東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 本木保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子ども、保護者との信頼関係を基盤に、子どもが安心して生活できる環境の中で自己肯定感を育みたくましく生き抜き力を培う 【方針】 子どもの人権を大切にした保育一人一人の個性を受け止める保育 【目標】 子どもが遊びや生活の中で自ら選んだり、意思を表現できるような環境設定を整える子どもの気づきや発見に共感できる保育者の育成全ての保育者が否定語を使わない保育者集団の構築

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材育成とは「子ども理解」を深めることに尽きると考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

相談に来るときに、主語を私ではなく「子ども」にすること。相談に来るときに、「私はこう思う」という自分の考えを持ってくること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標に沿って子どもが自分で遊びを選んで遊びこめるように、子どもの興味や年齢発達に合わせて、園庭や各クラスの環境を整えている

「子どもが遊びや生活の中で自ら選んだり、意思を表現できるような環境設定を整える」を園目標に掲げ、職員は子どもが自主的に活動できるように室内や園庭の環境を整えている。園庭は自分が遊びたいものを自分で出せる、使いたいときに使えるようになっている。室内では年齢により一人遊びを十分に行い、少しづつ数人で遊ぶ子どもの姿や発達など見ながら、クラスの玩具の設定場所や内容を検討している。3~5歳児になると、さまざまな教材や素材を提供して、さらに遊びが発展し、子どもが自らやりたい気持ちになるような環境を整えている。
2 職員は子どもたちが運動遊びが好きになるように、遊びの中で楽しんでできる運動遊びを各年齢の発達を見て取り入れている

職員は園内研修を行い、子どもたちに動くことが好きになってもらうことや運動発達を促すことを考え、遊びの中で楽しんで行えるように運動遊びを取り入れている。各年齢で運動遊びを行い、実際の子どもたちの様子を画像に残し職員で検証し、検証時には外部講師から助言を受け、改善を重ねて次の運動遊びに繋げている。運動発達を促す遊びは室内でもできると考え、各クラスで子どもたちの姿に合わせて、玩具の位置を背伸びしないと取れないようにしたり、少しだけ手を伸ばすと出来ることなど工夫して取り入れている。
3 幼保小連携の取組で、小学校の公開授業に全職員が参加し、保育へ反映させている

区では、意欲創造プロジェクトで、子どもの自主性を伸ばす保育を進めている。また、子どもが安心して小学校に進めるように保幼小連携事業の取組がある。その中で、お互いを知るために、小学校は学校公開などを行っている。当園では、全職員が小学校の学校公開に参加している。その後、職員は学校公開の感想を付箋紙に記入し、模造紙の該当部分に貼り付けている。このデータを使って、職員会議で討論し、保育にどう活かしていくかまとめている。保育士の考え方と学校の環境の違いを理解するとともに、保育へ反映させる取組になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 0~2歳児は園独自の個別の月案・週案を作成しているが、保護者との共育てに活かせるような機会を作る事に期待したい

全体的な計画や区の教育・保育の質ガイドラインを基に年間指導計画を作成、月案・週案を立案し、個別の指導計画へと系統だて指導計画を作成している。保護者会では、子どもの姿や今後に向けたクラスでの取り組みを知らせている。また毎月発行している園だよりの裏面のクラスだよりに、子どもたちの様子や取り組み、保護者に伝えたいことを詳細に載せている。さらに一人一人の子どもの育ちを家庭と連携してみていくために、子どもの目標を保護者と共有し、家庭からのコメントをもらうなど、保護者との共育てに活かす取り組みに期待したい。
2 絵本プロジェクトで毎日絵本の読み聞かせを行い、その記録も取っているので、これを継続し、方向を定める事を期待したい

区では「意欲創造プロジェクト」を進めていて、当園では読書や運動などをプロジェクトの形式で、プロジェクトリーダーが中心となって推進している。読書活動では、購入計画を立てて、絵本の充実を図っている。5歳児クラスでは毎日絵本の読み聞かせを行い、その記録を取っている。担任が読む本を決め、読み聞かせを行い、読んだ本のリストを毎月提出している。読む本の冊数などの数値目標は定めていないが、力の入った取組になっている。今後は更に、年間計画として、ねらいをより明確にした取組とすることを期待したい。
3 子どもの安心・安全を確保するため、リスクの低減に対応しているので、塀の安全強化を期待したい

子どもの安心・安全は保育園に必要とされる一番基本的な条件であり、当園では不審者対応訓練や災害時の避難訓練など、非常時に備えた対応が出来るようにしている。また、他県の散歩時の交通事故を教訓として、警察とも連携した、危険箇所の点検・確認を実施している。日常的にはヒヤリハットボードを使って、危険箇所や危険に繋がる事柄を周知し、共有している。一方、保護者アンケートでは園の塀は、おとなが乗り越えられる高さで不安を訴えている。子ども第一の観点から、さらに安全な環境の整備の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営計画作成を職員の考え方も取り入れ、全職員の力を結集して行っている

