東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人一穂会
事業所名称 成瀬南野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査にあたっては、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2.保育園の現状把握のため、評価者が各クラスの状況を観察し、情報を交換した。3.職員への説明は、資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。4.評価項目毎に、経営層合議・職員自己評価・関連する利用者調査項目・聴取したい事項・確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5.利用者調査については、棒グラフで前回と対比した資料等を提供した。6.訪問調査は2日間かけ実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う 2.子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意する 3.子供が自己を十分に発揮しながら活動できるようにする 4.子供の健全な心身の発達を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

さまざまな状況で生活している子供と親を温かく受容し、専門性と人間性のある適切な援助を行うことができること。それにより親子が安定した生活ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各自の持っている専門性と技術を活かした仕事をすることにより、自己実現と地域の福祉に貢献してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小会議を活用し、職員が参画意識を高め仕事に取り組めるよう配慮している

職員の育成については、自己評価制度を通して面接指導をしたり、年2回面接したり、研修受講したり、OJT等様々な機会を活用している。最近取り組んでいるのが参画意識を高め、他の職員と協力しながら業務改善を図ろうとする取り組みである。発言し易い環境設定や雰囲気作りをして、議論に参加することにより、自分で考える習慣を身に付けさせようとしている。小会議の場の設定が役立つ。今年から、乳児会議、幼児会議が毎月開催され、少人数単位の会議で、意図に沿った会議が意識的に進められている。
2 毎月行事反省会を開き、改善に努めている

行事反省会議が毎月開かれている。午睡時間を活用し、30分~1時間、各分野の代表が参集し、当月の行事について反省し、記録している。当日検討できなかった行事については、後日職員会議で検討している。丁寧な反省記録は、次回の行事に活かされている。運動会とお楽しみ会(発表会)については、アンケートをとって感想を把握している。今年運動会で改善できたことは、発表されるクラスの観覧席を最前列に設け、種目が変わる毎に、観覧席が入れ替わるようにしたことである。
3 職員会議は毎月月末土曜日に開催し、落ち着いた議論ができるよう配慮している

職員間で情報が共有され、落ち着いた話しい合いができるよう、職員会議を毎月土曜日(月末)、9時に開催している。10月は、行事予定、カリキュラム反省(食事を含む。各クラス5分)、食育・クラスの課題、運動会反省、お店屋さんごっこ、分野別リーダ―報告、主任、副園長、園長の話等が議題となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児についての伝達事項に見落としが生じないよう工夫が期待される

幼児については、従来、各クラスのその日の活動内容は、「合同ノート」として共通の内容を連絡ノートに貼りつけていた。現在では、大型の紙面にクラスごとに活動内容を書いて玄関に貼り出している。全員が読んでいるとは言えない。その中に園からの伝達事項が書かれる場合がある。全員がクラスの保育活動記録を読むとは限らないので、伝達が伝わらないことが起こる。活動記録が読まれても、見落とされる恐れもある。掲示内容を区別するなど伝達事項に見落としが生じないような工夫が期待される。
2 地域資源も活用した園外活動も増えることを期待したい

保育園自体環境に恵まれ、広い園庭で、子ども達は、のびのびと遊びまわっている。比較的広い野菜畑で野菜栽培も体験している。昨今、園外活動などの際、児童の関わる事故が報道されているので、各保育園とも園外活動を自粛する傾向にある。保護者からは園外活動を増やしてほしいとの要望がある。周辺地域には、恵まれた自然環境も多い。散歩マップも作成されている。地域資源の活用も増えることを期待したい。
3 保育時間の延長申し出や発熱時の対応の際の言葉掛けに一層の配慮が望まれる

保育時間の延長申し出や発熱時の対応については、取り扱い基準に従って対応していると思われる。仕事を持つ保護者の立場から、仕事のことも十分理解して言葉掛けをしてほしいとの要望が出されている。事情をよく聞いたうえで、保護者の気持ちにも配慮した言葉掛けが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 手洗い、うがいの徹底等安全衛生にきめ細かく対応している

各教室、トイレには酸性水とアルカリ水を置き、うがいと手洗いに使用している。食事の前と後にも、テーブルをアルカリ水と酸性水で二度拭きしている。幼児は毎朝部屋に入る前に手を洗い酸性水でうがいをしている。トイレでの手洗いは全部自動水栓とし、年中ペーパータオルを使用している。職員は、食事の前に食事用のエプロンを着用している。アレルギー児の代替食の調理には、一番油を使用し、鍋も変えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 特色ある絵画・造形教室、英語教室を実施している

4、5歳児を対象に、月2回(1回1時間半)絵画・造形教室を開いている。保育参加の際、保護者が参加することもある(染め紙等)。作品は1ヶ月毎に廊下に展示され、子どもや保護者から喜ばれている。皆で協力し制作した作品もある。最近市のロータリークラブ主催の「幼児絵画展」で受賞している。英語教室は、4、5歳児を対象に月2回(1回45分)開いている。耳からの学習を心掛け、子ども達が楽しめるよう遊びの要素も取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栽培保育、調理保育を活かし、美味しい食事を提供している

園庭の一角に、比較的広い畑がある。ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、トマト、さつまいも等を栽培している。苗植えは3歳児から関わり、水やりや収穫を体験している。収穫した野菜は、シールを張り数量を確認し、収穫を喜んでいる。調理は1歳児からとうもろこしの皮むき、2歳児はおにぎり作りなどに関わっている。4、5歳児は野外調理活動として、合同でカレー作りに挑戦している。クッキー作りも行っている。行事食の場合は飾り付けをし、雰囲気作りに気を配り、音楽なども流している。「好き嫌いがなくなった」等感謝の言葉が寄せられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(71世帯)を対象に調査を行った。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 70.4%

