東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春和会
事業所名称 タムスわんぱく保育園東日暮里
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨及びアンケートの新しい記入方法を説明し、評価への協力を呼び掛けた。利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を評価者全員で見学した。訪問調査は、園長、主任との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。                                                  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)非認知能力を育む。 2)丈夫な身体をつくる。 3)生き物や自然を大切にする。 4)明るく元気に挨拶ができる。 5)誰にでも優しく、思いやりをもつ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく前向きに努力する人物が好ましい。 ・子どもを一番に考え、子どもの主体性、非認知能力を育む事が保育士として大事である。 ・先輩、同僚、後輩と協力し合い仕事をすることが良い。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事を尊いものと考え、一人一人の子どもの個性を大事にし過ごしてほしい。 ・子どもの主体性、非認知能力を育んで欲しい。 ・子どもの幸せを考え怪我や事故がないように注意をし楽しく保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長を中心とした経営層の連携が好循環を生み出し、ボトムアップによる組織としての意思決定が行われ、職員間の連携もスムーズである

園長を中心とした経営層は、日頃より報連相を緊密に行っている。そのため、現場からの具申があった際は、クラスリーダー→副主任→主任の順序で、速やかに上層部へ意見が吸い上げられる。そして、吸い上げられた内容を基に主任と園長で最終決定をする。また、園長は風通しの良い職場環境を目指し、職員との日頃からのコミュニケーションを積極的に行っている。さらに、課題・問題が発生した時には園長から一方的に指示をするのではなく、職員と一緒に考えて答えを導きだすことを心掛けている。
2 各階の空間を有効利用して子どもたちの遊びの場を確保したり保護者が過ごせる場で本の貸しだしのサービスも提供されている

園の1階には子どもたちや保護者がホットする空間スペースが広がっていて集まりや絵本の貸しだしが出来ている。遊具等も置かれ自主的に過ごせる場となっている。2階には地域の一時保育室として利用している部屋があり、地域に根差したものになっている。その他は自由保育室で雨の日の利用や子どもの気分転換の場でもある。3階は図書室になっていて地域の方の寄贈の絵本など数多く置かれ子どもたちにも人気があるスペースであり、もう片方は子どもたちが思いっきり、リトミックや体操が出来る場となっている。ベランダも広く工夫して使用している。
3 保護者の学びの機会でもあり、園と保護者との共通の話題が増え、信頼感に繋がる「保育参加」の取り組みを高く評価する

保護者が参加できる行事として、わんぱく祭りや運動会等々がある。他に保護者が安心して子育てをすることができる支援、養育力向上のために支援として「保育参加」がある。子どもたちがどのように保育園で生活し、どんな遊びをしているのか、共に参加し体験する貴重な機会である。発達の様子から、子どもがどんなことに興味を持つのか親として学びの機会でもあり、参加希望者は増えているとのことであった。「保育参加」することで、園としても保護者との会話が増え、お互いの信頼感に繋がっておりその取り組みを高く評価する。

さらなる改善が望まれる点
1 新卒者に対しては、入職後継続したフォローアップ研修が実施されているので、中途採用者に対しても、プログラムを組まれることを期待する

新卒者に対しては、法人主催による入職時の研修だけでなく、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年と、入職後のフォローアップ研修が実施されている。新卒者は、継続的なフォローアップが準備されており、非常に充実したプログラムとなっている。今後は、新卒者の入職後のフォローアップだけでなく、現状では実施していない中途採用者に対しても、フォローアップのための研修プログラムを組まれることを期待したい。
2 活用度を高めるため、数あるマニュアルを整理・工夫し、さらに定期的に見直しを図る取り組みに期待する

感染症予防や保育に関する事をはじめ多くのマニュアルがある。職員が常に使用するものについては種類別にファイルに整理することが望ましい。そうすることですぐにファイルが取り出せ職員間の確認事項についてもスムーズになる。法人作成のマニュアルについても一緒になっている。それらを同じファイルに閉じるのではなく、これらも同様に色別に分けるなど工夫すると使いやすい。又、多くのマニュアルについても年1回は定期的に見直していく事が望まれる。
3 ボランティアを活用し、外からの新たな風を呼び込み、さらに理念「非認知能力を育む」を実践していく機会とされることに期待する

園には「非認知能力を育む」という高い理念が掲げられている。自己肯定感を高め、自ら主体性をもって動くことができるようにという願いが込められている。地域からのお客様として、デイサービスを利用する方が来られるとうかがった。そうした園以外の方に来ていただくことで、子どもたちは日々行っていることを褒めていただき、自分たちの活動を言葉で伝え、一緒に参加してもらい楽しむことを拡げていると考える。子どもたちから学ぶ、地域の方から学ぶというコンセプトとしてボランティアの輪を拡げ活用するという取り組みの強化に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 福利厚生に関する規程の充実と有給休暇の取得促進により職員の意欲向上を図っている

園には、女子寮取扱い規程、医療費補助規程、退職金規程、住宅手当取扱規程等の福利厚生に関する規程が充実しており、働きやすい職場環境を整備している。また、有給休暇の取得は、できる限り職員の希望通りに取れるようにシフトを調節している。その結果、期間内での有給休暇取得率が100%となっている。種々の取り組みが、職員の意欲向上に繋がっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ アレルギー対応マニュアルを充実し、食からの安全性への徹底に努めている

様々な規定集やマニュアルが作成されている。特に子どもたちにとって日々重要で楽しみな「食事」にかかわるアレルギー対応マニュアルが充実している。卵やクルミ、乳製品や小麦・豆類といったアレルギーリスト。対応と手順として職員の具体的役割、例えば乳幼児がアレルギー症状を発生した場合の園での対応について明記している。アレルギーについて注意が必要な子どもについて、保護者より専門機関からの証明書を受け取り、内容に即した対応を行っている。日々の楽しみである食事が充実し、心身ともに発達することを願っての対応である。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 地域ならではの特性を生かし、子どもたちとの交流を楽しんでいる

