東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき永福町
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。一方、事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫  私たちは愛を第一とした安全・安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長 する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 ≪保育方針≫ 1)育てあおう 豊かな心 丈夫な身体(園目標) 2)人の幸せづくり 愛が第一の動機の基に行動 (本社理念) 3)五感を育む環境を整え、感覚統合をしっかり経験し人としての基礎を作る 4)愛着の形成(アッタッチメント)の基礎作りを大切にし自己肯定感の持てる成長の手助けを担う 5)子どもの気持ちに寄り添い、日々の経験を積み重ねる中で、自主性を培い、自分の気持ちを素直に表現出来るよう養育する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)温かさ・子どもへの愛情が深い・子どもの代弁者・子どもの立場に立てること(こどもの目線になれる)・子どもに依存しない人 2)子どもを癒しの道具にしない・物事を建設的に考えることが出来る事・大きい声で無く言葉をつなぐ保育を実践できる人 3)コミュニケーションをきちんととることが出来る事・考えることが出来る事・共に育ちあおうとすることが出来る事・思いやりのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)自分は保育のプロだと自覚し、常に向上心を持ち勉強し続ける事 2)物事に制限を付けず、あきらめないこと 3)子ども達に無償の愛情を注げること 4)建設的な考え方が出来る事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は園長の保育に対する姿勢をしっかり受け止め、主任を中心に各リーダー層の連携でチームワークの良い圧力ある職場が醸成されている

開園して5年目となった当園である。やっと落ち着きかけてきたところだったが、平成31年1月に主任が交代し不安な時期もあった。園長の保育に対する熱い思いをしっかり引き継いでいる新主任と補佐をするリーダー層の力、そして若い職員の活気あふれる前向きな保育姿勢、経験豊富な職員が連携することでチームワークの良い活力あふれる職場となっている。活性化された保育園で保護者からの信頼度も高く、今回の利用者調査では「満足」と答えた保護者が96,2%という結果となり、子どもも保護者も安心して通園している様子がうかがえる。
2 各業務・保育内容に応じて定期的に会議を実施し、保育内容の充実と保育の質の向上に努めている

当園では毎日の昼礼と朝夕の保育の引継ぎで子どもの様子の話し合いや事務連絡等を行っている。毎月の職員会議では園長・主任からの業務連絡と各クラスの状況報告、調理室からは給食報告や食育活動等、そして全セクションからの懸案事項等について検討している。その他、行事・プロジェクト・カリキュラム・リーダー会・クラス会議等々、各担当者が随時日程調整を行ない討議し必ず昼礼や職員会議にて報告している。会議は全て記録し、パート・アルバイト職員にも会議録を回覧し周知している。目的に応じて会議を設定し、保育の質の向上に努めている。
3 子どもが主体的に好きな遊びを選んで、遊び込める環境を設定している

当園では一人遊び、見立てつもり遊び、ごっこ遊びから始まり、幼児になる想像力を働かせ目的を持って遊ぶなどの、子どもの発達に沿って保育環境を整えている。1・2歳児クラスのおもちゃは、取り合いでトラブルを起こさないように数をそろえ、対話ができるようなった3歳児クラスにはごっこが出来るコーナーを作り、机上の遊びが出来る机も常備している。4・5歳室には明日も継続して遊べる積み木専用コーナーや自由に描画や制作を楽しむ場所もある。各保育室には絵本や木のおもちゃもたくさんあり、夢中で遊びこんでいる姿が見られる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員個々のスキルアップを図り、年齢や経験年数を超えた質の高い保育への更なる努力が期待される

若い職員が多い当園では外部研修への積極的参加、内部研修の充実など職員の資質向上に向け様々に取り組んでいる。若い職員の、明るく前向きに取り組みながら担当制保育の大切さを実感し実践している状況が、子ども達がじっくり遊びこむ姿から伝わってくる。経験年数に負けない保育のプロとして活躍すべく自己研鑽している職員も多いが、まだまだ職員個々の学びに差があり、保護者からも不安の声がでている。年齢や経験年数に負けないプロとしての資質を職員全員が有し、保護者が安心して預けられる保育園となるようさらなる努力が期待される。
2 法人が目指している理念実現が可能となるよう、中長期計画と全体的計画を見直し、実践しやすい計画となる事を期待したい

設立して5年目となる当園では職員が一体となって保育に取り組み、保護者の信頼が厚い園となっている。日常保育で支障がないよう、各種単年度計画(年間指導計画・保健計画・食育計画・行事計画等)はしっかりできており、計画通り実施され・評価・反省も整理して記載されている。しかし中長期計画に具体性がなく、単年度計画が毎年重なってしまう感がある。また全体的な計画も手作りで園の特徴を入れて策定しているが、必要事項の不足がみられる。今後、中長期計画と全体的な計画の見直しで、よりレベルアップした保育ができるよう期待したい。
3 安全・安心な保育環境を整えるとともに、整理整頓された保育園になるよう期待したい

子どもが夢中になって遊べる環境が整っている当園では、子ども達は日々のびのびと遊びこむ姿がある。また玄関は季節のイベントに合わせて装飾に工夫を凝らしており、保護者からは「素敵」と言う声がある。しかし収納場所が少ないため保育室の棚の上には事務用品が雑然と置かれ、園庭は遊具が片付けにくいなど、整理整頓に手が行き届かない面が見られる。廊下に設定された「自然物の小物に埃が溜まっている」という保護者からの声もある。整理整頓や衛生面、安全面に留意し、狭い保育園を工夫した清涼感ある保育園となるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は虐待防止マニュアルを策定し、その大切さを職員に伝えている

園長は法人のコンプライアンス室長として、子どもを取り巻く社会情勢に常に気を付けている。平成30年度は虐待が社会問題としてクローズアップされた年であった。園長は「虐待防止について」のマニュアルを策定し、まず当園での園内研修を行っている。保護者による虐待だけでなく、保育者の子どもに対する何気ない言動が虐待に繋がることを再確認している。また散歩中に園児が巻き込まれた交通事故についても話し合い、散歩コースの見直し、公園での遊び方・遊具の使い方等を再確認したうえで、系列各園に注意喚起を呼び掛けている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 郷土料理や世界の料理を給食に取り入れて、子ども達に関心が持てるようにしている

栄養士は子ども達の食事への関心を深めるために、令和元年から郷土料理を給食の中に取り入れている。手始めに職員の故郷の料理を毎月1回給食で提供し、食べ物を紹介しながら、その土地の話や、日本のどこにあるのか等関心を持たせている。新潟県のけんさ焼き・宮崎県のチキン南蛮・沖縄県の味噌クッキーや外国の料理が登場している。子ども達は回を重ねるうちに毎回楽しみにするようになり、家庭でも話題になっている。今後は保護者に声をかけて、お父さんお母さんの郷土料理を募集し、日本中の食べ物を子どもたちに伝えたいとのことである。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの成長する姿をありのままに伝え、保護者との信頼関係を構築している

