東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド雷門
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育部門の評価経験のある評価者によるチーム編成をしました。保育園から届いた資料及び職員アンケートと保護者のアンケートの集計が出た段階で事前に合議をおこない、よく読みこんだ上で訪問調査を実施しました。訪問調査当日は園児と同じ食事を頂きました。また、当日調査終了後に評価者全員で合議をおこないました。報告書の評点については最終合議の場で決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する                                                  2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む                                                           3)個性、発達、能力、思い(ありのままの子どもの姿)に寄り添う                                                     4)成長過程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる                                                    5)子どもの生きる力の土台がつくられる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意識を持ち続け、自ら考え行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事に全うしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを大切にして、園と家庭が一緒に子育てをしていく関係を作っています

今回の第三者評価における利用者調査では、総合的な満足度として「大変満足」が76%、「満足」が24%という結果を得ました。満足度が高い背景には「保育園と1つ1つのご家族とが大家族のような関係になれたらいいなと思っております」と語る園長と、職員集団の姿勢があります。保護者は、登降園時の会話や、保護者会・保育参観での体験、誕生会・夏祭り・親子遠足などの行事を通じて、園に信頼感を抱いています。「担任だけでなく他の先生も一丸となって見守ってくれる」等の保護者の賛辞は、園の実践の積み重ねから生まれてきたと思われます。
2 事故や感染症により保育園が従来以上の対応を求められたとき、時宜に即したマニュアルの作成・更新をしています

園の独自マニュアルを、時宜に即した形で作成・更新しています。他県で散歩中の保育園児に起きた事故を受け、職員会議で散歩マニュアルの読み合わせをしました。さらに職員から散歩ルートの危険個所についてのアンケートを取り、それを基に新たな散歩ルートを検討し、散歩マップを作成しました。新しいマップには「青信号の時間が短い」「ガードレールがない」などの注意事項が記入されています。また、保健所の指導を受けたことを機に、ノロウィルスを防ぐためタオル掛けの間隔を空けて隣と触れないようにする等のマニュアルを作成しています。
3 保育の質を高めるためには職員の育成や評価、待遇改善に取り組むことが大切と考え、各種の人材育成制度がつくられています

保育の質の向上のためには計画的な育成や処遇改善に取り組むことが大切と考え、多様な取り組みを進めています。職員の育成では、キャリアチャレンジ制度や、スキルアップシートで本人の希望を確認しスキル向上に結びつけています。マネージャー評価制度、360度評価制度などで適正な評価にも取り組んでいます。また、体系的な階層別研修や都のキャリアアップ研修のほか外部研修にも積極的に参加させ職員の能力向上に結びつけています。処遇改善費の適正な使用などで保育士・栄養士の待遇改善に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 手厚い研修制度や各種の処遇制度などを分かりやすく就職フェア等で伝えることも、職員の採用に必要と感じます

現在職員の採用が厳しい状況が続いています。職員の採用は、法人内からの採用、都や民間の就職フェア、ホームページで採用をおこなっていますが職員不足の解決ができない状況にあります。現在、現役の保育士が出身校での説明会をしたり知人の紹介キャンペーンなどもおこなっています。法人内での手厚い研修制度や各種の処遇制度、法人本部や監事、園長経験者によるメンタル面も含めたサポート体制等独自の取り組みが見られました。このような取り組みを前面に出し法人の考えを理解してもらうことも職員の採用に結びつく活動ではないかと感じます。
2 職員が子どもと離れて仕事できる「ノンコンタクトタイム」を確保・拡充することが望まれます

保育園の職員には、書類記入、教材作り、装飾物・衣装の製作など、子どもたちと離れた場所ですべきさまざまな業務があります。当園でも子どもたちのために熱心に取り組むあまり、大人だけの作業が持ち帰り仕事になる例があるかもしれません。最近法人本部では「ノンコンタクトタイム」として、子どもと離れて仕事に集中できる時間の確保に努めています。当園でもその時間を十分に取れる体制を作り、職員の負担を軽減することが期待されます。
3 災害対策では、現在の避難訓練や防災対策のほか災害発生時の組織運営の視点から防災対策等の見直しが必要と思われます

毎月おこなう避難訓練では、様々な災害を想定した訓練や引き渡し訓練、消火訓練をおこない災害時に備えています。子どもたちは消防署の見学や消防自動車に乗るなどで防災について学んでいます。消防署の見学では職員も消火訓練への参加や119番の通報の練習をおこないました。このような取り組みで職員と子どもたちの防災への関心が高まっています。近年、想定を超える災害も増えてきています。早急に災害時の対応について、安全な対応が出来るよう計画の見直しが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の考えは各種の研修や会議で園長や職員に伝えられ日々の保育に活かされています

園や法人が目指している姿は、経営理念や保育理念で示されています。職員には年1回開催するビジョンミーティングで経営者から伝えるほか外部講師を招いた研修などで理解を促しています。いつでも法人の教えを確認することが出来るように法人の発行する手帳等を配付しています。園長は未来会議の場で6班に分かれて個別の課題を議論し発表するなどのほか、リーダー園長会やブロック園長会での話し合いで法人の考えを理解しています。園長を中心に職員たちが進むべき方向理解し、日々の保育に取り組むことで保護者から高い評価が得られています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの自発的な遊びを促す保育環境を整え、多彩な手作り玩具を用意しています

さまざまな玩具や室内装飾品を職員が手作りし、自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。各保育室には低い棚やパーテーションを活用してコーナーを作り、年齢や発達に応じた遊びが広がるようにしています。歩けない子も手を伸ばして玩具を取れるように、空容器で作った音のでる玩具やカラーロープで作った引っ張る玩具、空箱で作った積み木や乗り物等が配置されています。2歳児は段ボールや牛乳パックで作った冷蔵庫とテーブルでままごとをしています。子どもが好きな遊びを見つけて遊べるように、職員は手作り玩具を増やす工夫を重ねています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 多彩な食育活動を展開し、子どもたちの「食」への関心や意欲を育んでいます

