東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 大谷田第一保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 たくましく生き抜く力を育む・一人一人の子どもの個性を大事に認めながら、自分を愛し、自分を十分発揮できるよう家庭と一緒 に育てていく・地域と共に育ち支えあう保育園として子育てを支援し、すべての子どもの健やかな成長を応援する 【方針】 〇子どもの活動が豊かに展開されるよう安心・安全な環境を整える 〇集団生活の中でお互いを認め合いながら、友達と一緒にいることの楽しさが実感できるようにする 〇身近な大人が子どもを愛することで、信頼する心、豊かな心を育てる 〇保護者と共に、一人一人の発達と個性を認め、自信をもって意欲的に生活できるように援助する 〇保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んでいく 〇地域の子育て支援の拠点として様々な情報を発信し、だれもが気軽に利用できる保育園をめざす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に対する使命感をもち、人権を尊重して子どもを丁寧に受け止め、子ども理解を深める保育者・創造的な保育を計画し、子どもの可能性を認め、集団の良さを発揮できる保育を実践する保育者・子ども、保護者、職員の相互の良好な関係を構築する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間形成において重要な時期であることを理解し、子どもの幸せを最優先に考えて愛情をもって子どもにかかわる。 ・子どもが主体的に環境にかかわろうとするように、子どもの姿から思いや意欲を感じ取り豊かな環境構成をし子どもの成長や発達を促す。 ・保育の専門家として自己研鑽するとともに、何事にも問題意識をもち自ら問題解決に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織運営面で計画的な運営システムに沿った透明性の高い運営が展開されている

園長は組織マネジメント能力に長け、区の保育行政の姿勢を的確に受け止めて前向きで創造的な組織運営システムを構築しながら日々の保育運営にあたっている。日々の活動の中で「意欲創造プロジェクト」の推進、綿密な経営計画の作成と実施展開、独自の中期計画(3カ年計画)の作成と振り返り、園庭環境の整備による保育の方向性を見出す3年間の目標設定など、目指すところを明確にした透明性の高い運営が進められている。地域に向けても小学校との積極的な交流活動や地域家庭支援に力を注いでおり、交流の場として充実が図られている。
2 子どもが主体的に遊べるように年齢にあった教材や遊具を用意し、好きな遊びが継続・展開できる環境になっている

保育室には子どもが自由に遊ぶことができるように、制作、造形など、子どもの発達や興味関心のある多種多様な遊具や玩具を用意している。友達との関係性は、年齢ごとの成長過程を経験して積み上げてきたものと思われるが、年長クラスでは男女の隔たりなく、ままごと遊びやゲームなどが展開されている。遊び相手を求める言葉かけに、自由に、自然に応答し、遊びの楽しさを共有しながら、子ども同士の信頼と相手を認め合い尊重する関係の育ちが見られ、互いに認め合い絆を深めている。
3 園庭の環境を充実させ、継続的に遊べる空間を保障し子どもの遊びに広がりをもたせるとともに心の安定を図っている

環境の充実に向けた取組として、室内では用務職員の手も借りて発達に合わせた数々の玩具が準備され、玩具棚を活用した食事と生活の場を分け、落ち着いて遊べる空間が作られている。園庭プロジェクトチームを中心に可動式遊具(タイヤ、フロマット、ビールケースなど)を配置し、子どもの遊びが広がっている。また、恵まれた施設環境(延長専用保育室、ホール、屋上など)を活かして、日中の保育に変化を持たせ心の安定を図っている

さらなる改善が望まれる点
1 安心・安全な園運営の継続に向けた職員意識の継承と、なお一層きめ細かな安全強化への取組の推進が期待される

安心・安全面の強化について事故などの発生時の要因分析と再発防止策の面では、防犯や防災などに事前に対処するために警察や消防などとの連携を密にしており、園内でも事例研究や区内でのハザードマップによる検証が行われている。今後も職員の意識保持に努め、これらの取組を継続・強化させ事故などの発生時でもサービス提供が継続できるよう期待したい。なお、取組の一部である散歩先や経路の安全点検マップについては、改訂や一層の充実に期待したい。地域によってリスクは様々なため、当園にとって何かリスクとなり得るのかの洗出しに期待したい。
2 職員と組織の能力向上を推進するために、園独自の育成計画に取り組んでいるので、非常勤職員も含めた育成目標や課題の共有に期待したい

職員の個人別育成計画については、区の人材育成基本方針および研修システムに沿って育成が行われており、職員の目標による管理シートに、業務目標および成果と自己評価などが明確に記載されている。また、経営層(園長)と育成担当者は、職員一人一人の育成方針を明記した人材育成計画を策定している。経営層(園長)からの育成コメントを明らかにし、非常勤職員も含めて目指している目標や課題を共有するなど、さらに園独自の育成計画の構築を期待したい。
3 業務のレベルアップから園運営の透明化や能力向上に活かされているので、園の魅力の継承に力を注いでもらいたい