総括
末尾の総合的な感想は、「大変満足」が44%、「満足」が48%と、肯定的な回答が92%と前回(82.8%)と比べ大幅に増えている。比較的評価が高い項目は、「事業所活動は子どもの心身の発達に役立っている」(98%、以下%は肯定的な回答の割合)、「事業所活動は、子どもが興味や関心を持って行える」(98%)、「食事は子どもの状態に配慮されている」(90%)、「清掃、整理整頓は行き届いている」(92%)、「子どもの気持ちを尊重した対応」(94%)などである。比較的評価が低い項目は、「保育時間の変更は柔軟に対応している」(68%、ただし、「無回答・非該当」が16%)、「行事日程は保護者の状況に十分配慮」(70%)、「子ども同士のトラブルへの対応は信頼できる」(58%、ただし「無回答・非該当」が34%)、「子どもと保護者のプライバシーは守られている」(68%、ただし、「無回答・非該当」が28%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(46%、ただし「無回答・非該当」が34%)の回答となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「家では集団生活でのマナー、お友達との関わりは教えられません」「大人とのコニュニケーション、子ども同士の関わり、遊び、生活のルールなど全ての面で役立っている」「多くの行事で、子ども達が作ったり、覚えたり、歌ったり、友達との協力や気持ちを考えての行動を日々学んでいる」「異年齢との交流で、面倒をみる、みてもらう、1年後の自分が目指す姿が分かると思います」「保育指導やECCや野菜を育てたりとても素晴らしい保育園だと思います」などの言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「たくさんの色々なことにチャレンジさせていただき感謝しています」「好きな遊びを保育にとりいれていると思う」「造形や、英語は子どもがとても好きです」「家に帰ってきてから、今日はこれが楽しかった、あれが楽しかったと話しています」「気付かないうちに色々なことを覚えてくるので、驚いています」「毎年の運動会では、人一倍真剣に取り組んでいます。鉄棒や跳び箱なども教えて下さり、一人ひとりに寄り添った内容になっていると思います」などの言葉がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が4%の回答となっている。「家では食べないけれど保育園で食べて好きになるものが増えた」「畑で野菜を育てたり、イベント毎に工夫されたメニューになっています。園では苦手なナスを食べています」「やきいも会や餅つき会もあり、園庭で臼と杵を使って餅をつき、保護者参加もできるので、楽しみにしています」などの言葉がある。一方、「個別性に配慮した食事…離乳食と牛乳の進め方等…ではない」などの言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「砂遊びを積極的にさせてくれたり、ポストにハガキを出したり、0歳から体験が多い」「外遊びの機会が増えると良い」「晴れた日は、お散歩に行きドングリを拾ったり、落ち葉を浴びたり、とてもうれしいです」「近くの老人ホームなども訪問し、交流し、地域と密着していると思います」などの言葉がある。一方、「園庭がある分お散歩や公園に行くのは少ないと思います」「夕方の外遊びや庭の散歩が少ないと思います」との言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が16%の回答となっている。「土曜保育をお願いしても、嫌な感じは全くなく受け入れてくれた」「いつも快く対応していただき感謝です」との言葉がある。一方、「利用時間の延長についてもう少し柔軟に対応してほしい」「対応者によって違いがあるので統一してほしい」との言葉がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が16%の回答となっている。園としては、「門の暗証番号は毎年変更し、入門時必ず閉めるように」とことある毎に注意を喚起しているが、開かれたままのことが多い。この対応に苦慮している。また、「子ども達が出入りするためか、結構門が空いている」との言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が6%の回答となっている。「運動会は、台風や雨で平日開催となり、残念でしたが、中止にしないで実施したことがよかった」との言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「先生が園での生活を伝えてくれ、家のことも聞いて下さるので話しやすい雰囲気を作ってもらえている」「育児に悩むことも多かったが寄り添ってもらい、アドバイスもいただきました」「朝夕とも、相談できる時間は少ない。年2回個別面談があるので話す機会を作ってくれている」との言葉がある。一方、「集団生活や教育面を優先するあまり、個性の尊重やできないことを受け入れようとする雰囲気がない」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「とても美しく清潔に保たれていると思います」「園内はいつもきれいに保たれていて、先生方がしっかりと清掃している姿をよく見る」との言葉がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%の回答となっている。「皆さん働きやすそうで、清潔な服装をしています。とてもフレンドリーでお話ししやすいです」との言葉がある。一方、「明るい髪の毛の先生がいますがもう少し落ち着いた色であればと思います」「時々指示口調の職員がいることが気になる」などの言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%の回答となっている。「お友達に噛まれてしまった時(0歳児)、皆さん適切に対応して下さり、翌日、他の先生からも心配して頂きました。対応の仕方に安心しました」「熱が37.5℃でなくても、体調を崩しそうな時は、様子を教えてくれるので、一人ひとりをしっかり見てくださっていると思います」との言葉がある。一方、「発熱時の対応は、もう少し弾力的に扱ってほしい」「インフルエンザ流行時は、病院へ行くリスクが多いのでは」との言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が58%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が34%の回答となっている。「まだ見たことがないので何とも言えない」「0歳なのでまだないと思います」「子ども同士で解決できるよう話をしてくれていると思います」「何かあった時には詳細を直接説明していただいています」「他の子どもがいるところで叱るのでなく他の子ども達がいないところでしっかり話を聞いている姿に感動し、子どものことをちゃんと考えてくれていると感じました」との言葉がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答となっている。「暴言、否定的なことは聞いたことがない」「朝は登園を嫌がりますが、帰りは、『また明日ね』と元気に帰ります」「本当にかわいがっていただいていると思います」「頑張った時に褒めてもらえ、子どももさらに頑張れています」「クラスを持った職員は素晴らしい対応をしています」などの言葉がある。一方、「パートの先生方は、時々言動に疑問を感じることがある」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が28%の回答となっている。「今まであまりそんなことはないです」との言葉がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2%の回答となっている。合同ノートの掲示に切り換え、連絡事項が十分周知されていないとの声が多くある。改善策が求められている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が60 %、「どちらともいえない」が20%、「無回答・非該当」が20%の回答となっている。「今のところ不満はない」「保護者の要望をよく聞き、対応していただけていると思います」との言葉がある。一方、「要望は受け入れられないと感じているので、本音を言えない雰囲気です」「『できません』の理由が、『決まりだから』と納得できないことがある」との言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が46%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が34%の回答となっている。「第三者機関への伝達は、見えないところなのでどのようにされているのかわかりません」との言葉がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の方針・目標を明示し周知している

