東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 平野保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・たくましく生き抜く力を育む  人間尊重の精神の基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とする。 【方針】 ・子ども一人一人の人権を尊重し、たくましく、健全な発達を図る。 ・子どもを豊かな愛情で包み、安心して生活でき、親子が楽しみに通うことができる保育園づくりをする。 ・保護者に寄り添い、家庭と協力しながらともに子育てをおこなう。・地域に開かれ、地域の子育て中の親子を支援していく。 【目標】 ・自分が好き・・・たくさん愛され、人から認められ、自己肯定感を持てる子ども ・人が好き ・・・人とのコミュニケーション能力が身につき、思いやる心がもてる子ども ・遊びが好き・・・好奇心旺盛で夢中で遊び、豊かな感性と考える力をもった子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・乳幼児の発達や就学前教育の重要さを理解し、子ども一人一人の気持ちに寄り添いながら、適切な援助ができる保育者・保育園運営の一員としての意識を持ち、保護者との信頼関係を築く保育者・子どものために力を惜しまず自己研鑽に励み、保育の専門性を高める保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを取り巻く環境を受け止め、子ども、保護者の気持ちに寄り添い、丁寧な関わりをする。 ・保育の専門職としての自覚を持ち、資質の向上のために自己研鑽に努める。 ・常に自らの保育実践の反省、評価を行い、子ども一人ひとりの発達や個性に沿った適切な保育を行う。 ・職員同士の円滑なコミュニケーションを図り、チームとして真摯に保育に向き合う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の子どもたちを全職員でみることを大切に、子どもの姿や計画を共有し、待つ保育を心がけ子どもたちに接している

当園では担当職員だけでなく全職員が子どもたちに目を向けて、保育することを大切に子どもたちに関わっている。園庭で遊んでいる時にも、クラスの子どもたちだけでなく、子ども全員に目を配り職員同士連携をとっている。日々の保育の中で、職員が大きな声をあげることなく子どもに接しており、子どもたちの声をよく聞いて、考えている時や決められない時にも、待つ保育を心がけている。職員と子どもとの信頼関係をつくり安心して活動できるように努め、職員同士コミュニケーションをとり、チームワークよく園の教育・保育に携わっている。
2 リスクの順位付けや対策を園内研修で全職員と実施し、各リスクに対する対応の一覧表を作成し、共有している

当園は全職員の意見を取り入れた園経営計画を作成するなど、全職員が組織の目標を共有している。また、近年、複数の児童が巻き込まれる交通死亡事故や出来事、自然災害が次々に起き、備えを迫られている。そのようなリスクに対して、順位付けや対応方法の見直を行っている。リスクに関する園内研修の取組として、職員の気づきを記入した付箋紙を模造紙に貼り付け、それを全員で見ながら一つずつ順位付けを行った。その結果、園のリスクへの対応が一目でわかる表が完成した。
3 地域の保育園全体の水準を向上させるため、地域の保育園や関係機関との協働を行っている

区や当園は地域の公立園として、地域全体の保育・教育の水準の向上を図ることが1つの責務と考えている。地域には家庭的保育事業者(保育ママ)や小規模保育園があり、資源の不足する保育園に支援の手を差し伸べている。私立園や連携している保育ママ、小規模園に園庭やプールの開放を行うとともに、保育の悩みの相談や助言を行っている。また、私立園には職員の育成の相談などに対応している。新規開園した私立園を訪問し、地域の取組や保幼小連携ブロックの説明をするなど、積極的に働きかけ、地域全体の水準を向上できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの個別指導計画を保護者に理解してもらい共有するための仕組みづくりに期待したい

年間保育目標を年度当初の保護者会で保護者にわかりやすく伝え、さらに各クラスの月の目標を園だよりに載せて知らせている。園では、全体的な計画から年間・月間指導計画、週案へと系統だてて立案し、作成している。1・2歳児は、毎月一人一人の子どもの個別指導計画を作成し、目標や保育者の配慮すること、毎日の子どもの姿を記録し、成長発達をていねいにみて、次月の目標をたてている。今後は一人一人の子どもの発達の目安を保護者と共有し、共育てにつなげるための仕組みづくりに期待したい。
2 園の行事に地域の参加を呼びかけているが、さらに地域との連携を持ち子どもの生活の幅を広げるための取組に期待したい

園の行事である運動会やお楽しみ会に近隣の方を招待している。また、地域の方が園で木工教室を開いてくれて、5歳児が木を触って感触を感じたり、釘打ちや色付けなど経験する機会をつくっている。近隣の小学校の行事「音楽会」を鑑賞したり、私立保育園との交流も行っている。園ではさらに、小学校の図書館や体育館を使用したりする機会を持ちたいと計画している。今後は、保育園がある地域には、どのような地域資源があるのか、資源の発掘により子どもの生活の幅をより一層広げてもらいたい。
3 非正規職員への働きかけを今以上に進め、能力や意欲の向上で組織力の更なる強化を期待したい

