東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新川中原保育会
事業所名称 世田谷つくしんぼ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間として、人間らしく生きていく事が出来る能力をもった健康な子ども。 2)意欲的で自分の要求もだし、相手の要求も聞く事ができる子ども。 3)やさしく思いやりのある子ども。 4)上記の1)~3)の実現のために職員と保護者の協力のもとに保育を行う。 5)地域と連携した子育てセンターの役割を果たし子育ての輪を広げる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・謙虚に学び合える職員集団である事、また、人に対して優しい存在である事。 ・学習の基礎は自ら学ぶことだと考えます。しかし、チームで仕事を進める上で必要な事はそれを共有できる事が大切。 ・毎日の保育の中で子どもたちの発達を見据えて取り組む事が出来る事。 ・保護者の置かれている状況を出来る限り把握し、子育て事情を理解しようとする姿勢。 ・子どもたちが成長発達が出来る環境を整える事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・謙虚に学び合う集団を目指す ・学習に心がけ、実践者である事 ・発達を基本に子どもの姿を見極める ・保護者や地域の子育て支援と理解 ・成長発達が保障できる環境

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 冒険や癒しの空間を取り入れた園舎は、子どもたちの成長を願い見守るという園の思いが込められた快適な環境です

 園舎の両脇にある「えのき」と「みずき」の大木に見守られ、園舎は風と陽の光が吹き抜ける自然を生かした優しい建物です。園内には子どもの過ごしやすさを追求した工夫が随所に施されています。1階には「トンネル」や「ロフト」「たまり」など、冒険や癒しの場所などがあり、2階にも隣の公園が見える吹き抜けのゆとりの場所があります。園庭には「ゆず」「みかん」「れもん」「りんご」などの木々を植え、各クラスの名前としています。花が咲き実が生るように希望と夢を持ち、子どもたちの成長をみんなで願い見守る園の思いが込められています。
2 発達を重視した園の方針は、0~2歳児の保育をベースにさらに3~5歳児の異年齢保育へと生かされています

 当園の3~5歳児は異年齢でクラスを編成しています。異年齢保育を実践することで、園の中の「きょうだい」の関係が子どもたちにはぐくまれ、難しいことにも挑戦する意欲が生まれるほか、教えてあげるなどの微笑ましいかかわりもさまざまな場面で見られます。また、0~2歳児の子ども一人ひとりの発達を尊重した保育、及び充実したコーナー遊びなどで十分に遊び込める環境の提供などが、進級した際の3~5歳児の異年齢保育へと生かされています。年齢にとらわれない発達を重視した園の方針は、日常の保育や子どもたちの成長へとつながっています。
3 近隣住民や地域とのつながりを大切にし、「ご近所通信」の発行や子育て支援事業など地域貢献への取り組みが定着しています

 地域に根ざした園を目ざし、さまざまな事業を実現しています。毎月近隣宅に「ご近所通信」を配付し園の話題を紹介するとともに、園庭を使用する行事などは事前に協力を呼びかけています。また、地域の子育て家庭に向けては一時保育事業をはじめ、親子で楽しめる企画などを用意した「みずき広場」もあります。「体験保育」や出産を迎える人などへの「育児体験」も行い、園行事には地域の人々も招待しています。職員体制などの課題に直面しつつも、開園当初から大切にしてきた取り組みとして継続し、いずれも運営を休止することなく実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境の復旧に向けた事業継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害時の対応マニュアルを整備することを期待します

 非常災害時の対策においては、定期的な避難誘導訓練や防災訓練などを実施しています。今後は園の再開に向けた事業継続計画(BCP)を策定し、職員及び保護者に周知することを期待します。また、非常災害時の対応マニュアルや危機管理マニュアルなどを整備し、想定されるリスクに対する対応手順や方策を明示することが望まれます。事業継続計画の策定では、現行の各種リスク対策を基に、保育環境の復旧に向けたプロセスを事前準備段階、緊急避難措置の実施段階、保育再開段階ごとに整理し、法人及び系列園と連携して計画化すると良いでしょう。
2 職務分掌表及びキャリアパスを基に園全体の人材育成計画を策定し、個人別育成計画に基づく段階的な職員の育成を図ることが期待されます

 職員の育成においては、園内外の研修や個人面談などを通じて実施しています。今後はキャリアパスを基に園全体の人材育成計画を策定するとともに、各職員の課題や目標を明確にした個人別育成計画を策定することを期待します。キャリアパスについては、職種や階層ごとの職務範囲や職務遂行能力を設定した職務分掌表を基に作成すると良いでしょう。また、職員の個別育成については、現行の「職員アンケート」を基に各職員の課題や目標を明確に設定した個人別育成計画を策定し、計画的、段階的な育成を図るための方策を共有化することが期待されます。
3 園の中長期計画において各年度の重点目標を明示し、達成に向けた実施事項を単年度事業計画に設定することが望まれます

 法人の中長期計画には園の活動を示しています。今後は園の中長期計画を策定し、ビジョンや方向性、各年度の重点目標を明確にし、達成に向けた重点実施事項を設定することを期待します。そのうえで単年度事業計画については、中長期計画で設定する各年度の重点実施事項の具体的な内容、実施期間、実施責任者を明確にし、進捗状況を管理することが望まれます。目標の設定においては、重要課題として取り組んでいる保育体制の整備、保育の質向上及びチームワークの向上などを中長期的な視点で捉え、単年度の事業活動として計画化すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの意思や発達を尊重した保育を大切にしています

