東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド成増
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に職員の皆様向けに説明を行いました。利用者調査は園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.危機管理の取り組み 2.職員が理念に基づいた保育を行うこと 3.保育所保育指針に沿った保育 4.愛着関係の形成とアクティブラーニング型の保育の実践 5.職員自身が成長を実感できる仕組みづくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人一人の子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその福祉を積極的に増進するよう努める人。 養護と教育が一体となった保育を通して、一人一人の子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、生きる喜びと力を育むことを基本として、その健やかな育ちを支える人。 一人一人のプライバシーを保護する為、保育を通して知りえた個人の情報や秘密を守る人。 職場におけるチームワークや、関係する他の専門機関との連携を大切にし、自らの行う保育について、常に子どもの視点に立って自己評価を行い、保育の質の向上を図る人。 日々の保育や子育て支援の活動を通して子どものニーズを受け止め、子どもの立場に立ってそれを代弁する人。 子育てをしているすべての保護者のニーズを受け止め、それを代弁していくことも重要な役割と考え、行動する人。 地域の人々や関係機関と共に子育てを支援し、そのネットワークにより、地域で子どもを育てる環境づくりに努める人。 研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人権を守る事。 子どもの命を守る事。 保育士としての倫理感。 保育所保育指針に沿った保育を行う事。 当事者意識を高めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アクティブラーニング型保育を通して子どもの自主性、自発性を涵養する取り組みが行われています

興味のある事を子どもなりのやり方で学び、疑問を自分で解決できるように働きかけるアクティブラーニング型保育を行い、子どもの自主性、自発性を涵養する取り組みを行っています。野菜作りで青虫を発見した子どもたちに青虫をどうするのと問いかけます。意見を出し合い、育てる事に決まると、世話はどうする、青虫はどうなる等々子どもの様々な思考が始まります。保育士は子どもの思考を主体的な行動に導いています。やりたい事を満足するまでやってみる、こうした多様な体験から子どもは達成感や充実感を味わうと同時に考える力を身につけています。
2 子どもの安心・安全に万全を期しています

子どもの安心・安全に万全を期しています。午睡時の事故をゼロにするために午睡前に子どもの体調を確認し、就寝中は5分毎に寝姿の確認と手と舌圧子による呼吸の確認、電子システムによる呼吸・心拍・寝姿のモニタリングを行っています。不測の事故を防ぐために施設内と散歩先の危険個所を子細に確認して、怪我や交通事故の未然防止対策を実施するとともに、ハザードマップを作成して職員の注意喚起を行っています。ハザードマップの作成には全職員による話し合いのみならず子ども達の視点も取り入れています。
3 子ども達が興味を示した「もの」や「こと」に対して自ら深く掘り下げてみるよう導いています

子ども達が興味を示す「もの」や「こと」を保育士がキャッチすると、その「もの」や「こと」に対して子ども達自身で深く掘り下げるように導いています。七夕の紙芝居から天の川、星座へと興味を広げるよう導きます。図鑑で調べたりプラネタリウムを訪問したりして宇宙の神秘に触れます。そして子ども達自身の発案で天体図を作成しました(宇宙のプロジェクト)。また、子どもが「雨はどんな匂いがするの」と保育士に問いかけたことから雨の日は晴れた日と違う草木の表情を持つことなど雨にまつわる様々な発見に繋げています(雨のプロジェクト)。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全員によるヒヤリハット活動を展開することが重要です

2019年4月から9月までの半年間で11件のヒヤリハット報告書が作成されています。報告書からは要因分析・再発防止が行われている様子が窺えます。日付を見るとかなり偏りがあり(6月:7件、9月:4件)、更に職員がヒヤリとした体験(インシデント)ももっと多い筈です。インシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったものがあるかもしれません。職員が経験したインシデントをすべてリストアップすることが重要です。その中から重要なインシデントを選別して要因分析と再発防止策を実施することが事故の未然防止に繋がります。
2 事業継続計画(BCP)の関係者への周知が望まれます

防災関連のマニュアルとして、災害が発生した際の初動対応等が記載された「危機管理マニュアル」を備えています。更に、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、園独自の事業継続計画(BCP)を策定しています。事業継続計画では、「危機管理の取り組み」「帰宅困難者対策」「非常食」「時差退社」「災害時避難場所」などを、詳細な説明を加えて記述しています。以前より各項目毎にマニュアルが制定されていましたが、園運営におけるリスクの優先順位設定を念頭に置いた事業継続計画(BCP)の周知が望まれます。
3 園に潜在するリスクに対する優先順位付けが課題となっています

園が目指す理念・ビジョン等を実現するのを阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害等)に関しては、「子どもの安全」を確保する為に、「事故」「感染症」を重要課題として様々な対策を講じて対処しています。リスクには、その内容によって、比較的軽微なものから、園運営の根幹を脅かすものなど、重要度に軽重があると思われます。更なる内容改善の為には、園が有すると思われるリスクを出来るだけ洗い出し、優先順位を付け、その順位に応じて必要な対策を取る事が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが主体的に興味や関心を広げていくアクティブラーニング型保育を実践しています

興味のある事を子どもなりのやり方で深く学び、疑問を自分で解決できるように働きかけるアクティブラーニング型保育を行っています。野菜作りの途中で青虫を発見した子どもたちに青虫をどうするかと問いかけます。意見を出し合い、育てる事に決まると、世話はどうする、青虫はどうなる等々、子どもの様々な思考が始まります。保育士は子どもの思考を次への主体的な行動に導いています。やりたい事を満足するまでやってみる、こうした多様な体験から、子どもは達成感や充実感を味わうと同時に考える力を身につけています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの自発性を尊重した保育に努めています

