東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド浅草橋保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

ぽけっとランド浅草橋保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は評価機関へ直接郵送する形をとりました。訪問調査当日は、施設及びサービス提供場面の見学から開始して、経営層に質問しながら各種書類を拝見し、状況把握に努めました。昼食時には子どもたちと同じ食事をとり、保育室での提供場面の観察をおこないました。保育園園長の経験のある評価者を含めて4人の評価者によって、評価結果の合議をおこなったうえで、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せ 2.保育理念:個を受容し、共感する中で主体性を育む 3.保育目標1:健やかな心と体を持ち、心身ともに健康な子 4.保育目標2:やさしさや思いやりの心を持ち、友だちと協力して物事をやりとげようとする子 5.保育目標3:自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職場のルールを守り、各自の職務内容を熟知して保育士であるというプロ意識(自覚)を持つ。保育に関する知識、技術の向上に努めるとともに前向きに若さと情熱をもって自ら考え、チャレンジ精神をもって行動できる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の子どもを入園させたいような保育を保育士が常に想い、一人ひとりの子どもを尊重し愛情を持って保育する。(人格形成に影響する大事な時期)働く女性の増加・地域社会の変容による地域の希薄化・保護者が関与する児童虐待・保育士の問題行動(TVのニュース)などが増加する中で保護者の理解者、援助者となれるようになる。また、保育士としての自覚をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士は独自の献立により質の高い給食を提供し、保育士と協働して積極的な食育活動を展開しています

栄養士は園独自の献立表を作成して、旬の食材を使用した栄養バランスの良い給食とおやつを提供し、季節の行事食にも工夫を凝らしています。「白身魚のおろし煮」「鮭の照り焼き」など主菜に魚をよく使い、和食の多い献立になっています。給食で好評だった「ポパイ丼」「じゃこおにぎり」「高野豆腐のきなこトースト」などは保護者にレシピを提供しています。また栄養士と保育士で食育計画を立てて、毎月食育活動を実施しています。夏野菜を栽培し、ジャムや梅ジュース等を作るクッキングに取り組んで「食」への関心と意欲を育んでいます。
2 体を動かす活動を保育の中に多く取り入れて、体力をつけ運動能力を高めています

都会で生活する子、集合住宅で暮らす子は、体を動かす機会が乏しくなりがちであるため、屋内・屋外で体を動かす活動を多く取り入れています。外部講師による体操教室の回数を増やし、日常の活動でもマットや鉄棒、跳び箱を使ったサーキット遊び等をよくおこなうようにしました。散歩で公園に出かけた時には、なわとびやサッカーをしたり、アスレチック遊具に取り組んだりして楽しみながら運動しています。保育日誌や発達経過記録にも、なわとびが連続で跳べるようになった、鉄棒の前回りが初めてできた等、運動能力の向上が多く記載されています。
3 福利厚生制度の充実等各種の方策によって、働きやすさや働きがいを向上させています

各種人事施策として、人事評価制度を初め、有給休暇の取得促進や休憩時間の確保、ストレスチェック、自己申告制度や個人面談、キャリアチャレンジ制度やビジョンミーティング、事業本部の巡回やメールによる相談窓口、男性保育士会、事業本部のコーデネィターによるサポート等がおこなわれています。福利厚生制度としては、私学共済制度の加入や社員寮、住宅手当、退職金制度、永年勤続表彰があり、今年度からは年2回の帰省手当の支給や100Km超の引越代補助が開始されました。これらの方策によって、働きやすさや働きがいを向上させています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域とのつながりが薄い場所に位置していますが、小学生・中学生など園児と近い世代の人々との交流を増やすことが望まれます

園はビルが密集する地域に位置しているため、地域社会との交流が難しい所があります。中でも若い世代との交流は多くないようです。他の保育園児や、小学生・中学生・高校生などと出会う場を作り出すことで、自分たちがこれから成長していく姿をイメージできるようになるでしょう。他の自治体で実施されているように、小学校で授業や給食を体験する場があればと思われます。学校側の理解が得られるには時間がかかるとしても、例えば職場体験の受入れなど、実現可能なことから始めてみることが望まれます。
2 経験の浅い職員を指導できる中堅職員をもっと確保することが期待されます

現状では、経験の浅い職員が多く、経験の浅い職員を指導できる中堅職員が少ないという状況です。背景としては、グループ内部の保育士養成校の卒業後の就職先として選択されやすいことや、それまで育成してきた中堅職員の退職があったということがあります。子ども一人ひとりの発達に応じた保育をするには、経験が豊富な中堅保育士が必要です。経験の浅い職員の研修では時間的に限界があり、その対応として、経験豊富な保育士をもっと確保することが期待されます。
3 自己申告書に個別職員の能力向上に関する園長の見解を記入する欄を設ければ、さらに充実した個人別育成研修計画書となると思われまます

年度事業計画書の研修計画に基づいて年間を通じて研修が実施されています。職員の能力向上の意向や希望は、自己申告書と園長との個人面談で把握しています。それに対する個別職員の能力向上に関する園長の見解は個人面談で口頭で伝えられていますが、自己申告書に園長の見解を記入する欄がありません。自己申告書に園長の個別職員の能力向上に関する見解を記入する欄を設ければ、さらに充実した個人別育成研修計画書となると思われまます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害時を想定して必要な非常用品や通信手段を確保するなどの取り組みを進めています

地震や集中豪雨など災害時の対策として、非常食や飲料水の確保だけでなく、携帯電話が使えなくなった時に備え、携帯の他に無線機を各クラスのお散歩リュックに入れています。ロッカー等は固定し、緊急時避難場所を玄関に掲示して保護者への周知を図っています。また環境省から熱中症の注意喚起を受け、熱中症対策キットを揃えるなど迅速な対応がなされています。子どもたちに対しても「お・か・し・も」という避難時の約束や、「いか・の・お・す・し」という誘拐などから自分の身を守る約束などを日常生活の中で伝えたりしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 増えてきた男性職員に着替え場所を確保するなど働きやすい職場づくりに努めています

男女の職員をバランス良く採用しようとする本部の方針もあり、当園には男性保育士が数人勤務しています。他園では男性職員が多目的トイレや教材置き場で着替える例も見られますが、当園では男性用ロッカーと着替えスペースを確保し、働きやすい環境作りを図っています。体操教室が開かれる日、スペースを作るため男性保育士がテーブルなどを軽々と運んで片付ける姿が見られました。男女職員の協働により運動会等の演目も豊かになっています。ボウリング大会など系列他園の男性保育士との交流の場があり、男性職員の定着への取り組みが進んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 地元の商店街や近所の玩具メーカーなどと交流し、地域とのつながりが生まれています