当保育園では業務の標準化に向け、保育の見える化、組織の能力向上、職員育成の強化、指導計画の充実などさまざまな改革が進められている。職員育成の強化を図るために区のバックアップと園長のリーダーシップなどから職員の力を発揮しながら組織運営が進められている。保護者ニーズの把握のために運営アンケートを実施し、園独自の分析を経て園の姿勢を保護者へも見えるような取組が園の魅力を伸ばしている。職員が入替りがあったとしても、理念や園の魅力の継承に力を注いでもらいたい。地域に根ざした子育て支援事業の充実と発信にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児101世帯123人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 71.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.1%、「満足」55.6%の計91.7%であった。 自由意見では、「広い園庭で元気に遊び回っています」「保護者と先生方とのコミュニケーションが取れているので、子どもを安心して預けられます」「毎日先生方が子どもを、とても可愛がってくれて、本当に安心してお任せできています。ただただ感謝です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「接遇」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「出来ることが少しづづ増え、子どももイキイキしてます」という声が寄せられている一方、「保育園なので、多くは求めませんが、多少のお勉強も入れてもらえると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「色々なおもちゃ、素材を用意してくださっていて、子どもは楽しんでいます」「先生方の手作りおもちゃが、すばらしいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「足立区は給食に力を入れて頂いているので、とてもありがたいです」「野菜をたくさん使っている日があるのが、ありがたいです」「必ず果物があることが嬉しい様子です」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は9.7%であった。 自由意見では、「虫や砂場遊び好きなことで十分遊んでいるなと思います」という声が寄せられている一方、「自然とのふれあいは、とても充実しているが、もっと知育の遊びもあっていいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は15.3%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.4%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「先生だけでなく親も協力していくべきだと思います」「園庭側、防犯カメラの設備がないので、つけた方がよいのではと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は61.1%、「どちらともいえない」の回答は26.4%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「平日が主な気がしてます」「行事の雨の日、日程変更など事前に予測して、対応してもらえたら本当はありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「仕事休みの日の早お迎えの時も延長の時も、どの先生でも様子を伝えてくれるのでありがたいです」という声が寄せられている一方、「先生により対応が違うので、信頼されていないと感じる先生には相談したいとは思わないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は15.3%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「よく掃除をしてくれている先生を見かけます」という声が寄せられている一方、「清掃はきちんとして頂いていると思いますが、建物自体が古いので、少し汚く感じてしまう事はあります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.1%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「ほとんどの先生は対応すばらしいです」という声が寄せられている一方、「たまに、えっと思ってしまう言葉遣いをしている先生がいました」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「ケガをした時、とても丁寧に対処して下さいました」という声が寄せられている一方、「人数に対して、子どもの様子を見きれていないため、先生たちは気づかず、帰宅してから発見することがあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は15.3%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「しっかり本人たちの気持ちを、きいて理解して親に伝えてくれています」という声が寄せられている一方、「子どもが大きくなってくると、けんかは止めるのに、あまり深く話をきいていません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.1%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「話し方が同調してくれています」「担任の先生方は本当に素晴らしい先生方ばかりです」という声が寄せられている一方、「先生によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は61.1%、「どちらともいえない」の回答は13.9%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は16.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針、園の目標は保護者や職員、地域に向けて分かりやすく周知されている

区の基本理念や園の保育目標は、玄関や事務室、各クラスに掲示されており、区のホームページからも発信されている。保護者に対してさらに理解を深めるために、園の基本方針や保育目標、特色ある保育を保育園のしおりに記載し、春の保護者会で全クラス説明に説明が行われている。職員の理解を深めるためには、年度当初に全職員に経営計画や保育園のしおりを職員や非常勤職員一人一人に配布し、職員会議のなかで話している。

経営層は役割と責任を明確にし、職員や保護者へ園の取組が周知されている

経営層は、保育所保育指針の施設長の役割をもとに、自らの役割と責任をもち、保育や職員への指導を行っている。全員で話し合う場面では、園長が決定するところと職員が話し合って内容を充実させるところを示すとともに、内容によって所要時間を決めてから話し合いをしている。保護者には年度当初の全体保護者会や園だよりで保育の取組が発信されている。円滑な運営を進めるために、経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについて、組織図で明示されている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

園経営計画に沿って運営を遂行する際に、経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が明確になっている。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行っている。また、保護者には、発表会の会場が混雑するため、発表会をクラスごとの発表に変更したことをお知らせで知らせている。全職員が共通理解をして話し合うために、発言内容を受け止めて認め、より発言しやすい雰囲気づくりをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について情報を把握し、使いやすいように整理・分類している