園の中・長期計画の当年度実行計画として、園経営計画を作成している。作成は、12月に行う前年度の園経営計画の振り返りにもとづいて、園長が素案を作成する。素案と前年度の園運営計画の項目を記載した「園経営計画個人意見」を配布し、各職員から意見を聴いている。寄せられた意見を集約し、一覧表にして、それを参考に原案を作成し、職員会議で検討し一次案としている。更に、新年度に異動職員から意見を聞き取り、最終案を作成している。全職員の意向を集約しており、全職員の総意として、チーム力の発揮にも役だっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児93世帯102人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 76.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.8%、「満足」50.7%の計84.5%であった。 自由意見では、「先生たちは家庭的で優しく、親身になってくれているのが伝わります」「イベントが多く、子どもが楽しく保育園に行ける環境を作ってくれています」「戸外遊びが多く、のびのびと過ごすことが出来ています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「保育園で様々な経験をさせてもらっています」「園庭など、色々なものが工夫されていて、学びながら遊べるようになっています」という声が寄せられている一方、「1・2歳児は成長の幅が広く、月齢での発達にあった遊びをしてほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「豆まき、七夕、ひな祭りなど、季節の行事ごとにうたを覚えて家でうたってくれます」「色々なしかけなども作ってくれたり、何をするのも楽しそうです」という声が寄せられている一方、「音楽や工作など、もっと遊びのバリエーションが豊富だと良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「家より保育園の方が良く食べます」「食物アレルギーに対して、月に一回は会議を開いてもらい安全に対応してもらっています」という声が寄せられている一方、「もっと魚やかたいものをお願いしたいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「園庭に遊具を設置してあり、自由に遊べるようになっているので良いと思います」「土や虫など、好きなように触れさせてくれています」という声が寄せられている一方、「園外への散歩がもう少し多くても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「急な仕事に対しても柔軟に対応してくれました」「何度か延長をお願いしましたが、嫌な顔をされたことは一度もありません」という声が寄せられている一方、「急な残業や移動中は電話連絡が出来ない場合もあるので、メールで連絡も可能になれば便利だと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は18.3%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「園庭の柵が低い。不審者の侵入が防げないと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67.6%、「どちらともいえない」の回答は22.5%、「いいえ」の回答は8.5%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「一年間のスケジュールを出してくれているので助かっています」「保護者会が夕方になったのは仕事の都合がつけやすくてありがたいです」という声が寄せられている一方、「配慮はされているとは思いますが、例年就学祝式が平日なのは少し疑問を感じます」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「何かあればいつでも相談して下さいと言ってもらえて、何でも話せる環境です」「連絡帳に細かく書いて下さっており、読むのが楽しみですし安心できます」という声が寄せられている一方、「話す機会が年一回しかなく、振り返りの面談があると子どもの成長がわかり嬉しいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、掃除が行き届いており、清潔で快適に過ごせているように感じます」という声が寄せられている一方、「トイレが気になっています。古くからある園なので仕方ないとは思いますが」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「保育園に行くと明るく挨拶をしてもらえるので良いです」という声が寄せられている一方、「ベテランの職員は、保護者への態度や子どもへの対応など慣れもあるのか少し雑な気がします」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「急な発熱の際、仕事ですぐに帰れない時にも柔軟に対応してもらいました」「小さなことでもすぐ報告をくれます」という声が寄せられている一方、「園内でけががあったとき、一報もらえなかったことがあったので徹底して欲しいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は67.6%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は9.9%であった。 自由意見では、「先生たちはとても良く対応してくれています」「見守る、声かけ、ストップのタイミングが良いと感じます」という声が寄せられている一方、「子ども同士のいさかいはあると思いますが、あまり細かいところまで話してもらえていない気がします」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どものやりたい気持ちを尊重してくれています」という声が寄せられている一方、「先生によって対応に差があります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「クラスのボードからも一日の様子が良くわかるようになっています」「月に一度のおたよりで詳しく教えてくれます」という声が寄せられている一方、「一日の様子はわかりにくく、何をしていたのかわからないことが多いです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「要望を出すと担任、園長とすぐにしっかり対応してくれます」という声が寄せられている一方、「経営層にお願いしたことを頼んだとき、確認しますと言ってそのまま確認してもらえませんでした」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は52.1%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は16.9%、「無回答・非該当」の回答は9.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議で園の保育理念や方針を説明し、保護者会などで具体例に示している

園が目指している理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう年度当初の職員会議で「皆様へのメッセージ」と題した文書を配布して、説明している。毎月の保育反省の中でもその視点での評価をしている。子どものエピソードを見つけ、常套句で表面的な表現をするのではなく、個別の子どもの行動や何を考えているかを描くように指導し、保育日誌の記入内容で基本方針が理解されていないと思われたときにはコメントをつけている。保護者会や保護者参加の行事で園目標の「考える子」などについて具体的に説明をしている。

園長は園経営計画を全職員参加で作成し、園の方向性を共有し職員を導いている

当園では、園経営計画を全職員で検討し、園長の指導のもと、園の方向性を職員自身が決めるとともに、共有している。園経営計画は、前年度の反省を踏まえて作成して経営計画を職員に配布し新メンバーの意見も取り入れた経営計画を作成し取り組んでいる。また、年度当初の職員会議において、園の基本方針および園目標を示して、職員が良く理解できるように具体的な行動で説明している。園長は、事業所が目指している理念やビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、定例の職員会議で決定することとしている。職員会議の議題提案者は事前に「連絡」「討議」のどちらかを明確にして提案することとして、あらかじめ会議で何を求めているか判るようにし、時間短縮を図っている。職員会議への参加は原則全職員としており、やむを得ず欠席の職員は事前に議題に目を通し意見を出しておくように求めている。職員会議での決定に至る経緯は職員会議録に残している。保護者に対しては、文書配布や掲示、保護者会での説明などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年運営アンケートをとるなど、保護者の意向を活かし、課題を抽出している