保護者との信頼関係が築けるように、日々の保育が保護者に見えるように取り組んでいる。担任は子どもの様子を連絡帳で丁寧に伝え保護者の質問にも適切に応えている。クラスの活動は毎日玄関に「張り出し日誌」を掲示し、さらに毎月発行するクラスだよりでは写真を入れて散歩や室内遊びの様子を楽しく伝えている。園だより・保健だより・給食だよりでも保育の様子を詳細に知らせ、保護者参加の行事では子どもの普段の保育で培った姿を見せる場として保育内容を理解してもらうなど、子どもの姿を伝えることで保護者との信頼関係を構築している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児73名(64世帯。令和元年11月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送してもらった。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 85.9%

総括
利用者調査の総合評価では55名の回答者のうち、「大変満足」が29名、「満足」が24名、「どちらともいえない」が2名で不満の回答はなく、保護者の満足度は96,4%と非常に高い数値を示している。 個別評価でも大半が「はい」と肯定的な回答であったが、評価項目別に見ると、設問5:保育時間の変更、同7:行事日程、同8:家庭と保育所の信頼関係、同12:トラブル対応、同14:プライバシー 同17苦情相談窓口等、6項目の回答で、「いいえ」と答えた方が20人いた。6項目の評価およびコメント内容は保護者からの貴重な要望・意見である。 「改めて保育園について考えたときに、こちらにして良かったと感じました。」という意見があった。 評価に対しては「本来であれば先生方に個別に伺ったり、こうして欲しいと伝えるべき事ですが、連絡帳に書くと伝わりづらく、お忙しそうにしている先生に話をする時間をいただく事にも気が引け、こういった調査をしていただけると私も頭の整理ができるのでありがたいです。」との記載があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子ども達のことを良く考え、日々、保育してくださっており感謝しています。 ・園で習った手遊びを帰宅後もよくやっていて楽しそうです。 ・園での活動で身についたと感じる言動がたくさんあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・室内の活動、特に制作はもっと充実した内容だといいと思います。 ・園での出来事を楽しそうに伝えてくれるのでそう思います。行事の時にはその意味や背景にある物語など説明してくださっていてありがたいです。 ・何より子どもが園に行きたいと思っていると感じるので、それが答えだと思っています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・いつもおいしかった!と教えてくれます。家では口にしなかった食材も食べています。 ・給食・おやつに関しては季節の食材やイベントに合わせて工夫されており、とても満足している。 ・旬の食材を用いたメニューになっていると思います。 ・野菜が苦手で食べられない事もあるようですが…。難しいところかと思います。 ・誕生日の特別メニューや行事に合わせて工夫されたメニューはとても嬉しいようです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・園庭が狭い分、毎日のようにお散歩に連れて行ってくださっていて、その道中で季節の花を見つけたり、虫に触れてみたりと自然に触れ合う機会は多いと思います。社会との関りについては分かりません。 ・駅前で狭いスペースなので外遊びの機会が減りがち、梅雨での雨の散歩や落ち葉拾いなど、もっとたくさん自然遊びをやってほしい。 ・他園と比べるつもりはないが、午後も外遊びを多く取り入れてほしい。 ・駅前の保育園なので、園庭は小さいので、近くの公園にいろいろ連れて行ってくれてとてもありがたいです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
・とても柔軟に対応してくださいます。感謝しかありません。 ・朝の登園時に「今日のお迎えが19時頃になる」と言っても、12時頃電話してくださいと言われる。朝、言っているのだから、その場で対応してほしい。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・滋賀県大津で発生した散歩中の園児が犠牲になった交通事故後、こちらの園での散歩時の対策について、すぐさま文書で伝達してくださったので安心出来ました。 ・入口は子どもへの配慮でドアが長く開くようになっていますが、第三者が入りやすいとも言えます。保護者でもなさそうな人が立っている事もあり、やや不安があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・1歳児でも楽しめるイベント企画内容は貴園に入れて頂いて良かったと思っている。 ・平日・休日ともに行事が組まれている事はありますが、保護者の働き方(勤務の曜日など)も様々なので、全ての方にパーフェクトと言うのはあり得ないと思っていますので、全く問題はありません。 ・平日や土曜日の行事は参加出来ないものが多くありました。一度くらいは日曜日開催を希望します。 ・面談などは平日・日中が殆どで、かつ決まるのが直前であり、調整が大変。年度の最初に決めてくれた方がありがたいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・担当の先生でなくても子どもについて良く知ってくれていると感じる。 ・困った事や気になることは、すぐに話し合えます。 ・やはり先生達も忙しいのか、時間が限られており、あまり深い話はできない。 ・開園した当初から利用していますが、年々と子ども達・親達に寄り添った保育園へと成長していっているなと感じています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・窓を開けている季節は床にゴミや埃が散らばりやすいのかもしれないので、こまめに床掃除したほうが良いと感じました。子どもの足裏が気になったのと、お迎えの時にザラザラを感じました。  ・いつもとてもキレイにしていただいています。 ・玄関が季節のイベントにいつも装飾されていて素敵だと思います。 ・保育室に続く廊下におもちゃが展示してありますが、埃が溜まっているのが気になりました。子どもが手に触れて良い物でしたら、掃除をお願いしたいです。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・担任の先生は素晴らしい。保育経験はまだ数年だが、子どもたちを大切にしてくれて、誠意があり、これから、もっといい保育士になってくれると思います。 ・スタッフの中には言動がやや雑な人がいます。視線(子どもに)が鋭く感じること。子どものとる行動の制止の仕方が感情的すぎる場面もあり、不快に感じることもあります。 ・少し手のかかる子どもに対して育て方や家庭環境など、様々な欠点を勝手に決めつけて思いこんでいる。対応が気になる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・看護師の先生がしばらくいないことが残念です。 ・怪我は致し方ありませんが、冷やす等の処置が継続されていない事が気になりました。医者任せの言動も多く、信頼には至りません。 ・過度に心配し過ぎな時がある。お迎え要請が多い。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
・ケンカをしてお友達に叩かれたり、蹴られたりという事があったとしても「突然だったので防げませんでした。すみません。」と言われるのみで、具体的にその後どうしたのか分かりません。 ・時々見かけるが、感情的に注意している姿がある。 ・A先生の対応はとても誠意があり、子どものことをよく考えてくれているといつも感じます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・怒らず子どもの話を肯定して聞く姿勢がとても有難い。 ・対応しょうとしてくれている誠意は強く感じますが、若い職員が多いからかスキル技術がまだこれからなのかと思うことが多々あります。 ・中堅クラスであろう先生方の印象は非常に良い一方で、若い先生方の質はやや教育不足を感じる。年配の先生の中には押しつけがましい人もいる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
・病院に行きたいという理由で土曜保育を依頼した際「理由、仕事以外受け付けない」と病院が終わる時間を聞かれましたが、伝えずらく困りました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・クラスの保育内容は掲示してあるのでわかりますが、個々の様子は毎日「変わらず元気です。」としか言われないのでよく分かりません。 ・説明をもらう機会があまりない。 ・説明がわかりやすく丁寧で助かります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・特に不満などないですが、きちんと対応してくださると思います。 ・子どもの成長過程だからという理由や、保育園のきまりを押し付けられている気がします。理由を教えてもらえると理解できるかもしれませんが。 ・日々、あまりに忙しそうなので、要望を伝えることに躊躇することがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
・連絡先は伺っていますが、特に必要を感じたことはありません。 ・一応、説明はしてくれたが、そこまで親身になって聞いてはくれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の柱となっている「愛を基本とした安全安心な保育」の実践に取り組んでいる

