東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社我喜大笑
事業所名称 保育園夢未来錦糸町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および本部役員よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針として、1)入園時に保護者に、重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り、保育にあたっている。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いている。3)外部研修への参加、園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図っている。4)職員と毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし、職務につくようにしている。5)事業者内の動きを都度職員に伝え、理解を深めているの5項目を掲げている。サービス提供の大切な考え方として、利用者が楽しく安心できる環境となるよう、日々送迎時のコミュニケーションを大切にしている。また、保護者参加型の行事やニーズに合わせたオプション保育等を取り入れ、保育内容の充実を図っている。その案内は張り紙やホームページ等で公開し、一般の方にも伝わり易い環境を作っている。日本の保育課題として、待機児童問題や家庭保育の保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を抱えている事を充分把握しながら保育実践を行うこと。園は、地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、明るく素直に自ら職務を楽しめる人材。状況把握をし、責任を持ち、率先して動ける人材。悩みがあれば解決をしながら長く勤務できる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心で、快適な環境から、保育園という社会に歩みを進め、その第一歩として、「保育園夢未来錦糸町園」を選び、確かな成長と豊かで確実な発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿が実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、自分の職務の評価・反省をきちんと行ない、日々努力をすること。周りの職員とチームワークを持って職務に当たる事。自らが楽しみながら率先して職務を行える事を期待している。子どもの未来は限りなく大きく無限、持てる力は創造を絶するほど壮大である。これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と関わるのだろうか。家庭という最も安心で、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立とうと、小さな翼を羽ばたかせようとしている。その第一歩が「保育園夢未来錦糸町園」である。職員は社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、確かな成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを真ん中に、食育を中心に、積極的な年間行事や戸外、園外活動を多彩に取り組み、子どもや保護者の良い想い出に繋げる取り組み

子どもの様々な発達を視野に食育や行事、園外活動に取り組んでいる。多彩なクッキング保育は、ラップおにぎりや五平餅、苺ジャムサンド、さつま芋餃子で餃子やさん、2歳以上が手作りクッキー、クッキー店開店、0、1歳児がお客さん、皆でおやつを愉しみ「ママにクッキー1つあげたい」は心の発達に感動。近隣花屋に苗を注文、育て方を習い、トマトやピーマン、オクラを栽培、成長を写真や日誌で記録。七夕など伝統文化を伝え、運動会や親子遠足など保護者と豊かに交流、恒例夏祭りは卒園児や地域向けに存在を示すなど、良質な実践を高く評価したい。
2 子どもの様々な気持ちを引き出し理解・尊重した保育を実践、無理のない生活習慣の習得に結びつけている

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を尊重しながら保育を実践。子どもへの声かけは「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を確認して決め、誕生日当日には「おめでとう」をプレゼント。無理強いせず子どもの気持ちを大切にし子どもの意思を尊重、日常の観察や対話から子どもの個性の理解に努めている。朝の挨拶やおやつ・給食のいただきます、外から帰った時やトイレ後は手洗い、玩具や絵本の片付け等様々な活動における生活習慣が身に付くことを目指し個別支援を提供。様々な場面で気持ちの調整が難しい子どもに寄り添い丁寧に関わっている。
3 常に地域に開放しようとする園の姿勢が人間関係の輪を広げ、地域の中での園の存在を確かなものにしている

園では年間を通して地域の方との交流があり子どもたちにとって様々な人との関わりを体験する中で、刺激を受けながら安心して自己表出する場が増えている。開園10年目となり園のことを知っている方が増え見学や入園希望の問い合わせも数多い。退園児の妹・弟の入園、園行事には地域の方の参加も多いことは、園が地域にとって無くてはならない存在になったことを裏付けている。日常的に園を開放、専門性を発揮し家庭保育の保護者に向けて育児相談会を開催し地域の子育て力向上に尽力。継続的な園の取り組みは良質、高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全を目指した環境整備や園舎内外の整理整頓を関係者全員の意識を向上、子どもの見本となる様々な取り組み

0、1、2~4歳児のクラス別、縦割り保育を実施、限られた園舎を最大限活用し、定員一杯の園児を受け入れている。年度毎に在籍園児数に変動があり、保育室を落ち着き、遊び込める環境を目指し、工夫しながら日々の保育に当たっている。限りある空間の活用には苦慮するところではあるが、日々の保育の中、一つ一つ丁寧に環境を整え、整理整頓を心掛けたいと園長は考えている。園舎内の整理整頓は、子どもの安全、安心に繋がる事から、大切な取り組みと考えられる。子どもに環境整備の大切さを見本として伝えると共に、全職員の意識向上に注目したい。
2 預かった子どもの命を守るための園の更なる取り組みに期待したい

近隣での火災発生時、子どもを地域の商業施設に避難誘導し安全を確保したが、定期的に行っている避難訓練が活かされなかった点があった事を反省し系列園で共有、各園が避難訓練の内容を見直す機会となった。今回の経験により、保護者に対して緊急時に本社からの連絡を受けられる準備の必要性を伝え本社の電話番号を改めて周知した。今後、行政作成の洪水対策を纏めた資料を基に、ハザードマップを読み込む等地域の特性を踏まえ、今後更に保護者の協力を得ながら子どもの安全対策に万全を期す取り組みに期待したい。
3 家庭と園が共に行う保育の実現に向け、体制づくりと園独自の工夫に、期待を寄せたい。

朝の園長巡回で一人ひとりの子どもの様子を伝達、13時15分からミーティング、ミーティングノートを全職員が共有、週1回の全体ミーテング等で各クラスの状況や食事、食育、健康状況、保育に関わる研修共通認識を持ち、園全体で子どもの支援が実践できるように取り組んでいる。各クラスの計画は園長、主任がサポート、保育に活かされている。第三者アンケートでは、子どもに関わる情報の共有や職員間のコミュニケーション向上の声が挙がっている。さらなる家庭と園が共に行う保育の実現に向け、体制づくりと園独自の工夫に、期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの思いや意見、表情など大切に、豊かな発達を意識した取り組み

子どもたち一人ひとりの成長や家庭状況などに配慮し、それぞれに合った対応を心掛け、園のテーマである“たのしいをつくろう”と、研修テーマである“丁寧”を大切にし、それを子どもたちに対しても行えるようにしている。また、それを全職員が同じ気持ちで同じように対応できるようにするため、日々のミーティングや話し合いでの内容の周知を徹底し共通理解を深めている。子どもたちの小さな変化にも気付けるようにし、対応している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者が家庭保育を楽しみ、充実した子どもの育ちを実感出来る寄り添った取り組み

