東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド北赤羽
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)成長過程にあった環境や体験・経験ができる環境作り 4)個性・発達・能力・思い(ありのままの子どもの姿)に寄り添って見守る 5)情報交換や安心して相談のできる信頼関係を築く中で、安全に過ごせる園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもにとって、安心して甘えられる存在 ②保育のプロとしての意識と、広い視野で仕事に取り組む姿勢を持ち続けられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・学ぶ意欲を持ち、それぞれが受講した研修内容を日々の保育に生かし、進化していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体でチームとしての保育に取り組み、担任以外の職員も子どもとの親密な関係を築いています

園長始め職員一人ひとりが協力して、入園時からの子どもや保護者についての情報をクラスを超えて把握し「全クラスの子どもを全職員で保育している」という高い意識を持って子どもたちと関わり、チーム保育を実践しています。子どもたちは1つのフロアを低い棚で仕切った保育室で生活し、他クラスの様子を常に感じ取っています。担任以外の職員も日頃から子どもの名前を呼びかけ、合同保育の時間などにスキンシップを大事にして子どもとの関係を親密にしています。子どもたちは保育者との触れ合いを通して信頼感を抱き、情緒の安定につながっています。
2 現場の実情に合った園独自の基本マニュアルを作成して全職員に配付し、仕事の手順を共有しています

本部により系列園共通マニュアルが整備されていますが、それに加え、園の実情に合った「ぽけっとランド北赤羽基本マニュアル」を編集し、非常勤を含め職員全員に配付しています。このマニュアルには「1日の流れ」「早番」「遅番」「掃除」「食事」「パートの先生」「行事」「シフト管理」「バギーについて」等の章があります。現場ですぐ使える手順が文書化され、たとえば「バギーについて」では黄色・緑色バギーをどう扱うか、鍵をどこにつけるかなどが示してあります。このマニュアルは年度ごとに職員の意見を出し合い更新することになっています。
3 職員会議を毎月開催し時間をかけて話し合い、各クラスと個々の子どもたちの情報を共有することに努めています

毎月の職員会議は金曜か土曜の夕方から2時間ほどかけて実施し、じっくりと話し合いをする体制を取っています。会議前には予め提出された各クラスの報告が職員に回覧されています。職員会議当日には、各クラス担任から今月の反省と翌月の目標を話し、子ども達一人ひとりについて詳しい報告をしています。トイレトレーニングの進捗等の他に、治療を受けながら通園している子どもたちへの対応についてなど、個別の配慮を共有する話し合いがなされています。議事録を職員が交代で作成し、欠席者は必ず閲覧して押印するなど情報共有を徹底しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが期待されます

今年10月から幼児教育・保育の無償化が施行され、保育士等処遇改善など新しい施策もおこなわれています。保育に関連する重要な施策がつぎつぎと施行されています。いずれの施策も特に認証保育園にとって多大な影響をおよぼすとみられます。これらの問題に対処するために、単年度や単独園で対応策を採るのは難しいと思われます。本部が中心となり長期的視点に立って基本方針を明確にした中長期経営計画を策定することが期待されます。
2 「洪水時の避難確保計画」や危機管理における指揮権などを事業継続計画(BCP)として一つにまとめ、更に充実させることが期待されます

園は川幅の広い河川の近くに位置し、このため「洪水時の避難確保計画」を区長あてに提出し、区の防災課の受理印を得ています。保育施設運営マニュアル集の危機管理マニュアルには危機管理における指揮権を記載しています。職員は非常災害時の対応を職員会議で話し合い、保護者向けには非常災害時の対策や関係機関連絡先を重要事項説明書に追記しています。これらに子どもと保護者、職員の安否確認の方法や、防災備蓄品の保管場所、品名や数量のリストなどを加えて、事業継続計画(BCP)として一つにまとめ、更に充実させることが期待されます。
3 保育サービスの質を維持しつつ、職員の業務負担軽減を図ることが期待されます

人間関係が良好で働きやすい職場環境となっています。しかし、毎月1回制作物を作るほか、保育書類作成に追われて残業あるいは仕事の持ち帰りをせざるを得ません。保育書類の作成についてはスマートフォン等のアプリ「保育園運営システム」を導入し、常勤職員には一日一人当たり30分の子どもと離れて仕事できるノンコンタクトタイムを設けました。非常勤職員に保護者対応の一部を担わせ、ノンコンタクトタイムを1時間にできるかも知れません。保育サービスの質を維持しつつ、職員の業務負担軽減を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「保育園運営システム」を導入し、保護者や職員双方の負担軽減に役立っています

入園契約時などに保護者に今まで電話でおこなっていた園児登降園の時間管理や、出欠や遅延の連絡をスマートフォンのアプリ「保育園運営システム」で入力して頂けるよう、口頭や書面で協力をお願いしました。「保育園運営システム」は職員の時間管理や、保育日誌・週案・月案などの保育書類を空き時間に作成することにも活用できます。「保育園運営システム」導入により、保護者にとっては電話がつながらなくて困ったなどのストレスがなくなり、職員は仕事を中断して電話を取る手間が省けるようになり、保護者や職員双方の負担軽減に役立っています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 職員はさまざまな玩具を手作りし、子どもたちが自由な発想で遊べる環境を作っています

職員は子どもたちの遊び方を見ながら、計画的に手作り玩具を作り続けています。保育室は、年齢に合わせて子ども目線でコーナーを設置し、子どもが好きな遊びを選び落ち着いて遊べるよう工夫されています。各棚には、フェルトで作った電車や、穴の開いた布にひもを通し線路にする玩具、魚の形のボタンはめ玩具、密閉容器に穴をあけコマを落として遊ぶ玩具、ボール紙の顔に洗濯バサミをつけてライオンにする玩具などが並んでいます。手作りの素朴さと温かさを持った玩具が、子どもたちの手指の器用さを育み、知的興味を広げる役割を果しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 家庭ときめ細かく連絡を取りながら一人ひとりの成長発達に応じて離乳食を進めています

