東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 加賀保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 一人ひとりの子どもの個性を大切に認めながら、自分を愛し、自分を充分に発揮できるよう、家庭と一緒に育てていきます。地域とともに育ち支えあう保育園として子育てを応援し、全ての子どもの健やかな成長を応援します。 (方針) ・子どもの活動が豊かに展開されるよう安心、安全な環境を整えます。 ・身近な大人が子どもを愛することで、信頼する心、豊かな心を育てます。 ・保護者と共に、一人ひとりの発達と個性を認め、自信を持って意欲的に生活できるよう援助していきます。 ・保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んでいきます。 ・集団生活の中でお互いを認め合いながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにしていきます。 ・地域の子育て支援の拠点として、さまざまな情報を発信し、誰もが気軽に利用できる保育園を目指します。 (目標) ・元気で明るい子ども ・思いやりのある子ども ・表現できる子ども を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益のために・子どもの発達を理解し、子どもの思いに寄り添う保育者・豊かな経験を活かし、保護者、地域に積極的に働きかける保育者・常に向上心を持ち、チームとして生き生きと園経営に参加する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての専門性を高める為、常に学び続ける・地域の子育て支援の拠点としての役割を積極的に担う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育のとりくみで保護者対象の給食体験を実施し、保育の可視化につなげている

食育の取り組みで保育園給食の調理や味を知ってもらうねらいで毎月2回、給食体験をしている。入園時に保育園給食の説明や毎月の献立表の配布、「今日の給食」で毎日の給食を写真で知らせている。区が推奨する活動を食育だよりで知らせ、保護者の食への関心が高まるようにしている。子どもが食べる様子をみたり、薄味で野菜が豊富に入っているおいしい給食の体験で「栄養のバランスもよく、メニューも豊富」「子どもがよく食べるのは理解できる」と好評の感想が寄せられている。保育の可視化と養育力向上にもつながっている。
2 保護者に保育への理解を得るために、さまざまな取り組みで保育の可視化をしている

保育参加や夏祭り、運動会、発表会、給食体験の保護者参加の行事や、玄関フロアにクラス便りや食・健康に関する情報の提供、戸外活動で使用する公園のお散歩マップなど、園の保育や活動を掲示している。また年2回の保護者懇談会で、クラスの保育指導計画の説明や保護者向けに年齢発達と大切にする視点を分りやすい資料作成し配布している。毎日の活動を文書だけでなく、子どもの様子を写真で知らせてクラスごとに「スケッチブック」としてまとめて一年の記録にしている。お迎えの人だけでなく、家族も振り返って見ることができると好評である。
3 地域の子育て支援の拠点として活動するため、地域との交流に力を入れている

当園の方針の一つに、地域の子育て支援の拠点となることがあげられている。当園は地域の一員として地域行事に参加し、園の夏まつりに地域の方を含めて200名以上が参加している。また、保小中の連携による「地域合同清掃」を実施し身近な公園、団地内を中学生と共に清掃を行っている。また、中高生の職場体験やボランティア部、実習生を受け入れるほか、太鼓や保育補助などのボランティア、餅つきなど、地域の人と多彩な交流を行い保育園の生活に潤いをもたらすとともに子どもの興味や成長を引き出している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの人権を尊重し、自己肯定感を育む保育を進めているので、より主体的な遊びが展開できる人的環境に期待している

自己肯定感を育む保育の推進と、生涯にわたる「生きる力」の基礎を育んでいくために、保育の質ガイドラインや振り返りシートなどを活用している。特に振り返りシートは非常勤職員も取り組んでおり、園長は全結果についての分析のほか、組織全体の意識をより一層高められるように、「職員としての心構え」研修の積極的な参加と、出席できない職員には研修の趣旨の理解と研修内容の共有化に取り組んでいる。今後はこれまで以上に理念・保育方針を基とした園としての保育の充実を図り、さらなる質の高い主体的な保育の提供を目指してもらいたい。
2 目指すリスクマネジメントの強化の一環として、PPM分析による整理と分析とリスクが発生時の対応策の充実に期待したい

区ではリスクについての洗い出しが行われているが、園周辺による職員数や所在地、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくるため、園で作成することが重要となる。さらに、リスク対応についての優先順位の検討については園独自で行っているので、影響の大きさや発生しやすさなどPPM分析による整理と分析にも期待したい。リスク発生時の対応策について再検討しておくことを期待したい。例えば、リスクが発生してしまったケースで「過失が無くても、保護者は納得してくれない」ので、この辺りのマネジメントについての検討に期待したい。
3 「優しいまなざし、あたたかい言葉」で保護者の気持ちに向き合うコミニュケーションスキル向上の取り組みの継続に期待する

運営アンケートでは数名の保護者が職員の挨拶や言葉づかいなどふさわしくない、子育ての相談がしにくいという意見を寄せている。アンケートの結果を受け、接遇の改善や平日の夕方と土曜日の午後に「お話する時間」を設定している。日常の会話や関わりでは「優しいまなざし、あたたかい言葉で」で保護者の気持ちをしっかり受け止めて対応している。人権や足立区の保育の質のガイドラインの活用をしながら、具体例から自己チェックや相互チェックで、自己認識をし、共通の行動でコミュニケーションのスキルアップへつなげていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の得意分野を活かして、子ども達が「わくわくする園庭」で環境の改善を続けている