入園案内に保育方針と保育目標を掲載している。職員に対しては、事業計画書に保育目標を掲げ周知を図るとともに、保育の全体的な計画に保育理念、保育方針、年齢別保育目標を掲げ、職員が年間指導計画や月案、週案等を作成し実践する場合の指針としている。保護者に対しては、入園説明会、父母懇談会(年2回実施)、個人面談(年2回)、保育参加の折に、園の方針・目標について理解を深めるよう努めている。4月の全体懇談会では、2018年度施行された「新保育指針」に基づいてカリキュラムを作成していると伝えている。

通常案件は、園長、副園長、主任保育士が協議決定するが必要に応じ会議で決定する

日々の案件については、園長、副園長、主任保育士の3役が事務室でその都度協議し決定することが多い。必要に応じ3役と各クラス代表や各分野の代表で構成されるリーダー会議にかけることもある。職員全体の意見を集約する必要がある場合は、毎月開催の職員会議にかけている。保護者や園児の対応に関わる問題は、各クラスに任せず園全体で考え、園で対応することとしている。

重要案件は全員参加で決定し、その周知を図っている

重用案件は、園長がリーダー会議で提案し、そこで検討した結果を職員会議に掛け、職員の意見を集約した上で、園長が決定している。職員に対しては、決定経緯や決定内容が十分伝わる方式がとられている。保護者に対しては、決定内容や経緯を園だより、クラスだより、保健だより、連絡ノート、掲示などで周知を図っている。職員一人ひとりが自分の意見を出しやすくするために、職員間で議論する場合は、小グループに分け活発な意見が出やすくなるよう工夫している。グループ内では、発言の少ない職員には発言を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員の意向、要望などは、できるだけ聞き出し、真摯に対応している

保護者とは、朝夕の子どもの引き渡しや受け取りでの挨拶や会話、連絡帳での情報交換などで子育てについての意思疎通を図っている。年2回(4月、3月)保護者懇談会の機会を持つほか、年2回個人面談の機会を持ち、保護者とは極めて丁寧な対応を心掛けている。第三者評価結果は年内にまとめて保護者に配布する予定である。職員に対しては、話しやすい雰囲気作りに心がけ会議では全員が発言するよう配慮している。園長、副園長、主任保育士は年2回個人面談を実施している。第三者評価での職員の要望等については、職員会議で回答することにしている。

職員確保の課題に直面している

待機児童解消が社会的問題となっているが、保育園の立場からみると地域格差はあり、一部定員割れを心配している保育園も出てきている。当保育園については定員割れの心配はない。職員の確保については、課題が多く現在看護師の欠員状態が続いている。来年度は更に3名の保育士が辞める予定で、その補充が課題となっている。

法人の中長期計画は作成済みで年度計画、短期計画なども作成し結果を評価反省している

法人の中長期計画は作成されている。当事業所の中長期計画は作成されていないが、中長期の視点で運営している。将来の改築に備え、積立金は毎年積み立てている。職員数も、欠員発生に備え余裕を持った配置数としている。年度事業計画書は、3月の年度反省会の内容を参考に園長が作成している。各クラスの年間指導計画は、クラス担当が原案を作成している。年間給食計画は栄養士が原案を作成している。短期の月案や週案、行事計画はそれぞれの担当者が作成し週案を除き園長が決裁している。実施結果は、評価反省し次の改善に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員、ボランティア、実習生に対し守秘義務を徹底し、権利擁護・虐待防止に努めている

園規則や就業規則に職員の守秘義務を定めている。個人情報保護規程に、情報の取り扱い基準等を定めている。全体的な計画の社会的な責任の1項目としても記載している。子どもの顔写真が外部に出る場合は、保護者から同意を得ている。行事などの写真は、業者に委託し、保護者が業者から直接購入するようにし、公開を避けている。ボランティアや実習生に対しても守秘について同意を得ている。権利擁護、虐待防止にも努め、職員は人権チェックシートで自分の行動を振り返っている。虐待事例が疑われる場合は、外部の諸機関とも連携し対応している。

保護者の苦情や要望についてはできるだけ応えられるよう努めている

保護者には、苦情解決制度について知らせている。保護者の意向は第三者評価のほか、給食については試食会や行事食等についての感想などにより把握している。行事についてもアンケートで要望事項を把握し、毎月反省会を開いている。懇談会や個人面談でも意向把握に努めている。朝夕の面会時や、連絡ノートなどによっても意向把握に努めている。自転車の止め方が悪く、近隣に迷惑がかかるとの指摘があり、すぐ改善された事例がある。

園庭開放、誕生会、お店屋さんごっこ、小中学生等の職場体験など地域交流を進めている

地域の子育て支援としては、園庭開放(月~土)、毎月の誕生会への招待、やきいも大会やお店屋さんごっこに招待している。保護者対象にストレッチヨガを実施したりベビーマッサージも公開している。夏休み中の小学生(卒園児)の育児体験や、中学生の職場体験事業や夏のボランティア活動に協力している。専門学校や短期大学等の学生の保育実習も受け入れてきた。マイ保育園事業にも協力している。現在地域との交流事業が一層充実するよう検討を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止や、侵入者対策に努めている

子どもの安全管理については、各種マニュアルに定めがある。事故発生の場合は、保護者への連絡相談はもちろんのこと、できるだけ医師の相談を受けることとしている。看護師が退職してからは、事故内容を分析し職員へ注意を喚起することができなくなっている。侵入者対策としては、門扉の電子ロック、監視カメラの設置、刺す股の備え等で対応している。朝夕の登降園の際、門扉が開けっぱなしで侵入し易いとの指摘が比較的多い。保護者には、注意するようお願いを続けている。

