東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 第三上沼田保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・児童福祉法に基づき乳幼児の健全な心身発達を育む保育を目的とする児童福祉施設として、子どもの最善の利益を尊重する。 ・人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で、「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。一人一人を大切に生活や遊びを通して感じ、考え、伝え、拓く子どもを育てます。 (方針) ・子どもの活動が豊かに展開されるよう安心・安全な環境を整える。 ・集団生活の中でお互いを認めながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにする。 ・身近な大人が子どもを愛することで、信頼する心、豊かな心を育てる。 ・保護者と共に、一人一人の発達と個性を認め、自信を持って意欲的に生活できるよう援助していく。 ・保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んでいく。 ・地域の子育て支援の拠点として、さまざまな情報を発信し、気軽に利用できる保育園をめざす。 (目標) 一人一人の子どもを大切にし、楽しい集団生活を通して「たくましく生きる力の基礎」を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育の実践のため子どもの代弁者として接し、保育を語れる保育者をめざす。 ・保育者としての倫理観に基づいて責任ある職務の遂行に努める。 ・専門的な知識と技術に基づく保育の実践と研修からの学びを通じてさらなる専門性や保育に対する共通理解を深め、保護者への支援に力を発揮し信頼関係を構築できる保育者集団であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの生涯にわたる人間関係の基礎を培う重要な時期にその生活の大半を過ごす保育園の責任の重大さを受け止め、 ・子どもたち一人一人の人格を尊重し、人権に配慮すること。 ・個々の子どもをしっかりと把握し、温かい受容と共感、応答を行い心身の成長をサポートすること。 ・目に見えない育ち(非認知能力)の成長とありのままの自分を大切に感じる心(自己肯定感)を大切にし 結果でなく過程を大事にすること。 ・園運営のために常に問題意識を忘れず、自己研鑽できる職員集団をめざす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境を保育の中に取り入れて子どもたちの生活を豊かなものにしている

広い園庭と豊かな自然に恵まれた環境にある園では、環境担当者が中心になり、環境図で各年齢の遊びの意見交換をして、やりたいと思える遊びで、集中して遊び、満足できる遊びの環境構成の改善をしている。園庭ではジャグルジム、滑り台、雲梯の固定遊具のほかに、フープ、ボール、ホッピングなど全身を使う遊びや砂遊び泥遊び、虫とりや草花の色水遊びなど自然物での遊びが出来ている。個々の遊びの様子から、思いを受けとめ遊びの充実につながる環境と、好きな遊びで、遊びこめる時間の設定や環境で、自主性が育ち広がりのある遊びになっている。
2 読書活動の継続した取組で絵本の魅力や読み聞かせの効果を伝えている

今年度4、5歳児対象に聞き取り調査を行った結果、絵本大好きと全員が答えている。理由としては絵本をよんでもらうと嬉しい、楽しいという声がでている。こども祭りでは親子で楽しむ絵本コーナーに参加した保護者からゆっくり絵本をよむことが出来た、新しい絵本も新鮮だったという好評の感想が寄せられ、絵本の楽しさを実感している。毎日の絵本や物語の読み聞かせ、年齢に合った絵本の紹介、読書通帳で絵本の貸し出しや行事での取組など読書活動を継続しながら、絵本や物語の魅力、想像する楽しさを伝え環境整備の工夫に意欲的に取り組んでいる。
3 区の保育方針による、たくましく生き抜く力や園目標に掲げた子ども像を育んでいる

「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」の保育理念に合わせ、一人一人を大切に生活や遊びを通して感じ、考え、伝え、拓く子どもを育てる教育・保育に取り組んでいる。乳・幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎が培われる重要な時期であることを認識しており、保育の質ガイドラインや振り返りシートなどを行っている。特に振り返りシートは非常勤職員も取り組んでおり、園長は全結果についての分析のほか、組織全体の意識をより一層高められるように、保育者における3つの心得を掲示している。

さらなる改善が望まれる点
1 インクルーシブ保育を推進するために発達支援コーディネーターの資格取得に期待したい

特別な配慮が必要な子どもに対しては個別支援計画をもとに、専門機関の巡回指導を受けながら援助している。発達支援コーディネーターの研修を受けた職員が保護者への子育てに関する助言、指導計画の作成も行い、人的、物的環境の両面から子どもの健やかな成長を見守っている。園内で特別な配慮が必要な保育を推進めるためには、専門機関とのパイプ役となる発達支援コーディネーターを複数名置くことを検討している。手厚い支援をしていく上での人力になると考えられるため、資格取得を進め具体的な検討に期待したい。
2 保護者参加の行事について、保護者に内容や参加の仕方を説明し改善に期待する

保護者参加の行事(子どもまつり、運動会、発表会、5歳児お楽しみ会、保護者会)の参加率は高く、子どもが楽しむ姿を見たい、親子で一緒に楽しみたいという思いが表れてている。年間行事予定や、子どもの日々の取組を知らせて、期待感を共有できるようにしている。今回の第三者評価アンケートで保護者から下の兄弟がいる場合、行事によって参加が困難であるいう声が寄せられている。行事の内容と保護者参加について説明が十分でなかったことを真摯に受けて、今後も保護者はもちろん家族も参加して、子どもと楽しむ行事の検討に期待する
3 園長の力強いメッセージが職員確認事項で発信され、1年間の方向性を全職員が確認できるように押し進めてもらいたい。

