東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人星野学園
事業所名称 プチ・ふたば保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している子ども(30名)に対する保護者の全世帯(29世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心の根っこを育てる保育 2)指示や命令をするのではなく、保育者の都合で動かす事が無いように子どもの主体性を引き出す             3)一人ひとりの丁寧な関わりを持つことで受け止めて貰い、自信に繋げ、興味や関心を持てるようになる           4)安心した環境の中でクラスの保育者との信頼関係が構築できる                                  5)乳児の園に特化した保育園だからこそ、行事に追われてしまわないようにリズムの生活を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

発達援助の専門職として、保育者が大きな環境となっていることを知る事、自覚する事で子どもに向き合う姿勢が当園ならではの保育の提供へと繋がっていると考えている。保育の理念をよく知ることは、子どもたちへの声掛けや対応の仕方にも統一性が持てるようになる。そのためには保育者は何をするのか、保育を振り返り必ず見直すことで質の高い保育が提供できる専門性の高い保育の提供へと繋がる。保育所保育指針が改定になり0、1、2歳児の保育は一人ひとりの発達を丁寧に援助するように求められている。一日の中でも食事の介助、遊びの提供、すべてに主体的な活動になるよう指導することを求めており、まさに当園の乳児を一斉の保育ではない個々に対応しながら、すべての子どもたちが褒められ受け止めて貰い自信を持って、お友だちや遊びに興味関心を持てるようになる保育の提供と結びつく。その為には、保育者間ではよく話し合い、声を掛け合い情報を共有する。子どもからの、発信を受け止められるように、保育者の都合で指示や命令をしないように、保育の理念に基づいた成長していく子供像に保育者も楽しみながら、学んでいけるよう研修や学びの成果も共有していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員とは年2回の人事考課面接を園長と行っている。その中で、保育者のなって行きたい「保育者像」を引き出したり、本人が不安に思うことへのアドバイスをするようにしている。そこで、保育園として保育の理念に基づいた保育すなわち、「心の根っこを育む保育」へのアプローチの方法などを伝えている。さらに、保育者自身が意欲を持ってなりたい保育士像を目指せるように、保育の内容も確認し合うことで自らやってみようとする姿へと導いている。子どもの主体性を引き出せるように、保育者の都合ではなく、その都度「待ち」、子どもに寄り添う事で信頼関係を育むことを求めている。信頼関係のある中で、子どもを受け止め、自己肯定感を積み重ねていけるようにするには、保育者こそ大きな環境であるという自覚を持たなければならない。その過程を経て発達援助の専門職としての保育者となって行けると伝えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念・方針に基づいて子ども一人ひとりに向き合う丁寧な保育を行っています


園の理念は「一人ひとりの根っこを育てる」こととしており、自分の力で考え、行動できるように保育を行っています。保育士は子どもが「見る、触れる、感じる」様子をよく観察して、その子のリズムを把握し、個性や特長を見極めています。子どもが遊ぶときには、子どもの意思を尊重しながら遊びに興味が持てるように声掛けをしています。食事の時には子どもが楽しく食べるられるよう援助し、見守っています。常に一人ひとりの発達状況を念頭に置いて、保育士は責任とやりがいを感じつつ子どもと向き合い、理念の実現を目指して保育に取り組んでいます。
2 園の専門職(栄養士、調理師、保育士、看護師)が連携しながら子どもの食事と成長を支援しています

園の献立は栄養士が作っており、国産の食材にこだわり、化学調味料などは使用せず、天然だしや手作りのルーを使って安心な食事の提供に努めています。保育士は子どもの発達の状況やその日の体調を調理師に伝え、調理師はご飯の硬さの調整、揚げ物から煮物への変更など、食材の形態や硬さ、献立を一人ひとりに合わせて調理しています。便秘や食の細い子どもに対しては、看護師から保護者に状況を説明して受診を勧めたり、栄養士を交えて食事のアドバイスもしています。専門職が連携しながら子どもの食生活をより良いものとなるようにしています。
3 日々の保育内容が保護者から高い評価を受けています

園では目指す子ども像として「心身ともに健やかな子」「思いやりを持つ子」「素直に表現できる子」「お友達に気づき仲良く遊べる子」を挙げています。そのために、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを受け止めることを大切にして、日々の保育に取り組んでいます。保護者からは、日々の保育の中で、一人ひとりに目が行き届いていること、園全体で子どもの成長を見守っていることなどの声が出されています。また、近隣農家への散歩や野菜の収穫、裸足遊び、おいしい給食、グループごとの活動などの取り組みについても、園の工夫や努力が評価されています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣の高齢者施設への訪問などで地域との交流の幅を広げていくことを期待します

乳幼児に特化した園ですが、2018年度の後半には2歳児クラスに近隣の高齢者施設からの招きがあり、訪問して高齢者と一緒に芋ほりを行っています。高齢者と触れ合う機会があまりない子どもが多いので、子どもからは新たな興味のあるできごととして受け入れられたとのことです。園では、職員以外の外部の人達との触れ合いの機会を作ることにも目を向けており、高齢者施設以外の施設も視野に入れて交流の幅を広げることを検討しています。今後の展開を期待します。
2 園の運営に必要なマニュアル類の見直し基準を作ることを望みます

園の運営に必要なマニュアル類は「安全管理マニュアル」「給食危機管理マニュアル」「保健マニュアル」などにまとめています。ほかに、「保育過程表」というマニュアルも用意しています。「保育過程表」は開園以来、園長はじめ全職員がクラスごとの保育の方法や発達の援助について議論を重ね、マニュアルとしてまとめたものです。これらのマニュアル類を基本に園の運営は順調に進んでいます。ただ、マニュアル類の見直し基準については今後の検討課題となっています。マニュアル類が常に最新の状態となるよう見直し基準を作成することを望みます。
3 園の運営について中・長期の展望を明示し、職員のやる気や保護者の安心感に働きかけることが大切です