幼児クラスは保育士も子どもと一緒に座って輪になり話し合うサークルタイムを設け、友だちの考えや気持ちに気づく働きかけをしています。稲作り、野菜育て、昆虫の世話等、子どもは自ら様々な挑戦を考えます。疑問点は調べ、実際に目で確かめる等、興味や関心を深めていきます。乳児クラスは繰り返しの言葉やリズムが楽しめる絵本の読み聞かせやわらべうたを歌い、言葉を発したくなる環境を作っています。自然素材や廃材を思う存分使い独創的な作品や共同制作を行い創作や協働する喜びを体験しています。子どもの自発性を尊重した保育に努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の社会資源の有効活用と、地域の子育て拠点としての取り組みをしています

晴れの日も雨の日も戸外活動を取り入れ、子どもたちは地域に出向きます。散歩中には虫を探したり草木に触れたり思う存分自然に親しんでいます。区の農園、環境館等、地域の社会資源を有効に利用し子どもが多様な体験をすることができるよう努めています。地域の子育て家族に1日2組まで親子保育所体験、妊婦保育所体験、離乳食相談、育児相談等を受けています。保育実践経験が長い保育士、看護師や管理栄養士等が相談を受け専門的な助言を行い、地域の子育て拠点として取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(70名)に対する保護者の全世帯(64世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 81.3%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の79%が「大変満足(16名)」「満足(25名)」との結果で、「どちらともいえない」が8名「いいえ」が3名でした。総合的な感想として、「園庭がない中でも近隣の公園に散歩に行き、家庭では体験出来ない事をしてくれ本当に満足している」「若い先生達が多いが、子どもの声に耳を傾けて一生懸命向き合って安心して預ける事ができる」「食育などで学んだことは役立ち大変満足している」「日々、子どもが親の知らぬところで成長して先生方には本当に感謝している」「体験保育が出来るのはとても良い」等保育生活の満足度が高い結果です。「運動会や発表会などは、保護者が参加出来なくてもやって欲しい」「親子、及び保護者間で交流出来るイベントを作って欲しい」等、行事や親子交流について率直な意見も見られました。項目別では「心身の発達に役立つか」「興味や関心を持って行えるようになっているか」「園の食事」「子どもの気持ちを尊重」の項目は90%以上の回答者が満足、「身近な自然や社会との関わり」「外部苦情窓口への相談」の項目は「はい」の回答が低めの結果です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもの好きな事を伸ばしてくれる」「発語が増え、毎日友達に会えるのが楽しみな様子がある」「帰ってくると色々な事を覚えていて驚く」「新聞や廃材を利用して遊ぶことを覚えた」「友達との関わりが出来た」「芸術面で絵や折り紙等の活動が多い」と言う意見がありました。一方で「室内の遊び場の空間をもっと確保して欲しい」「カルタやパズル等の様な遊びも取り入れて欲しい」と言う意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもの興味関心に合わせて活動してくれ有難い」「子ども達に活動したいことを聞いてその日の活動を決めている」「保育園に着くと直ぐ遊びに行くので遊ぶことが楽しいのだと感じる」「絵具で絵を描くだけでなくビー玉やフォーク、スポンジなどを使って模様つけたり、スタンプにしたりと描き方を工夫する先生方のアイディアが素敵だ」「家では出来ない事や思いつかない遊びを沢山してもらえる」と言う意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「色々な園の食事を体験出来てとても良い」「食育を楽しみにしている」「離乳食期の給食の写真や、幼児食の写真が掲示してあるのを見るたびとても工夫されていると思う」「栄養バランスもよく、メニューも豊富で助かっている」「手作りおやつの作り方のコメントが勉強になる」と言う意見がありました。一方で「午前のおやつがないのが少し不安だ」「少し量が少ない様に思う」と言う意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の58%が「はい」と回答しています。自由記述では「良く散歩に行き街の色々な所に興味を持つ」「雨の日の散歩が良い」「良く工夫して外へ連れて行ってくれている」と言う意見がありました。一方で「自然体験が少ない」「もう少し保護者が参加出来る行事があってもいいのではないか」と言う意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「遅くなる事があり申し訳ないがいつも助かっている」「急な延長保育は出来ないと何度も言われているので、変更がないように祖母やシッタ―に依頼をしている」「急なお願いは聞いてくれるものの、3日前くらいに遅くなる事を伝えると断られた事がある」「スポット保育を依頼する際に事前申請して欲しいというのは難しい」「延長保育のしめ切が前月10日は早い」「急な残業等では全く対応してくれない」と言う意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「保護者会での情報公開に安心感がある」「ハザードマップや階段や出入口の鍵の管理が良く対策されている」「散歩マップの整備や避難訓練など十分に配慮されている」「散歩ルートや危険予測がまとめられたマップが公開され、園全体でしっかり考えている」と言う意見がありました。一方で「車、自転車、歩行者が沢山いるので十二分に対策して欲しい」「子どもが腕をかまれたが書類を渡されただけだった」「自動ドアの前が直ぐ道路で不審者が入りそうだ」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述では「懇談会を土曜日に行ってくれ有難い」「早めにお知らせをもらえるので仕事の調整をする際助かっている」「随分前から日程の連絡があり、比較的参加しやすい」「1年に1~2回の行事は参加しやすい」と言う意見がありました。一方で「園内の行事日程は非公開だ」「行事日程の発表が1ヶ月前位と遅い時があった」「子どもの成長を感じる様な行事が少ないので、増やして欲しい」「保護者会が土曜日で子どもは預けられないのでやや辛い」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎日、先生方から話し掛けられる」「話した内容が先生方の間で上手に共有されている」「園長先生に理解がある」「子どもの事を良く見てくれていると感じる」「先生に話をすると丁寧に対応してくれる」「子どもの生活や特性を良く見て対応してくれる」と言う意見がありました。一方で「担任が誰なのか良く分からない」「現実的に話す時間がない」「もう少し日常的に今日の様子などを一言でも教えて頂く雰囲気があるとよい」と言う意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述には「比較的キレイに整理されていると思う」「掃除はされている様だが、整理整頓されている印象はあまりない」「子どもの移動があるので仕方ないが、階段やトイレ前が砂や水で汚れている事も多い」「階段のホコリが気になる」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述には「園外で会った際も挨拶してくれ、言葉遣いも適切だ」「いつも笑顔で挨拶してくださる先生ばかりだ」「言葉使いは、今時の方だなと思う時がある」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述には「看護師からの連絡も分かりやすく、とても信頼出来る」「連絡ノートに状況が記載されたり口頭で教えてくれたりと信頼出来る」「ケガをした時は病院に付き添って頂き、心強かった」「対応に安心している」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述には「連絡ノートに状況が記載されていたり口頭で教えてくれたりして信頼出来る」「職員の皆様がきちんと対応してくれていると思う」「ケガをさせられてしまった事があったが、しっかりした謝罪があり、真摯に対応して下さっている」「事前に止めてもらえると良いなと思う時がある」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述には「気持ちの浮き沈みがある時も、寄り添っていてくれる」「活動したい事を聞いて活動している様なので、大切にして対応してくれていると思う」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述には「配慮頂いている」「不快に思う事はない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎日、子どもの様子や保育内容を共有してもらえて有難い」という意見がありました。一方で「事務的な連絡、確認が迅速ではない」「保育内容の説明はあるが細かい全体への連絡が統一されていない事がある」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。自由記述には「園長は良く色々な話をして下さる」「対応が早い」「特に不満、要望はないが、あった場合誠実に対応してもらえると思う」という意見がありました。一方で「要望を伝えても、情報共有されていない事がある」「要望を聞き入れてくれていたとしても、時間が経つと曖昧になってしまう」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の38%が「はい」と回答しています。自由記述には「掲示もありますし、保護者会でも説明されました」「資料に載っていたかもしれないが、口頭で聞いた記憶がない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることはホームページほか様々な媒体に明示されています

