東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人そのえだ
事業所名称 南砂町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを大切にし、丁寧に接していること。 2)保護者が安心して保育園に子どもを預け、働けること。 3)職員が生き生きと仕事にやりがいを持って働けること。 4)子ども一人ひとりの育ちを守りながらも、しっかりと社会のルールを身につけることができる。 5)元気で明るい笑い声が響く保育園であること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもとその家族が置かれている現状を認識し、そこから生まれてくる保護者の要求を的確に判断し、ただ全てを受け入れるのではなく、保護者が次の見通しが持てるようなアドバイスができるようになること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・今、目の前にいる子ども達と向き合って、子ども達が将来どんな人間に育ってほしいのか?それにはどんなことがたいせつか?常に自分に問いかけ、振り返って保育にあたれる保育者であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが集団活動に主体的にかかわり、さまざまな遊びが豊かに展開され、保育理念の実現につなげています

 「とびだせ!ぼくらは毎日元気っ子」とパンフレットに明記し、さまざまな遊びや表現活動を導入し、子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう工夫しています。専門指導員による「体育指導」は、すべての神経系の発達を促す「運動カード」を活用し、リズム運動や組み立て体操など継続して取り組んでいます。また、卒園までの「学びチャレンジプログラム」を立案し、わんぱく運動編、ワクワク作ろう編、卒園編に分類し、幅広い遊びを提供しています。3~5歳児は異年齢交流の「なかよし保育」や製作遊び、表現活動など、創造性豊かに展開しています。
2 園は、地域の福祉に役立つ取り組みを積極的に行っています

 園は区の子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の実施園として登録しています。「マイ保育園」の登録者や地域の親子に向けて、園では毎月子育て情報誌を発行し、園の夏祭りや運動会、誕生会などに招待したり、園の子どもたちと公園やホールでいっしょに遊び、離乳食の試食や育児相談などを行う日を案内しています。また、地元の小中学校と交流し、体験学習を受け入れ、夏休みの小、中、高校生などのボランティア受け入れ、近隣の高齢者施設への訪問交流、地域の保育園とのドッジボール大会交流など、地域支援の取り組みを積極的に進めています。
3 保護者が安心して子育てができるよう個々の事情に配慮し、さまざまな方法で保育園の考えを共有し取り組んでいます

 園では「これだけは伝えたい」こととして、「ひと」としての土台を作る大切な三本柱を立て、子どもたちといっしょに成長していく方針です。子どもが成長していくうえで、ほんとうに必要な「根」作りの保育に重点を置き、取り組んでいます。これらの考えを園便りなどで保護者に伝え、保護者会や個別面談などで共有しています。また、個々の事情に配慮し、急な保育時間の変更にも快く対応し、保護者からは感謝の声が多数寄せられ、満足度の高い評価を得ています。職員会議などで子どもの様子を共有し、保護者対応に生かすなど安心感につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念、方針、目標の実現に向けて中長期計画の策定を期待します

 園を取り巻く環境について情報収集して検討し、把握できた課題や前年度の活動の振り返りを基に、次年度の事業計画を策定しています。事業計画では、一層の保育の質の向上や保育環境の整備への注力として、保育園内外の研修の充実、研修内容の共有をあげています。また、地域支援の取り組みを区の子育て支援事業「マイ保育園ひろば」を中心に行うとして、園内行事や育児講座など、支援の幅を広げる計画です。計画は着実に実施しています。今後は園の理念、方針、目標の実現に向けた中長期計画を策定し、単年度計画につながるよう期待します。
2 災害対策の中に、災害や深刻な事故などに備えた事業継続計画(BCP)の作成を期待します

 園では災害対応の防災リーダーなどを決め、東日本大震災の3月11日を意識して、毎月11日を基準日に、さまざまな状況を想定した避難訓練を実施しています。9月には保護者参加の子どもの引き取り訓練を行っています。重要事項説明書に「緊急時等における対応方法・非常災害対策」として、保育園の安全対策や警戒宣言発令時の対応を記載して保護者に説明し、「イザという時のために」という文書で、緊急時の安否確認方法や連絡先、避難場所などを案内しています。今後は、深刻な災害に備えた事業継続計画(BCP)を作成するとなお良いでしょう。
3 職員の将来への目標を示すキャリアパスの作成と、職員への明示を期待します

 本年度の事業計画では「一層の保育の質の向上、保育環境の整備に力を入れたい」として、そのために「園内外の研修の充実、研修内容の共有」をあげています。そして、外部研修は一つは必ず受講することを決め、意欲的な内外の研修計画を作成しています。ただ、研修計画は園のキャリアパスと連動した人材育成計画であることが望まれます。キャリアパスは、職員の職位や職務に必要となる経験や能力と道すじを示すもので、これの作成と職員への明示を期待します。これにより、研修計画は各職員のキャリアパスを見据えた体系的な計画となるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層のリーダーシップにより、保護者の園に対する強い信頼が生まれています

 入園説明会では重要事項説明書の「私たちがめざすもの」という文章で、保育目標の考え方を詳しく解説して、保育の目ざす方向を保護者に説明しています。朝夕の子どもの送迎時には園長自ら保護者に積極的に話しかけ、職員もこれにならっています。また、永年勤続の保育士が多く、子育て中など子育て経験があり、保護者の相談に的確に応じています。園庭がない分、毎日のように公園へ行き、走ったり、ゲームで遊んだり、近隣の他園の子どもとドッジボールなどで交流したりしています。保護者負担の少ない行事も園に対する信頼につながっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの発達状況に即した環境を設定し、異年齢保育や主体的な活動に配慮しています

 園内は、子どもが主体的に行動できるような工夫が随所に施されています。園舎は木のぬくもりと採光に恵まれ、子どもの健康や安全面への配慮がうかがえます。発達を踏まえたコーナー遊びを充実させ、0歳児室は、安心して過ごせるよう畳コーナーを設けるなど家庭的な雰囲気になっています。3~5歳児室は可動式間仕切りを活用して異年齢交流保育が盛んに行われ、保育目標「豊かな心」の実現に向けて、相手の人権を尊重し思いやりの心を育てるよう配慮しています。異年齢交流「なかよし保育」の活動は「なかよし通信」で保護者に伝え定着しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域の資源を活用し子どもが多様な体験ができる機会を積極的に確保し取り組んでいます