保護者の意向把握に関しては、年2回、園運営に関するアンケートを実施し、集計と園独自の分析を行い、集計結果を保護者に報告し、改善に努めている。職員の人員配置については、ヒアリングを通じて次年度の担任希望調査を行っている。福祉事業全体の動向は、足立区福祉事業概要や福祉広報などの行政刊行物及び保育刊行物から把握している。事業所の経営状況の把握や検討の面では、毎月園児の出席状況を児童出欠簿から把握している。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を必要なときにわかるように整理・分類している。

当園が目指していることの実現に向けた計画を策定している

保育園3年間計画が策定されており、就学前教育の推進のための「意欲創造プロジェクト」が展開されている。教育・保育の全体的な計画をもとに、経営計画と運営方針があり、年間指導計画や読書活動、運動遊び、音楽遊び、食育・保健年間計画などを作成して、保育活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。策定している計画に合わせた予算として、園庭での活動の充実に向けてテントの購入、子どもの育ちに合った遊びができるように玩具・教材等の購入の編成を行っている。

多角的な視点から課題を把握し、着実な計画の実行にむけて取組が推進されている

課題の明確化や計画策定の時期、手順は「目標による管理シート」において、職員一人一人が年度当初に設定した目標に対し12月、3月に振り返りが定められており、職員の意向を反映できるように職員の自由意見を記入する欄も設けられている。また、保護者向けの保育運営に関するアンケートや地域のエリア研修、連絡会などで、情報の収集に努め、各プロジェクトの計画に基づき、継続的に検討や検証を重ね、成果が得られるように努めている。地域の子育て家庭に対する支援を推し進めていくためにも、地域に向けたPR活動の取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意向と解決の仕組や虐待の防止対策に関する組織的な体制を整えている

保護者からの意見や要望に対しては解決のためのしくみ(意見箱)をテラスに設置している。また、保護者会での感想や自由意見からの聴取、保護者への個人面談や日々の連絡帳での聴取などから解決に取り組んでいる。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、組織的に防止対策の取組として、職員会議の中で園長が職員の意識づけを図っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や、虐待の事実を把握した際は、組織として関係機関と連携しながら対応する体制となっている。

地域の福祉ニーズにもとづいた地域貢献や地域との関係づくりに取り組んでいる

守るべき法や規範、倫理などについては公立園として、職員ハンドブックに明示されている。また、職員行動指針で明らかにされ、公務員としてのあるべき姿を確認している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。経営計画が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、就労支援センターで利用者が育てた野菜の収穫を5歳児が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
公立の保育園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

水害対応の面では綿密な水防非常対策計画BCPを策定して、地域との体制を明らかにしながら、洪水・内水の避難確保計画を作成している。優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策の面では、区発信だが、大地震のイメージトレーニングをして、それぞれの動きを分かりやすくしている。組織によってリスクは様々であり、自らの事業所にとって何がリスクとなり得るのかを洗い出すことに期待したい。また、緊急時マニュアルに怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順をまとめて、万全の体制を整えている。

園の情報管理は職員・保護者対応の両面で適切に行われている

情報管理の面では、年度当初のオリエンテーションで情報管理についての研修を行っており、管理面では所定のファイルにファイリングして保管場所を決め、保護者から預かった個人情報は絶対に間違いのないように、ルールを決め管理を徹底している。園規則の書類の保管年数に応じて破棄している。活用面では、組織図、職務分担表をもとに収集した情報を周知、保管するように担当者決めをしており、情報漏えい防止のために鍵付きの保管場所に設置管理し、パソコンにはパスワードを用いるとともに定期的に変えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員育成として経営側が薦める研修と本人が受講したい研修をすり合わせて行っている

職員の資質向上のために、年度当初に「目標による管理シート」を活用して、職員一人一人が年間目標に対する具体的な目標を作成し実施している。区の研修に参加することをはじめ、園内研修も実施されている。人材育成計画を育成担当者と園長で検討し、作成し指導している。経営側が受講してほしいと薦める研修と本人が受講したいと思う研修をすり合わせながら研修に参加できるように体制を整えている。

個人情報保護の周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行われている。個人情報保護の方針で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。非常勤職員を含む全職員は、職員マニュアルに目を通して、個人情報保護の方針を遵守している。実習生や職場体験、ボランティアには事前のオリエンテーション時に受け入れのしおりを配布し、プライバシーの保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝えている。個人情報にかかわる文書は、鍵のかかるキャビネットに保管し適切な対応をしている。