地域は「夕焼け小焼け」の碑がある日暮里第三小学校のすぐそばで、この地域は桜の花や自然いっぱいの公園が近くにあり季節を知り、情操教育にも役立っている。布の商店街が軒を連ねているところで、反物から出た廃材の心棒を子どもたちといただきに行き、クリスマスツリーを作ったり、門松の制作をした。門松の出来上がりは子どもたちと職員が驚くほど良く出来あがっていた。廃材をいただいたお店に記念写真をもっていくと「こんな使い方もあるんだねー」と、感嘆し喜んでくれた。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に在籍している子ども(総数97名)保護者全世帯(76世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。保育園より全保護者に保護者アンケート調査票を配付してもらい、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法で回収した。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 72.4%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が50.9%(28名)、「満足」が38.2%(21名)、「どちらともいえない」が10.9%(6名)であった。大変満足が半数以上であり「大変満足」「満足」を合わせて89.1%、と高い満足度となっている。設問の中で比較的満足度が高いのは、「問1,活動は子どもの心身の発達に役立っている」「問3、食事やおやつ」の96.4%、「問2,活動は子どもの興味や関心を持って行えている」「問9、清潔な空間」「問11、体調が悪い時の対応」の92.7%である。一方比較的満足度の割合が低いのは「問4、自然や社会と関わる機会」69.1%「問12、子ども同士のトラブルへの対応」の65.5%「問17、外部の相談機関の紹介」の27.3%である。総合的感想には、丁寧・とても大切にしてもらっている・優しい・幸せ・安心して仕事に行ける、等々の感謝の言葉が綴られている。一方で食育について・高齢者施設との交流・遊びの工夫・職員と話す時間の確保・午睡時間・勉強の要素取り入れ等々、具体的な要望や提案の声も寄せられ、関心の深さと園がより良くなってほしいという願いを感じた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.4%「どちらともいえない」が3.6%であった。自由記述には、とても役立っている・色々教えてもらえ多く学んでいる・社会性が身についている・少し自立心が出てきた・親がしてあげられない事をやっていただいている等々の肯定的な意見が多数寄せられている。また相手への思いやりを形にして見せてもらえたら、という親としての願いが書かれていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.7%「どちらともいえない」が7.3%であった。自由記述には、年齢、月齢に合った内容で安心・自主性を育てる方針は素晴らしい・日々興味のあることや楽しめることへの工夫・おもちゃや毎月の工作等の工夫・お絵描きや制作等、好きな事を集中して行っている・給食が楽しみ・天気の良い日は公園等へ行っている等々の声。一方で自由時間が多いのではないか、職員と一緒に一丸となって遊ぶことへの希望など関心の高い意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.4%「どちらともいえない」が3.6%であった。自由記述には、手作りで安心・好き嫌いがない子に育っているのは園のお陰・美味しく食べている様子・栄養バランスが良い・子供の口のサイズに合うようにカットされている・給食が楽しみで帰りに給食サンプルを見て「これ食べたよ」と教えてくれる・調理されているおやつに感動・給食はすごい・加工食品はなるべく少なくして欲しい等々の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が69.1%「どちらともいえない」が25.5%「いいえ」が5.5%であった。自由記述には天気の良い日は公園へ行っていて十分確保されている・園庭が狭いが精一杯やっていただいている・家族でも園で行く公園へ行く機会が増えたという肯定的な意見。一方もっと外遊び、自然との関わりを多く・もっと地域の方との交流を・DVDを見せている時があるという率直な意見も寄せられている。また具体的な提案として公園に行く時図鑑を見て春なら桜等を捜しに行く・回数や公園での滞在時間を長くしてはという意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が72.7%「どちらともいえない」が10.9%「非該当・無回答」が16.4%であった。自由記述には、助かっている・職員が家族のようで心から安心して仕事が出来ている・働く身としてはとても心強い味方で相談にのってくれる・迎えが夫に代わる時は伝えておくとしっかり対応していただけて助かっている・電車の遅延等で遅れた時には快く対応していただいたが理由が残業となると不明、といった声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%「どちらともいえない」が27.3%であった。自由記述には、全ての扉に鍵がついているので安心・設備面でも職員の目配りも安心・防犯対策や園内設備にも配慮していただいている、といった声があった。一方で夕方、職員が少ないことがある・有事の際にはやや心配といった声があった。また夏場の半ズボン不可等少し慎重になりすぎでは(多少膝をすりむいても気にならない)・毎月の避難訓練は園長・主任以外、抜き打ちで行うくらいで良いのではないかという積極的な意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.4%「どちらともいえない」が20.0%「いいえ」が3.6%であった。自由記述には、年間スケジュールがあるので予定調整はしやすい・行事が多すぎず、日程も参加しやすいといった肯定的な声がある。一方要望として保護者会の子連れ参加・保護者会は学年により日程変更・時間をずらし兄弟どちらも参加できるようにして欲しい・土曜日が出勤なのでたまには日曜にする等の配慮を、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が1.8%であった。自由記述には、相談しやすい・子供への接し方が丁寧・担任や特に看護師にはいろいろ相談でき安心と勇気を沢山いただいている・いつもお迎え時にいろいろ話を聞ける・何かあったら言ってくださいと声をかけてくれるのでとても心強い・連絡帳や会った時に気になることはすぐに聞きやすいといった肯定的な意見が多い。一方積極的に話しかけられることが少ない・職員によって違う・挨拶がない時もある等忌憚のない声も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.7%「どちらともいえない」が5.5%「いいえ」が1.8%であった。自由記述には、とてもきれい・いつもきれいな教室、トイレもきれいで安心・クラス内も共用部もいつもきれい・清潔・工夫をして夕方には室内の清掃を行っている様子を拝見、有り難い等の意見が多い。一方教室内ロッカーの上や廊下等整理されていない状態を残念ながら散見、と率直に書いてくださる方もいた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.5%「どちらともいえない」が14.5%であった。自由記述には、 丁寧で感謝・優しい・どの職員もとても感じが良く話しやすい・清潔感があり好感が持てるといった声が多い。一方でもっと自由で良い、いろいろな大人がいると感じる方が良いといった意見。また職員の挨拶がないこともある等の意見の率直な声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.7%「どちらともいえない」が5.5%「非該当・無回答」が1.8%であった。自由記述には、転んだ程度の処置から嘔吐・熱の対応まで安心・少しでもいつもと様子が違うと教えてくれる・何かあった時は必ず報告してくれるので安心・とても丁寧・親切・園内での連携に安心・看護師がきちんと見てくださって安心・保健の職員はとても細かく怪我や体調が悪くなった時信頼しているといった肯定的な意見が多数寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は「はい」が65.5%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が3.6%「非該当・無回答」が14.5%であった。自由記述にはきちんと子どもの話を聞いてくれている・親の目を気にせずに叱ってくれるので安心・おもちゃの貸し借り等社会性を悟している印象で信頼できる、といった信頼への声が多い。その他にトラブルがあった場合は言葉で言い表せない年齢でもあるので言葉を代弁し共感してあげると安心すると経験からのアドバイスもあった。一方で昨年の噛みつき問題について園の対応に不安を感じるという率直な意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.1%「どちらともいえない」が10.9%であった。自由記述には、子どもの性格を理解した上で接してくれている・子どもの発したメッセージをよく聞いているといった声・子どもと向き合い本人の気持ちを捉えて下さっているといった声が多く、大切にされているという想いが伝わってくる。その他に表現活動に対する意見や子どもの思いを引き出す対応といった具体的な意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が80.0%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が1.8%「非該当・無回答」が9.1%であった。自由記述には、十分配慮していただけているといった声がある一方、気楽に他の家庭の話をする・信頼しているが一応警戒している、といった園に心掛けてほしいという願いから戒めの声もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.2%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が5.5%であった。自由記述には、お迎えの時にその日の園での様子やエピソードを聞くのが楽しみ・気になることは教えてもらっているといった日々の保育内容についての感想が多い。設問内容についての意見としては、保育内容の説明をあまり受けない・書類の説明も分かりにくく解釈に悩むことがある、また服装やイベントの内容等保護者にとり当たり前のことが説明から省かれている、といった率直な意見。また他に朝夕の挨拶について要望の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が76.4%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が5.5%「非該当・無回答」が9.1%であった。自由記述には早急に確認と対応をしていただける・これまで不満に思ったことはないという声。また以前、「楽器を使っては」と提案したところ発表会で使っていただけた・要望がある時は聞いてくれ議題に出してもらえるとの信頼の声があった。一方で園全体に関しては反映されにくい・保護者会で伝えた要望についてその後どうなったかの連絡や報告がない、という率直な要望、子どものけがに対する報告に対する意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 13人  無回答・非該当 22人 
回答割合は、「はい」が27.3%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が23.6%「非該当・無回答」が40.0%であった。自由記述には、園のしおりに書いてあった・知っているという声があった。一方園からのアナウンスは特にない・2~3年目に第三者委員が決まり受付に張り出されたが目立つものではない・困って相談した時に全くそのような説明はなかった・初耳という、どちらかというと否定的な意見もあった。困ったときは第三者に相談できることの丁寧な説明を行う必要を示唆していると考える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は、事業計画・園のしおり・パンフレットに保育目標を明記し内外に周知している