園では単年度の事業計画を作成しており、これをベースに保育計画、行事計画、研修計画などに展開しています。園長は事業計画に添ってを着実に園の運営に臨んでいます。また、日ごろから園の今後の姿を念頭に置いて職員の指導に当たり、目指す方向を語っています。しかしながら、中・長期の事業計画は作成していません。園長が描いている園の今後の姿を中・長期の計画として文書化することが大切です。文書に明示することによって職員のやる気に働きかけ、保護者にも安心感をもたらすことができると考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラスミーティングでは互いの意見が出しやすいように工夫しています

昼礼を利用したクラスミーティングでは、ヒヤリハット報告書から議論の題材を選択して子どもの安全を守るための工夫を議論しています。誰でも発言しやすい環境を作るために、保育室の平面図を作り、保育士の人形を用意して、ヒヤリハットの発生状況を俯瞰できるように設定しています。保育士の立ち位置や動線を見える化してから参加者全員が観察結果の意見を出し合っています。誰でも意見を出しやすいように付箋に書いて提出し、議長が取りまとめて議論を始めています。全員が予防対策を共有し、知識・技術をレベルアップするよう取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 自然の恵みを感じたり収穫する喜びに触れて、子どもは食への関心を高めています

様々な取り組みで子どもの食への関心を高めています。園庭には調理室から流れてくる給食のいい香りが漂っています。子どもは皆で献立が何かを話し合い食への興味を示し、給食を楽しみにしています。園では交流のある近隣農家に行ってカブやイチゴを収穫し、収穫した野菜を給食の献立に取り入れています。子どもは地域の畑で土に親しみ、自分で収穫した野菜に特別な味わいを感じて、野菜の苦手な子どもも口にするようになっています。ジャガイモ掘りや梨狩りなどの園外活動で季節の恵みを感じ、収穫して食べる喜びを体験しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの様子を保護者に伝えて共通認識を持ち、信頼関係を深めながら支援をしています

園では保育参観、親子ふれあいデーなど、子どもの園での暮らしぶりを保護者に見てもらう機会を作り、保護者の信頼を得るよう努めています。クラスの前の廊下には友達と関わりながら遊ぶ姿をドキュメンテーション(写真とコメント)で掲示し、保護者が目にして楽しめるようにしています。クラス担任は保護者に声をかけ、会話を通じて子どもの様子を伝えています。また、保護者から子どもの成長についての相談や悩みがあれば真摯に受け止め、保護者との共通認識を持って解決策を探るなど、保護者との信頼関係を深め、保護者に安心感をもたらしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(30名)に対する保護者の全世帯(29世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 93.1%

総括
園への総合的な評価としては、アンケートに回答した保護者の96%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想には「一人ひとりに目が行き届いていると感じる」「園全体で子どもの成長を見守ってくれて、子どもの遊びたい気持ち、食事のタイミング等、ペースに寄り添って保育しており、感謝している」「一人ひとりに合った対応を考えてくれる」「子どもの事を考えて、きめ細かな対応をしてくれる」などの意見があり、きめ細やかな保育への信頼が評価されていました。また、項目別では全17項目のうち16項目で、回答者の80%以上が「はい」と回答しており、そのうち5項目で回答者全員が「はい」と回答するなど、満足度の高い評価結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「友達との交流で、喋る力がぐんぐんついていると思う」「登園してから成長が著しく感じられる」「様々な面で園での生活により成長していると感じる」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「パズルや水遊びなど、本人が好きな遊びを積極的にさせてくれている」「遊び等も色々と工夫されていると思う」「毎月の制作活動、散歩、室内遊びなど、全て子どものその時の成長段階に合わせて、満足するまで遊ばせている」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの体調に合わせて調理を変えてもらったことがあり、ありがたい」「離乳期に栄養士の先生と離乳食の進め方について良く連携が出来ていた」「保育士の先生方だけではなく、栄養士の先生も我が子の事を把握してくれている」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「ジャガイモ掘りなど、家庭では出来ない体験をさせてもらっている」「お散歩で系列幼稚園を使えて良い」「季節の行事や、季節の果物狩り等が取り入れられていて、子どもにとってとても刺激になっている」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「割と柔軟に対応してもらっている」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「0歳児クラスでは、昼寝時に呼吸用のセンサーも使っていると聞き、安心度が増す」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもだけ参加の行事が中心で、普段の生活のリズムを大切にしてくれている所がありがたい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見では「園長先生やクラスを担当してくれる先生と良くお話しさせてもらっている」「その日の生活の様子を帰り際に教えてくれたり、月齢に見られる行動だから心配しなくて大丈夫ですよ、とアドバイスをもらえて感謝している」「職員もクラス担当関係なく見ているので安心して預けられる」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「細かく子どもの様子を見てくれている」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見では「まだトラブル等はないが、起こったとしても信頼出来る対応をしてくれると思う」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。「帰り際には子どもが一日どんな様子だったか説明してくれるので安心。また、連絡帳に食事内容から一日の様子まで詳しく記入してくれるのが子どもの成長記録になり、とても嬉しい」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、保育方針を保護者にも職員にも周知しています

