東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー飯田橋ガーデン保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念 「あったかい心をもつ子どもに育てる」 「認め合う子ども」 「興味を表現する子ども」 「チャレンジする子ども」 「楽しくよく食べる子ども」 基本方針 ①「思いやり」の気持ちを大切にします。 ②「生きる力」を大切にします。 ③「主体性」を大切にします。 ④「好奇心」が伸びる環境を大切にします。 ⑤「経験」「体験」を大切にします。 ⑥一人ひとりの「得意」を大切にします。 ⑦「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします。 ⑧「地域とのかかわり」を大切にします。 園目標 「心のつながりを大切に主体性育てる保育をめざす」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で明るく、社会人として人として常識と良識を持ち、向上できる職員。 子どもや保護者はもちろん、共に働く職員へ気遣いができる職員。 保育の仕事に誇りを持ち学びと努力を惜しまない職員。 乳幼児を理解し保育のプロとして専門性の高い技術や知識を習得し、自分の課題に前向きに取り組み向上できる職員。 報告・連絡・相談を行い、チームワークを大切にできる職員。 社会人として、人間として、周りと協調しながら仕事ができることが大切である。少々の失敗や挫折にくじけず、自分の課題に前向きに取り組み、育っていってほしいと思う。また、後進の人に対しては思いやりの気持ちを持ちやさしく接することでその人の育ちを応援できる良き応援者、先輩であってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の育ちへ関われる社会人としての大切な基礎がつくれるよう保育理念、保育方針、園の保育目標を理解した上で、責任をもって職務にあたってほしい。 保育園は子どもだけではなく、より良い子育てができるよう保護者を支援し地域にも寄り添い、信頼されるべき施設であることを意識し、自分の仕事に誇りをもってほしい。 子どもたちが日々成長していく喜びを保護者と共に自分の喜びとしても感じてほしい。 職員間のチームワークを大切にし、常にあたたかい心で周りに接することができるようになってほしい。 保育理念、保育方針、園の保育目標を理解し、責任をもって職務にあたる。保育園は子どもだけではなく保護者や地域にも寄り沿い、信頼されるべき施設であることを意識し、自分の仕事に誇りをもってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長・主任は職員とのコミュニケーションを重視し連携しながら園全体の向上に取り組んでいます

今年度の職員役割等を最終的に園長・主任で決めたこともあり、主任は園長と共に全職員に対し、経験や能力、本人の希望などを考慮し研修の提案や個々の職員に対し助言や指導を行っています。また、保育室の環境構成や保育技術の向上へ繋げています。園長は、職員との個々の面談を重視し称賛や人間関係、メンタル面を含め様々な指導を行い保育での大切なことやチームとして大切なことも教示しています。
2 日々の保育が充実するよう保育環境の設定や活動内容を工夫しています

独自の「楽習保育?」の取り組みを入れた保育計画が立てられ、年齢に則した保育を行っています。子どもが自発的に遊ぶことができるように、遊びのコーナーではおもちゃや絵本が子どもの手に取りやすい場所に置かれ楽しんでいます。保育室の環境構成が基本的な生活習慣が身に付くように様々なおもちゃが配置されています。一日の保育活動では子どもの姿に合わせ午前中は動を意識した活動に散歩や運動を取り入れた内容で、午後は絵本、ままごとなど静の活動を意識して遊び込めるようにしています。手作りおもちゃも取り入れています。
3 園内での衛生・安全面の徹底や意識付けに専門職や安全委員の力が発揮されています

法人マニュアルを下に各研修を座学で学んでいます。園内では看護師により感染症予防に向けた園内研修で嘔吐処理研修を実演し全職員で共有しています。感染症の発生が確認されると掲示にて園内の感染拡大予防にも努めています。 安全委員が中心となり、月の集計にて園内で起きた怪我等や法人系列園で起きた事例の共有を行い事故予防に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の実現のため単年度の確実な計画の落とし込み形式が望ましいと思われます

法人共通の中・長期計画を作成し、職員にも周知しています。また、単年度の事業計画を作成し確実な実行に向けて取り組んでいます。単年度の事業計画は、中期計画を展開の下で年度ごとの目標達成のために1年ごとにそれぞれに具体的な目標決めを行い、何をするか等の細かな計画になります。保育の全体的な計画、年間計画、月案、週案、と展開するのと同様に、事業計画も連携を図り、計画・評価することが期待されます。
2 地域に園の周知を図り、未就学前の子育て世代の親子へ周知することが望ましいです

行政での会議の場や子育て支援センターへパンフレットの設置、園前の掲示板にて新規園の周知や取り組みについて年間の子育て支援計画の掲示を行い周知するようにしています。入園を希望される親子にも随時の問い合わせにて見学なども行っています。今後近隣施設や地域への発進力をさらに強化し、子育て支援事業所としての機能を十分発揮し、ニーズの把握や地域内の他園との交流が期待されます。
3 事業継承計画の策定を行い災害発生を想定した訓練が期待されます

法人規程の災害についてのマニュアルが整備されています。消防計画や避難訓練などを実施しています。大規模な災害が起きたことを想定した訓練が計画されていますが、火災や地震・洪水などの災害が発生した後に建物や設備の損害の程度を調べるなどして、現実的なことを想定し、どのようにして園を立ち上げ運営管理していくのか、基本的な計画作成が望まれます。保育中に災害を受け、園児の安全確保や被災後1週間で保育の再開に向けた手立ての方法など細かな計画策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事毎にアンケートを行い、保護者の意向や課題の抽出、ニーズの把握に努めています