衛生管理・感染症対策をはじめ、防災や避難訓練に努めている

平素から、手洗い、うがいの徹底やマスクの着用を勧めている。各クラスに、酸性水とアルカリ水を常備し、テーブルを拭く時も両液を使用し、衛生管理を徹底している。トイレの手洗いは全部自動水栓としている。年中ペーパータオル使用としている。職員は、食事前に食事用エプロンを着用している。避難訓練を実施し、交通安全、防火についても警察や消防の指導を受けている。事業継続計画については、市のモデルが示されたので、それに準拠し、現在作成中である。近く完成の予定である。

情報漏えいが起きないようアクセス制限が施されている

保育記録ソフトの導入に伴い、圧倒的に、電子情報が増えている。機密を要する紙情報はカギのかかる書庫で保管している。電子情報はパスワードでアクセス制限が施されている。ソフト自体にもアクセス制限機能が備えられているので、2重3重にブロックされている。児童票は、紙ベースのままで、いつでも持ち出せるよう、クラス単位でスーツケースに入れ事務室で保管している。個人情報の保護については、就業規則で守秘義務を定め、個人情報保護規程で詳細な取り扱い基準を明示している。開示請求に対する対応も細かく規定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価制度やキャリアアップを目指した研修受講等で職員の指導育成を図っている

職員の自己啓発意欲を高めるため自己評価制度を実施している。職員から年度末に当年度の実績について申告させるとともに、新年度の課題と目標を提出させ、園長と副園長が面接指導している。年度の中間でも、副園長(必要に応じ主任保育士も入り)面接指導している。外部研修受講は研修案内を回覧し申告させているが、キャリアパス制度が浸透し、副主任保育士、職務分野別リーダー等の受講が多くなっている。研修報告書が作成され職員会議で報告されるので成果が共有される。新保育指針についての受講も目につく。

日常の保育活動に関わることは職員の判断に任せている

園長と職員の間に、リーダ-会議があり、園の計画、課題、園長からの指示事項等を検討し、職員会議に諮り、最終的に園長が決めている。日常業務については職員の判断に任せることが多い。連絡ノートに園としての回答を書く場合や園全体に関わることは、上司に相談したり会議に諮ることとしている。会議の際も、全員が発言し、参画意識を高めるよう指導している。今年から毎月、乳児クラス、幼児クラスで会合を持っているので、小グループでの会合の場で、発言の機会が増えている。

残業が少なく、休暇がとりやすく、職員同士仲が良く、働きやすい職場である

職員の自由記述には、「職員一人ひとりの協力性があり、お互い助け合い仕事ができている」「保育士同士のコミュニケーションを多く取り入れ、うまく連携がとれている」「職員同士仲が良く、働きやすい」「職員間の人間関係が良く、年齢を問わず相談や話しがしやすい」などの意見がある。ベテラン職員が多く、常勤職員の在職年数も比較的長い。職員との個人面談の機会も年2回設け、意思疎通を図っている。忘年会、送別会、新人歓迎会など職員同士交流できる機会を作っている。市の勤労者福祉サービスセンターに加入し、職員はその恩恵を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年から昨年にかけ、保育指針の改定に伴い、全体的な計画の策定が大きな課題であった。主任が中心となり、必要の都度関係職員(クラス代表、看護師、栄養士等)が集まり協議が進められた。その間必要な研修も受講している。主任が全体的な計画の原案を作成し、職員会議にかけ決定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体的な計画の作成は一段落したが、今年度実施してみて不具合があれば訂正しようとしている。今年度も、「新保育指針への理解を深める」「保育所保育指針の改訂と食育の推進」について外部研修を受講している。また、「接続カリキュラムについて」「接続カリキュラム講演」の二つの研修も受講し、小学校へ接続するためのカリキュラムについて検討を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の採用が、毎年大きな課題となっている。昨年度は、2名退職し(1名転居、1名転職)、2名採用した。大卒(新卒)1名の採用と非常勤勤務者が資格を取って常勤に変わることで補充ができた。ハローワークをはじめ、大学、短大、専門校等幅広く募集の網を張っているが、成果に結び付かない。実習生受け入れが採用に結び付く可能性が高いので、就職を勧めるが、実っていない。昨年度実習生受け入れは9名であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年も、職員の募集は、困難を極めている。看護師1人の補充が必要である。その他保育士3人が欠員となる予定である。大学、短大、専門学校等10校程度に求人募集を出している。今まで人員配置に余裕があったことが幸いしている。職員の退職が生じないような対策も極めて重要となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や特色などを様々な方法で分かりやすく提供している

園の情報は、ホームページや入園案内、保育園概要などにより提供している。ホームページでは、園での一日の過ごし方や行事、食育の取り組みなどを紹介している。玄関脇の掲示板により地域へも情報を提供しており、「ワクワク通信」を掲示し「お店屋さんごっこ」「園庭開放」など子育て支援事業も案内している。玄関ホールでは、掲示板に合同ノートや連絡事項などが掲示され、職員紹介(顔写真)、給食サンプル、市発行の入園のしおりや保育料無償化の小冊子その他各種パンフレットなどが置かれ、保護者に多くの情報を提供している。 

園での子どもの様子や連絡事項などを工夫して保護者に提供している

ホームページの「保護者の皆様へ」の欄は保護者専用のコーナーで、誕生会など行事での子どもの様子を写真撮影し、保護者が閲覧できるよう配慮している。毎月、園だよりや各組だより、給食だよりを発行し、月間予定やお知らせなどを伝えている。給食だよりでは、子ども向けレシピや食事マナーなど育児支援情報も提供している。行事だよりもその都度発行している。また、本年度から毎日玄関ホールの掲示板に合同ノートの掲示を始めている。合同ノートでは、クラス毎に行事などの連絡事項や依頼事項とともに、子どもの一日の様子を写真で伝えている。

見学は随時対応し、園の姿勢や特色などを丁寧に説明している

4月入園の申し込みに合わせて10月、11月を中心に多数の見学者が来園している。見学は事前に電話で申し込みを受け、副園長または主任保育士が個別に対応している。見学開始時間は希望に沿って対応しているが、クラス毎の子どもの様子が良く分かる午前中を勧めている。見学では、「保育園概要」の資料をもとに園の野菜畑を利用した食育活動、4,5歳児の絵画造形活動や英語授業など園の特色も説明している。0歳児の保護者には、哺乳瓶の使用をお願いし、離乳食についても玄関ホールに当日の0歳児向け離乳食(中期食)を展示し説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、保護者の不安を和らげるよう丁寧に説明し、個人面談も実施している

