東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 南保木間保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 たくましく生き抜く力を育む人間尊重の精神に基づき、人への信頼関係を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ 考え 伝え 拓く子どもを育みます。 【方針】 ・子どもの人権を尊重し、一人一人の発達の理解のもと愛着形成を確立し自己肯定感を育む。 ・心身ともに健康で、豊かな感性と最後までやりぬく意欲をもった子どもを育てる。 ・子どもが主体的に環境に関わり、想像したり考えたりする体験を重ね、充実感や満足感を味わえるよう援助する。 ・教育・保育の内容や子どもの様子を伝え合い、保護者との相互理解を図り共に子育てをしていく。 ・保護者や地域との信頼関係を築き、保育者の専門性や園の特性を生かして子育ての喜びを発信する。 ・教育・保育の内容の自己評価などを通して、教育・保育の質の向上を図り実践する。 【目標】 一人一人の子どもを大切にし、楽しい生活や遊びを通して ・心も身体も元気な子ども ・思いやりのある子ども ・見て感じて表現できる子ども          を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの個性や発達を理解し、気持ちを受け止め寄り添うことができる保育者・保育への向上心と使命感をもち、専門性を生かして教育・保育に取り組む保育者・保護者や地域と連携を深め、信頼関係を築ける保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間形成において重要な時期であることを踏まえ、子どもの人権を尊重し愛着形成を築き、愛情をもって子どもと関わり、自己肯定感を育てること ・職員は保育の専門性を高め合い、乳幼児期にふさわしい生活や遊びの充実を図り、子どもの育ちを支えること ・保護者や地域との信頼関係を築き、子育て支援の拠点として役割を担うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 区独自の教育・保育の質のガイドラインや幼保小接続期カリキュラム、プロジェクト型保育が体系化され教育・保育の質の向上に注力している

教育大綱基本理念や保育理念、保育方針、保育目標に基づき子どもが安心・安全な環境の中で、愛着関係を築き、意欲創造プロジェクトや幼保小接続期カリキュラム、プロジェクト型保育などに取り組み、子どもたちの探求心や創造力を育み学びにつないでいる。保育指針の改訂に沿って、従前の「意欲創造プロジェクト」や「5歳児のプログラム」「プロジェクト型保育」「幼保小接続期カリキュラム」などが体系化された。プロジェクト型保育のプロジェクトを立ち上げ、職員間でPDCAサイクルを確立し、教育・保育の質の向上に向け直実に進んでいる。
2 中・長期の事業計画で職員の資質向上に取り組む園の姿勢が組織力の強化に繋がっている

数年前に基本構想として社会の担い手となる子どもたちをどのように育てあげるという姿勢を示し、職員同士が育み合って協働的にチームを活性化することに取り組んでいる。今まで実感を持って築いてきた保育の価値を高めるための計画として、中期計画や経営計画、全体的な計画などを策定している。保育実践振り返りシートや職員マニュアルなどを活用して職員の資質向上に取り組む園長の強い姿勢は、安定した園運営はもちろん、さらなる保育の発展の可能性も拡がり、組織力の強化にもたらす価値は大きなものになっている。
3 想定されるリスクの優先順位や職員の役割を職員と話し合い、行動に結び付けられるように進めている

公立保育園として大規模災害や深刻な事故は、区からの情報入手や指示を仰ぐとしている。危機管理マニュアルに基づく訓練や通報訓練や事故、けがの際の職員の役割確認や大規模災害に備えた訓練を実施している。また、影響の大きいリスクに対応する事業継続計画(BCP)を区として整備している。園独自に全職員と話し合い、想定されるリスクの洗い出しや優先順位、各職員の役割などの方法や手段を再確認してまとめ、各職員の具体的な行動に結び付けられる取組を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 基本理念や保育理念、保育基本方針に基づいた、当園の遊びを通して学んでいる保育に関して、さらなる保育の可視化に期待する

職員間で遊びの定義の共通理解を図り、保育内容検討会で遊びの環境を追求し、子どもの一人一人が日々の生活や遊びを通して、様々な発見や気付きから多くのことを学ぶことのできるように取り組んでいる。子どもが自分の力を十分に発揮し、意欲・創造する力を育み子どもの育ちを考える教育・保育を深めていることを、保護者にコメントや写真、イラストを添えて、学びの過程を伝えている。さらに、ボード記載の日々の日誌等の保育の可視化につながる記載方法や、一定期間保護者も継続的に振り返って読むことのできる日誌の在り方の検討に期待する。
2 養護の重要性を理解し、保護者と子どもの発達の姿や子育ての観点を共有し、保護者と相互理解を図り共育てにつなぐ仕組みづくりに期待する

新保育指針で、養護と教育を一体的保育において養護の重要性が謳われている。全体的な計画を基本とし、足立区の教育・保育の質のガイドライン、あだち幼保小接続期カリキュラム、あだちプのロジェクト型保育を取り入れ保育を推進している。保育基本方針で保護者と共に子育てをしていくことを掲げてていることや養護の重要性が鑑み、1・2歳児は発達の連続性を考慮した個別計画を作成していることから、保護者と一人一人の子どもの発達の姿や保育の目標を連絡帳を活用・記載するなど、子育ての観点を共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりに期待する。
3 園を身近に知って利用してもらえるように施設見学者にマイ保育園の登録を勧めているが、子育て世帯の利用参加者数の増加に期待したい