各行事毎に保護者へアンケートを取り、課題を抽出しやすくしています。アンケート内容は、行事担当がとりまとめ精査し園内に掲示をしています。課題に向けた取り組みは、次年度の行事へ生かされるよう記録しています。アンケート内容を職員会議などで上げ、課題や意見、感想などを職員で共有を行い、次年度の行事へ繋がるようにしています。今年度受審の第三者評価の保護者アンケートを行い、意向やニーズの把握に努め、今年度目標の保育の実現に生かそうとしています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員との連携を深めることで個々の力が保育にて発揮できています

今年度開園したこともあり、園長は職員との人間関係の構築や絆を深めることに注力しています。職員の人間関係が良好であれば園目標が達成することへ結びつくと考え実践しています。その考えをもとに職員は自分の受け持ちのクラスだけではなく、他クラスの保育へ入ることにより全園児の状況がより掴めることができ、保護者への信頼関係にも繋がっています。
他クラスでの保育をすることで、職員のこれまでの保育経験が生かされ子どもの育ちへ生かされたり、職員同士の学びにもなり研鑽へも繋がっていることを今年度の強みにもしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者との信頼関係構築に向け、園での様子を見える化することで安心に繋げています

入園後から子どもの姿をビデオに収め、こまめな保護者会にて上映することで、職員と保護者で共有子供の育ちを図り安心に繋がっています。園内にて園だよりや「今日の保育」でも保育の様子を知らせ、保育活動の見通しを持った内容も織り込まれています。受け入れや引き渡し時の保護者との密なやり取りも、子どもの生活面を24時間視野に入れた保育をしていると保護者からの信頼関係の構築へ繋げられるようにしています。絵本の貸し出しや読み聞かせの利点も生かし、親と子の共感の時間をもつことで良好な親子関係が築けるように取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:30家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 76.7%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の52%を含めて回答者の91%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」、また、「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は57%に止まり43%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「とにかく日々感謝しかありません。子どもも保育園や先生が大好きです。とても良い園に入れて頂くことができ本当にありがたいです。」といった感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。「雨の音を聞いたり、絵具で遊んだり、関心が広がるように工夫されていると思います。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。「体操したり、身体を動かしたりするのが少ないかなと思う。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。「園で栄養をとらせてもらっています。給食はよく食べているようです。」「全体的にはとても良い保育園だと思いますが、散歩が他園などと比べてすごく少ないです。夏はプールや水遊びなのでいいのですが、その他はバルコニーや砂場ばかりで外へ行くことが週1回くらい。行ったとしても5分以内の近場で運動量が少なく、子どもも帰ったあとも外へ行きたいといつも言っています。このまま小学校入るまで運動量が少ないのは心配です。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
61%が「はい」の回答でした。「お散歩や公園遊びの機会がもっと増えると良いです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
74%が「はい」の回答でした。「柔軟に対応して下さって本当に助かっています。ありがとうございます。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
87%が「はい」の回答でした。「散歩時に足につける連絡先タグは非常に良いと思う。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。「信頼できる先生方ばかりで安心して利用させていただいております。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。「公園でいろいろな園の保育士さんを見ますが、こちらの園の保育士さんはきちんとされています。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」の回答でした。「1歳児なのでまだそういったシチュエーションがない。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。「前に前に出るタイプではない我が子ですが、入園してから本当に明るく、一皮むけたように感じ、寄り添って生活してもらっているなと感じます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。「毎日楽しみにしています」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
70%が「はい」の回答でした。「毎日の学習に工夫がされており、家ではできない様々な体験をさせてもらったり、子どもも楽しそうに通っているのでとても感謝しております。1点だけ、食べ物(離乳食)を早くすすめるようにかなりプッシュされる感じがしました。あまり急かさずに進めてもらえると助かります。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
57%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している運営方針・組織目標・保育目標を関係者へ周知しています

玄関や事務室に基本理念や運営方針・保育目標を掲げています。保育理念に基づく8つの保育方針、保育目標とする5つの子ども像が入園希望者向けの各資料に掲載され入園前面接時に入園のしおりと重要事項説明書などを渡して詳しく説明した上で署名捺印を貰う仕組になっています。保護者会などでもクラス目標なども含めて保育についての説明を行い保護者への浸透を図っています。今年度は職員共通目標を定め「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」を長・短期保育計画や行事に取り入れ主体性が育まれるよう繋がりある保育を目指しています。

園長は自らの役割と責任を職員に表明し、組織全体で成長することを目指しています

園長は開園前法人の施設担当者も含めた会議で意思決定手順について職員へ説明を行い、理念、方針の実現に向けて職員会議では冒頭に基本理念と基本方針を唱和し浸透を図っています。期初に保育について職員の様々な経験や知識、価値観について意見交換し、園として大切な事について共有を行っています。保護者へ保育内容の取り組みを事前の配布資料と説明にて共通理解ができるようにしています。今年度の目標が保育活動や行事を通して、子どもの育ちの連続性へ活かされるようにと活動内容の検討、実行、確認、振り返りを定期的に行っています。

重要な案件には実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

園内での重要な案件や緊急性のある内容については、日常の昼の打ち合わせやクラスでの打ち合わせ、職員会議等、随時の会議にて協議し決定しています。法人レベルの案件に対しては、施設長会議や主任会議、専門職会議を開催し、その中で案件に応じて合理的な意思決定ができる仕組み作りができています。職員は検討内容や情報共有を機動的に集まり話し合いを行い共有しています。運営委員会を設置し議事録を確認できるように掲示し、案件内容によっては保護者会や掲示物で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望把握に努め、改善や質の向上につなげています