年間食育計画を作成し、栄養士と保育士とが連携しながら、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるよう毎月食育活動に取り組んでいます。給食で使う野菜の皮むきや豆のさやむきを手伝ったり、ピザやクッキー、イチゴのジャムづくりなどの調理活動を通して、食べることの楽しさを感じています。行事食はランチプレートにご飯やおかずを彩りよく盛付けて見た目にも食欲を増す工夫をし、バイキング給食の機会も作っています。野菜のスタンプ遊びやお店に野菜を買いに出かける体験をしています。毎月の献立表では、旬の食材やレシピを紹介しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は30名で、調査時点で36名在籍していました。兄弟姉妹で通っている子どもはいませんでしたので36世帯を調査対象とし、回答数は29世帯、回答者割合は81%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は、保護者への配付を園でおこない、回答にあたっては保護者から直接評価機関宛に投函して頂きました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 80.6%

総括
回答のあった方の総合的な感想は、「大変満足」が22名(76%)、「満足」が7名(24%)で回答者全員が満足以上と答えています。日頃感じている要望や意見では、「素晴らしい保育園だと思います。保育士一人ひとりが信頼でき安心して預けることができます」「主任の先生や園長先生、担任の先生の連携がとれています。しっかり子どもを見てもらっていて、担任の先生がいなくなると泣くぐらい慣れています」「細かいところまで目が行きとどいて、子どもも楽しく通っています」「先生方が明るく優しく、子どもが信頼しているのを感じます」「行事などを定期的におこなっており、子どもたちが園でどのように過ごしているのかが分かって有り難いです」「職員の先生方は当園での勤務が長い方が多く、私も子どもを安心して通わせています」「先生方の教育をしっかりされていて、安心して預けられます。行事なども楽しく、準備もしっかりしていて有り難いです」「日々のあわただしい送り迎えの中でも園での様子をきちんと伝えて下さっています」など多くの記載がありました。アンケート調査については、「このようなアンケートをとってくださると、意見を言いやすいと思います」との記載がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「保育園に通いだして心身共にとても成長を感じます」「園でいろいろなことを覚えてきます。先生のことが大好きです」「日に日に成長しているのが分かる」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「食育や体操、絵具などとても楽しんでいます」「食育活動はとても良いと思います」「色々なものに関心を持ってくれるようになりました」との声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「いつも美味しそうです。レシピを貰えるのがありがたい」「お腹がゆるい時はヨーグルトを控えるなど、配慮されている」「すごく美味しいみたいです。毎日必ずお替りをして帰ってきます」「うちの子はいつも足りないのですが、お替りをさせてくれて感謝しています」「いつもお替りをして、元気いっぱいに食べています」との声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「毎日色々な場所に連れていってもらっている」「浅草ならではの光景がお散歩で見られて良いなと思っています」「毎日出かけてくれて助かっています(雨の日は室内になりますが)」との声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
コメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「ケガもなく安心して預けています」「安全対策は取られていると思いますが、十分かどうかの判断はできないのでアンケートでは、『どちらともいえない』としました」との声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては「土日開催で助かります」「極力参加しています」との声のほか「できれば1ヵ月位前にもお知らせをして欲しいです」の声もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「外遊びの際の様子やエピソードを教えてくださったり、よく見てくださっていると感じました」「相談によく乗ってもらえます」「保育士さんたちは、皆さんいつも笑顔で明るく優しく接してくださるのでとても話しやすいと感じます」「お迎え時、いつも丁寧に説明してくださって有り難いです」「いつも親身に相談に乗って頂いており感謝しています」「面談もあり色々と相談できます」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「綺麗にしてくれています」との声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「皆さんとても感じが良いです」「問題ないと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「少しぶつけたくらいでも、冷やしてきっちり報告があります」との声のほか「発熱すると連絡がすぐくるので、もう少し様子を見てくれると助かります」との声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
コメントとしては、「1歳なので、どうしてもかまれたりはするが、園の対応は問題ないです」との声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「子どもの気持ちを考えてくれていると思います」「よく見てくれていると思います」との声もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントとしては、「問題ないと思います」との声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「分かりやすいですし、質問しても教えてくれています」との声のほか「連絡ノートに『今日こういうことをした』など子どもの様子をもっと記入してほしい」の声もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
コメントとしては、「できれば夕寝させてほしいとお願いしたら、努力してくれています」との声などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念や保育理念の考えを、職員に浸透させるため様々な取り組みをおこなっています

園が目指している姿は経営理念や保育理念で伝えています。経営理念では園児の幸せ・保護者の幸せ・職員の幸せと、園に関わる人たちの幸せを伝えています。経営理念や保育理念の考えは、ホームページの園長挨拶で分かりやすく説明されています。保護者には入園説明会で入園のしおりや重要事項説明書で伝えています。入園後には運営委員会や保護者会の場で保育に対する姿勢や考えを伝え理解を得ています。職員にも研修や会議、各種資料で考えを伝え、関係者(園・職員・保護者)間の助け合い風土が生まれ良好なコミュニケーションが育まれています。

職員に、ビジョンミーティング等で経営層や園長の考えを伝えています

園長の役割や責任は「園長の仕事マニュアル」に定めています。職員には職員会議や個別面談、日々の保育のなかで伝えています。職員に取り組んでほしい内容は、法人の発行する手帳や職員の心得で周知しています。職員の心得では、日々の保育で守るべきことを伝えています。法人のめざしている姿や方向性は、毎年開催しているビジョンミーティングで全職員に周知しています。このような取り組みや各種の研修で法人や園の考えが職員に根づいています。今後も継続して全職員への意思決定の確実な伝達をおこない、理念の浸透に取り組むことを考えています。

重要な案件は、事業部会議のほか園長参加の各種会議で検討しています

重要な案件は、事業部会議のほかチーフ園長会議やブロック園長会議などで検討をおこない理事会で最終決定しています。関係機関に確認が必要な内容は確認後正式決定し、職員会議や毎日おこなっている5分間ミーティングの場で職員に伝えています。保護者に伝える必要がある内容は、年2回以上開催している保護者会や運営委員会で伝えるほか、書面の配布や園だよりでもお知らせしています。各種の園長会は、法人内の他園の園長との情報交換、情報共有などのほか案件の検討や保育への取り組みについての話し合いの場として位置づけられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、毎年の利用者アンケートや行事後のアンケートなどで確認しています