 子ども一人ひとりの意思を大切に受け止め、寄り添う保育に努めています。また、それぞれの発達を尊重し、「できる」「できない」という評価につながるような展示及び表現方法はできる限り行わないよう心がけています。例えば、共同製作の展示はあっても個別作品の積極的な展示は行わず、「わくわくきらきらつくしんぼまつり」では、竹馬などの種目から大繩跳びに見直しています。さらにはみんなで行う取り組みにおいて、「やりたくない」という子どもの気持ちも大事にし、強要することなく見守る姿勢や対応を可能とする体制を園全体で作っています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもの多様な見方や気持ちに寄り添う力が育ち、より良い保育を展開しています

 職員の話し合いの場を有効に活用し、日々の保育へと生かしています。例えば今年度の乳児会議では、総括会議のテーマを発展させ、各回、事例検討を行っています。会議のスタイルに工夫を持たせ、結果的に新任職員の育成の機会にもなっています。外部研修などで理論は得られても、現場にどう生かすかが難しい場合もあるでしょう。子ども一人ひとりの姿をさまざまな角度で話し合い、それを保育に取り入れることで理論もより明確になります。子どもの見方に変化が生まれ、子どもに寄り添う力が若手職員にも身についてきたことは一つの成果でもあります。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 栄養士の専門性を生かし、職員及び保護者に向けたレクチャーなどを行っています

 発達に応じた食育活動を行い、その中で給食調理の手伝いとして今年度2歳児ではグリンピースのさやむき、玉ねぎの皮むきなど、食材に触れる機会を多く作っています。3~5歳児も秋以降は調理活動を増やしていきます。5歳児による給食の白飯炊きは日常的に定着し、4歳児も米とぎを行っています。子どもたちへの取り組みだけでなく、栄養士は全体保護者会の際に、偏食の話題から苦手な食材でも食卓に出すことが大事であることを話すほか、職員には子どもの一口量の多さを挙げ、子どもの適量を実際に食べてみるというレクチャーも実践しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している89世帯を対象に調査を実施しました。在園児は107名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 67.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が34人(56.7%)、「満足」が25人(41.7%)で「満足」以上の回答は合計59人(98.4%)でした。  自由意見には、「子どもらしさを大切にし、のびのび育てるという方針が保護者と合致しており、すてきな園だと思います」「先生方が一人ひとり熱心に子どもたちの成長のために取り組んでいらっしゃいます」「異年齢保育できょうだいのような関係が築けるところが良いです」「のびのびといろいろなことに挑戦や体験をさせてくれます」「自立心や協調性が育っていると思います」「子どもたちへの愛情がすばらしく、安心しています」「経営層がいろいろな事に意欲的に取り組んでいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で98.3%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「わらべうたや言葉、しぐさなど毎日何か覚えて帰ってきます」「室内でも日常的に身体を動かす工夫がされていて有り難いです」「心身ともにすこやかに成長させてくれる環境を提供してくれていると思います」「食育にとても力を入れていて、畑に行って野菜を採ったり、季節の食べものを生から食べるまでの体験を積極的に行ってくれています」「年齢に合った遊びを通じて、発達に役立っていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「市販のおもちゃがなく、先生方が工夫してくださっているのを感じました」「プールや虫探し、公園、ごっこ遊びなど、子どもがいつも『楽しかった』ということを報告してくれます」「伝統のある遊びや行事をたくさん計画してくださっています」「楽しいことがいっぱいで、子どもからいろいろな報告を聞きます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「おやつも手作りで安心してお任せでき、試食も毎回楽しみで勉強になります」「給食はだしから作り、毎月手作りのバースデーケーキ、ルーから手作りのカレーなど、とにかくとてもおいしく和食中心でヘルシーです」「添加物の少ない食材を使ってくれているので安心して食べさせられます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「とても活動的だと思います」「年齢に応じて散歩のコースやお泊まり合宿が組まれており楽しみです」「屋外活動が活発で、年中組の1泊お泊り保育、年長組の2泊3日の登山合宿など、盛りだくさんで楽しいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「急な時間変更などに、快く対応していただいています」「とても柔軟に対応してくださり、本当に助かっています」「延長保育など、フレキシブルで親切な対応をしてくれます」「まだ変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「特別問題はないですが、どこでも『十分』と言えることはないと思います」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「土曜日の行事が多く、土曜出勤のある保護者は調整が難しいと思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が11.7%でした。  自由意見には、「先生方は若い方や男の先生までいらっしゃいますが、皆、本当にすばらしいです」「相談事についても時間を割いて、真剣に聞いて導いてくださいます」「連絡帳もしっかり書いてくださり、帰りにも話が聞けるので有り難いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が11.7%でした。  自由意見には、「園内が清潔できれいです」などの声がありました。  その一方で、「部屋に収納が少なく、創作物などの整理整頓が大変そうです」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が11.7%でした。  自由意見には、「子どもたちのお手本になる挨拶や言葉づかいをしていると思います」「先生方のお人柄がとても良く、いつも笑顔でお出迎えしてくださり安心できます」「先生方が優しく親切な方が多いです」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「やれる範囲でしっかり対応してくれてはいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「なるべく大人が介入せずに子どもだけで解決させるといったところも賛同できる教育方針です」「一度もそういうことがないです」などの声がありました。  その一方で、「トラブルを起こした側については名前を伏せているようですが、言ってほしいと思うことや、我が子が原因を作った場合にも報告がほしいです」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「一人ひとりの子どもを本当によく見て、その子なりの対応をしてくれており愛情を感じます」「辛抱強く子どもに寄り添っていただいています」「一人ずつに、ていねいに対応してくださっていると感じています」「子どもの『やりたい』という気持ちを大切にしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「個人情報に関してはやや意識が低いのかなと、残念な気持ちになったことがあります」などの意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「クラスだよりが工夫されていて、わかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「伝えた事がないので不明です」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「掲示してあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は、保護者会や法人研修を通じて保護者及び職員に周知しています