園の保育理念として「人間の根っこを育てる」ことを掲げています。保育理念のもとに保育方針として、目指す子ども像を定めています(①心身ともに健やかな子、②思いやりを持つ子、③素直に表現できる子、④お友達に気づき仲良く遊べる子)。これらは園のしおりやホームページ、事業計画書、事業報告書に記載しており、保護者には入園説明会で園長から詳しく説明し、行事の挨拶などでも一言触れています。職員には採用時に丁寧に説明するほか、年頭や年度初めなどの挨拶の際に繰り返し話して周知を図っています。

園長・主任は保育理念、保育方針を実現するよう、保育の現場で職員を指導しています

毎年の事業計画で園長・主任ほかの職務を明示しています。園長・主任は職員会議、クラスミーティング、昼礼などで、保育理念・保育方針に沿った保育が行われていることを確認しています。また、日々保育の現場に入り、職員に声をかけて指導するとともに、意見を聞きとり、質問・相談に応じています。昼礼やクラスミーティングにおいては出席者が具体的に理解し合えるよう、保育士の人形をクラスの平面図上に置いて保育士と子どもの関わりを俯瞰しながら議論したり、各自の意見を付箋に記載して出し合うなどの方法もとっています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

園の経営に関する重要な案件は経営母体である法人が決定しています。日常保育に関する事項は園長が法人の取り決めに従って意思決定をしています。園長は毎月の職員会議で法人の決定事項を職員に伝えるとともに、職員の意見を聞き取って園の運営に活かしています。園の就業規則や福利厚生、服務規程の変更などの重要な案件については、法人の事務担当が職員会議に加わって直接伝達しています。子どもや保護者に直接かかわることがらは、園内に掲示したり、お知らせや園だよりを配布して通知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・要望を様々な方法で集め、園の運営に活かしています

園の行事を行った後には保護者にアンケートをとり、意見や要望を集めています。また、保護者会や運営委員会で保護者との意見交換を行い、保護者の意向を把握しています。朝夕の送迎時における保護者との会話や連絡帳への記載によって、一人ひとりの子どもの家庭での様子や保護者の意見・要望を把握しています。園の運営に関する職員の意向は昼礼や職員会議のほか、個人面談や日常の保育現場での意見交換などを通じて把握しています。

市内の私立保育園協会の会議や地域の園長会で保育関連の情報を収集しています

園長は毎月行われる市内の私立保育園協会の園長会に参加して、保育に関わる地域の動向やニーズ、市役所との取り決めなどの情報を把握しています。園長会では地域の保育園として他園での取り組みを学ぶことの大切さを相互に確認しており、園長だけでなく職員も、他園の見学会や研修に積極的に参加しています。地域の保育に関する課題を共有するとともに、日々の保育に関する情報交換を行って、保育のサービスの在り方を互いに学ぶ場としています。

事業計画を作成し、年間の指導計画、行事計画や各種の計画を作成しています

平成31年度の事業計画書では、保育所運営の基本方針として保育理念、保育方針、目指す子ども像を示しています。具体的な保育内容として、クラス別の保育内容、職員構成と処遇、安全衛生管理、苦情処理、保護者に向けた取り組み、設備計画、第三者評価の受審などを記載しています。別途、保育過程、指導計画をはじめ、食育、保健、行事、研修、避難計画などの詳細を定め、職員会議などで進捗状況を確認しています。中・長期の事業計画は作成していません。今後の園の課題や取り組みを示し、職員と共有して保育サービスの向上を目指すことが大切です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき法・規範・倫理などについて職員に周知し、遵守に努めています

職員は採用された際に研修を受け、就業規則や全国保育士倫理要領などで社会人として、園の職員としてのあるべき姿を学んでいます。また、園長は職員が「子どもの権利条約」について学ぶ機会を作り、「人権擁護のためのチェックリスト」によって子どもの尊重や人権擁護について振り返る機会を作っています。就業規則は全職員に配布するとともに、いつでも参照できる場所に置いています。今回の保護者へのアンケートでは、全ての回答者が「職員の言葉遣いや態度、服装などについて適切である」と、高く評価しています。

苦情解決規程を設け、保護者が適切な保育サービスを利用できるようにしています

園のしおりに苦情解決規程を定めていることを記載しており、入園説明会や見学会の際には必ず参加者に伝えています。園長と主任が苦情・意見・要望の相談窓口となっていること、民生委員が第三者委員となっていることも記載し、園の廊下にも掲示しています。ご意見箱は保護者がメモなどを投入する際に事務所から見えない場所に設置しています。職員には虐待に関する研修に参加させています。虐待管理マニュアルを作成し、虐待の疑いへの対応を定めています。また、職員が不適切な言動をとることのないように指導しています。

地域社会に対して透明性を高めるとともに、地域のニーズに応える活動をしています

園の情報はホームページで公開しています。また、第三者評価の結果も公表することとしています。運営委員会には第三者にも加わってもらい、地域社会に対して園の運営の透明性を高めるよう努めています。市の「子育てカレンダー」「市報」にも園の活動を掲載しています。育児体験受け入れ事業の一つとして、小・中学生と高校生の職場体験を受け入れています。子育て支援事業として園庭開放を行い、絵本の読み聞かせなどの行事への参加を受け入れています。昨年は近隣の老人施設との交流が生まれており、継続することを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時や感染症への対応と予防対策を取りまとめています

子どもが安心して安全な生活ができるように、危機管理マニュアル、安全管理マニュアル、保健・衛生マニュアルなどを整備しています。看護師が中心となって、事故や熱・嘔吐処理などに直ちに対応できるよう、職員の訓練を行っています。台風などで交通機関のトラブルが予想される時には、職員の通勤時間を考慮したシフト体制をとり、早番は自転車通勤が可能な職員が担当しています。災害時を想定した保護者との連絡方法を定めています。日々の昼礼では事故報告書、ヒヤリハット報告書を読み合わせて、原因と対応の分析、予防対策を話し合っています。