 園長は子どもの生活の幅を広げる視点から地域との連携を積極的に行っています。自治会や小学校、消防署、警察署、高齢者施設、図書館など、それぞれの施設の特徴を生かし、年齢に応じて地域の資源を活用しています。特に「5歳児クラス地域連携協議会」では他保育園と就学前交流を行い、「キラッ!とお仕事紹介」では保護者の仕事を紹介し、敬老の日には子どもが祖父母に葉書を送るなど、多様な体験をしています。また、子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の参加者に離乳食体験やお店屋さんごっこの招待状を送り、園の子どもたちと交流しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している73世帯を対象に調査を実施しました。在園児は90名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 68.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(48%)、「満足」が22人(44%)で「満足」以上の回答は合計46人(92%)でした。  自由意見には、「子どもの成長を支援し、家族とともに見守ってくださっていると感じています」「担任以外の先生からも子どもの様子を聞くことができ、一人ひとりをしっかり見てくれているんだと安心して通わせることができています」「アットホームで温かい雰囲気です」「戸外活動が多く、体を動かす機会がたくさんあり、ありがたいと思います」「経営層が毎朝玄関で話しかけてくださるので相談事がしやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.0%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」ほか1項目で92.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「入園してからいろいろなことができるようになっています」「運動面ではいろいろな取り組みをしていると思います」「子どもの立場に立ち、無理じいをせず見守ってくれます」「お泊まり保育、プラネタリウムなど、いろいろな行事があって、学ばせてくれています」「一年間でどのように成長してほしいか、一年後の目標に向けての活動が段階的になっており、日々の子どもの成長がとても感じられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「教えていただいたおもちゃなどを家でも作って遊んでいます」「子どもの想像力がわくような工夫を感じます」「子どもたちを楽しませてくれようと一生懸命考えてくださっています」「夏祭りやクリスマス会などの行事は親子ともに楽しめる内容で趣向が凝らされていると感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が6.0%でした。  自由意見には、「とてもおいしくバランスもとても良く感謝しています」「手作りで地方のものが出たりしていてとても良いなと思います」「栄養を考えた食事を提供してくださることは助かっています」などの声がありました。  その一方で、「市販のおかしが少し多い」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「園庭がないなかでいろいろ工夫していただいていると感じます」「お散歩しているところを見たことがありますが、とても楽しそうでした」「学生アルバイトの方など園外の方と接する機会がありました」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「今までにも数回、電話連絡で時間を変更してもらいました」「急なお迎え時間の変更にも柔軟に対応していただけます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「安心伝言板などもあり、情報が入るようになっていると思います」「登園、降園の際、よく経営層が玄関の所にいてくださり安心感があります」「避難訓練をしているのは知っています」などの声がありました。  その一方で、「園内外の安全管理、不審者対応の具体的な策、方法を知りたい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「基本的に土曜日に設定してもらえているので助かります」「年間予定があらかじめ共有されるので、調整しやすく助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「いろいろバタバタしたり悩んだりすると声をかけてくださり、何かあると小さいことでも話してと言ってくださるので信頼しています」「数年お世話になっていますが、先生方も信頼できる方ばかりでとても感謝しています」「園内のことだけでなく、家での食や子育てについてもアドバイスをもらえる、頼れる先生たちばかりです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「いつもきれいにされていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で挨拶してくれます。話しやすい雰囲気です」「いつも向き合って親身に笑顔でとてもいいと感じます」「どの先生も温かいです」などの声がありました。  その一方で、「ほとんどの方はいつもとても温かく穏やかなのですが、中には気持ちに波がある方もいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「急ぎの時と様子を見てよい時と、きちんと判断して連絡してくれていると思います」「今まで該当する事象がありませんでした」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.0%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「お迎えの時などに何があったか報告してくださっています」「すべて話していただいているのでとても信頼しています」「まだトラブルはありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「子どもの話をよく聞いてくださっていると感じます」「担任の先生方はとても親身になってご意見をくださいます」「子どもの気持ちを優先して対応してくださっていて、感謝しています」「子どもの立場に立って考え見守ってくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「とても配慮してくださってありがたかったです」「今のところそういった経験はないので、どちらともいえないとします」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「連絡帳などにも詳しく書いてくださっています」「その日、園であったことをホワイトボードで毎日伝えてくれることが良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「こちらの相談にもきちんと対応いただいています」「今のところそういった経験はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が12.0%でした。  自由意見には、「掲示もしてあったと思います」などの声がありました。  その一方で、「把握していなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念、基本方針、目標を玄関に掲げ、常に関係者の目に触れるようにしています

 園の保育理念や保育の基本方針、保育目標を玄関に掲示して、常に職員や保護者の目に触れるようにしています。重要事項説明書には「私たちがめざすもの」として、保育目標(三本の柱)「丈夫な体」「豊かな心」「確かな考え方」の意図と内容の記載があり、年度初めに職員会議で読み合わせをして確認しています。また園のパンフレットでは「とびだせ!ぼくらは毎日元気っ子」として保育内容を紹介し、三本柱を「身体ピョンピョン動かして」「心ウキウキ踊らせて」「頭キリッと考えて」と言い換えてそれぞれの保育につなげ、わかりやすく伝えています。

園長や主任保育士など園の経営層は自らに課された責務を果たし、園をリードしています

 園の経営層は園長と主任保育士です。園の職務分担表を全職員に配付し、年度初めの職員会議で園長、主任保育士の役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を運営し統括管理しています。行政や関係機関、保護者など対外的な事項も担当しています。主任保育士は園長の補佐や不在時の代行を担うとともに、指導計画ほか諸計画の作成指導、職員の勤務調整、保育業務の管理と指導監督などを担っています。園長と主任保育士は法人の方針のもと園の事業計画を作成して職員や保護者に園の保育の目ざす方向を説明し園をリードしています。

法人の運営に関しては法人で決定し、園の運営に関しては職員会議で決定しています

 職員のキャリアアップ制度と待遇改善、保育料の無償化などの法制度の新設や改定に伴う対応や、新規の園開設、園の増改築など法人の運営に関する案件は、法人の理事会で検討し、決定しています。決定事項は園の職員会議などで園長から職員に周知しています。園行事などの園内業務は、各担当者が作成した企画書などを基に職員会議などで職員が意見を交わし、決定しています。参加できなかった職員には議事録を回覧し、周知を図っています。保護者には内容に応じて、お便りや園便り、掲示物、保護者会などで説明し、周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して情報収集を図り、園の今後の課題を把握し、検討しています

 保護者会などで保護者の意見、要望を聞いたり、夏祭りや運動会、クリスマス会など保護者参加の行事では保護者にアンケートをお願いしています。また、園の見学者からも園への要望を聞いています。アンケートなどの意見、要望は会議の反省会で検討し、必要に応じて園便りなどで回答しています。園は区の子育て支援活動「マイ保育園ひろば」に加入しており、この講習会や区の園長会を通じ、区の福祉の現状や行政の動向の情報を収集し、課題やニーズを把握しています。園の決算状況は職員会議で園長が職員に実績と今後の計画を説明しています。