 保育理念及び目標は園のしおりや事業計画書に明記し、保護者及び職員に周知しています。保護者に対しては新入園児説明会、全体保護者会などを通じて説明し理解を深めています。特に全体保護者会においては、「こんな保育を目ざします」の内容を記載した資料を配付して説明するとともに、毎月の園便りにも記載し周知しています。職員に対しては、入職時の法人研修において、保育理念に基づく保育内容について説明しています。また、単年度の事業計画書に保育所運営の基本方針や保育方針、保育目標を明示し、年度初めの職員会議で確認しています。

「園規程」及び「運営機構」を基に、園全体の運営体制、職務分担を整備しています

 園の運営体制は各種会議の構成、運営係や行事の役割分担などを明示した「運営機構」及び「園規程」に基づいて整備しています。運営にあたっては、園全体の施設運営や保育運営について協議する運営会議、保育全体の向上と円滑な運営にかかわる事項を討議する代表委員会、園長が主管する統括会議や方針会議などを基軸に組織体系を整えています。保育においては乳児リーダー及び幼児リーダー、栄養士リーダーを配置するとともに、クラスリーダーを中心に連携して業務にあたっています。今後はこれを園の組織図に落とし込むとさらに明確になるでしょう。

重要案件や課題は、運営会議及び代表委員会、職員会議で協議し対応しています

 園全体の運営体制や設備環境の整備などにかかわる重要な案件や課題については、園長及び主任を中心に運営会議や代表委員会で協議するとともに、法人の担当者と連携しながら対応しています。事案の内容や決定経緯については、職員会議などで職員に説明しています。また、保護者には、内容に応じて全体保護者会やクラス保護者会などの場で報告しています。日常の保育において発生する事案については、乳児会議や幼児会議などで主任、乳児リーダー及び幼児リーダーを交えて協議し、各職員が連携して対応することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のアンケートや職員面談を通じて、保護者及び職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関するニーズや意向は、保護者会や子育て講座及び試食会などにおけるアンケートを通して収集しています。子育てや就学の準備などにかかわる相談、行事の運営に対する要望など多くの保護者からの意向に対しては、職員間で共有化し園全体で対応することを促進しています。特に、クラスリーダーを中心に対応策などを話し合い、職員同士が連携して対応しています。また、職員のクラス運営や勤務状況などに対する意向は、職員アンケートや園長との個別面談を通じて把握し保育運営に反映しています。

地域の保育ニーズ情報は、園長会や地域の「保育ネット」などを通じて把握しています

 地域の保育ニーズに関する情報は、地域の保育機関による「保育ネット」に参加して収集し把握しています。「保育ネット」においては情報交換や学習会などを通じて、子育て支援、就学前教育、給食などに関する実態について集約し共有化しています。また、区の私立保育園の園長会に出席し、待機児童の状況や幼児教育保育の無償化における行政の動向などを把握しています。収集した情報は、職員会議で職員に報告するとともに、園における対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、法人の理事会及び園長会の報告を通じて把握しています。

法人が作成する中長期計画には、園の活動が示されています

 法人の中長期計画に当園の保育活動が示されていますが、今後は、園独自の中長期計画を策定し、園全体のビジョン及び方向性、各年度の重点目標を明示することを期待します。単年度の事業計画は、事業環境の概要、保育事業、職員体制などが記載されていますが、園の中長期計画で設定する各年度の重点目標における具体的な実施事項を明示することが望まれます。事業計画の策定にあたっては、園の重要課題として取り組んでいる事項を中長期的な視点で捉えるとともに、各年度の目標を達成するための実施計画を明確にすると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務心得や「ハラスメント防止規程」を通じて、職員の基本姿勢を周知しています

 就業規則の服務心得や「ハラスメント防止規程」に基づいて、職員としての基本姿勢や規範、倫理について周知しています。職員には、入職時におけるオリエンテーションや法人研修、職員会議などにおいて説明し意識を高めています。特に、職場におけるハラスメントについては、禁止行為、ハラスメントへの対応、相談窓口などを記載した「ハラスメント防止規程」を職員に配付し防止に努めています。日常の保育において不適切な言動があった場合は、園長及び主任が職員との個人面談などを通じて対応しています。

苦情解決の実施綱領や虐待防止マニュアルを基に、対応体制を整えています

 保護者の苦情や要望に対しては、「苦情解決の取り組みに関する実施綱領」を基に、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し対応体制を整えています。保護者には、新入園児説明会や全体保護者会において、園全体の対応方法を説明しています。虐待防止については、虐待防止マニュアルに子ども及び保護者の様子の例を虐待のサイン一覧として明記し、早期発見を促進しています。虐待が疑われる場合は、園長への報告及び主任やクラスリーダーによる現場での聞き取りを行い、地域の関係機関と連携して対応する体制を整えています。 

親子広場事業や一時預かり保育事業を通じて、地域の子育て支援を行っています

 地域貢献の取り組みとして、親子広場事業、一時預かり保育事業などの子育て支援を行っています。親子広場では、園内に親子で遊べる専用の保育室「みずき広場」を設け、地域の親子の遊び場や交流の機会を提供しています。また、離乳食などをテーマにした子育て講座、人形劇の鑑賞会、七夕かざりなども実施しています。一時預かり保育「どんぐり」では、保育所に入所していない子どもとその家庭を支援し、保育の場とあわせて集団保育の楽しさも提供しています。また、ボランティアの受け入れとしては、小・中学生や高校生の職場体験を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全点検委員会」を設置し、非常災害時の防災体制及び防災対策を整えています