園の運営を行う上で、常勤以外の職員の能力や意欲の向上が重要な鍵の一つとなる。現在は職員会議には常勤職員が参加しているが、非常勤職員への決定事項の伝達は、クラスを通じて行っている。園の運営方針などは、非常勤職員の勤務時間や曜日を考慮し、全員が参加できるように時刻や曜日を変え、5回開催している。また、同時に非常勤職員が何を感じているか聞き取っている。この様に、常勤以外の職員の園運営への参加意識を高め、意欲向上を図っている。これに加え、目標管理や面談などを加え、さらに意欲の向上を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の関連機関と協力し、課題を設定した切れ目のない学びに取り組んでいる

当園は地域の交流に力を入れるとともに、関係機関との連携を進めている。当園が所属している区の幼保小連携ブロックでは、ブロック内で共通した課題をとりあげ、解決に向けて取り組んでいる。現在は体幹の強化や正しい姿勢、鉛筆の持ち方などの三つをとりあげ、幼保小連携の中で、保育園、幼稚園、小学校が共通の教材を使い、子どもの身につくようにしている。教材は正しい姿勢などを、イラストで示し、保育園の子どもも理解できるものにするとともに、小学校でも同じ教材を使うことで、切れ目のない学びを実現している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保護者に向け保育の可視化に取り組みさらに様々な方法で行っていく姿勢をもっている

園では、保護者に保育の様子を知らせ、子どもとの会話のきっかけや園での教育・保育の取組に関心を持ってもらえるように、さまざまな方法を取り入れている。3~5歳児クラスはホワイトボードに本日の活動の様子を記載し、日中の保育の場面や行事などは写真入りで掲示している。また園だよりには毎月各クラスの保育のねらいを載せている。園の今後に向けての取組は、クラスだよりや写真入り掲示の発行回数を増やしたり、保護者会でビデオを使って子どもの様子を知らせるなど考えており、さらに保育の可視化に取り組んでいく姿勢をもっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児74世帯89人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 73.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.0%、「満足」40.7%の計90.7%であった。 自由意見では、「一人一人の子どもたちに寄り添ってくれています」「園庭が広いです。遊びの工夫がいろいろとされています」「新しい本、おもちゃ、遊具が定期的に入るところが良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「いろいろな遊びを取り入れてくださり、ありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園で習った歌や遊びを家でもやっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「手づくりで、家では食べてくれない野菜も園だと食べているようで、大変ありがたいと思います」「とても丁寧にアレルギー対応してくださり、安心して通うことができています」という声が寄せられている一方、「量がもう少し多いと助かります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園庭が広いため、外の公園には行かないですが、園庭で十分だと思います」「虫探しなどは家にいるときはできないので、とても楽しそうです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「急に土曜出勤になり困っていて、前日なのにも関わらず笑顔で対応してくださいました。感謝しています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「防災頭巾ではなく、ヘルメットの備えがあるとより安心します」という声が寄せられている一方、「親の入る門の管理が不安です。簡単すぎるので、改善してほしいと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「年間で予定を教えてもらえるので、助かります」「年度当初に行事予定を出してくださるので、休みもとりやすいです」という声が寄せられている一方、「入園式、保護者会、夏祭りなど平日行事が多いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「とても忙しい中、いつも気にかけて声をかけてくださっています」という声が寄せられている一方、「先生方が忙しそうで、たまに話しかけづらさを感じますが、仕方ないと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「いつも笑顔で気軽に話しかけられる雰囲気です。動きやすい服装をしていて、良いと思います」という声が寄せられている一方、「ごく一部の先生は、人を見て態度を変えている感じがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「すぐに連絡をくれるので、仕事や家族で調整しやすいです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「決め付けではなく、子ども自身が考えられるような声掛けをしてくださっています」という声が寄せられている一方、「もう少し知らせてほしいと思います。加害者なら本人に謝りたいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「嫌いなものは無理にたべさせたりしないで、見守ってくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「担任の先生だけでなく、他の先生方からも報告をしてもらえます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、園の方針を園のしおりや職員用クラスファイルに記載している。年度当初の職員会議で、一人一人ではなく、「チームひらの」として、ほかのクラスの子どもも一緒に見ていくように伝えている。子どもが何を感じているか、それに寄り添うことが大切と説明している。また、新入園の子どもの保護者には、入園説明会で園のしおりを渡し、園の理念や方針をわかりやすく説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、保護者会で資料を渡したうえで説明し、各クラスに目標を掲示している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、チームひらのを作成し、ほかのクラスの子どもも一緒に、全職員で見守ることやその時に気を付けることなどを、周知している。また、新年度の会議で確認事項等の読み合わせをし、経営層の役割や責任を伝えている。また、園長は保育所保育指針の施設長の役割を繰り返し読み、自分を振り返りながら、リーダーシップを発揮している。特定の職員やクラスに負担が集中せず、人手が足りないクラスには指示がなくても支援できるような組織となるように指導している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員に配布する、職員確認事項に明記し、職員会議、各種会議を通して、提案や検討、決定を行っている。また、週2回連絡会議を開き、各種の連絡事項を伝えるだけでなく、各クラスのエピソードを紹介し、話し合いの場としている。また、職員会議は常勤職員が出席しているので、非常勤職員には年度当初の説明として、勤務体制を考慮し、日にちや時間をずらし、5回会議を開き、チームひらのの話をするとともに、職員の話を聞いて、全職員が一体となって運営できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保育園運営アンケートを毎年実施し、保護者の意向把握に努めている。アンケートの集計結果は、職員会議などで検討し、運営に反映するとともに、保護者にお便りなどで伝えている。また、職員の意向を把握・検討するため、職員会議では保育の反省などで話し合いを行っている。また、経営計画は職員の意向も聞きながら作成し、職員の意向を反映できるようにしている。さらに、職員は目標による管理において、園長との面談で意見や意向を伝えている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、開かれた学校づくり協議会へ参加し、小学校を核とした地域の取組、現状などの情報を得て、ニーズの把握に努めている。要保護児童対策地域協議会へ参加し、関連機関と情報を交換したり、具体的な支援の様子などをききとり、保育園で活かすようにしている。園長会や地域の会合、近隣の施設、小・中学校からの情報を収集し、分析するようにしている。また、園長会の中で国や都や区の動向および福祉全体の報告があり、職員会議の園長報告で職員に知らせている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の長期ビジョンや、保育園運営アンケートの取り組み、各情報の収集で得られた内容を取り込んで、中・長期(3年)計画を作成している。また、全体的な計画や、園の目標にもとづいて、園経営計画を策定している。さらに、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るようにさらに短期の、期計画、月間計画などを作成している。月案はその月のねらいに対しての振り返りを行い、評価の基準を明確にしている。消耗品購入計画を作成して、計画的に予算を執行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区職員行動指針や職員確認事項を配布し、振り返りシートで振り返りを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、区職員として倫理感を持って行動するよう常に伝えている。年度当初に配布する職員にしてもらいたいことを記載した「チームひらの」職員確認事項の中に記載し、説明をしている。全職員に対して、守るべき法・規範・倫理、個人の尊厳などが遵守されるように取り組み、年間で計画を立て、区教育・保育の質ガイドラインや別冊保育実践振り返りシートを活用し、自己採点して、振り返りを行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。園内に苦情受付制度について掲示しいつでも、確認できるようにしている。保護者に対しては、要望などがある場合、直接言ってもらえるように、信頼関係を築くことを心がけている。保護者から意見や要望があった時は速やかに園長に報告し、解決するようにしている。職員には職員会議などで周知し情報共有を行っている。