目指していることは保育理念(お子様には安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には「仕事」と「育児」の両立を支援します)、保育目標(生きる意欲のある子ども、想像力と創造力の豊かな子ども、心豊かな思いやりのある子ども、友達と楽しく遊べる子ども)及び子ども像(自分でできることの範囲を広げながら意欲的に遊べる子ども、集団の中で生き生きと活動し仲間を大切にできる子ども、様々な体験を通して感動し伸び伸びと表現できる子ども)としてホームページなどに明示されています。

保育理念や保育目標、子ども像への理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

経営母体の法人による新任職員研修において保育理念や保育目標等に対する職員の理解を促す取り組みが行われています。園では開園時に採用した職員が保育理念等への理解と共感を深めるよう園長が現場に入って職員を指導・助言しています。保護者に対しては、「入園のしおり」に保育理念・保育目標・子ども像が明示されており、入園式、保護者会などの機会を通して保育理念・保育目標・子ども像の理解を促す取り組みを行っています。

重要案件は決められた手順に従って決定され、確実に職員に伝えられています

経営の重要案件は経営母体の法人本部で決定されますが、日常保育に関する事項については園に一定の裁量権が委ねられています。法人本部の決定事項は園長会で各園に伝えられます。園に裁量が委ねられている案件については主任等の意見を確認したうえで園長が決定します。全ての重要案件は、昼食後の時間に実施している昼礼や毎月の定例職員会議等を通して全職員に伝えています。子どもや保護者に直接関わる事項に関しては、園内に掲示したり、書簡で通知したり、園だよりなどでお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を利用して保護者の意見や要望の把握に努めています

保護者会や運営委員会などの際に園の運営や日常保育、行事などについて保護者の意見や要望等を聴取しています。朝夕の送迎時での保護者との会話や連絡帳によって一人ひとりの子どもの家庭での様子や保護者の要望等の把握に努めています。保護者の意見や要望を積極的に把握しようという姿勢が見られます。

保育関連情報を収集して園の保育サービスの向上に活用しています

法人本部では自治体や業界団体などから行政の動きや保育需要の動向などの情報を収集・分析して事業戦略に活用しています。園では地域の子育て世帯の園見学や体験保育、育児相談を実施しており、地域の保育情報を入手しています。年2回開いている運営委員会からも地域社会の保育への期待とニーズの把握に努めています。把握した情報は法人本部に報告し、園の保育サービスの向上に活用しています。

3カ年計画で定めたことを単年度事業計画に展開して実現を図ることが重要です

3カ年計画(2017年度~2019年度)と令和元年度事業計画書等が作成されています。3カ年計画には、園が中期的に目指していること(①子どもの成長の支援、②保護者支援、③地域支援、④スタッフの質の向上)が記されています。令和元年度事業計画書には受け入れ児童数、職員体制や行事計画等が記載されていますが3カ年計画に書かれている園が中期的に目指していることに対する単年度の具体的計画は記されていません。3カ年計画に定めたことを単年度事業計画に展開して、具体的な目標と取り組みを定めて計画の実現を図ることが重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理に関して様々な職員研修が行われています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、就業規則と各種マニュアルに規定されています。社会人としての心得などから虐待防止に関する事項などが書かれています。法人本部主催の職員研修(配置前研修、新人研修、主任研修、園長研修)で法・規範・倫理に関する研修が行われています。園では新入職員に対しては就業規則とともに各種マニュアルの内容を伝えています。園長は園内を見回りながら、子どもへの関りや言葉がけなど職員に指導・助言を行っています。