栄養士と保育士の連携により「離乳食の進め方」のマニュアルを作成し、子どもの生活リズムや成長発達に合わせて、中期食・後期食・完了食と数段階の離乳食を提供しています。初めての食材は家庭で二度食べてみてから園で出すようにしています。そのために食材表が連絡帳に貼ってあり、保護者は家庭で試した食材をそのつど記入しています。保護者会では離乳食の試食会をして、家庭で簡単に作る方法を伝えています。今回の保護者アンケートにおいても回答者全員が「園の食事は子どもの状態に配慮し工夫されている」と答え、高い満足度を示していました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は33名で、兄弟で利用している園児がいるため、29世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が16人(64.0%)、「満足」が9人(36.0%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園の給食やおやつは工夫されています」「職員の言葉遣いや態度は適切です」がいずれも100%となっています。そのほかでは「お子さんの様子や子育てなどについて職員と相談できます」「園内は清潔で整理されています」「お子さんのケガや病気への職員の対応は適切です」「お子さんの保育内容に関する説明は分かりやすいです」がいずれも96.0%となっています。「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が40.0%でした。 自由記述には「子どもの成長に合わせた内容で、そのおかげでしっかり成長してくれており、日々感謝しています。家族以外に子どもの成長を喜んでくれる貴重な存在で、保育のプロなので安心して預けられる環境です。この保育園に入れてよかったと思います」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(100%)となっています。コメントとしては「新しい歌や活動など、とてもよい」「先生や家族だけでなく、周囲からも成長が早いと言われます。保育園のおかげと日々感じます」「離乳食をよく食べるようになった。新しい表情、ずりばいもできるようになった」「片付け・着替え・挨拶など、半年もせずにできるようになったことが多い」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(92.0%)、「どちらともいえない」が2人(8.0%)でした。コメントとしては「体操教室が大好きで、家でも公園でもいろいろな遊具・遊びに挑戦しています」「英語教室・体操教室・水遊び・お祭・公園などの外出も、写真や先生の報告でとても楽しくおこなわれているようです」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(100%)となっています。コメントとしては「毎日たくさん食べています」「園での手作りの食事は試食させていただく機会もあり、とてもおいしかったです」「丁寧に作られていて工夫されていると感じています」「クラスでたった一人の乳児食だったが、幼児食からも食べられる物を出してもらい、大変配慮してもらった」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(84.0%)、「どちらともいえない」が3人(12.0%)、「非該当」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「砂場遊びが大好きで、休日もするようになりました」「もう少し自由に外で遊べる環境が欲しい」「近くの児童館のイベントに参加できたらより良いと思う」「もう少しいろいろな方と交流できるとよいと思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が19人(76.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)、「非該当」が4人(16.0%)、「無回答」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「電車遅延による遅れや、お迎え担当の変更に何度も対応して頂きました」「先日対応してくださった」「急な残業にも快く対応頂き、迎えに行った際にもこちらがねぎらいの言葉を頂いたりと、大変助かっています」「柔軟に対応して頂き、大変助かっています」「特に延長したことがないので分からない」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(88.0%)、「どちらともいえない」が3人(12.0%)でした。コメントとしては「危険と感じたことはありません」「水遊びが駐車場の一角なので、少し心配はあります」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(84.0%)、「どちらともいえない」が4人(16.0%)でした。コメントとしては「早めに連絡を頂けるので助かっています」「土曜日なのでありがたい」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(96.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「本当によく相談にのってもらっている」「成長を先生と一緒に感じています。先生も子どもの成長を喜んでくれるので信頼しています」「細かなことでも聞いて頂いています」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(96.0%)、「いいえ」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「毎日きれいです」「園としては対策を検討しているようですが、下水の臭いがします」「子ども達が落とした小さなゴミも職員さんが気づくとすぐ拾っています。普段からとても美しい」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(100%)となっています。コメントとしては「とてもよいと思います」「不適切と感じたことはありません」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が24人(96.0%)、「非該当」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「早急に連絡をくれます」「子どもの流行病について親切に教えて頂きました」「小さなことでも報告してくれ、親の状況も考えて連絡をくださり助かります」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が19人(76.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)、「非該当」が5人(20.0%)でした。コメントとしては「色々なことを教えてくれていると思います」があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(92.0%)、「どちらともいえない」が2人(8.0%)でした。コメントとしては「子どもが挑戦したいという気持ちを尊重してくれていると思います」「慣らし保育期間に泣かずにバイバイできたのは、大切にされ安心したからです」「一対複数人なので仕方がないが、少し自由度が低い」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が22人(88.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)、「いいえ」が1人(4.0%)、「非該当」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「特に不快な思いをしたことはありません」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(96.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)でした。コメントとしては「親が質問すると、より分かりやすく詳しく説明してもらえます」「一日のうちに何をしたのか様子や態度はどうだったか、毎日教えてくれます」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が22人(88.0%)、「どちらともいえない」が1人(4.0%)、「非該当」が2人(8.0%)でした。コメントとしては「園長先生はじめよく相談にのって頂いている」「保育補助金のことで相談した時に、真摯に対応してくださいました。感謝しています」「要望がないほどしっかりしてくれています」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が10人(40.0%)、「どちらともいえない」が6人(24.0%)、「いいえ」が1人(4.0%)、「非該当」が8人(32.0%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入職前研修で職員に理念体系と法人の手帳を配付し、理念等の説明をおこなっています

運営主体は学校法人(以下法人という)になっています。入職前研修で職員に理念体系と法人の手帳を配付し、理事などから理念等の説明をおこなっています。毎年夏に全職員を集めてビジョンミーティングを開催し、理事長の保育理念や外部講師の保育所保育指針などの講演をおこなっています。保護者には入園のしおりや重要事項説明書に保育理念や保育方針を明記し、入園時に説明しています。また、保護者会や運営委員会で折に触れて話すほか、登降園時に日々の保育の報告をおこなっています。月1回常勤職員のみで職員会議をおこなっています。