 「安全対策委員会」を設置し、「安全点検カード」や災害発生時及び発生後の職員体制を明示した「災害時の職員体制」を基に防災体制を整備しています。また、消防計画に基づく避難誘導訓練や防災訓練を定期的に実施するとともに、「メール配信システム」を基に保護者及び関係機関との緊急連絡体制を整えています。さらに、防犯システムを導入し不審者の侵入防止対策を講じるほか、散歩マニュアルなどを作成して散歩出発から帰園までの注意事項を各クラスで確認しています。今後は不審者や散歩中を想定した避難訓練の実施なども検討していく考えです。

災害時における園の再開条件を基に事業継続計画(BCP)を策定することが望まれます

 災害時の安全確保、園内外の事故、感染症など、想定されるリスクに対するリスクマネジメントに取り組んでいます。今後は、非常災害時の対応マニュアルやリスク管理マニュアルを整備することを期待します。また、災害時における園の再開条件を基に事業継続計画(BCP)を策定し、職員や保護者に周知することが望まれます。事業継続計画の策定においては、現在講じている各種リスク対策を再整理するとともに、法人及び系列園と連携して実施できるリスク対策を検討し、園の再開までの期間をできる限り短くする方策を計画化すると良いでしょう。 

園内で取り扱う重要データや個人情報は、情報管理用バソコンで管理しています

 重要データや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して管理しています。日常業務で使用するデータは、業務用パソコンを使用しファイル内容を定期的に見直しています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きのキャビネットに保管し持ち出しの管理をしています。園内の個人情報管理については「個人情報保護に関する規定」を基に、取り扱いにおける注意点を職員に周知しています。保護者には、「個人情報に関する方針」を基に、全体保護者会において園の管理方法について説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育環境や保育体制を整備し、気持ちよく働ける職場作りに取り組んでいます

 職員の採用は、保育士養成校への募集、実習生及び実習担当教師との交流、区の保育ワークサイトなどを通じて行っています。職員の配置や担当業務については、自己目標や保育活動状況を記入した「職員アンケート」や個人面談を通して各職員の意向を確認し適正化に努めています。また、保育環境の整備や子どもへの接し方などを記した「働きやすい職場を目ざすために気をつけたいこと」を職員に周知し、気持ちよく働ける職場作りに取り組んでいます。今後は、事務処理の効率化を図り、通常業務における残業を改善することを課題として認識しています。

キャリアパスに基づく人材育成計画、個人別育成計画を策定することを期待します 

 職員の育成においては年度別の研修計画を基に、職員の保育技術と保育の質の向上を図るための研修を受講しています。また、開園当初から外部専門家と連携して実施している園内研修や職員が自主的に学習する自主研修などを実施し、各職員のスキルアップを図っています。今後は、職種や階層ごとに職務範囲、職務遂行能力などを設定したキャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。また、現行の「職員アンケート」を活用し、各職員の課題や目標を明確にした個人別育成計画を策定し、段階的な育成を図ることを期待します。 