苦情解決制度に関しては「入園のしおり」に掲載されています

苦情解決制度に関しては「入園のしおり」に掲載されています。園の苦情受付担当者と苦情解決責任者の氏名、電話番号と共に第三者委員の氏名、電話番号も記載されており、保護者会等で周知を図っています。これまでにこれらの窓口を通しての意見・要望・苦情はありませんが、職員は朝夕の送迎時に保護者と充分に言葉を交わして要望や苦情を把握するよう努めています。どのような小さな要望・苦情にも保護者と子どもの立場になって考え、迅速に解決を図るよう職員を指導しています。

虐待防止と対応に関する取り組みが行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう園長が見守っています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には子ども家庭支援センター等へ通告することを「入園のしおり」に明記しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全に万全を期しています

防災関連のマニュアルとして「危機管理マニュアル」があります。睡眠・プール・食事・戸外遊び・室内遊び等の日常保育における事故の未然防止と発生した際の対応等は「基本マニュアル」に規定されています。怪我などの事故を防ぐために施設内と散歩先の危険個所を抽出して、事故を防ぐための対応を実施するとともに、ハザードマップを作成して職員の注意喚起を行っています。午睡中は5分毎に目視による寝姿の確認と手と舌圧子による呼吸の確認、電子機器による呼吸・心拍・寝姿のモニタリングを行っています。

事業継続計画(BCP)の周知が期待されます

園を取り巻くリスクについて、職員会議などで、「危機管理の時間」を作って職員間の意識の向上に努めています。更に、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、園独自の事業継続計画(BCP)を策定しています。事業継続計画では、「危機管理の取り組み」「帰宅困難者対策」「非常食」「時差退社」「災害時避難場所」などを、詳細な説明を加えて記述しています。以前より各項目毎にマニュアルが制定されていましたが、園運営におけるリスクの優先順位設定を念頭に置いた事業継続計画(BCP)の周知が望まれます。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理は「入園のしおり」に記載されています。子どもと保護者のプライバシーを尊重し、個人情報保護に関する法令の遵守を宣言しています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。園児の写真などをホームページや印刷物などの媒体に使用する場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事・労務関連の制度は整っています

職員に求める人材像が明示されており、研修等で職員への周知が行われています。退職金規程、育児・介護休業規程等人事・労務関連の規程が揃っています。職員の総合的なキャリアパス制度(昇給・昇格、ジョブローテーション等)に関しては法人の考え方が職員に周知されているようです。なお、職員のキャリアアップのための研修制度(乳児保育、幼児保育、障害児保育、安全・衛生、マネジメント等)は整っています。

職員には様々な研修の機会が与えられています

法人本部が主催する職員研修の他に園独自でも内部研修を実施しています。この他に行政等の外部研修にも職員が参加しています。法人本部の研修では、新任研修の他に全職員の必須研修(チャイルドケア、救命救急等)と選択研修(手遊び、わらべ歌等)やキャリアップ研修(前述)があります。内部研修では、新保育所保育指針、子どもの運動発達など毎月テーマを定めて実施しています。行政等の主催する研修会にも積極的に職員を参加させています(感染症、防災、音楽絵本等)。職員の視野を広げるために系列園との交流を深める取り組みも行っています。

職場の人事労務管理が整っています

人事労務関連の規程が揃っており比較的に透明性が高い人事管理が行われています。残業が管理されており、有給休暇の自由な取得など労働環境が整っています。職員の能力開発にも積極的でキャリアアップ研修など中長期的な人材育成制度も確立しています。職員間の人間関係も良好のようです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
保育理念にも掲げている「安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービス」を実現するために危機管理の徹底(重大事故防止・安心安全な保育を目指す)を目標として定めました。
取り組みとしては、①安全に散歩に行くためのお散歩マップの作製 ②園舎内のハザードパップ作り ③午睡の見守りについての写真と掲示などを行ないました。

〔取り組みの検証〕
重大事故は発生しておらず、危機管理の取り組みを可視化したこともあり、見学者等のアンケートでは、危機管理の取り組みについて、お褒めの言葉を多く頂きました。目標は達成できたと考えております。

〔検証結果の反映〕
今年度は、危機管理の取り組みの可視化のレベルアップを図り、より「地域から選ばれる保育園」作りを強化する事と致します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念にも掲げている「安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービス」を実現するために、重大事故の防止を目指す「危機管理の徹底」の目標設定は理に適ったものと考えられます。事故防止のための具体的な諸施策が功を奏して、大きな事故の発生もなく、関係者の目にもその活動内容が目に留まる等、設定した目標に対する取り組みが適切に行われたと判断できます。今年度も、更に取り組み内容のレベルアップを図るという事ですので、更なる安全面の強化が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
「地域から選ばれる保育園」を目指し、保育力の質の向上を図ることを目標に定めました。
具体的な取り組みとしては、①区が主催する研修を積極的に受講する ②社内研修を計画的に受講する ③園内研修で保育所保育指針を解説する ④研修結果の職員会議等での報告により知識を共有する ⑤「研修受講履歴」を「職員紹介写真」と共に掲示するなどを行ないました。