入園後から保育中の子どもたちを動画で撮影し、ビデオ上映会を年に数回行っています。園生活についての理解や、子どもの育ちの「見える化」を図っています。保護者参加の行事ごとにアンケートを実施し、課題を把握しています。保護者からの声は集計結果を分析し、結果を掲示して保護者へ回答を示しています。些細なことにおいても保護者の声を聞く機会として、毎日の登降園での対応や連絡帳の記述、保護者懇談会や個人面談での面談内容の記録を取り、必要に応じて保育内容の策定に活用できるようにしています。

法人の中・長期計画を基に単年度の重点課題を定めて、今年度の計画を実行しています

法人の中・長期計画を基に計画を作成しており、重点項目の、保育サービスの質の向上・施設環境の安全確保、人材の育成、地域との交流を揚げ単年度の計画を実行しています。具体的な取り組みの中では、地域の情報収集を行政の園長会、自治会報、掲示板で得ています。園長は法人事業部からの情報や新聞、ニュース等、メディアからの情報も得るようにしています。施設の経営状況については、毎月の運営事務局連絡会にて資料から把握し、本部施設担当者と共有しながら担当者が予算編成へ反映しています。

策定した計画に基づき職員の意向を把握しながら着実な実行に取り組んでいます

園長は個人の目標により能力が十分発揮できるようにと、個人能力向上シートを用いて職員と面談を行い意思確認、役割や担当を決定しています。事業計画策定後、すべての項目に対して検証することで、現在の課題抽出が出やすいようにしています。面談時の個人との対話を重視し、実情をくみ取りながらも、個人能力向上シートをもとに進捗状況を振り返り、状況を伝え修正等目標値に近づけるよう行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範を法人主催育成研修を通じて理解し遵守しています

法人職員として遵守すべき項目を就業規則、各規程等について研修を実施しています。法人主催による研修を通じて、社会人として福祉施設に従事する者としての心得をもとに、日々配慮すべき事項、マナー、接遇について学び、保育現場へ生かしています。各研修報告書や自己評価として個人能力向上シート等で確認ができるようになっています。園長は子どもの個人を尊重する場面においても職員会議や昼の打ち合わせ会議にて学ぶ機会を多く作り、共有し共通理解できるようにしています。

苦情解決の仕組みや虐待防止への取り組みを研修等で確認しています

保護者の要望をアンケートや日々の園児受け入れ時等で把握し、迅速に確認し対応できるようにしています。苦情解決担当については分かりやすく玄関にて掲示を行い、意見箱も設置しています。苦情内容は苦情担当から法人と共有し第三者委員を設置することにより解決する仕組みを作っています。入園時に重要事項説明書や入園のしおりにても個別の説明にて周知しています。虐待防止については、法人規程のマニュアルがあり、定期的な職員会議の場で園内研修等を通して内容確認や周知することが虐待早期発見予防へ機能する仕組みになっています。

地域子育て支援センターへ働きかけを行い活動と園の浸透が定着できるようにしています

地域子育て支援事業として、園入り口前に地域の掲示板を活用し年間の子育て支援計画を掲示し地域への未就学児童や保護者へ周知しています。パンフレットを地域子育て支援センターへ設置し周知しています。電話にて保育園見学を随時受け入れて案内を実施しています。子育て相談・栄養相談・保健相談など対応できる体制作りができています。
地域行事へ積極的に参加しています。子どもの育ちの協力者として自治会から季節感感じる働きかけが園児の五感の育みに繋がっています。地域に向けた事業を提示、参加することで周知の浸透を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントを明確にし取り組んでいます

防災対策、事故防止、感染症対応など、安全管理マニュアルを整備しており取り組み内容を事業計画に明示しています。保育に入る前に「子どもと自分を守る30秒の誓い」を唱えて安全への意識付けを行っています。園で取り扱う情報の管理は保護者へ重要事項説明書や入園のしおり等で説明を行っています。法人の姉妹園や自園で発生したヒヤリハット等は、園の安全委員が中心となり、会議等で報告、共有し研修を行うなどして予防策の検討や再発防止に取り組んでます。園内で発生した怪我、ヒヤリハットを集計し共有することで事故減少にも繋げています。

災害マニュアルを基に大規模広域災害を想定した準備を行っています

災害マニュアルを備えており災害発生時の園内の体制作りや避難手順を確認しています。火災、地震等の多様な想定をしたもとで毎月の避難訓練も実施しており、年1回広域大災害を想定し、一時避難場所へ避難する訓練も予定しています。災害の発生想定では、初動対応について職員体制、保護者との連絡法、備蓄品確保方法がマニュアルに明記されています。被災後の復旧計画を含むBCP(事業継続計画)は今後作成課題となっていますが、各マニュアルに従い災害時に行動できるようになっています。

園の情報管理は法人規定に沿って管理しています

法人との情報共有もリアルタイムで行われ、常に最新の状態を確認できるようになっています。個人情報取り扱いについて、保護者へは重要事項説明書での説明を行い同意を得ています。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書の提出、説明、入職後も法人主催育成研修受講、SNSの使い方やマニュアルの読み合わせを行い適切な管理をしています。園長のパソコンは様々な情報管理を行っている為アクセス権限があります。園児等の重要書類は施錠できるキャビネットにて管理を行い、事務所をセキュリティエリアとし事務所からの持ち出しは厳禁としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人キャリアデザイン室が求める職員採用を実施しています

職員の採用は法人キャリアデザイン室が主体に法人計画のもとに人材確保、育成、処遇まで人事のさまざまな制度で行っています。行政意向を汲み採用に向けた取り組みを多様な工夫で行っています。職員育成研修や個別面談等で本人意向を基に法人や園長との面談を行い人事について決めています。法人ホームページへ保育園の様子、内容等閲覧でき、求人も掲載しています。インターンシップの保育体験の中で丁寧な指導を行うことで就職へ繋がるようにしています。職員で意見等出し合い働く場として良好な環境作りにも工夫しています。