地域の福祉ニーズにもとづき、周辺の保育園の支援などの取組をしている

地域のニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をするため、今年開園した保育園を訪問し、地域の取組について話をし、相談にのっている。また、近隣私立保育園と交流し、園庭開放を実施するとともに、幼保小連携活動ブロック会議の中で課題を検討している。関連機関との連携を強化するために、幼保小ブロック会議などに参加し、情報共有している。幼保小ブロック会議では共通の課題を解決するために、共通教材を作り、その教材をどのように活用しているかなど年2回開催する会議で協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について、園全体の理解を深め、一人一人が当事者意識を持つように、園内研修でリスクの順位付けを行っている。職員室に模造紙を貼り、職員が付箋紙を貼り付け、その後に園内研修で、この模造紙を材料にして、順位付けをしている。その結果を「リスクマネジメント一覧」にまとめて、園としての対策を全職員が理解できるようにしている。また、災害の際の復旧については、子ども施設運営課で事業計画(BCP)を作成し、災害を想定した訓練を実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、区の基準にもとづいている。ファイリングの研修に参加し規定やルールを確認し、ファイリング基準表に基づいて整理している。年度末には移し変え、置き換え、廃棄を行っている。個人情報は事務室で保管し、持ち出すときは必ず、持ち出し管理表を使用している。パソコンはパスワードを設定し使用者を制限している。個人情報保護法の趣旨を踏まえて園で扱っている個人情報の利用目的を定め、入園説明会で区立保育園における個人情報保護の方針を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成基本方針、人事制度運用方針を定め、人材育成計画を作成している

区としての人材育成基本方針、人事制度運用方針を定め、人材育成計画を作成している。職員にさまざまな方法で研修等を実施し、その一環として、全職員が、話し合いができるよう数回に分けて会議を行っている。その中で子どもへの関わり方や言葉かけについて指導している。また、保育で困っていること、分からないことなどを共有し、皆が同じ対応ができるようにしている。さらに、研修については、個人の意向や経験に基づいて個人別の研修計画を作成して、職員の意向や希望、園の育成方針などが反映されるようにしている。

良好な人間関係構築のため、チームひらのを全職員に説明している

職員の育成・評価と処遇などを連動させ、園長や課の面談などのもとづいて評価を行っている。就業状態については、毎日、勤務時間を確認し、有給の取得状況についても定期的に確認し、取得していない職員に声をかけている。健康診断やストレスチェックの結果を口頭で確認し、二次検査やヒアリングの必要な職員には必ず受けるよう指導している。職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組み、目標による管理のヒアリングで個別面談を行い、職員の意識を把握し、人間関係構築のため、チームひらのを全職員に説明している。