自然豊かな園庭の環境を、さらに主体的に遊びこめる環境への意見やアイデァを、場所、目的、課題で出している。子どもが興味・関心をもっている遊び、楽しんでいる遊びを見取り、毎月、職員の意見や提案を事務所の掲示板に張り出している。環境プロジェクトが、自然体験、運動遊びを様々な角度からすぐに改善できるもの、検討のためにクラスやフロアに下ろす内容の整理をして進めている。フロアからの意見をもとに全体で討議するものもある。子どもの姿や遊びの変化で、さらに新しい発見と変化を実感することで改善が進んでいる。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児71世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 80.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」29.8%、「満足」43.9%の計73.7%であった。 自由意見では、「園庭が広いです。のびのびと子どもが成長しています」「給食も気を使って、子どもの体の成長を考えて、多様な食材を使用しています」「何かある時は細かく報告をくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「家にいた頃より、言葉、遊び方、順番だったり、すごく成長を感じます」「友だちと一緒に自由にたくさん遊ばせてもらっており、心身ともに発達したと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「子どもが興味を示している遊びをいち早くキャッチし、適宜遊びのスペースの模様替えがされていて嬉しいです」という声が寄せられている一方、「色々な事に挑戦してほしいです。もっと声掛けをお願いします」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「献立表を見て、参考にもなっていますし、しっかりしていると思います」「栄養があり、とてもおいしい食事を毎日食べさせてもらっています」という声が寄せられている一方、「16時頃に降園してもすごくお腹が空いている状態なので、量が足りていないのではと心配です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「園庭で思い切り遊んでいるようです」という声が寄せられている一方、「園外保育の時間がもう少しあると良いなと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「保育時間について柔軟に対応してくださり、大変有難かったです」「電話連絡した時の対応がいつも良いです」という声が寄せられている一方、「保育時間が18時半最大のため、残業の際は間に合いません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「訓練の回数が十分だと思います」という声が寄せられている一方、「登園時間、帰り16時以降、誰でも入ろうと思えば園内に入れるので、少し心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「年間行事や月の行事が前もって分かるから有難いです」という声が寄せられている一方、「土曜日が毎週仕事のため、日曜日もあると良いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「面談やお迎えの時、相談しています」「職員の方々が声を掛けて下さり、こんなことありましたよと話して下さいます」という声が寄せられている一方、「毎日の送り迎えでは時間が短いため、なかなか難しさを感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「毎朝おそうじ等、どうもありがとうございます。感謝しています」という声が寄せられている一方、「設備の老朽化が目立つと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「いつも笑顔で対応してくださり、気持ちが良いです」という声が寄せられている一方、「たまに言い方がきついと思う事があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ケガの程度によって、園から直に病院へ連れて行ってくれたり、親がすぐに迎えに行かねばならないのをしなくても良いように対応してくださり有難いです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちや行動の変化にすぐ気付いてくれ、対応してくれるので、子どもが安心している姿が伺えます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「親の話をよくきいてくれて、子どもの気持ちも感じ、考えながら、とても丁寧な対応をして頂いています」という声が寄せられている一方、「伝える時間がないので、我慢していしまう時もあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は59.6%、「どちらともいえない」の回答は24.6%、「いいえ」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針が職員に浸透し、保護者にも説明されている

園が目指している理念や方針、目標を玄関や事務室に掲示し、保育園経営計画や園のしおりなどに掲載しており、園の目標は各クラスに掲示している。保護者向けには、入園説明会や保護者会で、園の理念・目標・基本方針などを詳しく説明するとともに、園だよりで目指していることや大切にしていることを、わかりやすい言葉や子どもの姿に重ねて伝えている。

経営層を含む全職員の役割や責任などが確認事項などに明確にまとめられている

経営層の役割や責任、園の体制などは区のマニュアル類や園長・副園長の手引き、公立保育園共通仕様の「目標シート」などで説明されており、新年度の職員会議などの場で年度の方針や組織構造、職員体制などが明らかにされていて、職員確認事項などにまとめられている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。また、独自の事務所だよりを発行しており、運営の透明性は保護者に向けて確保されている。さらに園経営計画は区のホームページでも公表されている。

園の重要事項は乳・幼児会議や職員会議で検討され、夕礼でも周知されている

組織全体の構造は区のマニュアル類に示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に沿ったルールのもとに意志決定が行われている。当園では保育運営に関する重要な案件は職員会議や乳・幼児会議、プロジェクト活動、園内研修などで話し合いながら決定している。職員に対する重要事項の説明は職員会議に加え、日常的には独自の夕礼ノートに情報を集約させて情報共有が行われている。保護者には園だよりや事務所だより、保護者会、各種のお知らせの掲示などにより、逐一わかりやすく伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズなどを様々な機会に、把握や検討を行っている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えて様々な状況にきめ細かく対応しており、保育園運営アンケートや行事の感想から利用者のニーズを会議で把握し、職員の意向も聞いて検討及び改善に取り組んでいる。職員の資質向上のために区では人事考課制度を導入しており、研修受講のシステムも整っていて、園では区の自己申告書および園長面談(年3回)を経て各職員の意向を把握している。地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し学習が行われている。