段階的にステップアップできる育成の仕組みつくりを行っていいます

法人が「求める職員像」に近づける為、人材育成計画と連動した計画表が個人能力向上シートを基に策定されています。職員の育成へ繋がる研修内容が個々の自信と自覚に繋げています。新卒者を始め、既卒者へと経験に応じた研修計画も策定されており、定期的な研修を職位や経験により内容が段階的に経験を積むことができる仕組みができています。また、園内研修、専門分野の研修に参加し、研修報告書や資料の供覧により研修内容が園全体のスキルアップにつなげています。今後は園で個人別研修計画表を作成し更なる育成を目指しています。

職員の育成状況に応じ、それぞれの学びが多くのきめ細かいサポートへつなげています

法人は個人別研修計画書を策定し実施しています。研修は各行政や民間団体等による外部研修の他、園内研修も積極的に実施しています。研修後成果確認として職員会議の場にて報告を実施しています。研修が保育園の目標「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」の達成へ向けて職員会議等で繰り返し学ぶようにしています。また、園長との個別面談を年数回行い職員の目標や状況に応じた称賛、助言、サポート等行い職員の質の向上に繋げています。保育チームとして四職種連携し職場環境の向上に取り組み風通しのいい環境作りも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」ということを職員共通の今年度の目標としました。
園長は新規開園の園として保育目標を職員と話し合い意見等を踏まえ最終的に園長、主任でまとめて決定しました。まずは基本に沿い保育所保育指針に謳われている内容を意識した保育の実践をして欲しいと職員へ訓示しています。
目標の実現に向けて、大切なことに着目したのが「人」として、まずは職員間の関係構築に努めることで、職員がお互いを知り、絆を深めることで安定した職場環境を生むと考えています。大人の関係が安定していれば子どもの主体性を育む保育ができる考え、職員間の良好な関係構築の為、自分の担当以外の他年齢の保育をする事で職員が園児を知り、お互いの保育業務を協働、協力し合うことで絆ができると考えて実践しています。他年齢への保育を実践することで、全職員で子どもの情報共有が保護者への安心に繋がっています。
また、園長は保育園が、子ども、保護者、職員が幸せな場所となり前向きな気持ちになれる場として、保護者が気軽に相談や悩みを聴き、前向きになり人(子ども、保護者、職員)が育むまれる場所でありたいという思いが盛り込まれています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
新規開設園のため園長として職員相互のコミュニケーション図る大切さや絆、相手を思いやる心がクラスを超えてお互いを支えあえるよう、自分のクラス以外の補助に入る機会を設けています。また、OJTを通して、保育を振り返り、自分の保育を工夫していくきっかけを作ることにも繋がっています。
園目標の「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」の達成に向けた、検証を月1回または昼の打ち合わせや職員会議等でカリキュラム会議にて各年齢別の保育の振り返りや自己評価を行っています。また、保育内容について年齢に即しているか子どもの状態を確認しながら保育計画を立案と見直しを行います。保育計画の振り返りは保育のビデオ上映を通じて、入園時からの成長をみることができ目標でもある主体性についてが着実に実行されているか確認することで検証することができています。保育を通して保護者と子どもの成長を日々の会話、出来事、連絡帳でのやり取りで共感、共有することで保育目標の検証に繋がっていることを実感しています。


 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の目標でもある「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」ということを職員と共有し、保育の実現に向けて保育所保育指針に基ずいて、各年齢に合った保育を丁寧に行うよう心がけています。0歳児~就学前児童へ発達の連続性の中での取り組みとして「楽習保育?」を実践し、遊びが学びにつながるよう努めています。
新規開園ということもあり、保護者が不安にならないよう子どもの園での生活面を動画で撮り、ビデオ上映会、懇談会、個人面談の場を活用し施設としての保育理念、基本方針を丁寧な保育の実施に努めていることを必要に応じて伝え安心してもらっています。自分の保育を個人能力向上シートを作成しています。個人の成長につながるよう個人目標を達成に近づくために、園長が定期的に面談助言等を行っています。
全体的な計画的に沿い保育が進められており、期毎の振りかえり、自己評価の整理が行われており、次年度につなげる仕組み等が整っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
現在取り組み中のため、次年度の目標設定に振り返り、自己評価を反映し保育に生かしていく。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が利用しやすい媒体で園情報を提供しています

園のパンフレット、インターネットでのホームページやブログなど、利用希望者が利用しやすい媒体で園情報を提供しています。園のパンフレットは写真やイラストを使い、保育理念や基本方針、園の一日の流れ、行事等の紹介、園の特徴である「楽習保育?」が分かりやすく記されています。ブログでは毎月のお誕生日会の様子やみんなで育てた野菜の収穫、外国人の先生による英語レッスン、水遊び、食育のクッキー作り、とうもろこしの皮むきの様子などを写真付きで掲載し、毎日の保育の様子を分かり易く伝える努力をしています。

新宿区の「しんじゅく保育施設ガイド」に園情報を提供しています

園の情報は、行政や関係機関に提供し、新宿区の「しんじゅく保育施設ガイド」にも園情報を載せています。「しんじゅく保育施設ガイド」は、冊子として区役所や子育て支援センターなどの行政や関係機関に置いてあります。インターネットでも閲覧可能なので、子育て中の入園希望者にとって自宅で手軽に園情報を得ることが出来ます。園の設置主体、基本開所時間、延長保育、クラス別定員、園の特徴、園の保育方針、行事、園の平面図、案内図、最寄り駅などの基本情報が園ごとに書かれているので、利用希望者が自分に合った園を選ぶ際の参考になります。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の都合に合わせて柔軟に対応しています