保護者の意見や要望は、毎年おこなっている利用者アンケートや保護者参加の夏祭りなどの行事後のアンケートで把握し次年度の取り組みに活かしています。また、昨年度からインターネットを活用しいつでも意見や要望の把握、情報の発信ができる取り組みを進め、ペーパーレス化に取り組んでいます。個別対応が必要な要望等については迅速な面談等の対応を心がけています。職員の意向は、第三者評価のアンケートや自己申告書で把握しています。退職者についても、退職者アンケートを実施し退職要因と具体的内容を把握し職員の定着対策に結びつけています。

職員や保護者の意向を確認し年度の事業計画を策定しています

園では、法人のめざしている姿や保育方針、保育目標の考えをふまえ、年度の事業計画を策定しています。事業計画では、保育理念を実現するための今年度の方針で、園長から、職員間のコミュニケーションや保護者との関り、子どもの側に立った保育の大切さを伝えています。事業計画の策定では、職員や保護者の意見や要望も確認しながら、年間保育のねらいや保育内容、職員業務、人材育成、危機安全対策等や地域活動について取り組むべき内容を伝え職員に周知しています。年間指導計画、年間行事計画で具体的な取り組み内容を立案しています。

年度の事業運営の振り返りは、事業報告書でおこなっています

年度の事業運営は組織図で役割が定められています。事業の振り返りは、年度末に事業報告書でおこなっています。事業報告書では園長から取り組みの内容や成果、保護者からいただいた意見、次年度の取り組みについて伝えています。事業運営で大切にしている、園児数の推移も伝えています。その他の重要な指標である退職者数や収支状況については、事業部会議や各種の園長会で確認しています。今は年一度事業報告書で振り返っていますが、今後、半期や四半期での振り返りも必要と思われます。毎月の経営状況は、園長に損益計算書を配信し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が日々の保育のなかで守るべき規範類は、階層別研修や職員心得で伝えています

職員が守るべき法や規範は入職時の内定者・新人研修で就業規則の勤務心得や諸規則について説明し同意書に署名捺印をもらっています。入職後には一年目研修や二年目研修、主任・主任候補研修等の階層別研修やコンプライアンス研修で本部責任者から定期的に伝え理解を促しています。職員が日々の保育で、特に守る必要がある諸規定は各規則類から抜粋し「職員心得」としてまとめ、日々の保育のなかでいつでも確認できるようにしています。また、全職員参加のビジョンミーティングで法人の考えを伝えるほか、法人の発行する手帳でも職員に周知しています。

日々の登降園時の対応やアンケート調査で、保護者の意向や要望を把握しています

保護者等の意見や要望への対応は入園時に重要事項説明書や利用契約書で説明し理解を得ています。重要事項説明書では相談・苦情の担当者と責任者、第三者委員等について伝えています。重要事項説明書は必要に応じ確認できるように園内に掲示しています。保護者の意向は登降園時の丁寧な対応や連絡ノート等のほか、年度末のwebでの利用者アンケートで把握しています。虐待防止の取組については日々の観察やマニュアル、研修で職員に対応を伝えています。疑いが発生した時は迅速に園長と連絡をとり関係機関と連携し対応することにしています。

園では、子どもたちが地域と触れ会える場をもっと増やしたいと考えています

園の取り組み内容は、ホームページ・ブログで広く伝えています。夏祭りなどの行事には卒園児などを招待しています。地域との関わりでは、もっと地域の方との触れ合いを増やしたいと考えていますがスペース等の問題もあり今後の課題ととらえています。子どもたちは、地域でおこなわれているお祭りや行事に参加し地域の方と触れ合っています。今年度はビルの管理の方の協力でハロウィンをおこないました。実習生の受け入れでは、実習の基本的考えや体制、注意事項等を説明しています。実習では、主に保育内容と保育士の仕事の内容を学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な災害を想定した避難訓練や施設の見直しで、子どもたちの安全に取り組んでいます

子どもたちの安全への対応は危機管理マニュアルで職員に伝えています。園では関係機関からアドバイスをもらい園独自の危機管理マニュアルを策定し日々の保育に活かしています。危機管理研修への参加や職員会議等で未然防止について話し合い職員の意識づけをおこなっています。日々の保育では、園内の遊具等の設備の点検、散歩時の見守りケータイの所持等の対応のほか避難訓練では様々な災害を想定した訓練や引き渡しの訓練をおこなっています。子どもたちも、消防署の見学をおこない防災意識を高めています。

各種システムを導入し、事務の効率化や職員の負担軽減に取り組んでいます

機密情報や個人情報に関しては持ち出さない漏えいしないことを職員心得で伝えています。日々の保育で必要な書類は園の事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。現在、本部主導で電子化に取り組んでおり、園のデータは各園別のフォルダーで管理されアクセスを制限し改ざんや漏えいを防止しています。法人では子育て施設業務支援システムや人材情報一元管理システムを導入し、職員の業務の効率化や情報の一元管理に取り組んでいます。園では月案や週案の電子化を進めています。他の業務での活用も検討し、職員の負担軽減が期待されます。

個人情報の取扱いは、職員に個人情報保護方針や職員心得で伝えています

個人情報の取扱いについては、個人情報保護方針や職員の心得で伝えています。保護方針では、利用目的や必要な情報、適切な管理等についてわかりやすい表現で伝えています。職員の心得では、個人情報への取り組みを具体的なNG事例で伝え注意を促しています。保護者には、入園時に利用契約書等で説明し同意を得ています。職員には、入職時の研修で法人や園の考えを伝え誓約書を提出してもらっています。近年、インターネット上の交流サイトの普及もあり、更なる注意が必要になり昨年度職員用の同意書を交流サイトに対応した内容に改訂しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は、新しい取り組みやIT機器を導入するなどで進めています

