東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 のしお一丁目保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者73人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、53人(73%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月12日(火)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育園は人の一生の基礎を作る場である。 ・保育に最も重要なのは『人』である。建物やおもちゃも大切ではあるが、最も大切なのは、子どもの心と 体を育てることを使命とし喜びとする人・人材である。 ・保育園は子どもたちが安心してのびのび暮らせる場でなくてはならない。楽しくて、行きたくてたまらないと思えるような保育園でありたい。 ・在園中だけではなく、卒園して、大人になっても、みんなが帰ってこられる園でありたい。 ・利用者家族だけではなく、地域の子ども達、保護者にも開かれた園であるように努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で、明るく前向きな人。 ・人から好かれ、子ども達から慕われる人。 ・物事の良い面を見ることが出来る人。 ・誰にたいしても礼儀正しく、公平に対応できる人。 ・物事に対して興味や関心があり、自ら学び、成長し続けていく人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育を仕事として生きていくことを選んだ人。 ・この仕事は命を預かる仕事であること、私たちの仕事は『人を育てること』であることを理解し、チームの一員として責任を持ち、何事にも粘り強く努力し続けることが出来る人。 ・社会福祉を理解し、広く社会に貢献していける人。 ・保育園の方針を謙虚に学び、理解し、仲間と協調して働くことができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 言葉かけを大事にし、人と目を合わせて話す、人の話を聞く姿勢を育てています

 幼児クラスは朝の集まりで一人一人に質問し、皆の前で話をします。1日1回は担任と目を合わせて話す事で大人との応答になれ、老人ホーム訪問時にも堂々と自己紹介等ができています。皆の前で話すこと、人の後ろに隠れてしまわないという体験を繰り返すこと、自分が話す番があるのでお友達の時にもきちんと聞く姿勢ができています。人前が苦手な子どもには特に効果を感じています。乳児から言葉かけを大事にし、季節や自然の物、行動等と歌を結びつけて耳から自然に入り感情を育てる保育を行っています。
2 岩手県の遠野地方に伝わる伝承の子育て方法を取り入れ、命の尊さや感謝の心を育て、人として生きていく力の基礎を育てています

 岩手県の遠野地方に伝わる伝承の子育て方法を取り入れ「伝承の子育て年間計画」を立て、わらべうたとなぞかけと昔話で子どもの表現力、考える力、聞く力を養っています。「遠野のわらべうた」の研修を毎年受けている保育士は日々子どもと正面から向かい合い目を合わせ、発達や月齢に合わせて気持ちを育てるわらべうたを歌います。子どもは人を感じて育ち、自分の気持ちを出すことを大切にしていきます。外遊びでは自然を呼びかけるわらべうたで豊かな自然に触れ、五感を拓き、命の尊さや感謝の心を育て、人として生きていく力の基礎を育てています。
3 リスクを洗い出し優先順位をつけて対策をとり、直下型地震に対応する体制整備に取り組んでいます

 保育園を取り巻く20余のリスクを洗い出し、各リスクの起こる頻度と被害の大きさを点数化して二つの掛け算で点数の高いものから順に優先順位をつけていました。食べ物や玩具を口に入れ窒息するリスクが高い、プチトマトや白玉だんごなどは提供しないと決め、また、口に入る大きさの玩具は1歳児クラスまでは出さないよう決めています。地震時に迅速に対応するため事務室に緊急地震速報受信機を取り付け、園内の放送機器と連動し、気象庁の緊急地震速報を一斉放送で連絡するシステムです。首都直下型地震の際に命を守る訓練を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 家庭と保育園の信頼関係がより強固なものとなるようさらなる取り組みが期待されます

 安全と保育の基本と、担任は子どもに向き合い、保護者と話し込むことで目を離すことがないよう送迎時の対応は挨拶程度とし、相談や伝言等は玄関脇の事務室(はらっぱ)で対応しています。連絡帳の記載事項については、園長等から保護者に連絡し即日対応を心がけています。今回の利用者調査の結果、保護者の意見の中に、職員と話したり相談することができるような信頼関係について(問8)、対応を評価する意見と希望する意見がそれぞれ複数ありました。今後、こうした結果を踏まえた、信頼関係を高める観点からさらなる取り組みが期待されます。
2 保護者に分かり易い指導計画の説明と、計画に沿った保育サービスへの理解を図る工夫が期待されます

 園では全体的な計画、年齢別の年間指導計画、月案、週・日案を作成し、この計画以外に年齢別の「伝承の子育て年間計画」を立てています。0歳から2歳までと特別に配慮を要する子どもには個別の支援計画を立て、これら計画に沿って保育を実践しています。こうした指導計画については入園時やクラス懇談会(年2回)等で保護者に説明していますが、保護者に分かり易い指導計画の説明と計画に沿った保育サービスへの理解を図ることは今後の課題と考えています。指導計画を玄関に貼り出したり、園だよりに分かりやすく載せる等の工夫が期待されます。
3 年度事業計画などの有効性を確実なものとする観点観点から、今後の検討が期待されます

 長期計画(計画期間2019~2026年度)を踏まえて単年度計画を作成しています。策定した計画にあわせて予算編成を行っています。保育園の経営状況は、毎月税理士と資金収支計算書をまとめ把握しています。現状、年度事業計画や長期計画について、策定段階での職員の参画、策定後の職員への説明、さらには、進捗状況の監視や目標の達成度合いの測定について改善の余地があると見られます。事業計画の有効性を担保する観点から、目標の設定、実施事項・実施時期・責任(者)の明確化など、今後の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各チームの職員は共通の目標を持ち、経験年数のバランスを考えて編成しています

 「伝承の子育て」に取り組み、子どもたちが担任に懐き、毎日楽しく通ってこられる保育園を作るという共通の目標を持ち、そのために保育の中でどのような工夫が必要かを皆で確認しています。各チームは、経験年数のバランスを考えて編成しています。共通の目標に対して誰もが感じていることを同じ分量話せるよう公平な会議になることを心がけています。クラスを一単位としてチームと考えています。ほかに、フリーの職員、キッチンの職員もチームとして活動しています。毎月チームの共通議題を話し合う場を持ち、協働関係を深めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 人との関わりを中心に、園内の自然観察や天気、空、虫等を観察しています

 人と一緒にいることが楽しい、助け合うことが自然にできるように、保育室におもちゃを出しておくのではなく、担任、友だちと目を合わせながら遊びを作っています。集まりや伝えたいことがあるときには担任が子どもと目を合わせてから、気が散っているときは名前を呼び集中するのを待って話し始めます。毎日テラスや外へ出たときには「一緒に見よう」と声を掛け合い、天気や空、園庭の花、虫などを観察します。鬼ごっこを1回は取り入れみんなで遊ぶ時間を大切にしています。自由な時間と集中する時間の変化で遊びを楽しめる子どもになっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 和食をベースにした給食、植物栽培を通して命をいただくことへの感謝を学んでいます