園の課題をふまえた単年度の事業計画を策定しています

 情報収集から把握できた園の課題や年間の活動の見直しから、単年度の事業計画を策定しています。まず、園の運営や処遇の方針として、一層の保育の質の向上と、保育環境の整備への注力として、保育園内外の研修の充実、研修内容の共有、子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の拡充をあげています。研修では、全職員の系列園との交換研修や、新たに近隣保育園との見学研修、全職員の外部研修最低年1回参加などを企画し、毎月11日をめどとした災害訓練などを計画しています。ただ、将来に向けた中長期計画がありませんので、策定を期待します。

策定した計画の実行にあたっては業務分担表などで担当者を決め、進めています

 計画に伴う予算編成は、昨年度の実績を基に法人の税理士と相談しながら予算書を作成しています。策定した事業計画の実行にあたっては、園長、主任保育士などの職務分担のほか、業務分担表により園の運営上の業務担当係を決め、各担当者がほかの職員の協力を得て実行に取り組んでいます。業務分担には、行事、教材、外部研修、園内研修、衛生推進、避難訓練、広報、幼保小連携、勤務表、小口現金、DVDなどがあり、一人から複数名が各業務を担当しています。各担当の業務は職員会議やカリキュラム会議などで進捗状況を確認して進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理などを周知し、遵守に努めています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理などは、業務マニュアルに「社会人としての基本」や「望ましい保育士としての資質や態度」「人権」「プライバシーの尊重と保護」「男女共同参画社会」などを明記し、保育の基本、勤務の心得としています。職員は入職時に説明を受け、入職後も勉強会や研修で学び、職員会議でも取り組み状況を確認し、遵守に努めています。職員の不適切な言動があった時には、園長から注意をしています。子どもの虐待などの事例があった時には、ミーティングなどで、子どもの受け入れ時の留意事項などを再確認しています。

保護者の意見や要望、苦情を受け付ける相談、苦情窓口を設置しています

 より良い保育園作りのために、園内に保護者の意見や要望、苦情を受け付ける「苦情受付窓口」を設置し、入園説明会では重要事項説明書で保護者に説明しています。また、年度初めにも保護者あてに「苦情申し出窓口」設置の案内を出しています。園の苦情受付担当者を主任、苦情解決責任者を園長とし、また外部の第三者委員3名の氏名、連絡先とともに、面接、電話、書面の受付方法などを案内しています。また、これを記載したポスターを玄関に掲示しています。送迎時の会話や連絡帳などでも園への意見や要望を受けて、速やかな対応に努めています。

地域の一員として、地域の福祉に貢献する取り組みを進めています

 園は区の子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の実施園となっています。園では毎月子育て情報誌「子どもが育つ、わたしも育つ」を発行し、園の夏祭りや運動会、誕生会に地域の親子を招待し、園の子どもたちといっしょに公園やホールで遊び、離乳食の試食や育児相談などを行う日を案内しています。また、地域の小中学校との交流や体験学習の受け入れ、夏休みの小、中、高校生、専門学校生のボランティア受け入れ、保育実習生の受け入れ、近隣の高齢者施設への訪問交流、地域の保育園とのドッジボール大会など、園は地域支援を着実に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの生命や安全をおびやかす恐れのある災害を優先度の高いリスクとしています

 子どもたちの生命や安全をおびやかす恐れのある火災や大地震、水害などの災害や交通事故、不審者侵入などの不測の事態を優先度の高いリスクとしています。そして事故や感染症なども含めたリスクに対する対策を立てています。職員は園内研修で看護師から応急手当や嘔吐処理を学び、地域の消防署の職員が来園して行うAED(自動体外式除細動器)による救急救命講習を受講しています。感染症の発生情報は安心安全メールを活用して保護者に知らせ、また玄関に掲示して注意喚起しています。ヒヤリハットや事故報告は原因を分析し、対策を講じています。

毎月11日を基準日として、さまざまな状況を想定した避難訓練を行っています

 園では災害対応の防災リーダーを決め、東日本大震災の3月11日を意識して、毎月11日を基準日にさまざまな状況を想定した避難訓練を行っています。毎年9月に保護者も参加する子どもの引き取り訓練を行っています。保護者には重要事項説明書に「緊急時等における対応方法・非常災害対策」の項目で保育園の安全対策や警戒宣言発令時の対応を記載し、説明するほか、「イザという時のために」という説明書で緊急時の安否確認方法や連絡先、避難場所などを案内しています。今後は、深刻な災害に備えた事業継続計画(BCP)の作成を期待します。

情報の取り扱いは、情報漏れのないよう、適正な運用管理をしています

 非常勤職員を含む全職員は入職時に就業規則や法人の「個人情報保護規定」で個人情報保護などの情報管理について学び、守秘義務の誓約書を提出しています。子どもの写真や名前を園内掲示などに使用することには、保護者から入園時に承諾書を受け入れています。また、ボランティアや実習生から守秘義務の誓約書を受け入れています。児童票や保育日誌など個人情報の記載された書類やSDカード、USBなどは鍵付きの書棚で保管し、外部への持ち出しを禁止しています。インターネットは園長のパソコンのみつなぐなど情報の適正な運用管理をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園が独自に行い、入職後、職員は園の目ざす方向を学んでいます

 職員の採用は法人系列の各園が独自に行っています。毎年秋の職員会議で来年度の退職希望者は11月末までに園長へ申し出るよう話しています。退職希望の申し出があり、職員体制に欠員が発生する場合は、専門学校や短期大学、大学、ハローワーク、人材派遣会社などに募集申し込みをして、採用面接は園長と主任保育士が行っています。入職後職員は重要事項説明書にある「私たちがめざすもの」という文章で保育目標を学んでいます。これに基づいた研修計画はありますので、これからはキャリアパスを作り、体系的な人材育成計画となるよう期待します。

自主的な勉強会や系列園との交換研修などで職員の質の向上に努めています

 保育所保育指針改定を機に指導計画を改定した時に、職員からクラスごとの個々の保育内容をもっと見える化しようと提案があり、勉強会を開き、「クラスチャレンジプログラム」をクラスごとに作成しました。例えば5歳児では「学びチャレンジ」として「卒園編」「ワクワク作ろう編」「わんぱく運動編」の3つがカラー表示されており、これはクラス前の廊下に掲示して保護者にも見える化しています。また、外部研修では職員指定の各研修のほか、近くの系列園と目的を持って交換研修を行い、報告書を作成し、職員の質の向上につなげています。