法人の保育理念の根底にある「愛」について学び、実践に結び付けている。法人の理念・方針は玄関、事務所内に掲示し職員・保護者が周知できるようにしている。職員は採用時研修で理念について学んできており、さらに園では人として生きる意味ある「愛」について会議毎に話し合い、会議後に法人の理念を唱和する等、周知徹底を図っている。保護者には入園時に、重要事項説明書 (園のしおり)で理念について説明する他、しおりを玄関に常時設置し、さらに卒園文集に「あい」の歌を載せ、卒園後も忘れないようにとのメッセージを送っている。

園長・職員の前向きに保育する姿勢が認められ、社内最優秀賞を受賞している

開園して5年目、園長が目指す保育姿勢が職員、保護者に伝わってきた。園長は社内コンプライアンス室長を兼ねており、毎月コンプライアンスだよりを発行する他、系列園を訪問する等、コンプライアンス室長としても多忙であるが、保護者が満足できる園の運営を優先している。平成31年1月に主任が交代したが「愛」を基本として子どもの五感を育てたいとする職員の前向きな姿勢が認められ、社内最優秀賞を受賞している。職員が一体となった保育で受賞した賞である。

重要な案件についてはリーダー層で十分討議した上で園長が決定する手順となっている

全ての案件は職員間で話し合っている。課題については、毎日行われる昼礼の他、乳児会議・幼児会議・プロジェクト会議・リーダー会議・職員会議で話し合い、回覧等で周知する等、全ての情報を職員が共有できるようにしている。会議で決定できない重要な案件についてはリーダー会で意見を出し合い、その結果を本社保育事業本部に相談した上で園長が決定している。保護者から出された意見要望については決定経緯を含め、職員に周知した後、おたより等で知らせている。個別の課題については園長が丁寧に説明し保護者の理解を得ている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の要望・ニーズを積極的に収集し、園運営に反映している

園長は保護者や職員のニーズを積極的に収集し園運営に生かしている。保護者意向は運営委員会の前に全保護者からアンケートを取り、意見・要望を真摯に受け止め丁寧に返答している。また保護者参加行事の後にもアンケートを実施して保護者の意見・感想を把握し次年度の計画に反映させている。また職員とは前期・後期一回ずつ面談をして、役職別個人達成目標を本人と確認している。さらに会議の持ち方も工夫し、園長主導型の会議ばかりでなく、経験年数別グループ討議を取り入れるなど、職員個々の小さな意見も吸い上げている。

福祉の現状を敏感にとらえ、地域情報の獲得に積極的に取り組み対応している

園長は法人のコンプライアンス室長として子どもを取り巻く社会状況や福祉業界の情報を敏感にとらえている。さらに杉並区私立保育園園長会・杉並保育部会(質の向上委員会)・私立保育園園長会研修担当・日保協園長研修・東京都教育委員会研修・済美教育センター研修・幼保小連絡協議会や地域の活動に参加し、地域情報の収集にも努めている。親の虐待による子どもの事故、散歩中に巻き込まれた園児の死亡事故などをふまえ、分かりやすい「虐待防止マニュアル」を策定、さらに散歩コースの見直しなどを園内研修し、職員の意識向上を図っている。

理念に基づいた中期計画を基に全体的な計画を策定し、指導計画を作成している

平成30年保育指針改定に伴い、保育課程から全体的な計画へと変わり、職員に周知すべく平成29年度末から職員全体で指針の勉強会を実施している。養護と教育の教育の部分が明確になったが、子ども主体に遊びから学ぶという事の周知が全職員に浸透するように繰り返し伝えている。計画作成にあたって園長は保育理念である[愛]を基本とし、子どもが主体的に遊べる環境づくりと障がい児、要配慮児と一緒に育ちあう保育指導計画となるよう策定している。職員の定着で2年目・3年目を迎えた職員が成長し年間指導計画の立案ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や研修により、職員への倫理意識の浸透を図っている

職員が社会人・保育所職員として守るべき法律・規範・倫理に関しては、本社で制定した就業規則の中で厳格に定めている。新人研修、新人2年目の本社フォローアップ研修の中でコンプライアンスの重要性を周知している。当園では、全国保育士会が提案している「子どもを尊重する保育」について学び合い、子どもを尊重する保育について自己チェックすることで職員の意識高揚を図っている。また園児・保護者の個人情報の取扱いについては個人情報保護方針に則って細心の注意を払い、園児等の写真公開については同意書により個別に同意を得ている。

虐待防止への意識が高まるよう園内研修し、園外の虐待にも注意を払っている

虐待が多い社会問題に目を向け、分かりやすい「虐待防止マニュアル」を作成し園内研修を行っている。何気ない言動が虐待に繋がることを話し合い、何かあった場合は職員全体の事とし問題提起し、真摯に向かいあって対応している。保育中に支援や保護が必要な家庭と気づいたら園長に報告し、園長は迅速に家庭支援センターに報告し連携をとり、家庭が安定するよう丁寧に保護者と面談し、解決策を一緒に模索している。保護者との信頼関係を築きながら関わり、子ども達が自己肯定感を持てるよう取り組んでいる。

地域の現状と課題を把握し、地域の一員となるように園の透明性を高めている

地域の会合には園長が全部出席し、情報収集と共に、地域の保育の現状と課題をしっかりと把握し、自園でできることを日々実践している。園の透明性を高めるため本社のホームページ掲載しブログを作成、さらに都福祉機構第三者評価を2年連続で受審している。また園見学、保育所体験受け入れ、杉並区保育フェア・私立高校キャリアガイダンスに参加している。また地域子育て支援とし、保育所体験見学者からの相談業務を実施すると共に、地域の認証・小規模保育園と交流し園内研修や行事に招待している。更に平成31年度は4組の実習生を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対応できるよう職員に周知し、保護者にも迅速に連絡している

非常災害時に備え事業継続計画(BCP)を策定し職員に周知している。さらに防災・防犯訓練年間計画表を策定し、あらゆる角度から想定した訓練を毎月実施している。地域の消防署や警察署の協力を得てAED,心臓マッサージや防犯訓練を実施し職員の危機意識を高め、災害時に迅速に対応できるようにしている。また保護者には不審者、災害等発生時の情報は、杉並区すぐメール、園内掲示、お便りで周知している。感染症に関しては流行の兆しが見えたら「保健だより」で知らせ、園内で発生した場合はメールの一斉送信・および掲示で周知している。


個人情報に関する書類は紛失・漏洩がないよう施錠のかかる書庫に保管管理している

「Pマーク取得のオンライン研修」「個人情報の取り扱いについて」は本社研修・会議等で職員は学んでいるが、実際に理解できていないことがあるため、園長はその都度説明している。子どもに関する書類は整理整頓し園外への持ち出しは厳禁としている 個人情報が記載されている児童票などは必要に応じて閲覧・記録するが全て事務所内で行うことを徹底している。またアンケート等保護者から返却されたものは事務所内で管理し集約終了後はシュレッダーで廃棄している。子どもに関する話し合いも事務所および休憩室でしている。