今年度園長に就任しており、4月の職員会議で園の方向性を職員間で話し合っています

2ヵ月に1回ブロック園長会議を開催し、園長がブロック各園の問題点や悩みについて意見交換や情報共有をしています。長期的課題を検討する未来会議を月1回開催し、園長6名が1チームとなり、気になる子や保育に関する帳票などについて研究をおこなっています。年3回全園長会議も開催しています。これらの会議や研修から、さらに明確になった園長の役割や責任を職員に伝えています。今年度園長に就任しており、4月の職員会議において職員間で園の方向性を話し合っています。月1回、園長や主任、リーダーによるリーダー会議を開いています。

保護者には年2回の保護者会や年2回の運営委員会で決定事項を報告しています

重要な案件は月1回開かれる事業部会議で検討し、ブロック園長会議に諮り、理事会で決定しています。園長は重要な決定事項を職員会議等で職員に周知しています。保護者には年2回開かれる保護者会や、保護者代表、園長、本部担当者をメンバーとして年2回開催される運営委員会で、決定事項を報告しています。また、自治体からのチラシや園だより等の配付物あるいは掲示で伝える場合もあります。保護者会では保護者から正式な駐輪場を使用してほしいとの意見が出ています。運営委員会は園の行事後に実施しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年2回360度評価の結果をもとに、園長が職員と個別面談を実施しています

登降園時の会話、2月・3月に全園一斉におこなう利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています。年1回ウェブで理事長あてにも送信する自己申告書や退職者アンケートなどから職員の意向を把握しています。また、年2回360度評価の結果をもとに、園長が職員と個別面談を実施しています。地域の福祉ニーズは園長が区の認証保育所施設長連絡会に参加しています。福祉事業全体の動向は自治体や本部から幼児教育・保育の無償化などの情報を収集しています。経営状況は毎月本部から園長あてに配信される損益計算書で確認しています。

毎年、事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています

毎年法人を含む組織図、保育理念、保育事業計画、年間行事、研修・会議計画や子育て支援事業等からなる事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中長期計画については確認していません。年間行事計画に基づいて、運動会やハロウィン会などの行事計画を立てています。事業計画書に合わせて、園長が園の予算書を作成しています。前年度の全園の実績は収支表に表示されています。

計画推進の体制は事業計画書の組織図に、業務分担は年間行事担当に明示しています

計画推進の体制は事業計画書の組織図に表示しています。業務分担は行事や誕生会・季節の歌、避難訓練・職員会議、シフト管理などに分かれて年間行事担当に明示しています。未来会議で1年間かけてスキルアップシートを検討しています。スキルアップシートには目指す目標や達成度合いを明示しています。事業計画書の進捗状況は月次損益計算書などで確認し、ブロック園長会議や未来会議で見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者との関係や個人情報の取り扱い等を記載した職員心得を職員に配付しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の遵守に明記し、就業規則や保育者との関係、個人情報の取り扱い等を記載した職員心得を職員に配付しています。内定者には規則等を新人研修で説明するほか、主任以上はコンプライアンス研修を受けています。ビジョンミーティングなどにより、守るべき法等を確認しています。個人情報保護規定を整備し、職員会議で説明しています。職員から「秘密保持および個人情報の守秘に関する誓約書」を入手しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。

保育内容に関する苦情・相談については重要事項説明書や利用契約書に明記しています

保育内容に関する苦情・相談については重要事項説明書や利用契約書に明記しています。苦情解決相談窓口を設け、迅速な対応を心がけています。児童虐待防止マニュアルや重要事項説明書に虐待防止のための措置を明記しています。施設長研修で学んだ虐待について、職員会議で職員に話しています。虐待の事例はありませんが虐待を発見した時は、本部に報告のうえ、区の子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。職員が保護者支援や子育て支援分野のキャリアアップ研修を受講しています。

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しています

第三者評価を受審しその結果を公表するほか、ホームページで園の情報を公開しブログで園の様子を伝えています。地域子育て支援として、子育て中の親子が来園し、保育所体験をしています。実習受入れマニュアルを整備し園長が担当しています。法人の専門学校からボランティアが来園し、保育所現場の体験をしています。園長や本部担当者が区の認証保育所施設長連絡会議や幼保小連携会議に参加し、地域の情報を収集しています。区が主催する洪水・避難訓練に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理や児童虐待防止等のマニュアルを集め保育施設運営マニュアル集を整えています

リスク対策として、衛生管理・感染症、心肺蘇生法、危機管理、食物アレルギー対応、児童虐待防止や個人情報保護などのマニュアルを集めた保育施設運営マニュアル集を整備しています。不審者対策として、事務室に警察署直通非常通報装置を設置しています。自衛消防訓練通知書を消防署に提出のうえ、毎月避難訓練を実施し避難訓練実施記録をつけています。区からは光化学スモッグや感染症の情報がFAXで入ります。

「洪水時の避難確保計画」を区長あてに提出し、区の防災課の受理印を得ています

「洪水時の避難確保計画」を区長あてに提出し、区の防災課の受理印を得ています。危機管理マニュアルに危機管理における指揮権を記載しています。職員が非常災害時の対応を職員会議で話し合い、保護者向けには非常災害時の対策や関係機関連絡先を重要事項説明書に追記しています。また、緊急連絡体制を事務室に掲示しています。事故が発生した時は、事故報告書(軽度・中度・重度)やヒヤリハット・不適合・不具合記録に記入しています。事故報告は随時各園に発信・共有し、再発防止に努めています。

個人情報保護については個人情報保護規定に明記し、研修や職員会議で説明しています

個人情報保護については個人情報保護規定に明記し、職員心得を配付のうえ研修や職員会議で説明しています。収集した情報はデータ管理システム職員が必要な時に活用しています。園長にアクセス権限を認め、パソコンで職員の個人情報を閲覧できます。児童票などの機密書類は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は園長が管理しています。保護者には法人の個人情報保護の方針を配付し、保育園利用に関する個人情報同意書を得ています。個人情報保護の方針には個人情報の利用目的や個人情報の開示・訂正・利用停止・消去への対応が記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現役保育士が出身校で説明会を実施し、園長は就職説明会に参加しています