保育理念で、職員の幸せの実現と職員が仕事に対しやりがいと誇りを持てる職場を目指すことが伝えられています。現在職員数が不足しており中途採用等を進めていますが採用が厳しい状況にあります。職員の採用は、法人内の学校からの採用が多いですが都や区、民間でおこなっている就職フェアやホームページでも採用を進めています。現役の保育士が出身校での説明会や知人の紹介キャンペーンなど、新しい取り組みで職員確保を進めています。仮想現実(VR)装置も導入し職員が説明しやすい対応もおこない採用活動に取り組んでいます。

職員の育成は、各種の評価制度や研修のほか、ビジョンミーティングで取り組んでいます

保育の質の向上のためには職員の育成が大切と考え多様な取り組みを進めています。1年間働いたら異動願いが出せるキャリアチャレンジ制度や、マネージャー評価制度、360度評価制度などの取り組みを進めています。研修では体系化された階層別研修や都のキャリアアップ研修のほか外部研修にも積極的に参加し職員の能力向上に取り組んでいます。研修の内容や参加記録は、研修個人管理シートで個人育成に結びつけています。また、長期的な視点での人材育成も大切と考え、ビジョンミーティングや未来会議などで組織力の強化を進めています。

働きやすい環境や日々のコミュニケーションにより、良好な職場環境がつくられています

職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。有給休暇の取得促進や残業時間の平均値公表での残業削減、個人の意向を大切にしたシフトのほかストレスチェック受診結果をふまえた園長面談や保育相談窓口を設置しています。事業部や監事による巡回面談、園長経験者がコーディネーターとして園を回って相談やサポートをおこなう巡回相談もおこない職員が働きやすい職場づくりに力を入れています。組織的な取り組みのほか、日々の保育での良好なコミュニケーションによる高い信頼関係がつくられ、大家族のような職場環境がつくられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、子どもたちの生きる力の土台をつくる保育を実現するためには、設備の改修も大切と考え昨年度給食室のリフォームや壁紙の張替えを進めました。創設から10年経過し給食室を中心に改修が必要な場所が出てきていました。給食室では給湯器の劣化や収納棚の扉の壊れやステンレス部分の錆びつきがありました。部屋の壁紙はいたるところで?がれが目立ち日々の保育にも影響が出ることが懸念されていました。昨年度、区に相談し改修費補助金を申請し改修に取り組みました。改修をおこなうにあたって、保護者にも協力を依頼し取り組みました。給食室については、以前は水道管がグラグラ、扉の錆びつき、給湯器の劣化による使い勝手の悪さ等で栄養士に過度の負担やストレスがかかっていましたが改修を進めたことで改善されてきています。各部屋の壁紙も張替えできれいになり子どもたちや保護者、職員の気持ちが上向きになり、園が目指している保育の実現に取り組める環境が整ってきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】昨年度、保育理念を実現するためには子どもたちや職員が快適に過ごせる環境が大切と考え設備や室内の環境整備に取り組みました。【取り組みの検証】昨年度は、給食室のリフォームや壁紙の張替えを進めました。創設から10年が経過し給食室を中心に改修が必要な場所が出てきていました。給食室では給湯器の劣化や収納棚の扉の壊れ、ステンレス部分の錆びつきがあり栄養士も調理時に衛生面で必要以上に注意を払い給食の提供をおこなっていました。部屋の壁紙もいたるところで?がれが目立ち子どもたちに影響が出ることが懸念されていました。昨年度、区と相談し改修費補助金を申請し取り組みました。保護者にも説明し協力を得ながら進めました。給食室については、使い勝手の悪さで栄養士には過度のストレスがかかっていましたが改修により改善されました。各部屋の壁紙も張替えできれいになり子どもたちや保護者、職員の気持ちが上向きになり、園が目指している保育の実現に取り組める環境が整備されました。【検証結果の反映】本年度はこの新しい環境を活かし子どもに寄り添った保育の実現に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園でノロウイルスが流行し対応に苦慮したため、区の感染症対策担当者より助言をいただきながら、経験をふまえオリジナルのマニュアルの策定と予防に取り組みました。マニュアルでは、日々の保育の現場での対応について、事前に準備することや消毒時や日々の保育での注意事項について具体的な予防対策を記載し職員に周知しました。マニュアルは実行しながら少しずつ改善に取り組み、今年度も、冬になる前に最新のマニュアルを作成できました。園の現状に即した内容となり職員が日々の保育のなかで負担なく実行できるマニュアルがつくれました。この取り組みで、感染症の流行が抑えられました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】園でノロウイルスが流行したため、区の感染症対策担当者の助言をいただきながら対応の振り返りと見直し改善を進め、感染症予防対策についてのオリジナルマニュアルを策定しました。【取り組みの検証】オリジナルマニュアルでは、職員が朝の準備段階で必要な内容と日々の保育で必要なアルコール消毒、トイレやおむつ替え時、食事やおやつ前、タオル掛け、水道の取っ手などについて具体的手順が伝えられています。マニュアルは、何度も見直しを進めたことで職員が日々の保育のなかで負担なく実行できる内容になりました。このような取り組みで感染症の流行を防ぐことができました。【検証結果の反映】今年度もマニュアルに沿った衛生管理をおこなうことや見直し改善を進め未然防止に取り組むことが計画され、保育目標で伝えられている子どもたちの健康な心と体を育む保育に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、園内マップ等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育理念を掲げています。中にある当園のページには、園の特徴として「私たちは家族です。一緒に子育てをしていきましょう。また、集団生活ならではの体験をたくさんさせてあげ社会性も育てていきたいです」を示し、園のようすブログ、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップ等が掲載されています。頻繁に更新しているブログ欄には、誕生会や体操教室、食育でのピザ作りなど最新の写真を掲載し、子どもたちの生き生きした園生活を伝えています。