保育会議における事例検討などを通して、チームワークの向上を図っています 

 乳児会議、幼児会議などの保育会議において、子ども一人ひとりの発達状況における事例を基に、職員の意見交換をしています。乳幼児リーダー会議には主任やクラスリーダーも参加し、保護者対応や行事運営などにおける課題に対して、職員がチームワークで解決に向けて取り組むことを促進しています。乳児リーダー及び幼児リーダーは、会議やミーティングにおいて職員が問題意識を持って主体的に発言できるようにリードしています。また、乳幼児リーダー会議や職員会議などにおける職員の提案や意見を共有化し、園全体で取り組むことを推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新入職員の採用に伴い、前年度、若年職員を中心に保育業務の基礎や基本姿勢の修得を図ること、保育体制を整え各職員が主体的に活動できる働きやすい職場を作ることを目ざしました。具体的な取り組みとして、園長及び主任は、新入職員の個人面談を通じて各職員の就業意識を把握するとともに、保育業務に対する意向や悩みを確認しアドバイスをしました。新入職員の実地指導においては、各クラスのリーダーと担当者が連携し、新入職員の状況を把握しながら実施しました。また、会議やミーティングにおいては、乳児リーダー及び幼児リーダーを中心に、各職員が参画意識を持って主体的に発言できるようにリードしました。取り組みの結果、新入職員は、各自の担当業務をクラスリーダーの支援を受けながら遂行することができるようになりました。保育体制については、新入職員の退職者は一人もいませんでした。しかしながら、既存職員数名が退職したことにより体制を整えることが課題となっています。今年度も引き続き、職員の育成に取り組み、保育体制を整えることを実施事項としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は常勤職員及び非常勤職員合わせて十数名が入職したことから、新卒者及び若年職員を中心に、保育者としての基本姿勢や保育業務の基礎を修得することを課題として抽出しました。また、保育体制の安定化を図り、各職員が主体的に活動できる働きやすい職場を作ることを目標にしました。取り組みとしては、園長及び主任が新入職員の個人面談を実施し、各職員の保育業務に対する意向や悩みを聴き、具体的なアドバイスをしました。また、担当クラスにおける保育の実地指導においては、新入職員の状況を確認しながら、クラスリーダーを中心に各職員が連携して実施しました。乳児リーダー及び幼児リーダーは、会議やミーティングにおいて、職員が問題意識を持って主体的に発言できるようにリードしました。取り組みの結果、新入職員は各自の担当業務を、リーダーの支援を受けながら遂行することができるようになりました。保育体制については、新入職員の退職者はゼロでしたが、既存職員が退職したことにより体制を整えることが課題となっています。現状を確認し、今年度も引き続き職員の育成に取り組み、保育体制を整えていくことを重点課題としています。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の目標として、保育の質の向上を図るとともに、さらなる職員のチームワークの向上に取り組みました。具体的には、子ども一人ひとりの発達状況や保護者への対応、クラス運営や行事の企画運営などにおける事例を基に、乳児会議や幼児会議で対応策を意見交換しました。また、「子どもの発達と支援」「子どもの見方、受けとめ方」などをテーマとした園内学習を、外部講師を招いて行いました。栄養士及び調理師と保育担当者は、それぞれの現場を相互に学習し、給食時の準備を協力して行うようにしました。また、一時預かり保育事業には常勤職員を配属していることからも、新入職員の子育て支援事業に対する意識を高めていきました。取り組みの結果、事例検討や園内学習を通じて、子ども一人ひとりに対するきめ細かな保育を行う意識が新入職員にも高まりました。また、給食と保育の担当者が連携して業務にあたることを通じて、保育と給食との境界線意識をなくすこともできました。今年度も、保育の質の向上とチームワークの向上に取り組むことにしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は、新入職員も複数名いたことから、保育の質の向上と職員のチームワークの向上に取り組むことを目標にしました。達成に向けた取り組みとして、乳児会議や幼児会議では、日常の保育における子ども一人ひとりの発達状況、保護者への対応、クラス運営や行事の企画運営などにおける課題について、事例を基に職員同士で対応策を意見交換しました。また、外部講師による「子どもの発達と支援」「子どもの見方、受けとめ方」などをテーマとした園内学習や、開園当時から継続しているわらべうたなどの研修を通じて実践方法の理解を深めていきました。チームワークに関しては、栄養士及び調理師と保育担当者が、それぞれの現場を相互に学習しました。取り組みの結果、事例検討や園内学習を通じて、子ども一人ひとりの発達状況を把握してきめ細かな保育を行う意識が高まりました。子育て支援事業については、親子広場も含めて新入職員の関心が高まりました。これらを踏まえ、今年度も引き続き、保育の質の向上及びチームワークの向上を目標に取り組んでいきます。             

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルして、保育の様子を適宜伝えられるよう見直しています

 園の情報はホームページや園のしおりなどにおいて紹介しています。ホームページのリニューアルを図り適宜更新を行い、日ごろの保育の様子を写真で伝えられるよう見直しています。今後に向けては、登園許可書など提出書類のダウンロードを可能にし、園内各所の写真などを掲載することも考えています。また、入園決定の保護者に配付する園のしおりには、保育理念、園が目ざす年齢別の子ども像、法人の歩みなどを明記し、園生活に必要な決まり事などを詳細に伝えています。さらに「園規程」「延長保育実施要綱」を配付し、開かれた園を目ざしています。

子育て支援事業などで地域に貢献するほか、近隣宅には「ご近所通信」を配付しています

 園の概要や園児の空き状況などは区のホームページからも確認できます。また、園では「一時保育」「親子広場」など、地域の子育て家庭に向けた支援を行い、これらの情報は区のホームページからも入手できます。親子広場である「みずき広場」については、区の「お出かけ広場一覧」にて広場専用の室内の写真などを紹介しています。園ではそれぞれパンフレットを用意するなど、子育て支援事業を通して積極的に地域に貢献しています。さらに、「ご近所通信」の発行も定着し、毎月180部ほど園長が近隣宅に配付して、近隣住民との交流を進めています。

見学や問い合わせは個別に対応し、「体験保育」「育児体験」の参加へとつなげています

 「親子広場」「一時保育」のパンフレット以外にも、園全体のパンフレットを作成して園見学者などに配付しています。なお、今後は写真などを活用して保育の様子なども掲載していきたいと園長は考えています。見学については個別の状況に応じ、週3回の見学日を設け、園長もしくは主任が対応しています。午前の時間帯に、園内や活動の様子を見学してもらいます。園の概要を説明するとともに、簡単な子育て相談などにも応じています。さらに「みずき広場」の利用を通じて、「体験保育」や出産を迎える方への「育児体験」への参加にもつなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の人数に対応し、説明会の内容や方法を年度ごとに見直しています

 入園前の説明会は2月上旬に開催し、園の理念や概要などを説明します。同日に園医による健康診断と個別面談も実施しています。少しでも待ち時間を解消するために、年齢によって開始時間に時差を設けるほか、説明会の内容を縮小し、これまで行っていた保健師と栄養士の話などは、入園後の全体保護者会で補うようあらためています。個別面談ではていねいに聞き取りを行い、子どもの年齢や状況に応じた保健師や栄養士との面談もあります。面談で得た情報は新入園児の記録としてまとめ、まずは代表委員会、その後職員会議において職員間で共有します。

親子登園など個別に支援を行いながら、無理なく園生活が開始できるよう心がけています

 入園前の個別面談で得た情報は、入園後の保育に生かしていきます。子ども一人ひとりの生活状況を把握するほか、保護者の不安にも寄り添うよう努めています。そして入園直後は、より人員配置を手厚くして、子どもの様子に合わせた対応を行えるよう配慮しています。また、子どもの年齢や状況、保護者の勤務状況に考慮した短縮保育を実施しています。0歳児については親子登園に協力してもらい、1~3日を目安に親子で園生活を体験します。これにより初日などは子どもが無理なく過ごし、保護者には園への理解が深まる良い機会となっています。