利用希望者等の問い合わせには園長が対応していますが、園長不在の場合でも、主任や事務担当者が園長と同様に対応できる体制になっています。利用希望者の質問に対しては丁寧に対応し、園への理解を深められるようにています。また、利用希望者の不安等が払拭できるよう説明しています。利用希望者の見学日は毎週火曜日の午後4時から4時半ですが、個別の都合に合わせて柔軟に対応しています。月によって多少のばらつきがありますが、月に十数名の問い合わせがあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に園の基本的ルール、重要事項等を説明し、同意書を得ています

サービスの開始にあたり、入園説明会を開催しています。入園のしおりや重要事項説明書を使用して、園の保育理念、基本方針、園での生活、家庭との連絡、健康管理、給食、苦情・相談等について分かり易く説明しています。個人情報の取り扱いについても、適正取得と利用目的を明確にし、写真等取扱いの協力を依頼しています。写真の販売についても二重のセキュリティを設け厳重に管理しています。重要事項や個人情報の取り扱いについては、保護者の納得のうえで同意書を必ず貰っています。

サービスの開始時までに、子どもの個別事情や要望等は詳細に記録し、把握しています

入園説明会の後に、園長、主任、保育士による個別面談を行っています。子どもの食事関係では食欲や好き嫌い、アレルギーなどについて、病気や睡眠、好きな事、家庭の教育方針、保護者の意向などを確認し、「面談チェック表」に記録しています。サービスの開始時に必要な子どもの個別事情や要望は、「入園前の生活状況」「児童表」「健康記録」などに詳細に記録しています。職員はそれらの記録により、子どもの状況等を把握しています。

利用開始直後の子どもの不安やストレスに配慮しています

サービスの利用開始直後に発生する子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています。保護者と相談しながら、子どもに無理のないように1週間くらいの「慣れ保育」をしています。「慣れ保育」は、保護者の就労の都合や子どもの様子を見ながら個別に柔軟に対応しています。まだ、サービスの終了した子どもはいませんが、サービス終了時には、子どもや保護者の不安の軽減と支援の継続性に配慮していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握し、子どもの課題を明示しています

子ども一人一人の心身状況や生活状況については「個別記録」に記録し把握しています。また、登園時における保護者との会話や連絡帳で、家庭での様子を常に確認しています。乳児の連絡帳は複写になっており、家庭と園で情報を共有しています。子どもの現在の状況を正確に把握したうえで、分析及び課題設定を行っています。その子どもの課題を場面ごとに明示し、保育士の働きかけでどの様に変化したのかも記録に残しています。

全体的な計画を踏まえ、子どもの状況に応じた指導計画を作成している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画を作成しています。さらに、月指導計画、週日指導計画をクラス別に作成しています。職員会議、クラス会議や昼の打ち合せ会議等を通じて子どもの状況を職員間で共有し、指導計画に活かしています。0、1、2歳児については、月指導案作成時に個別計画をたて、評価反省を行っています。指導計画は保護者会や掲示板にある「今日の保育」の掲示等で保護者に知らせています。

子どもの状況の変化等を適切に記録し、管理体制が確立しています

子ども一人一人に関して「個人発達記録」に記載しています。指導計画に沿った具体的な保育内容は日誌や週日指導計画に記載し、その結果、子どもの状態がどのように推移したのかについても、指導計画の自己評価欄に記録しています。指導計画の内容や個人ファイルは、クラス別のファイルに入れ、職員はいつでも見られるようにしています。昼の打ち合せ会議の内容は「昼うちノート」に記載して職員間で情報共有し、「業務日誌」や「健康チェックおよび生活記録」等を利用して遅番への引継ぎを漏れなくしています。各クラスの連携が取れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの主体性を育てる保育の実践のため保育環境を工夫しています

全体的な計画をもとに発達過程や生活環境などによる子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで、保育計画を立てて保育を行っています。今年度の園目標は「心のつながりを大切に主体性を育てる保育をめざす」です。子どもが主体的に周囲の人、もの、事に興味や関心を持ち、働きかけが出来るよう、コーナーを作るなど遊びの設定やおもちゃの種類など環境を工夫しています。合同保育時など、子ども同士が年齢を超え、互いを尊重する心が育つように、保育士が必要に応じて声をかけたり、見守りながら配慮しています。

子ども同士の関わりにおいて、子どもの気持ちを尊重しています

子どもたちの様子を見守る中で、気持ちをうまく表現できずに手が出てしまったり、意地を張ってしまったり、発達の過程で生じる子ども同士のけんかやかみつき等のトラブルに対しては、保育士は状況を正確に把握し、双方の子どもの気持ちを受け止めています。その上で、子どもの年齢や発達に応じ、時には子どもの気持ちを代弁し、双方の子どもの気持ちが伝わるように工夫しながら話し、友達とかかわり遊べるように手助けをしています。その後保育日誌に記載し、保護者へも伝えています。

配慮が必要な子どもの保育には心理士の援助を受けながら職員全員で取り組んでいます

外部の臨床心理士が年2回来園しています。配慮が必要な子ども、気になる子どもについて相談、援助を受けています。集団での生活の中で子ども一人一人を尊重し、共に成長できるように職員全体で配慮点や関わり方を検討し具体的な援助に取り組んでいます。特に0歳児クラスは個々の発達の差が大きく、看護師も交えてクラス会議を行うことで、看護師の専門的な目が入り、より一人一人を尊重した保育となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を確認し、降園時には園での様子を伝えています