当園では、団地周辺の子育て世帯にむけて、園庭開放や行事参加、給食体験などを行っており、家庭的保育者と預かっているお子さんの参加はあるが、子育て世帯の参加者が少ない現状がある。園を身近に知って利用してもらえるように施設見学者にマイ保育園の登録をすすめたり、地域へのPRをしたりして利用者数の増加に期待したい。利用者ニーズや地域ニーズなど園を取り巻く近隣保育園の状況を収集し、子育て支援の参加の多い少ない園の特徴の把握と分析から課題を導き出すことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は積極的に公開保育に取り組み、保育を振り返り、保育のレベルアップを図っている

職員は知識や技術の向上および園が目指す保育理念の具現化のために、保育士と協力しながら保育の質を高めようとする試みから、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を視点として、新たな保育室の環境「かたづけられる環境」と保育者の援助などの公開保育に積極的に取り組むことで、「説明を聞いて行動する習慣を身につける」の浸透を目指している。「自分の考えを伝えることや、時間に気にしながら遊ぶことができている」などの考察から、「どのように就学後につながっていくのか」について話し合い、自園の保育の向上につなげている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ あだちのプロジェクト型保育とを充実させるために日々の保育日誌の様式を変更している

あだちのプロジェクト型保育の充実を図り、年間テーマに沿った活動を具現化するためにプロジェクトを立ち上げ、3~5歳児の活動内容を検討している。毎月実施後に評価反省を行い、プロジェクト型保育のPDCAサイクルを確立している。保育日誌を、日ごろの保育日誌を基本に、プロジェクト日誌としても活かせる様式変更をしている。テーマの取り組み活動での子どもの姿から読み取り、援助、環境、明日の保育への発展性、幼児期までに育てたい10の姿などを記載し、あだちのプロジェクト型保育の充実に繋げていくための有効な保育日誌となっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児59世帯72人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 96.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」49.1%、「満足」35.1%の計84.2%であった。 自由意見では、「園庭などがいつもきれいになっており、安心です」「質問や相談をしたときに大変丁寧に応えてくださり、とても満足しています」「給食が美味しいです。工夫されています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「職員は子どものやりたいことを受け止めてくれて、お友だちとのかかわりもあり良いです」「鉄棒、縄跳び、マット運動などもっと厳しくなってほしいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「子どもが好きな水遊び、泥遊び、シャボン玉などとり入れてくださり、楽しそうな姿を見ることができます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「栄養の考えられた献立になっているため、助かります」「家では野菜をあまり食べないですが、保育園ではよく野菜を食べています。見た目も味付けも良いため、良く食べます」という声が寄せられている一方、「べジファーストをとり入れているらしいですが、うちの子どもは細身で困っています」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%であった。 自由意見では、「その年齢に合わせた行事の参加の仕方があり、とても良いと感じています」「花、虫など季節の生き物を探しに戸外に連れて行ってくださいます。子どもから嬉しそうに話がきけます」という声が寄せられている一方、「自然とのふれあいが少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「感謝しています」「残業の電話を入れると、毎回どの職員もこころよく対応してくださいます」という声が寄せられている一方、「朝早かったり、お迎えが遅いと、なんとなく嫌な顔をされたことが何度かあります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「職員の目が届かないこともあるので、十分とは言えない気がします」「登園時間中、出入り口が誰でもあけられる状態にしているため、不審者が簡単に園内に入ることができるため、不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「妊婦さんや赤ちゃんを連れている保護者の方専用の座るスペースなどがあるといいのではと思います」という声が寄せられている一方、「夏祭りや運動会の振り替えの日などが土曜日だととてもありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「子どものことで心配なことがあると、一緒に考えてくれ解決してくれます」「子育て経験もあり、安心して相談できます」という声が寄せられている一方、「年長に近づくと、ホワイトボードでしか園での様子が分かりません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は1.8%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ほとんど適切に行っていると感じていますが、たまに笑顔がなく固い表情の方もいます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「小さな傷でも報告してくれます」「細かいことまで全て説明してくれるからありがたいです」「怪我の報告がない場合もあります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「3歳児以上のクラスも簡単でいいので、一人一人保育日誌を書いてほしいです。子どもにきいてもあいまいなこともあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「経営層は身近な存在なので、話しやすいです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針が職員に浸透し、保護者にも説明されている

園の理念・目標・基本方針などは、園経営計画や職員のしおり、保育園のしおりなどに明記しており、園の目標は園内随所に掲示している。保護者向けには、入園前の説明会や全体保護者会で、園の理念・目標・基本方針などを詳しく説明するとともに、園だよりでめざしていることを子どもの姿を通して周知している。園長と職員で検討したことを反映させた職員のしおりと園経営計画を全職員へ配布している。

園長の園運営方針・指導方針などが明確に打ち出されている

年度当初に、園経営計画や職員にしおりという書面を全職員に配布し、経営層を含む全職員の役割と責任を明示するとともに職員会議でも伝えている。園長としての考えやめざしていることを非常勤も含めて全職員に会議で読み合わせをして伝えている。また、園経営計画に園の現状の検証や多岐にわたる分析を行い、それに基づき、園が進むべき方向を園長が明確に示している。当園の運営上での基本的な考え方として、園の活動の随所の背景が反映されている。特に園経営計画は区のホームページでも公表されている。