年度更新前には次年度に向けた園の方針を示す職員確認事項が配布され、1年間の方向性を全職員が確認できるようにしている。これをベースに園としての中期計画と年次計画も策定され、園長から所信表明の形で園の基本方針の説明も行われている。職員は区及び公立保育園が目指す方向性を理解した上で各種の計画策定に取り組むようになっており、園の特色ある保育が一貫性を持って実施できるようになっている。年度ごとに評価を行い、次年度課題を明確にする仕組みもあり、次年度に維持・向上する保育が実現できるように押し進めてもらいたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てのパートナーとして、保護者と共育てシートで子どもの育ちを共有している

1、2歳児は個々の発達から月別の個別指導計画を立て、日々の活動は連絡帳で保護者に伝えている。子育ての共有につなぐ「家庭とともにお子さんの育ちを応援します」のシートで個別のねらいや子どもの姿を確認する共育てシートを作成している。年度当初の個人面談でクラスの保育目標と保護者の要望をきき、一年で育ってほしい年間目標を立てている。4期に分けて期ごとの面談で保育園と家庭の様子を振り返り、育ちを確認して次期につなげている。こうした取組で保護者と子育ての共通観点をもつことができ、子育ての共育てを図ることができている
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児72世帯82人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 65.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.5%、「満足」61.7%の計87.2%であった。 自由意見では、「広い園庭で自然豊かな環境です」「毎朝経営層が出迎えてくださり、子どもや保護者一人一人に声をかけてくださいます」「相談があるときにはゆっくりお話しする時間を職員が取ってくださいます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「毎日全力で遊び、お友だちとの関係を築き上げて成長させてもらっています」「知らないうちにできるようになっていることなどがあったり、園で刺激を受けていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「保育参観で皆を見ると、とても意欲的に取り組んでいて感心しました」「虫や野菜を育てたり、七夕、クリスマスなどの行事もアイテム作りなどして楽しそうです」という声が寄せられている一方、「音楽や歌、皆で行うことを増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「おかげさまで野菜をたくさん食べるようになりました」「アレルギーの対応をしてもらい、とてもありがたく思っています」「給食を楽しみにしています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「園庭が広く、木があったりとのびのび遊べています」「美化運動で公園に行ったりするときいて、すごく良いと思いました」という声が寄せられている一方、「自然とは触れ合っていますが、社会とのかかわりは少ない気がします」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%であった。 自由意見では、「18時30分以降も預かってほしいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「避難訓練のとき、職員方がとても真剣でした」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.2%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「7月の夏祭りは土曜だと両親の参加がしやすいと感じました」という声が寄せられている一方、「働いている側からすると、お昼からの保護者会などは参加しづらいのではと思います」「平日の日中の参加は難しいことがありました」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は12.8%であった。 自由意見では、「経営層をはじめ、他クラス職員も子どもを気にかけてくれ、お話してくれます」という声が寄せられている一方、「基本的に送りの時もお迎えの時も挨拶のみなので、もう少し身近に話せるようになるといいなと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「園庭、室内の清掃をしているところを良く見ます」「下水のにおいが気になった時があります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「小さな怪我も報告してくれます。怪我をさせてしまったと謝ってくださります」という声が寄せられている一方、「怪我をしたらまず保護者へ連絡がほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70.2%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「全て見てるわけではないですが、子どものことを考えてトラブルを見守ることもしてくれます」という声が寄せられている一方、「子どもがふだん友だちとケンカしたというのを含め、保育園での様子をあまりきいてないので分かり兼ねますが、本人が言うには助けてくれると言っていました」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「職員と遊ぶのを楽しみにしています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「必要最低限のことは伝えるつもりですが、基本的に自分より年上の方が多く、不満や要望を言いにくいと思っています」「要望など親身になってきいてくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は57.4%、「どちらともいえない」の回答は27.7%、「いいえ」の回答は10.6%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園および区の理念や方針は保護者と職員に向けて分かりやすく周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明したホームページや広報などから保育理念を説明している。当園の理念や方針、目標については「第三上沼田保育園のしおり」や園だよりに掲載されており、新入園児説明会や保護者会で分かりやすく説明されている。さらに、各クラスにも理念や保育方針などをファイリングして配置し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みのもと行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については様々なルールを冊子にまとめた職員確認事項や保育事務・業務内容確認事項などに明記している。園運営の全般的な方向性については三ヵ年計画や園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしており、特に園経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確に課題も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては職員には職員会議や園内研修の場などに諮って経緯が伝えられている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

園の運営遂行の際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、保育事務・業務内容確認事項には各種会議の位置づけと対象者などが明記されている。案件ごとには各会議やプロジェクトで提案・検討し、決定は正規職員の職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書や連絡ファイルで行っており、非常勤職員会議でも確認が行われている。保護者には都度のお知らせ、園だより、クラスだより、保護者会などを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営アンケートや行事の感想などにより保護者の意向を把握している