職員の個々の健康や心的状況を把握し、働きやすい環境を整えるよう努めている

職員の育成や評価、報酬、福利厚生に関しては、区のマネージメントシステムに沿ってすすめられ、公務員としての研修や各専門職の研修の受講による育成、人事考課制度により各々が目標を設定、評価し、報酬に反映されるしくみとなっている。就業状況に配慮して職員の体調の変化に注意を払うとともに、計画的に休暇がとれるように考慮されている。また、職員の意欲と働きがいの向上に向けた取組として、年3回のヒアリングをしている。その結果に基づき働く意欲が向上するように、職員会議で全体に向けて評価し、話すようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】H27年から3年間在園している年中児(5歳)の虫歯有病率ワースト1だったため保護者の虫歯予防意識を高める。歯科健診で受診勧奨された子の全員(49人)の受診を目指す。
【取組】歯科健診で受診勧奨された子 (49人)に受診を薦めた。
【取組の結果】歯科健診で受診勧奨された子は37人であった。76%の受診率。
【検証】忙しいとの理由から受診が増えなかった。
【今後の方向性】歯の大切さを、より具体的に説明することで、受診率を高めていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標・取組・結果についてデータ分析が図られており、明確な基準に沿った取組が実践されている。検証として、受診が増えなかった理由の明確な検証に期待したい。忙しいという理由が曖昧なため、次につながる検証にも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】夏休み5日を全員が取得できるようにシフト調整を図る。
【取組】シフト調整を図りながら、全員が取得できるように調整する。
【取組の結果】全員が取得することが出来た。
【検証】事前に調整を進めたことで全員が取得することができた。一部の職員は有休休暇の取得もしている。
【今後の方向性】事前に調整を進めることで有休休暇の取得率も上げていけるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題や目標に対する取組が行われているので、有休取得につながる取組に期待したい。また、夏休み5日を取得することで、副次的な効果にも期待できるため、このあたりのPDCAにも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
理念や方針、園の目標は保護者や職員、地域に向けて分かりやすく周知されている

区の基本理念や園の保育目標は、玄関や事務室、各クラスに掲示されており、区のホームページからも発信されている。保護者に対してさらに理解を深めるために、園の基本方針や保育目標、特色ある保育を保育園のしおりに記載し、春の保護者会で全クラス説明に説明が行われている。職員の理解を深めるためには、年度当初に全職員に経営計画や保育園のしおりを職員や非常勤職員一人一人に配布し、職員会議のなかで話している。

経営層は役割と責任を明確にし、職員や保護者へ園の取組が周知されている

経営層は、保育所保育指針の施設長の役割をもとに、自らの役割と責任をもち、保育や職員への指導を行っている。全員で話し合う場面では、園長が決定するところと職員が話し合って内容を充実させるところを示すとともに、内容によって所要時間を決めてから話し合いをしている。保護者には年度初めの全体保護者会や園だよりで保育の取組が発信されている。円滑な運営を進めるために、経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについて、組織図で明示されている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

園経営計画に沿って運営を遂行する際に、経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が明確になっている。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行っている。また、保護者には、発表会の会場が混雑するため、発表会をクラスごとの発表に変更したことをお知らせで知らせている。全職員が共通理解をして話し合うために、発言内容を受け止めて認め、より発言しやすい雰囲気づくりをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談にて重要事項などを説明している

サービス開始時にあたり基本的ルールや重要事項を説明するために、入園内定後入園説明会や個別面談を実施ている。、入園説明会では園長が保育方針や保育目標、理念、行事、園生活の流れなどを説明を行い、保健、給食、保育内容については各担当から専門的に詳しく伝えている。また、子ども一人一人の家庭の事情や状況、必要保育時間、食物アレルギーなど把握している。このことから、園生活が総合的に理解できるように説明を行っている。さらに、持ち物については年齢別に表であらわしサイズや形が具体的にわかるよう工夫がなされている。

入園直後の子どもや保護者の不安を軽減するための保育を行っている

入園直後の子どもや保護者の不安を軽減するために、「入園までの生活状況」をもとに保護者と面談をし子どもの状況を把握し保育をすすめている。また、保護者の就労に合わせ慣らし保育を行い集団生活に無理なく慣れるよう配慮している。そのほか、保護者同伴保育を行うことで保護者に園の生活を知ってもらい安心につながるように取り組みをされている。そのことから、その後の保育では、子どもや保護者が安心して過ごし不安やストレスの軽減となっている。さらに、乳児は担当制保育を実施し子どもとの関係を深め情緒の安定を図っている。

転園や退園、卒園児に対する継続性に配慮した支援を行っている

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減するために、転園や退園時には保護者に必要な情報を提供をしている。また、保護者からの相談を受けた場合は園長はじめ担任が丁寧に対応している。さらに、転園の際は転園先の情報を伝え子どもや保護者の不安なく安心できるように配慮している。また、就学時には、子ども一人一人の保育園生活における成長の育ちをまとめた「保育所児童保育要録」を小学校に持参し継続した支援に努めている。このことから、退園時、転園時、卒園児(就学時)においても継続性に配慮した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭と保育園での子どもの生活や生育環境を統一した書式に記録している