区役所の担当課と連絡を密にし、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、区内の認証保育所一覧表があり、所在地、定員、対象年齢、開園時間等の基本情報が掲載されています。また従来から区が実施してきた認証保育所保育料助成制度と、今年度半ばから始まった国の保育料無償化について解説し、保護者は実際に負担する額を調べながら保育園探しをすることができます。保護者の多くは、区のホームページや窓口、各園独自のホームページなどを通じて、利用したい園の見当をつけています。

見学希望者を受入れて子どもたちが活動する様子を見てもらい詳しい説明をしています

法人ホームページにあるメールフォームからも見学を申し込むことができます。見学希望者とは電話で来園日を打ち合せしていますが、できるだけ保護者の都合に合わせています。子どもたちが戸外散歩から帰ってくる午前10時か10時半、あるいは午睡から起きておやつを食べる午後3時か3時半から園内を見学してもらい、保育理念や行事、遊びなど詳しい説明をしています。保護者からは、もう一度見学させてほしい、父母一緒に土曜日に見学したいなど様々な要望がありますが、園長以外の職員も見学に対応できるようにして受入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別面談を実施し、入園のしおり等に基づく説明をしています

入園が決まった子の保護者には書類一式を郵送し、記入してもらうよう依頼します。保護者の都合を聞き、個別に日時を決めて個別面談を実施しています。契約書や重要事項説明書、入園のしおり、年間行事予定表などを一緒に見ながら、詳しく説明しています。契約に際しては十分に理解と同意を得た上で署名捺印を受けるようにしています。初めて保育園へ入園させる保護者が多く「人見知りする子ですが慣れるでしょうか」「離乳食はどうすればいいですか」「お迎えが遅れる時はどうしたらいいでしょうか」等の質問に対し丁寧に答えています。

子どものストレスを軽減するため、入園当初は短時間からの「慣れ保育」をしています

入園時に保護者が提出した家庭環境記録、保育園利用に関する同意書、アレルギー調査票等の書類は、個別にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施しています。保護者と相談して2時間程度の登園から始め、食事まで昼寝までと時間を延ばしていき、1週間ほどで通常の保育時間に移行するのを目安としています。保護者の意向により、慣れ期間を少し短くしたり長くしたりして融通をきかせる場合もあります。

卒園・転園する子どもたちを励まし、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています

0歳~2歳児クラスまでの園であるため、子どもたちはやがて他園に移っていく時を迎えます。年度末でお別れする子どもたちにはお別れ会を開き、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています。年度途中に一人で転園していく場合は、クラス担任が朝の会で○○ちゃんは今日が最後の登園日であることを伝え、集合写真にメッセージを添えて贈っています。保護者には今後も相談に乗ることを伝え、在園中の写真販売を連絡したり、一時預かりに対応したりしています。夏祭りなどの行事に卒園児が参加する例もあり、さまざまな形でつながりが続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月案・週案での具体的な計画につなげています。また個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では「上着の着脱、靴の脱ぎ履きなど、身の回りのことを保育者と一緒にやってみる」と計画し、月末には「散歩準備を意欲的にする姿が見られるようになった」と記入されています。個別月案の内容は保護者に口頭で伝え、園での取り組みを家庭でも活かせるようにしています。

毎日の活動は保育日誌に、個々の子どもの成長過程は発達及び経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。日誌にはクラス全体の欄に加え個別欄があり、一人ひとりの様子を記録できるようになっています。当日の保育日誌はクラスのカウンターに置かれ、職員間の情報共有にも使われています。以前は「健康記録及び個人記録」により情報共有していましたが、今年度から保育日誌に一本化し、重複して記入する手間を省くようになりました。一人の子どもが成長していく姿は「発達及び経過記録」を使い「二語文が話せる」「積み木を2~3個重ねる」など成長の指標に達した時期を記録しています。

毎日のミーティングや毎月の職員会議を開き全職員が全園児を把握するよう努めています

全職員が全園児を把握している状態にするため、情報を共有する工夫をこらしています。出勤した職員は、職場全体の連絡ノートを読み、アレルギー表、クラスの引継ぎノートを確認してから現場に入るようにしています。毎日昼に開いている5分間ミーティングでは、園長と各クラス代表1人ずつ、栄養士との5人でその日必要な事柄を伝達しあい、クラス代表はその内容を持ち帰ってクラス担当の全員に伝えています。毎月開いている職員会議では各クラスの状況を出し合って個々の子どもについて話し合い、詳細な情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握し今後の成長に見通しを持って保育をしています

子ども一人ひとりの様子は、日々の保育での観察や記録を取る中で状況をとらえています。また、連絡帳や保護者との会話、個人面談などで保護者と連携を図りながら、家庭での子どもの姿や保護者の意向、価値観などを理解し把握するように努めています。そのほか、子どもの援助にあたる全職員で意見交換をおこないながら一人ひとりの姿をさまざまな角度からとらえ、子どもの全体像を把握しています。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、特に0歳~1歳児は月齢差が顕著であるため個々の成長を見ながら保育をおこなっています。

家庭的な雰囲気を大切にしのびのびと遊べるよう保育環境を整えています

子どもたちは清潔で安全な環境の中で過ごしています。年齢や発達に応じた遊びができるよう、さまざまな玩具や絵本などを子どもの手の届く棚に用意し、室内全体を見渡せるようにしています。0歳~2歳児は人への信頼感が育つ時期であることを踏まえ、保育者との信頼関係、愛着関係を形成し、一人ひとりの豊かな個性を大切にして発達や心身の状態に応じた援助をしています。0歳児室で一人の子どもがカメラを持って近づき、顔に当てたりカメラを差し出し撮ってもらおうとする行動に、情緒が安定して遊んでいる姿を見ることができました。

日常的に異年齢交流をおこない、親しみや思いやりの気持ちを育んでいます

1歳児の月齢の高い子どもと2歳児が一緒に生活をしています。1歳~2歳児の異年齢交流を積極的におこない、きょうだいのようにして過ごしています。泣いている子どもがいると近づいて頭をなでたり玩具を渡す姿が自然な形で遊びの中に見られます。子ども同士のトラブルは発達に応じた対応を心がけ、お互いの気持ちを受け止めながら寄り添い、保育者が代弁し解決に導くようにしています。保護者には保護者会などで、玩具の取り合いなどのトラブルは発達の過程で起こりがちであることを話し、入園のしおりにも書いて理解を求めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には口頭や連絡帳により子どもの様子を丁寧に保護者と伝え合っています