組織としての能力を高めるために、研修やプロジェクトで学びを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、会議などで報告し共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合うため、職員会議の中で子どものエピソードを話したり、日誌をもとにグループ討議をし、自分の意見を出し合っている。自分の考えを発言することができるようになってきている。組織での目標や課題に対し、チームでの取り組みが効果的に進むよう、5つのプロジェクトを立ち上げて、経営計画が進んでいくようにリーダーを選び、期ごとに進捗状況を確認しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】クラスだよりの発行回数(壁新聞を含め)を最低6回は発行する
【取組】クラスだよりの内容を子ども達の写真を増やしエピソードを添えることで、より具体的にまた視覚的に保護者に伝える
【取組の結果】クラスだよりは1歳は4回、2歳は6回、3歳は5回、4歳は7回、5歳は13回、この他に壁新聞を発行しているのでどのクラスも年6回の発行は100%達成された。
【振り返り(検証)・今後の方向性】クラスの発行回数にばらつきがでたのはクラスだよりのおおよその発行日を決めておかなかったことが原因と考えられるクラスだよりの発行月をある程度決めておく必要がある。更に写真を多く取り入れたり、画質がよくなるようにパソコンのプリンターを使用して印刷するようにする。また保護者により毎月の保育を理解していただけるように、園だよりで月の保育のねらいを知らせていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎クラスだよりの発行回数を目標としており、その目標は達成して、所定の成果を得ている。
◎保護者への情報発信をより具体的に行うことが目的であるが、その受け止められかたや紙面づくりや内容、伝達の効果などさらに目的が達成できる目標設定を期待したい。
◎発行の仕方や仕組みも大切であるが、伝える内容についての振り返りや今年度のクラスだよりへの反映も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】会議の中で保育についての話し合いの時間を確保する
【取組】日誌のエピソードやビデオカンファレンスを通してお互いに感じたことや気付いたことを言い合えるように少人数(3~4人)でのグループ討議を行い、発表しあって共有した。
【取組の結果】数値では表せないが少人数グループでの話し合いは、全職員が自分の意見を構えずに言い合うようになった
【振り返り(検証)◎今後の方向性】会議の議題が多く保育の話合いを十分とることはできなかったが、職員がざっくばらんに自分の意見や考えを言える場となった。会議の効率化を図り、保育の振り返りの時間を確保する・月一回の園内研修の日に必ずビデオカンファレンスを行い、保育の振り返りを行い意見交換する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎目的は保育の質の向上であり、職員の話し合いがチーム力の向上に結びつく成果が得られている。
◎会議の開催は保育の質の向上に結びついているが、会議の結果何が向上したかの指標の設定が期待される。
◎会議の内容や計画についての検討過程の記述が期待される。
◎ビデオカンファレンスを今年度行うことになっているが、どのような理由で導入しているのか、振り返りをもとに記述することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページや区の基本情報や園の概要を知らせている。また、園のしおりを作成し、見学者及び希望者に配布している。日本語が母国語ではない利用者などに対しては、外国語版保育園のしおりを用意し、必要な家庭に渡している。また、場合によっては、同じ外国籍で日本語のわかる保護者に伝えてもらっている。文章自体も誤解や理解できないことが内容に、平容な文章表現を心がけ、難しい語句を使わないようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、園だよりを小学校、自治会長、マイ保育園登録者、家庭福祉員に配布して伝えている。マイ保育園だよりを年4回、登録者に送付し、夏まつりなどの行事のポスターを住区センターや園周辺に掲示し、行事の見学、参加をしやすくしている。園の掲示板に園だよりやマイ保育園の登録について掲示し、周知している。園見学希望者には、希望日時と園の行事等を照らし合わせ、双方に無理のない日時を選んでいる。さらに、保護者の勤務形態や、家庭の事情、病院の受診などに応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談で園の基本的ルールや重要事項を説明している

入園説明会では園のしおりや個人情報の方針、家庭における食事調査、家庭状況書など配布し、書類を基に保育内容や利用するにあたり注意事項など説明している。アレルギーや朝・夕保育など具体的な内容は同日に行っている個別面談で説明し、確認している。入園説明会では、園の基本方針、保育目標、個人情報、虐待、苦情、緊急時の対応など園のしおりに沿って園長が説明している。また、園での約束やケガの対応について説明し、これらの説明をうけたというサインを重要事項説明とは別にもらっている。

サービス開始時に子どもの保育に必要なことや要望を記録し、把握している

子どもの保育に必要な個別の事情は、入園までの生活状況や家庭状況書、健康記録、食物アレルギーアンケート、朝・夕申請書など必要な書類を基に個別面談を行い把握している。保護者の意向を確認しながら、聞き取ったことを仮承諾者名簿(生活、アレルギー、朝・夕保育時間など)に記載し、職員会議や連絡会で周知している。会議に参加できない職員も必ず目を通すように、職員の名前を記入し、読んで確認したら丸をつけるようにして情報共有に努めている。

