東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 西保木間保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 児童福祉法に基づき、保育を必要とする乳幼児の保育を行います。 保育に当たっては子どもの主体性を尊重し子どもの最善の利益のために職員一同・保護者・地域と協働し児童福祉の積極的な増進とともに地域の子育て家庭の支援を行っていきます。 【方針】 子ども一人一人の個性を大切にし、自分に自信をもてる子に育てていきます。 保護者の思いに耳を傾け、子育てが楽しいと感じられるよう共に歩んでいきます。 地域との関わりを大切にして、近隣施設との連携や家庭支援をしていきます。 【目標】 一人一人の子どもを大切にし、園での生活を通して ○心も体も健康な子ども  ○思いやりのある子ども  ○よく考えて行動できる子ども  ○感性と創造力の豊かな子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情と思慮深さをもち、子どもの人権を尊重する保育者 ・保護者から信頼される保育者 ・自らの保育を振り返り、常に専門性の向上に努める保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人の人間の一生の大事な土台となる、乳幼児期に関わらせていただいている、それほど使命のある、すばらしい仕事であることに喜びと誇りをもって保育・業務に邁進して欲しい。 目の前にいる子どもをまず、温かくありのままを受け入れる、広い心をもって欲しい。そのためには、気持ちにゆとりを持ち、感情的にならないように笑顔で保育に当たることが基本であると考える。 子どもが主であり、保育者は伸びようとする子どもの力を信じて援助し、指導しなければならない、と考えるのではなく常に援助や環境の工夫に力を注いで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが楽しく食事ができるように、メニューや子どもの状況を把握する方法を工夫して食事を提供している

子どもたちが楽しく安心して食事ができるように、1・2歳児は担当制保育を行い、グループに分かれて常に同じ場所で食事をしている。食事の時には栄養士や調理チーフが巡回し、好き嫌いの事や形状が子どもに適しているか、喫食状況を見ながら次回の献立に活かすようにしている。特別献立として、季節の行事には時期に合わせた食材や飾りつけをして提供している。また、4・5歳は野菜の栽培、収穫を楽しんでいる。特別な「モリモリウィーク」には年齢に合わせて、食材に触れたり匂いを嗅いだり皮むきをしたり、多様な体験を楽しんでいる。
2 1・2歳児は保育日誌(個人記録)を毎月作成し、保護者には連絡帳を活用して知らせて園と保護者との共育てに活かしている

各クラスでは保護者に園での子どものよう様子を伝え共育てに繋げるために、クラスだよりや園だより、保護者会、個人面談、朝・夕の会話など通して子どもの成長を伝えている。1・2歳児は子ども一人一人の育ちを毎日、保育日誌(個人記録)に子どもの姿を記入している。園だけでなく保護者と共に育てて行く働きかけとして、連絡帳を活用して子どもの目標を知らせ保護者からコメントを記入してもらい共育てに活かしている。一人一人の子どもの毎月の指導計画を作成することにより、さらに充実した取組が期待される。
3 地域の協議会などに参加し、関連機関などと交流を深めるとともに、防災訓練などで自治会を招待し、連携や見守りを進めている

当園は保幼小連携事業で、地域の小学校への訪問や、保護者への小学校の先生の講演を行うほか、園だよりを送付し、切れ目のない学びに取り組んでいる。また、小学校の開かれた学校づくり協議会では、地域の民生委員や自治会、学校関係者、地域の施設関係者などの関係機関が一同に会し、児童の生活の報告を行い、その後開かれる分科会ではさらに関係者との討議などで、相互理解を図っている。また、防災訓練では自治会の会長を招待して、消防署からAEDの訓練を一緒に受けるなど、地域とともに安全と子どもの見守りを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の保育方針や保育所保育指針を基に様々な保育を展開しているが、さらに職員間で内容を検討し実践に活かせる計画作成に期待したい

「足立区教育・保育の質ガイドライン」など区で進めている教育・保育や保育所保育指針を基に計画を作成し教育・保育に取り組んでいる。園では全体的な計画から年間指導計画、さらに月・週案を作成するときに、各年齢の子どもの姿をみながら計画している。さらに指導計画を系統だてて作成し、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を各年齢ごとに盛り込んで、その保育内容はどのような姿に繋がるのかわかる指導計画作成に期待したい。また、保育活動を行う際にはPDCAを意識して実践し、さらなる保育の充実に期待したい。
2 子どもが主体性を持つ保育を実施しているので、子どもや保護者に対する接し方にさらに注意を払うことを期待したい

子どもが主体的に活動する保育をすすめている。そのためには、子どもが自信を持ち、保護者が園を信頼することが大切となる。園では職員が言葉かけや接し方など、子どもと保護者の人格を尊重した振る舞いが必要で、園からは区の職員として適正な行動をとるように伝え、年2回チェックリストを渡し、振り返り会議を開くなどで、配慮の行き届いた職員集団となっている。アンケートからは更に改善する余地がうかがえるので、個別指導や職員間の助言など、更に向上を目指すことを期待したい。
3 保護者が意見や要望を伝えやすいように、園のしおりなどに記載しているので、受けた後の迅速な行動を期待したい