保育園運営アンケートを年2回実施して、保護者の意向を把握している。また、保護者参加の行事では感想をもらって集計を行い、次の行事に活かしている。行事の感想文は多くの保護者が協力してくれ、意向を知る有力な手がかりになっている。集約結果は行事の反省会のデータとして活かされ、次年度の行事に活かしている。地域レベルや福祉や保育全般に関する情報の把握を行うため、幼保小連携ブロック会議や開かれた学校づくり協議会に出席し、それらの会で紹介される情報を収集・分析すると共に、出席している地域の関連機関関係者などと交流している。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画として第2期あだち次世代育成支援行動計画が策定されている。園でも令和2年度を目途とした三ヵ年計画「保育園のめざす方向」が策定されており、職員への周知を図っている。園の年間事業計画としては総括した経営計画に園の現状と課題、職員の資質向上、人権教育、愛着形成、意欲創造プロジェクトと、部門ごとに保育年間指導計画、保健計画、食育計画などを作成しており、現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個別支援計画などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。

多角的な視点から反省を行いながら、現場主体の計画が進行している

諸計画の推進に向けて園では非常勤職員なども含む全員参加で取り組んでおり、係りやプロジェクトを設置して地域支援事業の考察と反省、保育環境の見直しと充実、運動遊びによる身体づくり、音楽・リズム、読書など様々な計画を推進しており、進捗状況の検証も行われている。保育指導計画の策定と見直しについては、保育事務・業務内容確認事項に即して、月、期、年度末などのそれぞれに応じた計画作成と見直し反省が行われ、次期に繋げている。経営計画の職員の資質向上や人権教育などの項目については、達成度合いを測る指標の明記に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に沿った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては区の保育園運営方針に示している。保育園運営方針は全職員に配布している職員確認事項に収録し、いつでも確認できるようにしている。また、園長が保育園運営方針を年度当初の職員会議などで説明し、園の職員が共通の認識を持つようにしている。保育士の倫理綱領や子どもの人権については保育の質ガイドラインや振り返りシート、チェックリストを活用して、子どもの人権に対する認識を職員が各自で振り返りができるようにしている。保育の質ガイドラインや振り返りシートは区のホームページでも公開されている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

苦情解決制度が利用できることやその仕組みについて、玄関に掲示するとともに、保育園のしおりで、保護者に示している。保護者からの要望や苦情が寄せられた場合は、園長や場合によっては担任などが話しを聞き対応している。その場で答えられることはすぐに対応し、複雑な場合は事務室に招いてよく内容を確認している。連絡帳に書かれた内容や、登降園時の保護者対応時に聞き取る内容に対しても、クラスの様子を確認したり内容を聞いたりして対応している。また、直接意向を伝えることが難しい保護者に対してはご意見箱を設置している。

園の活動を、第三者評価やイベントなどの機会に外部へ発信や書面で知らせている

第三者評価を定期的に受審し園の保育サービスや運営などをインターネットで外部に伝えている。施設見学を受け入れて、園の様子を伝えると共に、質問に答えたりすることで、園に親しんでもらっている。園庭開放や行事参加、子育て相談は、近隣の子育て家庭や小規模保育施設の子どもを受け入れている。学校や嘱託医、マイ保育園、来園者に園だよりや行事のお知らせを配布し、園の様子を伝えている。園外の掲示板にも掲示し、近隣の住民に広く親しんでもらっている。地域の子育て支援の参加者が少ないため、PRの工夫による参加者の増加に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報保護の仕組みが整っており、情報の保護と共有は区の規程に沿って行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行われており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意書も得ている。開示請求の方法説明についての説明も行っている。区立保育園における情報の保護や共有システムについては、区の共通のネットワークが導入されており、パソコンはパスワード設定による情報保護が行われている。重要書類の保管と施錠が確実に行われており、書類などの管理や文書保存規程が実施されている。

リスクマネジメントに対応するために事業継続計画が策定されている

園では目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、事業継続計画(BCP)も策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。災害や不審者対応の面では綿密な対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、洪水の避難確保計画や不審者の対応計画を作成している。また、感染症・嘔吐・下痢等の流行を防ぐために、感染症予防マニュアルを用意しています。さらに、緊急時マニュアルに怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順をまとめて、万全の体制を整えています。

リスク対応の実践面が計画的に行われているが、認識しているリスクの再考に期待したい

実践面では、防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、BCPを職員に配布による読み合わせなどの実施について期待したい。および、利用者へも知らせてほしい。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒヤリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。職員は研修に参加し、個人情報保護の重要性は各自が理解しているが、直接業務と結びついて意識を持って管理することが難しいと感じていることもリスクの一つと捉え今後のマネジメントに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標による管理を実施し、職員の目標と意向を確認している

園長は人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や園への配置を行っている。目標による管理では職員の目標や要望に対して指導や助言を行うと共に、家庭の事情や健康など勤務管理に必要な事情も聞き取り、相互理解を深める機会にもなっている。臨時職員については園ごとに、園の必要とする人材を採用するため、必要に応じて職員からの紹介や地域への求人案内で募集を行っている。また、担任については希望調書で希望を確認して配置している。