家庭と保育園での子どもの生活や生育環境を統一した書式に記録するために、個人面接を年度当初に行い面談記録や保育日誌、個別日誌、児童票などに記録している。また、0歳児、1歳児、2歳児においては一人一人の個別指導計画を策定し、目標やねらいや配慮点、課題などをクラス担任や職員会議、ミーティングにて話し合いを持っている。幼児においても職員会議にてアセスメントの見直しを行い評価、反省をし次月に反映している。さらに、子ども一人一人の生活や育成状況を統一した書式に記録している。

全体的な計画や指導計画を基準とし評価、反省を踏まえ保育を実施している

全体的な計画にもとづき年間、月案、週案、日案を単位とし指導計画を作成している。子ども一人一人の成長発達を理解し年齢やその時期に培われる姿を予測し指導計画を作成している。また、保護者の保育に対する要望には、検討を図り可能な限り計画の変更を行い保育に反映し配慮している。年間カリキュラムにおいては、園長はじめクラス担任と保育内容や保育環境について検討し作成している。さらに、職員会議において子ども一人一人の指導計画に沿って評価反省を行い総合的な見直しを図り保育している。

子ども一人一人の生活状況や成長、発達状況などは保育日誌、児童票に記載している

子ども一人一人の生活状況や成長発達状況、健康状況など毎日、保育日誌、保健日誌に記録している。また、保護者との対話や連絡ノートから得て情報なども保育日誌に記録している。さらに、月案や週案など、子どもの姿にもとづいた「ねらい」を定め活動の取組を計画し実施している。月末には子どもの様子や成長発達、保護者の就労状況など変化があった場合は職員会議を行い児童票に記載している。そのことから、子ども一人一人の生活状況や成長発達に応じて振り返りを行い今後の保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達状況に応じた援助を行い全体像を把握している

子ども一人一人の発達状況の過程や生活環境の育ちなど全体的に把握し保育を行うために、毎日の連絡ノートや朝・夕送迎時の保護者との対話、個人面談の記録などから子どもの特性を把握している。また、旧担任から新担任へと児童票や個別面談記録、個別計画などを通して詳細に引継ぎを行っている。さらに、子どもの現在の姿だけではなく、その背景にも着目し話し合い、考察を行っている。このことから、子ども一人一人の特性や思いを汲み取り、子どもに寄り添い全体像を把握した保育が行われている。

生活や遊びの目的に応じた空間と環境設定図を作成している

生活や遊びの目的に応じた空間や環境設定をにするために、環境プロジェクトメンバーが中心となり空間と環境設定を行っている。園庭遊びにおいては毎朝、環境を調え子どもたちが自主的に自発的に遊びを選択でき、子どもが主導で遊びが展開できるように創意工夫がなされている。特に、乳児クラスにおいては限られたスペースを興味、関心のある「絵本、ブロック、ままごと、パズル、木の玩具」など子どもたちがじっくり遊べる空間(コーナー)を設定されている。さらに、発達に合わせて手作り玩具が豊富に揃えてあり温かみのある保育室となっている。

集団生活の中で一人一人が認められ子どもの気持ちを尊重した保育が行われている

集団生活の中で子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い互いを尊重できるように対応している。トラブルが発生した場合は双方の思いを聴き、要因を見定め関わり方や環境を職員間で共通理解している。また、早朝保育や延長保育では異年齢で過ごしているため、大きい子、小さい子とで自然な形で交流ができる環境になっている。園庭遊びにおいても、玩具の貸し借りなど遊びを通して兄弟姉妹の関係が築かれている。このことから、集団生活の中で一人一人が大切に認められ子どもに寄り添う保育が実施されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの状況と様子を確認し連携を図り保育を実施している

登園時に家庭での様子を確認するために、保護者との対話を大切に考え家庭との連携を図っている。また、朝の受け入れの際は子どもの表情や様子を観てその日の様子を確認している。0~2歳児については、保護者との対話や連絡帳から体調や睡眠のリズム、食事、排泄、生活面など、家庭での様子を確認している。3歳、4・5歳児については、登園時に保護者から直接会話をもって確認し一日の保育に反映している。さらに、子どもの情報は朝・夕連絡票や保育日誌、保健日誌など全職員で共有している。

基本的な生活習慣は子どもの発達状況に応じて援助している

子どもの年齢や発達状況やその日の体調を考慮し発達に合わせて柔軟な対応を行い、基本的生活習慣が身につくように援助している。また、家庭からの生活リズムを整えながら、食事、睡眠、排泄、着脱など基本的な習慣が無理なく身に付くように保育を行っている。排泄については個々の発達状況を把握し排泄リズムやバランスなど子どもの不安やストレスにならないよう援助している。特に、乳児は発達時期に遊びのなかで成長を導けるように指先を使った遊びを計画している。さらに、子どもの成長、発達については保育日誌や児童票に記載している。