安全で安心な保育をするため、散歩コースの見直しや虐待防止について内部研修している

職員が社会人・保育所職員として守るべき法律・規範・倫理に関しては、本社で制定した就業規則の中で厳格に定めている。個人情報保護方針の取り扱いについては重要事項説明書(園のしおり)に記載してあり、玄関エントランスに掲示している。また園児が散歩中に巻き込まれた交通事故を教訓に散歩コースの見直し・確認をすると共に「虐待防止マニュアル」を策定し内部研修をして職員の意識向上を図っている。なお職員の社会的規範や倫理的行動について、気になる言動等が見られた場合は、昼礼や職員会議で取り上げ職員全体の問題として対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社保育事業部と園長がともに人材確保に努めている

人材の確保については園長が本社主体の採用イベントや行政のフェアに参加し、現地で直接求職者と面接の機会を得ている。採用活動は園長主体で、都内だけでなく、地方へも出向いている。園の方針を伝えることが出来、園の状況を分かったうえで見学に来てもらえる可能性が高く、平成30年度はイベントで採用した職員もいる。またパート職員の採用は園に任されており、欠員が出れば補充しているが平成31年度末には退職者がなかったため採用することはなかった。園長は近隣の大学等に出向き、新卒者に園見学をしていただくよう依頼している。

キャリアアップ研修の参加を促進し、リーダー層の育成に取り組んでいる

行政・本社・日保協等の外部研修への職員の参加を勧め、特にキャリアアップの研修を職員が受講できるようにして人材育成計画と年間研修計画を組み合わせ、リーダー層の育成に努めている。園長・主任・クラスリーダー4人の役職者は園全体に周知され、各リーダーは役割を理解し自分がどう成長するかの展望を持ちながら職務に当たっている。リーダーを補佐する立場の職員の仕事も明確にして、一人に仕事の負荷がかからないようにお互いに声を掛け合っている。また経験豊富なパート職員にも保育する中で気づいたことを一緒に話し合うようお願いしている。

チームワークの良い職場で職員一人ひとりのスキルアップが図られている

開園から5年目を迎え、主任をはじめとしたリーダー層の意識が育ち、職員全体に気配りできるようになっている。勤務して2年目・3年目の職員が積極的に保育に臨む姿が、当園のチームワークの構築に大きな役割を果たしている。園ではこのチームワークの良い職員集団が個々のスキルアップにつながるよう話し合いの場を多く持っている。園長・主任は職員会議・昼礼での報告や提案は大事に受け止めて、さらに職員の就業状況の把握、特に健康・ストレス等からだの調子に関しては毎日、職員に声をかけたり無理をさせないように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ① 状況   
子ども達の保育・養育の環境の質が低下(虐待等)することへの懸念から、保育園で出来る五感を育む保育に努めた。
② 目標と計画
人間の生きる基礎になる五感を育めるような保育の充実を図り、保護者に子どもとの愛着の大切さを伝える。
? 実施
・裸足保育実施・音楽は肉声で歌うことを大切にする。(耳を澄ますこと 心の目で見るなど感性に働き掛ける)
・子どもの心に寄り添い、子どもの気持ちの代弁者としての保育を心掛けた。
・声の大きさに気を付け大人が必要以上に大きな声を出さない。
・保護者、地域見学者に愛着づくりの大切さを伝えた。(紙おむつ1度濡れたらすぐ言葉をかけながら替える)
・スマートホン等のアプリで子育てをしない。常に言葉で話しかけ絵本や自分で遊びを見つけられるような保育・養育の方法を啓蒙した。
④ 結果と振り返り
・職員個々の意識が向上し、子ども達個々を大切に保育するようになっている。
・子ども達が自由活動の中でもぶつかり合いも経験しながら、自主的に遊びを自分たちで見つけ展開している。また保護者も愛着関係の基礎作りの意味を理解される方が増え家庭でも落ち着いて生活している様子が見られる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
現在の社会環境の中で忘れられがちな人としての五感を育む保育に力を入れて取り組んでいる。
  ①裸足保育を実践した。  
  ②おもちゃは肌触りの良い木製玩具とした。
  ?歌は肉声で歌い、子どもが耳を澄まして聞けるようにした。
  ④職員の言葉かけは小さな声で、子どもの心に響くようにした。
  ⑤保護者にも愛着関係の大切さと五感を育てることの重要性を知らせてきた。
《取組みの検証》
上記のとおり、保育内容の充実を図ったことで職員の大声もなく、子ども達が自由活動の中でもぶつかり合いも経験しながら、自主的に遊びを見つけ遊びこむ姿が見られた。さらに保護者からも信頼され、今回の利用者調査でも92,3%の方が満足と答えている。
《検証結果の反映》
若い職員が多い中でも意思統一が図られ、職員一人ひとりが子どもを信頼し、保育に前向きに取り組んでいる。職員個々が自己研鑽を重ねることでさらなる保育の充実が期待される。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ① 状況 
経験年数の少ない職員で園運営をしていかなければならない中で、どこの職場でもよいのではなく、ここで働きたいと思える職場であることは必須であり、子どもだけでなく職員も育てているが、今は大切な時代と考える。
② 目標と計画
・保育士の仕事を誇りをもって続けていくことが出来るように、仕事のやりがい、子どもの仕事の尊さを実感できるようにする。
・キャリアを積み上げることで、自信を持ち楽しんで仕事に向かえるような職場の環境を整えていく。
? 実施
・職員は昨年度、東京都・杉並区・本社・小児科医とのカンファレンスの他研修に100以上受講した。研修報告もきちんと手書きし、報告書の内容も充実してきた。受けただけでなく現場に生かしている。
・園長をはじめコーチング研修も主要リーダー保育士は昨年・今年と参加し、自分の役割、職員間のコミュニケーションを考えながら、園運営の一端を担っている。
④ 結果と振り返り
・研修を受講することで、知識はもちろん、リフレッシュの機会となり新たな気持ちで、仕事に向かうこともできている。
・職員の意識は高まり、特に行事等を通して皆が一丸となる機会が増えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
・保育士の仕事を誇りをもって続けていくことが出来るように、仕事のやりがい、子どもの尊さを実感できるようにする。
・キャリアを積み上げることで、自信を持ち、楽しんで仕事に向かえるような職場の環境を整えていく。
《取組みの検証》
  ①カンファレンス他、研修に100以上職員が受講。手書きの研修報告で、報告書の内容も良くまとまっている。
  ②リーダー保育士はコーチング研修を2年連続して受講し、自分の役割、職員間のコミュニケーションを考えるようになった。
  ?昼礼や会議では他クラスの様子を毎日把握するなどの積み重ね、自信を持ち楽しんで仕事に向かえる職場の環境となっている。
《検証結果の反映≫
  ①職員の意識は高まり。特に行事等に皆が一丸となって取り組んだ。
  ②研修受講により、知識が向上し、新たな気持ちで仕事に向かうこともできている。
  ?職員の笑顔も増え、新年度への自信につながり、3月の時点で離職者無しであった。
  ④本社からも業績が認められ、137事業部内最優秀賞を受賞している。
《今後に向けて≫
この組織力を生かして、園内だけでなく若い職員主体の、地域貢献事業が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを改定し、子ども達の笑顔いっぱいの写真と読みやすいデザインにしている