職員や保護者に対して、重要案件の理解を求める事に工夫を凝らしている

重要な案件を検討し決定する手順は、職員のしおりや自衛消防組織図などにおいて、あらかじめ定めている。重要な意思決定に関する内容と決定経緯は、職員に対しては、都度、職員会議で報告して周知徹底を図っている。保護者に対する重要事項の周知は、都度、園だよりやお知らせによる連絡や保護者会資料という適時の発行物によって行っている。一例として、保護者に園の取組や遊びの様子など写真を取り入れ分かりやすく情報発信を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズなどを様々な機会に、把握や検討を行っている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。また、保育園運営アンケートや行事の感想から利用者のニーズを会議で把握し、職員の意向も聞いて検討及び改善に取り組んでいる。地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し学習が行われている。また、公開保育の実施による幅広い意見交換も行われている。

運営力向上のための重要な情報を積極的に把握および検討している

福祉事業全体の動向は、保育情報誌や関係機関(福祉広報)に目を通すほか、あだち広報から情報を得ている。幼児教育・保育の無償化について説明会に参加し動向を把握し保護者からの問い合わせがあった際の対応確認をしている。事業経営を長期的視野に立って進めるために、事業所の運営状況の把握や園内で使いやすいように経営計画に整理して、教育・保育の質の向上を図り、職員の育成を視野に入れた園経営を図っている。各クラスで園経営計画の前年度12月期の取組の評価と課題を抽出し、職員会議で検討を踏まえ、今後の取組として計画している。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉らえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画としてあだち次世代育成支援行動計画が策定されており、園オリジナルの計画としては、独自に三カ年計画を作成して園の進むべき方向を明らかにしている。年度計画では総括した経営計画と運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、異年齢保育、行事、保健、食育、幼保小連携活動などの計画を作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情対応や相談などの仕組みが出来ている

利用者からの苦情・意見などについては、保育園のしおりで詳しい説明を載せており入園前の説明会や保護者会などで説明している。また、意見・要望解決のための仕組みとして手作りの小さなボックスが玄関に備え置かれ、気軽に投書が出来るように工夫されている。職員向けには、園長が苦情対応についてという書面を配布して、苦情を受け止める姿勢などについての心構えなどを説いている。利用者からご意見が寄せられた場合は、事情や経過報告の詳細を記録した書面を職員に配布して情報の共有を図っている。

区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では確認事項に服務の規律の確保と心得が明記され、非常勤職員も含めてコンプライアンス(法令遵守)を確認している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、各園の園経営計画が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。

保育の専門性を活かした地域の福祉に役立つ取組を行っている

保育の専門性を活かした園庭開放や育児相談、園行事への参加などの交流活動が行われている。区では未就園児家庭を対象とした地域支援事業への登録制度「あだちマイ保育園」を実施しており、上記の園活動への参加や情報の提供などを行っている。中学校による職場体験や看護学校による実習生などの受け入れのも行われている。幼保小連絡会議、要保護児童連絡会議など地域の子育てネットワークに参加して、保育園の意見や情報を伝えている。要保護児童連絡会議では、保健センターや子ども支援センターとの連携関係を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報保護の仕組が整っており、情報の保護と共有は区の規程に沿って行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行われており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意書も得ている。開示請求の方法説明についての説明も行っている。区立保育園における情報の保護や共有システムについては、区の共通のネットワークが導入されており、パソコンはパスワード設定による情報保護が行われている。重要書類の保管と施錠が確実に行われており、書類などの管理や文書保存規程が実施されている。

リスクマネジメントに対応するために事業継続計画が策定されている

園では目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、事業継続計画(BCP)も策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。災害や不審者対応の面では綿密な対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、洪水の避難確保計画や不審者の対応計画を作成している。また、感染症・嘔吐・下痢等の流行を防ぐために、感染症予防マニュアルを用意している。さらに、緊急時マニュアルに怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順をまとめて、万全の体制を整えている。

リスク対応の実践面が計画的に行われているが、認識しているリスクの再考に期待したい

実践面では、防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、水遊び、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、職員のBCPの読み合わせや利用者へも知らせるなどの実施について期待したい。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒヤリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。職員は研修に参加し、個人情報保護の重要性は各自が理解しているが、リスクマネジメントの取組について、リスクの洗い出しを今後も継続し、園内で対応できるリスクについての事業継続計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や目標による管理シート、キャリアパスなどを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。臨時職員については園ごとに園の人材方針のもと面談が行われている。園では正規職員が少ないことを踏まえ、園長と職員の面談の際にクラス希望調査書を活用して配置希望を聴取しており、検証に基づく適切な人材構成と配置への取組が進められている。また、非常勤職員の育成にも力を注いでいる。

職員資質の向上のために非常勤を含む全職員に目標設定と個人育成が行われている

職員の質の向上に向けて園長による職員面談が年2回程行われており、職員一人一人が「目標による管理シート」および「保育士自己評価」などを使って目標の設定と反省、評価を行っている。研修受講については区のシステムがあり、年間予定表に基づき上記の希望用紙も活用して全職員の希望をきいている。職員を育成する視点から研修報告への園長のアドバイス(所見)も行われている。職員の個人別育成システムとして、園独自の育成計画が作成されており、全職員に個人目標が設定されているなど、優れた育成指導が行われている。