登園時には、対応した保育士や看護師が連絡帳を確認しながら、保護者に家庭での子どもの様子を聞いています。必ずしも担任が対応するとは限らないので、気になること等は「健康チェック及び生活記録」に記録して引継ぎをしています。また、降園時には、その日の子どもの様子やエピソードを保護者一人一人に直接伝えています。その際には担任でなくとも伝えられるように「健康チェック及び生活記録」を利用しています。園では保護者とのコミュニケーションをとても大切にし、保護者へ個別に合わせた対応をしています。

子どもの発達に応じ家庭と連携しながら無理なく基本的生活習慣を身につけています

子どもの一人一人の成長や発達にあわせ、食事・排泄・衣類の着脱・清潔など無理なく基本的な生活習慣が身につくように家庭と連携しながら進めています。子どもの個性を大事にしながら、保育士の声掛けや援助で楽しく食事ができるように工夫しています。トイレトレーニングは一人一人の発達や状況に応じて個別に対応しています。家庭と園で連絡帳等を使用して排泄の状況を確認しあいながら連携を取って無理なくトイレに行けるようにしています。適宜声掛けをして、子どもたちの意欲を高めています。

子ども個々の状況に配慮した休息をとっています

休息の長さや時間帯については、特に0~1歳児は個人差が大きい為個別に対応しています。連絡帳と子どものその時の様子に合わせて、午前寝を取ったり配慮しながら対応しています。午睡時には、子どもが安心して入眠できるように保育士がそばで見守っています。眠くない子どもには午睡を無理強いせずに身体を休めるようにしています。乳幼児突然死症候群の対策のため、SIDSチェック表に乳児(0.1歳児)は5分おき、2歳児は10分おきに、3歳児は以上については15分おきに子どもの体動や様子をチェックし、記録に残しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し主体的に遊びこめる環境作りをしています

自由遊びの時間を作りコーナー設定をするようにして、遊びこめる時間と空間の配慮をしています。コーナー遊びを設定することで遊びの選択肢が広がり、自主的に遊びこむ意欲を引き出しています。子どもたちの自発的な遊びやアイデアを大切にして、子どもの興味に応じて満足して遊べるように導いています。野菜の栽培や異年齢での合同保育、散歩など子どもが集団生活の中で様々な体験やふれあいを通して豊かな感性や安定した情緒、相手をいたわる気持ちややさしさを育んでいます。

生活や遊びなどを通して様々な表現や言葉に対する感覚を養えるようにしています

子どもたちは絵本やわらべうた、早口言葉で言葉のリズムや面白さを知り、感じたことのイメージを膨らませ、自由に表現しています。物語を聞き、ごっこ遊び等でイメージを広げて会話を楽しんでいます。保育士は時には子どもの気持ちを代弁したりヒントを与えたりしながら子どもの言葉を拾っていくようにしています。また、歌を歌ったり、リズムに合わせて動いたり、体操、手遊び、楽器遊び等も楽しんでいます。絵具や小麦粉、寒天を使って感覚遊びをしています。夏は水や砂、泥に触れ、水遊びやプール遊び等夏ならではの遊びを楽しんでいます。

季節の自然に触れながら子どもの気づきや感動、思いやりの心を育んでいます

散歩等を通して季節の変化を五感で感じるようにしています。散歩に図鑑や虫眼鏡を持参し、自然物の観察や落ち葉拾い、虫探しなどを取り入れています。また、野菜の栽培から収穫までしています。水やりなどを通して成長していく過程の変化を子どもたちと追いながら発見や喜びを感じています。保育士は子ども同士の関わりを見守りお互いの気持ちが分かりあえるように時には代弁して友達とかかわり楽しく遊べるように手助けをしています。また、異年齢交流を通して可愛がられたり、やさしくする関わりを持っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの自発的な遊びを大切に、興味や関心を持つように行事を進めています

毎月の誕生会やこどもの日集会、七夕集会、運動会、ハロウィン、遠足、クリスマス発表会、お正月遊び、豆まき、ひな祭り等の年間行事があります。それらの行事は子どもが興味や関心を持つように、遊びの発展を大切に考えて取り組んでいます。体を動かす遊びをしながら体力をつけ、自信につなげています。行事のテーマは保育士が幾つか提案した中で、子どもたちが決めています。今年の運動会のテーマは「いいだばしオリンピック」です。普段の遊びの場では保育士たちは子どもたちと楽しく踊ったり体を動かしたりしています。

子どもの取り組もうとする意欲ややり遂げる喜びを味わえる行事を実施しています

日常保育の中で保育士が子どもの挑戦する姿を認めていくことで、繰り返し取り組もうとする意欲に繋げていけるようにしています。また、子どもが頑張った事を保育士は丁寧に認めていきながら、意欲につなげられるような言葉がけをしています。行事に対してもこのような子どもの取り組もうとする意欲、頑張ったことを認めて貰える気持ちを大切にしています。そして、子どもたちが行事を通して、友達と協力しあうことや目標に向かって頑張ること、やり遂げることの喜びを味わっています。

行事の準備・実施にあたり保護者の理解や協力を得ています

保護者とは毎日の送迎の関わりの中で信頼関係を築きながら気軽に話し合える雰囲気づくりを行っています。子どもが意欲的に行事に取り組めるように、行事等の準備、実施にあたり、保護者と連携を取っています。保護者には年度初めに年間行事表を渡し、各行事ごとの案内状は早めに出して、保護者の理解や協力を得て行事に参加出来るように配慮しています。行事が終わったら、アンケートを配布して保護者の意見や感想を聞いて、次年度に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では、安心してくつろげる環境にしています