登園時は笑顔で挨拶を交わし、保護者から子どもの健康状態を聞いて機嫌や顔色などを観察し、連絡帳に記載された食事や睡眠、排泄などについて確認しています。子どもが保護者からスムーズに離れて遊びに入れるよう好きな玩具を用意するなど、保護者が安心して預けて仕事に向かえるようにしています。連絡事項はクラスの連絡ノートや引き継ぎ簿に記入し、昼のミーティングで伝えて情報を共有しています。お迎えのときは顔や衣服の乱れを直して子どもの様子を直接口頭で伝え「またあした、〇〇であそぼうね」と声かけして、明日につなげています。

子どもたちの基本的生活習慣が身につくよう保護者と連携を取って援助しています

基本的生活習慣を身につけることは、子どもの主体性を育むことにつながります。子どもの一日を通した生活リズムを把握し、個々の子どもに合わせて睡眠や食事、遊びなどがバランスよく整えられるよう配慮し、保護者に子どもへの援助のポイントを話しています。排泄や着替えはきれいになった心地よさを感じるよう優しく声をかけ、次第に自分でできるようになることを意識して援助しています。保護者に園でできたことを伝え、家庭と連携しながら無理なく進めています。できたときは大いに褒め、意欲や自信が持てるようにしています。

子どもの年齢や生活リズムに配慮して十分な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状態などを確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠が取れるよう配慮しています。朝早く登園する0歳~1歳の子どもには、午前中の睡眠が取れるよう対応しています。食事をする場所と睡眠の場所が仕切られており、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるようになっています。保育者の優しい声かけや身体に触れるなど温かい雰囲気の中で、安心して睡眠が取れるようにしています。睡眠時間には個人差があることを考慮し、早く目覚めた子どもは絵本を見たり静かな遊びをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまなものに興味や関心がもてるよう保育環境を工夫しています

0歳~2歳児はままごとや絵本、乗り物、積み木など室内遊びを充実させています。子どもが好きな玩具で遊べるようコーナーづくりを工夫し、子どもの興味や発達に応じて入れ替えをしています。職員はペットボトルや風船、カラーのロープ、布などを使って、音の出る玩具や感触を楽しむ玩具を手作りしています。2歳児室には段ボールで作った冷蔵庫やテーブルがあり、数人ずつで手作りのエプロンを身に付けてご馳走を作っています。子どもがじっくりと遊びこめる場所を用意し、子どもの集中力や持続力、最後までやろうとする気持ちを育んでいます。

保育者との応答的な関わりの中で子どもの発語や表現を楽しめるよう配慮しています

保育者は、0歳~1歳児の時期に子どもが指さしている時に言葉にして発語につながるよう心がけ、保育者との温かい関わりややりとりを通して言葉を交わすことの楽しさを味わえるよう育んでいます。園でレモンの絵本を見て「すっぱい」と話す子どもの姿を伝えると、家でもミカンを見て「すっぱい」と話していた姿が連絡帳に書かれていました。朝の会で、ピアノの音が聞こえると体でリズムを取って歌ったり、手遊びをして楽しむ子どもたちの姿が見られます。子どもの表現しようとする気持ちや話す内容を受け止め、豊かな感性や表現する力を培っています。

天気の良い日は散歩にでかけ、さまざまな自然に触れる機会を大切にしています

園周辺には公園が多く、目的に応じて毎日散歩にでかけています。川べりで桜の花見をしたり水上バスを見たり、公園で草花や木々に触れ虫探しをして遊び、空や風の変化から季節の移り変わりを感じています。公園の砂場や滑り台で遊んだり、ナイロンテープで製作したシャトルを飛ばしたり、追いかけごっこなどをして身体を動かして遊んでいます。0歳児は散歩車から降りて葉っぱや花びらに触って探索活動をしています。1歳~2歳児はペットボトルで作った散歩バッグにどんぐりを拾って帰り、製作や遊びに取り入れて触れる機会をつくっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して子どもが行事に興味を持って積極的に参加できるように工夫しています

七夕や夏祭り、十五夜、節分、ひな祭りなど年間を通して行事を実施しています。0歳~2歳児の園なので行事は日常の保育の延長ととらえ、雰囲気を楽しむことを大切にしています。七夕には笹竹に親子で作った短冊や笹飾りをつけ手作りのプラネタリウムを見物し、敬老の日が近づくと子どもの手形や絵を描いた葉書をポストに投函して祖父母に喜ばれています。ハロウィンの日には子どもたちは変装して登園し、カボチャやお化けなどの製作物で飾った園舎内を魔女に変装した保育者と歩き、ビルの管理人さんからお菓子を手渡してもらって楽しんでいます。

毎月誕生会を開き、誕生児の家族を招いて「特別な日」を一緒に祝っています

毎月誕生会を午後のおやつの時間におこなっています。誕生会には誕生児の家族も招いてみんなで一緒にお祝いし、栄養士手づくりのケーキを食べています。誕生日ケーキは丸や四角のケーキに飾りをつけて工夫を凝らし、誕生児は家族が見守る中、ローソクの火を吹き消しています。6月の誕生会では0歳児5人の親子は紙で作った大きなケーキにイチゴを飾って祝いました。7月生まれの2歳児は誕生会用の帽子をかぶってインタビューに答え、兄や母親と一緒にケーキを食べて祝っています。毎月「特別な日」を温かく過ごせるように工夫しています。