午睡は一人一人の体調や環境の変化や状況に合わせ実施している

子どもたち一人一人が無理なく一日を過ごせるように登園時の保護者との対話や連絡帳で確認している。特に、乳児においては月齢の差が大きく成長、発達に個人差があるため休息(睡眠)の保障を配慮している。また、4歳児においては春の保護者会にて9月より午睡をしないことを伝えているが睡眠が必要な子どもには個別に柔軟な対応をし配慮している。さらに、一日の保育の様子や活動、出来事をできる限り担任が保護者に直接伝え、夕方保育の職員の引継ぎ「朝・夕連絡票」に記載し全職員で共有し伝える事ができる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境プロジェクトの活躍で遊びたくなる園庭づくりを設定している

子どもたちが自主的に主体的に遊べる環境と空間にするために、環境プロジェクトが中心になり園庭の環境の見直しを行い子ども主体で遊べる環境にしている。園庭には飲料ケースや古タイヤ、可動できるマットなど、子どもが自由な発想で組みたて「遊びたい」と思う気持ちに寄り添い整理されている。さらに、友だちと協力して飲料ケースを使い大胆に大きく秘密基地のような遊びに発展できる園庭づくりになっている。また、乳児においては園庭にコーナーを設け乳児が安全に遊べる玩具を準備し園庭遊びの充実を図っている。

保育目標を主軸に保育が豊かに反映し展開されている

全体的な保育内容、教育を踏まえ、保育目標を主軸に成長、発達に合わせ各年齢の年間計画や月案、週案、個別指導計画を立案している。園の目標及び共通内容として「心も身体も健やかな子ども」「なかよく遊べる子ども」「よく考える子ども」を主軸に活動のねらいとして導入されている。また、各プロジェクトの計画をもとに子どもたちが経験して欲しい、育って欲しい姿を明確に保育を行っている。特に乳児クラスでは、子どもの思いに言葉を添え会話を楽しみ保育者と子どもたちと愛着関係を結び保育が豊かに展開されている。

四季折々、自然豊かな環境の中で保育が実施されている

四季折々、自然豊かな環境の中で保育を実施するために、戸外、園外活動だけではなく各室内の装飾や絵本など四季を感じられる環境に設定している。広い園庭では、夏野菜「トマト、キュウリ、ナス、ピーマン」などを栽培し野菜の生長を見守り楽しんでいる。また、散歩では、公園の草花の観察やどんぐり拾い、落ち葉拾い、雨、雪など季節の移り変わりを感じている。さらに、室内では年間を通して「虫」を飼育し観察を行い四季折々を感じられ、自然豊かな環境の中で保育が実施されている。加えて、幼児は散歩時に交通ルールを知る機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちと話し合いを行い行事をすすめている

子ども中心の行事にするために、計画を立てる段階から子どもたちと話し合いを行っている。子どもたちの興味や関心、成長、発達に合った行事を実施しすることで、そこには子どもたちとの話し合いや子どもたちの日々の姿を大切にした行事を位置付けている。夏まつりにおいては、子どもたちが主体で考えた「縁日遊び」を主とした行事となっており、みんなで協力し最後までやり遂げることの喜びと達成感を味わえる行事になっている。さらに、運動会では子どもたちが力を合わせる経験が自信となる行事の実施になっている。

年間行事予定表を配布し保護者の理解と参加を促し配慮している

保護者が行事に対する理解を得るために、年度当初に年間行事予定表を配布している。また、行事に対する園側のねらいや思い、子どもの本質的な姿、行事を迎えるまでのプロセスを入園説明会や保護者会、懇談会、園だより、クラスだよりなどでしっかりと保護者に伝えている。その結果、保護者が行事当日を視るだけではなく行事の過程や取組を知ることができるようになっている。さらに、子どもたちも保護者と一緒に行事に参加することで楽しい行事が行われている。行事終了後は感想を書いてもらい次年度の計画に反映させている。

地域交流は計画を立て積極的に取り組み交流している

子どもたちが職員以外の人々と交流できる機会として、ジョイントコンサートや高校生、中学生、小学生、在宅子育ての家庭との交流を図っている。定期的に園が発行している「園だより」を通して園庭開放や給食体験、絵本貸し出し、子育て相談など参加を呼びかけている。また、サッカー教室やお話の会、消防士の方々など地域の関わりを大切にしている。さらに、毎週金曜日には高校生の職場体験があり職員以外の人と積極的に交流を図っている。くわえて、5歳児年長においては就学前に小学校の訪問を行い交流する機会を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に配慮し落ち着いて過ごせる環境と空間を意識している

保育時間が長い子どもたちが落ち着いて過ごせる環境と空間にするために、年齢ごとにクラスを分け朝・夕保育を実施している。クラスを分けることで年齢に合った玩具や絵本、季節に応じた玩具、朝・夕保育、土曜保育専用玩具など、環境を整えることができ安心して過ごせるようになっている。また、職員も乳児クラス担任、幼児クラス担任が保育することで保護者も子どももゆったりとした空間で不安なく安心して過ごすことができている。さらに、子どもたちの発達の時期を考慮し玩具の入れ替えを計画的に行っている。