保護者の育児と就労の両立を支援するために7時半から20時半までの長時間保育を実施しています。保育時間が長くなるので、動と静のバランスを考えながら子どもが落ち着いて好きなことが出来るように配慮しています。パーティションやフロアマットなどを使い、子どもが安心してくつろげる環境になるように工夫しています。子どもの保育時間の長さによって補食や夕食の提供もあります。

家庭的な雰囲気の中、長時間でも楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間が長くなる中で、18時前位から異年齢の合同保育になります。子どもの意向を聞きながら好きなおもちゃで遊べるようにしています。同じ遊びばかりでなく、変化をつけて長時間でも楽しく過ごせるように配慮しています。自分のお気に入りの塗り絵やパズルで遊ぶ子どももいます。異年齢で穏やかに過ごせるようにし、家庭的な雰囲気を作りながら安心感や心地よさが感じられるようにしています。

長時間保育は少人数でいつも同じ保育士が対応し、安心感があります

延長保育時は人数が少なく同じメンバーであることが多く、家庭的な雰囲気の中、大きい子どもは小さい子どもの世話を焼いたり、小さい子どもは大きい子へのあこがれの気持ちが自然に培われています。月曜日から金曜日まで7時半から11時半までと17時から20時半まではいつも同じ保育士がいることで子どもは安心して落ち着いて過ごすことが出来ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をとれるように工夫しています

食事の前に歌を歌い、いただきますの挨拶をし、子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気を作っています。幼児では当番さんがメニューの紹介をします。栄養士が和食を中心に季節に応じたメニューを提供しています。なるべく国産の食材を使い、食材の味を生かして薄味に仕上げています。栄養士はクラスを回って子どもの食べる様子等を観察し、残食を毎日チェックして給食日誌に記録しています。反省点などは次回の同メニューの時に改善しています。献立表、給食だよりは毎月発行し、事務所前に幼児食と離乳食のサンプルを展示しています。

保育士と栄養士が連携して注意を払いアレルギー食を提供しています

食物アレルギーについては、医師の指示書に基づいて除去食を提供しています。保護者とも面談してメニューを確認しながら提供しています。誤食の無いように細心の注意を払い、保育士と栄養士が必ず声を掛け合いながら、アレルギー食の確認をしています。アレルギー食はトレイの色を変え、他の子どもの食べ物が飛ばないように机も離して提供しています。また、嫌いな食べ物は無理はさせずに、一口だけ頑張ってみるなど本人に達成感を味わえるように声掛けに工夫をしています。

野菜の栽培や下ごしらえを通して食材に興味が持てるようにしています

子どもたちが、なす、オクラ、二十日大根、キュウリなどの野菜を植え、水やりをして育て収穫をしています。トウモロコシの皮むきやそら豆のさやむき、キノコ割きなどで実際に食材にも触れる機会を作っています。その食材が給食となって現れることで子どもの関心が深まっています。全体的な計画の中にも「食を営む力の基礎」として掲げ、「食べることを楽しみながら、食べることに意欲的な子どもを育てる」を今年のテーマに年間食育計画を立てて実践しています。クッキングでは五平餅やクッキー作りなどを実施し、子どもたちも楽しみにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導で子どもの病気やけがの予防の援助をしています

全体的な計画の中に「健康支援」として心身の状態や家庭生活、養育状態の把握、年間保健計画、異常が認められた時の対応、保健衛生情報の発信、健康発育発達状態の把握、とあります。看護師は登園時の子どもの受け入れに立ち会って保護者とコミュニケーションを取って子どもの心身の状態を把握しています。クラス会議にも参加して子どもたちの状況を把握し、また、看護師として助言もしています。保健年間計画を立て、毎月の目標や管理、保育内容と実施事項などを決めています。基本的生活習慣、健康な心身など6項目の年間目標も立てています。

子どもの心身の健康維持のために定期的な健康診断・歯科健診を実施しています

投薬について、薬は原則として園では預かることは出来ません。医師の診断書や与薬依頼書の提出により、投薬が出来ます。日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、いる場合は専門機関と連携を取って対応します。毎月発行するほけんだよりの9月号には、緊急時の対応について(頭を打ったら…)や頭を打ってからの注意事項、誤飲の応急処置等が具体的に分かり易く載っています。入園のしおりにも健康管理としていくつかの注意点を挙げています。定期的に健康診断、歯科健診を実施しています。

感染症情報を提供して注意喚起を促し防ぐ努力をしています

乳幼児突然死症候群の予防として、保育士が午睡時に子どもの年齢によって5分おき、10分おきに子どもの様子を確認してSIDSチェック表に記載しています。また、看護師が必要に応じて子どもの健康について保護者に助言をしています。登園時の受け入れでは、少し熱があるなど、保育士が判断に迷う場合など、看護師が受け入れの可否などを的確に判断しています。感染症の情報など、園内の掲示板に掲示して注意喚起を促し、集団発生や流行を防ぐよう努めています。ほけんだよりにも情報を載せています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮した支援を行っています

切迫流産の危険のある母親には無条件で土曜日保育の受け入れをするなど、保護者の健康状態や子育て、就労等の個々の事情に配慮しています。子どもの状態にもよりますが、保護者の就労の関係で「慣れ保育」無しでそのまま通常保育をしたこともあります。保護者との信頼関係の構築が大事だと考えています。登園、降園時の保護者とのコミュニケーションの積み重ねを通してお互いが信頼できるようになっており、保護者が安心して子育てができるように支援しています。