保育園の情報は本社HP・パンフレットで利用希望者が入手しやすいよう広く発信している。平成31年度改定したパンフレットは園目標・保育目標、年間行事、園の平面図、施設概要等の他、子ども達が笑顔で遊んでいるほほえましい姿の写真を掲載し、親しみやすく読みやすいデザインにしている。保育園のHPは本社保育事業本部が作成し、系列全園と共に一括掲載され閲覧できるようになっており、内容は自然の木のぬくもりを大切に温かい保育を担うという、園長からの熱い思いをメッセージに託して利用希望者に伝えている。

園長は保育の質を高めるために、行政や関係機関の様々な委員を務め情報収集をしている

園長は杉並区私立保育園園長会に出席し自園の情報を提供すると共に他園の情報の収集に努めている。園長は杉並区の乳幼児に「愛着を育み自己肯定感を育む保育」を目指して杉並区保育部会「質の向上委員会」のメンバーとなり、その役割を担っている。その他、区内幼保小連携会議にも出席し幼・保・小と連携した取り組みが持てるようにしている。また日保協園長研修・東京都教育委員会研修・済美教育センター研修等に参加し、保育を取り巻く現状や今後の動向、特別支援児の支援についてなど情報の収集を行っている。

利用希望者の見学は少人数で行ない、保育内容について丁寧に説明している

見学の希望の申し入れは電話やメール等で受付けを行い、見学者の希望を優先し調整して見学に来て頂いている。毎回およそ3~5組の見学者に子どもと職員の関わりを見てもらえる平日の9:30から1時間ほどかけ、園庭・園舎内を案内している。利用希望者には保育環境や登園の保育方針について説明し質問があれば随時答えている。見学のみの方でも杉並区の保育の状況や最近の子育ての問題点を伝えている。また行事日でも見学を積極的に受け入れ、行事のプリントも配布するなどし、保育園への理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の保護者面談では、重要事項説明書(入園のしおり)を説明し同意を得ている

入園が内定した家庭には面談の日時及び必要書類(子どもの姿・緊急連絡票・個人情報掲載等)を送付し、入園前の説明会及び面談で確認している。面談前に医師会園医会作成の「年齢別健康診査アンケート」に基づき健康診断を受診している。園長は重要事項説明書に沿って保育理念・方針・目標等を説明する他、これから始まる園生活のきまりや活動内容を伝え同意を得ている。また「家庭状況票」「子どもの姿」等の書類で子どもの状況を確認し、保護者の子どもへの思いも受け止めている。特に問題があると思われる事項については個別に相談に応じている。 

子どもの不安を軽減する為に、保護者の協力を得て慣れ保育を行っている

慣れ保育は子どもの不安を軽減する為に保護者の協力を得ながら、子どもや保護者の状況等に応じて期間を設けている。入園前の面談時に保護者と一緒におよそ1~2週間を目途に慣れ保育日程予定表を作成している。担当保育士が、初めての登園から個別で関わり、子どもの気持ちに寄り添い、短時間から徐々に伸ばして環境に慣れていけるよう進めている。子どもの食事が始まった際には保護者が同席して食事し、子どもの食事量・食べ方を確認している。送迎時は園での様子を詳細に伝えている。なお進級した在園児にも不安にならないように対応している。

転園や卒園後も、子どもが懐かしい場所と思えるように、繋がりを大切にしている

子どもの転園には、いつでも遊びに来てほしいと話し、保護者にも相談に応じる旨を伝え門戸を開いている。当園では毎年、卒園児や退園児に 夏祭り・運動会・音楽会等の行事に招待している。卒園児には卒園記念として保護者と一緒に手作りの卒園アルバムを作り記念品としている。なお本社作成の卒園証書と子どもが取り組んできたことを書き込んだ園手作りの卒園証書も渡している。運動会や夏祭りでは、見学者からの声援を受け皆と一体となって楽しんでいる。このような取り組みで保育園との繋がりを深めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員全員で「保育所保育指針」についての勉強会を行ない各種の指導計画を策定している

園長は保育指針に沿って独自の「全体的な計画」の策定を行なっている。職員全員で保育指針についての勉強会を数回に渡り実施し、職員は「全体的な計画」を基に年間指導計画・年間食育計画・年間保健計画・年間避難計画・年間行事計画等の作成を行っている。年間指導計画は養護と教育、各領域を踏まえて作成し、この計画に沿って月案・週案を系統だてて立案している。指導計画の作成は各クラス会議で行ない、子どもの状況やクラスの様子、季節や行事等を踏まえ保護者の要望も考慮し作成している。作成後は、園長の承認を得ている。

各種の指導計画は定期的に見直しを行い、子どもの状況によっても変更している

年間指導計画の反省・評価・見直しは前・後期に分けて行なっている。期の振り返りは「何を大切に保育してきたか」「気付いたこと・変化・難しいこと」等を前期・後期の子どもの姿を振り返り、さらに「次期に向けての目標/達成度」等の観点で各クラス及び給食室で話し合って園長に文書で提出し、これを基に職員会議で再度討議し全職員が周知できるようにしている。さらに職員間の情報の共有や、子どもへの声の掛け方などの職員が配慮することも月案や週案に随時反映させている。給食室でも見直しが行われ、次期に向けて取り組んでいる。

子どもの日々の様子や発達の姿を記録し、その情報を職員会議で共有している

園での日々の子どもの様子や子ども同士の関わり、遊びの姿等は毎日保育日誌に記録し、保護者向けにはクラスでの遊びや子どもの姿を張り出し日誌で毎日掲示している。子どもの発達の姿は1歳児は毎月、2歳児は2か月毎、幼児は4か月毎に担当保育士が児童票に記録している。1・2歳児は毎月の個別指導計画で発達の姿と同時に課題も立案している。加えて幼児クラスの配慮を要する子どもに個別計画を立案し個別記録を作成している。月案の反省は毎月の職員会議で行い、年間指導計画の反省は、全職員が揃う年間反省会議で行い、情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの家庭環境や成長発達を把握し、適切な働きかけをするよう努めている

園目標の「育て合おう 豊かな心 丈夫な身体」の実現に向けて、子ども一人ひとりに適切な働きかけが出来るよう努めている。園長は入園前面談において保護者から、子どもの生育歴・家庭環境・子どもの姿等を提出して頂き、書類を基に丁寧に確認している。さらに、子育ての思いや園に対する要望を聞き取り、会議で全職員に周知し保育に活かしている。入園後は連絡帳・日々の会話・個人面談等を通して、常に保護者と情報を共有し、開園以来、五感を育み、愛着関係の基礎作りに力を入れ、乳児は担当制保育を、幼児は遊びの環境を整えている。