〔取り組みの検証〕
「研修受講履歴」を明示した事もあり、多くの職員が積極的に研修に参加する様になりました。その結果、職員会議での結果発表の内容も充実してきており、当初の目標は達成できたと考えております。

〔検証結果の反映〕
今年度も引き続き、同様の取り組みを継続し、職員の保育力の更なる向上を目指します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「地域から選ばれる保育園」という大きな目標を達成するためには、職員個々の保育力の向上は必須であり、設定した目標は正しいものと考えられます。具体的な取り組み内容に関しても、「研修の機会が沢山与えられている」という複数の声が「職員アンケート」の結果にもあるように、積極的な受講を勧めている事が分かります。また、「研修受講履歴の掲示」というユニークな取り組みも、職員の研修受講の推進に寄与したものと考えられます。今年度も引き続き同様の取り組みを継続するという事で、更なる保育力の向上が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者にホームページで情報を提供しています

入園を希望している保護者に対してホームページの他に園発行の様々な媒体で情報を提供しています。ホームページには保育理念・保育目標・子ども像や年間行事予定、各年齢児の一日の流れなどの法人傘下全園共通の情報の他に、園の行事や日常活動、園のロケーションや園長のメッセージなどが詳しく紹介されています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせや見学の希望に対して、主に、主任やミドルリーダー(副主任クラス)が対応しています。見学は普段の様子を見て頂くために平日の10:30~でお願いしています。見学の際は、主に、主任やミドルリーダー(副主任クラス)が園内を案内し、特に力を入れている点(危機管理、子ども主体の保育の様子等)を紹介し、個別の質問にも丁寧に対応するよう心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、子どもの状況を確認して記録しています

入園時には園長ほか関係職員が同席して「入園のしおり」を使って保育理念・保育目標・子ども像や園のルール、安全・健康管理、苦情対応、保育時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら同意書に署名捺印して貰います。入園前の子どもの24時間の生活リズム(食事・授乳、睡眠、排便等)や保護者の子育て感などを確認して「入園前確認アンケート」に記録します。保護者には「児童票」と「食材摂取確認表」、嘱託医による「健康診断書」を提出して貰います。

入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「児童票」、「健康診断書」、「食材摂取確認表」、「入園前確認アンケート」の情報を関係する全ての職員(園長、主任、担任保育士、看護師、栄養士など)が共有します。授乳・食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名など入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するために子どもと家庭の状況に応じて「慣れ保育」を行います。

転園児へのケアを適切に行っています

園児が他園へ移動する際には、子どもや保護者の不安を軽減するよう適切なアドバイスを行っています。退園児にはいつでも園に遊びに来るように伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は適切に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は「保育日誌」「発達記録」「健康診断書」などに記録しています。2歳未満児については「個別指導計画」に一人ひとりの様子を記録しています。3歳児以上には「指導計画(月案、週案)」に特記事項等を記録しています。特に配慮の必要な子どもに関してはジェノグラム&エコマップを作成しています。特に配慮が必要なケースではジェノグラム&エコマップを作成して行政と連携しながら特別の保育を行っています。

指導計画は子どもの発達状況の他に保護者の要望等も配慮して作成しています

保育所保育指針に則った「全体的な計画」を作成し、これをもとに「年齢別指導計画(年、月、週案)」及び0~2歳児については「個別指導計画」を作成しています。「年齢別指導計画(月案)」や「個別指導計画」は、保護者個人面談などで確認した要望等も配慮して作成しています。保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた目標を定めて、創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて支援を行っている様子が窺えます。

子どもの心身や生活状況に関する情報は関係職員間で共有されています

職員間の引き継ぎには「クラスノート」「昼礼ノート」を使用しています。「クラスノート」には、毎朝、子どもを受け取ったときの子どもの様子や保護者からの依頼事項など記載しています。子どもの出欠や傷病、全職員が周知する必要がある伝達事柄等は「昼礼ノート」に記載しています。毎月の職員会議では、個々の子どもの健康と生活の状況など情報の共有が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味や関心を広げていくアクティブラーニング型保育を実践しています

日本の伝統行事の七夕について絵本や紙芝居で紹介する中、天の川や星座に興味を持った子どもたちから天の川を見たい、描きたい等の意見が出ました。その興味や関心を図書館で調べる、プラネタリウムに行く、天の川を描写する等に発展させていきます。保育士が子どものやってみたい事を引き出し、子どもたちはやりたいことを実現するための様々なアイディアを出し合い活動します。その過程から気づきがあり、考えを深めていきます。指示を受けて遊ぶのではなく、子どもが主体的に興味や関心を広げていくアクティブラーニング型保育を実践しています。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育む取り組みをしています

幼児クラスは一緒に散歩に行ったり野菜を育てたりしています。散歩では年長児が年少児と手をつなぎ世話をする姿が自然に見られ、野菜や昆虫の世話をする年長児を見て年少児が同じようにしてみようという意欲を持ちます。在籍している外国人の子どもの言葉や習慣等、異なる文化に普段から触れ親しみを持っています。週1回3歳児から年齢ごとに毎週、英語を学び、外国人講師も加わり遊びを通して生の英語に触れ合う機会を設けています。子ども同士が年齢や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育む取り組みをしています。