区の福利厚生策が実施されており職員のチーム力を引き出す取組が実施されている

職員のやる気向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行われている。また、職員の主体的な学びへの支援として保育内容検討会をベースとした園内研修が設定されていて、非常勤職員を含む全職員が参加している。園長は職員の良好な人間関係構築のための取組として、明るい挨拶の実践と職員一人一人の良さを認めあえる関係性をつくっている。職員会議でチーム力の大切さを伝え、風通しのよい職場関係、協力体制をとり意見、要望が言える場をつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】子ども一人一人、全員が物との出合いにより生活や遊びが充実する中、物を大切に扱い、自分から片付けられる環境づくりをする。
【取組】職員会議で保育反省を踏まえ、全職員で物を大切に扱う環境について考えた。作品が飾れる場所の確保や空き箱、折り紙、色画用紙などの材料やはさみ、ペンなどの物の精査して環境整備を図った。
【結果】物の数を意識し、見つからないと友達と協力をして探して元の場所に返すようになった。物を大切に扱うことは就学に移行する際に持ち物の管理や共有して使う物の扱い方につながている。片付ける習慣を全員が身につけて行うことができた。
【検証】保育者が指示して片付けたり、物を大切に扱うことを一方的に知らせ片付けたりするのではなく、子ども自身が物を大切に扱う意識がもてて、友達と共有して遊ぶときに必要であると思えるよう環境を見直したことが全員で取り組めた要因だと思う。また、子どもの姿を捉え、なぜ物を大切に扱わないのか、その要因を洗い出し、物を整理し片付け棚の表示を分かりやすくしたことも自ら片付けることにつながったと思う。
【今後の方向性】物を大切に扱うことでみんなが物を通して遊びが楽しくなることを学んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標が明確に設定されており、物を大切にする取組が全体で行われており、就学に移行する際に持ち物の管理や共有して使う物の扱い方につながっている。また、物を整理し片付け棚の表示を分かりやすくしたことも自ら片付けることにつながった点や物の数を意識する、友達と協力をして探して元の場所に返すなどの結果についても大きな成果があったといえる。今後の方向性として、物を大切に取り扱うなかで副次的な効果として環境学習などにもつなげてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】ライフワークバランスとして夏休み5日をとる。
【取組】勤務体制を考えながら、事前に希望制により、全体の調整を図ながら公平性による取組を行った。
【結果】保護者や子どもたちに影響がない形で、全職員が希望制で5日とることができた。前後、有休もとる職員がいたことで消化数も増えた。
【検証】事前の希望制にしたことが、調整しやすい効果が生まれた。
【今後の方向性】有休消化数を少しずつ増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場として、休暇がとれる環境がすばらしい。有休使用の目的として病欠や体調不良などでの利用が一般的に多いが、ストレス軽減のために休暇をとることが健康管理につながり、質の高い保育を生み出す力となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームぺージや保育課の窓口などから入手できる

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で入園案内が入手できる。ふれあいキッズデーや園見学者には保育園のしおりを配布している。地域へ向けては、地域向けの利用内容と日程を保育園外掲示板に掲示をしている。園の行事予定やイベント内容が記載された情報を見学者に提供している。

ホームページで園での子どもの活動の様子を配信している

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには、園の概要や所在地、交通手段などが記載されている。区の入園案内は、日本語版のほかに英語や中国語、韓国語などでも作成しており、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。園のしおりには、園の基本方針と園目標や保育園の一日、年間行事予定などが記載されている。

見学時に園の概要の説明のほか、特徴でもある充実させた遊びの環境を見てもらっている

見学を希望する保護者に対しては、事前申し込みで希望日時を確認し、日時の調整を行い園の体制を整えて随時受けいれをしている。見学者の対応は主に園長や副園長が行い、園のしおりにそって、施設を案内しながら保育園の概要や利用時間、送迎方法のほか、園の特徴として遊びの環境を充実させ、室内の環境や園庭での遊具の工夫などについて説明し、子ども達の遊びこんでいる姿を見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月中旬に入園説明会と個別面談を実施して、保育園の基本事項を説明している

入園内定者には事前に入園関係書類と健康診断日の通知を郵送し、3月中旬に入園説明会を開催し、全体説明と個別面談を行っている。全体説明では、園独自に作成している「南保木間保育園のしおり」(運営規定)に基づき「あだちのめざす子ども像」や基本理念や方針、目標、特色ある保育、保育園の一日の生活、給食、健康など保育サービスの基本事項説明を行っている。説明後に、年齢別に個別面談を行い個々の質問に答えている。入園説明会は入園説明マニュアルや個別面談マニュアルに基づいて行っている。

保育サービス内容や基本事項の了承は口頭で個人情報の取り扱いの同意は書面で得ている

入園説明会で、保育園の保育サービス内容や基本事項、個人情報に関して、保護者の了承や同意を得ている。3月の入園説明会で保育サービスの内容や保育の基本方針、行事などについて説明の全体・個別で説明し、保護者から質問を受け口頭で了承を得ている。今後は、保護者が園の保育サービスを理解し、了承した事の確認のために、書面での同意を得ることに期待したい。保育園における個人情報保護の方針と、園で扱う個人情報の「使用目的」「園での活動」「内容など」を具体的に明記した個人情報の取り扱いに関する書面を配布し、署名で同意を得ている。