卒園や退園した子どもたちが、気軽に遊びに来られる保育園を目ざしています

 「わくわくきらきらつくしんぼまつり」などの園行事には、卒園児も遊びに来ます。小学1年生には招待状を送り、小学2年生以上の子どもたちも誘い合って来園しています。今年度の「つくつく夏まつり」は多くの卒園児が来園しています。このほかにも、特に水曜日などは放課後に立ち寄る小学生もいます。快く受け入れる園の温かさや雰囲気が卒園児にも伝わっています。また、入学式にはランドセルを見せに卒園児が集まり、その際にお祝いの赤飯をプレゼントしています。同様に、転居や転園で退園する子どもにも気持ちよく送り出せるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、各種様式を整備して管理及び把握を行っています

 児童票ファイルには子ども一人ひとりの記録を収めており、細かく定められた項目に沿って定期的に発達状況を確認しています。3歳の誕生月までは毎月、以降は3か月ごとにチェックを行い、記述欄には一人ひとりの様子を月ごと、あるいは期ごとに細かく記録しています。また、入園時に保護者が記入する「乳幼児保健記録」「食事の記録」などは保健師や栄養士がそれぞれ管理しています。さらに、外部専門家による指導助言などを収めたファイルや支援が必要な子どもの個人別ファイルなどもあるほか、個別の指導案は各クラスの月案などに記載しています。

「全体の計画」と「発達カリキュラム」に基づき、各種指導計画を立案しています

 園では「全体の計画」のほか、全13項目の領域別に発達の推移を記載した「発達カリキュラム」を策定しています。これにより発達の全体像が把握できるほか、発達を重視した法人の方針が表れたカリキュラムになっています。これらに基づき各クラスで年間指導計画、月案、週案などを立案していきます。なお、3~5歳児は年齢別の計画と当園の特色である異年齢保育の計画をそれぞれ作成しています。「全体の計画」については、保育所保育指針に基づいた「10の姿」を考慮して作成しています。なお、0歳児についても「3視点」の表記をお勧めします。

各種会議の中で事例検討を行うことで、職員間の意思統一や情報共有などを図っています

 職員会議は月2回、夜間と日中にそれぞれ行っています。そのほか、運営会議、代表委員会、乳幼児リーダー会議や乳幼児別会議などがあります。目的別の会議を多く行う中で、会議それぞれの特色に応じ、職員間の共通認識や意思統一が図れるようにしています。また、今年度の乳児会議では、テーマに沿った事例検討などを行い、職員間の学習的要素も盛り込んだ会議となっています。日々の情報共有については、事務室と職員休憩室の各ホワイトボードの掲示物、各クラスの引き継ぎノートや「延長保育日誌」などにより職員間の連携が定着しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園舎にはさまざまな工夫が施され、子どもの主体性を大切にした環境です

 木の温かみとゆとりの空間を取り入れた園舎は、子どもの過ごしやすさを追求した設計です。園舎を隔て両側には園庭と公園があり、いつでも外遊びが楽しめる環境です。そのほか園内随所に工夫を施し、3~5歳児の保育室には「ロフト」や隣室へつながる「トンネル」などもあります。各階には「たまり」と呼ばれるスペースもあり、2階の廊下ホールは午睡から早めに目覚めた0、1歳児などが遊べる広々とした空間です。吹き抜けとなっているため、1階の「たまり」も見おろせます。このように、子どもの主体性を大切にした興味や遊びが広がる園内です。

支援が必要な子どもについては、外部の専門家の指導のもとにきめ細かく支援しています

 支援を必要とする子どもの保育については、外部の専門機関と連携を図り、それぞれの特性に応じた援助を実践しています。また、専門機関との連携のほか発達指導の専門家が月1回来園し、子どもの発達状況を確認しながら職員に対する支援のアドバイスなど、フィードバックを行っています。このように助言に基づいた各特性に応じた援助を、子ども一人ひとりに対応して行っています。園では年齢にとらわれず、子ども同士が互いを認め合い、ともに成長できるような支援を大切にしており、その専門性や知識を深める努力を惜しまない方針が定着しています。

5歳児は近隣小学校への訪問などを通して、就学に向けた取り組みを行っています

 発達の過程で生じる子ども同士のけんかやトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています。低年齢のクラスでは日ごろから2グループに分かれて保育を行っていますが、例えば1歳児クラスでは、より小集団を形成して環境を整え、できる限りトラブルが起きない手立ても講じています。そのほか5歳児の就学に向けた取り組みの一つとして、今年度も近隣の小学校への訪問を予定しています。11月には小学1年生が主催する「宝物ランド」のイベントに行き、2月には教室での生活体験や学校見学を、それぞれ他園の5歳児と行います。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は気持ちの良い挨拶を交わすとともに、子ども一人ひとりの様子を確認しています

 登園時の受け入れの際にはていねいな対応を心がけています。しっかりと目を合わせ、笑顔で挨拶を交わすことは「働きやすい職場を目ざすために気をつけたいこと」の中にも明記し、職員も実践しています。そして子どもの表情や健康状態などを確認します。特に休み明けの日には前日からの申し送りを保護者からていねいに聞き取ります。早朝保育は7時15分から2階で行っていますが、7時30分過ぎには3~5歳児は1階に下りるなど、職員体制や環境整備にも配慮しています。保護者からの伝達事項などは当番職員から引き継ぎ、クラス内で共有します。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を取りながら個別に応じて進めています