苦情解決の仕組みを、新入の子どもの保護者には入園説明会で、在園の子どもの保護者には保護者会で伝えている。園長は登園時に保護者への挨拶を欠かさず、信頼関係を築くようにして、要望や意見は気軽に伝えてもらうようにしている。一方、保護者アンケートでは保護者の送迎時の自転車など、保護者のマナー違反が取り上げられている。さらに一部の保護者の禁止されている自動車での送迎を行っているが、職員の注意に従わない例もあり、常態化している。大きな事故やトラブルになる前に、区の協力などを仰ぎ、早期の解決を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 絵本を通して園での保育活動への参加や保護者同士の接点が持てる取組を行っている

絵本を通して親子のふれあいを楽しむことや、子どもたちがどのような絵本に興味があるのか、クラスの保護者も一緒に共有する機会を設けている。「えほんのたっきゅうびん」は、絵本にカードを添えて、保護者からのひと言感想を記入してもらい、保護者同士が絵本を通じて情報交換の場としている。各クラスの担任が、その時期に子どもたちが大好きな本を選んでいる。保護者が「ひとこと感想カード」に記入してある感想や子どものつぶやきなど見ながら、保護者同士の話題や園での子どもたちの姿を共通認識することができる取組を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児68世帯82人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 66.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」40.0%の計73.3%であった。 自由意見では、「園の先生方、皆さん良くあいさつして下さり、よく子どもたちを見て下さっているなと思っています」「明るく清潔な園でゆったりした雰囲気を感じます」「戸外で遊ぶ時に裸足で遊ばせてくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「保育内容の説明」などの17問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「食育も取り入れて下さっていて、良いと思います」という声が寄せられている一方、「量が少ないかなと思うこともあります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「園庭があるのは良いです」という声が寄せられている一方、「もう少し公園に行く事や遠足に行くと良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「いつも急な残業で保育時間ギリギリの連絡になってしまうのですが、快く対応していただいています」という声が寄せられている一方、「そもそも延長がないのが困ります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「不審者が多くなっているので、そのための対策をもう少し強化して頂きたいです」という声が寄せられている一方、「どこの園も同じかもしれませんが、お迎え時間は比較的誰でも入れるのではないかと感じてしまいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「新年度が始まってすぐに保護者会、保育参観、個人面談とあり、仕事を休んだり早退したりすることが続くので、年齢や日程に間隔があると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「子育てについてアドバイスをいただけるので助かります」という声が寄せられている一方、「あわただしく、先生とゆっくり話したりすることなど殆どないです」「朝・夕の送迎時は時間がないですが、希望すれば個別の時間を取ってくれます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「とても清潔だと思います」という声が寄せられている一方、「トイレのはきものがうわばきなのが少し気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は15.6%であった。 自由意見では、「少しのケガでも報告してくれます」という声が寄せられている一方、「まだ自分で伝えられないので、小さな赤みや腫れなども伝えてくれると助かります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は24.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」の回答は17.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は51.1%、「どちらともいえない」の回答は24.4%、「いいえ」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、職員に周知したい内容は文章化し、全員に配布している。理念、基本方針など、事務所に掲示し、いつでも確認できるようにしている。事務所(非常勤共有)の他各クラス用ファイルに経営計画、運営方針など、重要事項をファイルしている。また、年度当初の職員会議で伝え職員に周知している。新入園の子どもの保護者に対しては、入園説明会で園のしおりを渡し、説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、保護者会で資料を渡し、説明をしている。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の職員会議で、資料を職員に配布し、園長や副園長の役割を明確にするようにしている。職員の状況、役割分担、内容を明確化し、取り組みの体制を整えている。体制については、文章化し、誰もが分かるようにしている。目標による管理でのヒアリングを行い、職員一人一人の取り組むべき業務を確認し計画立案にアドバイスを行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、月、水、金に開くミーティング及び職員会議、各種会議を通して、提案や検討、決定を行っている。職員会議の議題は司会役や記録係が各クラスから集め、園長の伝達事項などを合わせて、審議や報告を行っている。欠席した職員などには、クラス毎に報告したり、会議録や昼礼ノートを各自が読み、討議内容の決定を周知している。保護者に対しては、文書の配布や掲示、園だよりなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保育園運営アンケートを年に2回実施し、保護者の意向把握に努めている。アンケートの集計結果は、職員会議などで検討し、運営に反映するとともに、保護者にお便りなどで伝えている。また、職員の意向を把握・検討するため、保育士自己評価、保育園評価を行い、職員の意向、意見を把握している。また、職員の意見を活かすべく、職員会議の中で共有し、実現について検討している。さらに、職員は目標による管理において、園長との面談で意見や意向を伝えている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、開かれた学校づくり協議会へ参加し、小学校を核とした地域の取り組み、現状などの情報を得て、ニーズの把握に努めている。要保護児童対策地域協議会へ参加し、関連機関と情報を交換したり、具体的な支援の様子などをききとり、保育園で活かすようにしている。園長会や地域の会合、近隣の施設、小・中学校からの情報を収集し、分析するようにしている。また、得られた情報を参考に、園の取組に活かしている。新聞の記事、各種保育冊子、福祉広報などを収集し、内容を把握するように努めている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期ビジョンや、保育園運営アンケートの取組、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期(3年)計画を作成している。また、全体的な計画や、園の目標にもとづいて、経営計画を策定している。さらに、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るようにさらに短期の、週期計画、月間計画などを作成している。歳出予算の内示書に順じて、計画の中に位置づけ、予算オーバー、大幅な残額が生じないよう、計画的に予算を執行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区教育・保育の質ガイドラインや振り返りシートを活用し、振り返りを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、区職員として倫理感を持って行動するよう常に伝えている。職員の不祥事や不適切な行動なども事例として伝え、再発防止に努めている。接客あだちの取組として年に2回強化月間を設け、意識的に取り組んでいる。全職員に対して、守るべき法・規範・倫理、個人の尊厳などが遵守されるように取り組み、年間で計画を立て、区教育・保育の質ガイドラインや別冊保育実践振り返りシートを活用し、自己採点して、振り返りを行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。毎月の園だよりに記載をするとともに、職員玄関前掲示板に掲示をしている。保護者から意見や要望があった時は速やかに園長に報告し、保護者と面談を行っている。職員にはミーティングや職員会議で周知し情報共有を行っている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