良好な人間関係の維持や永年勤続者表彰などが職員の長期継続勤務の一因となっています

 園長は朝礼やミーティング、乳児会議、幼児会議など小さな会議を多く持ち、職員の発言機会を作り、情報を共有して良好な人間関係の維持に努めています。年度末の個人面談では職員の希望や悩みも聞き、相談に乗っています。「働き方改革」として、年5日の有給休暇取得を勧めています。10年、20年、30年の永年勤続者には、非常勤職員も含め全職員に表彰状と賞金や休暇などが贈られています。こうした制度などが長期継続勤務者の多い一因となっています。また、研修後は職員会議で報告し、報告書を回覧するなど、研修内容の共有に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年度、ともに自園で昇格した園長と主任保育士は、昨年度の事業計画の策定にあたり、地域支援事業の推進を年度目標の一つにしたいと職員会議で提案しました。職員の賛成を得て、「地域福祉の拡充」を昨年度の目標の一つとして推進することにしました。区では在宅で子育てをしている家庭のための子育て支援事業「マイ保育園ひろば」を行っていて、子育て家庭は登録園の中から1園を選び「マイ保育園」の登録をすることで、いろいろなサービスが受けられる仕組みで、園も登録しています。このマイ保育園の登録者をはじめ、地域の親子を夏祭りや運動会、誕生会に招待してます。また、園の子育て情報誌「子どもが育つ、わたしも育つ」を発行し、園の子どもといっしょに公園や園のホールで遊ぶ「わくわくタイム」や、離乳食の試食や相談などの「もぐもぐタイム」、健康相談や身体測定の「すくすくタイム」の案内を掲示し、配付しています。また、地元の小中学校と交流し、体験学習を受け入れ、夏休みの高校生などのボランティアを受け入れ、近隣のケアセンターへの訪問交流や地域の保育園とのドッジボール大会など、地域支援の取り組みを着実に進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、園長と主任保育士は就任から1年が経ち、それぞれの職務にも慣れてきました。前期のスタートにあたり目標を検討しました。保育園として地域の福祉に貢献することは園の重要な使命の一つであり、再びしっかり取りかかろうと職員会議の議題にしました。職員からは、子どもたちがいろいろな地域の人々とかかわりあえるという意見が出て、目標の一つに決めました。栄養士や看護師を含め、リーダー以上で話し合いを重ね、地域の親子の招待範囲を夏祭りや運動会などのほか誕生会にも広げ、また「わくわくタイム」や「もぐもぐタイム」「すくすくタイム」の愛称で園の子どもたちとの交流内容を区分しました。そして、年度初めに「子どもが育つ、わたしも育つ」という年間予定を記載した子育て情報誌を掲示板に貼るほか、来園者に渡しています。この情報誌は保育士や看護師、栄養士が毎月交替で作成しています。こうした取り組みの結果、職員全員の協力で職員間のチームワークも向上し、毎回何名かずつの参加者につながっています。その他小中学校の体験学習や、夏休み中などの区を通じたボランティア申し込みは年間30名を超えています。地域支援は今年度も事業計画に載せて継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園には長年勤務している職員が多く、ベテランらしい仕事ぶりですが、ややもすると現状の仕事に満足してしまいがちです。そこで、職員会議で検討の結果、前年度に引き続き、昨年度も「職員の資質の向上」を事業計画のテーマに掲げ、取り組むことにしました。まず職員の業務分担に外部研修の主担当者と園内研修の主担当者を一名ずつ決めました。園内研修は、看護師によるかぜなどの感染症の流行前の研修や、外部研修参加者の研修報告などのほか、「クラス間交流」があり、例えば、2歳児担当職員が5歳児担当職員と職場を入れ替え交流するものです。外部研修は「一人一つは受講しよう」という目標を掲げ、区や教育機関などの研修案内を担当者が回覧または職員向けに掲示しています。また、外部研修として近くの系列園との交流保育があり、「運動カリキュラム」の違いを学んだり、「さんま焼き」など自園にない行事を知ることができました。区などの外部研修も積極的に受講し、全職員の受講につながり、キャリアアップの受講生は11名になりました。研修の受講により新しい知識の吸収や意欲向上につながり、職員間の仕事の理解、協力にもつながっています。今年度も同じ目標で進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、リーダー層以上の会議や職員会議で検討し、「職員の資質の向上」を昨年度の目標として決定しました。外部研修や園内研修の主担当者を指名して取り組みました。園内研修の一つとして他クラスとの交流を行う「クラス間交流」を行いました。また、外部研修の受講目標を「一人一つは受講しよう」として職員に受講を勧めました。研修担当者は研修計画表を作成し、ミーティングなどで申し込み状況を発表しました。結果は、全職員が受講し、目標を達成しました。外部研修には、系列園との「交流保育」を行いました。これは数年前から実施していますが、昨年度は受講者が慣れにおちいらないよう、例えば「遊びについて」など学ぶテーマを事前に決めて臨みました。交流保育では、カリキュラムや行事の自園との違いなどの気づきにつながっています。また外部研修やクラス間交流の研修報告は職員会議などで発表し、議事録を回覧して全職員の共有に努めています。今年度の事業計画では、系列園との交流保育を全職員の参加にすることや、近隣保育園の見学研修の企画など、昨年度の検証結果を反映させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、利用希望者の立場を考慮し、わかりやすく提供しています

 園の情報は、パンフレットやホームページで提供しています。パンフレットには「とびだせ!ぼくらは毎日元気っ子」と記し、「丈夫な体」「豊かな心」「確かな考え方」の3つを柱に保育を組み立て、「職員は子どもたちとともに成長することを目ざす」と記載しています。そのほか園の概要、1日のスケジュール、年間行事、園の特色などを記載しています。ホームページでは、施設環境や行事などの情報を写真やイラストで発信しています。玄関ホールには、保育理念や全クラス便り、保健や給食、「イザ!という時のために」などの文書を掲示しています。

行政や関係機関と連携して、園の情報を提供しています

 園の情報は、区の入園課窓口や保育関連団体の保育園紹介冊子に提供し、利用希望者がいつでも閲覧できるようになっています。また、区の担当課や地域の保育園、幼稚園、小学校、中学校などの連絡協議会に園長が参加し、必要に応じて職員や保護者に周知しています。玄関ホールには園の情報のほか小中学校便りが掲示され、外掲示板では、園の行事や誕生会へのお誘い、子育て情報などを提供しています。地域の小中学校と関係機関に園便りなどを提供しているほか、事業内容の実施状況報告書を行政に提出するなど、積極的に発信しています。