一緒に育ち合うように、子どもの気持ちを大切に統合保育に取り組んでいる

療育通所の子どもが6名在籍しており、保育士が仲立ちとなって思いを伝えたり、時には見守りながら、子どもの気持ちを大切にして統合保育に取り組んでいる。保育士は保護者を通じて通所先と連携をとり、区の巡回指導を受け、研修に参加するなどノーマライゼーションの考えを大切に保育している。巡回指導では子どもに発達課題を達成するために無理強いしていないか、保育士の関わり方が適切か等について指導助言を受けている。子ども達には「一人一人違って良い」という事を谷川俊太郎の詩や絵本を通じて知らせている。

期待をもって小学校生活が始められるよう、近隣小学校と連携し年間計画を作成している

5歳児クラスの子ども達がスムーズに小学校生活をスタートできるよう、最寄りの区立永福小学校と年間計画を作成している。子ども達は入学したらお世話してくれる5年生に校舎内を案内してもらい、1年生のランドセルを背負って重さを体験し、体育の授業にも参加するなど、就学への期待を膨らませている。また1年生担任教諭が園を見学、保育士の仕事を体験し、校長が卒園式・保護者会に来園するなど年々連携を深めている。小学校において子どもの理解を助け育ちを支える資料「保育要録」を園長と担任が各小学校へ持参している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもや保護者に関する伝達事項は朝夕延長ノートに記載し漏れなく伝えている

保護者は登降園の際に、入口でCカードをかざして、本人確認と時間を記録するシステムになっている。登園前に必ず体温・体調の確認を行い記入して頂いた連絡帳を基に、子どもの体調・迎えの変更等を聞き、朝夕延長ノートに記載し、昼礼で職員に周知している。子どもや保護者に関する伝達事項を各職員、特に遅番・延長担当保育士に漏れがないよう伝えることで、保護者から「担任以外の先生からの声掛けがうれしい」との声がある。また降園時には園での様子を張り出し日誌で知らせるとともに、直接口頭で園での姿を伝えている。

基本的な生活習慣は保護者と状況を共有しながら、個々に合わせて支援している

当園では基本的な生活習慣は子どもの生きる基盤であるとの考えの下で、入園時や個人面談、日々の会話や連絡帳を通して基本的な生活習慣の大事さを伝えている。子ども一人ひとりの状況を保護者と共有しながら、個々に合わせて丁寧に支援するようにしている。乳児クラスは、脱ぎ着しやすい衣服を用意して頂き、着替えの手順を写真入りで伝え、家庭でも同じにお願いしている。排泄は尿意を感じたり、友達の真似をして便器に座ってみるなど家庭にも働きかけている。子どもの“自分で!”とやってみようとする気持ちを大切に保育している。

子ども達が安心して気持ちよく眠れるように睡眠環境を整えている

一人ひとりの生活リズムを大切にして、子ども達が安心して気持ちよく眠れるように睡眠環境を整えている。午前中は体を使って遊び十分に休憩をとって午後も元気に遊べるよう配慮している。保育室の湿度・温度・換気・採光に注意し、1歳児の午前寝の必要な子は、生活リズムに支障をきたさないよう睡眠時間を15分程度にしている。年長児の保護者から「年齢が上がるにつれ不要になってくる子もいると思うので、柔軟に対応して頂けるよう検討いただければと思います。」という声もあり、徐々に午睡時間を短くし入学に備えていく予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性・創造性を高め遊び込める時間と空間を子どもたちに提供している

玄関や廊下等に季節の自然物の小物を置き,遊び場を設け、登園する子ども達を迎えている。保育室にはキャラクター玩具は置かず、温もりのある木製玩具で子ども達が自ら遊びたくなるような室内環境を整えている。乳児クラスの積み木は握りやすく、積み重ねたり、並べて見立てつもり遊びが十分出来る大きさのものを揃えている。幼児クラスには白木無塗装の積み木をたくさん用意し、友達同士で協力し合い、何日もかけてタワー・街・牧場などを完成させている。質の良い玩具を揃えて、主体性・創造性を高め遊び込める時間と空間を子ども達に提供している。

言葉を使う楽しさを伝え、自分の気持ちを言葉で表現出来るように支援している

保育士は子どもが発する言葉や呼びかけに対して、耳を傾け、語り掛け、言葉を使う楽しさや自分の気持ちを言葉で伝えられるようにしている。手遊び、言葉遊び、素話などをたくさん取り入れ、絵本を各年齢や発達に応じて揃えている。園だよりの「今月の絵本」コーナーでは、親子で読んでほしい絵本を紹介している。また、乳児はスタンプ遊びや季節の花・葉っぱ・動物の形等を糊を使って自由に貼ったり、幼児はクレヨン・絵具・糊・ハサミを用意して、いつでも好きな時に描画や制作が楽しめるようにし、出来上がった作品は掲示している。

子ども達が体をいっぱい使って遊び、自然の中で五感を育めるよう取り組んでいる

園庭では、夏は大きなプールで水遊び、秋はボール、縄跳び、鬼ごっこ等、体を動かして遊び、冬はバケツに水を貯めて氷を作ったり、雪遊びもしている。訪問日は乳児クラスが砂場で遊んだあと、4・5歳児が裸足で長縄跳びをしていた。更に野菜や草花を育て、子ども達が摘んで遊べるようにかたばみやぺんぺん草、猫じゃらしを植えている。近くには広い公園があり、散歩のねらいに沿って探索活動・ごっこ遊び・思い切り走り回るなど、四季折々の自然の中で五感を育めるよう取り組んでいる。保護者から「散歩で自然に触れ合う機会が多い」との声がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども達のアイディアを取りいれ、より楽しめるものになるよう取り組んでいる

令和元年のファミリーフェスティバル(運動会)は「花」をテーマにし、入場門を1・2歳は秋のもみじ、3歳は冬の椿、4歳は夏の朝顔、5歳は春の桜を各クラスで考え全園児で作成している。乳児クラスは親子で楽しむ種目を、幼児クラスは日ごろの保育の中で積み重ねた力を披露した。5歳児のソーラン節は昨年の年長組の踊りを見て「自分たちも年長組になったら踊る」という目的の下、手染めのTシャツを着て、全員で力を合わせて踊りきった。行事は、子ども達が話し合って決めたアイディアで、楽しみながら行事に参加できるよう取り組んでいる。

「自分らしく輝いている子ども」に育つために一人一人の誕生日を大切にしている

「自分らしく輝いている子ども」に育つために、園で大切にしている事の一つに誕生会がある。園だよりで毎月誕生児を紹介し保護者や、職員にも周知し、生まれたその日にクラスでお祝いをしている。手作りのバースデーカードは、手形・写真・身長体重・保護者と職員からのメッセージが書かれていて、保護者からも大切な成長の記念として喜ばれている。年齢によってお祝いの仕方は異なるが、誕生児だけのスペシャルランチが調理室からお祝いとして届けられるなど、誕生日を迎えた子どもは笑顔溢れる一日となっている。