個人情報の取り扱いについて規則を定め、全職員に周知しています

個人情報保護規程を定めて、子どもや保護者に関する情報を適切に管理しています。児童票などの個人情報が記載された書類は鍵のかかる書棚に整理し、責任者の許可なく持ち出すことを禁止しています。パソコンにはパスワードを設定して権限者のみが使用できるようにしています。ホームページ内の子どもの情報や非公開の情報にもパスワードを設定して使用を制限しています。園のしおりには個人情報の取り扱いについて記載し、保護者に説明の上、同意書に署名をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の特徴を理解し、理念に共感している人材を採用し、育成しています

乳児の保育に特化している園であることをよく理解し、園の理念に共感していることを面接で確認して採用しています。採用後には先輩職員から、園の理念に沿って保育の実践にあたり、園の一員となるよう指導を受けています。園長は職員との個人面談や職場での触れ合いの中で一人ひとりの知識・経験を把握し、本人の希望も考慮してクラスの担任配置を行っています。また、職員がキャリアパスとしてのリーダー職(専門リーダー、職務リーダー)を目指すよう、園長は研修の受講を奨励し、現場での職員指導にも取り組んでいます。

職員の能力向上に向け、計画的に職員を研修に参加させています

園の職員として同じ風土作りができるよう、保育団体などが主催する研修を中心に職員を参加させるほか、園内での勉強会も行って能力向上を図っています。今年度は専門家を招いて職員のコミュニケーション能力の向上のための研修を行っています。研修予定表を作成して、勤務日程を調整しながら平等に受講する機会を作っています。園長は正規職員も非正規職員も、子どもと保護者にとって同じ立場でいられるように自己研鑽に努めることを求めています。個人面接では職員はキャリアビジョン報告書で「今後の自分」を描き、園長と面接しています。

職員の意欲向上に働きかけるとともに、組織力の向上を図っています

園長は職員との個人面接を1年に2回の人事考課の際に行い、意見交換をしていますが、日常業務の中でも職員からの個別の相談に応じています。個人面接の際には、園長は職員が自分のやりたいこと、なりたい姿を聞き取り、短期的、中・長期的に取り組むべきことなどをアドバイスして、やる気向上に働きかけています。外部の研修を受けた職員は研修報告を作成して職員会議で報告し、他の職員と知識を共有しています。日々の昼礼ではクラス内で話し合った気付きなどを報告し、情報を共有して、全体の知識・技術の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
保育方針の一つである「心身ともに健やかな子」を育てるために、園では裸足保育に取り組んでいます。土踏まずの成長が「子どもの自然に育つ力」につながるという考えのもとに、明るく衛生的な環境のもとで子どもの発達に合わせて、裸足で遊ぶ時間を十分にとり、保護者には裸足で過ごすことの良さと注意点を理解してもらうことを計画に入れています。
保育のプログラムにバランス遊びを始め全身を動かす活動を様々な形で取り入れています。また、保護者向けには専門家を招いて「裸足の重要性と靴選びの注意点」についての講習会を行っています。
<取り組みの検証>
保護者からは、体幹を鍛えるためには裸足になって足指を鍛えることが大切、あるいは靴は幼児の発達援助の重要な道具であること、などを学んだという声がありました。職員からは、子どもが食事に集中するようになったこと、散歩の距離が伸びたことなどが報告されています。園の看護師が定期的に子どもの足幅や足囲を測り、「足のカード」を作って保護者に提供するというサービスが定着しています。
<検証結果の反映>
来年度も裸足保育の大切さを学ぶ機会を設け、実践することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では乳児の保育に特化した保育として様々な発達援助を行っています。裸足の活動についても深く学び、実践できる形を作っています。保護者に対して、裸足の保育によって食事や遊びへの集中力が増したこと、座ることや体幹を鍛えることにつながっていることなどを理解してもらっています。PDCAサイクルの流れに沿って園の活動が行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
保育の現場では乳児の食事の介助にあたり、介助方法が必ずしも子どもの発達状況にマッチしないことがあるという意見が職員から出されています。園では乳児のための食事の介助方法について学ぶ機会を作ることを計画しています。
計画に従って、食育の専門家を招いて2回の園内研修を行っています。講師から、乳児の食事を介助する際の心構え、介助の姿勢、スプーンの向きやスプーン一杯の量などを学んでいます。
<取り組みの検証>
講師から他園での食事の援助方法を映像で見せてもらい、参考にしています。園内でも食事風景を映像にして振り返りに使い、あるべき姿を確認しています。また、好きなものを好きなだけ食べることが子どもの発達に悪影響を与えることがないことも学んで、保育士は楽しく食事の介助ができるようになったと報告しています。
<検証結果の反映>
来年度も随時、食事介助の風景を映像に撮り、保育士の食事介助が適切かを振り返る機会を作ることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常の乳児への食事介助においては、保育士の立場では完食させたい気持ちになりがちになることが報告されています。専門家による研修で、好きなものを好きなだけ食べることが子どもにとって楽しい食事であることを学んでいます。また、保育士同士も互いにスプーンで一口ずつ介助し合うことを体験して、食べやすさや子どものペースを守って「待つ」ことの大切さを学んでいます。計画を立て、実行して成果を出していることからPDCAサイクルに沿った活動が行われているものと考えます。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のしおりで、園の情報や保育の概要をわかりやすく伝えています