 園での昼食について「日本人が食べてきた食事は日本人の身体に合った健康的なもの」という考えから米と季節の野菜や魚を中心とした和食で、おいしく自分で食べる意欲を育てると方針を示しています。保育士が手本となる姿勢等や食材の話しをしながら楽しく食べる事を最も大切にしています。米作り・野菜作り・ジューンベリーの木などの栽培や成長を観察し、動植物の命を貰って人が成長している事への感謝を伝えています。食材の持つおいしさや味わう楽しみなどを伝え感謝し、成長と共に興味が広がり自然に食べられるようになっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年10月現在、利用者(子ども)総数81人の保護者73世帯を対象に実施し、53世帯から回答がありました(回答者割合73%)

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三書評価の目的等について説明されました。保護者へ保育園から利用者調査票(保護者用)を配付、記入後調査機関へ直接郵送してもらい、10月11日(金)に締め切りました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 72.6%

総括
 回答者の総合的感想は、「大変満足」と「満足」がそれぞれ24人(各45%、計90%)で、「どちらともいえない」が4人(8%)、無回答が1人(2%)でした。  質問に関する自由意見には、「子供の名前、親の顔を担任以外、調理師の方たち、全ての園内の方が覚えてくれている。職員、先生たちの雰囲気がとても優しい。園内はいつも落ち着いていて、余計なモノやごみが落ちているのを見たことがない。イベントの時等、保護者がお手伝いをする事もなく、全て職員の皆さんでやって頂いて本当に有難い。」という記述がありました。  また、保育園に対する意見・要望には、「カリキュラムが少しもの足りないのでひらがな、カタカナ等もう少し教えてほしい。イベントや工作、小学校にあがる前の準備に力を入れて頂くとよりうれしい。もう少し園での個々の状況を知りたい。園外へのお散歩をもう少し増やして欲しい。」などがありました。担任との情報交換の機会を希望する意見も複数ありました

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が51人(96%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(4%)でした。自由意見には、「保育方針にそってだけでなく、子ども一人一人を見てくれている。日々子供の成長を感じる。挨拶等ができるようになった。」などの記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が48人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「保育園の歌や遊びを家でよく話したり、歌ったりしている。プールの様子を楽しそうに話しています。テラスに出て、虫や鳥の声やお花をさわらせてもらって感性が磨かれている。」などのほか、「散歩がない。歌、楽器、工作の活動の場を増やして欲しい。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が52人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「食感だけでなく嗅覚、視覚からでも楽しめるよう、子どもたちのために工夫されている。毎日、子供が『今日食べたもの見たい(?)』と展示してあるものを確認してコメントしています。栄養満点だと思う。」のほか、「味付けを確認する機会があれば良い。」との記述もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が34人(64%)、「どちらともいえない」が12人(23%)、「いいえ」が6人(11%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「園庭にはたくさんの植物・生物があり、名前を覚えてきます。いつも元気に外で遊び、身近な花や野菜、虫に関わっている。」との記述がありました。他方、「園庭が狭いので、散歩に連れて行ってほしい、回数が少ない。戸外遊びの範囲が限定されていて足りない。周りに自然はあるが、遊具がある公園が少ないため、もっとたくさんの遊びを知って欲しい。」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が45人(85%)と多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が3人(6%)でした。自由意見には、「仕事柄急遽残業があり、保育園の先生の言葉がやさしく、子供をみてくださりありがたいです。嫌な顔せず理由をしっかりきいて柔軟に対応してくれている。」のほか、「少しお願いしにくい雰囲気だった。」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が48人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「先生一人ひとりが気にかけてくださっている。危険な物に対して(>_<)などのマークを用いて子どもにわかるようにしている。危ないものがない。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が47人(89%)と多く、「どちらともいえない」が4人(8%)、「非該当」が2人(4%)でした。自由意見には、「夫婦で参加できる曜日と時間帯だった。みなさんが参加しやすいようにしてある。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が38人(72%)、「どちらともいえない」が12人(23%)、「いいえ」が2人(4%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「相談したいことがある時とても親身になって聞いてくれる。質問すると丁寧に回答してくれる。連絡帳で相談できる。」という記述がありました。他方、「担任と話せる時間がないので細かい事は少し聞きづらい。スタッフはしっかりと話しをしてくれるが、担任と話す機会が少ない。」という記述が複数ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。自由意見には、「朝、帰りと掃除をしている姿(先生)を見ていて、いつもキレイですごいです。いつも清掃が行き届いている。園庭など、毎日清掃しているイメージ。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が49人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(8%)でした。自由意見には、「丁寧な言葉で質問にもわかりやすく適切な言葉がけをしてくれる。気さくに他のクラスの先生も声をかけてくれ、名前を覚えてくれている。いつもニコニコ挨拶や声掛けしてくれる。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が50人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」がいずれも1人(各2%)でしたす。自由意見には、「ほんの少しの変化でも帰りに話してくださりありがたいです。看護師が常勤しているため、子どもの体調変化にすぐに気づいてくれる。細かい所までいつも気にかけて頂いています。」という記述がありました。他方、「少しのことでお休みをしてほしいと言われるのは困ります。日中の様子や成長など先生が気付いたこと等月1、隔月でも共有していただけると安心します。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が36人(68%)、「どちらともいえない」が7人(13%)、「非該当」が10人(19%)でした。自由意見には、「手を出したときも、出された時も、相手のお名前まできちんと伝えてくれている。こういうことがあったと報告してくれる。よく子供達の動きをみて頂いている。」との記述がありました。他方、「積極的に園からは発信がないのでもう少し知りたいと思う。」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が50人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(4%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「いつも大切にみてくださっている。気持ちの代弁をいつもしてくれている。いつも不安がる子供の気持ちをくんで頂いている。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が44人(83%)と多く、「どちらともいえない」が5人(9%)、「非該当」が4人(8%)でした。自由意見に、記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が45人(85%)と多く、「どちらともいえない」が2人(4%)、「いいえ」が6人(11%)でした。自由意見には、「成長過程に基づいてしっかり計画し、要点を適切に説明してくれる。園だよりに写真がのっていて安心できる。」のほか、「個人面談が無いので聞きづらい(希望を申し込みにくい)。保護者が対応することへの説明が不十分で、スムーズにできないことがある。持ち物のお知らせが掲示のみで、わかりにくい。ノートのコメントも一言なので、日中の様子がわからない。」などの記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が38人(72%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「非該当」が11人(21%)でした。自由意見には、「園長自らが対応し、こちらの意見に耳を傾けながら改善しようと努力してくれている。連絡帳をしっかりと見てくれている。すぐ返事が返ってくる。」のほか、「伝えやすい場がない。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
 回答は、「はい」が24人(45%)、「どちらともいえない」が10人(19%)、「いいえ」が6人(11%)、「非該当」が12人(23%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「大きな困りごとになったことがなく、意識していない。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育で大切にしている考え方や「保育を通して育てたい5つの力」を明らかにしています