入園説明会では、園長の挨拶の後に副園長から、「入園案内」に沿って園の理念や保育方針など基本事項や保育全般について説明している。その後、看護師から与薬、感染症など健康管理、栄養士から給食全般、主任保育士から服装や持ち物などを丁寧に説明している。説明終了後に個人面談と健康診断を実施している。予め「事前調査票」「0歳児用の授乳・離乳調査」「1歳以上用の食事調査」などの提出を依頼しているため、スムーズに個人面談が行われている。会場では、持参品などの見本展示や子どもを預かるなど保護者に寄り添い対応している。

個人面談などで子どもの状況や保護者の意向を確認し、保育の実践に活かしている

クラス担任は、個人面談や事前提出資料、入園時提出資料(児童票、けんこうカード、必要保育時間届など)により、子どもの入園前の心身状況、成育歴や気になること、保護者の要望などできる限りの情報把握に努めている。アレルギーのある子どもには、嘱託医や看護師、栄養士とも面談し、除去食依頼書の提出を求め厳密に対応している。与薬は家庭での服用を原則としているが、慢性疾患などでやむを得ない場合には相談に応じている。こうした子どもの個々の状況や保護者の意向を確認し保育ソフトに記録したうえで、適切な保育の実践に活かしている。

入退園時の子どもや保護者の不安を軽減し、新しい環境になじむよう配慮している

入園直後の環境変化を考慮し、子どもの様子を丁寧に観察し保護者との情報交換に努めている。主任保育士も0歳児クラスに付きっきりで支援している。子どもの心身状態に配慮し、保護者の要望に応じて保育時間を調整することもある。卒園に向けて1月から順次午睡をなくし、小学校への訪問や小学3年生までの卒園児に葉書で運動会に招待するなど、就学に向けて不安を和らげるよう支援している。保護者からの就学相談にも応じている。卒園時にはアルバムや作品集などを贈り、卒業制作も行っている。転園者にも記念アルバムや作品集などを贈っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの状況や保護者のニーズを記録し、子どもの課題設定に活かしている

入園後の子どもの日々の心身状況や生活状況は、昨年度に導入した保育ソフトを活用し、保育日誌や個人記録などに入力されている。個人記録には、養護や教育など各領域に対応する子どもの様子や指導内容を毎日記録しており、過去の領域ごとの指導内容も即座に閲覧できるしくみとなっている。保育日誌には、各組の出欠状況や欠席理由、特記事項、保育内容、評価・反省などが入力され、週案の日誌記録に連動している。毎日の子どもの様子は、保護者と連絡ノートを交換し相互に把握しており、お便りや個人面談で育児相談に応じることもある。

全体的な計画を踏まえて各種指導計画を作成し、丁寧に評価、反省している

保育指針の改定に伴い保育課程は全体的な計画として見直され、全体的な計画を踏まえて各種指導計画表を作成している。クラス別年間指導計画表は、四半期に分けた領域ごとの計画が明示され、3ヶ月ごとに担任が評価、反省し次期に活かしている。新書式による月案、週案や個別的な計画も、クラス内や乳児・幼児会議で評価、反省した後、毎月の職員会議において報告している。気になる子どもの状況も報告し共有している。保護者には、年2回開催される保護者会や個人面談で年度計画や反省事項も説明しており、子どもに変化があれば送迎時に説明している。

一人ひとりの子どもの成長推移を記録し、職員が共有している

子どもの成長推移は、児童票やけんこうカードに記録している。記録簿には、養護、人間関係、言葉など要素別の点検項目(5歳児で61項目)について、0歳児は毎月、1歳児以上は四半期ごとに達成した時期を記入しており、子どもの要素別成長度が把握できるしくみとなっている。子どもの日々の記録の推移も保育ソフトで確認できる。当日の子どもの変化や保護者への連絡事項は、クラス担任や遅番・早番職員が朝夕保育引継表に記入している。重要ポイントはマーカーで強調し、朝礼や送迎時に伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育にあたっている

入園前の子どもの発達過程や生活環境は入園時に提出する児童票、けんこうカード、予防接種・確認表、事前調査票、入園時の面接等により把握している。入園後の様子は指導計画、保育日誌、個人記録、連絡ノートや毎日の送迎時の保護者との会話、懇談会、個人面談等で把握している。職員会議、乳児会議、幼児会議等では職員同士子どもの情報を共有し日々の保育に役立てている。

好きな遊びを選択して主体的に、関われるよう環境設定を工夫している

全てのクラスに子どもの年齢に合った絵本や図鑑を揃え、子ども達が手にとって見たり読めるようにしている。幼児では、お部屋を決めてブロック、ままごと等を用意し、子ども達自身で遊びを選択して、興味のある遊びへ取り組みができるよう設定している。乳児では低い柵で囲んだコーナーにテーブルとイスを用意して製作できる場所を設定するなど、発達に応じて落ち着いて過ごせるよう工夫している。配慮が必要な子どもについては関係機関と連携を取り、会議等で対応を協議している。静かな場所を設定し1対1の支援を心掛けている。

子ども達が互いに思いやり、認めあって、相手を尊重する心が育つよう配慮している

日頃から異年齢保育の機会を多くし、思いやりや憧れの気持ちを育んでいる。年長組と年少組が一緒に散歩に出かける時には、衣服の着脱や靴を履かせ、手をつなぎ道の内側に小さい子を入れるなど、年少組を気遣う姿が見られる。子ども同士のトラブルについては幼児クラスでは子ども同士で話し合い、解決できるよう見守っている。小学校への円滑な接続に向けて小学校の先生方が行っている取り組みに沿ったカリキュラムを進めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時子どもの様子を聞き、降園時子どもの様子を伝え情報を共有している