入園や子育て支援事業の利用を希望している保護者に対して、ホームページや「子育てカレンダー」で園に関する情報を提供しています。ホームページには法人の概要、保育方針、一日の流れ、年間行事などの情報や、子育て支援事業のお知らせなど、利用希望者等が知りたいことをまとめてわかりやすく掲載しています。「子育てカレンダー」は、市内の保育園、児童館、地域センターなどの子育て事業の予定をまとめた冊子で、インターネット上からも閲覧することができます。また、私立保育園協会の案内にも園の概要を掲載しています。

問い合わせや見学に丁寧に対応し、園の取り組みを伝えています

利用希望者等からの問い合わせや見学の希望には、園長または主任が随時対応しています。見学は、希望者の個別の予定や状況に応じて受け入れています。見学者には園のしおりを渡し、日常の保育の様子や給食調理、環境設備等をゆっくり見学してもらいながら、園のしおりに沿って説明をしています。特に、乳児に特化した園の丁寧な保育について、その特徴や具体的な取り組みを伝えています。私立保育園協会園長会内では、保育関係者に対しても園の行事や保育の見学に誘い、園の取り組みを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のサービスについて丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園希望者には、個別の園見学や問い合わせの機会を設けるほか、毎年10月に実施している全体説明会で、園の見学および園の保育内容やその特徴、利用における「お約束」を伝えています。また、入園が決まってから再度、入園説明会を設けて契約書、重要事項説明書、「園のしおり」を使って保育理念や園のルール、一日の流れ、延長保育の利用方法や利用料金、土曜日保育の利用方法、病気やケガへの対応、用意してもらう持ち物等の内容を丁寧に説明し、同意を得ています。また、個人情報の取扱いや写真販売についても詳しく説明しています。

「オーダーメイド的な保育」に必要な子ども一人ひとりの情報を把握しています

入園説明会では、あらかじめ「児童票」「児童健康票」「発達状況調査票」「食事調査票」「園児送迎者登録・緊急連絡先票」「延長保育・土曜日保育利用票」「重要事項説明同意書」「個人情報使用同意書」等に記入してもらい、家庭の状況や子どもの姿、園に希望することなどを確認しています。入園説明会の後に健康診断と個人面談を実施して、子どもの様子をさらに詳しく把握しています。個人面談では、子ども一人ひとりに「オーダーメイド的な保育」が実施できるように、きめ細やかな聞き取りをして、園と家庭でつながりのある保育に備えています。

乳児の発達に応じたきめ細やかな慣らし保育で環境変化のストレスを軽減しています

入園における子どもの不安やストレスを軽減するために、入園前の個人面談の内容を基に慣らし保育を設けています。慣らし保育は、子ども一人ひとりに「集団生活移行保育スケジュール表」を作成し、保護者の就労等と子どもの様子を考慮しながら、園の利用時間や慣らし保育の期間を決めています。慣らし保育期間中は、登園時、降園時に保護者と担任が子どもの様子をきめ細かく情報共有できるように職員のシフトを調整しています。乳児が無理なく園生活に慣れることができるように、活動や食事、関わり方などを子ども一人ひとりに合わせて工夫しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や成長の過程を適切に記録し、把握しています

子どもの心身の状況や成長の過程は、「児童票」「経過記録」「児童健康票」に記録し、把握しています。また、クラスごとの指導計画は、年間、月間、週案、日案を作成しています。「月間指導計画」には、保育のねらい、環境構成、地域、行事、合同保育、長時間保育、保護者支援、子どもの様子や自己評価等を記録しています。「月間指導計画」の裏面には「個人別月間指導計画」を作成して、子ども一人ひとりの計画と日々の姿や関わりをわかりやすく記載しています。週案、日案についても個別案を必ず記載して、子ども一人ひとりの姿を把握しています。

指導計画は一人ひとりの子どもの姿に合わせて見直しています

日々の保育は、「月間指導計画」および週案や日案に合わせて子どもを指導するのではなく、常に子ども一人ひとりの姿や天候などの状況に応じて計画の見直しと改訂を図り、最新の計画内容で実施しています。特に、週案と日案は、毎日の昼礼ごとに保護者からの情報や子ども一人ひとりの姿を確認しながら、柔軟に見直して改訂しています。週末と月末にはその実施状況を振り返り、反省を記録しています。特に配慮が必要な子どもについては、その子の得意不得意などを表にした「支援児記録」を作成し、適切な関わり方で接することができるようにしています。

職員間で緊密に情報共有を図り、連携した対応に努めています

「児童票」など子ども一人ひとりの情報は、「個人ファイル」にまとめて、職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時に確認した子どもの様子や降園時に保護者に伝える内容、保護者からの情報等を一括して「申し送り簿」に記載しています。保育に携わる職員は必ず「申し送り簿」を確認してから勤務に入ることとしています。保育中の様子は毎日の昼礼ごとに職員間で共有しています。勤務時間や勤務形態によらず、全クラスの職員で子ども一人ひとりに関する情報共有を図り、保護者と信頼関係を築いて、緊密な連携を目指しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や子どもの生活環境などの記録により、子どもの全体的な姿を把握しています

子どもの生活状況や健康状態などの情報は、「児童票」「児童健康票」「発達状況調査票」「食事調査票」「園児送迎者登録・緊急連絡先票」「延長保育・土曜日保育利用票」「重要事項説明同意書」「個人情報使用同意書」等で把握しています。個人面談では、子ども一人ひとりに合わせた「オーダーメイド的な保育」が実施できるように、保護者から家庭での子どもの姿について丁寧に聞き取っています。毎月の「個人別指導計画」や週案、日案に保育の計画と実施した様子や反省等を記録して、「経過記録」とともに子どもの成長や全体的な姿を把握しています。