 基本的な生活習慣の自立に向けては、日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通して家庭と連携を図りながら支援しています。保護者の考えや方針を大切に、かつ個人差を考慮しながら進めていきます。排泄面での状況については、延長保育や土曜保育を利用する子どももいるため、担任以外の職員でも進み具合が把握できるよう職員会議で周知を図っています。また、0、1歳児、2~5歳児と異なる2つの様式の連絡帳を設け、家庭での様子や生活リズムを把握したうえで、子ども一人ひとりのリズムに合わせた支援ができるよう配慮しています。

その日の子どもの様子は連絡帳や口頭、「連絡板」で保護者に伝えています

 その日の子どもの様子は連絡帳ほか、口頭で伝えるよう努めています。また、クラス全体のその日の活動内容は「連絡板」に記入し、降園時に保護者に確認してもらっています。今回の利用者調査では、3歳児以降は直接伝えてもらえないことも多くなるが、早朝から遅い時間まで多くの子どもたちがいるので仕方ないと思う、など理解を寄せる声もいくつかありました。夕方の合同保育の中では、当番職員によるすべての保護者とのやりとりは難しい場合もありますが、子どもたちの安全を守りながら、何か一言でも伝えられるよう引き続き努めていく考えです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢混合のクラスを編成することで、「きょうだい」の関係性が生まれています

 3~5歳児クラスについては異年齢混合の編成です。一つのクラスに3歳児もいれば5歳児もいるクラス編成であり、園の中で「きょうだい」の関係性が生まれています。年齢の異なる子ども同士の自然なかかわりも見られ、思いやりや憧れの気持ち、難しいことにも挑戦しようとする意欲なども育ちます。また、異年齢クラスだけでなく年齢別クラスもあり、それぞれに担任を配置しています。基本的に週2回は年齢別で遊ぶ日を設け、同年齢で行う活動も大切にしています。就学に向けて5歳児は、年明けごろより徐々に同年齢の取り組みを増やしていきます。

室内環境の整備に取り組み、子どもの主体性を大切にしたコーナー遊びを展開しています

 0~2歳児クラスにおいては、例えばコーナー遊びの充実に取り組んでいます。各室さまざまなコーナーを常設し、発達に応じた室内環境や主体的に遊べる環境作りに努めています。特に、0歳児は歩行など運動機能の獲得に向け、ハイハイやつかまり立ちが十分にできるスペースを、1歳児は一人ひとりがじっくりと遊べ、個々の領域が守られることなども大切にしています。また、2歳児はさらに遊びが広がる時期であり、ごっこ遊びや机上遊び、体を動かすスペースなどにも考慮するほか、各クラスともに工夫された手作りおもちゃなども提供しています。

自然環境に恵まれた立地を生かし、子どもたちは散歩など外遊びを楽しんでいます

 都会の中でも自然に恵まれている立地であり、子どもたちはほぼ毎日のように散歩に出かけています。3~5歳児の保育室は、園庭や隣接の公園に双方向から出られる造りになっているほか、低年齢の子どもたちは夕方も園周辺を散策する日もあり、季節の移り変わりなどを楽しんでいます。園庭には砂場や築山があり、固定遊具は設置せずに走り回ることや自分たちで遊びを発展させていくことを大切にしています。また、0歳児から日常的に取り入れているわらべうたや3~5歳児が取り組んでいる荒馬は、職員も研修を重ねながら子どもたちに指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育の延長として取り組み、当日までのプロセスなどを大切にしています

 行事には保護者が参加する「つくつく夏まつり」「わくわくきらきらつくしんぼまつり」ほか、「祖父母と遊ぼう会」「さんま焼き大会」「冬のお楽しみ会」や、「もちつき」「獅子舞」「節分」「ひなまつり」など、日本の伝統行事も取り入れています。子ども主体の、かつ子どもたちが楽しめる行事を目ざし、見せるためのものではなく、子ども自らが踏み出し取り組めるよう見守る姿勢で職員は臨んでいます。また、一つ一つの行事については、行事の年間計画の中でねらいを立て、当日までのプロセスや、子どもとともに作り上げることを大切にしています。

「わくわくきらきらつくしんぼまつり」では、恒例の荒馬を元気に披露しています

 父母会と共催で行う今年度の「つくつく夏まつり」は、ボーリングやおもちゃ釣り、紙コップを使った風鈴を作る製作コーナーなどのブースが並び、人形劇などもあり、親子で楽しんでいます。運動会の一環である「わくわくきらきらつくしんぼまつり」では、3~5歳児による恒例の荒馬や昨年度から取り入れている大縄跳びも行い、日ごろの保育の活動や子どもたちの頑張りを保護者に披露する機会としています。また、5月の「こどもの日の集い」では今年度も3名の力士が来園し、いっしょに相撲を楽しむほか給食を食べるなど触れ合いの場となっています。

4、5歳児の登山合宿や園内での宿泊は、子どもたちがさらに成長する行事です

 恒例の行事である5歳児の「合宿」は、今年度も2泊3日で5月に実施しています。大自然に触れ、ふだん経験できないことをみんなで楽しむことを目的に、山登りや川遊びを行い、キャンプファイヤーでは荒馬も踊っています。4歳児は6月に園内での「お泊り」を行います。一つ大きくなったら経験できる合宿を楽しみに、今年度は宝探しやレストランごっこ、露天風呂などを行いました。いずれも今年度から、夜間はクラス単位で少人数に分かれて寝ています。保護者と離れ、先生や友だちと過ごす宿泊行事は、子どもたちのさらなる成長が見られる行事です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を「かりん」と名づけ、さらに充実した遊びや保育内容を目ざしています