地元商店街から声をかけられて始まった交流も5年目を迎え定着してきています。お祭りやハロウィンなどの行事に保育園の子どもたちが参加することが商店街の活性化につながり、近くの他園も参加するなどの広がりが出ています。また玩具メーカーに招かれ、各年齢児がモニターになって開発中の玩具を使って遊び、その商品が製品化された時にプレゼントしてもらったりしています。子どもたちが玩具で遊ぶ様子を観察する社員さんの姿を、園職員が写真に撮って届けるなどの交流が生まれています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:ぽけっとランド浅草橋保育園を現在利用しているのは85人ですが、兄弟姉妹で利用している場合は一回答としているので、全71世帯の保護者を対象に調査をおこないました。

調査方法:アンケート方式  
送迎の時間を利用して園から調査票を配付していただき、回収は評価機関に直接郵送する形を取りました。実施にあたり調査の趣旨説明や保護者への声かけなどの協力をいただきました。園に対する要望や意見などの自由記述欄を設け、保護者から様々な声が寄せられました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 63.4%

総括
総合的な評価としては「大変満足」が21人(46.7%)が一番多く、「満足」19人(42.2%)を合わせると88.9%になり、大変高い評価となっています。評価別項目で「はい」が90.0%以上で評価が大変高かったのは、「園の活動による心身の発達」「園の活動による興味や関心の高まり」「食事・おやつ」「職員の態度など」でした。自由記述は次の通りです。「皆さんとても熱心に対応してくださり、不足の部分は園長先生がカバーされて、全く不安に思うことはありません。保護者にたいへん配慮してくださり、負担が少ないのも助かっています」「行事や体操教室など子どもが楽しめる予定がたくさんあり、心身の成長をよく考えています。子どもの体調や気持ちにもよく寄り添ってくれています」「園長先生はとてもしっかりされている上に、とても丁寧に接してくれています。保育士さん達も若いのに責任感をもって育児をしてくれています」「とても良い保育園だと思っています。トラブルや複雑な依頼にもいつも対応して頂いています」「多くの男性保育士を採用されており、男性らしい遊び方や考え方をしてもらえることは、子ども達の考えの幅を広げてくれると感じています」

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が44人(97.8%)で大変高い評価でした。コメントは次の通りです。「自宅では教えられないことが保育園で身についています」「体操教室やジャブジャブ池など、とても楽しんでいる様子が伺えます」
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(93.3%)で大変高い評価でした。コメントは次の通りです。「毎日のように楽しみにしている。(〇〇教室や制作など)」「ブログや写真販売時の様子を見る限り、とても楽しんでいると思います」
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が43人(95.6%)で大変高い評価でした。コメントは次の通りです。「とてもおいしく心のこもった食事です。野菜も喜んで食べています」「アレルギーが心配な私に、看護師が相談にのってくれて、栄養士と連携してくれました」「とてもおいしそうで、毎日話をしてくれる」「おやつが市販品ではなく、手作りの軽食で特に配慮を感じる」「食べられる物が増えた」「とても栄養が考えられていて感謝している」「食パンそのままは少し物足りない。バター・ジャムなど工夫がほしい」
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(64.4%)でした。コメントは次の通りです。「季節の行事や夏の水遊びなど、自宅ではできないことを体験できている」「自然と関わる機会を増やしてほしい(最大限努力しているが)。行事も毎年工夫を凝らしている」「もう少し公園遊びの時間があると嬉しい」「戸外遊び・水遊びの機会がもう少しあるといい」「公園遊びが少なく感じる。散歩が多い」「夏場は水遊びもほとんどない」「幼児クラスにはもっと社会見学があるとよい」「自然や社会に関する体験学習が少な過ぎる」
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した保護者が27人(60.0%)でした。コメントは次の通りです。「通常時間内であれば柔軟に対応して頂けますが、延長保育に関してもう少し柔軟であると助かります」「月極延長保育を契約している場合は、柔軟に対応してくださっていますが、月極延長保育を契約していない場合は、そう思わないです」「延長保育が年度初めで決まってしまうのは不便が多そう」「急に遅くなる時に夕食なども対応してくれると助かります」
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が33人(73.3%)でした。コメントは次の通りです。「園内は片付け・掃除が行き届いている」「若い先生も多いのでマニュアルのみならず、近所の方との関係を構築して土地のことを知り、危険のケーススタディをしてもらいたい」「中階段は急で大人でもヒヤリとすることがある」「1歳児のお散歩に担任2人は少ないと思う。パートなどの補助の先生が付いて頂きたい」「保育中のケガ(保育者の責任に起因すると思われるもの)が発生した。その際の説明も不十分であった」
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(84.4%)で高い評価でした。コメントは次の通りです。「基本的に土曜開催。平日も保育参観がありバランスがよいです」「土日・平日とあるので、平日は休日仕事のある人の保護者のためと思います」「昨年度は新年早々にイベントがあり、とても配慮があるとは思えなかった」「平日が多い。前もって連絡はあるが、前の園に比べると多く感じた」「保護者自由参加とはいえ、平日の行事が多いため、ほとんど参加できない」「平日の10時~10時30分など、短時間の行事もあり、少し戸惑うこともある」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が36人(80.0%)で高い評価でした。コメントは次の通りです。「よく相談にのってくれる。子どものこともよく見ていて、わかりやすく様子を報告してくれる」「信頼関係はあるが、先生が若いので子育ての相談できない」「新卒の先生が多いので、相談するには難しく思う」「担任と話す機会はあるが、その日の報告くらいで、じっくり話す機会はなかなかない。若い先生が殆どで経験が浅く相談するということにならない」「4・5月は、保育者が頼りなく不安に感じることがあった」「先生による。相談しても少し不安」
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が36人(80.0%)で高い評価でした。コメントは次の通りです。「清潔感はあるが感染症が広まるのが早いと思った」「ウイルス感染を防ぐために、高機能空気清浄器があるとよい」「着替等を入れるロッカーの上に、飲み物やお菓子の袋があった。不適切と思った」「保育者のペットボトルが棚の上に無造作に置いてあり、もう少し整理してほしい」「階段・廊下に綿ぼこりがあった」「玄関などにちり・髪の毛がよく落ちている。子どもが座って靴を履く場所なのでまめに掃除をしてほしい」
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(91.1%)で大変高い評価でした。コメントは次の通りです。「先生の言葉のかけ方が優しいおかげで、とても穏やかな喋り方をする子どもになっています」「子どもへの注意の仕方がやや感情的な言葉の保育者が気になる」「忙しい時や子どもが言うことを聞かない時など、時々子どもに対しての態度が気になる」「先生による」「時々、乳児クラスの一部の先生の口調が気になる。まだ分別のつかない1~2歳児相手に、『ちょっと』『やめて』と大声で注意をしている」
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(86.7%)で高い評価でした。コメントは次の通りです。「気になることがあるとすぐに教えてくれる。症状により臨機応変に対応してくれる。受診しやすいよう経過を分かりやすく細かく教えてくれて大変感謝している」「体調はよく見てくれるが、ケガは『見ていなかった』と言われることが多い」「見ていなかったといわれると不信感を覚える」「体調が悪くなった時の対応についてはとても信頼しているが、ケガをした際の説明が不十分。謝罪するだけではなくて、発生の原因と今後の対応などの説明をしてほしい」
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した保護者が28人(62.2%)でした。コメントは次の通りです。「見ていなかったと言われることが多い。保育参観日の時も子ども同士のケンカをよく見逃していた」
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(82.2%)で高い評価でした。コメントは次の通りです。「まだ日が浅いので、なかなか子どもの心理までみるのは難しいのかな?と感じる」「概ね先生方は愛情をもって接していると感じますが、たまに感情的になってしまう先生もいるように思います。若く経験が浅い先生が多いので、少しずつでも学んでいってもらいたいです」
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が35人(77.8%)でした。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が35人(77.8%)でした。コメントは次の通りです。「保育面談では、保育者が子どもの様子をとてもよく観察し、理解していることが伝わってきた」「子どもは満足そうだが、親からすると説明不足に感じる」
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が32人(71.1%)でした。コメントは次の通りです。「感染症が流行っていても、異年齢交流としての保育をされるので、クラスで流行っていなかったウイルスもすぐに広がってしまいます。もっと柔軟に対応してほしい」「園長は言い訳が多い。保護者の立場にたったサポートの一声が足りない」「何回か言ってやってくれる。即、対応とはいかない」「誠意をもって対応してくださいますが、園長先生が少し先走ってしまい、落ち着いて話を聞いてほしいと思う時があります」
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
「はい」と回答した保護者が13人(28.9%)でした。コメントは次の通りです。「第三者をアナウンスされたことがない」