見学は、希望者の目的に応じて柔軟に対応し、育児相談にも応じています

 利用希望者の問い合わせや見学の希望には、園長がていねいに対応しています。「だれが来園しても、変わらぬ保育を」という姿勢で、見学者名簿や受け入れ名簿により、個別の状況や目的に応じて日程調整し、柔軟に対応しています。玄関ホールには、デジタルフォトや行事の様子をまとめたアルバムを設置して、子どもの様子や取り組みの内容を映像で公開しています。保育内容を見てもらい、園の保育方針や目ざす目標を伝えて理解を得ています。子育て相談にも個別に対応し、保育内容などの質疑に応え説明することで、安心感につながっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始時には、内容が充実した入園のしおりに基づいて説明し、同意を得ています

 保育開始にあたり、保育に必要な個別事情や要望について、事前に児童票や「入園面接表」などの記入を保護者に依頼しています。入園前面接は担任保育士とほかの保育士1名、看護師、栄養士の体制で、入園面接表に基づいて特に離乳食やアレルギーなど個別の配慮について聞き取り、園長が保護者の意向など総合的に確認しています。「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づき、保育目標や年齢ごとの保育内容などについて詳細に説明し、「広報媒体への写真掲載可否について」も納得したうえで確認・同意書に署名をもらい、情報の共有に努めています。

子どもの情報や保護者の意向は統一した様式に記録し、職員間で共有しています

 子どもの情報や保護者の意向などは、統一した様式に記録し、個別に対応しています。児童票や入園面接表で、保護者の状況や保育を必要とする時間、送迎者、家庭での様子、健康状態などを把握しています。朝夕の送迎時には、担任保育士または当番保育士が対応して、保護者に園での様子を直接伝えるよう努めています。また、保護者の意向について、看護師は健康状態や感染症の対応を、栄養士は離乳食や食物アレルギー、宗教食などの対応を把握して、児童票に記録しています。入園面接で得た情報は、職員間で共有し保育に生かしています。

子どもの負担軽減のため、利用開始直後には短縮保育などに配慮しています

 利用開始直後は、子どもの状態に応じて保護者と連携し「受け入れ保育」(短縮保育)に配慮しています。子どもの不安やストレスを軽減するため、0、1歳児は「入園までの1週間の生活表」に基づき、家庭と園生活の連続性を考慮した保育を進めています。途中退園の子どもや保護者が安心して次の生活に移行できるように、必要に応じて「転園児童申し送り表」を作成するなど、支援の継続性に配慮しています。5歳児は小学校との行事交流や、「保育所児童保育要録」を小学校に持参して連携し、入学への期待と円滑な学校生活が送れるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活状況などは統一様式に記録し、共有しています

 子どもの心身の状況や生活の状況は、入園面接時の記録や児童票、入園面接表などを基に、健康診断記録など統一された様式に記録して、職員間で共有しています。「児童発達記録」「保育上参考になる事項」は、全園児5期に分けて記録し、保護者との面談時に把握した状況も記入しています。これらは職員会議やカリキュラム会議、障がいのある子どもの保育会議などを通して、全職員が共有できる仕組みがあります。発達の変化が顕著に見られる0、1歳児については、児童発達記録についてきめ細かく把握して考慮し、計画へ生かしています。

指導計画は子どもの状況を踏まえ、関係者の意見を反映し、見直しの手順は明確です

 指導計画は、「全体的な計画」の各領域を踏まえ、年齢ごとに作成しています。年間指導計画を基に、月案、週案、日案を立案し、0~2歳児は個別指導計画、3~5歳児はクラス指導計画、異年齢交流のなかよし保育計画を作成しています。保護者との個人面談を年2回行い、園での子どもの様子を共有し、保護者の意向を把握して指導計画の見直しに生かしています。毎月の乳児会議や幼児会議、職員会議、給食会議や、日々の朝礼などの内容は、職員間で共有し、期ごとや年度末に反省し、次年度計画を策定するなど、見直し手順は明確です。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成するとともに、保護者にも周知しています

 全体的な計画は、保育理念「未来にチャレンジ」「自分にチャレンジ」のもと、保育目標「丈夫な体」「豊かな心」「確かな考え方」を目ざし、保育方法、保育環境、子どもの発達、保育計画、評価、健康及び安全、職員資質向上の項目ごとに詳述しています。5歳児は「学びチャレンジ」として、「わんぱく運動編」「ワクワク作ろう編」「卒園編」に分類し、卒園までに目標にする事や学んでもらいたい事を、目標、子どもたちの姿・遊び、目標達成のための配慮に分けて詳細に計画しています。保護者にはクラス便りで毎月の目標を周知し共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況に即した環境を設定し、子どもの主体的な活動に配慮しています

 園内は、子どもが主体的に行動できるような工夫が随所に施されています。園舎は木のぬくもりと採光に恵まれ、子どもの健康や安全面への配慮がうかがえます。1階の1、2歳児室は、発達を踏まえたコーナー遊びを充実させ、テラスを活用して水遊びなどを楽しんでいます。2階にはホールと保健室、0歳児室があり、月齢に応じて安心して過ごせるよう畳コーナーを設けるなど家庭的な雰囲気です。3階の3~5歳児室は可動式間仕切りを活用して、異年齢交流保育が盛んに行われ、屋上は、プールや運動遊びなど、のびのびと活動できる環境になっています。

異年齢の「なかよし保育」などで子どもは年齢や文化の違いを互いに尊重し合っています

 保育目標「豊かな心」として、相手の人権を尊重し、思いやりのある心を育てることに配慮や工夫をしています。また積極的に遊びや生活ができるようにし、自主性と協調性といった社会生活の基盤となるような態度を養う工夫をしています。3~5歳児は同一フロアで自然に交流し、クッキングや散歩、造形、表現遊びなどでは協力し、いろいろな遊びや経験で刺激を受け、夏の保育体験や異年齢交流「なかよし保育」なども楽しんでいます。職員は互いに尊重し合う心が育つように援助しており、これらの活動は「なかよし通信」で保護者に伝え定着しています。

子ども同士が互いを認め合い、ともに成長できるような援助をしています

 特別な配慮を必要とする子どもの保育は、保護者と連携を密にし、個別指導計画を立てて実施しています。職員は発達支援などの研修を受講し、保育会議やケース会議で子どもの状態を共有し、発達支援センターや子どもの専門施設と連携し理解に努めています。子どもたちは日常の活動を通して配慮を必要とする子どもの個性を受け入れ、行事やグループ活動では自然と協力し合う姿が見られます。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを尊重し、年齢に応じて相手の気持ちを理解し合えるよう、子ども同士で解決できるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう家庭と園生活の連続性を大切にしています