現役保育士が出身校で説明会を実施し、園長は就職説明会に参加しています。法人経営の学校からの内定者については学生時代の情報を共有しています。中途採用者は人材紹介会社やホームページで募集をおこない、園長が面接し採用を決めています。異動希望等を記載するキャリアチャレンジ制度、マネージャー評価、360度評価や試用期間制度により、人材育成や配置に取り組んでいます。就職内定者は配属園を第5希望まで申し込めます。処遇改善につながるキャリアアップ研修などにより人材育成計画を作成しています。

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています

職員は処遇改善につながるキャリアアップ研修、外部研修や園内研修に参加しています。ほかに新人、主任や栄養士研修もあります。園長は園全体の研修計画を策定し、職員は研修個人管理シートを作成しています。入社2年目の職員は系列他園の保育を見に行く視察研修をおこない、園で情報共有しています。キャリアアップ研修のマネジメントや階層別研修の受講、園長や本部経営層との面談等により中堅職員の育成を図っています。マネージャー評価、360度評価や試用期間満了評価等、および園長による個人面談などにより、評価と給与を連動させています。

自己申告書やキャリアチャレンジ制度などにより、職員の働きがいの向上に努めています

就業状況は保育園運営システムで管理し、ストレスチェック受診をしています。自己申告書、キャリアチャレンジ制度、ビジョンミーティング実施や個人面談等により、職員の働きがいの向上に努めています。園長面談や保育相談窓口設置で良好な人間関係構築に取り組んでいます。月1回本部経営層が各園を巡回して、新入職社員の悩みを聞いたり、休職者と連絡を取ったりしています。研修受講者は「研修報告・省察シート」を作成し、個人別にファイルされています。今年度元園長などからなるコーディネーターを配置し保育の悩みの相談等を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者から家事、育児、移動中などに保育園に電話を掛けたり、電話に出ることが難しい時もあるとの意見を頂いています。職員も電話対応によって、保育を中断せざるを得ない場合もあります。保育園ではICT化(情報通信技術)により、保護者と迅速な連絡をおこない、園と保護者の相互理解を深めることを目標としました。このため保育園は園児登降園の時間管理や保護者からの出欠や遅刻などの連絡ができるスマートフォン等のアプリ「保育園運営システム」を導入しました。入園の契約時などに今まで電話で連絡していたことを「保育園運営システム」で入力して頂けるように口頭や書面で保護者に協力をお願いしました。また、運動会や遠足など天候により開催ができるかどうか不明な時、園児全員に一斉メールで知らせることもできました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者は電話がなかなかつながらなくて困ったなどのストレスがなくなり、職員は仕事を中断して電話を取る手間を省けるようになり、保護者や職員双方とも負担が軽減したという声がありました。一方、登園時間がルーズになる傾向が見られました。また「保育園運営システム」に職員の時間管理や、職員が保育日誌や週案・月案等の保育書類をエクセルで作成できる機能があり、職員は空いた時間に保育書類を作成できます。結果として、園の事務合理化にも役立っています。「保育園運営システム」の内容だけだと詳細が不明なことがあり、例えば病名や感染症か否か、受診の必要性、体温等詳細を記載する文章の工夫などを保護者に口頭で働きかけましたが、なかなか浸透していません、今後の課題となっています。職員は保護者とのコミュニケーションを丁寧におこなうなど副次的な効果もあるようです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人が担う事務の仕事量が多く、日々の保育時間に加えて、制作や行事の準備、保育書類の作成などのため、職員は残業もしくは持ち帰りをして仕事をこなしています。月案や週案、保育日誌等の保育書類の作成や、毎月1回制作物を作成している保育士の業務負担の軽減を目標とします。職員配置を規定より多くし、常勤職員に一日一人あたり30分の子どもと離れて仕事ができるノンコンタクトタイムを設けました。「保育園運営システム」の導入により、空き時間に保育書類の作成を可能にするなど業務の合理化も図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々、少しずつでも作業に集中できる時間を設けることで、仕事の効率化や残業時間の削減につなげることができています。また、子どもと離れて仕事ができるノンコンタクトタイムを一日一人あたり1時間にすることも考えています。増えすぎた行事を見直し、制作物にかかる手間を軽減していけるように努めていきます。職員の業務負担の軽減とともに、保護者から行事が減ったなどの声が出ないようにする工夫も必要と思われます。新園長が今年4月に就任し新体制となり、職員の業務負担も軽減され、職員の人間関係がよく、チームワークがしっかり取れ、意見が言いやすく、働きやすい職場となっています。職員は余裕をもって、保育サービスの向上を図っていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて保育理念や園の特色、園内マップ等の情報を発信しています

法人が開設しているホームページには「個を育み、共感するなかで主体性を育む」と系列園共通の保育理念を掲げています。中にある当園のページには、園の特徴として「一人ひとりが自ら選択・活動できる環境が整えられています。子ども達の『やってみたい』という想いを大切に、時には手助けをしたり、また時には暖かく見守ることで子ども達の主体性を育んでいます」を示し、園のようすブログ、園内マップ、入園状況、アクセスマップ等が掲載されています。ブログ欄には、誕生会や土手への散歩などの写真を掲載し、生き生きした園生活を伝えています。

区役所の担当課と連絡を密にし、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には、定期的に報告書類を提出し、さまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、区内の認証保育所一覧表と各園の年齢別空き状況が掲載され、園名から独自のホームページへとリンクが貼られています。区ホームページには従来から区が実施してきた認証保育所等保育料補助制度と、令和元年10月実施の保育の無償化の説明をしたページもあり、保護者は実際の負担額を考慮しながら保育園探しをすることができます。また担当課に園のパンフレットを置いてもらい、窓口に来た保護者が持ち帰れるようにしています。

見学を希望する保護者を受入れて施設を案内し園の保育について丁寧に説明しています

ホームページのブログには「今月の見学日程」を掲載して平日の数日間を示し、午前10時~11時、午後3時~4時の時間帯に来園することを勧めています。都合がつかない場合は、それ以外の日時にも見学者を受入れることを伝えています。初めて園内に入った見学者は「思っていたより広いですね」「自由に使えるプレイルームはいいですね」と感想を述べています。園長が対応し、一組か二組という少人数を案内するため、丁寧に説明し質問に答えることが可能になっています。すぐに入園をとの希望に添えない時は、姉妹園や区の窓口を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子の保護者には個別面談を実施し保育内容や園のルールを説明しています