保育時間が長くなる中、安心して保護者を待つことができるように配慮している

保育時間が長くなる中で安心して保護者を待つことができるようにするために、乳児クラス担任と幼児クラス担任、朝・夕保育担当者が朝・夕保育連絡票に伝達事項を記載し口答で引き継ぎを行っている。その際、職員は伝えたことを確認チェックを行い連絡の漏れがないようにしている。また、子どもの一日の状況や様子を引継いだことで保護者に、口答で伝えることができる。また、急に保育時間が長くなった場合においては、子どもたちが不安なく安心して保護者を待てるように年齢や季節に合った玩具を準備し子どもの気持ちに配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように雰囲気や環境設定に配慮している

子どもたちが楽しく安心して食事ができるようにするために、一人一人のリズムや嗜好、偏食を大切に無理強いをせず楽しく食事ができるようにしている。幼児クラスにおいては、自分の食べられる量が分かるように促し、行事食ではランチョンマットや花を飾るなど楽しく食事ができる雰囲気や環境設定に配慮している。また、0歳児クラスでは月齢に合わせて個別に対応できる体制にしている。さらに、幼児職員は子どもたちの食べ方や食具の使い方など姿を観れたり、共に味わうことで共感しながら楽しく食事ができるよう配慮している。

季節に応じた食材を取り入れメニューを工夫し食への興味、関心を高めている

季節に応じた食材を取り入れ食への興味、関心を高めるために、献立は栄養士が栄養のバランスを考え作成している。安心、安全な旬の食材を選び、家庭ではできないような献立も考慮して取り入れている。また、毎日、栄養士とチーフが給食会議として話し合いを持ち子どもたちの喫食状況や年齢に合った食材の切り方、大きさ、調理方法を確認し次回の参考にしている。さらに、園庭にて幼児が夏野菜を中心に栽培し収穫も楽しみ食への関心を高めている。収穫した野菜は給食や調理保育に用いている。

食物アレルギーある子どもの対応は安全確認、個別配慮を徹底している

食物アレルギーのある子どもに安全に食事の提供をするために、医師の診断書に従い毎月の献立、メニューについて保護者と栄養士、看護師で確認をし提供している。アレルギー食の提供について、個別のトレーに食札や除去内容をラップに直接記入して誤食、配膳間違えがないよう徹底している。また、その際給食室配出時と配膳時に除去食材を声を出して確認を行っている。文化の違いや宗教上の諸事情にも柔軟な対応を行っている。くわえて、毎月「給食だより」を発行し旬の食材など食育に関する情報を保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら危険回避能力を身に付け、健康的に生活できるよう援助している

子どもたちが自ら危険回避能力を身に付け、健康的に園生活を送るために、病気の予防を心掛け登園時や園庭遊びの前、食事前、降園前の手洗い、うがいの必要性を伝え実施している。また、睡眠や排泄、食事に関しての情報を確認しさらに、外遊びや散歩を通して運動能力を高めケガの予防をその都度知らせている。職員は危険個所を話し合い、定期的に点検、確認を行い幼児クラスでは、子どもたちの身体のしくみや健康について話す機会を設けている。交通安全教室を実施し交通ルールや決まりを伝え、安全に健康的に生活できるよう援助している。

子どもの体調の変化において関係機関との連携を図り対応している

子ども一人一人体調の変化において詳しく把握するために、入園決定後の個別面談にて既往歴や予防接種、慢性疾患、アレルギーについて聴取し把握している。また、保育中の体調不良や発熱、怪我の場合は区のマニュアルに沿って対応し、嘱託医及び関係機関と連携を図り対応している。さらに、必要に応じて医師の診断書にもとづき看護師が薬の保管場所や使用方法は個別に対応している。そのほか、0歳児は毎月、園医による乳児内科健診が行われ発育状況など保健的管理を行っている。

子どもの健康維持に対して保護者に感染症や乳幼児突然死症候群の情報提供をしている

子どもの健康維持に対して感染症や乳幼児突然死症候群の情報提供するために、入園説明会時に年間保健計画や感染症などの説明を看護師が行い流行性感染症への注意喚起を促している。また、感染症発生時においては、足立区感染症サーベイランスを確認し感染症に対する潜伏期間や登園禁止期間、予防対策など園内に掲示し保護者に情報提供している。さらに、0歳児クラスでは、乳幼児突然死症候群対策として5分毎に睡眠チェック(身体呼吸状況のチェック)を行い安心・安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭事情に合わせて支援を行っている