登園時、早番の保育士が保護者から直接子どもの体調を聞き取っている。連絡、伝達事項は朝夕引継ぎ用紙に記入し、重要事項はマーカーで表示し伝達漏れを予防している。体調がすぐれない子どもについては熱を測定したり、ケガや傷の具合を確認し、家庭での様子を聞いてから受け入れている。乳児クラスでは園と家庭の両方で、健康、食事、食欲、睡眠、排泄等を記入し情報を共有している。降園時、子どものその日の様子を口頭で保護者に伝えているが、万一伝え忘れがあった場合等は、電話で連絡事項を伝えている。

保護者との連携を密にし食事や排泄等の基本的生活習慣の習得を支援している

生活習慣の習得については、各クラスの指導計画に沿い、家庭との連絡を密にしながら進めている。乳児の、離乳食の開始が遅い子どもや、幼児では箸の使用をいつから始めるかなど、保護者と話し合って子どもの発育に合わせて行っている。基本的生活習慣についてはクラスだより、保健だより、食育だより、クラス懇談会などで身に付ける大切さを伝えている。うがい、手洗い等の指導では、うがい液は酸性水を使用し、最初違和感を持っていた子どもが今はすすんで行なっている。4、5歳児の手洗いではハンカチの使用も実施している。

子どもの状況や体調に合わせた午睡の取り方や休息に配慮している

休息については子どもの状態にあわせて時間等を調整している。午睡は個人差があり0歳~乳児については生活リズムにあわせて睡眠をとるようにしている。年長クラスは1月頃から時間を短くし2月後半には終了している。午睡中は部屋を明るい状態にして子どもの表情がわかる状況にしている。眠れない子どもには保育士がゴロゴロさせたり、近くにいて背中をなでたりして様子をみている。体調が良くない子には事務室のベッドで横になり静かに過ごすなど特別の配慮がされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全体的な計画に沿い、自主性を育む保育や英語教育や絵画・造形指導が進められている

全体的な計画では、「子どもが、自己を十分に発揮しながら活動できるようにする」と保育目標を明示している。年長になるに応じ、仲間同士で話し合い遊びの内容や遊びルールを自主的に決めるなど、自分たちの自主性や主体性を発揮する機会を作っている。特色のある保育としては、外部講師による英語教室があり、英語を楽しむを目標に沿い、子ども達が嬉々として取り組んでいる。絵画・造形教室では、個性を自由に伸ばす指導が進められている。

褒める保育と自主性を育む保育に努めている

子どもは褒めることによって成長するとの考で指導している。鉄棒などでも、保育士は子どもたちが頑張っている姿を見逃さず「鉄棒にぶら下がったね」と認めて言葉掛けをしている。褒めることによって、子ども達が次の目標に向って頑張り、成功体験に結び付く例が多い。子ども達の自主性を尊重する保育にも配慮している。2月のお楽しみ会の内容や配役などについては、子どもの気持ちを聞いて決めている。希望する役が重なった場合でも、子どもが納得ゆくよう話し合っている。お店屋さんごっこ等も遊び方を子ども達が自主的に決めるよう配慮している。

園庭の樹木、畑での野菜栽培、散歩など自然と触れ合い、豊かな感性を育んでいる

園庭には桜、キンモクセイ、果実のなる木など多くの樹木や花が植えられている。砂場は大きなキウイの棚になっており果実も実っている。園の裏には広い畑があり、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ジャガイモなど季節の野菜を栽培している。子ども達は苗を植え、水をやり、草を取り、収穫し、給食の食材としている。小さな池もあり、メダカ等も観察できる。近隣の公園への散歩の際は、どんぐり、松ぼっくり、木の葉、ドングリなどを拾い集め、クラスでの制作やお店屋さんごっこなどの商品として取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
協力して取り組むことで楽しさや喜びが得られる行事を実施している

運動会では、各クラス合同のダンス、組体操、グループ対抗リレー等皆で協力してやり遂げる種目を取り入れている。終ったあとは、みんなで協力しやり遂げた達成感を味わっている。お楽しみ会の出し物を保育士と子ども達が相談し、配役決めなどについても納得できるように話し合いをして決定しているので、終わった後には達成感や満足感を味わうことができている。ひとつの行事を終えると、年中組の子ども達は、年長組へのあこがれを強く意識した活動に取り組む姿が見られる。

伝統行事の由来などを説明し子ども達は興味を持って参加している

伝統行事として、どんど焼き、豆まき、ひな祭り、クリスマス、餅つきなどを実施している。行事の意味、由来等を年齢に応じ分かりやすく説明し、子ども達が興味を持って体験できるよう配慮している。クリスマス会では、各クラスの作品(松ぼっくりの飾り、紙で作った靴下等)を代表者が発表し、玄関先のクリスマスツリーに飾りつけている。子ども達全員で作ったクリスマスツリーが玄関に飾られることになる。餅つきには多くの保護者も参加している。

保護者には年初行事計画を配布し、行事には地域住民も招待している

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布している。毎月の園だより、クラスだよりでも知らせている。保護者参加の懇談会(年2回)、運動会、お楽しみ会、卒園式は土曜日としている。保育参加は日程は決まっているが、希望があれば受け付けている。また運動会など当日参加できない保護者が予行練習を見ることができるように配慮している。その他毎月の誕生会、お店屋さんごっこ、焼き芋会には地域の親子が参加している。起震車体験では他園の子どもと一緒に体験している。遠足のお弁当作りを保護者にお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間も子どもがくつろいで過ごせるよう多様な遊びを設定している

朝7時の受け入れから8時30分までは、0~5歳児は1歳児クラスに集まり、合同で保育している。0歳児は朝の体温測定後は部屋に移動して保育している。子どもの人数に合わせて玩具を増やしている。子どものリクエストにより玩具を選んでいる。8時30以降は年齢別に分かれ自分達のお部屋へ移動している。夕方16:30分以降は、0歳児と1歳児は、それぞれの部屋で過ごし、2歳~5歳児までは合同保育としている。ブロックと絵本が主なるものだが、時には普段使用しない乳幼児向けのDVD鑑賞でお迎えを待つこともある。