 重要事項説明書のなかで、保育事業の目的、保育で大切にしている考え方や「保育を通して育てたい5つの力」を明らかにしています。これらは、玄関にも掲示し、保護者や来園者に伝えています。職員会議で、保育園が目指す保育について折に触れ確認しています。理念、ビジョン、基本方針の実践について、入園面接や保護者会(年2回開催)、園だより(月刊)などで保護者へ伝え、理解を求めています。日々保育を実践する職員の指南書として「職員心得」を作成し、保護者に保育園の保育を身近に実感してもらえるよう努めています。

園長は職員に対し自らの責任と役割を示し、目標達成を目指して援助しています

 管理職評価規程に園長などの職務が規定されています。園長は職員に自らの役割と責任を伝えています。「職員心得」の中にも、園長の責任と役割を詳しく記載しています。園長は、職員が取り組むべき方向性を「保育の手引き」としてマニュアル化し、分かりやすく示しています。毎年、独自の「伝承の子育て年間計画」を歳児別に作成し、「自然と遊ぶ」、「人と遊ぶ」保育の内容を示しています。個人面談や職員会議などの機会に目標達成の具体策を職員に指示し、達成することをを目指し、必要な援助を行っています。

重要な案件を決定し、その経緯を職員と保護者に説明しています

 毎年事業計画を作成し、理事会で承認を得ています。園内で職員それぞれから出された事案を取り上げ、リーダー会で検討し、決定しています。リーダー会は毎月2回程度行い、決定事項やその経緯などをリーダー会報告にまとめ、職員に配付・周知しています。また、職員会議でも説明しています。保護者には、例えば、幼児保育無償化に伴う主食費や副食費の銀行引き落としの経緯を説明し、理解を得ていました。職員各自の努力に対する評価を含め日頃の業務の大変さに共感するなどリーダー層のさらなる努力に期待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談を通して保護者や職員の意見・要望を把握しています

 行事後に保護者にアンケートを配付し、感想や改善点や意見を自由に書いてもらい、その集計結果をまとめ、報告しています。職員それぞれの思いを聞く個人面接を年3回行っています。事前に意見や要望を文書で出してもらい、面接のなかで詳しい狙いや内容を聞き取るようにし、それらを踏まえ、必要な備品を揃えたり、人の配置を検討したりしています。地域の円卓会議や清瀬市社会福祉協議会(市社協)に参加し、地域の情報収集に努めています。市社協の「ひとまず相談」に寄せられた意見や要望をもとに地域のニーズを把握しています。

社会資源として子育て家庭に活用してもらえるよう働きかけていきたい考えています

 市社協の社会貢献事業協議会に所属し、ネットワークに参加しています。地域の人々に対する相談支援、様々な場作り、福祉教育、情報発信などに取り組んでいます。保護者による虐待が懸念される家庭には保育園を利用してもらい、見守りと育児支援を行っています。少子高齢化が進むこの地域で、孤立しがちな家庭に目を向け、社会資源である保育園を活用してもらえるよう働きかけていきたいと考えています。保育園の経営状況は、毎月税理士と資金収支計算書をまとめ経営状況を把握するとともに、次月の必要資金を検討しています。

年度事業計画などの進捗管理、達成度合いの測定に改善の余地があると見られます

 長期計画(計画期間2019~2026年度)を踏まえて単年度計画を作成しています。策定した計画にあわせて予算編成を行っています。保育園の経営状況は、毎月税理士と資金収支計算書をまとめ経営状況を把握するとともに、次月の必要資金を検討しています。保育目標の達成状況は、期と月ごとに自己評価を行っています。人事評価表により、職員の目標の達成度を評価しています。ところが、年度事業計画や長期計画について進捗状況の監視や目標の達成度合いの測定について改善の余地があると見られます。今後の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員全員が常に法令の順守を意識して仕事に臨むよう徹底しています

 保育士会倫理綱領を掲げ、子どもの権利擁護等を掲示し、常に職員全員が意識して仕事に臨むよう働きかけています。人事考課項目に法令順守に関する項目を設定し、定期的にチェックするなど、職員が守るべき法・規範、倫理を順守よう取り組んでいます。苦情解決の仕組みを整備し、保育内容に関する相談・要望・苦情の受け付け窓口と受付方法を重要事項説明書に記載しています。入園説明時に説明し、保護者に伝えています。玄関に仕組みを掲示し、紹介しています。

様々な場面で、子どもや保護者の権利擁護に努めています

 職員に不適切な対応が見られた場合、その場で是正指導するほか、再発防止対策を検討、実施しています。虐待の疑いや懸念がある場合、市子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し対応します。家庭への支援が必要な場合は、サポートを行います。保育園の透明性を高めるため、財務諸表や職員のモデル賃金を公表しています。ボランティア、実習生、中学生の職場体験などを受け入れる体制を整え、プライバシーの保護その他の留意事項を事前に説明し、順守を求めています。毎年5人前後のボランティアを受け入れています。

地域のニーズを踏まえ、園長や主任、看護師が中心になって対応しています

 少子高齢化が進み子育て世代が孤立化しやすい地域にあって、子育てひろば事業や保育所体験などを通して子育て家庭の育児支援を行っています。地域の小学校区円卓会議がケア会議などに参加し、情報の入手・交換を行っています。市社協の社会貢献事業協議会では、福祉教育、資源台帳の作成、ひとまず相談所の開設などの取り組みを行っています。こうした取り組みには、園長や主任、看護師が中心になって対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、点数化して優先順位をつけ、意識して対策に取り組んでいます

 保育園を取り巻く20余のリスクを洗い出し、各リスクの起こる頻度と被害の大きさを点数化して二つの掛け算で点数の高いものから順に優先順位をつけていました。食べ物や玩具を口に入れ窒息するリスクが高い、プチトマトや白玉だんごなどは提供しないと決め、また、口に入る大きさの玩具は1歳児クラスまでは出さないよう決めています。水の事故、心肺蘇生訓練、AEDの取り扱い、食物アレルギーの誤食対応、防災訓練などを定期的に行う際も、職員皆がリスクの高さを認識して取り組んでいます。「リスク対応優先順位」表(一覧形式)