朝夕の玄関対応を大切にし、子どもの様子はもちろん、保護者の方の様子にも気付けるようにしている。希望があればいつでも個別面談を行い、それぞれの要望や悩みを聞き、寄り添い一緒に見守っていけるようにしている。日々の連絡帳や電話対応も丁寧に行い、保護者支援にも力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもが地域に愛されることを視野に、地域全体で見守る保育園の存在への取り組み

年々、墨田区内の認証保育所の園長とのつながりは深まり、今でも墨田区の連絡会以外でも集まる場を設け、情報交換をしている。園行事のフリーマーケットやハロウィンでは地域の交流を大切にし、今年は小学生の園訪問もあった。今後もさまざまなつながりを大切にし、地域全体で見守っていける園でありたい。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは40名。その40世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が19名、「満足」が8名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「先生方がみんな明るく愛情をもって子どもたちに接してくれる。親の気持ちに寄り添ってくれる。」「子ども個人個人に寄り添った保育や支援、保護者への相談サポート、どれをとっても丁寧で的確で、保育園あっての我が家です。親に出来ないところや欠けているところを先生が補ってくださり、何とか毎日を送ることが出来ています。先生方お一人お一人の人格やお人柄にも感謝です。」「本当に満足しています。家庭の事情で大変な時にもこちらの要望にたくさん応えてくれました。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、100%になっています。自由意見では、「園に入ってから出来ることが増えました。」「細かい作業から全身運動まで幅広く行ってくれる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、96%になっています。自由意見では、「自分の作品を嬉しそうに見せてくれます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、100%になっています。自由意見では、「手作りの美味しい食事を発達段階に合わせて作ってもらっています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「屋外で思い切り走り回ったり、イベントでは近所のお店に行ったりしている。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「保護者のことを本当に考えてくれる園だと思う。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。自由意見では、「定期的な避難訓練もあり、玩具も安全なものが用意されている。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「年間行事予定を出してくれ、事前に詳しいお手紙をいただき感謝している。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。自由意見では、「お迎え時に園での様子を聞かせてくれたり、個別での相談にも時間を作ってくれる。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。自由意見では、「清掃ができている。また、夕方にはおもちゃなどの消毒もしている。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、100%になっています。自由意見では、「清潔感のある服装で、身なりもよく、丁寧な言葉遣いでいつも笑顔に癒されます。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。自由意見では、「子どもの訴えに耳を傾け、臨機応変に対応をしてくれています。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が14名で、52%になっています。自由意見では、「中立になり子どもの話をしっかりと聞いてくれています。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、96%になっています。自由意見では、「言葉は少ないですが、話を最後まで聞いてくれたりしていました。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が20名で、74%になっています。自由意見では、「秘密は守ってくれていると思います。内容によっては場所を設けてくれました。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、100%になっています。自由意見では、「毎月一人一人の目標を作ってくれてありがたい。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が11名で、41%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりを大切に、子どもも職員も楽しいを創り、共感していく保育を目指している

保育方針「多様な保育ニーズに応え安心安全に預けられる、個性を尊重し長所を伸ばす、家庭的環境を意識し人間形成の基礎を養う、豊かな感性を持ち主体的・意欲的に生活して自分を表現できる、仲間や周りの人を大切に思い協力して助け合いを喜びにできる」を掲示し、子どもも職員も楽しく、共感していく事を目標に園テーマ「楽しいをつくろう」を掲げている。今年のテーマを「丁寧」とし、全職員が同じ気持ちで対応できるよう、本部研修やミーティングで確認しながら共通理解を深めている。保護者へは契約時の他、保護者会等でも丁寧に説明している。

面談や交流機会を作り、現場の声を受け留め、法人全体で現場職員を支え牽引している

経営層は、全体会議や研修で役割と責任を伝え、各園を隔月で訪問して指導やアドバイス、現場職員との個人面談も実施し、現場の声を吸い上げて働きやすい環境を整えるよう努めている。園運営は園長と主任が主体となって行い、園長は保育に参加しながら職員を指導する他、職員個人面談を毎月実施し、其々の思いを受け止め、職員間のサポートも行い、同じ気持ちで勤務できるようにしている。また、姉妹園へ交換研修や正社員が順番に本部訪問をする機会を作り、職員同士が研鑽しあい交流する場を設けるなど、法人全体で現場職員を支え連携を図っている。

本部での会議で意思決定をし、園会議や個々への周知で意思疎通を図っている

園では、日々のミーティングやクラス会議やリーダー会議、全体会議で意見交換をしながら、課題をあげ、本部での検討後、園長会議にて話し合い、重要事項の決定を行っている。決定した内容は、主任ミーティングや全体会議にて職員に報告している。特に重大な事項は対象者を集めて直接伝え、理解を深め、其々が自覚し実施できるようにしている。保護者へは、経緯や内容を本部からの文書を手渡して、口頭で伝えるほか、年2回開催の保護者会・運営委員会、毎月の園だより、その他のお便り・玄関の掲示板への掲示で伝え、漏れのない周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域環境等は様々な機会からニーズを把握し、課題を抽出・検討している

情報や意向の把握は、保護者からは行事・保護者会後のアンケート、意見箱、連絡ノート、送迎時のコミュニケーション等から受け留め、迅速に対応している。職員からは個人面談、自己評価等で把握、検討している。地域や福祉事業業界のニーズや動向は、法人本部と連携して認証保育所連絡会への出席、近隣保育所の園長交流会等から捉えている。経営状況は本部による園長会議時に説明し把握・検討して必要な情報は職員へ伝えている。課題の検討は園長会議・主任会議で行われ、抽出した課題を園の全体会議等で検討し、解決を目指している。

課題を受けて中期計画を策定し、単年度計画に反映し、計画に基づいた予算編成を編成

抽出課題から、離職防止・目指す姿の明確化を中期目標として中期計画を策定している。中期計画を踏まえて、保育所運営を決定し、職員採用計画、管理者育成計画の他、園長が年度末に職員配置や職員育成計画、行事計画や保育計画等、単年度計画を策定している。職員育成にあたり、保育力向上を目指して、外部研修受講計画や園内研修のテーマや年間の実施計画も作成した。また、予算は各園の状況に合わせて計画的に準備に当たれるよう年間予算表を編成している。

各計画を共有しながら進捗状況を確かめ、会議を通して見直しをしながら推進している

計画実行にあたっては、全体的な計画、年間指導計画を室内に掲示し、常に意識できるようにし、計画表に沿って全体会議等で話し合い、見直しをしている。行事計画は、目標を定め、担当表や進行表を全職員がわかるように掲示して担当者を経験者と未経験者をペアにして進捗状況を管理しながら、全体で共有している。各計画の実施後は、振り返りを行い、話し合いの時間をとって来年の目標に繋げている。職員個々の課題と目標の進捗は自己評価を基に月1回の個人面談で確認し自己管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針・個人情報守秘義務の意識の浸透と園児や保護者の権利を守る取り組み