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業の理念は理念体系や入園のしおり等に明記され職員や保護者に説明しています

法人の保育事業全体の理念である「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」が理念体系や法人の手帳に明記されています。採用時に全職員に配付され、入職時研修で事業本部幹部から内容の説明をしています。その後も全園規模の会議であるビジョンミーティングや各種研修、全園の意思統一を図り情報を共有するブロック園長会、各種会議においても確認しています。保護者には入園のしおりや重要事項説明書、ホームページに明示して入園説明会や運営委員会、保護者会などの機会に説明して理解を求めています。

日常の保育活動等において園長は役割と責任を伝えリーダーシップを発揮しています

日常の保育活動や毎月の職員会議、職員との個別面談などの機会を通じて園長は保育理念の実現のために職員にその役割と責任を伝え、リーダーシップを発揮して自ら実践しています。また、職員に基本方針や決まりが記載されている三幸手帳や職員の心得を配付・説明して理念の浸透を図っています。ブロック園長会やビジョンミーティングにおいて理念を確認して各園と共有し、意見交換や情報の共有もおこなわれています。事業本部は、職員とSNSを通じて連絡して、個人面談をおこない指導をしています。

重要な案件は園から事業本部へ稟議書を上げて決裁を得て職員や保護者に周知しています

重要な案件の申請は、園から事業本部へ稟議書を上げて、事業本部会議やチーフ園長会議、ブロック園長会議、理事会で検討され、担当理事の決裁を得て、正式決定となります。決定された内容は、毎月開催される職員会議や各種会議で職員に周知されます。保護者には、書類を配付したり掲示して周知しています。また、年2回以上開催される保護者会や運営委員会でも説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人独自のアンケートや行事後アンケート、第三者評価で利用者の意向を把握しています

利用者の意向を把握する取り組みとして、毎年度末に実施する法人独自のスマホを活用した利用者アンケートや行事後アンケートもおこなっています。その他、福祉サービス第三者評価の定期的な受審、「なんでもBOX」の設置があります。職員の意向は、自己申告制度や個人面談、退職者アンケート、福祉サービス第三者評価により把握しています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向は自治体の情報提供により把握しています。事業所の経営状況は、毎月の損益計算書等で把握しており、対応しています。

中長期経営計画や年度事業計画書、予算書等が作成されています

理念の実現のために法人としての中長期経営計画を作成しています。その中で中長期の展望に立った当園の中長期経営計画が含まれています。年度ごとに園の事業計画書が作成されています。その中では、年度の方針や組織図、保育事業計画、年間行事予定、年間研修計画等が記載されています。また、園単独での予算書も作成されています。保育事業計画の中で年齢別保育目標や予定園児数、食育活動、特別保育事業、育児困難家庭への支援、危機管理・安全対策が記載されています。

園の年度事業計画書で年度の運営方針や運営のための組織図等が具体的に示されています

園の年度事業計画を実施するために、事業計画書において今年度の保育園の運営方針が示され、運営する上での組織図や行事分担表、職員会議の予定と議案、担当者等、毎月の避難訓練、リーダー会議の予定等が記載されています。毎月の月次決算において予算の消費状況や利用者アンケートにおける利用者の満足度を測り、対応を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の心得等が作成され、苦情受付者等が重要事項説明書に明記されています

職員として守るべき心得は、職員の心得や保育施設運営マニュアル、就業規則などに示されています。これらは入職時の研修などで説明しています。職員は個人情報同意書に署名しています。重要事項説明書に相談・苦情解決担当者として施設長の名前等、相談・苦情解決責任者として事業本部のマネージャーの名前等、苦情解決第三者委員の名前等が受付方法とともに記載されています。入園契約時に利用者に説明しています。園には「なんでもBOX」が設置されていて要望等を受け付けています。事業本部に苦情解決相談窓口を設置しています。