園は、事業計画・園のしおり・パンフレットに保育目標、「丈夫な体を作る」「生き物や自然を大切にする」「明るく、元気にあいさつができる」「誰にでも優しく、思いやりを持つ」を、明記して内外への周知を図っている。また、園のしおりには保育方針と保育の特色が記載されており、保育目標と併せて事業所の目指す姿が明確になっている。

園長は、職員とのコミュニケーションを重要視したマネジメントで園をリードしている

園長は、職員との日頃からのコミュニケーションを重要視している。それを裏付けるように、職員に対して日々の保育、行事は子どもが中心であると経験を活かしながら日常的に助言をしている。また、課題・問題が発生した時には園長から一方的に指示をするのではなく、職員と一緒に考えて答えを導きだすことを心掛けている。このような、職員に寄り添ったマネジメントにより、園長は園全体をリードしている。

組織の意思決定はボトムアップを基本に行い、決定事項は種々の方法で周知している

保育士から相談があるときは、クラスリーダー→副主任→主任の順序で、意見が吸い上げられる。そして、吸い上げられた内容を基に主任と園長で最終決定をする。また、組織として意思決定した内容については、職員会議やリーダー会議で周知徹底を図っている。その他、保護者に周知が必要な事項については、年2回の保護者会や掲示板への張り出しにて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年1回実施している園独自の利用者アンケートにより、保護者ニーズの把握に努めている

園では、年1回保護者アンケートを独自に実施している。アンケートの内容は、「1.園の設備、利便性について」「2.保育内容について(園の方針、行事、食事内容などお子様は保育園を楽しみにしていますか?)」「3.園長も含め職員の接遇、日々の対応について(何でも気軽に相談できますか?)」「4.自由記述」となっている。アンケートの結果は、真摯に受け止めサービスの向上に努めている。

事業者団体開催の会議や行政が主催する研修への積極参加により情報収集を行っている

業界全体の動向や行政の情報を把握するため、園長は月1回開催される荒川区園長会議に出席している。会議には、保育行政の担当者も出席しており、区の情報をリアルタイムで把握することが出来ている。また、園長だけでなく職員が東京都・荒川区の主催する研修に積極的に参加することで、さらなる情報収集に繋がっている。

事業所の年度計画は、法人中長期経営計画をベースに策定し、目指す姿を明確にしている

事業所の年度計画は、法人中長期経営計画をベースに毎年策定している。事業計画には、保育方針や保育目標が明確に示されると共に保育内容、保育時間、クラス編成と担任、年間行事予定等が、記載されている。事業計画策定の過程において、行事計画については職員全員で話し合い策定をしている。結果、職員の意見が反映された事業計画となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長が率先し保育士としての職業倫理について、定期的な会議の場で周知を図っている