子どもの不安やストレスが軽減されるように受け入れや保育時間に配慮している

入園までの生活状況を確認しながら子どもに無理のないように1・2歳児は1週間程度、3~5歳児は3・4日を目途に保育園に慣れるように徐々に時間を延ばしている。1・2歳児は担当制保育(一人の子どもに関わる特定の人)を実施し、同じ保育士が関わるように配慮して保護者や子どもの不安を軽減している。一人一人の子どもの様子により、少しずつ時間を延ばしていくが食事が摂れない場合には、保護者に食べさせてもらったり、子どもが無理なく保育園に慣れるように配慮している。また、保護者の就労状況も把握し、対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
生活状況や心身状況など書類に記録し、全職員が把握できるように努めている

入園時に子どもの生活状況や心身状況を保護者に記入してもらい個別面談で聞き取りを行っている。その後の状況は児童票(発達経過記録)に、1・2歳児は2ヶ月に1回、3・4歳児は3ヶ月に1回、5歳児は年3回状況を記録している。年2回行っている個人面談では、子どもの成長や変化など保護者と確認し、園独自で作成した個人面談表に記録している。クラスで毎月子どもの姿を見ながら、支援の仕方を話し合い月案や個別指導計画を作成している。内容は職員会議や連絡会で職員に周知している

1・2歳児は個別指導計画を作成しているが保護者と共有することに期待したい

指導計画は、全体的な計画や区の教育・保育の質のガイドラインなどを基に、子どもの姿を踏まえて作成している。年度当初の保護者会では、園長が資料「遊びを通して学びの道筋」を配布している。さらに各年齢の目標を保護者会で伝えたり、毎月園だよりで知らせている。一人一人の子どもの姿や目標は、年2回の個人面談や送迎時の機会に伝えている。1・2歳児は個別指導計画を作成し、個々の子どもに合わせた目標を立案、日々の姿を記録して次月の計画に反映しており、今後は保護者に個々の目標を伝え、園と保護者の共育てに期待したい。

子どもの状況等に関する情報は記録し、全職員で共有している

クラスの指導計画は、クラスの担当職員が作成し、非常勤職員を含めて内容を確認把握して、その後職員会議で共有している。非常勤職員が多い中では、時間をつくりクラスで大切にしていること、一人一人の子どもへの対応の仕方など伝えられるように努めている。家庭や子どもの状況で変化があった場合には、職員会議や連絡会で報告して、参加できなかった職員にも必ず見て確認してもらえるように、名前の欄をつくり、丸を付け情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動に参加できるように園内外の環境を工夫している

子どもが興味関心を持って活動に関わることができるように、子どもの姿や行動から子どもの思いをくみ取り、子どもの発達に応じた環境を工夫している。環境により遊びの幅も広がることから、1歳児の月案に年度途中から環境図を入れ、その環境で子どもたちの遊びがどのように広がっていくか、環境図を入れたことで意図や配慮、遊びの展開がわかるものになっている。また、年齢により作りたいものがいつでも作れるように、材料や教材を置きイメージに合ったものを随時提供している。園庭は自分でやりたいものが自由に選択できる環境になっている。

異年齢や文化の違いなど子ども同士が認め合い楽しく生活できように働きかけている

1~5歳児までが同じフロアーにあり、日常的に自然な交流を行っている。天気の良い日は園庭で好きな遊びを見つけ、年齢に関係なく関わって遊んでいる姿がある。今後は自然な関わりを大切にしながら、ねらいや目的を明確にし、異年齢交流計画を作成することに期待したい。子ども同士文化や習慣の違いを認め合うことができる活動は、日々保育の中で行っている。

小学校への円滑な接続に向けて小学校と連携をとる仕組みを整えている

小学校への円滑な接続に向けて、幼保小をブロックに分けてさまざまな活動を行っている。職員は2校の小学校と連携を持ち1年生の教育内容や取組、入学当初の子どもの姿を共通理解して子どもたちに関わることができている。職員の交流研修は実際の子どもの姿を見ることで今後の教育・保育に役立っている。子どもたちは小学校での行事を参観したり、授業体験、給食体験をする中で小学校を身近に感じ、小学校への円滑な接続につながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達状況や様子を確認しながら基本的な生活習慣が身につくように援助している

保護者会や個人面談で子どもの様子を伝えながら、家庭と連携して取り組むように努めている。職員で作成している箸を持つめやすは、子どもの姿から保育者の援助及び配慮があり、成長していく過程を追っている。その姿になるために提供する遊びも記載されており、目安になっているが、個人差や興味があるかなど子どもに合わせて働きかけている。歯については、保健センターの歯科衛生士と連携をとり、3~5歳児クラスは、歯の健康や歯磨きの大切さ、正しい歯みがきの仕方の指導を受け、園での食後の歯みがきを行っている。