園では児童福祉法・子どもの権利条約等関連法規に批准した保育所保育指針に則り、理解や意識を深めていけるよう全体会議で定期的に保育所保育指針の読み合わせを行っている。個人情報守秘義務は、職員約束事項で確認、マニュアルを園内研修で再確認し、コンプライアンスの徹底を図っている。保護者へは、苦情解決制度を重要事項説明書に明記して契約時に伝え、保護者会で相談窓口である第三者委員を紹介している。保護者に寄り添った対応を大切にし、アンケートや連絡帳、電話による要望等に丁寧に応えている。

児童虐待防止法を遵守し、虐待防止マニュアルをもとに組織的な防止対策への取り組み

園では児童虐待防止法を遵守した保育を行っている。園長・主任を中心に職員の保育を見守り、気にかかる言動を職員同士が指摘し合いながら、指導・助言し、園内研修で虐待防止マニュアルの読み合わせを行っている。現在、園での虐待事例はないが、ミーティングで季節感のない衣服や汚れ、発育不良などの事例を話し合い、認識を深め、早期発見・防止に努めている。身体の傷・あざ等は、チェックリストに基づき視診や午睡前にチェックし、疑いのある場合や子育て困難家庭等は、警察、行政、児童相談所、子ども家庭支援センターと連携して対応している。

社会福祉資源としての育児相談など施設を活かした貢献と地域関係の構築に努めている

区の保育園集やホームページ、玄関の写真掲示等で広く活動を公開している。ボランティアの随時募集、近隣小学生の見学、夏祭りへ地域の方ご招待、フリーマーケット、地域保育園との交流等、地域交流も大切にしている。地域への貢献として、年3回育児相談会の実施、トイレやAED・赤ちゃん休憩スポットとして施設を提供している。認証保育所連絡会や近隣園長と定期的情報交換、区保育コンシェルジュ訪問、運営委員会でも非常時対応の話し合い等、地域関係機関と連携を強化し、地域の社会福祉資源として園の役割と責任を果たすことを表明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実体験を通して重要性を再認識し対策の強化見直しで、より安全な保育を目指している

法人は事故、災害に高い優先順位で対策を行っている。事故・怪我・ヒヤリハットの記録簿を集計し、職員内で話し合い再発防止・予防に努めている。今年、隣接の火事により避難場所へ園児の安全な誘導が行われた。近隣企業の設備提供や地域保育園の温かい支援を受け、実体験を通して、本部連携や保護者一斉連絡システムの導入、地域関係施設連携体制等、事故・災害対策を見直す機会となった。猛威を振るった台風から災害も見直し、水害ハザードマップ、洪水対策マニュアル作成、散歩コースの見直しなどを行いより安全な保育環境の構築にあたっている。

事業継続計画を作成し、リスクへの様々な取り組み

園では地域特性を受け留め、人災・事故を高順位として事業継続計画を作成している。防災訓練は計画通りに実施される他、引き渡し訓練で災害食を試食、近隣公園消防イベントに参加し、侵入訓練も実施している。備蓄も3日分を完備している。AEDは今年設置し、全員が救命講習に参加し心肺蘇生法を保育室に掲示した。その他、アレルギー対応においてはホワイトボードに変更内容を掲示し、共有している。感染症予防として玄関の貼り紙等で随時知らせ、予防接種記録を随時更新している。設備点検にも経営層が関わり、リスクマネジメントに取組んでいる。

インターネット規制や私物媒体の持ち込みを禁止し、情報管理徹底への取り組み

園では個人情報保護法に基づき、情報管理を行っている。園児に関する情報は児童票ファイルとして個別に整理して職員で情報を共有、園外への持ち出しを禁止して情報漏えいを防いでいる。情報は紙・データを併用し、アクセス権を設定、施錠保管庫での園長管理を基本としている。インターネット接続や私用USB持ち込み禁止など情報管理規定を策定し、職員研修も行っている。情報開示は重要事項説明書に規定し運用している。園長は今後、職員へ月1回再確認する場を設け、保管管理体制を強化していきたいとしており、さらなる取り組みへ期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育派遣事業で人材確保に努め、キャリアアップ計画に基づいた育成で目標を示している

法人は保育派遣事業「ゆめほいく」を運営し、ホームページに採用情報を掲載して、入社希望者へ見学の機会を提供、園の方針や福利厚生を伝え、求める人材の確保に努めている。個人面談で年度末に希望を確認し、経験を踏まえ園長主任で話し合い適切な人材配置を行っている。キャリアパスについては、研修機会に周知し、キャリアアップ計画を策定している。個人へはキャリアアップ計画表に基づき、自己評価制度による目標確認、月1回園長面談で目標の相互確認をして今後の育成計画を立て、姉妹園園長として異動した例等、其々の目標に繋げている。

様々な研修機会で育成を図り、勤務体制の見直し等で意欲向上に努めている

今年度の研修テーマ「丁寧」に添い、外部講師による本部研修、社員によるテーマ研修 、交換研修、役職別、内・外研修等を年間計画に基づき実施している。指導にあたる主任やリーダーと保育の振り返りの機会を設け、行事担当はペアで実施など指導体制を整えている。職員へは自己評価制度により昇給等の処遇に反映している。園では自分の子育てを大切に考え、シフトの平等配置、パート増員、時間単位有給制度の導入、時短・固定勤務、フレックスタイムなど労働環境の見直しの他、園長による個別相談、食事会等の交流機会を設け、意欲向上に繋げている。