児童虐待防止マニュアル等が整備され研修や関係機関との連携がおこなわれています

虐待防止に向けて、児童虐待防止マニュアル、危機管理マニュアルが作成されていて、職員の研修がおこなわれています。疑いのある場合は関係機関と連携しています。福祉サービス第三者評価を定期的に受審して、その結果はインターネットなどで公開され、ホームページなどにより園の運営内容を発信しています。専門学校や大学からボランティア実習生を受け入れています。受け入れに際しては、実習生受入れマニュアルに基づいて対応し、園長からはボランティア実習生に直接心得などを説明しています。

園を見学する保護者から子どもの保育相談を受けるなど専門機能を活かしています

園を見学する保護者から子どもの保育相談などを受けることが多いほかに、園の誕生会などに参加した地域の子どもにおもちゃを提供して自由あそびをしてもらうこともあります。このように保育の専門機能を地域の保護者に役立てて、地域に貢献しています。地域のハロウィンパレードに参加して地域との交流を深めています。区の民間認可保育園の園長会に参加したり、幼保小連絡会議に参加して地域の課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育施設運営マニュアルの中の危機管理マニュアルに基き事故の防止を最優先しています

園としては保育施設運営マニュアルの中の危機管理マニュアルや外遊びマニュアルに基づいて、事故の防止を最優先しています。散歩時に無線を携帯したり、散歩ルートを再検討して変更したりしています。感染症防止に衛生管理マニュアル、感染症マニュアルに沿って手洗いを徹底し、災害に備えて常備食を増やしています。災害が発生し時は保育施設運営マニュアルに基づいて対応することになっていますが、チーフ園長会やブロック園長会で事業継続計画の作成を検討しています。その他、毎月の避難訓練の実施や警察署や消防署への直接通報装置があります。

事故につながる可能性がある場合にヒヤリハット報告書を作成して防ぐ努力をしています

事故等が発生したときは、事故報告書を作成して再発防止に取り組んでいます。また、事故につながる可能性があることが生じた場合に「軽度事故報告書」としてヒヤリハット報告書を作成して、事故になることを未然に防ぐ努力がされています。毎月多数の報告がされており、職員の意識の高さが感じられます。個人情報の保護については、入職時に「機密および個人情報の守秘に関する誓約書」に署名し、入職前研修において職員の心得等についても説明して理解を深めています。保管期限が切れた書類はシュレッダーにかけて廃棄しています。

個人情報保護規定が策定され個人情報の書類は鍵付きのキャビネットに保管されています

児童票などの利用者の個人情報が入った書類は事務室の鍵のかかるキャビネットに保管され、園長が鍵を管理しています。職員は事務室内で書類を閲覧することができます。パソコンは園長用、事務職用、職員用があり使い分けています。園長用はパスワードで管理されています。職員の個人情報は特定の職員はパソコンや携帯から見ることが出来ます。個人情報保護規定が策定されていて、個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法が明示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年度事業計画書において職層毎や分野別の人材育成計画が作成されています

職員の確保は、法人の養成校からの採用の他に中途採用や有償の紹介キャンペーン、就職説明会への参加等をおこなっています。採用後は職員の適性に応じた配置をおこなう他に、希望によってはグループ内の他園や職種への異動をおこなうこともあります。キャリアアップ制度は、事業本部の担当者が説明をしています。人材育成計画は、年度事業計画書において職層毎や分野別に詳細に具体的に作成されています。グループ内他園への視察研修は、保育能力向上に役立っています。

年度事業計画書の研修計画に基づいて年間を通じて研修が実施されています

年度事業計画書の研修計画に基づいて年間を通じて研修が実施されています。研修の実施内容は個人ごとの研修個人管理シートに記録されています。受講した職員は、研修報告書を作成して回覧し、研修内容を共有しています。職員の意向や希望は、自己申告書と園長との個人面談で把握しています。それに対する園長の見解は口頭で伝えられていますが、自己申告書に園長の見解を記入する欄を設ければ、さらに充実した個人別育成研修計画書になると思われます。園長は、主任やリーダー層に対して日常の保育活動や個人面談等を通じて支援・指導をしています。

働きやすさや働きがいの向上などの職場づくりと諸福利厚生制度が整備されています

360度評価をはじめとする各種人事評価制度の結果は賞与の支給額に反映されています。働きやすさや働きがいの向上など職場づくりは次のように実施されています。有給休暇取得促進や休憩時間の確保、ストレスチェック、自己申告制度や個人面談、キャリアチャレンジ制度やビジョンミーティング、事業本部巡回やメールによる相談窓口、男性保育士会、本部のコーデネィターによるサポート等です。私学共済の加入や社員寮、住宅手当、退職金制度、永年勤続表彰、今年度からの年2回の帰省手当の支給等福利厚生が整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現状として、経験の浅い職員が多く、経験の浅い職員を指導できる中堅職員が少ないという状況があります。背景としては、グループ内部に保育士の養成校があり卒業後の就職先として選択されやすいことや、それまで育成してきた中堅職員の退職があったということがあります。

そのことから、前年度からの重要課題として、経験の浅い職員の保育能力の向上や職員間のコミュニケーション向上、保護者との信頼関係を深める等がありました。今年度は、研修の強化や他園の視察、園長と職員との個人面談を多くする、会議や打ち合わせを増やす、報告・連絡・相談を徹底するなどの対策をおこないました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度からの重要課題である経験の浅い職員の保育能力の向上については、年度事業計画に基づくキャリアアップ研修の受講を徹底し、グループ内の他園視察による刺激があり、保育に対する改善意識の向上や創意工夫が見られるようになりました。

職員間のコミュニケーション向上については、報告・連絡・相談の徹底強化や会議・打ち合わせ等における会話の増加、個人面談による不安感の解消等が見られました。
職員の能力向上や職員間のコミュニケーション向上の結果、保護者との信頼関係が深まったように思われます。

今年度は、研修の強化や他園の視察、園長と職員との個人面談を多くする、会議を増やす、報告・連絡・相談を徹底するなどの対策をおこないました。

今後は、さらに研修の推進をおこない中堅層職員の異動による増員、有給休暇の取得促進等働きやすい職場つくりを進めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが体力をつけ運動能力を高めることを重要課題として取り組んできました。数年前に園長が就任した時、子どもたちの運動不足に驚いたことがきっかけでした。ハイハイをあまりしていない子、歩き始めるのが遅い子、転んだとき手をつかない子などが目立ちました。建物が密集し車の往来も激しい地域であるため抱っこやベビーカー、車での移動が多く、マンション内では飛び跳ねるのを抑制されることが影響していたと思われます。