運営力向上のための重要な情報を積極的に把握および検討している

福祉事業全体の動向の把握の面は、保育情報誌や福祉広報、待機児童解消のアクションプランから情報を得ている。地域の現状やニーズの把握の面では、家庭的保育者の訪問や子育てネットワーク会議の参加を積極的に行っている。事業を長期的視野に立って進めるために、運営状況の把握や園内で使いやすいように経営計画に整理して、保育の質の向上を図り、職員の育成を視野に入れた園経営を図っている。子育て仲間づくり事業の交流活動や講演会などを実施するなか、PDCAが意識されており、反省などを踏まえて目指している園運営を推進している。

公立保育園としての様々な課題を捕らえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画としてあだち次世代育成支援行動計画が策定されており、園オリジナルの計画としては、独自に三カ年計画を作成して園の進むべき方向を明らかにしている。年度計画では総括した経営計画と運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、役割分担表、行事、幼保小連携活動などの計画を作成して担当活動に反映させている。様々な視点から計画が立てられており、毎年きめ細かな反省をもとに職員の業務負担や子どもたちと保護者への影響を考慮して無理のないように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員にコンプライアンスを周知徹底し、地域に情報発信している

コンプライアンス(法令遵守)の面では非常勤職員なども含めた全職員に区の方針を伝えており、年度末にはクラスごとにあだち保育の質ガイドラインを活用しながら姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、服務などを学習している。また、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施しており、結果を公表している。地域社会に対しては区の広報やホームページなどに情報を掲載して透明性を高めている。また、行事や地域支援などの園情報は施設見学者や地域支援事業、地域向け掲示板などで周知されている。

苦情解決制度を保護者会において説明し、解決に向け迅速に対応している

保護者一人一人の意向や要望を聞き取り、解決する制度として苦情解決制度を利用できることや、園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、入園時に入園のしおりを配布して説明している。苦情に対応するシステムのしくみや、苦情受け付け担当者や苦情解決担当苦情解決第三者委員制度については、保育園のしおりに記載されている。保護者の要望や意向は直接口頭や連絡帳などで知らせてもらうようにしている。受け取った保護者の意向は、思いを的確に受け止め、迅速に対応するようにして、担任が対応し、必要な場合は園長が引き継いでいる。

保育の専門性を活かした地域の福祉に役立つ取組を行っている

保育の専門性を活かした園庭開放や育児相談、園行事への参加などの在宅子育て支援が行われている。区では未就園児家庭を対象とした地域支援事業「あだちマイ保育園」を実施しており、上記の園活動への参加や情報の提供などを行っている。また、家庭的保育者代替保育や出前保育などを行い保育士の専門性を地域に還元している。中学校による職場体験や看護学校による実習生などの受け入れも行われている。幼保小連携会議や要保護児童対策地域協議会、子育てネットワーク会議などに参加して、保育園の意見や情報を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報保護の仕組が整っており、情報の保護と共有は区の規程に沿って行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行われており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意書も得ている。開示請求の方法説明についての説明も行っている。区立保育園における情報の保護や共有システムについては、区の共通のネットワークが導入されており、パソコンはパスワード設定による情報保護が行われている。重要書類の保管と施錠が確実に行われており、書類などの管理や文書保存規程が実施されている。

危機管理体制の整備とリスクの洗い出しが行われている

園では目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出しながら危機管理に取り組んでいる。また、園独自にリスクに対する洗い出しと洗い出したリスクの優先順位を付け、リスク対応と共に、災害時に子どもたちの命を守る上で最善の対策を継続的に検討しており、避難所でもある中学校との連携を確保している。災害や不審者対応の面では危機対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、防水計画や地震計画、ハザードマップ、不審者の対応計画の作成と、不審者侵入時や震災時の対応手順をまとめて、万全の体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や目標による管理シート、キャリアパスなどを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。臨時職員については園ごとに園の人材方針のもと面談が行われている。園では正規職員が少ないことを踏まえ、園長と職員の面談の際にクラス希望調査書を活用して配置希望を聴取しており、検証に基づく適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。また、非常勤職員の育成にも力を注いでいる。

職員資質の向上のために非常勤を含む全職員に目標設定と個人育成が行れている

職員の質の向上に向けて園長による職員面談が年2回程行われており、職員一人一人が「目標による管理シート」および「保育士自己評価」などを使って目標の設定と反省、評価を行っている。また、年間の研修予定表を配布し、研修に臨むことができるようにシフトの変更や、希望する研修を受講できるようにしている。「職員としての心構え」研修では正規、非常勤(補佐員、補助員)すべてが対象となっており、出席できない職員には後日研修の趣旨が理解できるよう課題提出により、全員が内容を共有し理解できるようシステム化に取り組んでいる。