緊急地震速報受信機と園内の放送機器が連動して一斉放送するシステムを導入しました

 危機管理マニュアルの中に、策定した事業継続計画を位置づけています。事故の際の役割分担を明確にし、AEDの扱いや胸骨圧迫心肺蘇生訓練、救急車要請などの訓練を繰り返し行っています。園庭で鬼ごっこの最中に発生した事故をとりあげ、職員会議で再発防止策を検討し、危険な要素を除去する対策を実施しました。地震時の迅速な対応のため、事務室に緊急地震速報受信機を取り付けました。園内の放送機器と連動し、気象庁の緊急地震速報を一斉放送で連絡するシステムです。首都直下型地震の際、命を守る行動が瞬間でできる訓練を行っています。

個人情報保護の基本方針、取り扱いルールを定め、順守しています

 個人情報保護に関する基本方針、収集、利用、提供、保管、廃棄などについて重要事項説明書で保護者に伝えています。実習生やボランティアにも守秘義務を説明し誓約してもらっています。取得した個人情報が含まれる文書・記録はセキュリティを保った事務室で保管しています。パソコン上の情報は、職員全員で共有するものと機密性、重要性が高くアクセス権限を設定しているものに区分し、パソコンにパスワードを設定し、外部の人は開けられないようにしています。個人情報の利用目的、明示及び開示請求の手続きなどを整備し、玄関に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ベテランと若手を組み合わせ、気持ちを合わせて働ける人材の育成に力を入れています

 職員の定着率が高く、平均在職年数は3.4年になっています(開園2015年4月)。採用活動で、学生の見学時間を子どもや職員が最も活動している時間帯に園内を案内し、実際の様子を知って貰うよう設定しています。伝承の子育てに賛同し、周囲の職員と気持ちを合わせて働ける人材の育成に力を入れています。クラス担任は経験豊富なベテランとフレッシュな若手を組み合わせています。人事考課票は保育園が求める人材像が職員一人一人に伝わるよう工夫しています。人材育成計画に繋がる人事考課票はキャリアパスと連動しています。

職員に様々な研修の受講を推奨し、受講環境の整備に努めています

 職員には園内外の研修を受講するよう勧めています。研修に参加しやすいよう勤務調整を含め援助しています。短時間勤務の職員も救命救急や災害対応研修に参加し受講しています。人事考課票には具体的な技術水準を盛り込んでいて、一人一人との面談で、個別目標を確認する機会を設けています。職員の勤務考課は、第一考課者と第二考課者で確認するとともに、次のステップを確認しています。園長はクラスリーダーなど指導を担当する職員と後輩職員の育成に関する目標を共有し、組織的な育成支援を行っています。

職員が安心して働ける環境に気を配り、細やかなコミュニケ-ションをとっています

 伝承の子育ての実践に尽力している職員を評価し、手当を支給するなど、やりがいの向上に努めています。有休取得状況を毎月チェックし、職員のストレスチェックや体調管理に努めています。体調不良が見られる職員には、園長や主任から声をかけ、休暇や受診を勧めるよう配慮しています。また、職員と年3回個人面接を行い、困っていることには必要な援助を提案し、安心して働けるよう勤務環境に気を配っています。細やかなコミュニケーションをとり、いつでも援助することを心がけ支えていくことが保育の質の向上に繋がると考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  プール活動や食事中の誤嚥、睡眠中などに重大事故が発生しやすいことが分かってはいるものの、職員全員にその危機感がいきわたっておらず、いつ事故が起きてもおかしくない状況と考え、プールの監視、午睡のチェック、食事の誤嚥への対応マニュアルを整備し、職員全員に危機回避の訓練を実施するとともに、安全意識を高めることを課題とし、事故防止対策を立てることを目標としました。
 まず、プールの監視方法を大きく変え、監視役の職員は監視に徹することができるよう人員を配置しました。プール監視用のチェックバインダーをつくり、入水している子ども一人一人一人を確認しやすくしました。全職員を対象にプールでおぼれた事故を想定した救命救急訓練を実施しました。
 午睡時は、全クラスに午睡チェック表とタイマーを用意し、0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おき 幼児クラスは15分おきにチェックし、午睡チェック役の職員も配置しました。できる限り長く寝せておきたいという思いもクラス会議で話し合い、目覚めた子どもは起こし、遊んで過ごせるよう対応に変更しました。
 給食は誤嚥しやすい、丸のままのプチトマトや白玉だんごはメニューから外しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定、取り組みの結果、職員全体に、水の事故、午睡中の事故、食事中の誤嚥に対する危機認識が高まり、プールで正しい監視の仕方を実行できるようになり、タイマーを利用して午睡チェックを正確に行うことがスタンダードとなったと検証しています。ところが、事故はまさかという時に起きるもので、慣れてくると緊張感が無くなり、中身のともなわないチェックになりかねないと考え、常に安全意識が薄まることがないよう取り組んいくにはどうすればよいかが課題となっています。
 今年度、水の事故を想定した心肺蘇生訓練を救急隊の指導の下行うことを計画、実施しました。今後も、職員会議の場で、様々な事故事例を読み合せ、発生状況をイメージし対応をシミュレイトできるよう機会を設定する予定です。
 2019年度事業計画の「危機管理」の項に、防災訓練ほか6つの実施事項を織り込んでいます。現状の課題認識を踏まえた組織的な取り組みとして、子どもの安全、リスクにかかわる計画を職員全体が共有し、定期的に進捗管理と達成度合いを測定することが有効ではないか、検討が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年度までは、職員の休憩の取り方をしっかり決めていませんでした。職員は担任のクラス(保育室)で、子どもの午睡を見守りながら、お茶を飲んだり、連絡帳に記入したり、交替で部屋を出たりする、休憩の取り方が慣例となっていました。そのため、60分間休憩を取るよう伝えていながら、実際は頭や体を休めほっとできる状態ではありませんでした。こうした状況のもとで、子どもたちと元気に遊び、笑顔でしっかり対応するためにはしっかりと休憩を保障する体制を作ることが課題となっていました。そこで、保育の質の低下を防ぐため、職員の休憩の取り方を整備することを取り上げました。
 職員の休憩を保障するため、まず、保育室でお茶を飲んだり甘いものを食べたりすることを禁止し、部屋から離れてリフレッシュすることに決めました。各クラスに午睡番の職員を配置すると同時に、休憩時間中に事務作業をしなくて済むよう夕方の保育時間に代替職員が入り、担任が事務をとることを認めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
 午睡番や夕方の代替要員の配置、事務時間の設定、保育室の利用ルールの改定に踏み切った結果、担任の休憩のとり方に変化が生まれるとともに、これまで日中保育室から離れることがなかった勤務状態にも変化が生じました。別のクラスの担任と交流したり、一人静かにのんびりしたりして、各々が思い思いに休憩時間を過ごしリフレッシュすることができるようになったと評価しています。
 休憩時間にこれまで通り保護者向けの連絡帳に記入する職員がいて、連絡帳には保護者に伝えたいことを簡潔に記入するよう指導してはいるが、人によって書くことが苦手で言葉を選んだりしているうちに休憩時間が削られていく様子が見受けられるようです。今後、休憩時間にしっかり休めるよう簡潔な連絡帳の書き方などの研修を行って行きたいと考えています。長年続けてきた習慣や保護者への思いもあるなかで切り替えが難しい職員にどのように対応するか、保育園における働き方改革の取り組みとしてさらなる検討が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者が入手しやすい方法で保育園の情報を提供することに努めています