具体策として、保育を理解している体育の専門家を講師として体操教室を始め、一昨年からは月1回を3回に増やしました。
また戸外遊びを増やし、屋内の活動にも体育的要素を持つ遊びを多く取り入れました。

その結果、子どもたちは回数の増えた体操教室に慣れ、体操服を着てより楽しく参加するようになりました。
保育者も体操教室に参加することを通じて、日常保育に活かす方法を考えました。
月案・週案には、屋外ではかけっこやボール遊び、なわとび、屋内では跳び箱や鉄棒を使ったサーキット遊びなどが多く盛り込まれました。

これらの活動の定着を踏まえ、今年度も引き続き取り組みを発展させることになりました。











評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの運動能力向上を目指す活動を進め成果を挙げてきましたが、年度末までに経験ある職員の退職が相次ぎ、多くの新人職員と共に取り組むことになりました。

前年度までの活動を引継ぎ、新人職員には、体操教室の際に外部講師へ挨拶すること、保育室の家具を片付けて場をセッティングすること、自身も体操教室に参加して日常保育への取り入れ方を学ぶことなどを、先輩職員から伝えました。
また屋外と屋内の活動に、体を動かす活動を積極的に取り入れることを伝えて実践しました。
その結果、跳び箱を跳ぶときは「手をパーに開いて突く」など、具体的な指導法を習得した保育者が増え、若い保育者の力を活かしながら課題に取り組んでいます。

保育日誌や発達経過記録には「体操教室で逆立ちをした」「保育室でのサーキット遊びに鉄棒を取り入れたら前回りができた」「公園でなわとびを連続で上手に跳べるようになった」など、子どもたちの運動能力の向上を示す記述が増えています。
今後も、子どもたちが楽しみながら運動能力を伸ばす活動を積み重ねていくことを計画しています。


 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特徴、保育料金等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育目標を掲げています。中にある当園のページには、園の特徴として「自然に多く触れ、友だちとたくさん遊び、いろいろな人たちと多くの関わりを持ち、思いやりや生きる力を育みます」等を示し、園のようすブログ、園内マップ、入園状況、アクセスマップ等が掲載されています。頻繁に更新しているブログ欄には、英語教室や器楽教室、公園での砂場遊び、食育のお米とぎなど保育場面の写真を掲載し、園生活の様子を生き生きと伝えています。

区の担当課に情報提供し区の入園案内冊子やホームページに園の情報が掲載されています

区役所の担当課とはさまざまな情報をやりとりしています。区が毎年秋に発行する冊子「保育園利用のご案内」には保育園マップと各園の基本情報が掲載され、入園申込みの方法を知らせています。区の公式ホームページには、私立認可保育園の一覧があり、園名から独自のホームページへとリンクが貼られています。区ホームページでは、区内各園の何歳児クラスに何人空きがあるかを伝える「入園可能人数」の欄があり、園からの情報提供により毎月更新されています。

見学者には子どもたちの活動する姿を見てもらい丁寧に説明をして質問を受けています

園の見学はホームページのメールフォームからも申し込むことができます。見学希望者とは日時の打ち合せをし、平日午前10時半か11時半に来園してもらって園長が案内しています。見学には40分から1時間位の時間を取り、子どもたちが活動している様子を見てもらっています。給食の展示食を説明するなど丁寧に対応し、見学者の質問に答えているうちに育児相談を受けて助言する場合もあります。また園内行事に親子で参加してもらう見学も実施しています。母親だけが来園したあと父母そろっての見学を希望される例もあり、喜んで受入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会を開き個別面談を実施して子どもの状況を把握しています

4月入園が決まった子どもたちの名簿や書類は、区役所の担当課から毎年2月に送られてきます。園からは入園に必要な書類を郵送し、3月の第一、第二土曜日に説明会を設定し、都合のつく日に出席してもらうようにしています。説明会では入園のしおりやハンドブックに基づく説明をして、持ち物などは現物を見せ準備しやすくしています。そのあと個別面談に移り、園長・幼児担任・乳児担任がそれぞれ机を出して順番に保護者からの聞き取りをしています。アレルギー等がある子には看護師や栄養士が面談して状況を把握しています。

環境変化によるストレスを軽減するため入園当初は短時間からの慣らし保育をしています

入園時に保護者が提出した家庭環境記録、入園までの状況を記した書類、食事の進度を書いた栄養表等の書類は、個別の児童票にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と細かく話し合って家庭と大差ない環境作りをしています。最初は短時間の登園から始めて徐々に時間を延ばしていく慣らし保育を実施し、多くの場合1週間で通常の保育時間に移行しています。年齢が高く他園で集団生活の経験のある子は慣らし期間を短くするなど個別に対応しています。

転園・卒園した子どもたちを夏祭り、運動会などの行事に招待しつながりを続けています

卒園する子ども一人ひとりの保育所児童保育要録を作成して入学する小学校へ送り、子どもの個性に合った教育が受けられるようにしています。特別な配慮を要する子には、卒園後も保護者の相談を受けて支援機関の紹介などをしています。途中で転園・退園する子には、担任が工夫してミニお別れ会を開き集合写真を撮ったりしています。卒園児には暑中見舞いで夏祭りと運動会を案内し、園の友だちや職員と会える機会を作っています。保護者には卒園後も何かと相談に乗ることを伝え、在園時に撮影した写真販売を案内するなどつながりが続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月案・週案での具体的な計画につなげています。また0歳~2歳児には個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案の教育面では「水・砂・泥などの感触を味わいながら夏ならではの遊びを十分に楽しむ」と計画し、月末には「水遊びでは他児と一緒に水をかけあいし、楽しんでいる姿が見られた」と記入されています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの成長過程は発達及び経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。0歳~2歳児の日誌には、クラス全体の活動を書く欄に加え個別欄があり、一人ひとりのその日の様子を記録できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、発達及び経過記録に記載されています。月齢・年齢に応じた発達の指標が一覧表になっており、「積み木を2、3個重ねる」「二語文を話せる」などの指標に達した時期を記し、文章による特記事項を定期的に記載しています。発達及び経過記録は児童票にファイルし、在園中の成長記録が1ヵ所にまとめられています。