区の福利厚生策が実施されており職員のチーム力を引き出す取組が実施されている

職員のやる気向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行われている。また、職員のチーム保育の支援として保育内容検討会をベースとした園内研修が設定されていて、非常勤職員を含む全職員が参加している。園長は職員の良好な人間関係構築のための取組として、明るい挨拶の実践と職員一人一人の良さを認めあえる関係性をつくっている。職員会議でチーム力の大切さを伝え、風通しのよい職場関係、協力体制をとり意見、要望が言える組織風土を醸成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
絵本の楽しさを味わうなかで、豊かな感性や学ぶ喜びの基礎を培い、絵本好きな子どもを育てる。
【取組】 ・絵本がすぐに手に取れるような環境づくりをすすめた。定期的に絵本のメンテナンスを行った。・貸し出しシステムを表示し、読んだ絵本は読書通帳に記録した。
・50冊かりた時に子どもと保護者向けに手作りの表彰状を作成した。
【結果】
利用は、0~2歳児は14%、3~5歳児は59%だった。
【検証】 ・配置の工夫、季節や子どもの興味を持つ題材の絵本を用意し、繰り返し見て、読んでもらい「この絵本が好き」という思いが育っている。
・1~,5歳児が、保護者と楽しそうに選ぶ姿が増えている。
【今後の方向性】
・0~2歳児については、どのように絵本を選び、楽しむことができるのか伝えたい。
・子どもの年齢、発達に応じた絵本の選び方、楽しみ方を園児、地域の保護者に伝えていく。
・絵本のメンテナンスと、季節や子どもの興味や関心に合わせた配置を継続していく。
・「えほん100選」を土台に貸し出しを行っているが、園オリジナルの「保育者がおすすめの絵本」を加え、0~6歳、さらに、保護者向けの絵本も加えて絵本の楽しさを広げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標に明確が基準となる数値目標が設定されていないため、結果の達成度合いの状況がイメージしにくいので、今後に期待したい。
・検証の要因分析が行われているが、副次的な効果や数値分析に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
クラスだよりやドキュメントファイルを活用して、保育の見える化のため50の取組を実現する。
【取組】 ・クラスだよりを前年の1、5倍発行することを目標にスピーディーに写真を活用して子どもの姿を発信。
・0~2歳児では遊びの様子を写真にし、掲示することで一人一人の「今、楽しんでいること」を伝えていく。
・全クラスだよりを廊下に掲示し、一時保育や園見学等で来園した保護者にも伝える。
【結果】
全クラス前年度より発行回数が増えた。・内容に連動して、事務所だよりで更に詳しい内容を伝えた。
【検証】 ・クラスだよりを楽しみにしている、読んで楽しかった、子どもの様子がわかった等の声が増えた。
・0~2歳児は、写真を室内に掲示し、登降園時にそれぞれの保護者と直接話をする時間を大切にした。
・3~5歳児は、その日のできごとを降園時に掲示することにより、子どもたちが保護者と話す姿に喜びを感じている。
【今後の方向性】 ・前年度発行数の1、5倍を目標に、計画的に発行し作成の時間を取れるよう園全体で取り組む。
・写真には、その場面の子どもの言葉、子ども同士のやりとり等を加え、いきいきとした子どもの姿を伝えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の見える化を全クラスで行っていく目標に対して、取り組みながら、中間反省による課題から副次的効果を生み出す取組が保育を伝える形に表れている。今後の方向性として具体的な取組と乳・幼児の保護者の心理を考慮した意図が計画案に反映されている。より高い保育の資質の成果を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームぺージや保育課の窓口などから入手できる

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で入園案内が入手できる。園見学者には保育園のしおりを配布している。地域へ向けては、子育て支援事業の年間計画を明記したチラシやポスターを用意し、ポスターは道路側の掲示板に貼り、チラシは園前の公園に遊びに来た親子に配布している。

外国籍の方に対応したしおりで園の基本方針と園目標などを説明している

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、外国籍の方に対応した英語、中国語、韓国語版のしおりがあり、それらを用いて理解程度を確認しながら丁寧に説明している。保育園の行事や子どもたちの様子などを撮影した写真を見てもらいながら園の紹介をしている。園のしおりには、園の基本方針と園目標や保育園の一日、年間行事予定などが記載されている。

見学希望者への対応や園の特徴を地域にPRの充実を検討している

見学を希望する保護者に対しては、事前申し込みで希望日時を確認し、日時の調整を行い園の体制を整えて随時受けいれをしている。見学者の対応は主に園長や主任が行っているが、どの職員も同じようにご案内できるよう、見学対応の流れや案内のポイントなどの情報を共有していくことを検討している。近隣の公園で遊んでいる親子へも声をかけて情報を発信するなど、地域の子育て拠点として保育園を利用してもらえるよう、職員も積極的にPR活動に努めていくことに期待している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項など説明し、保護者に同意を得るようにしている

入園内定者には事前に入園関係書類と健康診断の通知を郵送し、2月に内定者健康診断、3月に入園保護者説明会と個別面談を実施している。入園前の保護者説明会では「加賀保育園のしおり」を基に「あだちのめざす子ども像や基本理念」園の方針、目標、保育園の生活、給食、健康、感染症について、家庭へのお願いなど基本事項の説明を行っている。個々の保育時間やアレルギーの有無と対応については、園長面接を行い同意のもとに決定し、必要な書類を提出してもらい確認している。説明後に、年齢別に個別面談を行っている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望など記録して全職員で把握している

入園面接では記載してもらった児童票をもとに、ききとりをしながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくきき確認しながら、児童票に追記して記録に残している。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応がされている。入園説明会や個別面談で保護者の意向を聞き、面接記録一覧表及び児童票に記録している。入園後に使用する個別の持ち物については健康診断時と入園説明会時に見本を提示し、全体会で作り方の説明をしている。