年間2回「保育園運営に関するアンケート」をとり、利用者のニーズ把握をしている。また、アンケート回収後にはその結果を集計し、出された意見は全職員で共有したうえで、要望の実現に取り組んでいる。また、保護者に対して集計結果を盛り込んだ「保育園運営に関するアンケート結果を受けて」を発行して園の回答や見解を伝えている。職員の意向や要望は、目標による管理の面談を実施し、職員一人一人の意見や困っていることを把握し、園運営に反映させている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

地域の現状を把握し、地域のニーズを分析するために、要保護児童対策会議に参加している。同会議には民生委員や主任児童委員、保護司、警察などが出席し、虐待の状況の報告などをうけるとともに、地区の状況を話し合い、情報交換などに結びつけている。さらに、子ども家庭支援センターやネットワーク会議などに参加し、地区の子どもや家庭の状況についての報告を受けたり、グループでの話し合いを行っている。園長会では子ども家庭部からの報告により、区や国の動きなど、福祉全体の動向の報告があり、職員会議で全職員が共有している。

園経営計画などをもとに年間や短期の計画を作成し、期や月ごとに振り返りを行っている

当園の中・長期的な課題をもとに、園の中・長期計画を作成している。また、中・長期計画や全体的な計画をもとに年間指導計画を作り、活動している。年間指導計画は、各クラスの年間指導計画や食育、保健、音楽などからなり、クラスの年間指導計画は確実に推進できるように更に短期の、月間計画にわけられている。月間計画は毎月各クラスで振り返り、職員会議で報告するとともに、他のクラスの助言や質問を受けるなどをしている。良い計画が出来ているので、中・長期計画と園経営計画、年間指導計画など各計画間の関連が明確に判れば更に良い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
資料配布や研修で、人権の意識を高め、自身の行動を振り返る機会を設けている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように区教育・保育の質ガイドラインを全職員に配布するとともに、ガイドラインの活用に向けた研修会への参加を進め、参加者の資料を配布し、全職員が共有するようにしている。また、職員は、公務員倫理、人権、虐待などの研修に参加して、現在自分たちに求められている言葉や行動はどのようなものか知ることが出来ている。さらに、保育実践振り返りシートを活用し、自分自身を客観的に振り返るようにしている。12月に自己評価を行っている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、話しやすい環境にしている

苦情受付の仕組みについては、入園説明会、年度当初に実施する保護者会で伝えている。毎年各家庭に配布している運営規定に明記するとともに、朝、夕、保護者が通る事務所前に掲示し、保護者の目に触れるようにしている。毎朝、園長が通用門に立ち、送り迎えの保護者に挨拶し、声をかけることで、子どもや保護者の表情や様子を確認すると同時に、話しかけやすい環境づくりをしている。年2回の保護者会で保護者からの意見、要望を聞く時間をとっている。園内には意見箱を設置し、定期的に中を確認している。

子どもの気持ちが傷つくことやそのような環境に置かれることのないよう取り組んでいる

子どもや保護者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、昼の時間帯に各クラスで必ず保育の振り返りの時間を設けて、保育者の言動を含めた反省を行っている。また、月初めの職員会議で「保育反省」を行い、各クラスの保育について客観的な意見を交わせる場を設けている。主管課とは電話やメールで常に情報を共有しており、対応策についても相談できる体制が整っている。客観的に保育観察が出来るよう、「幼児教育推進課」の担当係長が定期的な訪問をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットボードや、感染症のサーベイランス情報の掲示で安心・安全を図っている

子どもの安心・安全を図るため、ヒヤリハットボードを使って危険につながる事柄を周知、共有している。感染症などのサーベイランス情報を掲示して、インフルエンザなどの感染症情報を共有している。また、不審者対応訓練を実施し、保護者へも知らせている。災害を想定し、非常時に対応できるようにメール配信テストや避難先での保護者引渡し訓練を実施している。今年は他県の散歩中の交通事故を教訓に、散歩コースの危険箇所確認を行っている。今回の保護者アンケートでは塀の高さへの不安が示されているので、対応を期待したい。

個人情報の保護や情報の利用についてルールを定め、利用している

個人情報の収集は決められた時期に、決められた書式においてのみ行っている。また、その取り扱いは常勤のみとし、事務所の棚に保管することとしている。職員が受け取った書類はクラス別に入れ、内容を担任同士が確認したあと、決められた場所へ保管している。個人情報の記載された書類は、事務所以外への持ち出しを禁止しており、閲覧後は元の位置に戻している。保管用の棚は、常勤の朝当番が鍵を開け、夕保育の職員が閉めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、園内の配置や異動を行っている

人材育成については新規採用時に担当職員を指定し細やかな指導、相談を行っている。昇任の時期にはそれぞれの適性に応じた相談の場を設け将来に向けた人材育成を行っている。各職員の年数や必要な能力など、個人の長期的な展望(キャリアパス)は区からの説明書類が各職員に配布され、周知されている。区や外部団体の年間の研修計画に個人のキャリアを重ねた研修参加計画を立てている。また、個別のヒアリングの場でそれぞれがスキルアップに向けて取り組もうとしている事を把握し、学ぶ機会を積極的に持たせられるような体制を整えている。