玄関には全クラス分のホワイトボードを設置しその日の活動を保護者に伝えています

保護者会では各クラスの担任が資料を配付して指導計画を話しています。玄関には全クラス分のホワイトボードがあり、その日の活動を書いて保護者に伝えています。指導計画を立てる時は保護者アンケートの意見等も参考にしています。子どもの情報は毎朝の申し送りや職員連絡ノートで伝達しています。職員会議、幼児会議、乳児会議、リーダー会議などで、一人ひとりについてより深く情報共有しています。新人職員の多い職場ですが、異年齢児保育で担当以外の子どもと関わる機会が多く、職員全体で子どもたちを見るという意識が生まれています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に添い、子ども一人ひとりの発達を職員全体で把握することを図っています

子どもの入園までの生活状況や健康記録などの書類がある児童票を基に、入園後の発達の経過や保育で観察したことを記録し、現在の子どもの状態をとらえています。日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話などで、家庭での子どもの様子を把握しています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、把握した子どもの姿から今後の育ちを見通して保育することを図っています。「今は時間がかかっても一人でやりたい時期」とか「母が妊娠中のため抱っこなどをたくさんしてほしい状態」など、個々の子どもの事情を知って保育にあたるようにしています。

特別な配慮の必要な子に丁寧に関わり、自分のペースでの成長を見守っています

発達面で気にかかるところのある子については、保護者との信頼関係を大切にしながら、自分のペースで成長していけるように丁寧に見守っています。区立教育支援館の教育指導員が巡回訪問してくれた時に、気にかかる子どもの様子を観察してもらい、保育の方法についてアドバイスを受けています。配慮を要する子の情報は職員全員で共有し、どの職員も適切な対応ができるようにしています。子ども同士で噛みつき等のトラブルが起きた時は、双方の気持ちを受けとめて精神安定を図り、その子に合った言葉かけや対応をしています。

5歳児の保護者は「小学校へのかけはし懇談会」で就学前の教育について学んでいます

就学に向けて「小学校へのかけはし懇談会」を実施しています。台東区の教育委員会・教育支援館から講師を派遣してもらい、5歳児の保護者を対象に、就学に向けた家庭教育の充実や、幼児期からの教育の大切さを話してもらっています。今年度は6月に実施したため、早くから取り組めるとして保護者から好評でした。小学生になると、教師の言ったことを覚え保護者に伝えたりすることが必要になってくるので、園でも今日の給食献立の復唱や、簡単な事柄の伝達を保育に取り入れています。今後子どもたちの小学校見学などを実施したいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には職員と保護者との間で子どもの状況を詳しく伝え合っています

朝の受入れを担当する職員は、保護者から連絡帳を受取り、子どもの様子を口頭で聞き取っています。「体調がはっきりしないので今日は戸外活動を控えてほしい」などの情報を把握し、引継ぎノートに記入しています。保護者も登園時は気ぜわしいため、お迎えの時に担任か担当職員が一日の子どもの様子や、成長が感じられた点、楽しいエピソードなどを伝えるようにしています。保護者は、玄関のホワイトボードに書かれたクラスの活動内容を読み、連絡帳に書かれた内容や職員との会話によって子どもの様子を把握し、帰宅後の生活につなげています。

子どもの発達段階に合わせて基本的生活習慣が身につくように援助しています

食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣が身につくように、個人差を踏まえつつ発達段階を考慮して必要な働きかけをしています。自分でスプーンを持って食べようとしたり、ズボンを下ろそうとしたりした瞬間を捉え、できた時はすぐほめて意欲が持てるようにしています。5月の2歳児クラス便りでは「トイレに行くと排尿できたり、自分から尿意を伝えられる子も出てきました。少しずつトレーニングパンツの着用を始めていきたいと思います」とあります。園での取り組みを保護者に伝え、家庭での様子を聞きながら無理なく進めるようにしています。

子どもの体調や活動内容を考慮して、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています

家庭での睡眠時間や遊びの内容などを考慮して、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。特に0歳児は月齢によって大きな差があるため、午前中に睡眠を取ることが必要な子は午前寝をするなど、一人ひとりの状況に合わせています。室内の温度や湿度調節を行い、午睡時の環境が快適であるよう努めています。午睡中は担任がそばに付き添って目を離さず、呼吸チェックをしてうつ伏せの姿勢を直しています。眠れない子や早く目覚めた子は無理に寝かせず、布団でゴロゴロしているか起きて静かな遊びをするようにさせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やりたい」という気持ちを引きだせるように、保育内容を工夫しています

子どもの目で見て「おもしろい」「やりたい」と思うような教材や素材を用意し、主体的に遊べる空間と時間の確保に努めています。戸外遊び、自由遊び、コーナー遊び、異年齢児交流など全てにおいて、子どもの自発性を大切にした遊びが生まれ発展することを図っています。子どもたちの中に人間関係の広がりと深まりの基盤をつくり、自分が受入れられている安心感・信頼感を育むことによって、皆と一緒に仲良く行動できるように援助しています。3台ある水槽は癒やし空間であり、魚を見て気持ちを落ち着かせ自分を取り戻す場所になっています。

子どもたちが言葉を使う力を育み、さまざまな体験と表現を楽しめるようにしています

保育者は聞き取りやすい声でゆっくりと話しかけ、一人ひとりの気持ちを受け止めて話をよく聞き、子どもたちが言葉を使って伝える力を育んでいます。絵本の読み聞かせにより、美しい言葉やリズミカルな表現に触れています。子どもたちの多面的な能力を伸ばすため、外部の講師を招いて、体操教室(1歳~5歳児)、器楽教室(3歳~5歳児)、英語教室(4歳~5歳児)、造形教室(5歳児)を実施しています。日常保育の中でも、毎月の歌や製作、粘土遊び、感触遊び、野菜栽培、調理など、さまざまな体験と表現を楽しむ活動をしています。

園の周りにある公園へ出かけて自然の変化を感じ、体を動かして遊んでいます

園庭はありませんが園外活動を多く実施しています。園の周囲には緑豊かな公園が多く、木々や花、虫などを観察することができます。秋にはたくさんのドングリを拾って持ち帰っています。アスレチック設備のある公園は幼児に人気があります。広い場所で、かけっこやサッカー、なわとびなどをして体を動かして遊び、運動能力を向上させています。夏場には園で水遊びをしたり、大きいジャブジャブ池に入って遊んだりしています。また、ハロウィン、クリスマス、お正月等で装飾がすっかり変わる街を散歩しながら、季節が移っていくことを感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自主性を発揮しながら行事の練習や準備をして当日を迎えるようにしています