園長は、職員との日頃からのコミュニケーションを重要視している。保育士としての職業倫理を伝えるにしても、形式的なものではなくコミュニケーションが成立していることが必須だと考えている。そのため、形式的な研修ではなく年3回の全体会議の中で、保育士としての考えをしっかりと持ち職場仲間と協力し合えるよう話し合いを行い確認をしている。

多様な方法で苦情を受付けると共に、苦情解決のための仕組を整備している

園は、意見・要望・苦情を多様な方法で受付けている。具体的には、登降園時に保育士が保護者より直接受付ける他、玄関にご意見BOXを設置し、いつでも申し出ることが出来るようになっている。さらに、第三者委員が設置されており、保育園に話し難いことなどを解決する窓口となっている。苦情解決に当たっては、苦情責任者・苦情受付担当者を配置して、組織的な対応が出来る体制が整備されている。

荒川区発行の機関紙等への情報提供や、保育参加により透明性の高い運営となっている

荒川区役所子育て支援課管理調整係が発行している、「あらかわきっずニュース」に園の行事等の情報を提供し区民へ周知を図っている。また、「園だより」「クラスだより」を毎月発行して、保護者への情報提供を行っている。さらに、保育参加については保護者が終日クラスに入り保育の様子を把握している。多方への情報提供や終日の保育参加により、透明性の高い運営が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日頃からの避難訓練と自衛消防隊の編成により、防災意識を高め被災時に備えている

園では、避難訓練を毎月実施している。具体的な内容として火災訓練、図上訓練、消火訓練(初期消火)、地震訓練、引き渡し訓練、総合訓練等を実施している。また、火災発生時に備えて自衛消防隊が編成されており、自衛消防隊長、自衛消防副隊長、通報連絡班、消火班、防護班、救護班、搬出班の役割が明確になっている。災害に対して、日頃より備えることで防災意識を高めている。

個人情報取扱規程と個人情報同意書により、園児の情報を適切に取り扱っている

園では、個人情報取扱規程に沿って個人情報を取り扱っている。また、個人情報同意書により園児の情報使用について、毎年確認を行っている。具体的な確認事項として、1.パンフレットやホームページへの記載、2.集合写真等(保育活動中・行事含む)を掲示すること、3.園が発行するお手紙等への子どもの名前、生年月日を記載すること、4.体験学習など地域の学校や第三者による、触れ合いの様子の写真撮影、5.園内の掲示物(お部屋のお誕生日表や製作物等)の名前や生年月日の記載、についての確認をしている。

園に蓄積されている情報は、保管場所を限定し厳重に管理している

個人情報の管理は園内で徹底されており、個人名が記入された帳票類等は鍵の掛かった書庫に保管している。個人データが入ったUSB等については、園外への持ち出しを禁止している。使用するパソコンについて、園長と事務担当者は個人に貸与されており、他の職員がログインできないようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の個性に配慮した配置と丁寧な職員指導により事業所の目指す人材構成となっている

園長は、クラス担任や担当を配置する際に、職員一人ひとりの個性を十分に考慮し適材適所の配置を行っている。日頃からのコミュニケーションを重要視している園長は、特に新卒職員・新規職員については丁寧に指導し話しやすい環境整備に努めている。事業所は、種々の取り組みにより、事業所の目指す人材構成を実現している。

職員研修年間計画に沿った法人研修と外部研修により、必要な人材の育成を行っている

新卒者に対しては、入職時の研修だけでなく、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年と、入職後のフォローアップ研修を法人が実施している。また、在職者については、外部研修に参加してもらいスキルアップの機会を設けている。他にも、先輩保育士が指導し行事等で役割を与え育成するなど、多様な方法で人材育成を行っている。

有給休暇の取得促進と職員間のコミュニケーション充実が職員の意欲向上に繋がっている

園での有給休暇管理は、有給管理簿にて行っている。有給休暇の取得は、できる限り職員の希望通りに取れるようにシフトを調節している。その結果、期間内での有給休暇取得率が100%となっている。また、昼食を職員と一緒に食べたり、年に何回か食事会を開催し、先輩・同僚・後輩とが何でも話し合える環境を作っている。職員の働きやすい環境の整備が、意欲の向上に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりの子どもの個性を大事にし、その子の非認知能力を育む事を大切に考えた。IQなど実際に測れる物ではなく、子どもひとりで考え、行動し生きていけるよう保育士は毎日の保育の中で、どのように導いていくかに取り組んだ。保育統括を含め主任会議、園長会議で非認知能力を育む為に保育士が、どのように働きかけていったらよいか話し合いを行った。月1回各園のリーダー会議でも話し合い、話し合った内容を主任会議・園長会議にフィードバックした。主任が中心となり、実践に向けた取り組みを行っているが、まだ現場の保育士まで浸透しているとは言い難いため、実践報告を繰り返し行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一人ひとりの子どもの個性を大事にし、その子の非認知能力を育む事を大切に考え、どのように導いていくか具体的に取り組んだ。まだ現場の保育士まで浸透しているとは言い難いたが、少しづつ子どもたちの非認知能力を育むためにどうしたらよいか分かってきた様子が窺える。学期末には、全園の保育士が集まり各園の実践報告会を行う予定と聞いているので、取り組みを発展させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育の中で、保育士がより深く一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、精度の高い保育を目指し取り組んだ。クラス会議で話し合いを進め、子どもに問題が出てきた時には、その子の背景も考慮し、どのように考えているか思っているか、どうしてあげたらよいかを保育士同士で考えて日常の保育の中で実践した。理念である子どもたちの主体性や非認知能力は漠然と分かっていったが、保育で実践となると分からなくなってしまう部分が多いため、話し合いを重ね実践に繋げた。引き続き、同様な取り組み行い精度の高い保育を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士がより深く一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、精度の高い保育を目標に取り組んだ。いざ実践となると難しく考えてしまい、その日が無事に終わればという気持ちなってしまうことが多々あったようだが、保育士一人ひとりは子どもに寄り添った保育を心掛けて取り組んだ。今後も、寄り添い精度の高い保育を提供するために、どうしてあげたらよいかを保育士同士で考え、取り組みを発展させることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育内容や理念が利用希望者にしっかり伝わるよう努めている