研修受講ができるように、事前の体制づくりなどを行っている

年齢別研修や専門研修など、園の育成方針と目標による管理などの本人の希望などにもとづいて、研修計画を立てている。また、目標による管理シートの「能力開発のために今年度受講を希望する研修や自己啓発」の記入をもとに職員とのヒアリングを行い研修の推薦をしている。小学校の学校公開に全職員が足を運び、保育園と学校の違いを知るなど、幼保小連携を通じてのOJTを実施している。地域の拠点としてエリア別研修を実施し、近隣の公・私立保育園、幼稚園が一同に会し、事例検討を実施している。研修に参加するときは体制を組んでいる。

組織力の向上に向け、研修内容や課題改善を共有化している

組織力の向上に向け、職員一人一人が学んだ研修内容を、受講後にレポートを作成する。その後、職員会議や連絡会などで報告し、非常勤職員を含めた全職員が共有している。研修報告は要点を3つにまとめるようにして、的を絞り時間を決めることで研修発表者が内容をより深く理解する機会になっている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について共有するため、保育日誌を互いに読みあう時間を設けている。また、個別の記録をとっている乳児クラスにおいては、連絡帳や個別日誌を記入する前に相互で話し合う時間を取るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの手を引く行為の見直し。手の平と手の平であれば「手を繋ぐ」行為だが手の平で手首をつかむ行為は「連行」である。という意識を持つ事を徹底する。
【取組】
年度当初に人権について話し合いを持ち、自己の振り返りを行った。7月期の個別面談で人権に対する意識を確認。信頼関係については連絡帳の記載の仕方を学びあうために、他の職員の連絡帳記載例を見合ったりした。保護者にわかりやすいように連絡帳に記入者の名前を記載した。
【取組の結果】
子どもの手は「繋ぐ」ということを意識して継続できている。新たな人材が加わると言葉使い(否定語、禁止語)が聞こえる時もあるので、繰り返し学びの場を持っていく必要がある。保護者との信頼関係は新年度築きなおしとなる。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員集団がかわっても継続した取り組みとならなければならない。職員がお互いに気づいたことを言葉にすることができる職場風土を構築できていないことが原因であると考える。あだちの保育ガイドラインの活用を図り、同じ項目で繰り返しチェックすることとする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・手をつなぐ行為を子どもの意思を尊重した行為として職員が意識するきっかけと捉えた活動である。職員の意識は向上しているため活動の成果があった。
・活動の目的ははっきりしているが、その成果を具体化した目標の設定を期待する。
・活動での振り返りを今年度の計画に具体的に適用することを期待したい。クラスの引き継ぎや職場風土の構築の具体的な方法の記述を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園庭の遊び環境を整えることで主体的な遊びを保障する。
【取組】
園庭の固定遊具だけでは身体の動きが限られてしまう。全身を使った遊びが出来る環境を整えたいと言う思いでネット太鼓橋を購入。園庭の真ん中に置いて、子ども達の遊びが中央を基地として四方に広がるように設定した。
【取組の結果】
園庭遊びに変化あり。異年齢の交流の場としても園庭の中央のネット太鼓橋が活用されている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
ネットという不安定な遊具の面白さに気づいた子達の遊びをひろげるところまで考えていなかった。遊びは広がったり深まったりするものなので継続した研究が必要とされ、ゆれる遊びの継続として、トランポリンを購入。また、バランスボードやハンモック等、既存の遊具を組み合わせて身体を動かすことが楽しいと思える遊びを存分に出来る園庭作りを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・環境を整備することで、子ども達が自発的に考えてあそびを展開できるようにしており、異年齢の交流や遊具のおもしろさに子どもが気づいており効果が確認されている。
・太鼓橋を導入するに至る、話し合いやその効果をどう検証するかなど、記載を期待したい。
・子どものあそびが変化したときに、どのように発展させるか、展開をどのように見守り、子どもの変化の捉えたかなど、経過の説明を期待したい。
・不安定な遊具による、子どもの主体的なあそびの展開をどう捉えたかなど、振り返りが十分に行えておらず、今年度の新たな遊具の導入をその議論の延長上で評価することが望ましい。その上で、今年度、主体性をどのように展開させるか、計画につなげていくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、区役所の入園を受け付ける窓口に「運営規程」を置いており、コンシェルジュにも情報は提供している。園の玄関に「運営規程」を置いている。来園者が手にとって見られるようにしている。保育園のしおりや入園説明会などで詳しく説明している。日本語が母国語でない利用希望者に対しては、だれが読んでも伝えたい内容がわかるように、文章の表現の仕方に配慮したり、文書にあわせた写真を掲載したりしている。保育園案内は英語、中国語、韓国語がある。クラスだよりに写真を使用している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、見学には柔軟に対応している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、毎月の行事予定、地域向けの予定を課に報告し、公式ホームページに掲載している。 園だよりを幼保小連携の小学校、自治会長などに直接渡しに行き情報提供をしている。施設見学の希望者には、確認事項に基づいて柔軟に対応している。必ず設けているわけではないが入園に際して不安がある保護者に一時保育や給食体験を薦めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談で基本的ルールや重要事項、園生活に必要なことを伝えている

入園が内定すると3月に入園説明会、同日に健康診断、個人面談を行い、園での基本的なルールや重要事項を説明し、保護者の同意や意見を聞く場を設けている。入園時に必要な持ち物などはサンプルを用意して説明している。個人情報に関しては、入園説明会で説明し、年度当初の保護者会の時に「個人情報に関する同意書」にサインをもらっている。園長から話される運営規定のことや看護師から健康のこと、感染症、予防接種について話し、個人面談では持ち物や家庭へのお願いなど話をしている。今後はその説明が理解できたか確認する事に期待したい。