知識や発見を保育に活かし、進言しやすい環境提供で認め合い組織力の向上を図っている

研修報告は翌日ミーティングで行い、全体会議で発表、共有化している。交換研修での職員の学び合いの機会や本部会議への職員参加で相談や発見、刺激をしあい、朝の会の方法変更など提案を保育に取り入れている。月間課題を提示して、全体会議での意見交換、ミーティングでは一人一人の自発的発言を促し、職場の活性化と保育の質の向上につなげている。職員が努力している良い点は全体に伝えて褒め互いがフォローし認め合いながら、チームワークの醸成を図っている。園長会議では各園の面白い嬉しい、素敵発表を行うなど組織力の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育方針「多様な保育ニーズに応え安心安全に預けられる、個性を尊重し長所を伸ばす、家庭的環境を意識し人間形成の基礎を養う、豊かな感性を持ち主体的・意欲的に生活して自分を表現できる、仲間や周りの人を大切に思い協力して助け合いを喜びにできる」実現のため、職員の確保は重要な課題であり、今期は家庭事情による離職者が多かったため、職員の離職防止を目的として業務内容の見直しを行った。職員の配置数によるパート増員配置、時間単位有給取得制導入など勤務体制の見直しで希望休・有給取得を容易にし、働きやすい環境づくりを実践している。午睡時の職員配置見直しで休憩の適正確保で気持ちの転換を図り、行事開催を午後に変更して前日残業をなくし、書類は内容の追加や改善で簡素化など負担軽減による時間確保でプライベートが充実し、意欲向上へ繋がっている。同時に毎月目標を設定し、同じ認識で勤務ができるようにした。月1回の個人面談でじっくり向き合い意見交換できるよう配慮し、個々の考え方や状況把握が詳細にでき、より良い保育へ向けてチームワーク、コミュニケーションの向上に繋がった。今後も離職防止への業務内容の見直しを続けていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育方針実現のための要素としての人材確保に注目し、達成のために業務体制の見直しを目標の設定としたが、業務体制の見直しは、離職防止の他に組織全体の向上の意を含んでおり、目標として適切であった。まず、離職防止の観点から、勤務体制の見直しを行った。さらに人員配置、増員、残業削減、業務の簡素化を工夫したことで休暇取得率の向上と職員負担の軽減を実現し、働きやすい環境整備とともに職員意欲に好影響をもたらしている。結果として、直接的に離職数の数値には反映されなかったものの、職員の様子が生き生きとし、積極的な発言、提案が見られるようになったことは、職員の仕事に対する姿勢や職場の活性化に繋がっており、高く評価したい。今後もパート増員のための計画的採用を来年度より早期に立て実施し、来年度も離職防止への取り組みをしていく予定としており、働きやすい環境づくりが組織力の向上に繋がる継続的な取り組みに期待を寄せたい。目標を立て、まずは制度改正、導入、段階的な残業や負担削減への実践を行い、その成果を振り返り、今後の方針を示しており、PDCAのプロセスが適切に行われていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の基本方針として「重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたる・送迎時のコミュニケーションを大切にし信頼関係を築いている・外部研修への参加、園内研修を多く取り入れ職員の意識向上・毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし職務に就く・事業所内の動きを都度職員に伝え、理解を深める」を示しており、職員の質の向上を目的として、新たな研修の導入を目標とした。職員スキルの差もあり、職員一人一人の質の向上の基盤作りが必要と考え設定している。具体的にはキャリアアップ計画に連動した研修計画を策定し、月1回の園内研修で、アレルギー対応、マニュアル、保育所保育指針の確認と内容を見直し実施した。外部研修で認可外保育施設職員テーマ別研修に参加、年2回の系列園交換研修や年1回の本部研修と全体研修で統一した方向性を示し、絵本研修では予算を渡して各自が絵本を購入、感想文の発表会を実施した。研修参加者は全体ミーティングで発表を行い、スキルの共有化、発表する事による本人の自信へと繋がった。今後も様々な研修を取り入れ、ディスカッションの場を設けてお互いの考えを引き出し、同じ方向性を持って職務にあたれるようにしていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育方針の実現に繋げるための根幹として、基本方針の実践を具体化し、研修の活用による職員の質の向上を目標とした選択は適切である。研修の見直し・導入に際し、キャリアアップ計画を鑑みた研修は、知識や専門性の習得に留まらず、これまでの与えられた受け身の研修から、本年度は自発的・積極的な受講へと変化が見られ、大きな成果だと言える。園内研修では内容を現場の実践知識と職務への意識やルールを確認する場として広げ、外部研修では専門性の向上、交換研修では気づきや積極的な保育提案を促し、本部・全体研修で方針の浸透や方向性の確認をする等、視点の異なる様々な研修を取り入れ、多角的に育成を目指し、職員の質の向上に繋げていることは評価したい。絵本研修や研修報告では発表形式とし、「いろいろな発見があって実り多い」との感想からも相互に良い影響を与え、自信や成長に繋げている。指標として、自己評価システムと個人面談で研修成果を図り、今後のスキルアップに結びつけている。計画・実施・検証・今後への目標が立てられており、プロセスが適切に行われていた。翌年も継続して取り組み、さらにキャリアパスとの連動性を深める取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやブログ、入園のご案内を活用し情報を発信している

ホームページやブログ、入園のご案内を活用、情報を発信。園は公道に面した角地に建つ建物の1階にあり、法人カラーの赤い看板とガラス面に貼られたカッティングシートに法人のキャラクターや園の名前が描かれ、存在を地域に知らせている。ホームページは、法人が作成、園長が担当者として必要に応じて修正、更新を行い、新しい情報の発信に努めている。ブログは笑顔いっぱいの子どもたちの写真と職員のコメントで、行事等園の様子が伝えている。現在、ブログ発信の間隔が空き、保護者からこまめな発信を期待する要望も多い。今後の改善に期待したい。

自治体や地域機関との情報共有と利用希望者等には対面で情報の発信を行っている

ホームページは入園申込書、家庭状況届や園だより、ほけんだよりがダウンロードでき、必要な書類の入手や園の生活が閲覧できる作りで構成。利用希望者等の来所時は園長が対応、入園のご案内を必ず手渡し。口頭で園の案内、質問や相談に応じ、対面で情報発信を行っている。自治体や関係機関とも連携、地域の子育て世帯への情報提供を行っている。自治体へは定期的に園情報を共有、自治体ホームページや自治体独自の保育情報冊子に情報を掲載。園長は地域園長会や交流会、巡回指導等で情報共有に努めている。

毎週水曜日の見学説明会と入園申込書を管理、空きが出た場合の連絡対応等も行っている

毎週水曜日に見学会を実施。園のホームページから申し込みをする利用希望者が多い為、最新の情報を更新、発信している。15時半から始める見学説明会は、毎月30名程の子育て世帯に対応。参加者の自己紹介から始まる見学説明会は、手作りおもちゃを用意、同伴する子どもたちが楽しく安心して過ごせるように配慮している。園内見学後入園のしおりを園長が説明、園情報や保育の様子、感染症や食事内容等が丁寧に伝えている。併願時の対応や受け入れができない場合の他園の紹介等個別対応し入園申込書を管理、空きが出た場合の連絡対応等も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育方針を時間をかけ説明、個別の状況に合わせた入園時の契約が行われている

入園確定後保護者には入園に必要な書類を取りに来てもらい対話、来園日を保護者と相談、契約と入園手続きを行っている。保護者は自宅でゆっくり時間を掛け、入園書類や児童票等の必要な帳票に記載し、園は情報を保育に繋げている。個別契約日は園長が、重要事項説明書と契約書、入園のご案内を丁寧に読み合わせ、料金や契約内容、保育方針について時間をかけ説明、質問や要望、意向等に回答、納得した上で署名、捺印を頂いている。他国言語を使用する保護者には家族同席でサポートして貰う等、個別の状況に配慮し丁寧に契約を行っている。