利用開始直後や終了後は、子どもや保護者の不安が軽減されるように支援している

新入園児一人一人の状況に合わせて保育時間を延ばし、0~2歳児は担当保育士が関わることで子どもの不安を少なくしている。保護者には一日の様子を朝・夕の送迎時に口頭で伝えたり、連絡帳などで知らせている。また早い時期に保護者会を開催し、保育園生活の様子を伝え、保護者の質問に答えている。5歳児の保護者会に連携校の小学校校長先生や養護教諭に来てもらい小学校の様子や就学に向けた話をして頂いている。小学校に提出する「チューリップシート」の作成時には相談や記入の仕方を伝えながら、学校への相談方法などを提案している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の様子は児童票等の各種書類に記録され活用している

子どもの発達の様子や家庭の様子、保護者の要望などは、日々の保護者との会話や連絡帳、保護者会、個人面談などで収集している。児童票、個人面談記録、生活状況表などの決められた書式に記録して、全職員に周知して、日常の保育に活かしている。特に子どもの様子の記録は、年齢別に記載する時期を決めて、確実に記録が行われるよう、また記載内容に漏れ落ちなどないように複数で確認している。

個別の指導計画は子どもの生活状況、発達状況を考慮した計画の見直しをしている

指導計画は年間・月・週と年齢別に作成し、0歳~2歳児、個別配慮が必要な子どもは、個別指導計画を作成している。月末に各クラス保育会議で個別指導計画の評価、反省をして職員会議の意見交換で見直しをしている。個人面談、保育参観の保護者の意見、要望、朝・夕保育の保護者との会話の情報など、子どもの発達状況、家庭生活を含めた中で計画の修正をし、決定した内容は、職員に周知し保育に活かしている。保育会議はクラス担任以外の保育の見方、一人一人の成長を確認する場になっている。個々の成長は発達過程記録として児童票に記録している。

日々の子どもの様子を確実に伝わるようにしている

日々の子どもの様子や情報は保育日誌に記録している。0歳~2歳児クラスは個別日誌に一人一人の生活と活動を記録し、3歳児~5歳児は保育日誌に個別配慮をした子どもの様子を特記欄に記入している。朝・夕保育日誌に子どもの様子保護者からの連絡を記入している。夕方のミーティングで、各クラスから子どもや保護者の情報や夕方保護者に伝えたい事等をミーティングノートに記録している。参加出来なかった職員は各クラスで報告や、ミーティングノートで連絡が漏れないようにし、シフト勤務者にも全体の様子、情報が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的にわくわくして遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に遊べる環境の整備を継続している。登園と同時に園庭に出て自然体験や運動遊びで好きな遊びでたっぷり遊び、室内遊びでもブロックや折り紙、ホールでは鉄棒や巧技台、リズム遊びなどで遊べる環境にしている。乳児(0歳~2歳児)には、牛乳パックのバイクやファスナーやボタンはめの手作り玩具を置いている。園庭やクラス環境図で、子どもが興味関心のある遊び、楽しんでいる遊びで環境の振り返りをしている。年齢に合った玩具の配置、運動器具の入れ替え、砂場の掘り起し、畑・草原の整備で遊び込める環境の充実を図っている。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援ができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育は、クラスの子どもと同じ生活、経験ができるようにした個別計画を立て、保育会議で確認して支援をしている。園生活を通して成長出来るように巡回指導や発達相談作業療法士巡回の専門指導の助言を受けている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの思いを十分に受け止めて、互いが納得できる対応をしている。乳児(0~2歳)担当制保育で一人一人に寄り添い丁寧な関わり方をするとともに園全体で子どもに関する情報を共有し、全職員が子どもの気持ちを大切にしながら接することを心がけている。

小学校と交流して、就学に向けて円滑な接続の支援をしている

幼保小連携会議を定期的に行い、情報交換や交流内容の話し合いをしている。就学先の小学校の行事や授業参観、夏季期間に一年生の先生が来園して5歳児への模擬授業で子どもを理解とと共に子ども達の不安を軽減し入学への期待感が持てるようにしている。子どもの現状を共有し、教育・保育の課題に活かして円滑に接続できるようにしている。就学する小学校へは、保護者と話し合いのもとに「保育所児童保育要録」を作成して申し送りをしている。年長児一人一人の園生活で大切にしてきたことを伝え、学校生活が安定し、落ち着いて学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する情報は全職員で共有し、日々の保育に反映している

子どもに関する情報は全職員で共有し、日々の保育に活かしている。登園時に担任が観察を丁寧に行い、口頭でも確認して朝保育連絡表、生活記録表に記録している。0歳児~2歳児は更に連絡帳の家庭欄で家庭の様子を把握している。朝保育の担当者が保護者からの連絡事項との観察からの子どもの様子を担任に引き継いでいる。3歳児~5歳児は活動や連絡はホワイトボードで知らせたり、口頭で伝えている。また今日のできごとでおもな活動内容と写真を掲示して伝えている。

基本的生活習慣は家庭と共通認識をもって進めている

区推奨の「早寝、早起き、朝ご飯」を入園説明会、保護者会、園便りで伝えて、4・5歳児は生活カレンダーで毎朝、自分でシールを貼ることで意識づけをしている。保護者に今月の目当てを記入してもらい家庭と協力して行っている。0歳児~2歳児は連絡帳を活用し、発達状況から個別に対応している。自分のマークで持ち物を片付けたり、玩具棚に絵を貼って片付けをしやすくしている。家庭での睡眠や生活の様子や睡眠時間を個別に配慮している。4月の保護者会で4歳児後半から午睡時間をなくし、生活リズムの整えを家庭と連携し進めることを伝えている。