保護者の意向を確認するために個別の相談を受け、次年度に活かせるように記録している

入園説明会や個人面談で、不明な点がある場合や保護者の意向を確認するために、その時だけでなく電話での連絡や個別に受けている。園では入園説明会の反省や保護者からの意見や質問をまとめて、次年度に向けて活かしている。個人から寄せられた子どもに必要な情報は、個々の書類に明記している。個人面談では個別に話ができる時間を設けて、記入してもらった「入園までの生活状況」「健康記録」「家庭状況調査票」を確認しながら保護者の意向を話してもらえるように努めている。

子どもの様子を見ながら無理なく園に慣れるように保育時間や受け入れに配慮している

個別面談時に「入園当初の保育時間の予定について」を確認し、目安であることを伝え子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している。少しずつ時間を延ばしていくが、食事や水分が摂れない子どもには、保護者に食べさせてもらったりすることもある。子どもが家庭で愛用しているものを持ってくることもあり柔軟に対応している。0~2歳児は担当制を設けており、クラスの担当者(一人の子どもにかかわる特定の人)が出来る限り受け入れ、家庭での様子や園での様子を共有し、子どもたちが安心して同じ人に受け入れられるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
生活状況や心身状況など必要な書類に記録し、全職員が把握できるように努めている

子どもの心身の状況や生活状況は児童票(発達経過記録)に、1・2歳児は2ヶ月に1回、3・4歳児は3ヶ月に1回、5歳児は年3回記録して子どもの状況を把握している。家庭状況票は毎年保護者に確認して、変更が生じた時には年度途中でも速やかに書き換えている。変更など職員に周知する時には、週1回夕方に行っている連絡会や職員会議の中で伝えて全職員が把握するように努めている。0~2歳児は連絡帳や口頭で担当する職員が把握し、必要なことは児童票等に追記している。

全体的な計画や指導計画は子どもの様子を踏まえた計画を作成している

全体的な計画や区の教育・保育の質のガイドラインを基に、年齢別のねらいを子どもの実態と照らし合わせて年間指導計画、月間、週案、個別指導計画を作成している。記録に関して、年度末にプロジェクトを立ち上げ様式を変更、検討している。0~2歳児は個別日誌を記入し、1・2歳児は全体のクラス日誌を記入して、クラスとしての活動内容も記録するようにしている。今後は一人一人に作成した計画を保護者に伝え、園と保護者が共に子どもを育てる共育てに期待したい。

一人一人の子どもに関する情報を記録し、個々の状況を職員で共有している

指導計画は、毎月職員会議で話し合う時間を設けて、子どもの姿も含めて報告している。家庭や子どもの状況に変化がある場合には週1回行っている連絡会で共有している。クラスの話し合いは、昼に非常勤職員も含めて毎日振り返りの時間を設けている。また、「朝・夕保育引き継ぎノート」に保護者から受けた連絡事項や担任からの申し送り事項など引き継ぎ、連絡に漏れが無いようにしている。園ではさらに、子どもの細やかな情報を共有する機会を増やすことを検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に人や物に興味関心をもてるように環境を整えている

園の保育環境について園内研修やクラスの子どもの姿から話し合いを重ね、日々の保育に活かしている。園庭では子どもが好きな遊びを見つけられるように、遊具を自分で出せるようにしたり、子どもの姿から滑り台と木をロープでつなぎ箱を下げ、ボールを投げ入れたりする遊びなど工夫している。子どもが興味を持てない遊びにもどのようにしたら興味関心がもてるようになるのか、職員は話し合いを行っている。さらにその遊びが子どもの成長発達にどのように関わるのか職員は研鑽しながら取り組んでいる。

子ども同士がお互いを認めあい尊重することができるように配慮している

園庭での活動は子どもたちが異年齢で自然な形で交流できる場である。園庭では小さい子どもがいるときの遊び方を職員が伝えるのではなく、子どもが自分で考えて行動できるように、ボールを蹴ることや勢いよく走ることなど、子どもたちが時間や場を考え行っている。保護者アンケートの意見欄には、配慮出来ていない等の意見もあり、さらに危険なことや何故だめなのか考えられる子どもたちの教育・保育に期待したい。異年齢交流に関しては、今後異年齢交流計画を作成し、ねらいや目的など全職員で一致して行っていくことが期待される。

小学校教育への円滑な接続に向けて幼保小連携活動を行っている

区内の幼保小をブロックに分け、小学校と幼稚園、認定こども園・保育園、認証保育所など教育・保育施設が連携し、職員同士の交流、子ども同士の交流など、さまざまな活動を行っている。職員同士の交流では、園から小学校へ、小学校から園へと交流研修や行事への参加など行い、子ども理解につなげている。子どもたちは小学校での給食体験や行事の見学などを行い期待を膨らませている。また、近隣の保育園との交流は、就学先の小学校で顔見知りがいることで不安が軽減できる取組にもなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や発達状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように働きかけている