区の福利厚生策が実施されており、職員のやる気向上を引き出す取組が実践されている

区の福利厚生策が実施され、職員のやる気向上を引き出す目標管理が実践されている。職員のやる気向上策として区のシステムに則ったマネジメントが行われており、職員の主体的な学びへの支援として園内研修が設定されていて非常勤職員を含む全職員がプロジェクト活動に参加している。園長は職員の意欲と働きがいの向上に最も貢献していると思える取組として、年度のクラス運営に希望性をとっていることを挙げている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、行事に向けた職員の協力体制、乳・幼児会議の中で協力体制の構築などを行っている

職員資質の向上のための研修目標の設定や受講計画の作成が行われている

職員一人一人の能力向上に関する希望を把握するために、目標による管理シートの希望や園長との面談で個別に聞き取っている。研修の機会が限られているため、職員の技量や希望と設定目標および区などの研修計画の内容から判断して、研修受講計画を作成している。研修に参加するため、クラス体制および園全体の体制を考慮して、研修を受講できるようにしている。さらに、当園では研修受講後の効果を最大にするため、研修後の報告を充実させ、研修での学びや感想は職員間で共有するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
保育所保育指針や5歳児プログラムの内容を把握し、年齢や個人への理解を深めていく。
【取組】
1、記録する力を磨くことをねらいとして、乳・幼児別に検討していく。
2、「あだちの教育・保育の質ガイドライン」を活用し、分析、考察について意見交換する。
3、子ども理解、子どもの権利の尊重・保育者に求められる資質・教育・保育について学びを深める。
【取組の結果】
学ぶ中で、子ども権利の尊重や保育者に求められる資質について共通理解が重要であることが確認され、後半は正規職員だけでなく日中勤務している職員も加わり、3グループに分かれ協力体制を作って「保育実践振り返りシート」を活用した学びができた。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の年齢別の共有を実施する。
【検証】
現在の自己評価が職員間で共有されたが、年度内に振り返り、10の姿を各年齢で育てていくかの実践までつなげるのは難しかったため、継続目標とした。前年度の園内研修の学びを継続し、日誌記入や振り返り、幼・児期までに育ってほしい10の姿を保育の中でどう育てていくか、さらに学びを深めていく。園経営計画に反映させ、園内研修担当者が中心になって進める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標について少し大きすぎるため、3つ取組まれた内の1つを目標に設定した方が、取組の結果や検証が具体的に実施されるため、今年のレベルアップ取組がより明確に実行され、且つ成果も具体的なものになるのではないだろうか。目標は数値目標を、結果は数値目標に対する純粋な達成率を示すことに期待したい。例えば、「あだちの教育・保育の質ガイドライン」に取り組むことを目標と掲げるのであれば、全員が何月頃までに取り組むのかを明確にした目標設定に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
子どもたちに経験させたいこと、育てたい力について定期的に遊びの環境を変えることで遊びに集中し主体的に遊びが展開していく。自由な発想を保障する環境(物、人、時間、場所)を園全体で創意工夫して作っていく。
【取組】
1、子どもが主体的に遊び、遊びが自由に展開し深まるために必要な環境構成を考える。
2、子どもたちが自ら気づいたり、考えたりできる環境の工夫を考える。
3、自然物に自由に触れ、試したり見立てて遊べるような環境作りを実践する。
4、乳児組の室内環境の工夫を検証する。
【取り組みの結果】
乳児組は導線が悪く狭い上に使い勝手が悪いが、定期的に乳児会で物的環境と人的環境について検証し、次月やその後の保育に活かすことができた。目標の達成度合いは80%位と考える。
【今後の方向性】
自然物を利用した環境構成を工夫したり、設定を変えたりしながら目標達成に取り組んできた。は草花を利用して色、数、形に興味を持ったり、自然物との係わりの中で五感が刺激され感性や好奇心が育ったり、異年齢児が交流し主体的な遊びが実現できている。乳児組の環境は、連続性を持って検証してきたことで、子どもに合った環境が充実している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標について少し大きすぎるため、4つ取組まれた内の1つを目標に設定した方が、取組の結果や検証が具体的に実施されるため、今年のレベルアップ取組がより明確に実行され、且つ成果も具体的なものになるのではないだろうか。目標は数値目標を、結果は数値目標に対する純粋な達成率を示すことに期待したい。例えば、「子どもたちが自ら気づいたり、考えたりできる環境の工夫を考える」に取り組むことを目標と掲げるのであれば、例えば、考えることができる環境づくりを何月頃までに何種類、取り組むのかを明確にした目標設定に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者から見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している

利用希望者からの問い合わせや施設見学の要望は、随時受付し園長もしくは副園長が対応している。希望される内容によっては、それに応じた書類を用意し対応するように努めている。外国籍の利用希望者が多く、配布物を口頭で説明したり同じ国の方に通訳してもらったりして理解していただくようにしているが、できる範囲での工夫に期待したい。あだちマイ保育園の登録や地域利用の方が少ないため、地域ニーズの分析とPR発信の仕方に期待したい。

入園を希望されている方へは区のホームページや見学者用のしおりを提供している

区のホームページや「あだち子育てガイドブック」、園独自の「第三上沼田保育園のしおり」に、施設の基本情報が掲載されている。園の保育園のしおりに、保育園の概要や保育理念や基本方針、目標を明記しており「特色ある保育」などを記載し、保育園の理解につながるように作成している。 見学者者用に、しおりから園の基本情報を抜粋してコンパクトに作成し用意している。