保護者の就労の状況や家庭の事情に合わせて支援を行うために、入園決定後の個別面接にて就労状況や生活状況、家庭の事情を把握し子育てと就労の両立ができるよう支援を行っている。また、各情報は面談記録や児童票、保育日誌に記録し全職員で把握し今後の保育に活かしている。また、保育時間については保護者の事情に柔軟に対応している。さらに、急な残業や交通事情で遅くなる場合でも、子どもの心に寄り添いながら保護者の就労や家庭事情に合わせて柔軟に対応し支援を行っている。

行事や懇談会を通して保護者同士の交流できる機会を図っている

保護者同士が交流できる機会として「子育て仲間づくりの企画」が設定されている。 夏まつりや講演会では保護者同士が交流できる場となっている。特に、4月懇談会や夏まつりなど中で保護者同士が交流できる機会を設けている。また、懇談会ではクラスごとにテーマを決めたりエピソードなどを話し職員と保護者の信頼関係が築け、共通認識を得られる取組を行っている。さらに、年間行事予定表を何度初めに配布していることから、行事に参加できるよに配慮している。

保護者向けの講演会を開催し職員共に学べる機会を設けている

保護者に園の保育活動の関心を深めるために、子育て仲間づくりの活動から保護者向けに講演会を開催し職員と共に学べる機会を設けている。また、4歳児の「気づきの応援シート」を用いて心理士と個別面談を行うなど子育て、育児に困っている保護者の思いに寄り添っている。日々の保育の様子ついては、連絡帳や園だより、クラスだより、活動の様子、そのほか配布書類などで伝え「保育を見える化」を目指して保育内容や保育の様子を発信している。このことから、保護者が園の保育に興味関心を持ち保護者と職員が学べる機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げる意識をしている

地域との連携のもとにこどもの生活の幅が広げるために、近くの公園に散歩に出かけている。夏まつりには地域の方々を招き縁日遊びを一緒に行うなど楽しいひと時を過ごしている。また、近隣の幼稚園や保育園、こども園、小学校、中学校、高校生との交流会、消防署員の防災立会い訓練など、こどもが職員以外の方々と交流がある。このことから、園は地域との連携を図り、地域みんなでこどもを見れるよう意識しながら地域と交流する機会を設けている。

年間を通して地域子育て在宅支援の取り組みを実施し地域と連携を図っている

地域子育て在宅支援を行うために、保育園の専門性を活かし「あだちマイ保育園だより」を発行し実施している。「あだちマイ保育園だより」では年間計画(予定)を立案し就学前、未就園児を対象に園庭開放や保育体験、給食体験、造形活動などを提供している。また、保健センターにマイ保育園だよりを置き地域子育て中の方々に制度を発信している。さらに、園の行事については園の掲示板を利用し、園だよりやお知らせ貼り、近隣住宅にはチラシを配布るなどし参加を呼び掛けている。さらに、利用対象者のニーズや要望を把握し次年度の参考にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園説明会にて個人情報保護について説明し同意を得ている

日常保育の中で個人情報の取り扱いを保護するために、「区立保育園個人情報保護の方針」を入園説明会にて利用目的(クラスの誕生表、写真の掲示、)など詳しく説明をし保護者に同意書を得ている。また、「大谷田第一保育園のしおり」に取り扱いについて記載されていることから、保護者がいつでも見直しができるようになっている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、保護者の同意を得て行うしくみになっている。職員においても「個人情報マニュアル」の整備があり、職員が定期的に確認を行い個人情報漏洩に注意を図っている。

子ども一人一人に対するプライバシー、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を実施するために、全職員が、子どもの羞恥心やプライバシー、自尊心を傷つけないように保育を行えるよう職員会議などで議題にあげている。特に、夏のプール活動の際は道路面から子どもたちの姿が見えないよう「よしず」をするなど工夫をし子どものプライバシーを守っている。また、就学前の年長児には水着の着替え方やバスタオルの使い方など羞恥心に配慮した指導が行われている。さらに、乳児オムツ交換時においても一人一人対応しトイレではつい立を設置し配慮ている。

子ども一人一人の姿を大切にしながら寄り添う保育を行っている

日常保育の中で子ども一人一人大切にしながら寄り添う保育を行うために、子どもの発達状況や家庭の事情、その日の子どもの状況を大切に考え対応をし子どもの気持ちを尊重し寄り添った保育を実施している。また、虐待ついては日々の保育のなかで看護師や各担任が身体の視診を行うなど確認を行っている。さらに、入園説明会や保護者会において虐待についてポスターを掲示したり、虐待発見した場合には通告義務がある事を伝えている。加えて職員は虐待についての研修に参加し全職員で意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで平準化を図っている

区の園長会・看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。また、全職員に職員確認事項や保育事務・業務内容確認事項を配布して、業務の不明点を参照するなどの活用をしている。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

保育の基本事項や手順を、年度末にそれぞれ年間の計画をもとに、各プロジェクトで反省し、次年度に向けて見直している。行事はそのつど会議で反省を行い、次年度に向けての方向性を話し合い、改善を行っている。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。