入園前の子どもの状況を職員間で共有し、入園直後の不安やストレスの軽減に努めている

保護者に「家庭状況及び緊急連絡票」「健康記録」「食物アレルギーについてのアンケート」「入園までの生活状況」などを記載してもらい個別面談で入園前の子どもの生活や保護者の就労状況、離乳食の進み具合、食物アレルギーの有無など把握している。職員はこれらの情報を共有し、子どもとの愛着関係の形成のために職員担当制(子どもの担当職員の固定化)や、慣れ保育(短縮保育)を子どもと保護者の状況に応じて対応し、安心して新しい保育園生活に移行できるよう配慮している。慣れ保育期間中に保育参加や保育参観を実施することもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画と区独自の教育・保育質のガイドラインを基本に教育・保育を推進している

保育所保育指針改定に伴い基本方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画を作成している。全体的な計画と従前からの「意欲創造プロジェクト」や「5歳児プログラム」「プロジェクト型保育」「幼保小連携活動」などから、さらに質の高い教育・保育を目指して「教育・保育の質ガイドライン」の構築している。また、3~5歳児の3年間を見据えて計画性や系統性のある教育・保育を遊びの再構築の一つとして位置付け、プロジェクト型保育を全園本格実施しており、日々の教育・保育を推進している。

1・2歳児の個別計画の様式の再検討と保護者との共育ての仕組みづくりに期待する

毎月、1・2歳児の個別計画を作成し、保護者と登降園時の会話や個人面談の中で、口頭で子どもの姿を伝えている。新保育指針で謳われている養護の重要性を鑑み、保護者に1・2歳児で立案している個別のねらいを連絡帳などを活用して伝え確認をもらい、子育ての観点を共有する仕組みづくりに期待する。また、1・2歳児個別計画は保育日誌と一緒になっている様式を使用しており、今後、年間指導計画から月案、個別計画(子どもの姿、ねらい、保育者の配慮)の系統立てた立案を行い、保育のねらい・配慮と保育日誌とは別様式への再検討に期待したい。

子ども一人一人に関する情報は、保育日誌や児童票に記録している

1・2歳児クラスは個別計画及び日誌に個別に記載している。3~5歳児の日誌は今年度から全園実施となったプロジェクト型保育と日々の保育日誌が兼用できる様式に園独自に変更している。プロジェクト型保育の際はテーマの活動内容からを記載し、子どもの姿から読み取り、援助、環境、明日の保育、幼児期までの育ってほしい10の姿を記載している。子どもの発達経過は、年齢に応じて定められた時期に発達経過確認を行い児童票に記録している。今年度から5歳児児童票の発達の経過記録に、幼保小接続期カリキュラムの評価観点項目が追記されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの発達状況を見取り、継続的に記録化し、全体的姿を捉えている

児童票には入園までの生活状況や家庭状況、健康の記録をしており、子どもの発達状況は発達の経過記録に1・2歳児は2ヶ月ごと、3・4歳児は年4回、5歳児は年3回、子ども一人一人の成長を捉え記録している。養護と教育から健康、人間関係、環境、言語、表現などの視点から記載している。月の職員会議で指導計画の評価・反省や個別の子どもの育ちについて報告し、職員間で共有を図っている。また、児童票の「次年度参考になる事項」欄に発達経過欄にない子どもの姿や・留意すべき心身の状況などを記載し引き継いでいる。

職員間で連携し、日ごろから異年齢児と自然な交流がもてるよう見守っている

職員は、子ども一人一人が自分で遊びや場所、物を選び、満足して遊びこめる園庭や室内環境作りのために、毎月の振り返りの中で、環境図を描き、保育内容検討会で検討・改善をしている。職員は子どもが思いっきり遊ぶ体験や心動く体験を重ね、好奇心や想像力を育むことを目指しており、園庭や室内環境の中で、子どもの興味・関心や遊びの動線を観察している。1~5歳児の子どもが園庭や室内で、主体的に友だちと関わりながら遊びを広げて遊びが深まり、自然な異年齢の交流が持てるように、職員は連携して見守り、自然な異年齢交流を図っている。

小学校教育への円滑な接続に向けて小学校とも連携し、様々な取組を行っている

小学校に滑らかに移行できるように幼保小連携年間交流計画を立てており、連携の小学校との連携活動として様々に取り組んでいる。小学校の夏休み期間中に保育園で公開保育を行い、小学校教諭に5歳児の子どもの姿を見てもらっている。また、園の職員が教諭と研修交流を行い、事前打ち合わせをして、学びに向き合う姿勢として説明を聞き行動することの指導や、生活に見通しを持った行動をするための指導などを研修し、保育に活かしている。子どもたちは給食体験や体験授業、行事への参加に取り組み、就学への期待と不安軽減につないがっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭で子どもの様子を把握し、降園時に園での様子を伝えている

登園時の子どもの健康状況の視診と共に連絡帳で確認し、保護者から子どもの状況を把握している。クラス引継ぎ表に保護者からの連絡事項や園からの伝言を記載し、子どもの体調の変化や気になることを保護者から聞き、職員間で共有し1日の保育に反映している。その日の子どもの様子は降園時に、クラス引継ぎ表から保護者に伝えている。1・2歳児は園の連絡帳を使用し、3~5歳児は基本的には連絡帳は使用せず、1日の活動をホワイトボードの記載と口頭でその日の様子を伝えているが、今後は書面に記載し一定期間継続して確認できることに期待する。