園に関する情報を、地域の関係機関や参画している会議で提供している

園の情報を身近に知ってもらうために、区へ園情報の提供や「あだち子育てガイドブック」の中で情報を提供している。毎月の園だよりを家庭福祉員や近隣小学校、児童館などに配布し、園医のところに置き、情報の提供を行っている。マイ保育園に登録している人には「マイ保育園だより」を郵送し、子育てに関する情報を提供している。加えて幼保小連携ブロック会議や子育てネットワーク、開かれた学校づくり協議会に参画し、保健センターや学校、支援センターなどへ情報の提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会で保育方針、重要事項を説明して、保護者の同意を得ている

入園内定者には2月から3月に入園面接、入園説明会を行っている。入園面接で前もって記入してもらった書類で子どもの生活状況や保護者の状況で個々の保育時間を確認し、慣れ保育(入園時の短縮保育)の説明をしている。アレルギーの有無などをきき必要な書類を提出してもらっている。園長は園のしおりをもとに保育方針や基本ルール重要事項を説明し、保護者の同意を得ている。保育士は年齢別に園で使用する持ち物を実物を見てもらいながら説明している。終了後、面接記録に記入し職員会議で報告して共有している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を記録して全職員で把握している

前もって記載してもらった児童票をもとに、面接できき取りながら保護者と確認をしている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。どの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して把握している。個別面談での情報は園が作成した面談記録用紙に記載して卒園年度までクラスに引き継ぎをしている。

利用開始直後には、子どもや保護者の不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、無理なく保育園生活に慣れていくように慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面談して、子どもの生活リズム、食事の様子、好きな遊びを聞いて無理なく過ごせるようにしている。1、2歳児はクラス担当が朝・夕保育にあたっている。子どもは慣れたおとながいることで安心し、保護者には日中の子どもの様子を伝えることができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画をもとに立案されている

1歳児は養護と生活、遊びを高月齢児と低月齢児に分けて立案、2歳児から5歳児は養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の特色を考慮して作成している。年間指導計画から月案、週案、個別計画で具体的な活動を表現して立てられている。年度当初に養護と教育、3つの視点、幼児期に育ってほしい10の姿を確認し、各年齢で育って欲しい姿を話し合い、確認している。3~5歳児の指導計画に幼児期に育って欲しい10の姿を共通認識できる記載方法の検討が望まれる

子どもの心身状況や生活状況を把握して個人別目標を作成している

個別の情報は入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握している。1~5歳児まで面談を行い「共育てシート」で子どもの育ちや保護者の意向を把握し個人目標を立てている。期ごとに保育の振り返り、次期の目標を立て、年度末には一年を振り返り、成長の確認をしている。また、全職員が対応出来るようにクラスの状況、個別の状況を職員会議で確認している。子どもや保護者の状況に変化が生じた時は変更して全職員に周知している。1、2歳児は、個別指導計画は毎月クラス担任が振り返りを行い、次月の計画を立案している。

職員会議やミーティングを実施して、全職員で保護者や子どもの情報を共有している

子どもの情報は、日常の会話や個人面談、連絡帳などで把握している。子どもや保護者の状況に変化があった時は園長に報告、所定の用紙に記入し、ミーテイングで速やかに報告して情報の共有をしている。感染症、予防接種を含め、児童票に記載し、必要事項は職員会議で報告している。急を要する情報は、毎日のミーティングで情報を共有している。ミーテイング時不在の職員はノートをみて確認のサインをするなど、情報のもれがないようにしている。年度当初に行っている個人面談は専用の記録用紙を使い、在園中の記録を引き継いで記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの成長を把握して主体的に遊ぶ環境構成に配慮している

毎月の指導計画作成時に担任で一人一人の姿を確認し、配慮が必要な場合は個別配慮欄に記入して対応している。児童票記入時にも個別に発達を振り返っている。登園と同時に園庭、テラス、クラスのコーナーで遊びを選んで遊び込めるように、環境担当と幼児クラスで検討して環境整備をしている。子どもが自分で遊びたいものを見つけて遊ぶ姿から興味、関心を読み取り、教材や玩具を揃えたり、季節に合わせた環境、一人一人が集中して遊べるコーナーを工夫している。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援ができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育はクラスで同じ生活、経験ができるように個別指導計画や生活支援シートで職員全体で支援できるようにしている。生活や活動に必要な手立ては、子どもが分かるような写真や絵で掲示している。巡回指導の専門職の指導や研修内容を職員で共有し、適切な援助をしている。子ども同士のトラブルは子どもの発達と状況、様子を確認し、互いの気持ちを受け止めながら、共感や時には代弁して、子どもが納得できるように対応している。危険につながる行動を予測し未然に防ぎ、玩具を複数揃えるなど、じっくり遊べる環境つくりをしている。