降園時に一日の子どもの状況を写真や連絡帳で保護者に伝えている

降園時に日中の子どもの様子を、担任や夕保育担当者が個別に出来るだけ口頭で保護者に伝えている。0歳児~2歳児は個別の連絡帳を使い生活面と子どもの活動を記載しているが、連絡帳と併せて子どもの様子を一言添えて伝えている。3歳児~5歳児は一日の活動をホワイトボードに掲示し、活動によっては写真で子どもの様子を伝えている。写真は「スケッチブック」にとじていつでも、見られるようにしている。登園時の保護者からの伝言や質問に対しては、連絡もれがないようにし、けがについては担任や看護師が状況や経過を分りやすく伝えている

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間や環境を設定している

日常の保育内容は保育目標を反映して構成されている。子どもとの信頼関係を土台に子ども自身が考え体験できる場や時間を共有し、一緒に考えることを大切にしている。園庭遊びや室内遊びで子どもが何をみているのか、何を楽しんでいるのかをみたり、必要な環境を整えて遊びの中で子どもがイメージを膨らませる言葉かけをしている。訪問日は雨のため室内遊びで各保育室で好きな遊びが出来るようにしていた。昨日熱中していた木型積木で、グループでも遊べるように積木の数を増やしたり、ホールでは巧技台を設定しクラスを超えて遊べるようにしている。

子どもが集団活動に主体的にかかわるように援助している

集団遊びでは子どもの興味や関心をみながら、「待つ」ことを大切にした関わりをしている。一人一人の興味や関心、得意不得意を十分理解し、自分の力を発揮することが自信につながるようにしている。乳児(0歳児~2歳児)は担当保育士と関わる中で自分なりの方法で伝わることのうれしさを味わい、意欲につなげている。子ども同士でルールのある遊びを一緒に遊ぶことで、楽しさの経験して協力する取り組みにつながるようにしている。また、3~5歳児は異年齢で遊ぶ中で大きい子の遊び方やルールを知って遊ぶなど、自然な関わりを大切にしている

園庭の畑や近隣の公園で、季節の移り変わりを感じている

土、野菜や草花、昆虫を身近かに感じ、見たり、触れる事で、四季の変化を感じられる環境にある。園庭の畑では各クラスで夏野菜(オクラ、ミニトマト、ナス)を栽培し季節の草花を育てている。2歳児は職員とミニトマトの生長を楽しみ、幼児(3歳~5歳児)は木の枝や葉や木の実を拾い、どんぐりのやじろべい、つるでハロウインリースを作るなど制作に活用している。4、5歳児はダンゴ虫やてんとう虫の飼育で虫のエサやどのような環境がよいかを図鑑や体験から学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画に基づき行事のねらいを確認し、子どもたちが主体になり取り組んでいる

行事のねらいを確認し、各年齢に合わせて興味をもって参加できるようにしている。子どもがみんなで考えていける援助や主体的に取り組めるように、子ども達がやりたいことを選択し、力を合わせて取り組の過程を大切にしている。保護者との共催の夏祭りでは遠足に行った水族館を再現し、魚や海の生き物を四方に飾り付けたおみこしをつくり、達成した喜びをみんなで味わう経験ができた。自分の経験からイメージを広げ、子どもからでたアイディアや、意見を取り入ることで意欲や達成感、自己肯定感をもてるようにしている

5歳児が自主的に取り組む行事をしている

年長児が行う行事の中に10月のハロウィンと2月の豆まきがある。訪問日はハロウィンの仮装で身につける帽子、マントや小道具を作っていた。小さい子に配るお菓子はすでに完成している。職員や他のクラスの友だちに知らせる方法や当日の動きは今、作戦中とのことである。職員もどの方法でお知らせがくるかを楽しみにしている。豆まきでは自分で作った鬼の面で鬼になり、小さい子に合わせた演出でクラスを回っている。5歳児のやりたいという気持ちを大切にして「どんな行事にしたいのか、どんなことをしたいのか」を見守っている。

年間行事予定や園だよりを配布して保護者に行事の理解が得られるようにしている

年度末の保護者会で年間行事計画表を配布して、行事のねらいや目的や内容をお知らせしている。保護者参加の行事は日程や内容を説明して参加の依頼を呼び掛けている。行事前には「お知らせ」を発行し、各クラスだよりで取り組みの内容や子ども達の活動の姿を載せて、行事への期待感が共有できるよう努めている。行事終了後には行事感想を収集して意見に答えたり、次年度の取り組みに反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はクラス担任が保育を行い、安定して遊べるようにしている

朝・夕保育の時間に子どもたちが落ち着いて過ごすことができるよう、職員配置に配慮して、各年齢に分けてクラス担当職員が保育にあたり、非常勤職員も固定化している。0歳児は18時30分までクラス保育で、1~5歳児は18時10分までクラス保育をして18時10分過ぎると人数も少なくなり、1歳~5歳児まで一緒に保育をしている。保育室の移動がなく、日中の遊びを継続して落ち着いた遊びができている。年度当初の3歳児や年齢の低い子ども達も落ち着いた雰囲気て遊ぶ姿がみられる。