開園から5年目を迎えて保護者も行事について徐々に理解し、非常に協力的になっている

保護者には年間行事予定表を年度初めに配布し参加協力を依頼している。子ども達が行事を楽しんで取り組む様子は園だより・クラスだより・張り出し日誌等で伝えている。保護者が参加する行事はプロジェクトチームを立ち上げて話し合い、実施後はアンケートを集約して次年度に活かしている。伝承行事については行事の意味を必ず確認し、子ども達に伝えたい内容を保護者にも伝えている。開園から5年目を迎えて保護者も園の保育方針を理解して、行事についても非常に協力的となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は子ども達が安心して落ち着いて過ごせるよう配慮している

園での生活時間が13時間近く過ごす子どもも少なくない。子ども達が安心して落ち着いて過ごせるように、朝夕の保育時間帯もなるべくクラス別保育をし、異年齢合同保育の時間を短くしている。特に乳児の保育室は午前寝やゴロゴロしたり、家庭のようにリラックスしてくつろげるように設定し見守っている。子ども達には日中のクラス保育を充実させるとともに、夕方の保育専用の玩具も用意し、長時間保育児でもゆったりと、楽しく一日を過ごせるように環境設定をしている。夕食は調理職員がシフト勤務をして調理し温かいものを温かく提供している。

延長当番保育士はスキンシップなど、子ども一人ひとりに寄り添って保育している

子どもたちは朝、登園してくると昨日の続きの積み木や、好きなおもちゃで思い思いに遊びだし一日が始まっている。夕方や延長保育時間は、日中の遊びを継続したり当番保育士が設定したおもちゃで遊んでいる。小さい子どもたちがお兄さんお姉さんの遊びをまねしたり、反対にいたわる姿もあり、異年齢児の交流の場となっている。当番保育士は、遊びを見つけられない子どもに声をかけて、遊びに誘ったり、膝に抱いて絵本を読んだり手遊びをするなどスキンシップをとりながら、子ども一人ひとりに寄り添って、子どもが笑顔ですごせるようにしている。

保護者のお迎え時には、子どもの様子を微笑ましい一コマを交えて伝えるようにしている

お迎えに来た保護者に「おかえりなさい」と明るく労いの声をかけ、保育園での子どもの様子をエピソードを交えながら伝えている。張り出し日誌は玄関の棚に置き、迎えに来た保護者が、保育室で子どもを迎える前にゆっくり読めるように配慮している。昼礼やクラスからの伝達事項は引き継ぎノートを使って漏れなく伝えている。保護者からは「長時間保育をして頂いていますが安心です。」という声がある一方「毎日『変わらず元気です』としか言われていない」という意見もあり、園長は一言でも声掛けするよう話をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達には、安全・安心で美味しい食事を提供している

安全・安心な食事を提供することが最も大切だと考えて、調理職員は自分たちの健康管理にも気を配っている。見た目の色や食感にも配慮し食欲がわくような給食を作り、子ども達には美味しいだけでなく楽しめる食事を提供している。魚屋さん・八百屋さんからは産地の分かる物や旬の食材を仕入れている。栄養士は、毎日食事やおやつの様子を見て回り、子どもから感想を聞き、保育士からはきざみ具合や固さなどについて確認している。子ども達も美味しい食事を作ってくれ、日頃から声掛けしてくれる栄養士さんが大好きである。

食物アレルギーを持つ子どもへの食事は、誤食がないよう5人チェックを徹底している

食物アレルギーの子どもには入園時面接で園長が詳しく状況をきき、主治医による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を基に対応している。今年度は卵・乳製品を除去する子どもが在籍し、栄養士はなるべくみんなと同じものを食べられるように献立を工夫している。献立表は、必ず保護者に除去する食材を事前に確認して貰い、全食対応色を作って提供している。提供する際には名前・除去食材・食事区分・通常メニューか否かを記入し、調理者・盛付者・配膳者・配膳確認者・介助者の5人がチェックして誤飲・誤食を防止している。

「切り身しか食べた事がない」という子ども達の目前で魚の解体ショーを行う予定である

食育を通して子どもたちに命や食の営む力の基礎を培っている。栄養士は調理保育のほか、魚を切り身しか見たり食べた事がないという子ども達に厚紙で魚の模型を作り、頭・骨・内蔵・背びれなどの名称や、小魚なら頭から食べられること知らせている。近々、魚屋さんが子どもたちの目の前で魚を解体してくれることになっている。食育活動として園庭のプランターできゅうり・ピーマン・ご-や・スイカ・ナスなどを10種類以上の野菜を子どもたちと育て、収穫した野菜は調理室で給食の彩りとして添えてもらい子どもたちは苦手な野菜も食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育士は子どもたちと一緒に体・病気・けがなどについて考え、予防に努めている

早番保育士は子ども達が登園する前に園舎内を回って、危険個所や物が無いか点検している。また子ども達には絵本やパペットを使って、体のことや病気・けがの予防について、一緒に考えたり、わかりやすく話をしている。1歳児から活動後や食事前に手を一緒に洗うことを伝え、2歳児はうがいも加え、幼児には手洗い・うがいが病気の予防になることを知らせている。保護者から歯磨きを取り入れて欲しいとの要望もあるが、家庭で朝・夕食後に磨いてもらい、園では、歯ブラシの衛生管理・けが防止が徹底が出来ない点を考慮して行っていない。

子ども達の健康管理は職員の健康観察と嘱託医との連携で支援している

職員は日々の健康観察を行い、毎月、身長・体重の推移を把握し病気の発見に繋げている。子どもの健康管理については全園児対象の内科健診(年2回)・歯科(年1回)と3・4・5歳児対象の眼科・耳鼻科検診(年1回)等を行い、健診の結果は「健康カード」に記入して保護者に伝えている。さらに、緊急性のあるけがや急病に際して状態に応じて嘱託医に相談して受診するなどの体制を整えている。与薬は行っていないが抗痙攣剤などやむを得ない場合に限り、与薬申請書・主治医意見書を提出して頂き、園で検討し対応している。

乳児突然死症候群(SIDS)の発生を予防する取り組みに力を入れている

感染症については「入園のしおり」に詳しく記載し、毎月発行する「保健だより」でも病気に対する知識と予防法を伝え、園で一人でも罹った時には、必ず玄関にお知らせを掲示し周知している。インフルエンザは、出席停止の期間を厳守して頂き、ノロウイルスは園内研修で適切に対応できるよう学ぶなど、感染の拡大防止に努めている。SIDS予防のために注意喚起のポスターを園内に掲示し、お知らせも配布している。昼寝中、保育士は子どもの顔色がわかるように採光に留意し1・2歳児は10分、3歳児からは20分間隔で呼吸・寝相を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業等の保育時間の変更にも出来る限り対応している

「喜びあい、育てあう大人同士の信頼関係を大切にする中で、子どもだけでなく大人も共に育ちあうこと」を目指している保育園である。子どもを保育するだけでなく、保護者の就労や一人ひとりの置かれている状況等を十分理解して支援することも保育園の役割と考えている。急な残業等の保育時間の変更にも出来る限り対応し、延長保育もよほどでない限りは受けている。日々の送迎や個人面談で時間の許す限り子育てについて相談にも乗っている。保護者からは「子どもが保育園が大好きなので、安心して仕事ができ感謝しています」との声がある。