子どもの気持ちを大切に保護者との連携を図り、基本的生活習慣の自立に取り組んでいる

保護者会や園だより、ほけんだよりなどで保護者に基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。年齢に応じた生活習慣の大切さを伝え、日々の連絡帳や登降時の会話、個人面談などで個々に伝えて、保護者と子育ての共有を図っている。1・2歳児は職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)をとり、個々の発達状況と生活リズムを把握し、子どものやりたいと思う気持ちを大切にして、基本的生活習慣の自立にむけて丁寧に関わっている。例えばトイレトレーニングなど子どもの排泄間隔を把握し、無理なく、保護者と連携して進めている。

子どもの生活リズムに対応し、4歳児から生活リズムの確立に向け取り組んでいる

午睡は、子どもの状態や体調に合わせ対応できるよう努めている。1・2歳児は職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)により、子どもとの愛着関係が築かれ細やかな対応ができ、子どもの体調や状況により、早めに眠くなる子どもや月齢に考慮した睡眠に配慮している。4歳児の保護者には保護者会で、9月から午睡を無くしていく方向性を伝えている。子どもの健全な発達のための生活リズムの確立に向け、個別対応をとりつつ段階を経て、午睡を無くしていき、5歳児ともども就学に向けた取組を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育内容検討会を通して、子どもが主体的に遊びを展開できる環境改善に取り組んでいる

子どもが主体的に遊び込める環境を提供するために、園庭や室内環境の改善に取り組んでいる。保育内容検討会(園内研修)に取り組み、環境について学び、共通認識を持ち人的環境として子どもに働きかけるように取り組んでいる。園庭環境では園庭遊具の環境の見直し、子どもの可動式遊具の片づけについてや、子どもが主体的に遊ぶ際の遊具の使い方や数などを見直している。ビンケースの数を検討して減らし、上るのではなく子どもが基地などを自由に作れるだけの数を確保し、子どもがやりたいことを見つけ自由にできる環境作りに取り組んでいる。

子どもの思いの言語化や絵本の読み聞かせなどを活かし言語理解や言語感覚を養っている

子どもの思いや話したい気持ちを受け止め、子どもの伝えたいことの表現を引き出すように配慮して、職員は子どもの言葉にならない思いや意思表示などを受け止め、子どもの思いを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得に繋げている。また、絵本の読み聞かせの時間を有効的に活用して、言葉の響きや面白さを伝えている。3~5歳児の子ども同士での会話や言葉遊びを通して、自分の言葉で表現している姿を理解し、相手に伝わった喜びや言葉で伝えることの必要性を感じとることができるよう、言葉理解を深め、言語感覚を養っている。

子どもが様々な表現を楽しめるように、興味・関心に合わせた素材や道具を用意している

子どもの表現を楽しむことができるよう保育環境を整えている。子どもの発達や興味・関心に合わせて、様々な素材や道具などを用意し楽しめるようにしている。1・2歳児の室内には感覚遊びを取り入れ工夫し手づくりしている。楽器を室内や廊下などに子どもが自分で手に取ることができる場所に置き、自由に楽しめるようにしている。3歳児クラスは、後半から制作ワゴンを準備し、4・5歳児には制作ワゴンを常設し、常に制作したい時に自由に表現活動を楽しめる環境を整えている。子どもの意欲やイメージがわくような環境設定を考慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児クラスの「お楽しみ会」は子どもたちが主体となり、期待を持って取り組んでいる

「きりん組のお楽しみ会」は、5歳児が中心となり企画し、進めていくプロセスを大切にして取組んでいる。子どもたちは当日に向けて期待を持って取り組めるように、買い物の仕方や調理の役割分担、アトラクションなどみんなで企画し、準備から協同作業で行っている。子どもたちは話し合いを重ね、グループで購入するもの確認や調理体験(味噌汁、おにぎりづくり)、アトラクション(輪投げ、魚つり、くじ引き)の縁日ごっこ、暗闇探検など、協力して進め決定している。5歳児は「お楽しみ会」の行事を通して達成感と満足感を得ることができている。

みんなで協力し、やり遂げる喜びと満足感を味わえる行事を行っている

「運動会」や「発表会」行事では日頃の保育の中で楽しんでいるものを年齢に応じて、子どもと一緒に考えながら取り入れている。「運動会」のオープニングでは5歳児は初めに「パブリカ」の曲に合わせて踊り、最後には全員で踊っている。4・5歳児は運動と遊戯があり、日ごろの運動遊び(大縄跳び、単縄跳び、跳び箱、鉄棒んど)を年齢に応じて取り入れている。「発表会」は3~5歳児の行事になっており、歌や合奏、表現遊び、劇遊びなど、日ごろから楽しんで取り組んでいる表現遊びから披露し、やり遂げる喜びと共に満足感を味わうことができている。

年度当初に年間行事予定を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

行事への理解を得るために、入園説明会や年度当初の保護者会で、年間行事予定表を配布し、説明を行っている。行事の取組みのねらいを伝え理解と参加協力の依頼をしている。毎月発行している園だよりでも、行事の日程案内をしているが、クラスだよりで、取組みの様子や子どもたちのエピソードを伝えており、事前に保護者に知らせることでより行事への理解を深めてもらっている。保護者参加行事終了後には、感想をもらい反省を踏まえ、保護者の要望をできる限り次年度に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育時はゆったりした環境を整え、異年齢合同保育に配慮している