行事に取り組むときは子どもたちと話し合い、興味をひきだしながら「やりたい」「おもしろそう」という意欲を、行事内容に反映させています。子ども主導で子どもたちと創ることを大切に考え、装飾や小道具なども子どもが作ったものを取り入れるようにしています。特に運動会は、開園以来、園も保護者も力を入れ楽しみにしている行事であり、体操教室でもバルーン演技やマット運動、飛び箱など運動会の演目中心に練習をして、子どもたちが喜びや達成感を味わえるように取り組んでいます。年長児の「よさこい踊り」は園の伝統になりつつあります。

毎月のお誕生会と、七夕、クリスマス、節分、ひな祭りなどの季節行事を実施しています

毎月のお誕生会と、子どもの日、七夕の集い、お月見会、クリスマス会、節分、ひなまつりなどの伝統的季節行事を実施しています。お誕生会では、誕生児が主人公になって皆に紹介され、誕生日の歌でお祝いして誕生カードをプレゼントしてもらいます。この日のおやつにケーキが出るのを子どもたちは楽しみにしています。七夕の集いは、保護者会と給食試食会を兼ねておこなわれ、父母に笹飾りを見せ七夕の歌を披露しています。節分では体操教室の講師が鬼になって登場し園長先生が福の神を務めるなど、個々の行事に楽しい工夫がなされています。

行事日は年度初めに保護者に知らせ、多くの父母が参加できるようにしています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、夏祭り、運動会、生活発表会等の保護者参加行事に都合をつけやすくしています。園内で実施する夏祭りと生活発表会は、スペースに限りがあるため、乳児組と幼児組の二部入れ替え制にしています。運動会は公共の大きな体育館を借りて実施する予定になっています。子ども一人の行事に父母ときょうだいだけでなく両方の祖父母が参加を希望する例もあり、園では皆が満足できるよう行事を実施する場所に配慮しています。保護者から出た行事への感想は次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間には、日中とは違う楽しさが味わえるように工夫しています

延長保育の時間には、クラス担任からの情報を担当職員が引継ぎ、お迎えまでの時間を楽しく過ごせるように工夫しています。夕方からの保育を担当する職員は日中にはできない遊び方を考え、例えば園内の「探検ごっこ」をして、いつもは入れない教材室などを巡っては「○○があったね!」と発見を楽しんでいます。じっくり遊びたい子には、ブロック等のコーナー遊びや、一人遊びができるようにしています。じっと水槽の中の魚を見たり、絵本コーナーで過ごす姿も見られます。

合同保育の時間には年齢が違う子が一緒に遊び相互に良い刺激を受けています

朝夕の合同保育では異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことになるため、年齢に関係なく遊べるままごと用具やキッチンセットを提供するなどして環境を整えています。小さい子が大きい子の遊び方を真似たり、大きい子が小さい子に玩具を手渡してあげたりする場面もあり、相互に良い刺激を受けています。夕方に人数が少なくなっていく時間帯には、保育者の膝で絵本を読んでもらうなどマンツーマンで関わる時間を持ち、精神的に安定してお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れた給食を提供し、子どもたちは食事を摂ることを楽しんでいます

栄養士は園独自の献立表を作成して、旬の食材を使用した栄養バランスの良い給食を提供し、季節の行事食にも工夫を凝らしています。「白身魚のおろし煮」「鮭の照り焼き」など主菜に魚をよく使い、和食の多い献立になっています。3時のおやつには「ツナひじきチャーハン」「米粉のバナナパン」にように、甘いお菓子ではなく腹持ちの良い食べ物が出されています。給食を食べる時は、職員が明るく声かけして食べる意欲を引き出し、「楽しく食べる」という目標に沿った援助をしています。

食物アレルギーのある子には医師の指示を受けたうえで除去食・代替食を提供しています

食物アレルギーのある子については、医師が記入した「生活管理指導表」に基づいて保護者と面談をし、除去食・代替食を提供しています。毎月栄養士は献立表にマーカーで印をつけそこに対応食を書き入れて、園長・担任・栄養士の間で確認し、保護者に見せて同意を得ています。アレルギー対応食を出す時は専用のトレイに乗せ、職員が付き添って別テーブルで食事するようにしています。また体調の悪い子には米飯をおかゆにするなど、個別にきめ細かい対応をしています。

子どもたちが「食」に関心と意欲を持てるよう毎月クッキング等の食育活動をしています

子どもたちが「食」に関心と意欲を持てるように、毎月食育活動を実施しています。夏野菜の苗を植え水やりをして、育った野菜を収穫して食べる体験をしています。クッキングは、初夏にはソラマメのさやむきや梅ジュース作り、夏のスイカ割り、秋には十五夜の団子作り、新米のお米とぎ、早春にはフキノトウと菜の花を使う料理など、季節の素材を使って実施しています。年齢に応じて調理作業を割り振り、例えばイチゴを使ってジャム作りをした時、0歳児はビニール袋に入れたイチゴを手でつぶす作業をしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら病気を予防し危険を避ける姿勢を持てるように援助しています

子どもたちが自分で病気やケガを防ぐことができるように、日常保育の中で注意事項を繰り返し伝えています。園外へ散歩に出るときは交通ルールを守り、信号の見方、横断歩道の渡り方、角の曲がり方などが身につくようにしています。公園に着いた時は、行ってはいけない場所や遊具の使い方などを話し約束してから遊んでいます。絵本や紙芝居により子どもたちが健康で安全な暮らし方を理解できるようにしています。また日頃から感染症防止を徹底し、子どもたちが手洗いやうがいをしてペーパータオルを使う様子がテレビのニュースに取り上げられました。

定期健診や身体測定により子どもの健康を管理し、熱中症等を防ぐ体制を取っています

嘱託医による定期健診を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施しています。また毎月身体測定をしています。子どもへの投薬は医療行為であるため原則として実施していませんが、アトピー性皮膚炎やおむつかぶれ等の塗り薬は、医師が処方したもののみ「塗り薬依頼書」と共に預かり、必要な時に園で塗布しています。子どもが体調不良になり保護者に連絡が取れない場合は、園の判断で受診させることになっています。暑い日に戸外活動をするか否かは、環境省の「暑さ指数」等を見ながら判断し子どもを熱中症から守っています。