成長過程において生じるトラブルには、園として責任を持って対応しています

成長過程において生じるトラブルには、子どもの発達状態、関係性、生活環境を見ながら対応しています。トラブル発生時には、落ち着かせ、なぜそうなったかを聴きとり、子どもの気持ちを尊重し対応しています。幼児には、子ども同士で解決できるように見守りや声かけを行います。けんかや噛みつき等で怪我に繋がってしまった場合には、発生状況、対処、保護者報告、対策、経過を記録し、全職員に周知したうえで再発防止策を検討しています。怪我をした子どもの保護者に経緯や処置などについて詳細に説明し、園として責任を持って対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での健康面、情緒面に変化がないか保護者に確認しています

登園時には受け入れ職員が健康観察を行い、前日の降園時からの家庭での様子、健康面、情緒面に変化がないか保護者に確認しています。保護者からの連絡事項は、クラスごとの「昼礼ノート」に記入して職員間で引き継ぎ、一人ひとりの生活リズムに合わせて過ごせるよう配慮しています。2歳児までは家庭の様子を記入する連絡帳の記載内容を、担当する職員全員で確認し、個々の子どもの様子を把握しています。日頃から保護者との関係性の構築に努め、担任以外であっても子どものエピソードや子育てについての会話ができるように努めています。

家庭と連携をとりながら、基本的生活習慣の自立に向けて配慮した保育を行っています

箸やスプーンなどの食具の使い方、食べる姿勢等は園での様子を伝え、家庭と連携し身につけるようにしています。離乳食やトイレトレーニングは、連絡を密にして子どもの状況に合わせています。子ども個人の持ち物入れは、出し入れしやすい位置に設置し、子ども自ら衣類をたたみ片付けるなどの習慣を身につけられるようにしています。散歩での靴、靴下や帽子、上衣の着脱などは、職員が一人ひとりと関わりながら自分でできるようにしています。家庭と連携をとりながら、基本的生活習慣の自立に向けて配慮した保育を行っています。

子どもの状況に合わせた休息をとるよう努めています

保育生活は身体を存分に動かす、創作活動に集中する、生活ペースに合わせた休息を取る等、メリハリをつけています。休息時間の午睡は簡易ベッドを使い、採光の調節を行って、呼吸・状態チェックを適宜し、安全に眠れる環境の配慮をしています。体力がついて寝つかれない子どもには身体を横たえて絵本を読んだり、静かに遊べる過ごし方をしています。体調不良の子どもは保育士のそばで眠らせ、体調変化の把握に努めています。5歳児は月齢や体力によって時期を見極めながら、就学に向けて午睡をしない期間をつくり、就学への準備をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが生き生きと興味や関心を広げる活動をしています

子どもたちが話し合い、野菜を育てることを決めてプランターにリーフレタスの種をまき、出た芽に青虫がついていました。保育士から青虫対策方法を問われた子どもたちは話し合い、育てることにしました。毎日の観察や図鑑調べが始まります。青虫が蝶になり放すことを決めるまでの過程で、命の大切さや自然の不思議、世話をする責任感や育てた達成感、協力し合う関係等、子どもの様々な力を伸ばしています。普段の保育の中でも遊びこめるコーナー保育や自然素材、廃材を利用した創作活動等、子どもが生き生きと興味や関心を広げる活動をしています。

子どもが安心感を持って、言葉による伝え合いを楽しむ姿が見られます

わらべうたや日本の伝統的な遊び、コマ回し、あやとり、かるた等に親しみ、正月や節分、ひな祭り、端午の節句等の行事は絵本や紙芝居等で由来を伝えています。乳児クラスでは繰り返しの言葉やリズムが楽しめる絵本の読み聞かせや、わらべうたを歌い言葉を発したくなる環境を作っています。成長する過程で自分の気持ちを表現し、受け止めてもらえる安心感を持って言葉による伝え合いを楽しむ姿が見られます。幼児クラスでは保育士も子どもと一緒に座って輪になり話し合うサークルタイムを設け、友だちの考えや気持ちに気づく働きかけをしています。

季節感のある自然素材や廃材を使って、自由に表現を楽しむ取り組みをしています

園の玄関には松ぼっくり、どんぐり、植物の種等の自然素材や、空き箱等の廃材がたくさん置いてあります。廊下には様々な木の枝が置かれ、子どもたちの興味を引きます。木の実を使った置物、天井に広がるペイントの絵や天の川に見立てた共同作品、紙皿を使って十五夜の月を表現する等、子どもたちの独創的な作品が飾られています。雪を集めて赤色絵具をかけイチゴのかき氷に、絵の具を薄めた水をビンに入れてジュース作り等、楽しい試みをしています。子どもが季節感のある自然素材や廃材を使って自由に表現を楽しむ取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちによる子どもたちのための行事を企画し、興味関心を深め達成感を得ています

園では子どもを主体として一人ひとりの思いや願いを理解し、心や身体の育ちに寄り添った保育をしています。子どもがやりたいことを追求することができる保育活動をしています。保育士が主導し保護者が喜ぶ行事ではなく、子どもの興味関心から発信された子どもたちによる子どもたちのための行事を企画しています。障害物競走をしたいという意見が出ればどのような障害物を作るか等、子どもたちの考え実現する過程を丁寧に導いています。親子であそぶ「みんなの日」を考える過程で子どもたちは興味関心が深まり達成感を得ています。