年齢差の違いがあっても子ども同士の交流を大切にしている

朝夕の保育では年齢差があっても遊べるおもちゃを用意している。年長組の子どもが年少組におもちゃをゆずる場面も多く見られる。合同保育で外遊びの際は、年長組が靴を履き替える手助けをしたり、手をつなぐ等の年少者を手助けする姿が見られる。保育士は、子ども同士がすすんで関わりを持てることを大事にしている。異年齢での触れ合いや、協力して遊ぶ場を多くして子ども同士の関わりを深めている。また遊びにつかれて甘える子どもには、保育士のそばで身体を寄せたり、膝上で過ごすなど子どもの気持ちに寄り添って対応している。

幼児のその日の子どもの様子は合同ノートで知らせているが課題がある

朝夕保育引継ぎ用紙や連絡ノートを活用し、お迎え時の保護者には声掛けし、子どもの様子を口頭で伝えている。幼児クラスのその日の活動状況は、合同ノートとしてクラス別に掲示し、伝えている。その日の活動状況のほかに、必要な伝達事項が含まれていることもある。合同ノートの読み落としもあるので、子どものその日の様子は、具体的に伝わらないとの意見や伝達事項を見落とすこともあるとの指摘がある。検討が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を大切にし薄味を心掛け、見た目にも楽しみの持てる食事を提供している

給食については旬の食材を取り入れ、薄味に配慮して献立が工夫されている。また食べきれず残すことがないよう、少なめの量を盛り付け完食した達成感を持てるように配慮している。量が少ない時はお替りができる。大きな行事の時には、3歳児以上が異年齢でテーブルを囲み合同給食としている。バイキング形式にして、ハロウィンランタンの飾り付けやカエルの型のごはんの盛り付けなど工夫して、子どもたちが喜びを持てるように配慮している。2歳~5歳児がおにぎりを握る実践をしたり、4歳~5歳児では、クッキーづくりなどを体験している。

食物アレルギーのある子どもには細心の配慮をしてあたっている

食物アレルギーのある子どもには食物アレルギー疾患生活管理指導表の提出を6カ月~1年毎に求めている。医師の判断に従い代替食、除去食を提供している。料理の配膳はテーブルを別にして他の子どもと離して席を用意する。担任による口頭確認で誤りが起きないよう、調理室から席まで持ち運ぶ流れになっている。トレーの色を変え、食札にも禁止食が記してある。卵の使用ができないところは、代わりにカボチャなどの野菜をあてたり、パンは米パンを使うなど工夫や配慮をしている。おやつも卵を除き、牛乳が禁止の子どもにはすべて麦茶を出している。

園の畑で栽培した野菜を、子ども達の給食に使用し、食育にも役立てている

年間給食計画がたてられ、計画に沿って食育を進めている。子ども達が園の畑で苗から育てたナス、トマト、ピーマン、ジャガイモ、さつまいも等は収穫され、給食に供されている。自分達で育て、収穫した野菜を自分達の手で調理する食育が子ども達の喜びや貴重な体験となっている。苦手な食べ物が食べられるようになった例が多い。収穫した野菜の量を数えるため、収穫のたびにシールを貼るなど子どもたちの食育への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全を考える機会を作り、病気やケガを予防、防止する指導をしている

毎週月曜日の全体集会を通じて保育士が手洗い、うがいの呼び掛けをしている。クラスだよりでは家での習慣づけをお願いしている。手洗いチェツカーを使い手洗いの後の汚れなどを自身で確認させている。歯磨きの指導では歯科衛生士が絵本などを使って指導をしている。おもちゃの使い方、すべり台や遊具の順番を守ることを子ども達にきづかせている。幼児クラスの入口ドアに「お約束」のチラシを貼り、階段での遊びをしない、かばんを肩にかけない、など日々の生活での指導事項を徹底している。保護者にも気付いてもらう趣旨の貼り紙である。

与薬の取り扱いは入園案内にルールを詳細に掲載し説明をしている

子どもにケガ、病気が発生した場合は保護者に状況を伝えてお迎えをお願いしたり、お迎えの時間まで事務室で休ませて様子をみている。緊急性のある場合は医療機関で受診をしている。けいれん発作は比較的多く救急車を手配している。ほかの子どもに目立たないよう対応している。アレルギーによる発作ではエピペン使用の指導を受けて保育にあたっている。また薬は基本的に預からないが医師の処方した薬に限り与薬依頼書に基づき1日1回分のみ預かるようにしている。ぜんそくのある子どもについてはお泊り保育前に保護者と副園長が対応を協議している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に情報を提供している

入園案内に、感染症については病名一覧と病気の説明、登園基準を明示し、乳幼児突然死症候群(SIDS)については園での注意事項を示している。玄関の掲示板に、市の感染症情報を載せたり、園で発生した際は、クラス名を掲示し保護者に注意を喚起し、園だよりなどで協力を要請している。平素から、手洗いとうがいを励行し、感染症予防のポスターなどを掲示している。園内に消毒液を置いたり、冬季は加湿器を使用し感染予防に配慮している。SIDS予防として、0歳時については5分おきに就寝状況を記録している。ベビーセンサー導入の予定である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の事情に配慮し、支援している

就労による保育時間の変更、急な延長保育のお願いなど保護者の個々の事情に柔軟に対応している。保護者が参加する主な行事であるクラス懇談会、運動会、おたのしみ会、卒園式は土曜日開催としている。年2回の個人面談は、それぞれ1ヶ月の期間を設け、その中で都合のつく日を調整して決めている。予行演習のある運動会は練習日に見学することができる。保育時間についても、所定の時間内であれば、急な変更の申し出であっても応じている。

父母会を通じて保護者同士の交流が深まっている

保護者会(父母会)があり、各クラスから役員が選出されている。昨年の父母会主催の行事では「パントマイム・ジャグリングショー」を園ホールで開催した。クラス毎に役員が調整してクラス単位の交流会を年2回ほど持っている。園行事(運動会)などでも父母会が見回りや保護者の整理などを手伝っている。保護者同士が、行事等の機会に話ができ、より繋がりが深まっている。また、保護者が様々な育児体験を話題にするなど、交流の機会が増えている。