 入園面接では、子どもの生活が安定するよう、家庭と園生活の連続性を大切にして保育していることを説明し、保護者の理解を得ています。職員はマニュアル「登・降園時の対応編」に沿って、登園時の子どもの状態や保護者の意向を「受け入れ記入表」に記載しています。早番職員は、前日の「申し送り表」や「延長保育記録簿」を確認し、遅番職員は担任や看護師の伝言を記録しています。0~2歳児は「連絡帳」、3歳児以上は「連絡ノート」を活用し確認し合っていますが、登降園時の保護者対応については、直接伝えるなど、さらなる検討を期待します。

基本的な生活習慣が身につくよう、発達の状態に応じて支援しています

 子どもの発達の状態に応じて、食事や排泄など基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と連携し支援しています。子どもの状況は、保護者との日々のコミュニケーションや連絡帳、個人面談で情報交換しながら共有しています。さらに「保育参観お勧め月間」を設定したり、クラス便りや食育便り、保健便りで基本的な生活習慣について伝え、保護者へ働きかけています。食事や排泄、着替えなど子どもの発達状況を個別の指導計画に反映させ、基本的な生活習慣の大切さを知らせ、栄養士からの食育や看護師による感染症予防などの指導をしています。

保護者と連携し、午睡や休息の時間は子どもの状態に応じて配慮しています

 登園時には保護者からの連絡帳などで、睡眠など子どもの家庭での様子を確認し、子どもの状態に応じて配慮しています。職員は、朝のミーティングや連絡ノートで子どもの状態や保護者からの連絡事項を確認し、職員間で共有し、子どもの生活の安定に努めています。睡眠の状況に応じて、午睡の時間や休息に配慮し、特に0、1歳児は保護者と連携しながら、安心して休息できる環境を整えています。午睡や休息については連絡帳などで伝え、保護者の安心感につなげています。5歳児は就学に向けて1月末から無理なく午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境を工夫して保育内容を充実させ、保育目標の実現につなげています

 子どもの自主性や自発性を尊重して遊び込めるように考慮し、保育環境を工夫しています。2階の窓に面した0歳児クラスは、家庭的な畳のコーナーや少人数でじっくり遊べる環境を整え、1、2歳児クラスでは職員が互いに連携し保育について情報交換を行い、3~5歳児クラスは異年齢交流「なかよし保育」など日常的に連携し、幅広い表現活動の導入に努めています。子どもの主体的な生き方や豊かな感性、創造性を大切に、子どもが成長していくうえでほんとうに必要な「根」作りの保育に重点を置き、保育目標「確かな考え方」の実現につなげています。

子どもが集団活動に主体的にかかわり、遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 さまざまな遊びや表現活動を導入し、子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう工夫しています。パンフレットには「とびだせ!ぼくらは毎日元気っ子」と記し、卒園まで「学びチャレンジプログラム」を立て、すべての神経系の発達を促す「運動カード」の活用や、専門指導員による「体育指導」、リズム運動や組み立て体操など継続して取り組んでいます。ホールでは1、2歳児がリトミックや運動遊びを楽しみ、3~5歳児はなかよし保育など異年齢交流の中で、ルールを理解して遊ぶ体験や、製作遊び、表現活動など、創造性豊かに遊びを展開しています。

戸外、園外活動を積極的に実施し、四季の移り変わりを感じられるよう配慮しています

 玄関ホールにはお散歩マップを掲示し、四季を感じられる活動を積極的に実施しています。カリキュラム会議や乳児、幼児会議で検討し、散歩や行事食、野菜栽培、お別れ遠足、お弁当遠足、芋掘り遠足など積極的に計画しています。保育目標「じょうぶな体」では、「十分に体を動かす」「しっかりとした食事」「きちんとした生活リズム」を目ざして、日常的に薄着や素足での保育を取り入れています。保育の中で感動を大切に、年齢や目的に応じて戸外遊びや園外活動を取り入れ、自然に触れたり季節の移り変わりを楽しみ、豊かな感性をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、みんなで協力して行事に取り組めるよう工夫しています

 「誕生会・行事担当表」を作成し、行事は担当者を中心に、子どもが興味や関心を持ち、楽しく実施できるよう工夫しています。「みんなで協力してやり遂げる喜びを味わう」ことを目的とし、前回の反省や、保護者や地域の方からのアンケート結果を反映させています。誕生会と大行事、小行事に分け、日常の保育や異年齢交流を生かし、運動会やクリスマス会、お店屋さんごっこなど、みんなで協力してやり遂げ、子どもは満足し達成感を味わっています。5歳児のお泊まり保育は、みんなで夕食を作り風呂に入るなど貴重な体験になっています。

子どもたちは意欲的、主体的に行事に取り組んでいます

 行事は子どもたちが意欲的に取り組めるよう工夫し、見直し、充実させています。特に運動会やクリスマス会、お店屋さんごっこは意欲的に取り組んでいます。運動会は日常の保育や専門指導員による運動遊びなどを生かし、組み立て体操などを披露しています。クリスマス会での劇遊びや合奏などは子ども同士で話し合っています。0~2歳児、3~5歳児それぞれで実施するお店屋さんごっこは、役割分担など子ども自身がイメージして準備し、主体的に取り組んでいます。これらの楽しい活動の様子は、写真や園便りなどで保護者に周知し、共有しています。

行事は保護者の理解や協力を得て実施し、子どもたちの意欲につなげています

 行事予定はパンフレットや入園のしおり、ホームページに掲載しています。保護者には「年間行事予定表」や毎月の園便りでも周知し、保護者会を通してていねいに説明しています。行事の日程は保護者アンケートの結果などを参考に設定し、参加しやすいように配慮し理解を得ています。運動会での親子競技やクリスマス会などでは参加者といっしょに子どもたちの成長を喜び合っています。運動会は昨年度から隣接の中学校校庭を借用し、午後の競技をなくして子どもたちの負担軽減を図り、卒園児や地域の方も広く招待し、子どもたちの意欲につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着き安心して過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めるなど、心身の状態に配慮しています。朝は7時15分から受け入れ、夕方18時15分から19時15分までの延長保育を実施しています。朝の受け入れ体制は、0歳児は安定できるように自分の部屋で過ごし、1、2歳児は1歳児クラスで受け入れいっしょに過ごしています。3~5歳児は幼児の部屋をオープンにし、交流して楽しく過ごしています。子どもの安全と職員体制を考慮して、18時40分以降は1階の1歳児室で子どもたちは安心して過ごしています。