透明性を高めるために、園の活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。また、地域の自治会長、家庭的保育事業者(保育ママ)、マイ保育園登録者、来園者に園だよりやマイ保育園だよりなどを配布している。ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの見学・実習の受け入れ体制を整備し、オリエンテーション資料や実習生受け入れマニュアルを作成し、オリエンテーションでは、文書配布と口頭で説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、優先順位をつけている。リスクの洗い出しにより、優先的に対応しなければならない要因に対して、対応策を講じている。区では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しており、各園に配布されている。職員へ計画を書面で配布し、周知している。保護者へは、リスクの中の災害についての対応をしおりの中に記載し配布している。また、訓練を計画的に行っている。子どものけがの事例では、事故簿に詳細に記録し、再発防止に努めている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、区の基準にもとづいている。文書類はファイリングシステム、電子媒体の情報はパソコン所属フォルダーに整備している。定期的に点検、新版と差し替えるなど最新の状態に更新している。ファイリングは文書保存期限に従って年度末に整理、更新を行っている。パソコンはパスワードを設定し管理している。重要文書、個人情報に関する文書は鍵付きのキャビネットに保管している。区立保育園における個人情報保護の方針、同意書を配布し、利用目的を明示し、入園説明会時に保護者に説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区立園で必要な人材は、定められた基準で、採用は人事課で実施している。保育補助員及び臨時職員は園長が面接し、人材をふまえた上で採用を行っている。園独自で作成した保育補助員募集のおしらせを掲示している。園が求める人材や状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。職員の希望を考慮し年度末に面接を行い、保護者との信頼関係、能力向上をふまえ適材適所に配置している。また、職員の家庭状況、健康状態を考慮している。