 入園希望者には手作りのパンフレット、ホームページなどで保育園の情報を提供しています。パンフレットは人と向き合うこと、自然と向き合うことを大切にしている、子どもたちの生活がわかるよう春夏秋冬の写真をふんだんに載せ、育てたい力、保育園の1日の過ごし方、定員、保育時間等を分かりやすく紹介しています。また、ホームページには園舎や行事の写真、給食メニュー、保健だより、園だよりなどを載せています。市が発行する保育園等入園のしおりにも紹介されていて、入園希望者が入手しやすい方法で情報を提供することに努めています。 

行政や関係機関と連携し、保育園の活動を発信することに取り組んでいます

 市には空き情報を毎月知らせ、市のホームページに保育園の空き情報が掲載されています。市内の社会福祉法人が協働して地域社会に貢献する取り組みを行う、市社会福祉法人社会貢献事業協議会運営委員会には園長が出席し、園の情報を伝え、地域情報を得るようにしています。民生児童委員や自治会、地域の医療機関等が出席する地域包括支援センター主催の地域ケア会議にも出席し、地域の中で保育園の活動を円滑に行えるよう地域の実情や課題を確認しています。

見学時には子どもたちの活動に入ってもらい保育生活の理解を図るようにしています

 入園を希望する保護者からの問い合わせや見学の要望に対しては、園長が対応しています。見学日はできるだけ希望者の要望に合わせますが、子どもたちの様子を実際に見てもらうことを大切にしているため、平日の10時からとしています。見学時には伝承の子育てを行っている事、乳児は自分のペースで動くことを大切に考えているため散歩をしない事、行事等は子どもが主になり行う事等、園の方針や特徴を丁寧に伝えます。子どもたちが活動しているところに実際に入ってもらうことで、保育園の保育生活の理解が深まると考えて対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面接では丁寧な説明と聞き取りを行い、日々の保育に生かしています

 入園時の面接では入園面接マニュアルに沿って丁寧な説明と聞き取り、質問に応えています。面接には、園長、看護師、必要に応じて管理栄養士が同席し、事前に提出してもらった「生活環境調査票」を見ながら、登園方法や保育時間の設定、延長保育料金や土曜保育利用条件、感染症や食物アレルギーへの対応、預けられる薬などを説明しています。子どもの成育歴や生活状況、要望などは詳しく聞き取り、その家庭の様子を把握すること主眼とし、面接記録に記載しています。入園後も面接記録を都度確認し、日々の保育に生かすよう努めています。

入園面接で、保育内容や生活のルールなどを重要事項説明書で丁寧に説明しています

 入園面接で、重要事項説明書を読み上げ、保育の内容や生活のルールなどを説明しています。重要事項説明書には、運営主体、利用施設、施設の目的・運営方針、施設・設備等の概要(平面図を含む)、職員体制、保育提供日・時間、保育等の内容、職員の提供方法、利用時間、利用の開始・終了、嘱託医、非常災害時の対策、虐待防止措置、賠償責任保険の加入、個人情報の保護に関する基本方針、その他の留意事項のほか、保健に関する項目を記載しています。説明後、保護者の同意(サイン)を得ています。

子どもが無理なく新しい生活に慣れるように配慮しています

 入園前の保護者との個別面談で子どもの様子等を確認し、慣らし保育の説明を行います。入園後の1週間を目安に保育時間を短時間から徐々に増やしていき、子どもが無理なく新しい生活に慣れるよう配慮しています。いつも同じ職員がクラスを担当する職員配置をとっていて、最初は泣いて保護者から離れない子どもも職員のスキンシップや子守歌等で次第に安心して過ごせるようになっていきます。転園や卒園時は転園先や学校と連携を取り、これまでの保育生活が引き継がれるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した書式の記録を定期的に更新し、子ども一人一人に合った保育に努めています

 子どもの生活や心身の状況は児童票、日誌、身体測定表等それぞれ統一した書式に記録し、個別に情報を把握できるようにしています。保護者と子どもの様子等を伝え合う連絡帳で、日々の子どもの状況変化を伝えあい共有しています。登降園時の会話や保育参観等の機会に、家庭の子育ての考え方や家族の変化、食生活や食物アレルギーの状態等最新情報を聴き取り、記録を更新しています。常に同じ職員がクラスを担当しているため、子どもや家庭の状況を細やかに把握することができ、一人一人に合った保育に生かしています。

指導計画を分かり易く説明し、保護者の理解を深めてもらうことが望まれます

 年間指導計画は、全体的な計画の養護と教育の各領域、食育、健康・安全等に沿って作成しています。年間指導計画から月案、週・日案を作成しています。昼寝をすることで夜更かしし、朝起きられなくなっているという保護者の相談から、指導計画を見直し、4・5歳児の午睡時間を個別に設定する計画に変更しています。特に配慮が必要な子どもの保護者には面談等で指導計画を説明していますが、他の保護者には年度初めの懇談会で説明しています。今後、月刊の園だより等を利用して指導計画を分かりやすく伝え、理解を深めてもらうことが期待されます。

職員会議やリーダー会議等で全職員が情報共有に努めています

 各クラスで複数の担任が時差勤務し、子どもの情報を細やかに伝え合っています。看護師が毎朝全クラスを回り、各クラスの記録や全ての子どもの連絡帳に目を通し、主任、園長にその日の変化や必要事項を報告しています。指導計画や児童票等個別ファイルは事務室に保管しています。職員は必要に応じて閲覧し、保育に活用しています。毎月の職員会議や2週間ごとのリーダー会で、保育園の方針や子どもの情報等を共有しています。今後、短時間勤務の職員の職員会議の出席を検討し、職員全員が情報を共有することを考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
伝承の子育て方法を取り入れ、個々の成長に合わせた保育に努めています

 園では全体的な計画、年齢別の保育計画の他、岩手県の遠野地方に伝わる伝承の子育て方法を取り入れていることから、「伝承の子育て年間計画」を立てています。職員は日々子どもと正面から向かい合い、目を合わせ、わらべうたで遊ぶことから始まり、常に人を感じて育つこと、自分の気持ちを出すことを大切にしています。外遊びを通して豊かな自然に触れ、五感を拓き、命の尊さや感謝の心を育て、人として生きていく力の基礎を育てています。担任は一人一人の発達過程や生活環境を把握し、個々の成長に合わせた保育に努めています。