自主的に遊び込める園庭の環境整備をしている

園庭には滑り台、ジャグルジム、雲梯の固定遊具や縄跳び、カラーフープ、ボールと体幹や腕力、脚力を鍛える用具、砂場遊び、泥遊びなど、木々の植え込みで虫とり、草花を自由に触れたり、自然物を使っての遊びなど、好きな遊びで遊び込める環境にある。環境担当が中心になり、年齢別の遊びから環境改善をしている。訪問日は、草花から色水と、絵具の色水をつくり、色の濃さ、違いを比べて遊んでいた。異年齢児との交流も自然に行われ、お互いに刺激を受けて遊ぶ姿がみられる。活動によっては1、2歳児と3~5歳児が遊ぶ時間や場所を調整している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での状況を把握して受け入れ、降園時に子どもの様子を伝えている

登園時に1、2歳児は担当保育士が受け入れ、視診、子どもの様子をきき、保護者からの連絡事項を受けている。クラス担当が受け入れる事で保護者とのコミニュ―ションがとれ、小さな変化にも気づきやすく日中の保育の配慮をしている。保護者からの連絡は朝・夕連絡表、視診表に記入して連絡が漏れないようにしている。降園時に1、2歳児は連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えて、3~5歳児はクラスのホワイトボードに一日の活動や子どもの様子を知らせている。また迎えにきた保護者にその日の子どものエピソードを伝えるようにしている。

基本的な生活習慣が身につくよう、家庭の様子を把握して援助している

年度当初の保護者会、個人面談などで基本的な生活習慣の大切さを知らせている。4、5歳児は「早寝早起きカレンダー」を使って、子どもが自分で意識できるようにしている。保護者には、毎月の頑張るめやすを記入してもらい、家庭での習慣がつくようにしている。9時まで登園の実施で生活リズムの改善につなげたいと考えている。手洗いの仕方など、写真や絵でその場所に貼って知らせて、日常的に習慣づくようにしている。個別の状況は連絡帳や朝・夕の保護者との会話で個別に対応して、発達をみながら、自立につながる支援をしている。

年齢や個々に応じた休息(昼寝)の中で、生活リズムを整えている

安心して休息がとれる環境つくりを心がけている。家庭からの連絡や体調を考慮して、一人一人に合わせて入眠できる環境を整えている。4、5歳児は保護者会で午睡をしないで過ごす生活リズムを家庭と連携してつくっていくことを伝えている。4歳児は9月から午睡を必要としない子は、静かに遊ぶ時間に移行しているが、個別の状況で休息の対応をしている。1歳児はクラスの保育室で、2、3歳児はホールで午睡をし、午睡チェック表に子どもの状況や寝方の確認をして午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める環境、時間をつくるようにしている

日常の保育内容は保育目標をもとにしたクラス保育であるが、登園した子どもが園庭で思いきり体を動かす遊びやテラスや室内では好きな遊びができるようにコーナーを設定している。保育士が子どもの遊びをみて子どもたちのイメージが膨らむような言葉かけや環境構成を工夫している。十分遊んだ食事前の時間でクラス活動をしている。訪問日は3歳児が身体測定、4歳児は誕生会、5歳児は大縄跳びや追いかけ鬼で体を動かす遊びをしていた。4歳児の誕生会では子ども達が誕生児に交替して質問したり、誕生カードを渡してお祝いをしている。

集団活動に主体的にかかわるように援助している

1、2歳児は担当制保育を通して愛着形成をし、一人一人を大切にする保育の中で人を信頼する基盤を育んでいる。手遊びやわらべ歌、繰り返しの言葉のやり取りで一対一や少人数で保育士と遊ぶことを大切にしている。3~5歳児は友だちの関わりやクラス活動で相手の気持ちを理解しようとしたり、自分の気持ちをおさめようとする経験をしている。遊びの中で友だちと協力することや、遊びのルールを守り目標に向かう楽しさを経験するなど、年齢の発達に応じた活動で社会性、規範意識が育っているので、子ども同士の関わりを見守り大切にしている。

さまざまな表現を楽しめるようしている

音楽活動では年齢別に指導計画に取り入れて、季節の歌や手遊びなど、保育者の歌で一緒に口ずさんだりする心地良い経験を大切にしている。歌うことを楽しみ、いつでもならせる楽器コーナーで音色やリズムを楽しめる環境にしている。読書活動では毎日の絵本や物語の読み聞かせで絵本に親しみ、繰り返しの言葉でリズム感や言葉の美しさが味わえるようにしている。発表会では、絵本の題材から劇遊びの表現活動を発表している。年齢別のコーナーでは様々な素材や自然物を使って遊べるように教材や用具を用意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもち、主体的に取り組めるように実施している

年度当初、子どもにとっての視点で年齢の発達に応じた行事のねらいを確認して取り組んでいる。1、2歳児は保育者と一緒に制作したり、装飾物や3~5歳児の行事をみて雰囲気を楽しんでいる。4、5歳児は自分の経験からのイメージして期待感もあるので、何をしたいかどう取り組みたいか、投げかけることで、主体的に取り組む姿がある。子ども達がつくった装飾を早めに飾ったり、一緒に踊る時間をつくり、期待を高める工夫をしている。

みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるような行事を行っている

5歳児は行事の内容や、何を作るかをみんなで意見をだし、話し合い協力して取り組んでいる。発表会では大好きな絵本の「エルマーの冒険」の話の劇遊びに決めて登場する動物の台詞やお面や衣装、まわりの装飾の制作している。友だちと目標に向かい、協力して完成させていく経験が達成感につながっている。お楽しみ会ではグループでカレーづくりの調理保育をした後、保護者と一緒にレクレーションを楽しんでいる。職員は夏祭りで太鼓や、新年会で南京たますだれなど、得意なことで力を発揮し、子どもや保護者、祖父母と楽しんでいる。