保護者に寄り添う慣らしと「大好きな先生を見つけてね」子どもの心の安定に繋げている

保護者から頂いた大切な情報は記録、毎日の対話で日々の情報を得ながら個別保育に活かしている。慣らし保育は保護者の就労状況に配慮、保護者と相談しながら対応。就労状況で慣らし保育が出来ない場合は、保護者と密な連携で個別保育。子どもの様子や保護者の意向を汲み取り、寝られる、食べられるを目安に1カ月程時間を取り子どもの安心を図り通常保育へ移行。馴染みのタオルやぬいぐるみ、お守りを持参。保護者から教えて頂いた子どもが安心できるスキンシップで信頼関係作り、「大好きな先生を見つけてね」と、子どもの心の安定に繋げている。

皆が新たにスタートを切る楽しい時間は笑顔でお別れ、わくわくする時間を過ごしている

途中退園時はクラスで思い出作り、子ども同士の関りで心に残る時間を共有、笑顔でお別れ。5歳児が在籍する年度は花に囲まれた卒園式で門出をお祝い、転園時はお別れ会を開催、ペープサートなど職員の出し物でみんなと思いで作り、退園児は思い出の写真や沢山の制作物、成長を祝うメダルをプレゼント。3月は、4月からみんなが新たにスタートを切る楽しい時だと伝達、新たな年度をわくわく待てるようにみんなで公園などにお出かけ楽しい時間を過ごしている。退園後は元気ですかとはがきを送り、園の行事に招待、繋がりを絶やさず子育てを支えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や家庭、生活状況を把握・記録し、健かな成長に繋がる保育をしている

子どもの心身状況や家庭、生活状況は、家庭調査表、児童票、発達経過記録、生活調査票、健康調査録、家庭状況届などに記録、保護者との日々の対話で子育て観を細かく把握、全体的な視野を持って捉えている。家庭状況や偏食で食に興味を持てない等の保育の課題は、記録の確認、登降園時の保護者との対話、各項目の変更届の書式提出、アンケート等で把握。保護者会や参観時は個人面談を実施。忙しい保護者と家庭での子育て状況や子どもの様子を共有、園で把握した子どもの姿と合わせて評価、見直し、個別計画に繋げ、健やかな成長に繋げている。

時間をかけ検討し作る全体的な計画と保護者に確認個別計画を共有している

全体的な計画は養護・教育の各領域を踏まえ、法人内で時間をかけ検討、全職員で共有。全体的計画を踏まえ、年間指導計画、月案、月別個人指導計画、週指導計画、制作指導案、食育計画を作成、保育を実践。月案、週案、個別計画は、各クラスで反省、評価後、次の目標、計画を作成、主任、園長が確認、必要に応じてアドバイスを受け、計画が確定、次の保育に繋がっている。保護者には個別計画を、連絡ノートと口頭で伝達、説明、家庭の様子や発達の状況を確認、次月の計画を開示している。保護者理解の確認等、さらなる今後の取り組みにも期待したい。

情報の記録、活用と日々の共有で園全体で連携、保育が実施されている

一人ひとりに必要な情報は家庭調査表、児童票、発達経過記録等に記録、事務所の専用棚に保管活用している。朝の園長巡回、13時15分から遅番参加のミーティングを実施。ミーティングノートに記録、その日の状況を全職員が共有、園全体で子どもの支援を実施、降園時等の対応にも活かしている。計画に沿った保育の実践は、月案、週案、個別支援計画、日誌等に記録、反省・評価が行われ、計画の進捗、クラスの様子や個々の状況は、週1回の全体ミーテング等で園内共有、ミーテングノートの記載欄見直し等も行いながら園全体で連携、保育を支えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達状況を把握、動と静の活動を取り入れ子どもたちの興味関心を広げている

記録の確認と、連絡帳や保護者との日々の対話で子どもの全体的な姿を捉え、月案や個別計画に繋げ、発達経過記録で確認している。興味を引き出し選べる玩具棚の設置や月の制作、新聞ちぎりで指や手を使って盛り上がり、楽しいクッキングで役割分担、季節で入れ替え選べる沢山の絵本、お花屋さんで育て方を伺い苗のお買い物、みんなの前で挨拶や花の水遣り当番活動、職員と一緒に描く観察ノート、ソフト巧技台で全身運動、お散歩にお出かけ地域の方々とご挨拶、文字に触れる機会等々、発達に合わせて動と静の様々な活動を設定、保育を展開している。

発達に合わせた無理のない合同保育で慈しみや優しさを育んでいる

0歳児は個々のリズムを大切に、1歳児は発達に応じて対応、2歳児以上は合同保育と年齢別保育をバランスよく取り入れ保育を行っている。朝7時半~9時、夕方17時~21時半までの保育時間は、子どもの状況や人数に合わせて合同保育を実施。互いの姿が確認できる環境設定の空間で、2歳児が0歳児に絵本を読む真似をしたり、年上の子どもに憧れまねっこ、みんなで出かける戸外活動等で、慈しみや優しさを育んでいる。特別な配慮が必要な場合は、子どもと保護者に寄り添い個別計画を作成、自治体や子ども家庭支援センターと連携、支援にしている。

噛みつきやひっかき、たたき等は心の行き違いと捉え見守る保育の実践と小学校との連携

発達の過程で現れる噛みつきやひっかき、たたき等は、心の行き違いと捉え見守る保育を実践。子どもたちの心の行き違いは、必ず理由があるという思いで保育、事前に受け留め大きなトラブルになる前に解決。噛みつきなどが起きた場合は叱らず、両者を受け留めている。保護者には入園前の面談やお迎え時、保護者会、保育参観時等に、発達の過程で生じる姿であることを伝え、園と家庭保育の連携に繋げている。また、卒園児が在籍の場合、小学校の公開授業見学や就学先の小学校へお散歩、就学への期待を深め、園長は小学校と情報共有、保育に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時対話を大切に、子どもの様子を互いに情報交流、安心な家庭保育への取り組み

登園時の保護者対話を重要視し、体調や機嫌、食状況、夜から朝までの一寸した変化など時間の許す限り伺い、連絡帳で把握、申し送り表や連絡ノートで情報共有、随時ミーテイングで話し合い、周知、ボードなどで伝え忘れを防止している。体温を含め体調によりお留守番保育を実施、保育参観で日々の活動を紹介、劇で靴を履くなど成長を伝えている。保護者の表情や言動にも目を向け、些細な事も逃す事無く、個別面談に?ぎ、職員の共有情報としている。連絡ノートで受け入れ職員と担任が連携、食事、睡眠などを把握、重要事項は園長報告にしている。