個人目標シートや保育の現場状況を考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、さまざまな方法で研修等を受講できるよう、数年を見越した人材育成の観点で計画を策定している。また更に、具体的個々の研修に反映させた研修計画を作成しており、各職員が目標を掲げ、習得すべき技術や知識を意識し、保育の質が向上するようにしている。職員一人一人がさらにスキルアップしていけるよう個人別育成計画を策定している。育成の成果を確認し、個人別の育成計画へ反映するため、保育の状況や保護者対応などを観察し、面談内容などを考慮し必要な見直しをしている。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、会議やミーティングで報告し共有化を図っている。また研修の参考資料を各職員に配布し、学びの共有をしている。園内研修を年7回設け保育環境について保育を振り返り、意見交換を活発に行い、積極的にアイデアを出し合い改善し実践につなげている。各プロジェクト活動で担当を決め、担当を中心に一年間の取組を計画し、園全体で取り組んでいる。職員会議で進捗状況を確認、報告しながら共通認識を持ちすすめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
1.おもちゃや遊具の数を適量に減らし不要なものを整理する。
2.運動遊具(ホッピング、スクーター)は使える年齢に考慮し、整理する。
3.ロープを取り入れた遊びを設定する。
【取組】
・園内研修を提案し、テーマを決め、計画を立てる。・園内研修を盛り込み、月に1回、年間6~7回の検討を行う。・各クラスで検討し、意見を持って園内研修に臨む。
【取組の結果】・数の調整、整理は使用頻度と年齢とのバランスを考慮し行った。他の外遊具(砂場、フープ、ロープ太鼓橋)の配置も片付けやすさを含めて一緒に考えることにも繋がった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・年間の計画を立てて進めたものの子どもの遊びへの導入としては思うように進まなかった。遊具の常設が、異年齢が使う園庭でのリスクなど安全面で思い通りにはいかなかった。設置できたものについては、遊びが広がる場所になっている。・今年度は、プロジェクトとして、担当を設けて計画的に進めていく。・自然物を増やすこと、花壇の養生、泥団子投げの遊び、ダンボール、シート、日差しよけを使った遊びなど、遊びの広がりを取り組みの中に組み込んでいった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ねらい通り、子どもの遊びが広がって、所定の成果を得ている。
・遊具の整理の結果や運動遊具の設置、ロープを使った遊びなど個々の目標の達成度の評価を期待したい。
・どのような気づきがあったか、安全面や遊具の数と子どもの遊びを振り返り具体的な記載を期待したい。
・今年度は自然の遊びを導入しているが、どのような理由から選択しているのか、また、振り返りでの気づきが、具体的に今年度どのように反映されているのを示すことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
AKP30の実践 A あいさつ K 体で対応 P プレート(名札) 330(30年度)
【取組】
・会議の中で実践項目の説明を行い、取り組み方針を話し合う。・各項目の方針に従い、具体的な取り組みを挙げ実践する。・7月と1月の推進月間において、各々が評価を行い、更に園長は達成できたかを評価し、フィードバックする。
【取組の結果】
・推進リーダーが中心となり、ポスターの掲示などの呼びかけと実践を行った。・7月の園長評価では、90%達成と高評価になった。1月の推進月間では、職員のセルフチェックを行い、園長評価では70%となった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・啓発ポスターなどで触発された。挨拶や日常的な整理・整頓は定着していった。1月の推進月間で評価が下がった点は、基本を意識するとで達成できる内容だった。椅子の収納・作業の手を止めて正対するなど、基本的なところが出来なかった。・計画の内容は、継続をして取り組んでいく。・啓発ポスターを今一度注目できるような工夫をしていく。推進リーダーが定期的に声掛けやチェックを行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り上げた課題は適正であり、成果を得ている。
・会議や検討も計画と対比し評価することを期待したい。また、園長評価の基準と採点の方法の記述することを期待したい。
・会議や提案についての目標の設定を期待したい。
・今年度の計画と振り返りにもとづいて追加、修正した本年度の目標と内容の具体的な記述が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページや保育園案内で情報提供している。希望の日時での施設見学案内をしている。近隣の関係機関に情報誌を提供している。区役所や各保育園で区立園の情報を提供している。日本語が母国語ではない利用者などに対しては、英語、日本語、韓国語版のしおりを用意している。また、手話通訳も頼めるようになっている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、子ども施設入園課との連携や幼保小連携ブロック会議において、年間行事等の情報交換などで関係機関に伝えている。また、園の情報は保健センターや家庭支援委員、近隣小学校へ園だよりの送付、又は機会を捉え持参により伝えているマイ保育園便りは担当課を通して個々に配布されている。施設見学は見学者の希望日時に合わせて個々に応じている。保育園のしおり、園行事、保育内容説明、園内案内、子育て相談、給食体験、マイ保育園登録、園庭開放などを渡し説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して保護者の状況に応じてわかりやすく説明し、同意を得ている

2月中旬に内定時健康診断を実施、3月中旬に入園説明会、個別面談を行っている。健康診断時にアレルギーに関するアンケートで配慮が必要な場合や、医療的ケアが必要な場合には、書類を渡し入園説明会時に持参してもらい面接を受けることになっている。入園の際には、保育園のしおりに沿って説明し、個人情報取り扱い同意書には保護者の署名捺印をもらっている。園の運営のことや保育方針なども説明しており、今後は園で説明した事項には署名捺印をとっていくことを考えている。

子どもの保育に必要な個別の状況を決められた書式に記録し、把握している

入園時に行う個人面談で、家庭状況書、健康記録、入園までの生活状況、朝・夕申請書、アレルギー確認書、食材チェック表などの書類を基に一人一人ていねいに確認しながら、園での対応を説明し、さらに保護者の希望や要望を聞き内容を記入している。子どもが園の生活で困ることが無いように、生活習慣など生活面では特に詳しく把握するように心がけている。また、入園に際して不安な気持ちを軽減するために、入園前に電話で対応したり園庭開放に誘ったりしている。