行事の取組を伝え、保護者に理解が得られるように努めている

行事の日程や内容を行事予定表や園だより、クラスだよりで保護者に知らせている。日々の保育や行事での取組は、クラスだよりの写真やクラスの掲示板で伝え、行事への期待感が共有できるように努めている。子どもの取組や活動を家族にみてもらえることが、子どもの意欲や励みにつながっている。外国籍の方は文化の違いやお知らせが分りにくい時もあるので、担任から丁寧に知らせている。行事の感想特集を配布して、感想内容を知らせると共に次年度の計画に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

1、2歳児、3~5歳児と分けて保育を、慣れた保育室で行い安心して過ごせるようにしている。保育担当者も1、2歳児担当者、3~5歳児担当者があたり、クラス担当者がいることで、子ども、保護者の不安が解消できるようにしている。月別指導計画に長時間の保育の配慮をいれて、降園までの子どもの姿を見通した保育に心がけている。好きな玩具で遊べるように朝・夕保育専用の玩具を用意している。3歳児の夕保育の子どもの人数が多い年度や進級当初は、移動の混乱をなくし、慣れた保育室で落ち着いた遊びが出来るようにしている。

朝・夕保育の連絡は、朝・夕名簿に記入し、連絡漏れのない引き継ぎをしている。

連絡事項はクラス担任から当番職員に連絡し、朝・夕名簿の日誌欄に記入し、漏れなく保護者へ伝達している。朝・夕保育を利用している家庭は担任と話をする機会が少ないので、事前に朝・夕保育担当者が分るように掲示して、担任と話ができる機会にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子とテーブルを使用し、1歳児は安定して座れるように足台を置いて調整している。1、2歳児は、担当保育者が2~3人の少人数のテーブルで、いろいろな食材が食べられたり、食具の使い方を覚えたりできるように温かい見守りの中、子どもの食べ具合を見ながら進めている。3~5歳児はグループごとに決まった席に座り、友だちと楽しい雰囲気で食事をしている。5歳児は当番を決めて「今日の献立」の内容を事務所から放送してクラスに伝えている。

課の栄養士が子どもの発達や嗜好に配慮して、作成した献立をもとに提供されている

毎日のミーティングで子どもの喫食状況を栄養士に伝えて、必要に応じ調理方法を改善している。食欲につながるように食材に触ったり、みる機会を作ったり、子どもの日、七夕、ひな祭りなど行事の特別献立は飾りつけを工夫している。子どもの日は魚の形にしたチャーハンや保育士が行事にちなんだ絵のランチョンマットで季節感をそえ、見た目からの食欲につなげている。宗教上の配慮が必要な子どもやアレルギーがある子どもの配慮食はマニュアルをもとに、個別のトレーを使い、配膳時は担任が調理員と声出し確認で子どもが席についた後に配膳している。

子どもの「食」への関心をもたせる取組が行われ、保護者にも伝えている

「食を営む力」の基礎を培う食育計画から年齢別に指導内容が記載されている。8のつく日は「かむカムデー」で咀嚼の指導、19日は食育の日や「もりもりウイーク」で栄養士が、子どもたちに触って野菜あてをするゲームなど区の施策と関連づけた取組をしている。5歳児のリクエスト献立では、主副食を魚と肉から選ぶなど多くのメニューが出され、楽しみな給食の日でもある。毎日の給食メニューを写真で保護者につたえ、野菜の栽培、収穫、調理をする様子や旬の野菜やおいしく食べる調理法を子どもが食べる様子と合わせて保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身のまわりの危険性について子どもに知らせている

年度当初、園庭遊びの決まりや遊具の使い方などを子どもに伝えて、子どもの行動を予測して安全に向けて職員が連携する大切さを確認している。戸外活動で注意することや、公園で遊ぶ前に安全を確認して子どもに伝えている。交通ルールを守ることや災害時の安全については、避難訓練や警察署の協力を得て知らせる機会をつくっている。感染症予防のため、登降園時、活動の後、食事前に手洗いうがいをする大切さを子どもに伝え、自分から行えるようにしている。1、2歳児の登降園時の手洗いは、保護者の協力を得て一緒に行っている。

嘱託医による健康診断や歯科検診を実施し、子どもの健康管理に努めている

入園面接で把握した子どもの健康状況やアレルギーのある子どもや配慮が必要な子どもについては、児童票に記載して卒園まで引き継いで対応している。毎日の登降園時の視診を丁寧に行い子どもの健康管理をしている。年度当初の保護者会で乳幼児突然死症候群の説明と1、2歳児は上向きに寝るようにして、午睡中の一人一人の状態の確認をしていることを伝えている。園医の健康診断は春、秋、プール前の3回、歯科検診は1回実施している。診断後の結果と毎月の身体測定結果は健康カードで保護者に知らせている。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や保健だよりで知らせている