子どもが興味や関心を持ち、自発的に関わることができる環境を工夫しています

 0歳から5歳の6クラスの部屋は各階ベランダで子ども同士が行き来できるようにし、年長児が年少児の面倒を見たり、年少児は年長児を見習いながら遊ぶ等、交流しています。各部屋は食事と遊ぶ場所を分け、生活のメリハリをつけています。職員が全体を見渡せる広さの中で、子どもの発達に応じた活動への声かけを行っています。ままごとやブロック等のコーナーを作る等、子どもが興味や関心を持ち自由に遊びを選ぶことができる環境を工夫しています。子どものロッカーには個々のシールで目印をつけ、自発的に物の出し入れが出来るようにしています。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いに尊重する心を育てています

 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを受け止め思いを代弁し、少し落ち着いた所でどのような言葉を使って相手に伝えると良いのか等、友だちへの関わり方をわかりやすい言葉で知らせています。双方の保護者には園の責任のもと経過や状況の報告を行います。発達状態に配慮が必要な子どもには、無理のない範囲で集団の中で過ごせるよう人を配置しています。一人一人の良さを褒め、色々な人と触れ合うことの素晴らしさが自然に伝わる保育を通し、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いに尊重する心を育てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、いつも同じ職員が対応し、健康状態や配慮事項を保護者と確認しています

 7時から9時の合同保育では、0歳、1歳、2歳、3~5歳の4グループに分けています。2歳児までは24時間、生活の様子がわかる連絡帳を使用しているため、家庭から保育園の生活にスムーズに繋げています。3歳児以上はノート式の連絡帳を必要に応じて使用しています。職員の勤務時間が固定されているため、登降園時にはいつも同じ職員が対応し、健康状態や特別に配慮が必要なことは保護者と確認しています。次々に登降園する子どもを職員がしっかり関わる時間を確保するため、保護者からの相談は主に園長が受けることにしています。

基本的な生活習慣が身につく支援に努めています

 年齢別保育の手引きの中で、基本的な生活習慣の食事・排泄・睡眠・着脱等について手順や具体的な援助方法などが示され、職員はその内容に沿って子どもを援助しています。排泄では座位が安定した頃からおむつが濡れる前に携帯型便器に座る等、気持ちよく排泄できることを教えています。2歳児までは1つの皿に主食、副食を盛り付け、視界に入りやすいよう工夫しています。職員は子どもと一緒に食事をとり、スプーンで食べる年齢児には真似ながら覚えられるよう職員もスプーンで食事をするなど、基本的な生活習慣が身につく支援に努めています。

午睡や休息は子どもの状況や年齢、発達に応じて配慮しています

 0歳児の月齢の低い子どもには午前睡を入れたり、4・5歳児は昼寝をしたい子どもだけが寝るようにするなど、午睡や休息は子どもの状況や年齢、発達に応じて配慮しています。午睡時は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため1歳児までは5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分間隔で子どもの様子を確認し、看護師も巡回しています。子どもが夜更かしして朝起きられない状況があるという保護者の相談には、指導計画を見直し、午睡のとり方を変更する等柔軟に対応し、保育園の生活だけではなく家庭での生活にも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びと食事の空間を分け、時間いっぱいを集中して遊び込んでいます

 保育室は家の延長と考え、遊びと食事の空間を分けています。乳児クラスは背の低い柵で仕切りをして食事スペースを確保し、幼児クラスは食堂でクラスごとの島を作り、それぞれの活動のペースにより集まっています。昼食やおやつの時間ギリギリまで集中して遊びこんでいます。静かに過ごす時間には、じっと待つというのではなく好きなことができるよう配慮しています。絵を描いたり本を呼んだり、床暖房にしておりゴロゴロしたり思い思いに過ごしています。

人との関わりを中心に、園内の自然観察や天気、空、虫等を観察しています

 人と一緒にいることが楽しい、助け合うことが自然にできるように、保育室におもちゃを出しておくのではなく、担任と友達と目を合わせて遊びを作っています。集まりや伝えたいことがあるときには担任が子どもと目を合わせてから、気が散っているときは名前を呼び集中するのを待って話し始めます。毎日テラスや外へ出たときには「一緒に見よう」と声を掛け合い、天気や空、園庭の花、虫などを観察します。鬼ごっこを1回は取り入れみんなで遊ぶ時間を大切にしています。自由な時間と集中する時間の変化で遊びを楽しめる子どもになっています。

言葉かけを大事にし、人と目を合わせて話す、人の話を聞く姿勢を育てています

 幼児クラスでは朝の集まりで一人一人に質問し、皆の前で話題にします。1日1回は担任と目を合わせて話す事で大人との応答に慣れ、老人ホーム訪問時にも堂々と自己紹介等ができています。皆の前で話すこと、人の後ろに隠れてしまわない場面の体験を繰り返すこと、自分の番があるので友だちの時にもきちんと聞く姿勢ができています。人前が苦手な子どもには特に効果を感じています。乳児期から言葉かけを大事にし、季節や自然の物、行動等と歌を結びつけて耳から自然に入り感情を育てる保育を行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では保護者と一緒に楽しむ事を大事にし、子どもがわくわくして参加しています

 行事では保護者と一緒に楽しむ事を大事にしています。4月に進級・新入を祝い歓迎するもちつきでは父親の協力や近所へのお誘いもしています。夏祭りは夕方のオープニングに年長児の盆踊り、金魚の代わりの動物マスコットすくい、ボーリングゲーム等や飲み物・食べ物等を親子で楽しみます。卒園児も来て手伝ってくれます。クリスマス会ではクラス単位での音楽発表やキャンドルサービスなど保護者に見せるのではなく一緒に楽しめる事や担任の出し物を披露等、当日までわくわくし子どもが楽しみに参加できる点に主眼を置いています。

運動会や遠足などは幼児クラスの催しで友達との協力、達成感を味わっています

 運動会は近くの小学校体育館で行います。幼児クラスの催しで親子でのゲーム感覚の競技や負担の少ない組み体操を音楽に合わせて披露しました。友達と協力して隊形移動し充実感を味わいました。祖父母と小学生の紅白玉入れも楽しんでいます。5歳児は応援団とチアガールで盛り上げています。行事後のアンケートでも保護者が一緒に楽しめている声が聞かれ、どの子どもも充実した様子が見られました。いも掘りや遠足の山登りも幼児クラスから実施しています。登り切って友達と達成感を共有しています。

日常の中に 0・1・2歳児に変化や潤いを持たせる保育を行っています

 0・1・2歳児クラスは親子参加の行事のみ行っています。子どもの成長過程でまだ人に見せるという意識ができていないことや親と離れての負担感を考慮しています。運動会等の見学は自由にできます。身体感覚の育ち、基本的生活リズムの感覚、自然や友達とのふれあいに焦点を当て、体力に合わせた活動にしています。カートでの園外散歩や行事参加より、テラスや保育室で十分に身体を動かす、天気や陽の暖かさ、風の匂い、植物などにより変化や潤いを捉えた保育をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員の出勤を固定して安心感があり、子どもが安定したリズムで過ごしています