子どもの「やってみたい」気持ちに働きかけて、子どもの意欲を引き出しています

乳児に特化した保育を実施している当園では、子ども一人ひとりが、「やってみたい」という気持ちを育むことを大切にしています。日々の保育では、カリキュラムを組んで一斉に保育を進めるのではなく、「今日のねらい」をクラスごとに毎日設定して、職員から子どもにテーマを投げかけて様々な遊びや体験を引き出しています。例えば、「秋を探す」テーマに対して落ち葉を拾って制作をしたり、枯葉の音を聞いたり、感触や匂いを探す等、思い思いに取り組み、職員は子どもの発見や感動に寄り添いながら、子どもの意欲や関心を引き出しています。

保護者の理解を得てお友達に関わろうとする子どもの気持を大切にしています

懇談会では、乳児のトラブルが発達の段階上生じる関わりの一つであることを丁寧に説明しています。また、トラブルが生じた場合には、保護者にトラブルの前後の子どもの関りを詳しく伝えたり、保育参加で「お友達に興味を持ち始めて関わろうとしている姿」を実際に見てもらう中で、園長や主任が子どもの気持ちを察しながら、コミュニケーションの発達段階であることを説明しています。子どもの安全に配慮した職員配置に努めると共に、大人が過度に介入せずに、自然に行われる子ども同士のコミュニケーションを大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で連携し、子どもの様子に応じてその日の保育内容に反映させています

登園時には、睡眠や食事など家庭での子どもの様子を聞き取りながら、子どもの表情や体調を確認して受け入れています。子どもの様子は「申し送り簿」に記録して、その日の保育内容や給食の献立の変更に速やかに反映させています。その日の保育の様子は連絡帳に詳しく記載して伝えています。また、クラス内には、子どもの日々の遊びや行事の様子を写真に収めて貼りだし、職員のコメントを添えて生き生きとした姿をわかりやすく伝えています。お迎えの際には口頭でも子どもの体調や成長した姿を保護者に伝えて、家庭との信頼関係を構築しています。

家庭と連携を図りながら個別性の高い支援で生活習慣の定着を図っています

乳児に必要な食事や排泄における適切な援助を心がけています。トイレトレーニングは、子どもの成長に応じて家庭と連携を図りながら実施しています。子どもの排泄時間やタイミングなどを一人ひとり把握し、それぞれの発達に応じて支援しています。離乳食は、「離乳食目安表兼進捗確認表」を用いて保護者と家庭での実施状況を確認したり、食形態や調理方法の情報を共有しながら進めています。離乳食の期間は、個別の発達等も考慮して食材一つ一つの硬さや大きさを個別に調整し、子ども一人ひとりの成長を尊重した保育を実践しています。

子どもの生活リズムや体調に応じてきめ細やかな休息を設けています

休息は、子ども一人ひとりに応じて日々柔軟に時間帯を調整しています。入園時や進級時には午前中に短い休息の時間を設けたり、体調や前日の睡眠状況によって、屋内遊びに切り替えて体を休めるなど、休息の調整をしています。また、降園後の生活を考慮して保護者と相談のうえ、「午睡を15分早く切り上げる、増やす」等の個別の調整にも対応しています。0歳児はベビーセンサー(体動センサー)を使い安全に配慮しています。全クラスで5分毎の午睡チェック表を付けており、安全と健康状態を確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子に合わせて一人ひとりの遊びが深まるように配慮しています

乳児に特化した園という特徴を活かし、遊びのプログラムは一斉に実施するのではなく、その日の子ども一人ひとりの様子や気持ちに合わせて、子どもが興味ある取り組みを柔軟に実施しています。子どもの遊ぶおもちゃは、「つまむ」「引っ張る」など、子どもの能力や成長に応じたものを用意して、「やってみたい!」「できる!」という好奇心や達成感を育んでいます。子どもが関心を持っている遊びや動植物などに沿った絵本をクラスごとに毎月用意して、子どもの世界を広げて遊びこめるように配慮しています。

五感を使った様々な経験を通して子どもの感性を豊かに育んでいます

子どもは五感を使った遊びや体験を通して表現する楽しさや、周囲の人と共感する喜びを広げています。色水遊びや、紙をちぎる遊び、風船遊びや、葉っぱや花の香りを味わう体験、寒天遊びやスライム遊びなどで様々な刺激を受け、表現する楽しさとその楽しさを周囲の大人や友達と共感する喜びを経験しています。職員は「きれいだね」「キラキラしているね」「いい匂いだね」など、子どもの気持ちを言葉にしてコミュニケーションをサポートしています。五感を使った体験を積み重ねて、豊かな感性を育んでいます。

自然の恵みや移り変わりを味わう戸外活動で子どもの経験を広げています

系列の幼稚園の園庭や地域の公園、地域の畑にお邪魔して土や野菜に親しむなど多彩な戸外活動を楽しんでいます。乳児が楽しめる遊具に触れたり、季節の植物が豊かな公園などを目的に応じて訪れて、子どもたちの遊びを豊かなものにしています。戸外活動では、職員が子どもと「秋を探す」などのテーマをもって出かけています。枯葉の音を聞いたり、木の実拾いや、霜柱を踏む感触や音を味わうなど、季節の移り変わりを子どもは一人ひとりの豊かな感性で感じ取り、様々な発見をみんなで分かち合っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長に合わせた取り組みで楽しい季節の行事を体験しています