毎月発行しているクラスだよりで、子どもの姿、興味を持って行っている事、発達などを知らせ、基本的な生活習慣について、家庭と連携して取り組むように努めている。0歳児の離乳食では、子どもの咀嚼状況や口の開きなど見ながら、保護者と細かく相談して進めている。排泄や箸なども子どもが興味を持っているか、発達状況はどうか、嫌がっていないかなど無理せずできるように配慮している。箸については、興味がもてるように遊びの中で取り入れたり、保護者に現状を伝えながら基本的な生活習慣が身につくように働きかけている。

休息(昼寝)は一人一人の子どもの状況に配慮し、長さや時間帯に柔軟に対応している

連絡帳があるクラスは、睡眠や排便のリズムを担当(一人の子どもに関わる特定の人)が把握し、クラスの職員で情報を共有して保育を行っている。子どもの一人一人の睡眠時間は異なり、早めに食事をして寝る子など配慮している。早く目が覚めてしまった子どもは無理に寝かせず、起きて遊ぶ保障をしている。4歳児は徐々に昼寝を無くし、9月には昼寝をせず過ごして活動の保障をしている。4・5歳児は体調により休息を取ることもあり、子どもに合わせて柔軟な対応を行っている。

降園時にはその日の子どもの状況や登園の時の気になる様子など保護者に伝えている

「朝・夕保育申し送り表」を使用して、夕保育担当職員に保護者に連絡することを伝え、保護者に伝えたことをチェックし、漏れがないようにしている。0~2歳児はクラスの朝・夕保育をクラス担任が行い、その日の子どもの様子などを連絡帳だけでなく直接知らせることもできる。3~5歳児はホワイトボードにその日の出来事を記載したり、毎月発行するクラスだよりに、取組や子どもの姿を載せて知らせている。さらに月案や週案を掲示することで、その日の保育から子どもの姿を保護者に伝える、保育の見える化に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選んで行動できるように環境を整え保育を行っている

職員が園内研修で学んだことを活かし、子どもたちの「やってみたい、もう一回」という意欲を引き出し、素材や教材、遊具を自分で選んで遊べるように工夫している。1歳児や2歳児クラスには、段ボール箱をさまざまな形で置くと、押してみたり隠れ家のようにクッションを中に入れて見たり、年齢やクラスの子どもの姿をみて、さまざまな遊びへと発展するものを置いている。3~5歳児の廊下には、空き箱や工作に使えるものが置いてあり、紙テープやスズランテープなど、好きな物を自由に使える環境で、園庭や各クラスは遊びこめる空間になっている。

子どもが自分から友だちと関わることができる場を考え提供している

0~2歳児では担当制(一人の子どもに関わる特定の人)を行い、きめ細やかに子どもの気持ちを受け止め、さまざまなものに興味関心が持てるように働きかけている。子どもは一人遊びを十分に楽しみ、少しずつ友だちと関わることができるようになっている。5歳児になると行事や活動で他の子と意見を出し合ったり、折り合いを付けたりする姿が見られる。友だちを誘って一緒に縄跳びに挑戦する姿もあり、跳べた喜びだけでなく、悔しくて頑張って跳べるようになったことも、みんなで共感できるような保育を行っている。

子どもたちが自ら作りたい描きたいやってみたい気持ちになるような環境を目指している

園が目指している、子どもが自ら作りたい描きたい気持ちになれるような環境を作るために、園内には様々な教材、素材を準備している。工作はいつでもできるように、教材は自由に使えるようになっている。自分が描きたいもの作りたいものができるが、やりたい気持ちにならない子への働きかけが必要で今後の課題であると考えている。また楽器は子どもの姿や成長発達で自由に使えるものを置く時期を考えている。音階がある楽器は子どもがすぐに鳴らせる場所にあり、七夕の時には誰でも七夕の曲が弾ける仕掛けをし、子どもは楽しんで満足感を味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって行える行事に楽しく取り組めるように工夫している

子どもの年齢に合わせて無理のないように、行事を行っている。運動会は1歳児から参加している。また発表会「もとキッズシアター」は3~5歳児が劇や合奏など行い、保護者に見てもらうことを楽しみに表現活動を行っている。1・2歳児は子どもたちに無理のないように2月の保護者会の時に、保護者と触れ合い遊びや手作り楽器などで合奏を楽しんだり、2歳児は子どもたちの好きな体操を見てもらったり、保護者と一緒に遊ぶ機会をつくり楽しんでいる。

みんなで協力して子どもたちがやり遂げた達成感を感じられるような行事を行っている

5歳児になり一つの行事が、子どもたちのみんなで協力することややり遂げた達成感を感じるものになっている。行事の夏祭り「もとキッズフェスタ」では、お神輿の上に乗せるものを何にするか意見を出し合い作成し、また忍者屋敷で忍者の術の五つのコーナーを成功させるために、アイデアを出し合いながら一つの行事に取り組んでいる。その後の運動会や発表会、毎月の誕生会など様々な取組で実施している。食育の一環で親子で楽しむ行事「きりんパーティ」でも日頃の調理体験を見てもらう機会になり、子どもたちの自信にもなっている。

子どもたちが意欲を持って行事に取り組めるように保護者の協力を得ている

4・5歳児クラスの子どもたちは、月1回誕生会の日を設けてその月の誕生児をみんなで祝っている。その日は誕生児の保護者を招いて、誕生児が縄跳びや鉄棒、作品を見てもらったり得意なものを披露している。会は5歳児の子どもたちが司会進行、装飾など相談して行い、親子で触れ合える機会をつくっている。5歳児は経験を積み重ねて運動会の司会を行うなど、子どもが意欲を持って参加できる機会を設けている。行事のお知らせや子どもたちの取組は、月1回発行するクラスだよりに載せたり、特集号で運動会のエピソードなど知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの様子を見ながら安心してくつろげる環境を工夫している