 職員の勤務が固定のため、朝も夕方も毎日同じ職員が対応しています。子どもは登園すると乳児クラスは各担任、幼児クラスは3歳児クラスで合同受け入れを行っています。4歳児には8時から、5歳児は8時半からクラスに分かれています。夕方は延長保育担当を固定しており、毎日同じ人が対応するため夕方からのリズムが整い、子どもは自然な流れを受け止めています。合同の保育室は小さい子どもが慣れている1歳児室を使用し安心感に配慮しています。1歳児は早朝からの登園で午前・午後の睡眠や9時の栄養補給など体力に合わせています。

夕方の延長保育は同じ職員が対応し日々の継続した活動になっています

 夕方はいつも同じ職員が担当するため、前日の遊びを継続したり、子どもの成長を捉えた異年齢の関わり変化にも対応できています。延長時間でのおもちゃは夕方のみの一人で集中できるような絵本や絵本パズルなどを用意したり、積木やブロック、わらべ唄など日中からの継続も尊重しています。0歳児は担任が帰る時間に合同保育に参加します。現在は少ないのですが、今後0歳児の利用が増えるようなら部屋を用意していくことで落ち着いて帰宅できるようにしたいと考えています。

いろいろな面で異年齢の関わりがあり、降園時にはみんなで挨拶をしています

 テラス、芝生広場、土の園庭で年齢ごとに分けて遊んでいますが、互いに顔が見えるため日常的に声を掛け合っており、延長時間にも自然な異年齢交流ができています。夕方には小さい子が大きい子にわがままを言って甘え、大きい子が受け止めている場面も見られます。お迎えがあると遊びの手を止めて全員で顔を合わせて挨拶をし「明日も遊ぼうね」と見送りをしています。玄関には地域のシルバー人材からの派遣で夕方の見守りを行い、じゃんけんやタッチなど、安全確認をしながら異世代との交流にもなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食をベースにした給食、植物栽培を通して命をいただくことへの感謝を学んでいます

 子どもの成長に欠かせない「食べて、休んで、遊ぶこと」の一つである食事について力を入れています。パンフレットにも園での昼食について「日本人が食べてきた食事は日本人の身体に合った健康的なもの」という考えから米と季節の野菜や魚を中心とした和食で、おいしく自分で食べる意欲を育てると方針を示しています。おやつも軽食としてボリュームや栄養について考えています。米作り・野菜作り・ジューンベリーの木などの栽培や成長を観察し、動植物の命を貰って人が成長している事への感謝を伝えています。

食事は楽しく、職員が手本となり自分でやってみようという意欲を育てています

 遊びと食事のスペースを分けることで、場面をしっかり切り分け、職員が配下膳をしています。担任はみんなの顔が見える位置で一緒に食べています。食事中に指示的な指導はせず、手本となる姿勢等や食材の話しをしながら楽しく食べる事を最も大切にしています。スプーンを使用する時期には担任もスプーンで食べ、子どもがまねをしうまくできたときに褒める、できた子どもを褒めて自分もやってみようと思わせるなど工夫しています。担任が毎年持ち上がりなので一人一人の成長を把握して声かけをしています。

食についての関心を深め自然に食べられるように工夫しています

 国産の旬の食材を使い、彩りをきれいに、ご飯に合った調理で子どもに馴染みやすいおかずの工夫をしています。2週間献立で2回目の時には食べられたと自信につながるよう保育士と連携しキッチン会議で話し合っています。アレルギーや食事習慣にも配慮しています。いも掘りの収穫や栽培の野菜、米などを昼食やクッキングにしたり、旬の野菜の皮むきをしてみることで食材に興味を持つ機会を作っています。食材の持つおいしさや味わう楽しみなどを伝え感謝し、成長と共に興味が広がり自然に食べられるようになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康維持に向けた取組み、保護者との共通認識、清掃衛生に力を入れています

 入園面接時に健康維持に向けた取組みについて説明しています。SIDS予防のための乳児の睡眠時チェックや成長に伴う子どもの動作と無意識での危険についてけがのリスクがあること、体調等で危険の増幅もあり子どもに無理をさせず必要時には休むことも伝えています。保護者とは子どもを育てるパートナーとしてけがや事故に関しての共通認識を持つためにも子ども同士のトラブルは双方に事実を伝えることとしています。床暖房・裸足で上履を履かず、どこでもゴロゴロと身体を動かせるように清掃衛生に力を入れています。

丈夫な身体の基礎を作る時期を大切にして、保護者と連携しています

 毎月身体測定を行い、年2回定期健康診断と歯科検診、年1回3歳児以上に尿検査と3・4歳児に視力検査を行っています。0歳児は毎月検診を行っています。薬に頼らず病気と戦える身体を作ること、病気をはねのける力を持った身体を育てる事を大切にしています。そのために目覚めから就寝までの生活リズムを守って丁寧に繰り返すこと、自律神経の観点からも早目の夕食と早寝を勧め、丈夫な身体の基を作る時期を大切にしたいと願っています。園内の感染症予防に職員の研修時期を調整したり、保護者に汚物の持ち帰りを依頼しています。

看護師を中心に子どもの状態把握や安全・事故防止への取組みを行っています

 看護師が常勤しており、毎朝各クラスを周り連絡帳のチェックや子どもの状態を集約し、職員と連携して必要な対応を行っています。フリー担当で子どもへの対応を即座に行えています。健康や安全への意識が持てるように、年齢に合わせて鼻のかみ方、手洗い、爪の役割、歯磨きなど健康講座を行っています。保育士のまねをしながら毎日行うことで上達し、歯磨きも1本ずつ増やしてきちんと磨けるようになっています。事故の振り返りや危険のチェック等でドアの指ハサミ対策、シャワー室の床滑り加工等環境整備による予防も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を配慮した対応や、保護者への連絡等支援に努力しています

 家庭の状況に応じて配慮や支援について職員間で共有し対応しています。駐車場の利用や電話での問い合わせなども、保護者が安心できるよう繰り返し対応したり、相談にのっています。保育現場は担任、保護者との連絡や相談は園長・主任・看護師が主に対応し事務室(はらっぱ)で受け止めるようにしています。看護師は毎朝全園児の連絡帳をチェックしており、保護者からの連絡や相談についても担任に伝えたり園長等から連絡するなど支援体制を整えています。毎月の計測や健診等の結果等を伝え、必要時には園医とも相談しています。