保護者同士が子育ての苦労や楽しさを分かち合って交流する機会を設けている

保護者同士が子育ての苦労や楽しさを分かち合い、交流する機会を積極的に設けている。年2回の保護者会・試食会・保育参加・保育参観は会を重ねる度に場が和み、子育ての失敗談や成功例などざっくばらんに話が出来るようになっている。令和元年ファミリーフェスティバル(運動会)では保護者競技をクラス対抗しっぽ取りゲームにし、奮闘する保護者の姿に子どもたちが声援を送り、クラスが一体となって勝敗に一喜一憂するなど笑顔に包まれたひと時であった。夏祭りも親子で園内を動き、出会った保護者同士で会話しコミュニケーションが深まっている。

運営委員会では保護者意向を汲み取り保育に反映している

年2回の運営委員会は本社職員・外部運営委員・園長・主任・クラス担任・栄養士と保護者が参加し平日の18時から約一時間行われている。各クラス担任と栄養士が子どもの様子を伝え、事前に全保護者にアンケートで集約した質問に園長が答えている。質問は保育内容に関するものが多く、今回は連絡帳を電子化したメリット・デメリットについての質問があり「電車の中で打てるのは良かった。帰るまでに連絡帳を見る事か出来る。」などの声があったと回答した。結果については紙面で保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は地域の方々に愛され、職員以外の大人との交流が自然と生まれている

当園は、天気の良い日はできるだけ外遊びを取り入れており、散歩時には子どもたちは八百屋さん・魚屋さん・花屋さんなど地域の方々と挨拶を交わし、「今日はどこまで行くんだい?」「こうえん!」と言葉を交わすなど、温かいコミュニケーションが生まれている。学校のビオトープ体験・地域の認証保育園との交流・畑への芋ほり・公園で出会う地域の子育て中の方々とのふれあいや保育園で行われる地域子育て支援のイベントに参加する保護者との交流など職員以外の交流が自然と生まれている。

開園5年目を迎え、地域への取り組みも少しづつではあるが前進してきている

園行事の親子夏祭り・ファミリーフェスティバル・ファミリーコンサート等に園で食材を購入している魚屋・八百屋・花屋・郵便局にお願いしてポスターを張ったりお手紙を配布し地域の方や卒園児にたくさん参加して頂いた。園行事にも早め早めにお知らせをして、地域に少しずつ活動が定着してきた。英語と体育遊びは地域に縁のある方に講師として定期的に来園していただいている。町会にも所属し、開園5年目を迎え、地域への取り組みも少しづつではあるが充実してきている。今後は高齢者施設への訪問を考えている。

たくさんのボランティアや実習生も受け入れ、地域に求められる保育園になりつつある

地域の保育園体験見学者からの子育て相談に応じ、近隣の認証保育園職員が積み木遊びのイベントに来園し交流を図り、共に学ぶ機会を作っている。園長が母校にキャリアガイダンスに行き、高校生のみならず、小学生・中学生のボランティアやその他の実習生も受け入れている。子育て中の親子の保育園体験、近隣保育園との相互交流などを充実し、地域に求められる保育園づくりに取り組んでいきたいとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーの保護は「個人情報保護方針」に基づき行っている

子どもや保護者のプライバシーの保護は「個人情報保護方針」に基づき行ない、情報開示の際の同意書に保護者の同意を得て署名捺印していただいている。児童票等の記録類は施錠可能な場所、PC等のデータは管理者のみが知るパスワードで管理・保護を行っている。「ひびき保育園コンプライアンス便り」に基づき「散歩コースの見直し」の内部研修を行い、散歩コースと公園での遊具の使い方等を話し合っている。チームワークの良い職員関係なので連携して取り組んでいる。一方、園長は系列園を巡回しコンプライアンスの視点から伝えている。

子どもを尊重し「自分の気持ちを素直に表現できる子ども」を目標に支援している、

園の職員は「子ども一人ひとりの育ちや気持ちをしっかりと受け止め尊重しながら、いつも愛情を持って接し、個性を伸ばし主体性を持って活動できるように配慮すること」として子どもの養育状況を把握し、気持ちを受容した保育を行っている。職員は保育の姿勢として「頭ごなしに叱らない・先ずは傾聴する・子どもの代弁者になる」を心掛けている。保護者からは「年々と子ども達・親達に寄り添った保育園へと成長していっている」との声がある。なおプールでの着脱時や排泄時には子どもの羞恥心に配慮して特に気を付けている。

園長が作成した「虐待防止マニュアル」で園内研修に取り組んでいる

園長はコンプライアンス室長として「虐待防止マニュアル」を作成している。このマニュアルを基に園内研修を行ない、全職員の理解を深めている。「子どもとの接し方~私たちが気をつけたいこと」のマニュアルを通してちょっとしたことも虐待になるのだという事を認識し、職員全員が理解できるように努めている。職員は「子どもの人権を大切にし、大声を張り上げたり怒鳴ったりせず、きちんと向かい合って話を聞いたり伝えたりする姿勢が行き届いている」と自覚している。職員間でも互いの言動を注意し合える雰囲気が作られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスの基本となる様々なマニュアルを下に保育業務の標準化を図っている

園では本社保育事業部作成の「就業規則」「個人情報保護」「防犯防災」「アレルギー対応」 「感染症保護者対応」「食中毒」「災害緊急時」「不審者対応」「安全防災」等々の各種マニュアル(改訂版)を整備し、職員室の戸棚に保管している。園長は職員がこれらのマニュアルをいつでも活用できる体制を整え保育業務の標準化ならびに保育水準の一定化に努めている。さらに園独自で虐待防止マニュアル「子どもとの接し方~私たちが気をつけたいこと」を作成し、園内研修で学びあい保育の質の向上に努めている。

職員は保育業務の点検や分からないことがある時には、マニュアルを活用している

職員は各業務の遂行にあたり各種マニュアルを参考にしているがマニュアルだけでは支援しきれないこともあり、園長・主任・先輩職員に尋ねて業務の確認を行っている。さらに職員はクラス保育だけではなく様々な分野での「係」も担当している。写真・ブログ・HPなどの担当者は「個人情報保護方針」で確認し、避難訓練年間計画・防犯の担当者は「防犯防災」マニュアルを参考にしている。また「感染症保護者対応」「感染症」マニュアルを活用し子どもが感染症に罹った時には園長・主任からの指示を得て保護者への連絡や子どもへの対応に取り組んでいる。

保育水準の向上と質を高める為に研修に参加し、学びを全職員で共有している

園長は職員の質の向上は「保育水準の向上」に繋がると考え、積極的に研修の参加を促している。平成30年度は100以上の研修に参加している。本社・区役所・教育センター・医師会・保健所等が主催する研修など「子どもの発達について・子どもの権利条約・子どものアレルギー・感染症・食育」等々の内容を学び、研修に参加した職員は園として必要な情報や知識を研修報告にまとめて作成し、職員会議で報告し学びを職員間で共有している。なお研修内容を業務に生かせるように業務水準を見直す取り組みをしている。