保護者には年度初めに年間行事予定表を渡して参加しやすいように配慮しています

4月初めに年間行事予定表を保護者に配付しています。保護者の参加行事は、誕生会や夏祭り、お遊戯会、保護者会等があります。保護者参加の行事は平日午後や土曜日に実施し、保護者が参加しやすいように配慮しています。個人面談は保護者にアンケートを取り都合の良い日に、保育参観は2日間のいずれかを選んでもらい実施しています。子どもが行事に参加している様子を写真に撮り、保育室に掲示したりブログで伝えています。行事後の保護者アンケート等で寄せられた感想や要望についても伝え、次年度に向けた協力や理解が得られるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長い時間を過ごす子どもたちが安心してゆったりとくつろげるように配慮しています

開園時間は月曜日から土曜日まで7時30分から20時30分までとなっています。現在は18時頃までに保護者がお迎えに来て帰る子どもが多い状態です。夕方の合同保育の部屋は1歳児室を使い、それまで遊んでいた玩具も一緒に移動し継続して遊んでいます。保育室の一角をくつろぎコーナーにして布団を敷き、横になって体を休ませることができるようにしています。18時30分以降は子どもが1人になる日もあり、一人の職員が抱っこをしたり膝にのせて絵本を読んで一緒に遊び、安定した気持ちで過ごせるように関わって保護者の迎えを待っています。

お迎え時間が遅い保護者にも子どもの活動の様子などを丁寧に伝えています

降園時にはクラス担任が子どもの様子を保護者に伝えていますが、時間が遅く担任と会えないときにはクラスの連絡ノートに伝達事項を記入して、遅番保育士が伝達事項や子どもの様子を詳しく伝えています。お迎えに来た保護者は保育室に入って子どもが遊んでいる様子や製作した作品などを見てもらい、安心して帰宅できるようにしています。保育中にけがやかみつきが起きた場合は、保護者に担任や園長が謝罪して状況や対応を説明し、翌朝も必ず子どもの様子を確認しています。職員は日ごろから保護者との挨拶や会話に努め、子どもの様子を把握しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養・彩り・季節感・安全性に考慮してバラエティーに富んだ給食を提供しています

園では2週間サイクルの献立を立てて、1~2週の喫食状況をもとに、3~4週は形状・硬さ・味付けなどを工夫しています。また、食事は彩りや季節感、安全性にも考慮しています。子ども一人ひとりに合わせた量で配膳し、おかわりを用意しています。苦手な物も一口食べたときには褒めて、子どもたちは完食した喜びとおかわりする楽しみを味わっています。毎月の行事食にも取り組み、七夕にはちらし寿司をプレートに盛って特別感を出しています。年に数回バイキング給食の機会を作り、2歳児は自分で選びお皿に乗せて食べることを楽しんでいます。

個々の子どもの状態に応じて、離乳食や食物アレルギーなどに対応しています

子ども一人ひとりの成長発達に合わせて、ゴックン・モグモグ・カミカミ・パクパク期などの数段階の離乳食形態を提供しています。また、安心して楽しい食事ができるよう1対1、1対2、1対3と段階を踏んで援助し、保護者と相談しながら離乳食を進めています。食物アレルギーをもつ子どもには、栄養士と保護者で毎月の個別献立表を基にアレルギー食材を確認し、子どもに合わせた除去食を提供しています。配膳する時は、専用トレイのアレルギー除去食を栄養士、園長、担任で確認し、一人用テーブルに座っている子どもに配膳して見守っています。

季節の野菜に触れ、栽培や調理などの食育活動を通して「食」への興味を育んでいます

食育計画を作成し、栄養士と保育士とで連携しながら、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるよう、毎月「食育の日」を決めて取り組んでいます。今年は椎茸の栽培に挑戦し、購入したIHコンロで焼いて食べました。春はキャベツや玉ねぎなどの季節の野菜に触れて形や香りを体感し、グリンピースのさやむきをしています。初夏にはビニール袋にトマトを入れてギュッギュッと手でつぶし、チキンのトマト煮に加え食べる経験をしました。食育で使用した食材は給食やおやつで大切に使い、子どもたちにあの野菜が調理されたとわかるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分で病気やけがを防止できるように、日常保育の中で注意点を伝えています

病気やけがを防ぐ方法を、年齢に応じてわかりやすい言葉で知らせています。1階の玄関から2階の保育室の移動は手すりにつかまって上り下りすることや、戸外で遊んだ後の手洗いやうがいを習慣づけています。散歩では横断歩道の歩き方や交通ルールを知らせ、公園で遊ぶときは、危険物がないかを確認し安全に遊べるようにしています。遊び始める前に、滑り台やブランコなどの固定遊具での安全な遊び方を繰り返し子どもたちに伝えています。毎月実施している体操教室では、楽しく遊びながら子どもたちの身体能力を高め発達を促しています。

子どもの心身の健康を維持できるように、定期的な健康診断や身体測定を実施しています

嘱託医による健康診断を年2回、職員による身体測定を毎月実施しています。健康診断や身体測定の結果は記録し保護者に伝えて、子どもの健康状態を把握しています。毎日各クラスで子ども一人ひとりを視診して、検温などの健康状態を丁寧に確認しています。体調の悪い子どもは様子を見て、状況に応じて保護者に連絡し対応しています。訪問調査日にも、体調の悪い子どもの対応を担任と園長とで相談する場面が見られました。また、けいれんなどの症状がある子どもには個別マニュアルを作成し、緊急時の対応ができるように備えています。

保護者に乳幼児突然死症候群や感染症に関する情報を伝え家庭での注意を促しています

乳幼児突然死症候群防止のため「うつ伏せにしないようにしましょう」と独自のポスターを作り掲示しています。保護者会や園だよりでも伝え、家庭での予防を促しています。室内の温度や換気にも常に気を配り、午睡時の毛布を、通気性のよいバスタオルに変更しました。午睡時の睡眠をチェックして記録し、うつぶせや横向きの姿勢を直し、子どものそばについて見守っています。感染症については、子どもは抵抗力や免疫力も弱く、感染しやすいことを家庭にも伝えています。感染症が発生した時は保護者にメールを一斉送信して注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の事情に配慮し、ともに子育てができるよう取り組んでいます