クラス懇談会、個人面談など保護者が相談しやすい環境設定ができている

年2回のクラス懇談会、年2回の個人面談などを通じて、家庭での子育ての様子や課題などとクラスでの様子などをを、保育士と保護者が話し合える機会を持っている。5歳児のクラスでは就学に向けての相談が多く、家ではどの位までできているのか、相互に話をし、次の段階に繋げるアドバイスをしている。4月の懇談会では年度保育計画を説明し3月の懇談会では1年間のまとめを報告している。0歳児のお母さんを対象に、離乳食づくりを2回シリーズで行っている。6月の保育参加は、他の子と比べ自分の子どもの成長する姿を確認する機会ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができている

園近くの高齢者施設を年2~3回位訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんと交流の場を持っている。年長組が訪問先に出掛け運動会で行った組体操などを発表し、大変喜ばれている。就学前の子ども達が小学校を訪問し、それぞれの受け入れ先が用意しているプログラムに沿って交流を深めている。鬼ごっこなど体験させてもらい、子ども達にとっては良い経験になっている。行事等の際は、地域住民に対し、行事案内をポスティングや手渡しなどでお知らせし、理解をお願いしている。

子育て支援事業への参加者同士による、交流が図られている

子育て支援事業として、月曜~土曜日、9時~11時30分まで園庭を開放している。毎月の誕生会には未就園児を招待している。保護者への支援事業として、年3回のベビーマッサージやストレッチヨガを取り入れている。ストレッチヨガに対しては、保護者から「リフレッシュができた」「子どもを預けられるので安心して参加できる」などの感想が寄せられている。時には主任保育士、副園長も参加して育児相談の場にもなり、参加者から頼りにされる保育園となっている。

子育て支援事業についても行事後には評価、反省し、次の改善に繋げている

子育て支援事業についても、年間計画を立て実施内容を記録し、評価、反省をしている。毎月の誕生会は、年初に月別の担当者が決められ、計画と実施にあたっている。実施後は、実施内容を検討し、評価と反省事項を記録し、次の改善に結び付けている。その他の事業についても同様である。子育て支援事業については、子育て相談センターの研修に参加し、地域ニーズに沿って取り入れるよう努めている。今後も様々な地域ニーズを把握し次の計画に繋げることにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

全体的な計画の社会的責任の一つとして子どもの人権尊重や個人情報保護を位置付け、就業規則や倫理規程、個人情報保護規程に定め職員に周知している。子どもの情報を外部とやり取りする場合には、必ず保護者の同意を得て対応している。子どもの成長状況について専門機関と相談する場合には、所定の保護者同意書を得て対応している。園内での写真撮影や掲示についての可否を保護者に照会し、保護者全員から同意の許可証を得ている。保護者の園内での写真撮影は、運動会など主要な行事を除き原則禁止とし、園や業者が撮影した写真を提供している。

子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる

子どもの羞恥心に細かく配慮している。おもらしの際やプール遊びでのシャワーなどでは人目につかないよう対応し、着替えは裸にならず上下別々に行うよう指導している。日本語が話せない年長クラスの子どもが入園した際には、ボランティアセンターから通訳者を呼び、保護者に園の概要やしくみなどについて説明している。子どもとの日常会話は、慣れるまでの間ポケットタイプの翻訳機を準備し対応している。虐待防止への支援については、倫理規程に早期発見通報、子どもや保護者からの早期発見のポイントなどが明示され、職員に周知している。

人権擁護のための職員セルフチェックを実施し、子どもを尊重する保育を徹底している

子どもを尊重する保育を職員に徹底するために、本年度から人権擁護のための職員のセルフチェックを始めている。人権擁護の視点から良くないと考えられる関わりについて、「人格の否定」「物事の強要」「乱暴な行為」「育ちや家庭環境への無配慮」「差別」の5つのカテゴリーに分け、登園時や日中など一日の6つの場面での良くない関わりを自己評価し、良い関わりのへのポイントを学ぶことができる。現在は職員一人ひとりが振り返り、レポート提出にとどまっているが、今後はクラス単位など集団での取り組みへのレベルアップを検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様な業務マニュアルを整備し、保育の基本事項や手順などを明確化している

個々に作成されてきた業務マニュアルを主任保育士が1冊にまとめ、事務室、職員休憩室や各クラスに設置している。マニュアルには、23種類の業務要領が収録されている。年度初めの入園説明会などから年度末の3月度保護者会や卒園式まで、1年を通した様々な園の業務や行事の実施要領を分かりやすくまとめており、新入職員はもとより全職員に活用されている。プール活動の事故防止通達を受けて、プール遊び中の見落としがちなリスクや注意すべき ポイントなど適切な監視活動について整備し、事故を未然に防止するために職員に周知している。

分野別リーダーを選任し育成を図るなかで業務水準の見直しに取り組んでいる

保育士のキャリアアップ制度の整備に伴い、乳児保育や幼児教育、障害児保育など8分野の分野別リーダーを選任し活動を始めている。分野別リーダーは自己評価を行い、毎月の職員会議で報告し各分野の課題を職員間で共有している。キャリアアップ研修の受講結果も報告するなど、保育の基本事項や手順などを見直すきっかけとなっている。職員会議や乳児・幼児会議、クラス担任打ち合わせ会などでも定期的に意見交換し、必要に応じて基本事項や手順などを見直している。多様な行事の反省会も毎月開催し、実施要領などを見直し翌年度に活かしている。

保護者の意見や提案を聞き取り、保育の基本事項や手順などの見直しに反映している

主要行事の後には必ず家族アンケートを実施している。保護者の意見は、個人が特定される表現などを修正した後、全員の意見を保護者にフィードバックしている。雨天順延のない運動会開催場所の設定への意見にも、子どもに配慮した園の考えを説明し、園と保護者のコミュニケーションツールになっている。保護者懇談会(年2回開催)や個人面談(年2回の定例以外にも実施)、父母会、送迎時の保護者との会話などを通して保護者の意見や提案も取り入れている。一般職員の評価結果でも、職員や保護者の意見を反映し見直していると全職員が評価している。