パンフレットとホームページで園の情報を提供し利用希望者に伝わるよう努めている。パンフレットにはカラーで保育目標・内容を明記、さらに保育の特色として、園ならではの丈夫な体を作るための実践内容等を掲載している。ホームページには施設概要、保育目標・内容、施設の紹介、保育園の1日などを掲載している。またブログ“日々の保育園と子どもたちの様子を公開“として日々更新に努めている。個人情報の保護に努めつつ、食育や行事の様子、子どもたちの会話や表現活動の様子等々を載せ、生き生きとした楽しさが伝わってくる内容になっている。

園長会議や「あらかわキッズ」の媒体を用いて行政や関係機関に情報を提供している

園長会議は緊急以外は月1回開催されており、行政や関係機関への情報提供に役立っている。さらに荒川区が編集する「あらかわキッズニュース」があり、毎月発行され保育園の見学会やお話会・育児相談といった利用希望者が参加することのできる催事の紹介が掲載されている。園として積極的に「あらかわキッズ」に情報を提供している。また荒川区のホームページには保育園施設案内で、入園の申し込みから入園承諾の過程、保育園の情報や空き状況を見ることができる。

利用希望者等への見学対応、また月1回の誕生日会に招待する等の実践に努めている

利用希望者からの問い合わせや見学希望等、個別の要望に応じて対応している。申し込みがある場合、園内見学案内の申込書に記入していただいている。見学時には、園長、主任、事務職員が園内を案内し、パンフレットを用いて園の方針や保育の特色を説明している。園では子どもたちの誕生を祝い、豊かな人生への願いをもって、月1回誕生日会を開催している。希望がある場合は保育所体験として、その誕生会に招待しており、月に数名と希望者が多い状況である。また一時保育も希望者が多く、年間で500名の希望者を受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、面談を一人ひとり行い個別の状況を把握している

入園前面談において、一人ひとり行い個別の状況を把握している。児童票に発育・食事・睡眠・排泄・平熱・予防接種から、食べ方や利き手等に至るまで、子どもの様子を書いていただき、面談において細かく聞き取り記入している。さらに家庭の状況、生育歴、健康状態、既往症等の基本情報、家庭での様子を把握している。食物アレルギーなど、個別の事情により、細心の注意が必要な場合は、必要に応じて看護師が同席し医学的観点から保護者の質問に応え、安心して入園できるよう努めている。

保護者に対し保育内容について説明し留意事項等の確認を行っている

入園前の説明会で「園のしおり」を用いて、保育目標と方針、保育内容、災害時の対応、健康・衛生面、苦情解決の仕組み、個人情報保護、保育園利用上の留意事項などについて保護者に説明し、同意を得ている。在園児に対しては、「園のしおり」を用いて、進級後の保護者会で説明している。個人情報保護に関しては、パンフレットやホームページへの写真の掲載についても保護者の同意書の記入をいただいている。中には写真掲載を断る家庭もありその思いを受け止めて、園での生活がスムーズに進行するよう努めている。

子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう努めている

入園前面談で保護者と相談し、慣らし保育を実施している。慣らし保育は年齢に合わせて日程期間を決め、子どもの状況や保護者の職場への復帰状況に合わせ、柔軟に調整し、不安やストレスの軽減に努め、無理なく園生活を始められるように配慮している。子どもの状況を詳しく申し送りをして、職員皆が同じ対応ができるよう共有している。また朝の登園拒否(いやいや)について、保護者が不安を持っている場合、集団生活に溶け込む配慮・工夫し、保護者に様子を伝え、保護者の不安も解消できるよう園全体で取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を記録し把握する仕組みがある

入園前面談時、子どもの基本情報や家庭の状況を保護者に記載してもらっている。入園後の子どもの心身の発達状況は、乳児は個別日誌に幼児は児童票に整理して記入している。乳児の個別日誌は一人ひとり、日々箇条書きで記入し、例えば「泣いている→居場所つくり→笑顔」というように、変化と発達の経過を見ることができる。幼児の児童表は自由記録と発達経過記録に4ケ月ごと3期に分けて記録している。内容について職員間で共有し話し合い、課題を抽出し指導計画に反映している。

指導計画を保護者も理解できるよう努め共に子どもの成長を支える実践に取り組んでいる

園の目標・方針に基づいた指導計画、発達過程を見通し、生活の連続性や季節の変化などを考慮した指導計画は、園だよりやクラスだより作成においても反映できるよう意識している。年2回の保護者会や子どもの園での様子を知りたいと保育参加を希望される保護者に具体的な指導計画を実感していただく実践に努めている。また年に1回保護者アンケートを行い、保育内容や職員の接遇・日々の対応に率直な意見をいただき、課題を抽出し計画策定に取り入れている。こうした保護者への対応は共に子どもの成長を支える実践であると考える。

小さなことでも子ども一人ひとりの情報を職員間で共有するよう努めている

日々のクラスや子どもの様子は、クラス会議、職員会議など職員間で共有し、保育日誌に、個別の子どもの状況は個別日誌や児童票に細かく記載している。訪問調査の折、情報共有についてさらに強化する必要があるとのエピソードを伺った。指にテープを貼った子がいて、それを見た他の子が自分もつけてほしいと望み、仕方なく職員が“おまじないテープ”を貼った。迎えに来た保護者が怪我をしたかと驚いたが周りの職員は事情を知らず混乱した、ということであった。小さなことでも職員間で伝え合うことの必要性を学んだ良い例であると考えた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を整え発達に応じた活動が出来るようにしている