0~2歳児クラスは子どの気持ちが安定するように、移動することをなるべく少なくするように配慮し、クラスの子どもの姿を見ながら環境を変えている。1歳児の夏の時期には、ゆっくりできる布団のコーナーを設けたり、好きな遊びを見つけることができるように環境を整えている。また、各部屋には、隠れられる空間や中に入れる場所、横になれるマットなど各クラス工夫している。3~5歳児は、全クラスを使って自分の遊びたいところ、ほっとしてゆっくりくつろげる場所など見つけられるように配慮している。

保育時間が長くなる中で出来る限り同じ遊びが継続できるように配慮している

子どもの遊びの継続や子どもが落ち着いて楽しく遊べるように、降園の時まで0歳児はクラスで保育を行い、1・2歳児は合同で1歳児クラスへ、3~5歳児は3・4歳児クラスで活動している。担当職員とクラスを移動する場合にも、子どもの遊びが途切れることがないように配慮している。また、移動するのが嫌な場合には、しばらくその場所で遊び、子どもの気持ちが切り替えられるように対応している。利用者アンケートに、温かく優しい職員が多いという意見が多数あり、子どもの気持ちに寄り添った対応がなされていることがうかがわれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる雰囲気、メニューなど工夫している

0~2歳児は、出来る限り担当職員が子どもの生活リズムに合わせた時間に、安心した環境で食事ができるように心がけている。子どもは一斉に食べるのではなく、個々に合わせ待たせることなく食事ができるように配慮している。誕生会の日には、おやつにケーキが提供できるように園独自で献立を考えている。区の全園で取り組んでいる「食育・野菜の日」には、ラッキー人参(ハート型の人参)を入れ、子どもが楽しく食べられるよう工夫している。また5歳児は毎月園でお弁当を作り、好きな場所で食べるお弁当給食を楽しみにしている。

子どもの体調に合わせた食事を提供できるように職員で把握し、実施している

食物アレルギーに関しては、入園時に保護者から申請を受け、アレルギー調査票に記入してもらい医師の診断「生活管理指導表」に基づいて除去や代替食持参など対応を行っている。アレルギー会議は保護者、園長、看護師、栄養士、担当職員で、保護者の都合の良い時間に合わせて行っている。提供時には、トレイに乗せた食事を給食室と担当職員で確認し、食事の前に複数で確認、食事の時には必ず職員がついて誤食が無いように注意をして提供している。体調により配慮が必要な時は、保護者と除去する食品を確認し配慮している。

食について関心が持てるように食材の栽培や調理保育など取り組んでいる

食育計画に沿って野菜の栽培や収穫、調理保育を計画して食に関心が持てるように努めている。3~5歳児クラスは、ピーマンやナス、ミニトマト、さつま芋、小松菜など収穫し、野菜の生長に興味をもち取り組んでいる。4歳児は皮むきやおにぎりづくりなど行い、5歳児になると、ガラス鍋での炊飯やホットプレートでの焼きおにぎり、みそ汁づくりの体験、包丁体験など行っている。きりんパーティは、5歳児が取り組んできた調理保育を保護者と一緒に楽しむ行事で、食材の買い物や親子クッキングなど、子どもたちの関心が深まる行事になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように日々の保育や集会などで働きかけている

感染症の予防のため、登園時の手洗いうがいを徹底して行い、また戸外活動の後や排泄後も行うように働きかけている。3~5歳児は、年間保健計画に沿って「歯の衛生集会」「風邪予防集会」を看護師が行い、子どもたちが関心を持って行えるように取り組んでいる。さらに、年間保健計画を子どもの年齢に合わせて計画することで、子どもたちの興味関心が深まり理解につながることに期待したい。食後の歯みがきは3歳児から行い、食事が終わるとすぐに行う姿があり定着している。磨き方は担任や看護師が日々指導を行っている。

医療的ケアが必要な場合の対応方法を職員に周知し、体制を整えている

一人一人の健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児からは春と秋、プール前に行っている。歯科検診は年1回行っている。園では身体測定を毎月行い成長を確認し、日々の健康状態は連絡帳や視診、保護者から口頭で聞き把握している。また、医療的ケアが必要な子どもの情報や対応の仕方は、職員会議で周知するとともに、緊急時の対応について確認書を作成している。必要な子どもの情報を一人一人分けて、症状、対応の仕方、どこに連絡するかなど詳細に書かれており、誰でも対応ができるように努めている。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携をとり取り組むことに努めている

園で感染症が発症した場合には、保護者に周知するために感染症情報を掲示して予防に努めている。掲示については保護者の声を活かして、クラス別の発症状況を日々更新する形にしたり、発症状況を職員が把握できるように事務所に掲示し、保護者からの電話連絡対応に活かせるように改善している。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児は5分、1~5歳児は10分おきに午睡チェックを行い、同時に0歳児はベビーセンサーを使用している。保護者にも家庭での午睡する時の注意点などを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会をもち、職員と信頼関係が深まるように取り組んでいる