入園が決まった子の保護者には、入園時の書類一式を取りに来てもらい、その後個別に面談を実施しています。重要事項説明書や契約書等の内容を確認してもらい同意を得た上で契約を結んでいます。園のルールやサービスについては、入園のしおりやハンドブックに基づいて説明し、入園する子どもの生育歴や現在の状況について聞き取りをしています。初めて保育園を利用する保護者も多く「もし食物アレルギーがあったら対応してもらえますか」等の質問に答え、安心して入園準備ができるようにしています。

環境変化によるストレスを軽減するため入園当初は短時間からの慣れ保育をしています

入園時に保護者が提出した児童環境記録、食物アレルギー調査票、入園までの状況、保育園利用に関する同意書等の書類は、個別にファイルして支援に役立てる基礎資料としています。入園という環境変化がストレスを与えないように、短時間の登園から始める慣れ保育を実施しています。初日から2日間は朝9時から11時15分まで、続く2日間は11時45分までにして昼食を食べ、その次は昼寝を含む14時45分までと時間を延ばし、夕方までの保育に移行しています。子どもの様子を見て短時間の日を増やし無理なく慣れるようにする例もあります。

卒園・転園する子どもたちを励まし、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています

0歳~2歳児クラスまでの園であるため、子どもたちはやがて転園の時を迎えます。園では転園について不安を持つ保護者の希望があれば面談をして、よりよい選択ができるように助言しています。3月まで在籍した子どもたちには卒園発表会でお別れをして、次の場所へ元気に巣立っていけるようにしています。年度半ばで転園する子には、自由画や制作品をまとめメッセージを添えて渡しています。その後も親子で園に立ち寄り、担任に近況を話していく例もあります。卒園・転園児には夏祭りの招待ハガキを出し、友だちや先生と会う機会を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画、月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、各クラスごとに年間を4つの期に分けた指導計画を作成し、月案・週案での具体的な計画につなげています。また個別月案として養護と教育の指導計画を立て、月末に評価・反省をして翌月へ課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個別月案では「自分の使う玩具以外は友だちに貸してあげられるようになる」と計画し、月末には「貸して、いいよ、が言えるようになり玩具を交代して遊べるようになった」とあります。保護者に理解してもらうために、毎月個別月案のコピーを連絡帳に貼って伝えています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの成長過程は発達及び経過記録に記入しています

子どもたちの毎日の活動は、各クラスの保育日誌に記入しています。日誌にはクラス全体の活動を書く欄に加え個別欄があり、一人ひとりのその日の様子を記録できるようになっています。一人の子どもが成長していく姿は、発達及び経過記録に記載されています。そこには月齢・年齢に応じた発達の指標が一覧表になっており、「これなあにと盛んに質問する」「スプーンやフォークを使い一人で食べられる」などの指標に達した時期を記しています。発達及び経過記録は児童票にファイルし、在園中の成長記録が1ヵ所にまとめられています。

毎日の報告や引継ぎ表記入、毎月の職員会議等によって子どもの情報を共有しています

園長は毎朝各クラスを回り、早番からの申し送り事項や、その日の子どもと保護者の情報を伝えています。クラス単位と園全体の引継ぎ表があり、出勤時間の異なる職員がすぐ情報共有できるようになっています。昼には、各クラスの最初に休憩に入る職員が事務室に来て報告をしています。毎月の職員会議は、金曜か土曜の夕方から2時間ほどかけてじっくりと話し合いをしています。各クラスからの報告をあらかじめ回覧したあと、会議の場では子ども達の状況について詳しく報告がなされ、全職員が子どもたち全員を把握することを図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園時の書類や保護者との会話などから子どもの姿を把握し保育をしています

入園時に提出された子どもの児童環境記録、健康記録などの児童票や給食に関するアンケートなどを基に、入園後の日々の保育での観察や記録、発達経過記録などで現在の子どもの発達状況を捉えています。日々の連絡帳や登降園時の保護者との会話、個人面談などで家庭での子どもの様子や保護者の意向を把握しています。0歳~1歳児は月齢による差が顕著であるため、食欲の有無、睡眠の状態、顔色、機嫌などを保護者と確認し、子ども一人ひとりをさまざまな角度から把握し支援しています。

子どもたちが主体的に遊びができるように玩具等を配置し保育環境を整えています

0歳~2歳児は1つの部屋を棚で3つに区切り、職員は自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。各クラスの遊具棚に年齢に応じた玩具を設定し、子どもが手を伸ばすと届く高さに配置して、自分で選んで遊べるようにしています。子どもたちは絵本、ままごと、パズル、指先の玩具、知育玩具で遊び、職員は計画的に遊びの展開に必要な玩具を手作りしています。フェルトで作った魚の形のボタンはめや手作りのスカート、牛乳パックで作った救急車や消防自動車などを置いています。片付けも楽しくできるように玩具棚に写真を貼って工夫しています。

保育者や異年齢児との関わりを通して親しみや思いやりの心を育んでいます

子どもは保育者との信頼関係が土台となり他の子どもへと視野を広げています。1つの部屋で保育をしているので、異年齢の子ども同士の関わりがスムーズにできる空間になっています。職員も「全クラスの子どもを保育している」という意識を持って保育をしています。フリースペースで一緒に遊んだり異年齢で散歩にでかけたりお手伝い活動等、楽しいやりとりをする中で互いに刺激を受け、関わりがおもしろいと思えるように援助しています。夕方も合同で過ごす時間帯を設けて交流し、日々の関わりを通して思いやりや愛着が芽生えるようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保育室前で対応し、家庭での子どもの様子をていねいに確認しています