保育形態が変化しても子どもが楽しく過ごせるように配慮し、保育環境を工夫しています

 保育形態は、基本的には0~2歳児は自分の部屋で過ごせるよう配慮していますが、年齢の違う子ども同士が思いやりを持って楽しくかかわり、安心して過ごせるように職員間で連携しています。今年度は0歳児の延長保育利用がないため、2歳児は18時15分から1歳児室で過ごしています。補食は18時20分ごろから食べ、3~5歳児は18時30分から1歳児室に移動し、くつろげるようにコーナー遊びを設定し、気分転換に配慮しています。年齢や季節に応じて床暖房の使用など部屋の温度湿度に配慮し、ソファーを配して家庭的な環境になっています。

子どもの状況やクラスの様子が遅番担当職員に伝わるように、引き継ぎを徹底しています

 子どもの状態や状況は、毎日の朝礼や連絡ノート、各クラスの活動内容の掲示などを全職員が確認して把握し、職員間で引き継ぎを徹底しています。遅番担当職員は、前日の遅番の保育内容や、当日の昼間の保育内容を踏まえ、連絡帳や「申し送り表」「延長児名簿」などで子どもの様子や引き継ぎ事項を確認しています。そのうえで、保護者への伝達事項がある場合は、申し送り表などで内容を確認しながら保護者へ伝え、伝え漏れのないよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、温かいものは温かく楽しめるよう心がけています

 子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるよう、明るい雰囲気の中で、温かいものは温かく適温の状態で食事を提供しています。食器は耐熱磁器を使用し、木製のいすやテーブルは床に足がつくよう配慮し、子どもたちは安定した状態で食事をしています。給食の提供には、保温ジャーを活用して適温での配膳に努め、子ども一人ひとりのペースや分量にも配慮しています。献立内容は日々変えて、季節感のある旬の食材や彩り、季節に合わせた行事食を取り入れ、また、お別れ立食パーティーや誕生会特別食など、子どもが食事を楽しめるような工夫がうかがえます。

食事は、安心して食べられるよう食物アレルギーや文化の違いに配慮し提供しています

 献立は園独自で作成し、安全で新鮮な食材を使用して、食事やおやつは手作りでの提供に努めています。業務マニュアル「給食編」「衛生管理編」には、調理員の心得や離乳食の取り組み、アレルギー除去食の考え方、食中毒の予防などが詳細に記述され、給食会議などで確認しています。食物アレルギーには、医師の「保育所生活管理指導表」に基づき除去食を提供しています。献立表は担任保育士が保護者と確認し、栄養士や調理員と内容を点検し、テーブルやトレー、食器を別にして慎重に対応しています。文化の違いにも配慮し安心感につなげています。

食育便りや給食の展示、試食などで、食育の取り組みを保護者に周知しています

 「食育年間計画書」は、食と健康、食と人間関係、食と文化、命の育ちと食、料理と食に分類し、年齢と月別に立案しています。給食のテーマを「絵本の中の料理をたべちゃおう」とし、絵本の中に出てくる料理を給食に取り入れ、子どもが絵本を通して食べ物に興味が持てるようにしています。2歳児からゴーヤやなす、トマトなどを栽培し、収穫の喜びを味わい、年齢に応じて調理活動を行い、「命」に感謝する心をはぐくんでいます。活動の様子は食育便りなどで保護者に周知しています。日々給食のサンプルを展示し、保護者参観日には試食を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つように、身の回りの危険について説明しています

 年間保健計画を作成し、年間目標を「自分の身体をよく知り、心身ともに健康な身体をつくる」として援助しています。年度初めに、子どもの発達に応じて身の回りの危険について説明し、戸外活動でも、守るべきルールを具体的に知らせ、事故防止に努めています。「園児のための環境整備」マニュアルに基づき、「ひやりはっと報告・室内用、戸外用」や園児事故発生状況報告書を作成し、チェックリストで建物や遊具などの安全点検をしています。けがや事故は、子ども自身、保育環境、指導法などに視点をおき、職員会議で検証し再発防止に努めています。

嘱託医や医療機関と連携して、健康教育など健康に関する支援を行っています

 看護師は年間保健計画や「年間保健業務予定表」「年間保健指導カリキュラム」を作成し、毎月の保健目標や保健行事、留意点、保護者や子どもへの働きかけ、職員への働きかけを明記し支援しています。嘱託医による健康診断や歯科健診は定期的に実施し、毎月の身体測定の結果とともに健康カードで保護者に知らせ、健康教育(骨、うんち、姿勢など)にも取り組んでいます。食物アレルギーや医療的ケアを必要とする子どもには通所施設や病院と連携しアドバイスを受け保育に生かしています。職員は専門研修を受講し研修内容を共有して支援に努めています。

保護者と連携し感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 入園のしおりに感染症や乳幼児突然死症候群について明記し、集団生活の場として各種感染予防のための措置を講じていることを保護者に説明しています。感染症の最新情報を保健便りや安心安全メールで発信し注意喚起しています。業務マニュアル「乳幼児における留意点」に乳幼児突然死症候群防止策について、危険因子や留意点、園での対応方法などを記載しています。午睡中は0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに「睡眠チェック表」で確認し、AED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は講習を受講して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子育てできるよう個々の事情に配慮し、保護者同士の交流の場を設けています

 日々の会話を大切にして保護者の意向や要望などを把握し、保護者が安心して子育てができるよう、家庭環境や就労時間など個々の事情に配慮しています。特に、急な残業などによる保育時間の変更には、園長はじめ職員が保護者の立場を考慮して柔軟に対応しており、利用者調査では保護者から感謝の声が寄せられ、高い評価を得ています。また、保護者同士が交流できる場を設け、保護者会や懇談会、春の親子遠足、夏祭り、運動会などの行事を通して、それぞれの子育てについて情報交換するなど保護者が交流を深め、園への理解につながっています。

保護者との信頼関係構築のため、職種間で連携し、個人面談などに取り組んでいます

 保護者との個別面談を随時受け入れ、園長はじめ保育士、栄養士、看護師など職種間で連携し対応しています。子どもの発達や育児について、日々の連絡帳や毎月の園便り、保健便り、食育便り、また保育参観や5歳児の保育参加、行事などを通して、保護者に伝えています。保護者がいつでも相談できるよう、園長や主任保育士は玄関に立ち話しやすい雰囲気作りに努めています。行事後のアンケートから意向を収集し、整理分析して保護者に回答しています。園長は、保護者一人ひとりの意向をくみ取り、誠実に対応することで、信頼関係の構築に努めています。