保護者には感染症の流行情報等を伝え、感染拡大を防ぐための協力を依頼しています

保護者には入園時に感染症について説明し、特定の感染症にかかった場合は、医師が記入した「治癒証明書」の提出が必要であることを伝えています。感染症が園内に発生したときは、玄関に掲示して保護者に知らせ、症状が出た時はすぐ受診するよう依頼しています。毎月の保健便りでは、感染症の発生状況やこれから流行する病気を掲載し、家庭でその季節に子どもの健康を守る知識を発信しています。乳幼児突然死症候群を防止するため、呼吸チェックを徹底し、うつぶせの姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
お迎えの遅れ等に柔軟に対応し多忙な保護者に子どもの様子を知らせる工夫をしています

急な残業や体調不良、事故などの諸事情により、お迎えに来る時間が遅れる時は、可能な範囲で柔軟に対応しています。夕食を依頼できる時間が過ぎた時は補食を提供して空腹を感じずに過ごせるようにしています。多忙な保護者が子どもの様子を把握できるように、連絡帳には詳細に記入し、0歳児の連絡帳にはその日の子どもの写真を貼っています。毎月園便りとクラス便りを発行する他、保育参加や給食の試食会を実施して、園を知ってもらえるようにしています。新入園児には全員に個人面談を実施し、その後も希望により随時面談をしています。

クラス懇談会では保護者同士が意見交換できる場を作り子育ての視野を広げています

保護者会のクラス懇談会では親同士が意見交換する場を設けています。3歳未満児では「うちの子はご飯を食べない」「トイレットトレーニングはどうしたらいいか」などが話題にのぼります。年長児では「小学校入学に向けて何を準備したらよいか」を心配する声が出てきます。他の保護者から「うちではこうしている」「兄や姉の時はこうだった」等の経験談が出されることによって、親が子育ての視野を広げ安心できる場になっています。そこから日常的な交流が生まれ、卒園後も親子での付き合いができる関係が生まれています。

保護者代表が参加する運営委員会を開き、園と保護者が理解を深めるようにしています

各クラスより運営委員が選出され、保護者代表委員、事業本部、園長・園職員の三者で年2回運営委員会を開催しています。そこでは保育の現状や行事の計画などについて説明がおこなわれ、保護者代表委員は各クラスの父母の意見を集約し要望を出して話し合うシステムになっています。事業本部が参加することにより、保護者の意見や要望がダイレクトに伝わる良さがあり、法人の方針を保護者に伝えられる点でも有意義な場となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンパレードで古くからある商店街に出かけ、老舗の方々と交流しています

古くからある商店街の活性化に向けて、子どもたちに参加してほしいという所から始まったハロウィンパレードも5年目を迎えました。ハロウィンには近所の親子が仮装して加わったり、他の保育園からも参加するなど広がりを見せています。商店街にある老舗の和菓子屋さんに、園から七五三の「紅白まんじゅう」を注文する等の関わりが生まれています。紅白まんじゅうを作ってくださる年配のご夫婦や、老舗商店の方々とのふれあいにより、子どもたちはこの土地の伝統や文化を感じ取っています。

子どもたちは近所の玩具メーカーに招かれ、開発中の玩具で遊ぶモニターを務めています

近所の玩具メーカーに招かれ、各年齢児がモニターになって開発中の玩具で遊び、それが製品化されたものをプレゼントしてもらったりしています。子どもたちの玩具への反応を観察している社員さんの姿を、園職員が写真に撮って届けるなどの交流が生まれています。子どもたちには、玩具を作って売る会社の人々と接することを通じて、お店に玩具が並ぶ前の仕事を知る機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真などのプライバシー情報は、保護者の意向に沿った取り扱いをしています

保護者には「個人情報保護の方針」を配付した上で「保育園利用に関する同意書」により意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真掲載、園便りや保育園運営システムによる配信への写真掲載、テレビや新聞取材への写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。実際にマスコミから取材に来る時は、改めて保護者の意向を確認し、同意のあった子どもたち以外は撮影されないように配慮をしています。

子どもを尊重した保育を目指し呼び捨てにせず穏やかに声かけすることを心がけています

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えやトイレ使用時、着替え時の姿は人目に触れないようにしています。トイレは、便器の両側に仕切りのあるタイプ、ドアのある個室トイレ、男児が立って用を足すトイレなどが設置され、成長に応じて使い分けるようになっています。子どもを尊重した保育をするため呼び捨てにしないのは当然として、幼児期には「ちゃん」「くん」から「さん」付けに移行し、小学校で○○さんと呼ばれた時に戸惑わないようにしています。保育者は必要以上に大きな声を出さず穏やかに声かけすることを心がけています。

職員は虐待に関する知識を身につけ、子どもと親の変化を察知できるようにいています

職員は入職時に本部作成の児童虐待対応マニュアルを学んで、虐待の種類と兆候、対応法などの基礎知識を身につけています。日常の中では、子どもと保護者の変化に気づけるように配慮しています。児童虐待や育児困難家庭に関する研修を受けてきた職員には職員会議で発表してもらい、職員全員の知識向上を図っています。要保護とされている子どもが在籍しているときは、自治体の担当部局と情報交換をして、保護者との信頼関係を崩さないようにしながら注意深く見守るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、保健業務・衛生管理・感染症、危機管理、救急法、外遊び、食物アレルギー対応、栄養調理管理、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも確認できるように事務所に置かれています。また正規職員には主要なマニュアル類が配付され、個人で読みこみ現場業務の指針にすることができます。

現場で仕事のしかたを確認できるように手順書を保育室に置くなどの工夫をしています

現場で手順書を確認できるように、さまざまな工夫をしています。各保育室には、食物アレルギーの人的事故を防ぐためと、玩具の誤嚥を防ぐための注意書きが貼ってあり職員の注意を喚起しています。子どもの体のイラストを使って、毎日の健康チェックをするポイントを示した図も貼られています。また「頭をぶつけたとき」「けいれんが起きたとき」等の応急処置法を書いてラミネートフィルムをかけた紙をリングでまとめ、各クラスの壁に吊してあります。今回の職員アンケートには「嘔吐処理や発熱対応など指導してもらえ対応できる」との声が出ています。

保護者の意向や現場職員の意見を取り入れながら業務手順の改善を進めています

本部では系列園の園長会等を通じて、各園の現場の意見を取り入れながら共通マニュアルの改訂をしています。園内の職員会議では、マニュアルを使って意見交換をおこない、若手職員の教育をしながら園全体の業務標準化を進めています。運営委員会で保護者代表から出た意見、行事に参加した保護者の感想なども取り入れ、保育園業務全般の改善につなげています。年度末には、1年間の振り返りをして、継続すべきことや変更すべきことを検討し、次年度の業務手順を定めています。