登園時は保護者に保育室のドアをノックしてもらい、保育室の入口で挨拶し、連絡帳を見ながら子どもの気持ちをしっかりと受け止めて受け入れています。口頭でも食欲や睡眠、機嫌、熱やけがの有無などを確認し、前日体調が悪く休んだ時は、翌日に必ず様子をていねいに聞くようにしています。得た情報はクラス内で共有し、必要があれば全職員で子どもの状態を把握し保育に活かしています。登園後は、0歳~1歳児はクラス単位の一覧表に子どもの1日の様子がわかるように記入して、クラス全体の子どもを把握しています。

家庭と連携を図り子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

生活習慣の大切さについて保護者会や個人面談で話をしています。子どもの発達や保護者の意向を確認して連携を図りながら進めています。きれいに手を洗うポスターを掲示し、食事や衣服の着替えなど基本的な生活習慣を子どもが意欲的に身につけられるよう援助しています。例えばトイレトレーニングでは、1歳児クラスの後半から個々の状態を見ながらトイレに誘い、2歳児クラスではおむつをはずすタイミングを保護者と相談して進め、秋頃にはパンツで過ごす子どもたちがいます。2歳児はタオルやコップ等の朝の支度を保育者に見守られ自分でしています。

子どもの体調や家庭の睡眠時間を考慮して適切な休息や睡眠がとれるようにしています

午睡は年齢や体調、生活リズムなどを考慮し、子どもの睡眠時間を把握して、適切な休息や睡眠がとれるようにしています。0歳児は必要があれば午前中にも睡眠をとり、十分な睡眠時間が取れるようにしています。1・2歳児は食事をする場所と午睡をする場所を棚などで仕切り、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるようにしています。食事が済んですぐに入眠する子どももいますが、寝付けない子どもには保育者が絵本を読んだり側にいてスキンシップを図るなど、その日の子どもの状態に合わせて安心して睡眠が取れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
身近な大人との関わりの中で言葉を交わすことの楽しさを味わえるように育んでいます

担任との信頼関係や愛着関係を形成することを大切にして、子どもの話をよく聞き何かを伝えようとする気持ちを受け止めています。おむつ交換で「きれいにしようね」と話しかけたり、絵本を見ながら歌ったり、同じ絵本を繰り返し読んで、言葉に興味・関心が持てるようにしています。子どもたちは散歩から帰ると「ただいまー、蟻いたよ」と園長に伝える場面がありました。2歳児は朝の会で名前を呼ばれて返事し、当番として前に出て今日の天気を言い挨拶したりしています。日常の言葉のやり取りを通して、言葉を交わす楽しさを味わえるようにしています。

体操教室や英語教室を取り入れさまざまな表現が楽しめるように援助しています

外部から専門講師を招いて全クラスで体操教室と英語教室を実施しています。体操教室では発達に応じた年間プログラムを作成し、1歳児は2グループに分かれて指導を受けています。マットでサーキット遊びやロープにつかまり山登りをするなど、投げる、蹴る、握るなどの全身運動をして、体力づくりや運動機能の発達を促し、表現力や想像力を養ってさまざまな表現が楽しめるよう援助しています。0歳の英語教室では絵本を見たり音楽に合わせて体を動かして遊び、徐々に講師と英語の雰囲気に慣れて親しみを感じ、抱っこされて喜んでいる姿が見られます。

天気の良い日は戸外の公園や土手に出かけ身体をよく動かして遊んでいます

天気の良い日は散歩にでかけ、公園の乳児用アスレチックやブランコで遊んだり、土手で上ったり滑ったりしてダイナミックな遊びを楽しみ充実感を味わっています。長い距離を歩くことで体力がつき交通ルールも意識するようになりました。散歩先でタンポポやシロツメグサなどの草花に触れ、バッタをつかまえようと走り回ったり、どんぐりや落ち葉拾いをしたり、枯葉を踏んで「ざくざくカシャカシャ」の音を楽しんで季節を感じています。夏には水遊びをしてシャワーのカーテンをくぐったり、水中の氷や寒天に触れ、フィンガーペイントをして遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の中で取り組んでいることを発展させた形で企画しています

行事では、子どもたちが日々の保育の中で興味を持ち楽しんでいる遊びを発展させ、保護者にみてもらうようにしています。夏祭りや運動会で無理なく発表できるように、絵本を見たり、歌ったり、制作をするなどして少しずつ導入し、普段とは違う雰囲気を味わえるように準備をしています。運動会は親子で楽しむ機会として親子競技を取り入れ、子どもたちは体操教室での運動など日頃から取り組んできたことを披露しています。園で最年長の2歳児クラスは子どもたちだけで競技し、開会のことばや選手宣誓などを担当して達成感を味わっています。

子どもたちは行事前に制作活動等に取り組み、期待しながら当日を迎えています

年間を通して誕生会や子どもの日、七夕、夏祭り、運動会、ハロウィン会、クリスマス会、節分、ひな祭りなど、成長の節目となる行事や伝承行事を実施し、各年齢に合わせて期待感を持って参加できるよう取り組んでいます。子どもの日にはこいのぼり、七夕には短冊や笹飾り、ハロウィンにはカボチャや黒猫の制作など、行事にちなんだ制作活動に積極的に取り組んでいます。また節分、ひな祭りなど行事の歌を毎日歌い、期待を抱いて当日を迎えられるようにしています。訪問当日も廊下に季節感のある作品が飾ってあり、保護者が興味を持って見ていました。

年度初めに行事計画を配付し、保護者参加の行事は土曜日に開催しています

4月初めに年間の行事計画を保護者に配布し、園だよりでその月の予定を伝えています。保護者会や夏祭り、運動会などの保護者参加の行事は土曜日に実施し、多くの保護者や家族が参加できるよう配慮しています。行事前にはお手紙を出して案内し、園だよりやクラスだよりには子どもたちの取り組みの様子や当日の見どころが分かる記事を掲載して、楽しみにできるようにしています。行事後は保護者アンケートを実施して保護者の満足度や要望を把握し、次年度に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちは家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごしています

子どもたちが室内で過ごす時間が長くなった時は、プレイルームで十分に体を動かして遊び、気分転換を図るように努めています。また、水分補給や室内の温度調節をして体調管理をしながら保育し、カーペットの上でゆったりと過ごせる環境にしています。18時以降の保育は3人体制でおこない、絵本を読んだり抱っこをするなどして、子どもが安心して保護者の迎えを待つことができるよう心がけています。日頃から全職員が全園児と触れ合う機会を設けており、担任から当番保育士に変わって保育する時も、子どもたちは人見知りせずに過ごしています。

異年齢の子ども同士で楽しく過ごし保護者との連絡を丁寧におこなうよう努めています

お迎え時間の遅い子どもは合同保育をおこなっています。子ども一人ひとりの年齢や発達、心身の状態に対応しながら、年齢の違う子ども同士が楽しく安全に遊べるよう配慮して保育をしています。また、一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止め、寄り添い、1対1の関わりを大切にしています。お迎え時には、保護者の一日の疲れを思い明るく挨拶して迎えるよう心がけています。日中の子どもの様子や伝達事項など連絡漏れがないように引継ぎ表で確認し、降園する親子に明日へつながる声かけをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の安全な食材を使用し、素材の味を生かして薄味に調理した給食を提供しています

給食には和食を多く取り入れ、安全な旬の食材を使用してだし汁から手作りし、子どもの咀嚼を促す献立にしています。栄養士はクラスを巡回して子どもたちの食べる様子を観察し、調理法を改善しています。毎日残食量を記録し、献立の検討に役立てています。行事食も工夫を凝らし、ハロウィンにはケチャップライスをカボチャ型にして盛り付け子どもたちを楽しませています。時折バイキング給食にして自分で選んで食べる楽しさを味わっています。玄関ホールには展示食を置き、お迎えに来た親と給食について話せるようにしています。

保護者と相談しながら一人ひとりの生活リズムや成長発達に応じて離乳食を進めています

「離乳食の進め方」のマニュアルを作成し、子どもの生活リズムや成長発達に合わせて、中期食・後期食・完了食と数段階の離乳食形態を提供しています。授乳は1対1でおこない、子どもの成長に応じて1対1、1対2、1対3と保育者が食事を介助する形を変えています。初めての食材は家庭で2回試して食材表に記入してもらい、何事もないことを確認してから園で出すことにしています。食材表は連絡帳にはさみ、いつも互いに確認できるようにしています。年2回の保護者会では離乳食の試食会をして、家庭での離乳食づくりの参考にしてもらっています。

年間食育計画を作成し、年齢に応じて調理活動や野菜栽培に取り組んでいます

子どもたちが「食」に関心と意欲をもてるように、栄養士と保育士が連携して年間食育計画を作成し、年齢に応じた活動をしています。キュウリやナス、オクラなどの野菜を栽培して生長する様子を観察し、収穫した野菜は給食に加えて食べています。毎月の食育活動で、0歳はとうもろこしやカボチャ等の野菜に触れ、1歳はとうもろこしの皮むきをし、カボチャ、いが栗に触れています。2歳はそら豆の皮むきや、じゃが芋をつぶしてサラダ作り、スイカをくり抜いてフルーツポンチ作りなどに取り組み、サンマが焼けるのを目の前で見る経験もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
遊びを通して体力をつけ自分の動きをコントロールする力が身につくよう援助しています

天気の良い日は1階と2階を上り下りして散歩や外気浴をおこない、長い距離を歩くことで足腰を鍛えています。また、毎月外部講師による体操教室での遊びを通して、体力の向上とケガを避ける多様な動きの獲得に努めています。0歳児は安心安全のもとにハイハイやつかまり立ちなどの動きができるように、1~2歳児は、歩行が確立していない子どもと動き回る子どもの動線が交差して危険につながらないように声かけをしながら配慮しています。子どもたちがリズム遊びや運動遊びの中で自分の動きをコントロールする力が身につくように援助しています。

既往歴のある子への対応の仕方を職員間に周知し、医療機関とも連携を取っています

入園面接時に子どもの健康状態を把握し、必要に応じて医療機関と連携を取るようにしています。既往歴のある子どもについては、症状や対応方法などを職員会議で周知しています。嘱託医と連携し、0歳~2歳児の年2回の健診時に、子どもの病気に関する相談に乗ってもらっています。事務室に病院緊急連絡先一覧や病気の応急処置手順を掲示して緊急時に備えています。医療行為である投薬は、園では原則として実施しないことを入園時に保護者に伝えています。おむつかぶれ等の薬は、塗り薬依頼書を提出の上で預かり塗布しています。

保護者に情報提供して乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努めています

乳幼児突然死症候群や感染症については入園時に保護者に説明しています。午睡時には0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎に睡眠中の呼吸チェックをして記録しています。仰向けの姿勢で寝ているか常に確認してうつ伏せの姿勢を直し、家庭にも仰向け寝をするよう呼びかけています。感染症が発生した時は、保育園運営システムでメールを一斉送信して周知すると共に、園内に掲示して知らせています。感染症を予防する取り組みとして、保護者の手の消毒や保育室に入らないことの協力を得ています。職員は緊急時に備え救急救命の講習を受けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の個々の事情に配慮して支援をしています

保護者には子育てや就労など個々の事情に配慮して支援をしています。保育時間は保護者の就労時間と通勤時間に応じて決め、移動や転職があっても毎月契約時間の変更ができることを伝えています。子どもたちの活動の様子をブログで更新し紹介しています。お散歩マップは公園だけでなく小学校や図書館などを含めた園周辺の地図を作って掲示し、とてもわかりやすいと保護者に喜ばれています。日頃から保護者とのコミュニケーションを図ることを大切にし、園長のいる事務室は保護者が気軽に立ち寄って意見や要望が言いやすい場所になるよう努めています。

クラス懇談会や親子遠足などを実施し、保護者同士が交流できる機会にしています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や親子遠足、夏祭り、運動会、卒園発表会などを実施しています。保護者会は年2回実施し、クラス懇談会では子どもの写真と名札を用意して保護者が互いに知り合うきっかけを作り、日常の様子を写真や動画で紹介しています。懇談会に参加できなかった保護者にも資料を渡し、動画を見てもらう機会を作っています。動物園への親子遠足では、保護者にも楽しく参加してもらえるようにスタンプラリーをしました。動物を見ながら、親子のふれあいが深まり保護者同士の交流が生まれています。