子どもの生活習慣習得、生活自立に向けた発達を意識しての確実な保育への取り組み

保育の基本、生活習慣習得、生活自立に力を入れている。子ども一人ひとりの発達状況を詳細に把握、個性や発達進行を見極め、無理強いを避け、自然な興味に繋げ、意欲的な習得を目指し取り組んでいる。毎月個人別目標を設定、保護者と共有、連携している。有難うなど挨拶は朝の会、帰りの会で、上手な着替えは発表会で披露、スプーンや箸は興味を重視、石鹸手洗いやうがい、歯磨きやトイレトレーニングは2歳から出来たことの声掛けは褒めるを基本に達成感に?ぎ学んでいる。噛付きなど心の調整は叱らず、両者を受け留め、保護者と連携している。

子どもの姿を把握、休息などを支援、保護者にその日の子どもの様子を伝える取り組み

子どもの様子を細かく把握、基本活動は月案で、メリハリは週案で計画、プログラム切り替えは絵本など静の時間を提供、充分な午睡時間を提供している。把握した昨夜の様子で、午前寝等配慮している。降園時保護者対話は、食事、排泄、睡眠、活動は勿論、挑戦、発見、経験、出来た事、興味を示した事、クッキング保育でクッキー作り「ママに一つお土産にする」など心の成長を伝えるなど保護者の楽しい家庭保育に繋がるエピソードを伝えている。怪我やお友だちとの心の行き違いなどは必ず報告、発達を踏まえ説明を加え、適宜、園長対話も可能にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心を大切に、自主・自発性を尊重し積極的に遊び込める楽しい保育への取り組み

子どもの自主・自発的な心を大切に遊び込める環境を提供、指導案に沿い設定保育を基本に、適宜自由保育を提供、パズルやブロック、絵本、粘土、プラレール、人形、見立て遊びなど遊び込めるコーナー保育を織り交ぜ、子どもの気持ちを大切にしている。毎日の散歩先や「塗り絵がしたい」「ブロックがしたい」など日頃の声に耳を傾け、保育に?げている。各クラスには絵本ラックを用意、好みの絵本選択の環境を提供。毎月の制作は、職員は見守りに徹し、子どもの自由な発想、創造を尊重している。他のクラスの声が行き交い、刺激、興味に繋げている。

子どもが人間関係性、言語、表現、感性、創造力、自己肯定観など発達に繋がる実践

言葉、表現、感性、創造、発見、冒険、人間関係性、自己肯定観など多彩な発達を支援している。散歩で行き交う方々と笑顔で挨拶、近隣公園で他園児交流、地域住民とハロウィン交流、小学2年生が園訪問など社会性を学んでいる。合同保育では、歌や手遊び、童唄など異年齢児と関わり、言葉や音楽を学び、ダンスやピアノでリトミック、運動会でダンスを披露、木の実や野菜スタンプなど多種の素材で制作、楽器で合奏、月の制作は掲示、保護者に披露など情操、感性への良質な保育を高く評価したい。

子どもの豊かな心身成長を互いに意識し喜び合い、心を調整する力の習得への取り組み

子どもの豊かな心身成長に力を入れている。思いっきり身体を動かす散歩で季節の風や太陽、土、木々、草花、虫、木の実、雪、氷など自然を受け留め、変化を実感、ゲームなど体力向上に?げている。水遊び、プランターでトマトやオクラ、ピーマンなど野菜栽培、水遣りなど役割り意識に?げている。楽しいを感じる親子遠足、運動会の紙皿団扇コンテストなど戸外、園外保育を実践。年月齢毎に玩具数を調整、トイレ場面を含め譲り合う、順番、仲良し遊び、寄り添うなど集団生活の心の調整を学ぶなど良質。職員は子どもの姿を共有、環境構成に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆と一緒、楽しいね」子どもの興味や関心を刺激、行事への積極的参加実践

子どもの気持ちを受け留め、主体性を尊重、行事歌や絵本、紙芝居、パネルシアターなどで導入、由来も伝えわくわく感で本番を迎えている。初めてのお友だちに緊張の入園式、「楽しいを感じよう」をテーマに親子ダンスとお弁当を愉しむ親子遠足。親子手作り短冊を飾りつける七夕、夏祭りはヨーヨーやカーリングなど楽しみ、フリーマーケットはお店屋さん、運動会、ハロウィン散歩、クリスマス会、節分豆まき、生活発表会、雛祭り、お別れ会、誕生日会はインタビュー、毎月職員持ち回りで、お話し会を実施など保育のための行事は良質、高く評価したい。

「みんな、一緒に頑張ろう」子どもが協力助け合い、達成を実感出来る行事への取り組み

子どものやり遂げる力を引き出し、達成を実感出来る行事に取り組んでいる。運動会ではパプリカや全体ダンス、パラバルーン、マット運動、聖火リレー、選手宣誓など日頃の練習成果を披露、年齢別競技、親子レースなど保護者と共に成長を喜び合った。生活発表会では、リズム遊びや音楽、ダンスなど日頃の活動成果を披露した。お別れ会は、想い出のアルバムで振り返り、アルバム授与、1年を振り返っている。子どもの日や七夕、お月見、クリスマスなど行事食も提供、毎月の制作は園内掲示、保育参観で披露。様々な行事で子どもの成長を受け留めている。

保護者、園が連携、協力して、子どもの意欲的参加、想い出に繋がる行事への取り組み

保護者の就労などに配慮した行事を計画、毎月の園便りやプリントなどで重ねて案内している。園便りで誕生児紹介、制作、行事予定を保護者に伝え、取り組みに理解頂いている。親子遠足では愛を込めて手作り弁当、毎年の恒例フリーマーケットは保護者も一緒にお店役に協力、紙皿で親子手作り団扇コンテストは運動会に花を添えている。七夕には、入院中の子どもが「皆と一緒に遊びたい」など、子どもの声を短冊に込め親子制作、生活発表会に参加協力頂いている。保護者会後にアンケートを実施、協力頂き、フィードバックしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆、一緒で楽しいね」異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成などに配慮、指導案を位置付け、異年齢児合同保育を実施。子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、粘土、塗り絵、知育など子どもの選択、決定に委ね、落ち着いて楽しむ絵本なども提供している。幼児が乳児と一緒に遊び、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを教え一緒に楽しみ、片づけを手伝うなど、子どもの豊かな世界が展開している。夕方専用の数少ない穴落としなどの手作り玩具は特別感、頑張ったご褒美に提供、コーナーなど遊び込める環境も用意、疲れた子どもは休める環境や気分転換も提供している。

「お母さん、お父さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる環境への取り組み

子どもが落ち着いて保護者を待てる保育に配慮、同じ職員を配置し、子どもの安心な抱っこやおんぶなどスキンシップを多く提供、疲れたら横になってごろごろ、静かな環境を提供。気分転換に野菜に水遣りや園の前で、外気浴、部屋の移動なども提供、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさを感じる事から、おやつは炭水化物など腹持ちよく、希望で補食、夕食も提供している。降園時保護者には、頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを伝え、健康面、ケガは必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。随時、保育相談に応じている。