入園時には子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

入園前までの家庭の状況を把握し、子どもの不安やストレスを少しでも少なくして保育園に通えるように慣れ保育(少しずつ時間を延ばしていく)を行っている。目安は一週間程度であるが、個々の子どもの様子や保護者の就労状況など把握し、園での様子や家庭での様子を把握しながら決めている。入園式には子どもの食事を一緒にみてもらい食べさせてもらったり、保護者に子どもの園での生活を知ってもらう機会をつくっている。慣れるまでは子どもが家庭で親しんでいる、ぬいぐるみやタオルなど持ってくることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は統一した様式に記録し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況は児童票(発達経過記録)に定期的に記録し、把握している。1・2歳児は2ヶ月に1回、3・4歳児は3ヶ月に1回、5歳児は年3回記録している。家庭状況書は毎年保護者に確認して変更が生じた時には年度途中でも速やかに書き換えている。変更があった場合には、職員に週3回夕方に行う連絡会で伝え周知している。また1・2歳児は保育日誌(個人記録)に記録し、連絡帳にねらいを記載し、保護者と共有している。

全体的な計画は区の示すガイドラインや保育所保育指針により作成している

園では「足立区教育・保育の質ガイドライン」や保育所保育指針に示されている、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、乳児保育の3つの視点など、1~5歳児までの発達を意識して実践に取り組んでいる。さらに全体的な計画を年間指導計画から、月間指導計画、週案に系統だてて作成することに期待したい。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)を各年齢の計画に盛り込み、どの部分が10の姿か確認しながら保育内容に反映し、意識しながら保育・教育に活かしていくことに期待したい。

子ども一人一人の情報の共有を行っているがさらに全職員に知らせる工夫に期待したい

日々の保育の中で1・2歳児は個別の日誌を用いて記録している。また、保育日誌は子どもの姿から保育者が「よみとり(自分で解釈する)」「援助」「環境」の項目に記録し、そこから明日の保育につながるような気付きを記録するようになっている。入園時に得た情報だけでなく変化があった時には、ミーティングノートや朝・夕保育連絡事項に記入してクラス打ち合わせや夕方のミーティングで知らせている。さらに非常勤職員や短時間職員にも学びの機会ともに、情報共有の場を作っていきたいと考えており期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で好きな遊びを見つけて遊びこめるような環境づくりに努めている

子どもたちが自分で好きな遊びを見つけられるように、保育環境を検討している。1・2歳児は月案(月の指導計画)に環境図を入れた指導計画を作成し、日々の子どもたちの姿と成長発達に合わせて遊びを提供している。時期や子どもの興味関心、成長に合わせて再構成している。子どもたちが玩具の出し入れをしやすいもの、指先の遊び、季節に合わせた水を取り入れた遊びなど工夫している。さらに各年齢や1歳児からの計画的な環境づくり、遊びを展開するためのさらなる環境づくりなど今後の取組に期待したい。

子ども同士が文化や習慣の違いなど認め合える心が育つような働きかけに期待したい

異年齢の交流は「異年齢交流計画」を作成し、各年齢のねらいや内容、行っての評価反省をして次年度に活かしている。園では国籍の違いや文化の違う子どもが多く入園している。一人一人の子どもが、自分の生まれた場所やどのような食べ物があるのか、気候など子どもたちが興味を持って取り組めるような方法の工夫に期待したい。また、国籍の違う子どもの言葉の違いだけでなく、住んでいる場所の地図や乗り物、国旗など様々な教材を基にお互いが認め合える心が育つような、職員の働きかけに期待したい。

小学校への円滑な接続に向けて子どもや職員が連携を取り交流を進めている

区では小学校と幼稚園、保育園など教育・保育施設の関係者が集まる機会を持ち、幼保小連携活動に取り組んでいる。当園でも5歳児が小学校の給食を体験する機会や、園での公開保育に小学校の職員が参加したりする機会も設けて、子どもの姿を捉え小学校への円滑な接続に向けて相互の理解に繋げている。5歳児クラスの後半には、保護者に向けて小学校の校長が話をする機会をつくっている。また、近隣の2園との交流計画をたてて、同じ小学生になる子どもたちとの交流活動も実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの体調や様子を聞き視診を行い職員で把握している

子どもの受け入れ時には、家庭での子どもの様子を保護者から聞き、視診を行っている。視診では昨日の様子や朝、登園前に変わったことはなかったかなど様子を聞き「連絡用紙」を使用し、朝保育の職員が担任に伝えている。連絡帳を使用している1・2歳児は連絡帳に記入してある中からも把握している。子どもの体調や様子がおかしい時には、クラスを超えて様子を見ながらていねいに関わり、戸外に出ることや食事など日中の保育への配慮を行っている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え家庭と連携し、身につくように働きかけている

1・2歳児は担当制(日常的な世話を特定のおとなが行う)保育を行い、特に生活リズム、生活面をていねいに把握している。基本的生活習慣の年間計画を作成し、個々の成長に合わせ身につくように働きかけている。3歳は生活カード、4・5歳は早寝早起き朝ごはんカードを用いて子どもたちのやろうとする気持ちを引き出している。家庭との連携では、排泄の自立に向けて担任が保護者と子どもの姿を共有して無理のないように進めている。子どもの興味や発達に合わせて箸を使う遊びなどを取入れている。