保育時間が長くなる場合も子どもたちが楽しく過ごせるようにしている。

18時10分以降、人数が少なくなり、一つのクラスに合同になった時は、年齢構成をみて歌遊びや言葉遊び、お話で子どもが楽しめるようにしている。遊びの設定を工夫して、保育士が仲立ちになり、異年齢児の世話をしたり、まねて遊ぶなどの関わりをもって過ごしている。夕保育では、昼寝がなくなる時期の4歳児や体調がすぐれない子どもに対しては一人一人に合わせた対応がとれるようにスペースを作り、コットを用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事できる環境をつくっている

楽しく落ち着いて食事ができるように年齢や身体に合った椅子とテーブルで、乳児(0歳~2歳児)は担当制(同じ保育士が一人または少人数の食事の援助をする)にしている。幼児(3~5歳児)はクラスでグループごとに座って食べている。食べる時間も、空腹を感じ食べたい時に食べられるように職員間で連携している。食物アレルギーのある子どもはマニュアルに基づき保護者と献立確認をして、個別のトレーを使い栄養士、調理員や配膳の担任と複数で確認をして提供している。アレルギー食品が無いときも混乱しないように、同じトレーを使用している。

子どもの発達に配慮した献立を作成をして、給食を提供している

公立保育園の統一献立にもとづき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食が提供されている。離乳食開始期は家庭と連携して初めて口にする食材の確認をしている。献立は2週間サイクルで作成されて、栄養士がクラスを巡回し、食事の様子からの改善点を調理スタッフと共有し、毎日のミーティングで喫食状況やクラスの意見を次回の献立に活かしている。行事の特別献立(子どもの日のこいのぼり、七夕のそうめん)や独自献立(そらまめケーキ)、5歳児からのリクエスト献立では配膳や盛り付けを工夫して子どもが楽しめるようにしている。

子どもの「食」への関心をもたせる食育活動を、保護者にも知らせている

食育計画を各指導計画で実施している。5歳児を中心に夏野菜(オクラ、ミニトマト、ナス)、小松菜の栽培や収穫をし、収穫した野菜、小松菜、さつまいもなどで調理保育をしている。区の取り組みで毎月8の日はかむカムディー、19日は食育・野菜の日で旬の野菜を入れた取り組みをしている。食育だよりでは食育集会や野菜の献立や、季節の情報を保護者に伝えている。月2回、保護者対象に給食体験を実施している。野菜がたっぷり入った薄味でおいしい給食の体験で、「子どもが野菜好きになった、良く食べるようになった」という感想が寄せらせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、危険回避ができるように援助している

職員は年度当初に生活や遊びで危険につながることを「園内確認事項」「職員確認事項」にもとづき子どもたちに健康や園庭での遊び方、遊具の使い方、身の回りの危険につながる事を伝えている。登降園時に保護者の協力を得て親子で手洗いやうがいで、感染症防止に努めている。3歳児はクラスの個別の歯磨き指導を毎日実施し、一人一人に丁寧な指導を続ける事で虫歯予防への関心をもてるようにしている。交通係の協力で交通安全教室を開催して、子ども達と信号の見方、横断歩道の渡り方などの指導を通して安全な道の歩き方や身を守ることを伝えている。

医療的なケアが必要な場合は医療機関と連携する体制を整えている

入園時の面接で脱臼や熱性けいれんなど、一人一人の健康に関する情報を確認している。既往歴についてや健康面で配慮を要する子どもの一覧表を作成し、発症した時に迅速な対応ができるように、全職員が情報を共有し保護者や医療機関と連携した対応が出来るようにしている。与薬については医師からの指示書により、園長、担任、看護師、保護者で話し合いをして対応している。アレルギーのある子どもや宗教上配慮を要する対応は入園時に園長、看護師、栄養士、担任で面談を行い、マニュアルにもとづき、事項の内容確認している。

感染症に関する情報は、保育園のしおりや保健だより、掲示などでお知らせしている

新入園児保護者説明会で加賀保育園のしおりを配布して感染症や乳幼児期に発生しやすい病気や対応についてお知らせしている。家庭と連携して子どもの健康管理に努めている。園だよりや保健だよりで感染症の流行前に情報の提供で、注意を喚起し、感染症の予防、拡大への回避に努めている。園で発生した時は、通用門の掲示板で病名や家庭で気を付ける事を伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS )の予防のために、午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸や様子を確認して「午睡チェック表」に記入して睡眠時の安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は、一人一人の事情に配慮した柔軟な対応をしている

保護者の就労状況・家庭状況を把握し、状況が変わった場合には、臨機応変に対応している。緊急時の連絡先優先順位、呼び出し方法など、保護者の立場や事情に応じて柔軟に対応している。家庭状況調査や緊急連絡先等は一年ごとに更新してもらい、変更を確認して最新の情報にしている。急な残業や交通事情などで、通常の保育時間に迎えに来られない場合は、保護者の事情に合わせて対応している。子どもの成長を共有して一緒に子育てを考えていくなど、保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりに心がけてている。