子どもの気持ちに寄り添い、長時間保育にメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、各指導案、デイリーを実践している。0、1、2~4歳のクラス編成と縦割りで設定保育を基本に、誕生日会や運動会、夏祭り、生活発表会など一斉保育で豊かに交流。プログラムにより混合保育を設定、朝、夕は異年齢による合同保育を基本に、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶やお手伝いなど当番で役割りを学び、生活自立を意識し挨拶やトイレ、食事具、手洗いなども学んでいる。2歳児以上がクッキー作りでお店やさん、0、1歳児がお客さん皆でおやつを愉しんでいる。園長は、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食良い匂い」子どもが、寛いだ雰囲気で食を楽しみ、食に取り組める環境と献立配慮

子どもに食の大切さを伝える食育に力を入れている。栄養士による献立は、豊富な摂取食材を工夫、栄養豊富で調理は手作り、旬に意識、香り、彩り、食感など五感、免疫向上なども心掛けている。連絡帳や保護者情報で食に関しては給食部門と連携、栄養士会議で企画や課題を検討している。おやつは降園時間を考え、主食系の腹持ちの良い献立を提供している。給食は各クラス毎にテーブルを囲み、「ぱくぱくディ」は職員が一緒に給食、会話を楽しみ、スプーン介助、手掴み、スプーン、箸など発達に合わせ提供、子どもの様子に応じおかわりも受け入れている。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

子どもの健康を意識して対応している。毎月身体測定を実施、保護者と連携、成長が気になる場合、食事等の話題等きめ細かく対応、初めての食材は家庭優先、豊富な経験食材に?いでいる。食物アレルギーには、除去・代替対応、診断、食事箋によりアレルギー対応ルールを作成、周知、テーブルを分け専用トレイと食器を使用、職員の個別対応、記録、チェックなど安全確保している。子どもの体調により、粥や軟食、油除去など配慮し、好き嫌いや過食、散漫、遊び食べ、無関心など保護者と連携、改善に?げ、世界の食文化も視野に、献立に取り入れている。

子どもと保護者が食の大切さを実感し、家庭で共に多様な食文化を理解出来る取り組み

子どもと共に「もぐもぐディ」花屋に苗を注文、育て方も習い、プランターでトマトやオクラ、ピーマンを栽培、当番が水遣り、成長を栽培日誌に付け、収穫、給食、野菜スタンプで楽しんだ。こいのぼりランチや誕生日会など行事食は空間全ての楽しみに繋げている。年間食育計画、クッキング保育計画を作成、ラップおにぎりや五平餅、苺ジャムサンド、さつま芋餃子で餃子やさん、2歳以上がクッキー作り、クッキー店さん開店、0、1歳児がお客さん皆でおやつを愉しんだ。玉蜀黍の皮むきや米研ぎ、巻き寿司、蚕豆鞘むきなど実践は良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安心・安全な保育環境と子どもの危険に対する感度を高める継続的な取り組み

子ども自身が危険に気づき安全に生活できる力が身に付くよう援助。外出時職員は目立つ色のエプロンを着用、手繋ぎ歩行は車の少ない道を選んで歩く事や自転車・車への注意等伝達。「青になったら渡ろうね」と信号を意識、車道から離れた場所で待機し左右確認が習慣になるよう声かけし交通ルールを学ぶ。公園では安全を確認、輪になって遊具の使い方を子どもと約束して遊び始めている。室内では走らない、扉の鍵は触らない等を子どもと約束、転落・転倒・打撲の予防を毎月点検、子どもの安全に努めている。警察による交通安全教室の開催も期待したい。

専門機関と連携しながら子どもの成長発達へ繋げる園の取り組み

園では、嘱託医による内科健診を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施。身長・体重は毎月測定し、成長の記録は連絡帳で保護者に伝えている。年齢に応じた標準身長・体重は職員が把握、気になる場合は保護者や嘱託医と相談。子どもの成長や発達等で気になる点も嘱託医に確認し保護者の安心に繋げている。毎日の清掃や玩具の消毒は手順に従って実施し清潔で安全な環境を提供。必要に応じた薬の預かりを実施、園長・主任が直接与薬している。医療的ケアが必要な子どもには入園時に診断書を提出していただき嘱託医と連携を取る体制を整えている。

毎日の子どもの体調把握、命を守るための保健情報提供、子どもの環境変化に対応

毎日子どもの体温と食事量、睡眠、排泄等をチェックし保護者に口頭や連絡帳で確実に伝達。保護者の健康に関する戸惑いや疑問には登・降園時の対話で対応。園玄関へ感染症やSIDS情報、行政・保健所からのお知らせ、ほけんだよりを掲示する等注意喚起を実施。慣らし保育の必要性を説明、午睡時のブレスチェックは0歳児5分、1歳児10分、2歳児以上15分毎に実施。ブレスチェックの必要性は毎年4月に伝達。新入園児を迎えた場合は在園児の甘えたい気持ちをくみ取り、我慢させず十分なスキンシップ等で寄り添い在園児の気持ちに配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い子育てを応援する園の姿勢

保育契約時間は月極めで変更可能、登録した上での一時保育利用にも対応している。個々の保護者の就労や家庭の状況等にも配慮、急な残業等による保育時間の変更に柔軟に対応、連絡は直近でも受け入れ14時までの申し出で夕食にも応じ保護者の就労等を応援している。行事や保護者懇談会は出席しやすいように曜日や時間の設定にも配慮し早めの伝達に努めている。食物アレルギーの場合は指示書を基に除去食や代替食を用意、文化の違いによる食事提供にも対応している。就労する保護者が安心して子どもを預けられるよう連携した取り組みが実践されている。

保護者同士・保護者と職員が交流できる機会として保護者会や親子参加行事を数々企画

保護者同士が交流できる機会として、進級・入園式、保護者会、親子遠足、保育参観、個人面談、運動会、フリーマーケット、生活発表会、お別れ会・卒園式を開催。保護者会後のクラス懇談会ではフリートークが飛び交い、オプション保育体験や親子試食会、園行事の写真集を閲覧、給食展示を通して栄養士相談実施。親子遠足や運動会には保護者同士が協力して参加。保育参観では保育室で子どもたちの日常を体験、卒園式後の茶話会は子どもの成長を喜び思い出を語る会となっている。園では今後も新しい交流の場を検討していきたいと考えている。