保育時間は保護者の就労状況を把握し、保護者の意向に沿えるようにしています。発熱時の対応、急な仕事で迎えの時間の変更や夕食の提供にも柔軟に対応し、安心して仕事ができるよう配慮しています。また家庭の状況を把握し職員間で共有して保護者に接するように努め、就労と子育てが両立できるよう支援しています。子育てにおける保護者との連携を大切に考え、保護者からの相談は口頭や連絡帳でいつでも受けて、担任やほかの職員全員で対応しています。保護者のちょっとした変化に気づいて声をかけ、話に耳を傾けるよう心がけています。

保護者会や夏祭り、親子遠足などの行事を通じて保護者同士の交流が生まれています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会のクラス懇談会で意見交換や話し合いの場を設けています。初めての育児で迷いを感じる親も多く、上の子のいる親や月齢の違う親の話を聞くことで子育ての視野を広げています。給食の試食会も実施し、家庭での食事の参考となるようにしています。また誕生会や夏祭り、親子遠足などの保護者参加行事を年間を通して実施し、保護者同士の交流が深まっています。保育参観では保護者同士が話をしている姿が見られ、知り合って玄関で話したり連絡先の交換をしたりする機会になっています。

保護者には日常の子どもたちの様子をこまめに伝え、共通認識が持てるようにしています

登降園時に子どもの様子を伝え合い、園と保護者との基本的な信頼関係が築かれています。毎月、園だよりやクラスだより、ほけんだより、給食だよりを発行して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関する情報を発信しています。また写真を廊下や保育室に掲示して、行事や日常の様子を伝えています。玄関には毎日の給食を展示して見られるようにしています。保育参観では、子どもたちの発達や日々の子どもの生活の流れを知り、子どもの気持ちや行動の理解の仕方、心身の発達の姿について、保護者と共通認識を得る取り組みをおこなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
観光地ならではの地域資源を活用しながら、多様な体験をする機会を設けています

にぎやかな観光地に位置している園ですが、地域の資源を活用して保育をしています。散歩しながら近隣の方々と挨拶を交わし、商店街のお店の水槽で泳ぐ魚を見たり、季節ごとの飾りを見て楽しんでいます。お祭りが多い地域なので、散歩中に神輿を担ぐ様子を見ることができ、自然に伝統行事に親しみを持っています。また観光用の人力車に乗せてもらう体験をしています。外国人観光客の多い場所を日常的に歩くことで、肌の色など外見が異なり言葉も違う人々が楽しんでいる様子に触れ、世界には多様な人々がいることを知る契機にもなっています。

消防署で消防自動車に乗ったり警察署から見回りに来るパトカーに出会ったりしています

消防署見学では、抱っこして消防自動車の中を見せてもらい、座席に乗せてもらいました。消防署員の制服から出動時の消防服に「早着替え」をする変身ぶりに子どもたちは驚き、消防の仕事に親しみを持っています。毎日午前と午後の2回、警察署から見回りのパトカーが園を訪れて異常はないか確認していますが、パトカーを身近に見た子どもたちは、いろいろな大人たちが安全を守る仕事に携わっていることを感じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真などのプライバシー情報は、保護者の意向に沿った取り扱いをしています

入園時に「保育園利用に関する同意書」により保護者の意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真掲載、園便りや保育園運営システムによる配信への写真掲載、テレビや新聞取材への写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。外国人観光客が多く散歩に行く園児が撮影されるケースもあり、引率保育者のリュックには、カメラの絵に大きな×印をつけ英語・中国語・ハングルで撮影禁止と書いたフリップを付けています。

一人ひとりを尊重した保育をするために、子どもと同じ目線で接するようにしています

子どもの羞恥心に配慮して囲いのあるところでオムツを替え、着替える場所は外部から見えないように配慮しています。園のある建物の敷地内でするプール遊びの際も、外側にブルーシートをかけ、子どもたちはTシャツ姿で遊ぶようにしています。日常保育の中で子どもを尊重した対応をするため、いつも子どもと同じ目線に立ち、上からの言葉かけをしないように申し合わせています。子どもの名前を呼び捨てにしない、○○しなさい等の命令口調は使わないことを徹底し、「愛のある行動」を心がけています。

家庭の価値観や生活習慣に配慮できるようコミュニケーションを取る努力をしています

家庭により異なる価値観や生活習慣に配慮できるように、保護者とは日頃からコミュニケーションをよくとって、画一的でなく個々に合った対応をしています。児童虐待の実例は体験していませんが、職員は入職時に本部作成の児童虐待対応マニュアルを学んで、虐待の種類と兆候、対応法などの基礎知識を身につけています。今後職員が区の研修等に参加して子どもの人権や児童虐待等について学ぶ機会を増やし、知識を共有することを図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、外遊び、食物アレルギー対応、栄養調理管理、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも閲覧できる場所に置かれています。また、ケガ対応などマニュアル内の必要な部分をコピーして職員に配り、内容が浸透するように配慮しています。

職員の動き方や清掃方法など園独自の事情に合った手順書を作成し活用しています

東京都の「災害時の児童生徒の安否確認ハンドブック」「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」、厚生労働省の「教育・保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等、他の機関から届いたマニュアル類もファイルして参考にしています。また園独自の事情に合った手順を文書化してきました。「子どもトイレ、沐浴室、大人トイレ清掃マニュアル」「夕食前後の動き」「嘔吐物処理手順マニュアル」「冷凍母乳取扱い煮沸マニュアル」等々です。熱性けいれんの薬を預かっている時期は、その子に合ったマニュアルを作成しています。

他県での園児事故を受け散歩ルートを検討するなど時宜に即した手順見直しをしています

他県で散歩中の保育園児に起きた事故を受けて、まず職員に配付していた散歩マニュアルの読み合わせをしました。さらに職員から散歩ルートの危険個所についてのアンケートを取り、それを基に新たな散歩ルートを検討し、散歩マップを作成しました。新しいマップには「青信号の時間が短い」「人通りが多い」「ガードレールがない」など危険な地点での注意事項が記入されています。またノロウィルスが流行した時期には保健所の訪問指導を受け、タオル掛けの間隔を取って隣同士触れ合わないようにする等のマニュアルを作成しています。