休息の長さや時間は、年齢や子どもの状況により配慮して行っている

休息(昼寝を含む)は、入園当初は家庭の睡眠に合わせた個別の対応を行っている。園に慣れて生活リズムができてくるが、その日の体調や様子により、入眠する時間を早くするなど個々に合わせた対応を心がけている。4歳児の9月から昼寝を無くして活動の保障や子どもたちの体力に合わせて対応している。4・5歳児クラスでも子どもの様子や体調により休息を行うこともある。昼寝から目覚めた子どもたちが、部屋に戻り遊べる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊びこめるような環境を工夫してつくり自主性や自発性を尊重している

乳児保育のおいて身近なおとなとの関係を大切に考え、1・2歳児は担当制をとり子どもが人に対する信頼感をもつことで、自己肯定感を培うように努めている。その上で子どもが集中して遊びこめる環境を年齢に合わせて工夫している。園内研修では園庭の環境を考え子どもたちが探索できるあそび場や草花で遊べたり虫探しができる環境を整え、遊びを発展させることができた。また、1・2歳児は子どもたちの日々の活動を見ながら配置や教材など、月案の中に環境図を入れ、どの年齢でも遊びが継続して出来るように環境を工夫している。

個々の気持ちを大切に集団での活動を子どもたちが楽しめるように取り組んでいる

集団活動に主体的に関われるように、1・2歳児の時から担当職員との関わりの中で伝えたい気持ちを受け止めてもらい自分でやってみようという意欲につなげている。一人一人の子どもが好きな遊びを十分に行う事で、友だちと力を合わせて行う活動が楽しくなってくると考え働きかけている。5歳児は日々の活動の中で、自分たちで考えたルールのある遊びで集団遊びを楽しんでいる。運動会では、リレーのチームでどのようにしたら勝てるのか、走る順番を考えたり一人では勝てないことを学んだりする機会をクラスの中で設けて達成感を味わっている。

子どもたちが言葉の伝え合いや様々な表現を楽しめるような機会をつくっている

職員は年齢や文化の違いで、言葉にならない気持ちや思いを受け止め丁寧に返し、伝えたい気持ちを大切にしている。特に1・2歳児の職員は子どもたちに、はっきり、ゆっくり伝えるように心がけている。絵本の読み聞かせも1対1でゆったり読んだり、みんなで共有することもある。様々な表現を楽しめるように、素材や教材を準備している。運動会では音楽や運動で表現したり、3~5歳児は発表会で、子どもたちが好きな絵本やお話など、自分たちで演じるものを保護者に見てもらい、楽しんでできるような機会をつくっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年齢により子どもの興味関心が持てるものを取り組んでいる

園では様々な行事に取り組んでいるが、各年齢に合わせて内容を考えたり、クラスごとに取り組んでいる。七夕、ひなまつりなどの伝統の行事は年齢に合わせてわかりやすく説明し、興味をもって取り組めるようにしている。運動会では年齢やクラスの興味、楽しくできることなど入れながら、頑張ろうとする気持ちを大切に考えている。発表会のキラキラワールドは、3~5歳児が自分たちが好きな話や興味ある題材を見つけ、保護者に向けて発表する会で、子どもたちは見てもらえることを楽しみにしている。

子どもたちが意欲を持ってみんなで協力して行いやり遂げる行事を企画している

日々の保育の中で、クラスの子どもたちが何に興味をもっているのか、子どもの姿に沿った取組みができるように行事を企画している。クラスで、自分たちの意見が出し合える機会を作り、意欲を持って協力できるように働きかけている。特に年長児は、年間通して友だちとのつながりを深めることや友だちと協力して生活や遊び、活動に取り組めることを目標に日々の保育を行っている。運動会の行事では、競技のバルーンや大縄跳びの競技を入れ、子どもたちがどのようにしたら出来るか、力を合わせ協力する機会を取り入れている。

子どもの意欲を引き出すために保護者に理解や協力を得る取り組みを行っている

年度当初に行事について保護者に説明し、参加を促している。行事後には保護者からの感想をまとめ、職員の振り返りと合わせて次年度の計画に反映できるようにしている。行事の取り組みはねらいを伝えているが、さらに行事を通して育つものは何か、取り組む過程など、保護者に向けてていねいに伝えていきたいと考えている。行事に向けて子どもたちが取り組んでいる姿や様子を写真に撮り掲示したり、クラスだよりや行事のお知らせ、園だよりなどで細かく伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように職員の配置を工夫している

1・2歳児は年齢の低い1歳児室で、ある程度の時間までゆっくり安心して過ごせるように配慮している。厚めのクッションをおいてゆったりできる場所もつくっている。どの年齢でも子どもがゆったりできる場所を工夫して設けている。また、特に夕保育は1・2歳児担当職員が1・2歳児を保育するように配慮している。夕保育の非常勤職員はクラスを固定しているので、子どもたちも安心して過ごしている。3~5歳児は保育室をホールに変え、日常の玩具と別の物を使用し、充実して遊んでいる。