朝・夕保育では子どもが安心して過ごせる落ち着いた環境を確保し、異年齢合同保育の形態に配慮している。1・2歳児の夕保育は年齢を配慮し17時45分までは3~5歳児とは別に行い、その後に1~5歳児の異年齢合同保育となり、子どもたちの安定した環境を確保している。異年齢合同保育では、各年齢の子どもたちが自分の遊びや自分の居場所がもてるように配慮し、ホッとくつろげるようなコーナーに工夫した室内環境に努め、安定した保育を展開している。年度当初には職員の動線や遊具の使い方の確認、シフト勤務内容の確認などを行っている。

朝・夕保育の異年齢のかかわりや個の気持ちを大切に見取り、遊べるよう配慮している

職員は多様な保育時間の子どもたちが落ち着いた環境の中で、楽しく遊ぶことができる保育の展開を心掛けている。朝・夕保育において、年度当初に職員間で改善点があれば検討し、非常勤職員は一定期間同じクラスの保育に入るようにし、子どもたちが安心して楽しく過ごせるように話し合っている。朝・夕保育は遊びの設定に工夫し、子ども一人一人の遊びを尊重すると共に、職員が仲立ちとなり、異年齢保育から兄弟や姉妹のような関係ができ、年齢の低い子どもの世話をしたり、遊びを模倣したりして遊びや人間関係が広がるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した関係性の中で年齢を考慮し、落ち着いて楽しく食べられる環境に努めている

1・2歳児は生活と遊びの空間を仕切り、食事を少人数の落ち着いた環境で、職員担当制(子どもの担当職員の固定化)の安定した関係性の中で食べている。子どもの状況により、床に足が届かない子どもには足置き台を置き、座りを安定させたり、子どもの体にあうテーブルと椅子を用意して、落ち着いて食事のできる環境に努めている。3~5歳児ではテーブルの配置やグルーごとに席を固定化して、楽しい食事の雰囲気づくりにも配慮している。お楽しみ給食では5歳児はお弁当パックに自分で詰める楽しい給食も取り入れている。

子どもの発達に配慮した献立を作成し、あだちベジタべライフに力を入れている

公立保育園の統一献立にもとづき、栄養バランスのとれた食事を提供している。献立は2週間サイクルで作成され、栄養士が巡回し喫食状況を把握し、各クラスの担当職員と連携をとり子どもの状況把握し、次回に活かしている。毎月やさいの日(19日)やかむカムデー(8日)、もりもり給食ウィーク(年2回)小松菜・コシヒカリ給食(11月ごろ)などがある。やさいの日には毎月テーマの野菜があり、4月は春キャベツ、5月はアスパラガス、6月は新ごぼうなど旬の野菜を取り入れたメニューになっており、日ごろから野菜から食べることを推奨している。

「食」への関心をもたせる、調理体験やもりもりウィークに取り組んでいる

「食育指導計画」に基づき、食事のマナーや食を大切にする心を育む取組を行っている。「食育指導計画」に栽培・収穫や調理体験を記載し、3~5歳児が中心となり、ブロッコリーやきゅうり、ミニトマトトマトなどを育て、空豆・グリンピースのさやむきや玉ねぎの皮むきなど食材に触れ、色、香り、形など五感を通じて食への関心を高めている。5歳児はお楽しみ会の時に、おにぎりやガラス鍋で味噌汁づくりの調理体験を行っている。もりもりウィークは絵本の読み聞かせと共に、野菜の皮むきや断面を見るなど年齢に応じて取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びを通して、子どもに安全、身の回りの危険性について知らせている

保育内容検討会で園庭の危険個所を確認し、遊びを通して安全、けがの危険回避のために子どもたちの状況に応じて指導している。日々の遊びを通して危険な場所や遊具などの正しい使い方を知らせ、子どもが自分で考えけがの予防ができる力を身につけられるよう指導している。「保健年間指導計画表」に、月の目標や保健行事、観察、保護者への働きかけ、地域との連携の項目が記載されているので、職員は子どもに登降園時や戸外から戻った際に、手洗いやうがいを励行し、健康指導を行っている。職員のしおりにも安全保育のための手順が記載されている。

医療的ケアが必要な子どもの情報を職員で共有し、迅速な対応について確認している

園では食物アレルギーや熱性痙攣などへの配慮や医療的ケアが必要な子どもには、食物アレルギーの子どものにおいてはアレルギー面談シートをもとに、保護者と面談を行い確認をとっている。当園は看護師は常駐ではなく、連携園看護師と連携をとっている。医療的ケアの必要な子どもの情報は全職員が情報を共有し、対応については周知しており、緊急時にどの職員も、迅速な対応を取ることができるように確認している。与薬が必要な場合は医師の指示書に基づき、園長や担当職員、保護者で話し合い、園でできる支援を行っている。

感染症に関する情報は、保育園のしおりや保健だより、掲示などで提供している

「南保木間保育園のしおり」を配布し、感染症と登園許可証について記載している内容を、わかりやすく説明している。毎月、連携園看護師から送付される保健だよりを保護者にわかりやすいように加筆・配布し、その時期に気をつけることや感染症の流行の前に情報提供し、注意を喚起し感染症の予防拡大への回避に努めている。発症した場合は早急に保護者に周知している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防ために、午睡時に1・2歳児は10分、3歳児は15分ごとに呼吸や状態を確認し「午睡チェック表」に記載して、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて配慮し、個人対応に努めている