園は乳児に特化しているので、行事には小さな子どもが発達段階に合わせて楽しめるものを取り上げています。こいのぼり集会、七夕集会、お月見集会、プール開きなどを風習を知る機会として集会の中で触れています。集会は、子どもの生活リズムや発達段階に沿って無理なく実施し、家庭的な催しが子どもの生活に彩りを与えています。保護者参加の行事は年1回「親子ふれあいデー」を設けて、系列幼稚園のホールで実施しています。親子で一緒に歌ったり踊ったりスキンシップを図りながら楽しい時間を過ごしています。

保護者の理解と協力を得ながら、成長に合わせた子ども主体の行事を開催しています

入園説明会等で、保護者に対して「乳児の生活リズムを大切にする保育」であることを繰り返し説明しており、子どもの発達や生活を尊重した行事の開催に理解が得られるよう努めています。利用者調査でも、「子どもだけ参加の行事が中心で、普段の生活のリズムを大切にしてくれている所がありがたい」という意見があり、園の行事に対する姿勢が理解されていることが窺えます。「親子ふれあいデー」については、事前に園だよりやクラスでの掲示でその内容を知らせています。終了後にはアンケートを取り、次回への改善に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境構成を工夫しています

現在、延長保育の利用は1日3人程度となっており、手厚い人員配置で子ども一人ひとりに合わせた過ごし方ができるように支援しています。17:30からは合同保育となっていますが、0歳児は安全で落ち着いて過ごせるように、できるだけクラスで保育を実施しています。子どもたちがくつろいで過ごせるように、マットやクッションを配置して環境を整えています。18時15分からは、ビスケットなどの補食の提供をしています。ゆとりある人員配置とくつろぎのある環境構成で保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるように努めています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添って、温もりのある関わりを心がけています

延長保育の時間は、お迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添いながら支援しています。気分転換に他のクラスで過ごしたり、いつもと違うおもちゃに触れたりと、子ども一人ひとりの遊びに保育士が寄り添って過ごしています。また、お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して、絵本の読み聞かせや手遊びなど、個別の関わりやスキンシップを通して温かみのある時間になるように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バラエティー豊かな献立で、楽しい食事を提供しています

園の給食やおやつは栄養士が献立を作り、園内で調理しています。国産の食材にこだわり、旬の食材を中心に彩りよく食が進むように工夫しています。化学調味料などは使用せず、天然だしや手作りのルーを使って保護者が安心できる食事の提供に努めています。献立は、毎月の給食会議や0歳児クラスの調整会議で、調理の見直しや食事の提供における注意事項などを確認しています。0歳児クラスの調整会議では、一人ひとりの離乳食の進捗状況や調理方法、食材の大きさや硬さなどをきめ細やかに話し合い、個別の献立と調理をしています。

子どもの状況に応じた個別性の高い食事を提供しています

離乳食は、該当者全員に食事に関するアンケートをとり、家庭での実施状況や食形態を確認して情報を共有しています。また、子どものその日の体調や発達の状況に応じてご飯の硬さを調整したり、揚げ物から煮物への変更など、食材の硬さや形態を一人ひとりに合わせて調整しています。食事トレーには一人ひとりの名前が付けられており、アレルギー除去食の対応を含めて全て個人別に管理しています。アレルギーについては、医師の診断書に基づき、「アレルギー対応ガイドライン」「アレルギー疾患生活管理表」に沿って食事を提供しています。

野菜に親しみながら、食への関心を引き出しています

園庭には調理室から給食のいい香りが漂ってくるので、子どもは献立を当てっこして自然と食への興味を持ち、楽しみにしています。園のプランターではナス、ピーマン、オクラなどを育てて食材に親しんでいます。また、近隣農家へ出かけてカブやイチゴの収穫をしたり、ジャガイモ掘りや梨狩り、ブルーベリー摘みなどの園外活動で、収穫と食べる喜びを体験しています。トウモロコシの皮むき、そら豆の皮むきなど野菜に触れる体験から、調理への興味につなげています。また、系列幼稚園での餅つき見学など、様々な経験の中で食への関心を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療機関等と連携して子どもの健康保持に努めています

入園時に「児童票」「児童健康票」等で子どもの健康状態や既往歴などを詳しく把握しています。定期健康診断の結果は保護者にも知らせて、子どもの健康維持に役立てもらっています。便秘や皮膚炎の症状など子どもの健康状態などで気になることがあれば、看護師から保護者に状況を説明して受診を勧めたり、栄養士を交えて食事のアドバイスもしています。園内での怪我等には園医と連携し、その様子を都度保護者に伝えています。発達で気になるところがある子どもについては、行政による巡回相談と連携して必要な支援につなげています。

保護者に対して子どもの健康や安全に対する意識向上に働きかけています

乳幼児突然死症候群については、入園時に園の午睡中の安全対策について保護者に説明し、家庭での予防についても懇談会や保健だより、園だよりを通して繰り返し啓発に努めています。園だよりや保健だよりでは、生活リズムの定着や子どもの体温調節、熱中症対策ど多岐に亘る内容を伝えています。また、看護師と職員で子どもの靴の形やサイズを確認して、体に合った靴選びへのアドバイスをしています。園内で感染症が発生した場合には、お迎え時に個別に声掛けをして、保護者が子どもの様子に注意を払うよう呼び掛けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者の子育てに寄り添った支援に力を入れています

園では保護者の就労状況に合わせて職員のシフトを調整し、早番、遅番の時間帯でも担任が保護者に対応できるようにしています。年度初めには延長保育や土曜日保育などの利用予定を把握して、保護者の就労状況に対応できるよう職員のシフト体制を整えています。緊急時に迅速で安心な引き渡しができるよう、入園時にお迎えの家族等最大6人を登録(写真と続柄)しています。また、保育参加などの機会を作り、実際の子どもの姿を見ながら発達の過程を説明して保護者の子育て不安に寄り添う他、お迎え時の個別の相談にも応じています。