「宇宙のプロジェクト」と「雨のプロジェクト」に取り組んでいます

伝統行事の七夕の由来から天の川、星座、天体への興味へと広げた「宇宙のプロジェクト」、2歳児が「雨の匂いがする」とつぶやいたことから始まった「雨のプロジェクト」に取り組んでいます。2歳児の発信と園長の「園庭がないこと」は「外に出ていく利点」といった逆転発想で雨の日もレインコートを着て傘をさし、戸外活動に行きます。雨の時の植物の様子は晴れている時とは違っている、雨の勢いや音、雨の色は何色か調べる等、子どもたちの発信を逃さず、興味や関心が深まるよう保育士は声かけし、感性や発想が豊かに広がる取り組みをしています。

園の行事への取り組みは入園時や保護者会で説明し、理解や協力を得る事に努めています

アクティブラーニング型保育の一環として子どもが主体性を持って考えた行事を行うことに保護者の理解や協力が得られるよう、入園時や保護者会で説明しています。こうした保育活動の理解が進まない保護者には、引き続き伝えることを課題としています。保護者が子どもの成長を感じてもらうために12月の第一土曜日には子どもが主体性を持って表現する「表現活動展」を開催しています。「宇宙」をテーマにし、歌や音楽、ピアニカ演奏を披露しました。行事前には携帯アプリで行事の開催等を伝え、行事後は子どもたちの様子を写真などで紹介しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげる環境になるよう、努めています

18時16分から20時15分までが延長保育になります。現在は数人の延長保育の子どもを受け入れています。2階フロアにマットやクッションを敷き、ゆっくりくつろげるスペースで家庭的な雰囲気を出し、子どもが安心して過ごせる配慮をしています。子どもが夕方の寂しい気持ちにならないよう、顔なじみの保育士が声かけやスキンシップを行っています。18時16分を過ぎると補食のおにぎりが出され、19時15分後には夕食を提供しています。子どもが安心してくつろげる環境になるよう努めています。

子どもの情報を全職員が把握し、子どもたちが楽しく過ごせる取り組みをしています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごすことができるよう、職員間で情報の共有をしています。登降園時に保護者から得た情報は昼礼ノートに書き込みます。子どもの情報は昼礼ノートの読み込みや口頭での丁寧な伝え合いで確認し、状況や変化を全職員が正確に把握しています。配慮が必要な子どもの延長保育にも職員が子どもの状態を熟知し、感情の起伏に対応する声かけや援助を行っています。全ての子どもの様子を全職員が把握し、連携して見守る体制を整え、子どもたちが楽しく過ごせる取り組みをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています

食材は添加物が含まれていない自然食品や野菜を扱う業者から直接取りよせ、米は安心できる別の業者から取りよせています。毎月、本部の給食会議では栄養バランスの良い食事、食材、使い方、アレルギー等の安全性を検討しています。管理栄養士、栄養士、園長で園独自の栄養バランスの良い味付けを考慮した献立を立て、園内で調理した給食を提供しています。子どもの状態や年齢に応じて食材の大きさやかたさに配慮し、味つけは出汁をきかせた薄味にしています。同じ食材や味付けが続かないよう、子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています。

子どもの状況、体調に合わせた食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもや特別な配慮が必要な子どもには、管理栄養士と連携してアレルギー除去食、代替食等を提供しています。アレルギー診断書に基づき、毎月、保護者・担任保育士・栄養士との献立の確認や、配膳時でのトリプルチェックを行い、誤食の防止を図っています。本部の給食会議のほか、園内では昼礼、職員会議で給食について検討しています。0歳児クラスは食材摂取表を使用し、食べたことのある食材のみを提供し保護者に未食の確認を行う等、子どもの状況、体調に合わせた食事を提供しています。

食に興味や関心を深め、子ども自ら調べる働きかけに努めています

米作りをしたいという子どもの希望から稲作りをしました。泥で田んぼ作り、田植え、水やり、稲刈り、脱穀までの一連の体験をして、ご飯一粒の大切さを学びます。サツマイモの絵本からどこで育つのか、花や葉はどんな形と興味を広げ、実際にサツマイモを洗って栄養士まで届けた一連の体験を写真入りで1階廊下に貼り出しています。食べるのは茎それとも根、旬はいつ等、サツマイモクイズで関心を深めています。近所の魚屋でのマグロの解体見学や、給食で出た鮭はどんな魚か絵本で調べる等、食に興味や関心を深め自ら調べる働きかけに努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内外のハザードマップを作成し、安心・安全な活動が行える取り組みをしています

風邪、病気やケガの予防については日頃から看護師や保育士が分りやすく子どもに伝えています。手洗いの手順を示すポスターを活用し、正しい手洗いが身に付くようにしています。全職員で園内の危険個所を話し合い、見取り図で危険個所にシールを貼りハザードマップを作成しました。危険個所には事故にならないよう、応急にスポンジなどを貼る工夫をしています。地域も同様にハザードマップを作り、安心・安全な戸外活動ができるようにしています。子どももサークルタイムに施設や戸外の危険個所を話し合い、子どもの視点で危険個所を確認しています。

医療機関と連携し、子どもの健康を維持する支援をしています

0歳児は毎月、1歳児以上は3か月に1回、嘱託医が診察し、歯科検診は年1回実施しています。嘱託医は体の発達だけではなく心の状態の相談等も行います。医療機関と連携し、子どもの健康を維持する支援をしています。医療的ケアや緊急対応が必要な子どもには、保護者が指定した緊急連絡先に連絡すると共に、嘱託医もしくは主治医に連絡し、必要な措置をとっています。健康診断結果は保護者に知らせ、嘱託医への相談も受け付けています。園では毎月、身長、体重の測定を行い測定結果を児童票の綴りに記録し、発育や栄養状態を確認しています。