保護者同士が懇談会や行事等で交流したり、子どもの様子を知る機会を設けています

 クラス懇談会を年2回開催し、全員が発言する機会を持てるよう配慮しています。机を合わせて相席にしたり、担任が入って話題を振ってみるなど工夫しています。保護者によって交流の仕方があるので、園としては親子参加の行事と懇談会の機会を提供し、過度に介入しないようにしています。行事での負担を保護者にかけず、子どもと一緒に他家族とも楽しめるように設定しており、交流の場面も見られています。保育参観を勧めており、個人面談も希望に応じ担任と保育方法等を共有し家庭での参考にもなっています。

担任・園長等の役割について保護者とより円滑な連携になるような工夫を期待します

 安全と保育の基本として担任は子どもに向き合い、保護者と話し込むことで目を離すことがないよう、送迎時の対応は挨拶程度に限り、玄関脇のはらっぱで相談や伝言等に対応しています。連絡帳の記載事項について園長等から保護者に連絡し即日対応を心がけています。今回の利用者調査の結果、「(問8)子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」という質問について、対応を評価する意見と希望する意見がそれぞれ複数ありました。今後、こうした結果を踏まえ、信頼関係を高める観点からさらなる取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園への散歩を楽しみ、地域の子どもと触れ合っています

 幼児クラスになると戸外への散歩に出かけます。近隣の公園4カ所を利用し、交通ルールや沿道の草花・木々の変化に目を向けています。公園では利用についてのルールを1か所ずつ確認し、保育士は説明だけでなく、どうしてそうするのか子どもが考えている時間を待っています。園庭にはない遊具や広さ、木の実を拾うなどその公園での楽しみを見つけています。在宅の親子と遭遇し声を掛け合ったり譲り合ったりします。全員でのかけっこなどに一緒に参加してくることもあります。

近隣の施設等、様々な年代の人との交流の機会を楽しんでいます

 近隣の老人ホームのデイサービスに年2・3回訪問し、歌や風船バレーなどをして互いに楽しんでいます。消防署から講習に来てもらい、「火事だ!って叫ぶんだよ」などのお話を聞きました。小中高校の育児体験を14人、大学の実習生を6人受け入れました。保育所体験の受け入れでは5回行い、同年齢の子どものクラスで交流しています。食事のマナー、排泄の自立など在宅の親子にとって良い刺激になったと好評でした。小学校の町探検も受け入れています。様々な年代の人との交流の機会を楽しんでいます。

地域の方との交流拡大を期待します

 夏祭りやもちつき、昔あそびの会に地域の人に参加を呼びかけています。おもちや七草がゆ、伝統的な福笑いやかるた、すごろくなどの遊びを体験したり夕方の縁日を開いて交流しやすくしています。根付いてきたので継続していく予定です。今後、市バス活用のプログラムや地域の大学から提案のある人形劇の実施、ボランティアの受け入れなど子どもの体験の幅を広げていきたいと考えています。そうした取り組みの実現が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報のやり取り等は重要事項説明書と必要時毎に保護者の口頭同意を得ています

 他機関から子どもの照会があった場合や子どもの写真をホームページ等に載せること際の個人情報の取り扱いについて、重要事項説明書に掲載しています。重要事項説明書を読み合わせたことで保護者の承諾を得たこととし、実際に子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際に、保護者に口頭で同意を得るようにしています。職員は採用時に情報の保護に関する誓約書を提出し、普段の生活の場面でも子どもの前で他の子どものことを話さない等、気をつけています。毎月行う職員会議の中でも個人情報保護、守秘義務等の研修を行っています。

子ども中心の保育を実践し、虐待を防止する仕組みを整えています

保育方針「子どもたち一人ひとりが生きる力を身につけていけるよう、幼いうちから『人』と『自然』に向き合うことを大切にする」を基本に、個々の子どもの目線で援助し、大人の都合で子どもを動かさない保育を行っています。虐待対応マニュアルに、虐待の種類、保護者の様子と虐待発見のポイント、子どもや保護者への対応、関係機関との連携などを記載し、職員全員に配布しています。虐待防止を徹底するため、疑わしいケースについての報告の流れを明確に示し、清瀬市子ども家庭支援センターや児童相談所等と連携し解決する仕組みを整えています。

子どもの権利擁護を徹底し、虐待や育児困難家庭には他機関と連携して支援しています

 園規則に虐待等の禁止をうたい、組織的に防止対策の徹底を図っています。「子どもの権利擁護」、「全国保育士会倫理綱領」を全職員に配付するとともに、事務室に掲示するなど職員が日常の言動を振り返るよう意識づけています。育児に困難を感じている保護者や適切な養育環境で育って来なかった子どもへの対応に関する職員研修を実施し、理解を深めています。虐待や育児困難家庭の子どもたちを受け入れ、他機関と連携し相談、助言を繰り返し行うことで、保護者が落ち着きを取り戻し、子どもにも笑顔が増えた事例がありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年齢別保育の手引きを使い業務の標準化を図り、年度末に見直しをしています

 年齢別保育の手引きを使い業務の標準化を図っています。手引きには、食事・排泄・睡眠・着脱・遊びに関する考え方や手順を示し、経験の浅い職員も質の高い細やかな保育が行えるようにしています。保育園では担任が学年を持ち上がる体制をとっているため、時には主任が保育に入りクラスの状況を確認しています。1年を通した保育実践の中で、その年度の担任の気づきや工夫、改善点等を手引きに反映するようにしています。年度末にクラス会議や職員会議で年齢別保育の手引きの見直しを行い、次年度の保育に生かす取り組みをしています。

各種マニュアルを保育室に備え、すぐに活用できるよう配慮しています

 入園時面接マニュアルにて面接の進め方、聞き取り内容、授受する書類等を明確にし、日々の保育については年齢別保育の手引きを作成し、保育の具体的な方法を定めています。危機管理マニュアル、災害対応マニュアル、緊急時の対応、事故防止及び事故発生時対応のマニュアルを備え緊急時に活用できるよう配慮しています。事故発生時対応や食物アレルギー・感染症発生時のマニュアルは各保育室に備え、職員が直ぐに動けるようにしています。日常の保育にはできるだけ主任が関わり、わからないことが起きた時に助言・指導を行える態勢を整えています。

積極的な研修等で保育内容を充実させる取り組みをしています

 園内外での研修を計画し、今年度は園内で「伝承の子育て」における「遠野のわらべうた」研修を9回実施しています。この研修では職員が保育士と子どもの役となり、子どもの褒め方、可愛がり方、遊び方などを体得しています。他にも配慮が必要な子どもの保育研修を3回、危機管理研修を1回行い、職員一人一人が安定した保育を提供できるよう外部講師を招き助言を得ています。園外ではキャリアアップ研修、救命講習等を受講しています。毎月のクラス会議や職員会議で研修を振り返り、活用方法を確認し保育内容を充実させる取り組みをしています。