生活の場である保育室の環境を整えて子どもたちが自分の年齢発達に応じた遊具や玩具で遊び込めるように努めている。乳児のクラスでは子どもが落ち着いて過ごせるような絵本コーナを作り、じっくりと絵本に親しめるようにしている。又、テラスがとても広いので夏はプールを置き、屋上でもプールを置くなど年齢に合わせた遊びが展開できるように工夫するなど、随所で子どもたちが興味を持って遊び込める環境が整えられている。

異年齢で遊ぶことで習慣や文化の違いを知り思いやりの心が育つよう配慮している

朝の合同保育や延長保育で年齢の違う子どもばかりではなく、多国籍の子どもたちと遊ぶことで、自然に異文化の言葉や習慣の違いを知ることが出来ている。小さい子どもたちは大きいこどもたちの遊びを模倣することで遊具の使い方を知ったり、自分たちもルールのある遊びに参加したりしている。近くの公園に出かける時は、大きい子は小さい子と手を繋ぎお世話しながら散歩に出ることで交通ルールであったり草花の名前を覚えることが出来ている。こうした環境が思いやる心を育てている。

子どもの気持ちを考えトラブルにはお互いに納得いくように配慮している

年齢によってのトラブルには子ども同士が納得できるよう発達に応じた対応をしている。小さい子どもはまだ言葉が話せないこともあり、手が出て叩いたり、口が出てかみついたりすることがある。保育士が仲介に入りお互いが納得できるように配慮している。大きいクラスの子ども同士のけんかにはお互いの言い分をよく聞いて、充分な話し合いの上で気持ちを尊重し納得いくように対応している。保護者には降園時にしっかり伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子については登降園時に家庭での様子、園での様子を確認している

家庭での子どもの様子については朝の受け入れ時に、体調面や家での様子の話を聞くとともに職員は子どもをよく観察し、職員連絡帳に記入する。朝の受け入れ職員は申し送りを担任に口頭でも伝え、必要な情報については、その都度報告し、ノートに記入して職員全体が共有できるようにしている。0,1,2歳児には連絡ノートを活用し、園での様子、給食の状況、午睡についてや排便状況などを記入している。日中の様子については遅番の職員に担任が様子を知らせ保護者に伝わるようにしている。

基本的生活習慣の排泄など無理なく個々の成長に合わせて進めるようにしている

子どもたちのトイレットトレーニングは保護者と一緒になって進めるようにしている。毎日同じように行う事で繰り返しながら生活リズムが整うように配慮している。成長の過程が違うので、子ども一人ひとりに合わせ無理なく出来るよう保護者の意向も聞きながら身につくように支援している。懇談会等でも個々の違いや家庭の方針を聞き取り、意向を大切にして、箸の導入や午睡時間等についても進めている。

子どもの体調に合わせ午睡の時間帯を決めている

日中の保育の動や静によっても子どもたちの体調が違ったりするので、個々の体調に合わせ午睡時間を調整している。又家庭での朝が早かったり遅かったりでも違ってくるので一人ひとりの生活リズムや体調に配慮し柔軟に対応している。午睡チェックは0歳児から5歳児まで行い安全にも気を付け、体調面の咳や熱なども記入して保護者に知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各階の両側のスペース室と部屋のベランダを使い遊びが展開できるようにしている

園では1階から3階まで各階に遊べるホール的スペースがある。1階は小さいクラスの子どもたちが自由に使えるだけではなく、保護者が話し合いに使うこともできるスペースとなっている。絵本や遊具などが置いてあり、思い思いに遊び込めるようになっている。2階にあるスペースは一時保育室として使用し、地域に根ざした活動の場になっている。ベランダも大変広く夏にはプールを置いたり、天気の良い日には食事を楽しんだりするなど、日々の保育に役立っている。3階も体操やリトミック、一方には図書室もあり保育の活動に幅が出ている。

異年齢で遊ぶことで言葉のやりとりを楽しみ表現活動に生かされている

早朝保育や延長保育などの合同保育を通して、年齢差のある子ども同士が触れ合う事で、言葉を覚えやり取りを楽しんでいる。保育士が行う手遊びで言葉や遊戯を覚え、わんぱく会の表現活動に繋がり、良い成果を収めている。子どもたちも年齢の違う子どもが演じたりする表現活動を見て思いやる優しい心が育ちあえている。

戸外に出かけることで交通ルールを覚えたり季節の移り替わりを知ることが出来る

近くにある公園では、春には桜の花が鑑賞でき夏には樹の葉の緑の下で遊ぶことで涼しさを知る。秋の紅葉時や木枯らしが吹くときは葉が舞い散る様子や冬の枯れ木に積もる雪を見たり触れたり、遊んだりすることが出来る。商店街までの道の交通ルールを学び商店のディスプレイの飾りを通してそこでも季節の移り替わりを感じ、知ることが出来る。園ではカブトムシを飼育していて卵から幼虫そして成虫に変わる変化を知り観察力も養っている。飼育してみたい家庭にはカブトムシの卵を差し上げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って取り組める行事にしている

園では行事ごとの担当を決めそれぞれの行事に取り組んでいる。新入園児は春の遠足ではどの保護者・こどもも初めてだったりするので、楽しくみんなが仲良くなれる設定遊びを考えたりしている。納涼会やわんぱく祭りでは、紙提灯を作り心待ちにする取り組みを日常保育の中に入れている。運動会でも万国旗を制作する事で、5歳児はいろいろな国に親しみ興味を持って取り組んでいる。保護者と共に楽しめる行事つくりを職員間で話し合い共有している。

みんなで行う事で達成感を味わう行事にしている

行事については年間予定表を4月に配布し、保護者も参加でき易い土曜日に開催、実行して子どもたちと共に感動し合える行事つくりをしている。子どもたちも運動会でかけっこや遊戯など一緒に競ったり、踊ったりすることで本人の達成感や、みんなで出来た喜びを味わう事が出来る。成長している子どもたちの姿を保護者は見ることで育児の楽しさも知り喜びに繋がっている。