保護者と職員の信頼関係を深め、保護者同士も交流できる機会を設けています

保護者会は年2回、個人面談は年1回開催しています。そこでは、子どもの発達や育児などについて話し合い、保育士と保護者との共通認識を得ています。子どもの日常の保育の様子を収めたビデオ上映会も年に数回開催し、園での我が子の様子が良く分かると保護者にとても好評です。それらはクラスごとに行い、保護者同士が交流できる機会ともなっています。また、行事や連絡帳や登園、降園時のコミュニケーションなどで、保護者との信頼関係を深めています。

保育参加が保護者の養育力向上にも役立っています

6月に2週間の期間を設け、保育参加を行っています。保護者が半日、お父さん先生、お母さん先生となって保育士と一緒にクラスに入り、保育をします。保護者にとって、自分の子どもだけでなくクラス全員の子どもの保育に携わるのは、新鮮でとてもいい経験で勉強になると、この参加によって保護者の養育力向上へと繋げています。また、家庭での子供の姿との違い(成長した姿)に感動する保護者が多く、園での集団保育の良さを感じてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の行事に参加しています

まだ、開設1年目の園ですが、自治会長がとても協力的です。地域の夏祭りが公園と神社で行われるのですが、自治会長の勧めで、夏祭りの灯篭を園児が作って、夏祭りを盛り上げました。また、ハロウィンには、近隣の方の協力があり、園児が仮装して回る予定です。園の近隣での子どもの危険個所の確認を近隣住民の方と警察、園の職員とで確認し、園の曲がり角に目立つマークを置くようにしました。都会の真ん中の保育園ですが、昔ながらの地域行事もあり、園としても参加が出来ています。

町内会の掲示板で園情報を発信しています

園の門の横に町内会の掲示板があり、在宅で子育てしている地域の親子向けに、園の情報も掲示しています。「保育所体験のご案内」では「お誕生日会に遊びにきませんか?」として毎月の誕生日会の日程を載せています。みんなでその月に誕生日を迎えるお友達のお祝いをし、パネルシアターや楽しい出し物もあり、誕生日が当月の子どもには王冠のプレゼントもあります。希望に応じて看護師による身体測定や育児相談もできます。子育て支援センターにパンフレットを置いて周知を図っています。

これからさらに地域との関わりを広げることを検討しています

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が出来るような機会が持てるように町内会長とも話し合っています。町内会長が協力的なので、これから、お互いに助け合いながら地域の活性化に協力したいと考えています。また、開園1年目でも地域との繋がりが出来てきています。現在、地域の高齢者施設との交流を検討しています。これからさらに地域との関わりを広げて子どもの生活の幅を広げることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いについて同意を得て、子どものプライバシーへ配慮しています

個人情報については全保護者へ説明を行い同意書の提出をしています。園内での製作物には名のみにし、個人ロッカーは個人のマークのみとし個人を特定できないよう配慮しています。法人の取材には十分な配慮にて撮影を行い、法人WEBサイトへ写真掲載の場合は、顔が見えないように加工しています。子どものプライバシーへは、夏季の水のあそびの時に直射光から肌の保護や防止にネットを張り、室内での着脱時にはカーテンを閉めて外部からの視線を防止しています。幼児トイレは個々に扉があり、落ち着いて排泄ができるようにしています。

法人主導の職員研修にて、子どもの権利を擁護し意思を尊重できるようにしています

法人主導の育成研修の中に、虐待防止、保護者支援等に関する内容が盛り込まれています。子どもの権利擁護については職員共通理解ができています。研修受講後職員会議等では、研修報告を行い研修成果の確認も行っています。職員会議において法人、行政での園長会議で得た、様々な事例の共有を行っています。園長は様々な会議において得た情報は、全職員へ随時の資料配布や職員会議、昼の打ち合わせ会議にて報告を行い情報の共有を行っています。

個人情報保護は職員・保護者や関係者に向けて周知徹底しています

入職時に法人育成研修の中で個人情報の管理、取り扱いについて法人研修を受け誓約書の提出により、理解を深め、徹底しています。園長は各関係機関会議の場で得た情報やメディア等での情報は、機会をみながら個人情報や虐待に関するマニュアルの読み合わせを行い、守秘義務の遵守に努めています。保護者へは行事の開始の注意事項を説明の際、口頭でSNS等へ掲載を行わないように注意喚起しています。インターンシップ等の受け入れ時に説明と同意書の提出を行い守秘義務の遵守に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の「施設運営の手引き」により、保育の基本や手順を明確にしています

「施設運営の手引き」には、保育の心得、コンプライアンスの他に保育実務について明確にして、保育の標準化を図っています。同様に「安全管理・危機管理マニュアル」においても、園児の安全管理や防災などについて手順などが明確化されています。マニュアル類は職員がいつでも閲覧・確認できるように各クラスと事務室に常備しています。マニュアルの内容が改定された場合には、業務連絡があり標準化されたものが追加されております。

法人マニュアルをもとに、園独自のマニュアル・チェックリストで徹底しています

法人の「施設運営の手引き」を元に、園独自にマニュアルやチェックリストを作っています。園固有の状況を考えて「事故防止チェックリスト」を作り、子ども等への安全を確保しています。法人作成のマニュアルに加えて、園独自の状況を加味して、職員によって子どもへの保育に差異が出ないようにしています。職員には法人及び園内で定期的に研修を行い徹底を図っています。

保育の基本事項や手順を見直しマニュアルに反映しています

保護者が参加する行事の際などにアンケートを取り、保護者からの意見を把握して改善に生かしています。職員が話し合い、子どもの月齢に合わせた環境整備に繋げています。マニュアルの見直しには主任、看護師、リーダーが加わり検討しています。本部のマニュアル見直しには、必要に応じて園からも参加して改善につなげています。