保護者と職員間で親睦を深めて、支え合いながら子育てに向き合っています

年2回の保護者懇談会では、園からの伝達事項をなるべく配布物にまとめて、保護者が職員と意見交換できる時間が長くなるように配慮しています。保護者の子育ての悩みを中心にざっくばらんに話し合う中で、保護者間の交流を図り、支え合う関係を作っています。「親子ふれあいデー」では、会の終了後に職員も交えてゆっくりと歓談する時間を設けて、親睦を深めています。子育て支援事業の「絵本と手遊び会」では、親子で手遊びや歌遊びをしながら、子どもや保護者同士も楽しい交流を図っています。

園での保育をわかりやすく伝えることによって、保護者との信頼関係を構築しています

保育参観では、保護者に実際の保育を見てもらいながら、園長や主任が子どもの発達の経過や友達との関わりを説明しています。「親子ふれあいデー」は子どもの好きな遊びや発達段階を理解してもらう機会としています。クラス内には、友達と関わりながら遊ぶ姿を写真とコメントで掲示しており、保護者に園での子どもの姿をわかりやすく伝えています。子どもの園での姿を知ることで、保護者からも気軽に子育ての相談をしたり、職員との会話のきっかけ作りとなっています。園での子どもの姿を積極的に伝えて、保護者との信頼関係を構築しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用して、楽しい体験や交流の機会を作っています

乳児の発達に応じた無理のない体験や交流の機会を作っています。系列幼稚園の園庭に散歩に行き、広い園庭遊びを経験したり、お餅つきや七夕の笹焼きなどの見学に行って賑わいを楽しんでいます。地域の高齢者施設では芋掘りを体験し、高齢者と交流しています。小中高生の育児体験受け入れでは、年長の子どもとの交流を図っています。近隣農家での収穫体験では、野菜の成長や自然の恵みに触れながら温かい交流を図っています。園では今後、子どもの成長に合わせて、卒園後の生活にも触れられるような取り組みを増やしていきたいと考えています。

園では子育て支援事業を通して地域の子育て家庭の方々と交流をしています

地域の方にも子育て支援事業に声を掛けて、園の行事や園庭開放に参加を呼び掛けています。「絵本と手遊び会」を催し、絵本作家を招いて、楽しい読み聞かせや手遊び、歌遊びなどで地域の子どもを持つ家庭の方々にも親子遊びの機会を提供しています。「クリスマスお楽しみ会」や園庭開放でも、地域の子どもを持つ家庭の方々に園の保育に触れてもらい、園の子どもには職員以外の外部の人と触れてもらう機会としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の取り扱いを丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、「個人情報使用同意書」に署名捺印をもらっています。同意書には、子どもが転園する際に必要な情報提供および、救急搬送などの緊急時に病院等と必要な連携を図るための情報提供について明記し、同意を得て個人情報の取り扱いに反映させています。園内の子どもの写真の掲示や販売については、各家庭に個別に詳しく説明し、口頭で同意を得ています。

自らの保育を振り返る機会を設けて子どもの尊厳を大切にした保育を目指しています

おむつ替えはトイレで実施し、着替えはカーテンを使用して羞恥心に配慮した保育を実施しています。職員会議では、子どもに対する言動について振り返り、学ぶ機会を設けています。保育の場面ごとに「よくない関わり方」や「より良い関わり方」の具体例を示し、自分の保育を振り返るチェックリストを使いながら、子どもの自尊心を大切にした関わりを学ぶ機会を設けています。また、職員が他クラスに観察者として入り、他の職員の関わりを学ぶ園内研修を設けており、あらためて自らの保育を振り返るように働きかけています。

職員の意識向上に働きかけて、虐待の早期発見および防止に備えています

子どもの虐待防止は、「安全管理マニュアル」に児童相談所、子ども家庭支援センター等の関係機関との連携の流れを明示しています。また、登園時の受け入れの際には、傷や痣、虫刺されなどの状態を全て保護者にも確認した後、保育を始めています。その際に、気になる外傷や子どもの様子があれば、状況を保護者に確認することとしています。今のところ、当園で該当事案を取り扱ったことはありませんが、行政や関係機関からの虐待に関するリーフレットや刊行物は職員間で回覧し、虐待の早期発見および防止につながる意識向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の保育マニュアルを作成しています

園の運営に必要な「安全管理マニュアル」「給食危機管理マニュアル」「保健マニュアル」などのマニュアルを備えています。また、本年度は各クラスの職員や園長が話し合いながら、当園独自の「保育過程表」を完成させました。「保育過程表」は、園周辺の公園や地域資源、具体的な遊具やおもちゃなどの名称も入れながら、各クラス毎の保育や発達に応じた援助のガイドラインを定めたもので、園の保育が同じ手順で実施できる枠組みとなりました。今後は、このマニュアルを日々の保育に活かして、実践的なマニュアルとして活用していくこととしています。

実践的な訓練や動線の確認を通して職員が主体的に業務改善を図っています

当園は創設後3年目ですが、創設時に作成したマニュアルは法改正等に伴って都度、改訂しています。毎月の避難訓練の計画は、職員が持ち回りで作成し、避難や防災に対する意識をもって手順を身に付けられるようにしています。また、「衛生訓練」(嘔吐、熱性けいれんへの対応など)や「侵入者対応訓練」などを抜き打ちで実施し、職員全員が主体的にその手順を身に付けて、危機管理意識を高めています。また、訓練の後には、部屋の図面と職員に見立てた人形を使って職員の動線を示し、訓練の様子を再度確認して改善点を話し合っています。