保育形態に変化がある場合でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

17時半になると1~5歳児が2歳児室に保育の場所を移動する。遊びの継続という点では配慮を要するが、大きい子が小さい子の面倒を見て、本を読んでもらったり、横で一緒に遊ぶ姿が見られる。子どもの状況は朝・夕連絡簿に記入し、職員間で伝え合い連絡を密にとり夕保育に活かしている。子どもが好きな本や手遊びを職員の膝に座って行うなど、一対一の関わりも大切にしている。子どもの姿から改善が必要な場合には、職員会議で改善に向けて話し合いを設けて改善している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるように年齢により配慮している

1・2歳児は少人数で同じ場所に座り、担当する職員と一緒に楽しく食事ができるように配慮している。年齢により行事の時に会食したりバイキングや配膳当番なども行っていこうと考えている。誕生会の日には5歳児が事務所で誕生日会食を行い、子どもたちは自分の誕生月を楽しみにしている。また、子どもたちに食材や給食のメニューを伝えながら楽しく食事ができるように、日々の保育の活動の中に栽培や収穫、調理体験を行い、食が身近に感じられるように働きかけている。

メニューや味付けの工夫、子どもの体調に応じた食事を提供している

食育指導計画の献立には「お弁当給食」「海の日クッキー」「わかめクッキー」「ハロウィンパンプキンケーキ」「おせち料理」「5歳リクエスト給食」と独自の献立を考えている。行事である子どもの日やひなまつりにも、盛り付けなど工夫して提供している。個別の状況にあった食事を提供するために、食物アレルギー対応マニュアルに沿って除去食や、子どものその日の体調に合わせて除去食で対応している。毎月の除去食打ち合わせは、保護者、園長、担任、栄養士で行い確認し、提供する時には手順に従い誤食の無いように行っている。

食について栽培や調理活動を通して関心が深められるように取り組んでいる

園では子どもたちが食について関心や興味が深められるような活動に取り組んでいる。食育指導計画に沿って、夏野菜、秋野菜、冬野菜、小松菜の栽培そして収穫と育てることを楽しんでいる。調理体験は年齢により異なるが、味噌汁を作ったり、白玉づくりなど段階を踏んで調理に携わっている。保護者に向けても掲示板に給食の写真を載せたり、給食のレシピを配布している。保育園運営アンケートの中で、子どもと話すきっかけになっていると保護者から好評の意見が寄せられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で安全に関心を持ち健康に過ごすことに興味を持てるように配慮している

毎日登降園の際には手洗いをして感染症予防を行っている。安全面では年齢に応じて上った高さが危険なことやその後どうなるのか考える機会を作り、職員が一緒に考え身につくように働きかけている。ヒヤリハット記録を職員で共有し、各部屋の環境を年齢に合わせて考え、ドアの隙間など危険個所を無くしているクラスもある。年間保健計画を作成しているが、さらに年齢ごとに安全・健康教育の計画を作成し、各年齢の発達に合わせた教育・保育ができ、子どもたちが興味関心を持ち身につけられことに期待したい。

医療的ケアが必要な子どもに必要な対応方法を職員間で共有している

一人一人の健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断を年3回行い、歯科検診を年1回行っている。また、子どもの健康状態は連絡帳や視診で日々把握している。園のしおりには健康に関することや感染症について主な症状や医師の判断が必要なものなど分けて明記されている。園では医療的ケアが必要な子どもの「園児健康確認表」を作成し、事務所と各クラスに置き、急を要する場合には、それに基づいて行動することになっており、全職員が把握して対応にあたっている。

子ども一人一人の健康維持に向けて保護者と連携して取り組んでいる

入園時に園での健康に関する注意点を保護者会や入園時に知らせている。また保健だよりを発行したり、ポスターを掲示している。保健センターと連携した虫歯予防の取り組みも行っている。園内で感染症が発症した場合には、病名や注意事項をクラスに表示し、注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、園では午睡チェック表を用いて1・2歳児は10分おきに、3歳児は30分おきに子どもの状況を確認し、安全に配慮した保育を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会を設けたり職員との信頼関係が深まるように努めている

保護者会では保護者同士が意見交換ができる懇談の時間を設けている。また運動会や発表会、誕生会などに参加する機会もあり、保護者同士の交流の場になっている。職員との信頼関係が深まるように、職員は保護者の状況に寄り添い一人一人にていねいに対応することを心がけている。日々の挨拶や子どもの成長を伝え共有する時間をとるようにしている。第三者評価利用者アンケートには、保護者の話をよく聞いてくれる、安心して預けているなどの意見の一方、相手によって対応が違う職員がいることが挙げられており今後の取り組みに期待したい。