意欲的に子どもたちが行事に取り組めるように保護者の理解を得ている

年度初めの懇談会等で季節ごとに行われる行事について、しっかり趣旨を説明している。子どもたちは事前にどんなふうに、この行事を盛り上げようかと相談し、わんぱく祭りではどのクラスも年齢に合った提灯を作り、会場を盛り上げた。保護者が参加しやすいように土曜日に行う事で多くの参加を得ている。子どもたちの取り組みを見た後アンケートを書いてもらい、保護者の考え方を知り次回の取り組みに生かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室の環境を整備し、保育時間の長い子がくつろげる雰囲気になるよう工夫している

園では子どもたちが朝の7時15分から夕方の19時15分までの長時間延長保育になっても大丈夫なように、日中の保育を考え静と動を組み合わせた保育を心掛けている。これは職員全体での申し送りもあり大切な時間ではあるが、保育士が自分なりの保育も出来る時間帯でもあるので工夫して取り組み、楽しく延長保育を行う事が出来ている。子どもたちはくつろいで楽しい雰囲気の中で遊具で遊んだり保育士と遊んだりして保護者を待つことが出来ている。

子どもが楽しんで長時間保育を過ごせることを大切にしている

日中の保育は異年齢の兄弟で散歩に行ったりして一緒に過ごすこともあるが、他の日は年齢別に保育しているので延長保育時間では兄弟姉妹や家の近くの子どもたちと一緒に過ごせることを楽しんで保護者の帰りを待っている。小さい子どもたちも5歳児も一緒に同じスペースの中でゆったりと過ごせるようにおもちゃの工夫もしている。夕方の6時30分には補食が出るのでそれも楽しみの一つになっている。

子どもが安心して保護者を待てるようにしている

長時間になっても楽しい時間を過ごして保護者を安心して待つことが出来るようにしている。子どもたちが時間で一人また一人と帰っても寂しくないように、職員は子どもが安心して過ごせるように配慮し、保護者の帰りを待つ様にしている。職員は普通番の職員より申し渡されたことに漏れが無い様に、気を付けて保護者に伝えている。子ども一人ひとりを丁寧に見て延長保育時間についても次の日に繋げられるようにノートに記載している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食べられるよう雰囲気を大切にしメニューも工夫している

2歳児室からベランダがついているのでそのスペースを大切にし、天気が良い日はベランダを利用して給食を楽しんでいる。子どもたちは部屋での食事も大好きだが、ベランダでの食事もまた違った雰囲気があり、楽しく食事が取れている。好き嫌いが無いように、料理の盛り付けを大切にし、味付けも工夫している。給食会議の中ではメニューに重きを置いて取り組んでいる。毎月の献立表にも気を配り、給食便りを出したり保護者の意見も取り入れ一緒になって取り組んでいる。

一人ひとりのこどもの食事に配慮しアレルギ―食の提供もしている

食物アレルギーの子どもにはどんな食物がどのように反応するのかを一人ひとりのアレルギー管理表を作成して取り組んでいる。子どもが安心して食事がとれるように入園時の面接において、医師の診断依頼書を基に栄養士と職員と保護者が相談してアレルギーの食事に間違いがないようにしている。アレルギーに関してはマニュアルもしっかりと出来ていて、法人の取り組みもよく、一人ひとりがしっかり個人ファイルされ、力をいれて取り組んでいる。

食育活動を積極的に行い、子どもが食に興味が持てるようにしている

食に興味が持てるように子どもたちと保育士が考えて年齢ごとにプランターに野菜を栽培している。園では鳥が多く飛んできて、野菜を食べてしまうので苦労しているが、そんなところも子どもたちと一緒に取り組むことで関心を持って野菜を見ている。年齢に合わせての食事については園の保育目標でもある「丈夫な体をつくる」食事指導として「好き嫌いをなくす」など職員も力をいれている。園の玄関には給食サンプルを置き、保護者と共に子どもたちがその日の献立を知り、給食のお話が出来るようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
虫歯予防デーや感染流行時には子どもに関心を持たせ予防に努めている

園では子どもたちに歯科検診や健康診断を行う前には、看護師と職員が虫歯についての話やインフルエンザなどの予防について話をしている。戸外遊びの後の、うがい、手洗いの大切さも話し徹底して行っている。保育園で感染症が出た時は状況を玄関のボードにて保護者に注意を促し、職員からも登降園時には声掛けをし子どもたちにも注意している。

医療的なケアが必要な時の体制がしっかりとれている

保育園の大きな特徴として「わんぱくクリニック」による医療面のサポートが整っていることが挙げられる。子ども全員の健康診断や歯科検診を年2回行い保護者にその結果も知らせている。アレルギーの子どもには一人ひとりの個人ファイルを作り医療の立場からも保護者と連携ができ取り組んでいる。また、月1回の0歳健診についても、法人のサポート体制が整っている。怪我の際も法人の病院もあり敏速に動くことが出来安心である。

一人ひとりの健康について保護者と、連携を取り職員全体で把握している

入園時の面接時に聞いた個々の健康面については職員同士で話し合い共有している。子どもたちの少しの変化等についても容態を話し、保護者からの伝達についてもお互い連携を取り職員全体で把握している。健康面でも地域に発生した感染症の有無についても敏速に対応し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情を配慮した子育て支援をしている

入園時の個人面談では子どものことは勿論、保護者の勤務状況についても聞き取りをし、保護者の就労に合わせた登降園時間を検討し、その家庭にあったサポートをしていくようにしている。子どもたちのお迎えが保護者の負担となり子どもたちに影響が無いように配慮している。急な延長の申し出にも対応できるように職員間で話し合い、共有理解のもと対応できるようにしている。

懇談会や行事を通じて保護者と職員が、子どもに対して共通理解を得るようにしている

懇談会や行事は保護者が参加しやすい曜日を選んでいる。入園時には年間スケジュールを渡し早くから懇談会、保育参観、個人面談、季節ごとの行事を知らせ、参加しやすいように配慮している。行事のアンケートからも保護者の悩みを含めた意見等をくみ取り、保護者に寄り添った活動を組み立て職員も一緒になって出来るようにしている。土曜日に行われたわんぱく祭りでは地域の方を含め家族みんなで参加し、職員と一体になって楽しく取り組むことができた。