さまざまな機会を通して、保護者の養育力向上と、共通認識が得られるよう努めています

 子どもと保護者が安定した関係を築けるように配慮し、子育てや健康、食育などの相談には、園長や主任保育士が中心となり全職員で取り組んでいます。毎月各職種が交代で発行する情報誌「子どもが育つ、私も育つ」は、充実した内容になっています。乳児保護者会と幼児保護者会を行い、クラス運営や保育の年間計画などを説明しています。さらに「保育参観お勧め月間」を設定し、体育指導など保護者との共通認識が得られるように取り組んでいます。特に、3~5歳児では体育指導や異年齢交流のなかよし保育など、資料を配付して具体的に説明しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもが多様な体験ができる機会を確保しています

 子どもの生活の幅を広げる視点から地域の資源を活用し、年齢に応じて消防署や警察署、高齢者施設、図書館、小学校などを訪問し、それぞれの施設の特徴を生かした多様な体験をしています。「5歳児クラス地域連携協議会」により5歳児は就学前交流として他保育園と交流し、4歳児も他園と交流しています。これらの様子は写真を掲示し保護者に周知しています。また「キラッ!とお仕事紹介」として保護者の仕事を紹介し、友だちの保護者の仕事に興味を持って聞いています。敬老の日には祖父母に葉書を送るなど、郵便ごっこに発展させ楽しんでいます。

園の行事などに地域の人を招待し、子どもたちは職員以外の人との交流を楽しんでいます

 園の行事、夏祭りや運動会に地域の人の参加を呼びかけ、園の子どもたちが地域の方々と交流できるよう、積極的に園を開放しています。「マイ保育園ひろば」の参加者には、離乳食体験やお店屋さんごっこなどの招待状を送り、交流を楽しんでいます。卒園児には、行事の中でも運動会に招待し、交流を楽しんでいます。また、散歩では町内会の方々と挨拶を交わし、交通安全教室や小学校との交流、小中学生の職場体験の受け入れなど、職員以外の人との交流を積極的に実施しています。

地域との連携により、子育て支援事業を行い、子どもの生活の幅を広げています

 地域との連携により、子育て支援事業の「パートナー保育」や「マイ保育園」に登録した方を主に、園の子どもたちといっしょに遊ぶ「保育体験」を実施し、保育園をより身近に感じてもらえるように努めています。園長と主任保育士が子育て支援係の中心になり、年間計画を立てて実施しています。実施後に抽出された課題は職員会議で検討し、今後の支援活動計画に反映させ、その内容について全職員で共有しています。さらに、心身にハンディキャップのある子どもの保護者の会「こえだの会」を開催し、地域に根ざした子育て支援事業として定着しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の就業規則などでプライバシー保護や羞恥心に配慮することを定め支援に努めています

 園の就業規則や業務マニュアルに「プライバシーの尊重と保護」を明記し、全職員で遵守するとともに、子どもの羞恥心に配慮した支援を実践しています。子どもの転園や障がいのある子どもの発達記録などの情報交換や他施設の見学などは、保護者の同意を得て、円滑な移行を支援しています。羞恥心への配慮は、各トイレに設置したシャワーブースでおもらしの対応をしたり、プールや水遊びでの着替えの際には外部から見えないように目隠しをするなど工夫しています。また「広報媒体への写真掲載可否について」の意向を保護者に確認し、徹底しています。

基本方針に子どもたちの利益を保障することを明示し、人権尊重に努めています

 園の基本方針には「子どもの利益を保障し、いかなる時でも心身のよりどころとなる」と明記し、職員が保育に臨む基本的姿勢として、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一とすることを明示しています。業務マニュアル「人権」「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るために」には保育内容が具体的に記されています。人権に関する内容について、園長や主任保育士による指導や、職員は保育の振り返りを行っています。保育目標に「豊かな心」をあげ、相手の人権を尊重し思いやりのある心を育てるように支援して、人権擁護に努めています。

虐待防止対策は、研修受講や関係機関との連携などで取り組んでいます

 職員は、年間研修計画に沿って「虐待」「保護者対応」などの研修を受講し、研修報告書を作成するとともに職員会議で共有しています。業務マニュアル「虐待について」を基に、虐待や育児困難家庭の早期発見や、通告や相談の義務があることを確認し、理解を深めています。組織的な虐待の早期発見と防止対策として、職員は日ごろから保護者とコミュニケーションをとり、個人面談や、0~2歳児は連絡帳、3歳児以上は連絡ノートで、保護者の意向や変化を把握しています。虐待発見時の連絡体制を整え、家庭支援センターや関係機関と連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園は「保育園業務マニュアル」を整備し、職員が活用しやすいように工夫しています

 保育を標準化するために、日常の業務を実施するうえでの基本事項や実施手順、留意点などをきめ細かく文章化し、「保育園業務マニュアル」に明確に記載しています。業務マニュアルは、保育の基本編、勤務の心得編、身だしなみ編、登・降園時の対応編、環境編、給食編、衛生管理編、危険予防編Ⅰ、Ⅱの9編に分けて整備しています。これらのマニュアル類は、活用しやすいように整理し、各クラスに設置して、わからないことが起きたときに職員が確認できるようになっています。業務マニュアルの幅広い内容は日常的に活用されています。

マニュアル類は職員会議などで見直し、充実させ、保育の標準化を目ざしています

 保育園業務マニュアルなどについては、改変の時期や見直しの基準を定めています。日ごろから業務点検などで状況を把握し、職員の工夫により改善した事例や、保護者から寄せられた意見や提案、子どもの様子などを反映させて、常に充実させるように努めています。改変は年度末に行い、見直しについては職員会議やカリキュラム会議で確認したり、各クラスや乳児、幼児会議などで行っています。また、事業計画の反省を踏まえて職員会議で検討し、園長や主任保育士、看護師、栄養士から助言を得たりして充実させ、保育の標準化につながっています。

他園との連携によりさまざまな取り組みを行い、保育の質の向上につなげています

 全職員会議のほか、クラス、乳児、幼児(なかよし保育)、カリキュラム、給食、アレルギーなどの会議を実施して、園全体のレベルアップを図っています。職員個人面談で研修希望などを確認し、年間職員研修計画を作成して、園内外の研修など学ぶ機会を職員に積極的に提供しています。さらに、他園との職員交換研修を行い、交換研修のテーマに沿った報告書を作成したり、園内でも他クラスの保育を経験し「園内研修レポート」を作成して、相乗効果を上げています。職員は、知識や技術を幅広く学び、さらなる保育の質の向上に努めています。