休息(昼寝)は一人一人の子どもの状況を配慮し、時間など柔軟に対応してる

特に1歳児は、連絡帳や子どもの体調、前日の生活状況をみて、午前寝をすることもある。4歳児になると昼寝をなくしているが、その時の子どもたちの状況により寝ない時期は異なり、休息を行うこともあり、一人一人の子どもに合わせて柔軟に対応している。昼寝で途中目覚めた子どもは、状況により起きて遊びを保障している。昼寝をしない4・5歳児は「なかよしタイム」の時間を設けて、午後の活動時間の子どもの様子も日誌に記入して、一日通して子どもたちをていねいに保育している。

降園時にはその日の子どもの状況をさまざまな方法で保護者に伝えている

朝・夕保育連絡表を活用して、担任は夕保育担当職員に保護者に連絡することを伝えて漏れがないようにしている。1・2歳児は連絡帳を利用し、園での子どもの姿を伝え、3~5歳児クラスはホワイトボードに一日の保育の様子を記載して保護者に伝えている。行事や各クラスで伝えたいことは、写真入りの壁新聞にして掲示している。また保護者に会える時には、口頭で伝えるようにしている。さらに、その日の保育や週の予定を知らせるために、月案や週案を掲示するなど、保育の見える化に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分たちで遊びを見つけじっくり遊びこめるように配慮している

1・2歳児は担当制(一人の子どもに関わる特定の人)保育を行い、子どもが安心して遊びこめるように、子どもの姿を見ながら環境を整えている。園庭では、遊びたいものを自分で出してくる環境をつくり、自由に遊びを選んで遊べる時間を多くとり、子どもが室内でも外でも好きな場所で集中して遊べるように工夫している。片づけの時には、少しずつ声をかけたり、前もって時計をみて片づける時間を知らせて、子どもが満足して片付けができるように配慮している。

子どもが自分で経験したことを伝え、気持ちを言葉で伝えあえるような場を設けている

一日の中で、おやつ前やサークルタイムの時間に、子どもが経験したことや行事に向けて話をする機会を設けている。言葉にならない動作など、保育者が言葉にして伝えたり、話し合いの場では保育者がアドバイスすることもある。5歳児は夏祭りのお神輿づくりの時に、2つのグループに分けるところから、どうしたら同じ人数になるか、男の子のほうが多いという子どもの気づきや、グループの分け方から作成まで、話し合いを通して学べるように保育者が働きかけている。

年齢に応じて生活や遊びの中でルールがあり5歳児は遊びのルールを決め楽しんでいる

職員は生活や遊びの中で必要なルールを子どもたちと話し合うように心がけている。園庭での三輪車の使い方では、小さい子がいる場合どうしたら良いか、子どもの中から「ゆっくりこぐ」「乗らない方が良い」など意見が出されている。なんでも禁止ではなく、子どもがどのように考えていくか危険の無いように見守って、子どもが自分たちで考えルールを決められるように配慮している。遊びの中では、子どもが考えたルールのある遊び、ゾンビごっこや恐竜ごっこ、しっぽ取りなど、自分たちで意見を出しながらルールを決め楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの年齢に合わせて興味や関心が持てるように行事に取り組んでいる

行事の中でも伝統的な行事、ひなまつりや七夕などは各年齢に合わせて、子どもたちにわかりやすく興味がもてるように各クラスで実施している。行事によっては親子で楽しんでもらえるように企画している。5歳児は子どもたちが力を合わせて神輿をつくり近隣を練り歩き、運動会でも1・2歳児は親子で楽しめるもの、3~5歳児は子どもたちが保護者に見てもらえるものを取り入れている。表現活動は、3~5歳児が発表会で保護者に見てもらい、2歳児は年齢に配慮して別の日にクラスの保護者に見てもらう生活発表を行っている。

みんなで協力して一つのことをやり遂げた喜びを味わえる行事を行っている

職員は、行事の中で子どもに何を経験させたいのか、子どもは何をしてみたいのか、子どもの姿を見ながら日常の保育の中で働きかけている。夏祭りで担ぐお神輿は、年長児が力を合わせて作るもので、何回も話し合いを重ねてつくり完成させ、当日は、はっぴを着てみんなで近隣を回って、夏祭りのオープニングを飾っている。発表会(げんきっこステージ)の劇遊びは、何をやりたいのかみんなで話し合い、配役を決めたり、劇に必要な大道具や小道具などつくり、子どもたちの手作りの劇遊びをみんなでやり遂げ、保護者に見てもらうことができた。

保護者の理解を得るために、年度当初に日程を知らせ子どもの取組を伝えている

年度当初に行事の日程を知らせ、保護者が参加しやすいように情報を提供している。行事を迎えるまでの日々のクラスでの取組は、ホワイトボードに記入して掲示している。当日までの取組や行事を終えた後の子どもたちの変化など、保護者会や個人面談、クラスだよりに載せて保護者に知らせている。行事があった場合には壁新聞など利用して知らせ保護者と子どもの会話に活かしている。園では各クラスの発行に偏りなく保護者に情報発信する機会を増やしていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげる環境になるように工夫している