入園説明会や保護者会で子どもの健康や発熱した時、感染症、予防注射について説明している。保健だよりでは保健行事や健康診断の結果や経過観察、季節ごとに子どもの健康に関する情報を、4月は生活リズムの大切さ、6月は虫歯の保有と家庭の役割、8月は夏の疲れと回復など、分りやすくまとめて知らせている。感染症が発生した時は、区の医師会サーベイランスや園内の状況をすみやかに玄関やクラスの掲示で知らせて家庭と連携し、予防や蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に配慮して接している

保護者の個々の事情は、入園時の面接でききとっている。その後の変更は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参加、保護者会などで把握して職員会議やミーテイングなどで職員間で情報の共有をしている。保護者の勤務の状況に応じ保育時間を決めている。急な残業や用事で遅くなる時は子どもが不安にならないように配慮している。保護者が資格を得る為の就学、家族の介護、または家庭の事情に応じて保育が必要なケースについては、支援センターなどと連携して受け入れをしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

登降園時は保護者同士の交流が出来ない実態があるので、懇談会を工夫したり、保育参加や子どもまつりなど保護者参加の行事は、早めにお知らせを出して参加できるようにしている。年3回子育て仲間つくり事業で子ども祭り、草木染め、子育て講演会を計画し参加を呼び掛けて、夕方の時間に保護者同士の交流の機会をつくっている。懇談会ではグループになり、自己紹介と子どもの良いところなどテーマで話しやすい内容にしている。5歳児のお楽しみ会では年長児を迎えにきた保護者同士がレクレーションで交流できるようにしている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取組をしている

登園時は明るく挨拶をする、降園時は子どもの姿や活動をエピソードをそえて伝えるなど、日頃からコミュニケーションをとり話しやすい関係つくりに努めている。発達シートを作成して子どもの育ちと育って欲しいことを前半、後半の個人面談で確認し、成長した姿を共に感じて就学、進級への保育につなげている。保育参加と保護者会を同日に設定し、子どもの姿や保育をみてもらい、具体的な姿から、保育を理解してもらっている。今年度からクラスだよりを毎月発行し、保育のねらいと写真で子どもの様子を知らせ保護者からは写真掲載が好評を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の行事への参加を呼びかけて、地域と交流ができる機会をつくっている

地域の方が子ども達に声をかけて下さり、保育園が地域の中で見守られて支えられていることを実感している。団地自治会の方が避難訓練やAEDの講習会に参加して頂き、災害時の協力体制のお願いしている。毎月1回、図書館の読み語りボランティアの方が4、5歳児対象に読み語りに来て下さり、子どもたちが図書館にいくきっかけや、絵本大好きの要因にもつながっている。中学生の職業体験や子ども祭りの行事で高校生のボランティアなど、地域の方の交流が人への信頼意識を育み、地域の一員として、目を向けていくことにつながっている。

地域にむけた子育て支援事業のアピールと充実していくことを感じている

地域の子育て支援の園庭開放で親子が安心して遊び、親同士が交流できる場を提供している。地域の子育て層は少なくなり、利用者数も年度によって少ないが、参加者からは、子どもが広い場所で安心して遊べる、家庭ではできない泥んこ遊びに喜んでいたという好評の感想が寄せられている。保育ママが子ども達と来園し、園庭遊びや身体測定をしている。地域のニーズを把握し、区の取り組みのマイ保育園で園で実施している園庭開放や給食体験をアピールして、子育て相談など子育ての情報を発信して充実させていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や保護者会で区の「個人情報の方針」を説明し一年更新で同意書にサインを頂いている。他機関への情報提供の場合は、機関名と内容について、保護者の確認を得て行っている。個人情報の書類は、保育室に置かないで事務所の鍵つきのファイリングボックスに保管し、職員全体で取り扱いの確認をしている。オムツ交換、着替え、プール遊び、健康診断はカーテンや仕切りで他者の視線を遮る配慮をし、子どもには裸にならない着替え方法を知らせている。5歳児は男女別の場で着替えをしている。

子ども一人一人を尊重する保育を展開している

園長は年度当初に職員に園の保育目標の一人一人を大切にする保育の方針、職員確認事項を話し、子どもの人権を尊重する保育を進める事を全体で確認している。保育観察をし、気になる保育があった時には適宜指摘し、改善を図っている。園内研修ではガイドラインを使って保育の振り返りや、一人一人が職員確認事項の項目チェックをして実践につなげている。個別のチェック表をもとに職員全体で振り返りやケースの話し合いなどで、共通認識をしていくことが望まれる。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携体制を整えている

区立園における児童虐待への対応方針を備え、年度当初に園長の話や読み合わせで確認している。虐待や育児困難家庭への支援については子育て支援課の研修を受け、職員会議で報告で情報共有し、虐待についての理解が深められるようにしている。日々の視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有しながら、職員全体で早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども支援センター、児童相談所の関係機関と迅速に連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで平準化を図っている

区の園長会・看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。また、全職員に職員確認事項や保育事務・業務内容確認事項を配布して、業務の不明点を参照するなどの活用をしている。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

保育の基本事項や手順を、年度末にそれぞれ年間の計画をもとに、各プロジェクトで反省し、次年度に向けて見直している。行事はそのつど会議で反省を行い、次年度に向けての方向性を話し合い、改善を行っている。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。