子どもの発達や姿をクラスだよりや個人面談で知らせ共通認識を得るようにしている

子どもの発達や姿を日々の連絡帳やホワイトボード、保護者会やクラスだよりを通じて知らせている。個人面談は年1回あり、さらに希望制の面談を取り入れ、保護者と共通認識を持てる機会を増やすことを考えている。またクラスの子どもたちが興味をもっている絵本を順番に貸し出し、保護者が絵本の感想を記入し、絵本を通して保護者同士が共有する機会をもっている。5歳児の保護者に向けては、就学前に小学校の校長先生の話を聞く機会を設けている。さらに他クラスや園全体で勉強会などの機会をつくることに期待したい。

保育参観や保育参加を促して保護者の養育力向上を図っている

保育参加や保育参観は春の時期に日程を決め保護者に参加を促している。子どもたちも楽しみにしており参加率も高く、その日に都合が悪い保護者には別の日を設けている。1・2歳児クラスは初めは子どもに見られないように外から日々の保育園での様子を見てもらい、その後子どもと一緒に保育に参加している。園での子どもの姿や他の子どもとの関わり、職員の子どもへの対応の仕方など見てもらい、保護者に子どもの成長や関わり方を知らせ保護者の養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの年齢や発達の状況を見ながら地域の資源が活用できる機会を設けている

5歳児は感謝の意味も込めてボランティアとして、地域で使わせてもらっている公園のごみ拾いを年2回行っている。また小学校への円滑な接続に向けて小学校と連携をとり訪問したり、小学校につながる体験の一つとして、近隣の保育園と交流活動を行い、他の園に行くなど交流の場を持っている。5歳児は福祉施設にも訪問し、年1回パンを作る体験を行い、また施設を利用する方との交流する場も設けて、地域資源を活用して子どもたちの体験の場を広げている。

園の行事への参加を呼びかけたり地域の行事に参加し、様々な人と交流している

園の行事であるAED訓練や消火訓練、水害時の避難訓練など一緒に学んでいけるように、地域に参加を呼びかけ実施している。また、高校生のインターンシップ、中学生の職場体験、小学校の児童による本の読み聞かせなど、子どもたちが園の職員以外の人と交流できるように配慮している。地域の行事には案内を掲示したり配布し、参加を呼びかけている。「にしほ桜まつり」には5歳児が参加し、ステージに立ち歌を披露する機会を設けて地域に園を知ってもらえるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱い同意書やプライバシー保護の説明をし、同意を得ている

入園時には「個人情報取り扱い同意書」に沿って説明し、保護者から署名をもらっている。個人のプライバシー保護についても掲示物や写真の掲示など含めることを説明して同意を得ている。また子どもの羞恥心に配慮した保育を全職員が理解し実施できるように努めている。夏の水遊びの時期は、2歳児からラップタオルを使用し、着替えを行っている。おむつ交換や排泄の失敗、着替えなどは、部屋につい立を使用して他から見えないような工夫を行っている。

保育・教育の質のため人権に尊重した保育を心がけているがさらに人権教育に期待したい

園では人権研修や区のガイドライン、保育所保育指針を基に職員が学ぶ機会を持っている。子どもに対する言葉のかけ方、おむつ交換時などの配慮や工夫、子どもの発達、国籍、文化の違いなどに配慮した対応をするように、「保育実践振返りシート」を用いて必要な時期に確認を行っている。午睡では4・5歳児の一人一人の状態を把握して、無理に子どもを寝かせることがないように配慮している。さらに園の特徴を活かし、職員だけでなく、子どもが人権について(文化の違いや国籍など)学ぶ時間や機会を持つことに期待したい。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修やマニュアルに沿って連携をとっている

個人情報保護、人権研修は非常勤職員も含めて研修に参加している。職員は自ら自分たちの言動や行動に注意しながら教育・保育に取り組んでいる。「児童虐待予防・養育支援マニュアル」などを参考に、受け入れ時には子どもの様子を日々行う視診の中で、虐待が疑われる事実はないか、虐待防止のための早期発見、早期対応を心がけている。子ども支援センターと、研修や会議をしたり、相談をしたり連携をとっている。園において虐待や育児困難家庭の情報を得た時には、区の対応手順に従って迅速な連携を図る体制も整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、課で作成したマニュアルに加え、園独自の職務内容や確認事項を作成している。また、毎年確認をし、差し替えている。ガイドラインなどを職員で確認したり、活用している。年度毎に確認事項等、実情にあっているかを確認し見直しを行っている。年度途中でも必要な場合は、会議で検討し追加事項、変更事項などをその場で差し替えている。事例に合わせて各種手引書やマニュアルの内容を確認し、それにそった対応をしている。マニュアルのファイルは各クラスに置き、いつでも確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、年度末に見直しをかけ次年度に向けて改訂している。その際利用者アンケートの意見や行事反省、会議録に記載された反省を根拠として、会議の中で見直している。子どもの発達を見ながら各クラスが保育をおこなっている。見直しにあたっては、子ども、保護者、職員それぞれの観点に立ち検討しているが、一番には子どもの様子からの検証を大切にしている。