年度当初に子どもの保育時間や各年齢の人数を確認し、朝・夕の保育場所を決め環境に配慮して保育を行っている。運動会後に環境や保育するクラス、年齢の分け方など検討している。朝保育は1・2歳児と3~5歳児を分けて、受け入れを行っている。夕保育は1歳児は一定時間までクラスで過ごし、2・3歳児は2歳児室で、4・5歳児は4歳児室で一定時間まで過ごしている。1歳児は年度当初に午前寝することもあり、ゆっくり横になったりくつろげる場所がある1歳児室で過ごしている。

保育時間が長くなり、保育形態に変化がある場合にも継続して遊べるように配慮している

17時45分になると、1~5歳児まで2歳児室の同じ空間で過ごしている。今まで遊んでいたものを継続したい時には、そのまま持っていくこともある。年齢の違いや遊びたいものが静的なものか動的なものかにより、クラスを2か所使用することもあり、子どもたちが安心して楽しく遊べるように工夫している。大きい子どもが小さい子どもに本を読んだり、そばについて一緒に遊んだり、関わりをもって遊んでいる。職員も子どもを膝に抱いて本を読んだり、ふれあい遊びなど子どもの気持ちに寄り添った保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるようにメニューの工夫など配慮している

1・2歳児は担当職員が一緒に食事介助を行っている。全員が一斉にではなく、子どものリズムに合わせて少人数で食事をしている。職員はなるべく席を立たずに子どもと会話をしながらゆったりと食事に着いている。3~5歳児は友だちや職員と会話を楽しみながら食事をしている。栄養士が毎日クラスを巡回し、子どもたちの喫食状況や保育者からの刻み方の要望など聞き、次回の献立に活かしている。4・5歳児の園外活動の前には、家庭から弁当箱を持ってきてもらい、給食を詰めて遠足ごっこをしたり、子どもたちが楽しく関われるように配慮している。

食物アレルギーや文化の違いにより子どもに配慮した食事を提供している

アレルギー食はアレルギー対応マニュアルにより、保護者からの申し出と医師による生活管理指導表を基に除去食で対応している。園長や担任、栄養士、保護者と一緒に毎月打ち合わせを行い、次月に除去する献立や持参の物を確認している。提供時には、クラスに運ぶ前に給食室と担任で一つ一つの食品を確認し、クラスでは担任同士確認している。食べる時には職員が隣に座り、誤食の無いように配慮している。文化の違いや体調により除去食の提供や家庭から持参の場合もある。

食について関心を深める取組を各年齢に合わせて行っている

園では食育指導計画を作成し、年齢に合わせてねらいを立て食について関心を深めるための取組を行っている。4・5歳児はプチトマトやピーマン、なす、きゅうり、小松菜などの夏野菜の栽培と収穫を行っている。調理体験は、さつま芋や人参の皮むきをしたり、炊飯体験でおにぎりを作ったり、収穫した野菜で味噌汁を作ったり、苦手な野菜も食べてみようとする気持ちにつながっている。5歳児が農業体験で行う大根掘りは、野菜を作る大変さを知り、感謝の気持ちをもつことができる体験になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように日々の保育の中で働きかけている

感染症予防のために登園時の手洗いうがいを徹底して行っている。日々の活動の中で危険なことがある時には、子どもが考えられるように職員が働きかけている。風邪の予防の話など、クラスの子どもに向けてわかりやすく説明している。園の年間保健計画を作成し、子どもたちが関心を持って行えるように、歯科衛生士による歯磨き指導を3歳児から行い、後半にはハロー6ちゃん歯科指導を5歳児に行っている。さらに、各年齢を抑えた健康や安全の話を計画し、実践することに期待したい。

医療的ケアが必要な子どもに全職員が対応できるような工夫に期待したい

子ども一人一人の健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断を春と秋、プールに入る前と3回行い、歯科検診は年1回行っている。身体測定は職員が毎月行い子どもの成長を確認し、日々の健康状況は連絡帳や保護者から口頭で連絡を受け把握している。医療的ケアが必要な子どもの情報や対応の仕方など職員会議で周知している。薬の保管場所はすぐには取り出せなかったり、発症時の症状、対応方法、連絡先など一緒に保管されておらず、今後は誰がどの時間帯でも対応できるような方法に期待したい。

保護者と連携をとり子どもの健康を維持する取組を行っている

ほけんだよりで、その時期に多い感染症を知らせて注意を呼びかけ、感染症が発症した場合には保護者が見やすい園庭側の掲示や事務所側に掲示して知らせている。また、集団で生活していることから予防接種も有効であり、計画的に行うことを保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、1・2歳児は10分おきに、3~5歳児は20分おきに、向きや顔色、布団のかけ方など確認して午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が交流できる機会や保護者と職員の信頼関係を深める取組を行っている