子どもの成長発達や毎日の生活の様子を保護者と園で共に理解する取り組み

園では子ども一人ひとりに毎月個人別指導計画を作成、月の目標、配慮、反省・評価、保護者要望を記載。保育の反省・評価を踏まえ、保護者の願いを把握し子どもの成長・発達を考慮しながら目標を設定、計画は必ず保護者に開示し説明、サインをいただいている。保護者の子育ての不安には、都度面談をしたり、お迎え時に話を聞き、一般の家庭保育の方々向けの育児相談会も実施。保護者との対話や連絡帳で子どもの発達や育児についての共通認識を得、園長も率先して育児相談や悩みに応え、保護者の子育て向上に繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に園の存在をアピールしながら子どもの様々な体験や交流の機会をつくっている

天気の良い日には毎日公園や戸外に出かけ、地域との交流を図っている。帽子や靴下等身支度を整え、クラス毎や合同で出発。年月齢に応じて避難車や手繋ぎ歩行で出かけている。出会った人と元気に挨拶を交わし、交番のおまわりさんから声かけ、ハロウィン散歩では仮装した子どもが賑やかに地域を練り歩きながら地元商店を廻っていく途中で地域の人々から沢山声をかけられ、地域の中で愛される存在であることを実感。近隣の公園では消防士の指導で継続的に消火活動体験、近隣の花屋に出かけて野菜の苗を相談、植え方や育て方を教わっている。

地域住民が待ちわびる園の行事開催で園が地域に根付いてきたことを実感

開園10年目となり地域との交流・連携は良好、地域に根付いてきた事を実感。夏まつりや運動会、フリーマーケット等の園行事に退園児や地域の方の参加を積極的に呼びかけている。「先取りオリンピック2019」と銘打った夏まつりでは盆踊りやおまつり・食事ブースを堪能、毎年恒例のフリーマーケットは顔馴染みの地域の方が「今年も参加します」と開催を待ちわび、賑やかな売り声にあっという間に売り切れ。近隣小学校の2年生が20名ほど来園、園長への質問や食事の様子を見学し保育園の理解を得、今後の職場体験へ繋がるよう検討している。

福祉サービスに従事する者としての理解・意識向上で継続的な地域貢献に取り組んでいる

園ではその専門性を発揮し地域の子育て家庭を応援する体制を整備。園の見学やHPを通して行事やイベントを紹介、定期的に育児相談会を開催、家庭保育における保護者の子育て向上に繋がっている。行政の「あかちゃん休憩スポット」に登録、地域の方が赤ちゃんを連れて立ち寄り安心してオムツ替えや授乳ができるようにしている。また、園長は行政の認証保育所連絡会や近隣認証保育所5園との交流会に参加し情報交換を実施。職員は福祉サービスに従事する者として理解や意識を深め継続的な地域貢献に尽力している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の確実な運用、子どもの羞恥心に配慮した日常的な保育の徹底

入園時に契約書と重要事項説明書の中で個人情報保護方針を保護者に説明して同意を得、写真掲載についても保護者に意向を確認している。児童票等の個人情報は子どもの支援の為日中は事務所内で閲覧可能、就業後は施錠し園長が厳重管理。園では道路に面したガラス部分を床から目線の高さまで目隠しシートを張り、必要に応じてカーテンを使用し外部からの視線に配慮。おむつ交換は保育室の一角を専用の場として他からの目線を遮り、トイレは扉を閉め、お漏らしはさり気ない着替えを支援、着替えは「脱いだら着る」を約束、肌の露出を少なくしている。

子どもの心に寄り添い、気持ちや価値観を尊重しながら生活習慣を身に付ける取り組み

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を把握し尊重しながら保育を行っている。子どもへの声かけは「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を確認、誕生日当日には「おめでとう」をプレゼント。無理強いせず子どもの気持ちを大切にし子どもの意思を尊重、日常の観察や対話から子どもの個性の理解に努めている。朝の挨拶や、おやつ・給食のいただきます、外から帰った時やトイレ後は手洗い、玩具や絵本の片付け等様々な活動における生活習慣が身に付くことを目指し個別支援を実施。様々な場面で気持ちの調整が難しい子どもに寄り添い丁寧に関わっている。

保護者の子育て観に寄り添い保育に反映、虐待防止を学び実践、関係機関との連携

園では、子どもや保護者の拘り、家庭での生活習慣について様子観察や対話を通し理解・尊重した支援に取り組んでいる。全職員に虐待防止マニュアルを配布し園内研修として読み合わせや事例を基に学び、園外研修に参加後は伝達研修で共有、職員の保育における勤務態度は日々園長・主任が見守っている。行政の虐待防止パンフレットを玄関に設置し保護者の意識を高めると共に早期発見に向けて一人ひとりを注視。気になる園児については日々のミーティングで状況確認し、必要に応じて行政や児童相談所、子ども家庭支援センター等と連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質向上に繋がるマニュアルの整備と職員発信の積極的な点検・見直しへの取り組み

一定水準の保育を確保するため衛生管理、事故防止、虐待防止、個人情報保護、アレルギー、感染症防止対策等のマニュアルを職員がいつでも閲覧できるよう事務所に整備、園内研修で読み合わせている。職員約束事項、検温・ブレスチェックの方法、ミルクの作り方・飲ませ方、オムツ交換、トイレでの過ごし方等の園独自の手引き書は全職員に配布。感染症、手洗い等に関するマニュアルは保育室に掲示し注意喚起、新年度には全職員で職員約束事項を読み合わせて業務内容を確認、毎週の全体会議で業務内容を点検、職員発信で柔軟な見直しに取り組んでいる。

提供している保育内容が適切かの確認を定期的に実施、見直しを行っている

月1回園長会議を開催、各園の状況報告や事故状況、保育情勢の把握、保育に関する課題等話し合う他、年1回新年度に向けて法人と園長でマニュアルや手順書の内容を確認する機会を設けている。必要に応じて改定を実施、会議の内容は園長会議録に記録を残し、見直し項目や改定の根拠がわかるようにしている。怪我・ヒヤリハットは系列5園で毎月集計、発生傾向を把握し環境整備等保育に活かしている。会議内容は園長から口頭伝達と共に議事録をファイルに纏め周知。園長は月1回職員と面談、夫々の職員の課題に向け安定した業務遂行を目指している。

保護者の意見や子どもの様子を反映、系列園同士の連携が保育に活かされている

保育業務や行事等については、職員の意見と保護者アンケートや保護者会、クラス懇談会、個人面談、運営委員会、日頃の対話から得られた意見・要望、子どもの様子から反省・検討をして見直し、系列園とも連携を図りながら常に最新でより良いサービスを提供している。隣家の火災発生時に感じた災害時の対応の改善点を系列園で共有、各園が災害時対応の見直し実施、併せて法人では備蓄品として液体ミルクの導入を検討。栄養士会議、職員の交換研修等、系列園の存在を活かし法人全体が一定のレベルを保つ為の様々な取り組みは高く評価したい。