保護者同志が一緒になってイベントに参加できるようにしている

地域主催の研修や講座のお知らせを貼り、荒川区が行う子育て支援に参加しやすいようにサポートしている。イベントのポスターがあれば玄関前の掲示板や、門の横に取り付けられているガラスケースの掲示版に貼り、知らせている。必要が有れば園児を保育できる体制も整えている。園行事の春の遠足などではクラスの最初の顔合わせの機会でもあるので、お互いに保護者と子どもの紹介をしたりして、みんなが交流できる場を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
買い物を楽しみこの地域ならではの体験や交流をしている

布の問屋街という日暮里の地を活かし商店街から布が巻いてあったその心棒を、子どもたちでもらいに行ってクリスマスツリーや正月のかどまつを作るなど、廃材を利用した制作活動を行っている。子どもたちも職員もびっくりするほどの出来栄えに喜び、写真を撮って商店の人たちにお礼に行った。とても喜んでいただき良い交流の機会が持てた。お泊り保育時のカレーライスつくりの時も商店街に行って買い物をする。地域の皆さんに声を掛けていただき、楽しく買い物をすることが出来た。

地域住民と園の行事を通して交流する機会を設けている

季節ごとや月ごとに行われる行事に対して園では地域の方をお招きして一緒に過ごす機会を得ている。月の誕生会では地域の老人ホームやデイサービスの方をお招きして子どもたちが歌のプレゼントをしている。又、お年寄りの方とハイタッチをし子どもたちは喜び、お年寄りの方もうれしく、子どもたちの思いやりの気持ちに繋がっている。わんぱく祭りにも地域の方をお呼びし楽しんでもらい、保育園の入園希望者の見学会にもつながり広がっている。

住民の好意により充実した絵本文庫が出来た

3階のスペースに絵本図書館が出来た。地域の一市民の方が沢山の絵本を寄贈して下さりより充実したものになった。子どもたちには本の貸しだしも行っている。保護者の方も子どもたちに読み聞かせをし、触れ合う事で情操教育にも役立っている。年齢に合った絵本をクラスにおいて、子どもたちが自由時間に読んだり職員が読みきかせをするなど絵本に対して興味を持つ子が増えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページへの写真掲載等、個人情報の保護についてその徹底に努めている

「園のしおり」に「個人情報保護について」明記し、入園時に確認し同意書を取り、個人情報の保護の徹底に努めている。同意書では、パンフレット、ホームページへの写真、集合写真等の掲示、お手紙等への名前、生年月日の記載、園内の掲示物への名前等々について項目別に同意するか確認していて、園はそれに沿って対応している。個人情報に関する書類は、事務室の施錠できるロッカーに保管されている。SNS発信についても慎重に1枚1枚の写真をチエックしている。

着替えや楽しいプール活動においても羞恥心に配慮し外から見えないよう留意している

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮し、着替えや身体測定時にはカーテンを引き、外から見えないようにしている。また、トイレについても2・3・4・5歳児使用のトイレには扉をつけている。夏季の楽しいプール活動においても、開放的な屋上やウッドデッキのフェンスにカーテンを吊る等目隠しを行い、不安なく十分に楽しめる配慮に努めている。子どもが他の子に知られたくないと感じる話も受容し、対応法について職員間で確認しながら保育を行っている。

職員は日々子ども一人ひとりを尊重した保育に誇りをもって努めることができている

職員アンケートにおいて「子ども一人ひとりの尊重」「価値観や生活習慣に配慮した保育」という設問に「そう思う」と答えた職員の割合の高く、日々行っている保育に誇りや自信を持って取り組んでいる姿勢がうかがえた。乳児クラスは子どもの思いに共感し、幼児で言葉の獲得途中で思いがうまく伝えられない子どもが、自分の思いを相手に伝えられるよう子どもと子どもの繋がりを仲介することに努めている。保育士という仕事だからこその子どもとの関りを楽しんでいる姿がある。そしてもっと学びたいという意欲を感じることができる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
アレルギー対応マニュアルを充実し、食からの安全性への徹底に努めている

様々な規定集やマニュアルが作成されている。特に子どもたちにとって日々重要で楽しみな「食事」にかかわるアレルギー対応マニュアルが充実している。卵やクルミ、乳製品や小麦・豆類といったアレルギーリスト。対応と手順として職員の具体的役割、例えば乳幼児がアレルギー症状を発生した場合の園での対応について明記している。アレルギーについて注意が必要な子どもについて、保護者より専門機関からの証明書を受け取り、内容に即した対応を行っている。日々の楽しみである食事が充実し、心身ともに発達することを願っての対応である。

数あるマニュアルを整理し定期的に見直しを図るさらなる取り組みに期待する

感染症予防や保育に関して多くのマニュアルがあるが職員が常に使用するものについては工夫することでさらに活用しやすくなると考える。例えば種類別にファイルに整理する、そうすることですぐにファイルが取り出せ職員間の確認事項についてもスムーズになる。また法人からの勤務規定等は色別に分けるなどの工夫も提案した。虐待の研修に行った時には、そのマニュアルを下に職員間で具体的に話し合い共有することでさらに深まると考える。多くのマニュアルについても年1回は定期的に見直しさらに活用度を高めていく工夫を期待する。

苦情処理について「園のしおり」に明記し保護者の意見を反映する姿勢を持っている

「園のしおり」に「苦情処理について」のチャート「ご意見・ご要望の解決のための仕組み」が掲載されている。保護者から問題が提起された時に、相談受付である主任保育士から責任者である園長に報告され、話し合いを行う仕組みである。第三者委員が必要に応じて話し合いに立ち会うことも明記されている。保護者アンケートで「困った時に第三者に相談できる」ことを認識している方の割合が低くなっている。保護者からの意見を反映する仕組み、姿勢は保護者にとってさらに安心・信頼の材料となる。様々な機会を通じて周知されることを期待する。