保護者会で懇談する時間を設けたり、園の行事の運動会、夏祭り、きりんパーティなど、保護者同士が交流する機会をつくっている。懇談会では、連絡帳の中の話題や、困っていることなど出し合い、保護者の中から意見や解決策など提案してもらい、保護者同士で話し合う機会をつくっている。保護者がお迎えに来る時には、日中の子どもの姿を伝えられるように努めている。毎月発行しているクラスだよりやホワイトボードの日誌、0~2歳児は連絡帳に子どもたちの姿や気持ちを記載し、職員が子どもたちにどのように関わっているか伝わるように努めている。

子どもの発達や育児について共通認識できるような取組を行っている

発達や育児のことなど、保護者会でクラスの年齢の成長発達を知らせたり、クラスだよりや園だよりなどで伝え共通認識が持てるように努めている。また、園では3~5歳児クラスで読んでいる本を紹介し、親子で一緒に楽しんでもらえるように本の貸し出しを充実させるように努めている。子育て仲間づくり事業では、食の大切さを気づいてもらいたいと「野菜っておもしろい」を開催し、改めて食事に関心を持つことができた。毎月の誕生会の日には、給食体験を行い栄養士が食に対するアドバイスを行っている。

保護者の養育力を高めるために保育参加・参観、誕生会参加など行っている

保育参加・参観は期間を設けて行っている。保護者が参加しやすいように、都合のつかない場合には変更もあり、柔軟に対応している。日々の子どもの姿を見てもらえるように、小さいクラスは保護者が子どもから見えないように工夫している。子ども同士の関わりや職員の子どもへの関わり方など見てもらい、家庭での対応に活かしてもらっている。また、4・5歳児クラスの誕生会には誕生児の保護者にきてもらい給食体験を実施している。家庭での食事のとり方や年齢で必要なことを知る機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが様々な経験ができるような体験や交流を行っている

5歳児は地域の「ものづくり工房」に見学に行き、電気のこぎりで切るところを見たり、実際に子どもたちが木片を紙やすりで削る体験を行っている。体験を保育の中で活かし、卒園制作をつくることにつながったこともある。高齢者施設には5歳児が訪問し、うたを歌ったり、ゲームをしたり、お年寄りとの交流をもっている。また、4・5歳児は図書館に行き自分たちで選んで本を借りたり、図書館の職員に本を読んでもらったり、地域の方との交流や体験の機会を設けている。

地域に園の行事の参加を呼びかけたり近隣の園や学校と交流している

4・5歳児の祖父母を招待する「ほのぼの会」の行事には、近隣にある給食の食材を届けてくれる商店のお米屋さんや八百屋さんなど、業者の方にも声をかけて感謝の気持ちをもち交流の機会をつくっている。園の夏祭り「もとキッズフェスタ」には、卒園児や地域の方に声をかけて参加を募っている。園で行う公開保育や研修では、小学校の教諭が来園し、園での子どもの姿を見たり、一緒に活動したり交流する機会になっている。また他園とも交流活動を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どものプライバシーに配慮した保育を行うように努めている

昨年度より毎月保育反省の時に人権の問題に触れ、話し合いの機会を設けている。「虐待マニュアル見直してみましょうあなたの人権感覚」を全職員に配布し、読み合わせ、ガイドラインのチェックシートを用いて、一人一人の職員が人権感覚をもつように取り組んでいる。チェックシートを参考に園長と職員のヒヤリングを行う予定があり、さらに意識を高めることに期待できる。日々の保育の中で、各クラスについ立を利用して、おむつ交換や着替えに配慮している。身体測定は時間差をつけて少人数で行っている。

日々の保育の中で子ども一人一人の意思を尊重した保育に取り組んでいる

園では人権を尊重して保育を行うことを念頭に置いて、一人一人の子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている。活動に関しては、自分でやりたい気持ちを大切にして選べる環境を整えている。0~2歳児は担当制を設けて子どもの発達や様子、家庭での生活など細かく配慮して保育を行っている。4歳児の9月頃から昼寝は行っていないが、個々に合わせて休息をとることもある。生活リズムの違いで早く目覚めた子どもは、起きて遊ぶ空間を保障するなど、細やかな配慮を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて勉強会を行い理解を深めている

要保護児童対策地域協議会に出席し、児童虐待の現状や課題など情報の収集や地域関係者との連携を深め、園の職員への報告を行い共有している。また、小学校で行われる「人権授業地区公開講座」の人権教育にかかわる授業を参観したり、人権教育講演会に参加している。今後は小学校就学に向けた保育園での人権に関する取組に期待できる。さらに意識を高めるために、非常勤職員も含めた勉強会を実施することを考えており今後に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

各クラスにマニュアルを整備し、分からないことがあったときはすぐに参照できるようにして、自己判断で対応することがないようにしている。園内で確認すべき事は毎年度文書で配布して、周知している。確認事項については、衛生管理に関しては看護師が行い、その他の点検は職員会議の中で決めている。緊急時の対応については電話の横に常に見えるように貼り出している。事務に関する事は「事務の手引き」に記載し、いつでも参照できるようにしている。また、定期的に見直しを行って、実状に合うようにしている。

要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に検証し、見直しを行い、翌年度の確認事項を作成している。一年に一度、考察した事を経営計画に記載し、次年度の計画に反映させている。経営計画は職員と一緒に作成している。年に2回、運営アンケートをとり保護者の意見を取り入れている。区立園実施調査を終えて、指導検査を受けてからの区立園全体の指摘事項を職場で共有している。それを受け、給食の検食は子どもが食する前に必ずすること等変更した。