入園時の個別面談や個人面談で、保護者の子育て・就労状況などを把握し、個々の事情に柔軟に対応している。保護者の抱えている子育て状況や事情にに寄り添い受け入れを行い、急な残業や緊急時にも柔軟に受け入れを行っている。今回の利用者アンケートの結果から、急な受け入れの際に「嫌な顔一つせずに、むしろ心配してくれた」「電話を入れるとどの職員もこころよく対応してくれる」など言葉かけや対応に好評の意見が寄せられている反面、「朝早かったりお迎えが遅いと嫌な顔をされた」との声もあるので、保護者が理解できる細やかな対応に期待する。

保護者会や子育て仲間づくり事業、行事などで保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事や保護者会、仲間づくり事業などで、保護者同士の交流がもてる機会となっている。保護者会で保護者交流を行い、子育てを楽しみ悩みを分かち合えるように懇談の機会を設けている。保護者会で職員は話しやすい雰囲気に心がけ、保護者が話しやすい子育てに関するテーマをもとにフリートーキングの時間に配慮している。子育て仲間づくり事業で年間で活動計画を立て、保護者同士の交流の機会を設けている。その仲間づくり活動には、職員も参加し援助している。

保護者会や保育参加を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

保護者会で保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝えている。 園だよりやクラスだよりで保育目標やクラスの保育活動などを伝えることで、保護者と保育の共通理解につないでいる。また、保育参加は年間2回実施し、保育参加後に保護者会を合わせて実施しており参加率は高く、保護者会後には、子どもと一緒のおやつを参観している。保育参加では子どもの園での様子や職員とのかかわりを見てもらうと共に、子どもの活動に参加し、職員と一緒に保育にかかわってもらう保育参加は保護者の子育ての養育力向上に繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼保小連携事業ので連携校の小学校と、多様な体験や交流の機会をもっている

幼保小連携事業で園の連携校の小学校が決まっており、子どもたちは交流をもちながら幼保連携活動を実施している。小学校とは授業・給食体験や行事参観を通して、就学に向けた体験や交流の機会を設けている。近隣の保育園の5歳児と就学に向け、クラス以外の同年齢の子ども同士がふれあい動物園を体験したり、当園のプール利用の際に園庭や室内で遊びの交流、療育センターの4・5歳児の親子との交流も行っている。今後はさらに、他の保育園と子どもたちが数多くの体験や交流を継続的にもつことができるよう、協同で企画するなどの検討に期待したい。

地域の在宅子育て親子と、職員以外の人との交流の機会を設けている

職員以外の人との交流は、地域の在宅子育て親子や夏の小学校の初任者・新規採用者教諭の研修などで交流の機会を設けている。あだちマイ保育園の「南保木間保育園に遊びに来てください」では園庭開放や行事、給食体験を実施しています。あだちマイ保育園だよりで予定を知らせて継続的に交流しているが、参加状況は多くない現状が見られる。マイ保育園に登録している在宅子育て家庭の親子が求める交流内容のニーズ把握の検討に期待したい。小学校の教諭は保育園で研修し、園の子どもたちの姿を参観している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日ごろからプライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

子どものプライバシー保護のために、入園説明会で園で取り扱う個人情報を書面に明記し、保護者へ配布して同意を得ている。外部とのやり取りが必要になった場合はその際に同意を得ている。おむつ交換や衣類の着脱時には外部から見えない場所を設定し、トイレにドアは無いが衝立が手作りされており、羞恥心に配慮している。プール実施時の水着の着替えは、室内のカーテンで外部から見えないよう配慮し、ラップタオルを着用や性差を考慮して男女別に着替えている。プールの周囲によしずやメッシュのブルーシートを張り、配慮した保育に努めている。

職員の人権感覚を高め、子どもの人権を尊重できる保育に努めている

子どもの人権や主体性を尊重した保育の実現を目指し、年度当初の職員会議で職員のしおりの「人権感覚」について読み合わせ、子どもの人権について確認している。「足立区教育・保育の質ガイドライン」や別冊「保育実践振り返りシート」が作成されいる。「保育実践振り返りシート」は保育者の言動は子どもに大きな影響を与えることや、呼び捨てやあだ名での声かけ、必要な大きな声、無視をするなどの行為などについての評価項目になっている。この振り返りシートを活用し、年度当初だけでなく、定期的な職員の人権感覚の確認を実施することに期待する。

虐待防止に向け、職員間で情報を共有し、他機関と連携をとる体制を整えている

園には虐待対応マニュアルを常備しており、職員から虐待防止の研修の報告がされ、日ごろから虐待防止に向けた対応を心がけ、支援できるようにしている。日常保育の中で子どもの身体的変化や心理面での変化、保護者との会話、連絡帳などから把握しており、気になることは職員間で共有し虐待の早期発見と防止に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報や要保護児童支援の情報を得た場合、虐待の事実を把握した場合には、区の担当窓口や子ども支援センター「げんき」、児童相談所などと速やかに連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで平準化を図っている

区の園長会・看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。また、全職員に職員確認事項や保育事務・業務内容確認事項を配布して、業務の不明点を参照するなどの活用をしている。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

保育の基本事項や手順を、年度末にそれぞれ年間の計画をもとに、各プロジェクトで反省し、次年度に向けて見直している。行事はそのつど会議で反省を行い、次年度に向けての方向性を話し合い、改善を行っている。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。