保育の可視化を通じて職員との信頼関係が深まるような取り組みにしている

保護者の意見や意向に耳を傾け、丁寧な対応を心掛けることが信頼関係の基礎になると考えている。年2回実施している保育園運営アンケートや行事感想文、個人面談での保護者の提案を、運営に反映させている。保護者懇談会では話しやすいテーマやグループにしたり、保護者参加の運動会、生活発表会、夏祭りなど、保護者同士で交流を図る共に保護者との関係づくりに努めている。職員は朝・夕保育でのコミュニケーションや個人面談、保育参加、連絡帳などで、信頼関係をつくり、保育活動を発信し保育の可視化に努め、関係が深まることに努めている。

保育参加や給食体験を実施が、保護者の養育力向上につながる機会になっている

年齢別に保育参加を年2回、給食体験を月2回実施している。5~6月と1月の保育参加で、半年ごとに子どもの成長や職員の関わりを見てもらっている。保育の補助をしながら、子どもたちと一緒に活動を楽しみ、子育ての参考になる体験になっている。保護者からは「家庭での様子と違い、「園では自分のことができている」「運動量で昨年より、成長を実感した」「友だちと遊べていて安心した」という感想が寄せられている。給食体験では調理や味付けを知ってもらう機会になり、養育力向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流に取り組んでいる

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、様々な体験から学びを得ることができると捉えている。鹿浜図書館と連携した「出張お話し会」で読書ボランティアの方が来園して読み聞かせをしている。保育園、小学校、中学校の連携がとれているので行事の参加や交流も盛んである。5歳児が「ごみ0デー」で中学生と交流しながら地域の清掃活動に参加している。また中学生のボランティア部を受け入れ、幼児(3~5歳児)クラスで定期的に交流をしている。交流活動は幼児クラスが中心になっているので今後は全職員が関わる体制を整えたいと考えている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流する機会を設けている

保護者共催の夏祭りで、年長児が遠足の体験から、水族館のおみこしをつくり会場を練り歩き、地域の方に喜ばれていた。子ども達も完成させた喜びと見てもらえた満足感で、自己肯定感や達成感が育つ機会になれた。保護者企画のくじ引き、ボーリングと内容豊富で保護者が100%の参加と大勢の地域の方の参加で、盛り上がりをみせていた。今回の共催で、子どもと保護者の関わりが深まり、みんなの子どもを見守る保護者や地域の人に積極的に挨拶をする子どもの姿がみられた。また、お正月の「皿沼獅子保存会」の獅子舞で伝統文化に触れる機会にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報保護やプライバシーついては、入園保護者説明会や各クラス保護者会で説明して保護者の理解を得て確認書を頂いているが、外部とのやり取りが必要になった場合は、その都度保護者の了解を得ている。日常の保育では身体測定やプール遊びは、周囲から見えないようについたてを使ったり、ラップタオルを使い全裸にならない着替えの仕方を指導している。おむつ交換は見えない一定の場所で行っている。幼児(3~5歳児)トイレは個別の扉が、安全確認がでできる高さになっている。2歳児は後ろ向き便座に座るなど、廊下からみえない配慮が望まれる。

一人一人を尊重し、心地よい言葉かけで子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている

年度当初に足立区教育・保育の質ガイドラインをもとに子どもへの接し方など、気づいたことを出し合い、職員会議で確認している。また「人権研修」の研修に多くの職員が参加して、職員会議で報告することで情報の共有と学びにしている。日常の保育で子どもの名前を呼び捨てにしない、一人一人の良いところを伸ばす援助をしていくことを確認して、保育者の言動が子どもに与える影響を意識して保育にあたっている。価値観や宗教上から出てくる意見の相違には保護者と十分に相談をしながら対応している。

虐待防止に向け、他機関と連携がとれる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために、園には「虐待マニュアル」を備えている。また、職員は虐待防止の研修に参加・報告をして研鑚を積んでいる。日々の視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有しながら、早期発見に努めている。嘱託医も健診時は身体や皮膚の状態を丁寧に観察して下さる。園が虐待や育児困難家庭の情報を得た時は、区の相談窓口や子ども支援センターや児童相談所、児童相談センターなどの関係機関と迅速に連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定の水準の保育を行うため標準化が進められている

会議でマニュアルをまとめて配布している「職員確認事項」を読み合わせ、修正がある場合できあがったものを職員に配布し、いつでも参照できるようにしている。業務のレベルアップのために区の各種マニュアル、危機管理や保健業務、虐待防止、衛生管理、苦情処理、感染症予防、発達支援児保育、確認事項などを取りまとめて事務所で活用している。また、クラスファイルに要点を取りまとめて、毎年更新を行いながら活用している。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成され、活用されている。

マニュアル集などを活用した業務水準確保の取り組みを日常的に行っている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用している。マニュアル、確認表、業務書式、計画書式などに関しては年度末に全体の見直しが行われており、必要に応じて園内研修や職員会議でも見直しを行うしくみが整っている。特に全職員が保有している「職員確認事項」は毎年見直しを行っている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとり、提案や意見を全体に反映するとともに、情報の共有化を図っている。

一定水準の保育を行うために、指導や助言、職員からの相談に取り組んでいる

一定水準の保育を行うために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。年度当初に基本方針を周知し、職員会議などで確認して、実行できるようにしている。また、会議内での指導に加え、経営層からは保育現場での観察指導や日ごろの言葉掛け、助言、日誌や連絡帳などへのコメントや賞賛なども行われている。また、目標による管理の面談で指導や相互理解が行われている。職員間では園内研修や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。