個人面談や保育参観などを通して子育ての共通認識が持てるように努めています

職員は日頃から朝夕の送迎時に保護者の話を聞き、連絡帳で園と家庭での子どもの様子をやり取りしています。また、その月の子どもの目標を書いた紙を渡し、成長や発達について喜びを分かち合ったり、個人面談などで相談を受けて助言したりしています。園だよりやクラスだより、給食だよりでも園生活における子どもたちの姿や様子、行事への取り組み方やその過程を知らせ、ブログでも保育場面の写真を更新して伝えています。保育参観では子どもたちの日常の園生活を見てもらい、園と家庭で共通の認識が持てるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設を訪問し食材の買物に行くなど子どもたちはさまざまな人々と交流しています

子どもたちは散歩で出会う近隣の方々と挨拶したり、交番を訪問しておなじみの存在になっています。昨年までハロウィンの時に高齢者施設のデイサービスを訪問していましたが、今年はクリスマス会に三角のサンタの帽子をかぶって訪問し、歌のプレゼントをするなどして交流を図ることにしています。2歳児は、食育活動で使用する食材を購入する買い物体験をしています。お店屋さんとやり取りし買った食材を持ち帰る誇らしさを味わうなど、子どもたちの生活の場の広がりが見られます。このようにさまざまな地域の人々と触れ合う機会を持っています。

夏祭りには、卒園児や在宅で子育て中の親子に参加のお誘いをしています

夏祭りの前には、ホームページなどで卒園児や家庭で子育てをしている地域の親子に参加を呼びかけています。卒園児のほとんどが夏祭りを楽しみにして親子で参加し、卒園後の成長した子どもの姿を、保護者と職員が喜び合うことができる機会になっています。在園児のきょうだいの参加も多く、家庭で子育て中の地域の親子の参加もありました。BGM(背景音楽)で雰囲気が盛り上がる中、ゲームをしたり盆踊りを踊って楽しみました。限られたスペースでの開催ですが、出来る限り多くの方々と触れ合い交流できるよう会場づくりを工夫し実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真などのプライバシー情報は、保護者の意向に沿った取り扱いをしています

保護者には「個人情報保護の方針」を配付した上で「保育園利用に関する同意書」により意向を確認しています。児童環境記録等の書類への個人情報提供、ホームページやパンフレットへの写真掲載、園便りや保育園運営システムによる配信への写真掲載、テレビや新聞取材での写真・動画撮影、4項目それぞれに同意するか否かを記入してもらい、意向に沿ってプライバシー情報を取り扱っています。入園時には同意しなかった子どもの写真のブログ掲載を望むようになるケースもあるため、そのつど保護者の意向を尋ねるようにしています。

オムツ替え、着替えなどの場面では子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えはトイレの中にある決まった場所でしています。幼児用便器には両脇に仕切りをつけ、子どもたちは個人のための空間でトイレトレーニングをしています。着替える時は上衣だけ下衣だけを脱ぎ着させ、子どもを裸にしないように気配りしています。夏のプール遊びには建物の駐車場の一部を使っていますが、屋根のようにテントで覆い周囲にビニールシートをかけて人目に触れないようにしています。子どもたちは室内で着替え、水着の上にTシャツやラッシュガードを着て外に出ています。

一人ひとりを尊重した保育をするため、個々の子どもと関わる時間を大切にしています

一人ひとりを尊重した保育をするため、個々の子どもと関わる時間を大切にしています。子どもを呼び捨てにせず「くん」「ちゃん」をつけて語りかけ、「早くして!」など命令口調で話すことを避けています。保護者とはよくコミュニケーションを取って、家庭によって異なる価値観や生活習慣を理解することに努めています。虐待や育児困難の事例は経験していませんが、外部研修で得た知識を共有するようにしています。登降園時の保護者に何か困っている様子、悩んでいる様子が見られた時は声をかけて、悩みを打ち明けられる相手になるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部による系列園共通マニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部作成の系列園共通マニュアルが整備され、入職した職員はこれらを学んでから現場に入っています。共通マニュアルは、衛生管理・感染症、危機管理、救急法、外遊び、食物アレルギー対応、栄養調理管理、児童虐待防止、実習受入れ、苦情処理、個人情報保護等の分冊からなり、それぞれ表紙の色を変えて、活用しやすくされています。これら共通マニュアルのファイルは、職員がいつでも確認できる場所に置かれています。厚生労働省の感染症対策ガイドラインや、医師会によるけいれん対応マニュアル等も同じファイルに入れ参考にしています。

園独自の基本マニュアルを作成して全職員に配付し、仕事の手順を共有しています

園の実情に合った独自マニュアルを作成しています。職員が仕事の手順を共有できるように「ぽけっとランド北赤羽基本マニュアル」を編集し、非常勤を含め職員全員に配付しました。このマニュアルは「1日の流れ」「早番(開園事務)」「遅番(閉園事務)」「掃除」「食事」「パートの先生」「行事について」「シフト管理について」「バギーについて」等の章からなっています。早番は、タイムカードを起動し、消毒済みの玩具を棚に戻すなど、出勤してからの具体的な手順がわかり、経験の浅い職員も一定水準以上の仕事ができるように配慮されています。

保護者の意向や現場職員の意見を取り入れながら業務手順の改善を進めています

年度末には職員会議で園の業務全体の見直しをおこない、問題点を出し合って改善すべき所は改善した上で、新しい年度を迎えています。その際、保護者がアンケートに書いた意見などを参考にしています。園の仕事に直結した「ぽけっとランド北赤羽基本マニュアル」は、日々実践している職員が実態に合わない個所を出し合い、毎年よりよいマニュアルに更新していくことになっています。系列園共通マニュアルについては、各園からの意見が系列園の園長会を通じて反映され、更新がおこなわれています。