子ども一人ひとりの状態を把握し、家庭の協力を得て健康の維持を図っています

感染症が流行する前に感染症ガイドラインを掲示し、発症時には玄関に情報を貼り出しています。感染症については自治体とも連携し、情報提供を行います。児童票には既往歴やアレルギーの有無、予防接種歴等が記録され、子ども一人ひとりの健康状態を把握し、状態変化に対処できるようにしています。うつぶせ寝だけではなく午睡時のリスクと予防について保護者会で丁寧に説明し、携帯アプリで保健に関する情報提供を行い、家庭の協力をお願いしています。園では午睡時に全ての子どもに舌圧子を鼻下に当て、舌圧子が曇ることで呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個別事情を把握し、いつでも相談できる機会を設け、養育力向上を図っています

登降園時の会話や連絡帳等を通じ、家庭の個別事情を把握し、できるだけ個々の状況に配慮し対応しています。年2回の保護者会では子どもの保育活動を写真等で紹介し、園が取り組んでいることを分かりやすく伝えています。保育参加は事前の予約をしてもらいますが随時受け付け一緒に散歩に行く等、子どもの普段の様子を見てもらいます。保護者の家庭状況や就労状況、急な体調不良などに応じ、保育時間の変更や急な延長保育にも柔軟に対応しています。子育てに不安を持つ保護者とは、いつでも個別に相談できる機会を設け、養育力向上を図っています。

保護者と子どもの発達についての共通認識を得る取り組みをしています

園では連絡帳アプリにて園だより、保健だより、給食だよりを保護者に発信し、毎日の子どもの活動を写真で載せています。保護者は携帯電話でいつでも情報を確認できます。全職員は子どもの状況を把握し、保護者の悩みや困ったこと等に寄り添えるようにしています。登降園時には気軽に保護者と会話し、子どもの様子を伝え、保護者の相談に応じています。3歳未満は連絡帳に毎日の状況を細かく記録し家庭とのやりとりをしています。3歳以上は必要に応じて書き込むようにしています。保護者と子どもの発達についての共通認識を得る取り組みをしています。

保護者が参加する行事や会合等には、保護者同士の交流を行えるよう心がけています

保護者会は年2回開催し、子どもの活動や園の運営の報告と保護者との意見交換を行っています。運営員会は年2回開催し、各クラスの保護者代表と民生児童委員、運営会社代表、園長、主任が参加し、園の活動理解を図ると共に参加者の意見を保育に反映するようにしています。12月には「表現活動展」を行い、保護者に子どもの発表を披露します。子どもたちが企画した「みんなの日」は公園の生き物探しを保護者と子どもで楽しみました。園では保護者が参加するこうした行事や会合等で、保護者同士の交流が行えるよう心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を有効活用し、子どもが多様な体験をすることができるよう努めています

近隣の公園には日々散歩に出かけます。散歩中に虫を探したりドングリを拾ったり落ち葉シャワーなどで楽しんでいます。子どもが保育活動の中で興味を持ったことを調べるために図書館を利用したり、自治体の環境館等を利用して自然学習を行えるようにしています。地域の高齢者施設の利用者との世代間交流で、子どもは歌や踊りを披露しています。区の農園でのじゃがいも掘り、公園を使って生き物探し等、地域の社会資源を有効に活用し子どもが多様な体験をすることができるよう努めています。

積極的に地域の子育て拠点としての役割を果たす取り組みをしています

園の三つ折りのパンフレットでは「地域支援」として「私たちがご案内します」と主任と副主任の顔写真を載せています。地域の子育て家族に1日2組まで親子保育所体験、妊婦保育所体験、離乳食相談、育児相談等を受けます。保育実践経験が長い保育士だけではなく、看護師や管理栄養士等が相談を受け、専門的な助言を行います。また保育所の生活を実体験してもらいます。昨年度は総数24回37人の保育所体験を受けています。今年度は昨年度を上回る体験数がすでにあります。積極的に地域の子育て拠点としての役割を果たす取り組みをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護とプライバシーの保護を徹底しています

外部から子どもの照会があった場合には保護者の承諾を得ています。子どもの園生活等の写真撮影については年度初めに保護者の承諾を得ています(写真掲載の承諾書)。子どもと保護者の個人情報の保護・管理は「入園のしおり」に定められており、職員に周知徹底されています。オムツ換えや着替えの際には周囲から見えないようにしています。着替えの際には全裸にしないよう配慮して行っています。

子どもの人権に配慮した保育が行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、また常に子どもの意志を尊重し、無理強いしないよう全職員が注意しています。法人が主催して子どもの人権擁護に関する職員研修を実施しており、園からも職員が受講しています。園には外国籍の子どもも在園していますので、それぞれの価値観や生活習慣に配慮するよう努めています。

育児困難家庭への支援と虐待防止への取り組みを行っています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。育児困難家庭や要配慮児に対しては特別に見守りを行っています。虐待を確認した場合には児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを取り決めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
諸規程やマニュアル類が整備されています

園運営の諸規程や各種マニュアル類が揃っています。防災関連のマニュアルとして「危機管理マニュアル」があります。睡眠・プール・食事・戸外遊び・室内遊び等々の日常保育における事故の未然防止と発生した際の対応が「基本マニュアル」に規定されています。「虐待防止マニュアル」には、気がかりな子どもの様子や保護者の様子に関する確認事項が記載されており、虐待の早期発見に役立つ内容となっています。

職員は日常的にマニュアルを参照しています

園では各種マニュアルが職員がいつでも手に取って見ることができる場所に設置してあります。職員は分からないことがあると日常的にマニュアルを参照しているようです(職員自己評価)。