保護者同士が交流の機会がもてるように、保護者会の時間に困っていることなど、懇談する時間を設けている。また、園での様子のビデオを見ながら1年間をみんなで振り返ることも行っている。保護者との信頼関係が深まる職員の取組は、保護者に挨拶プラス1エピソードを心がけて対応しており、第三者評価利用者アンケートから見ると、園と保護者の関係は良好であることがうかがわれる。園では今後、父親同士がつながりを持てるような活動をしたいと考えている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる

子どもの発達や育児について園と保護者が共通認識を得るために、クラスだよりや園だよりを発行している。保護者会では、子どもの姿をビデオや写真にして伝え、個人面談では個々の子どもの発達や育児について話し合う時間を設けている。5歳児クラスの後半には、小学校の校長と1年生の担任の話を聞き、小学校に向けた理解を深める機会になっている。父母の会と共催で行う「子育て相談会」では、保育環境アドバイザーの方の講演を予定している。

保育参加や保護者会など、保護者の養育力を高めるために参加を促している

園では保育参加・参観のやり方を今年度より変更し、年2回参加の機会をつくっている。1回目は1・2歳児は保育参観を子どもから見えないように日頃の子どもの姿を見てもらい、2回目は保育に参加して子どもと一緒に遊んでもらう。3~5歳児は両日とも一緒に遊ぶが、2回目は数人ずつ参加してもらい、ゆっくりと子どもたちと関わってもらう形にしている。保護者には、子ども同士の関わりや職員の子どもへの関わり方を見てもらい、家庭での対応に活かせるように参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源を利用して多様な経験ができるように期待したい

地域がら子どもたちが地域の資源を利用した活動が難しい立地ではあるが、地域に出て体験や交流の機会をつくる事に期待したい。食育の関係で行う農業体験は、大根掘りを行っており、友だちと力を合わせて抜くことや、大根はどのように出来るのかなどを体験している。5歳児は幼保小連携活動で連携校の小学校に行き、音楽会を参観したり給食体験をしている。また私立保育園との交流は、同年齢の子どもと活動したり、職員との交流を行っている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ職員以外の人と交流する機会をもっている

園の行事の運動会やお楽しみ会に近隣の方を招待している。おたのしみ会ではサンタクロースになってもらい、子どもたちと交流する機会をもっている。小学校の先生が園に来る交流研修や保育実習生、職場体験の生徒の受け入れなど、様々な人と交流を行っている。地域の方に来ていただき行う木工教室は、木に触れたり釘うちなど経験できる機会になっており、5歳児は一人一人の子どもが車をつくり大切にロッカーに入れてあった。今後はさらに園に気軽に来てもらえるようにアピールの方法を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもの羞恥心に配慮した保育を行うように努めている

入園時や進級時に個人情報の方針を説明し、個人情報保護に関する同意書にサインをもらい、意向に沿って行っている。保育を行う際には、子どもの羞恥心に配慮する環境を整えている。各部屋には目隠しになるようなつい立を置いて、プール時の着替え、身体測定の時に活用している。プール時はラップタオルを使用したり、身体測定の時に5歳児は男女別に着替えを行っている。おむつ交換は、トイレの横に周りから見えないスペースがあり、便器の前には廊下から見えないようについ立を使用しており、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている。

子どもの気持ちを大切に保育しており、子ども一人一人を尊重している

年度当初に人権尊重について話をし、区の教育・保育の質のガイドラインの読み合わせを行っている。園長からのレジメ「チームひらの」は、子どもの人権を尊重する具体的なことが出されており、同様に読み合わせている。職員は日々の保育の中で、子どもの気持ちを大切にする保育を心がけており、禁止語や否定語を使用せず、子どもの思いを受け止めて待つ保育を行っている。また、子どもの生活状況を踏まえて、食事を早めにすることや午前寝をするなど配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修を行っている

要保護児童対策地域協議会に出席し、内容を全職員で共有できるように報告している。園での受け入れ時には、子どもや保護者に変化がないか視診を行って早期発見に努めている。虐待対応マニュアルには、発見から対応まで記載されている。園では人権や虐待に関する研修を非常勤も含めて定期的に行いたいと考えている。今後は人権や虐待について研修を定期的に行い、ガイドラインのチェックシートを活用するなど、さらに人権に関する認識を深める取組に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、区園長会で作成したマニュアルに加え、園独自の職務内容や確認事項を作成している。また、毎年確認をし、差し替えている。年度毎に確認事項などが実状にあっているかを確認し見直しを行っている。年度途中でも必要な場合は、会議で検討し追加事項、変更事項などを行い、差し替えている。事例に合わせて各種手引書やマニュアルの内容を確認し、それにそった対応をしている。マニュアルファイルは各クラスに置き、いつも確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順は、年度末に見直しをかけ次年度に向けて改訂している。その際利用者アンケートの意見や行事反省、会議録に記載された反省をもとに、会議の中で見直している。子どもの発達を見ながら各クラスが保育をおこなっている。見直しにあたっては、子ども、保護者、職員それぞれの観点に立ち検討して、子どもの様子からの検証を大切にしている。