 園では20時15分までの延長保育を実施しています。日中の保育時間と同様に子どもたちにとっては大切な生活の場であることをあらためて園全体で確認し合い、より充実した時間となるよう認識を新たにしています。非常勤職員を含む専任の職員を配置し、「長時間保育」の外部研修に参加しながら充実した遊びや時間帯ならではのおもちゃを提供するなど、保育内容の向上に努めています。専任の常勤職員が日々の保育内容を考え、合同保育の開始前後には常駐して遊びの設定を行います。また、今年度より延長保育の名称を「かりん」ぐみと名づけています。

「延長保育年間計画」を作成し、安心して快適に過ごせるよう配慮しています

 延長保育の時間帯は、好きな遊びに取り組みながら安全に安心して過ごせるよう心がけています。「延長保育年間計画」を作成し、楽しく過ごせることはもちろんのこと、その時間帯も一日の生活の一部であり、要求が満たされる時間であること、夕食は家庭的な雰囲気を心がけることなどを挙げ、留意点や環境の配慮点も詳細に記載しています。夕方の合同保育の時間帯は0~5歳児の異年齢保育であり、日中の3~5歳児保育同様、交流を大切にすることも明記しています。年間計画には期ごとに、0~2歳児と3~5歳児それぞれの留意点も挙げています。

時間の経過や子どもの人数を考慮して、保育室の使い方を工夫しています

 18時15分までは各クラスで保育を行い、以降は0~2歳児が1階の保育室に下ります。「一時保育」の保育室を含め、低年齢児と3~5歳児の保育室を分けるなど、安全に配慮しながら環境を設定しています。補食と夕食を摂る際にはそれぞれ食べる部屋と遊ぶ部屋に分け、19時30分以降を目安に一つの部屋で全園児が過ごします。今年度から延長保育のファイルを作り、延長保育時の安全マニュアルや延長保育日誌などをまとめ、活用しやすいように設置しています。それにより、職員数が少ない時間帯の当番職員の安心感などにもつながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は友だちや職員と、楽しく和やかな雰囲気の中で食事を摂ります

 安全で新鮮な食材を使用し、だしの旨味を生かした和食中心の給食を提供しています。子どもたちの五感を育て、元気に育つことを食事から支えていきたいと考えています。給食に対するこのような考えは、園のしおりや給食便りに詳細に記載し、4月の全体保護者会でも栄養士が話をします。3~5歳児はホールで給食を摂り、昼の時間帯はホールがランチルームとなります。非常勤職員も含め職員もみんなで和やかに楽しく食事をします。また、0歳児室の食事コーナーには、授乳や食事介助に対応した低月齢の子どもの木製テーブルが壁に取り付けてあります。

食物アレルギーの対応食や配慮食など、個別のニーズに応じた食事を提供しています

 離乳食の進め方については、園独自で作成した冊子を基に段階的に行っています。0歳児の保護者には入園時に配付し、食形態や食物アレルギーの発見などと合わせて食材チェック表を活用するなど、保護者と連携しながら進めています。食物アレルギーの対応食については、一定のルールのもとに誤食のないよう、調理の段階から細心の注意を払っています。毎月の誕生会ケーキもみんなが食べられるよう工夫しています。さらに下痢気味の子どもなど、その日の体調に合わせて一人ひとりに考慮した配慮食の提供を行うなど、細やかな対応を行っています。 

さまざまな体験を通して、食への興味や関心が持てるよう食育活動を展開しています

 四季折々の食材などを使った食育活動は、2名の栄養士と各担任が連携し、子どもの発達に応じて進めています。年齢別の目標や計画のねらいと内容などを記載した年間の「食育計画」を作成し、これに基づき取り組んでいます。3~5歳児を中心に行う野菜の栽培や調理活動、自分たちで握るおにぎりや毎年恒例の「さんま焼き大会」も定着しています。2歳児も給食調理の手伝いとして、頻繁に野菜の皮むきなどを楽しんでいます。また、10月の「さつま芋のモンブラン」など、月替わりで提供する誕生会の日の手作りケーキは子どもたちにも大人気です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年齢別カリキュラム」「年間保健指導計画」に基づき、保健指導を実施しています

 「保健年齢別カリキュラム」に基づき、保健師を中心に子どもたちの健康管理に留意しています。また、「年間保健指導計画」を基に保健指導の機会を積極的に設け、保健師が子どもたちに話をしています。手洗いやうがいは2歳児から行い、年1回の指導に終わらず繰り返し話をしています。そのほか3歳児では「歯の話」「鼻の話」、4歳児は「耳の話」「お尻の拭き方」、5歳児は「プライベートゾーン」「命の話」、そして「うんちの話」は毎年3~5歳児に行っています。保健師による視力検査もあり、このように年齢に応じた健康教育を実践しています。

園医と連携しながら、保健師を中心に子どもたちの健康管理を行っています

 保健師による子どもたちへの保健指導はもとより、職員への指導も行っています。特に新入職員に向けては嘔吐処理の仕方などをレクチャーしています。各クラスには、嘔吐処理に必要な用具を用意し、いつでもどの職員でも使えるようにしています。手引書「吐物・排泄物の処理について」では、それぞれの手順を明記し、食事中に発生した際の対応や食器の消毒方法などもフロー図などで示しています。また、0歳児の健診や「みずき広場」の医療健康相談には毎月園医が来園して行っています。5歳児の保健指導にも園医から話を聞く機会を設けています。

全体保護者会で話をするなど保護者と連携を図り、子どもたちの健康維持に努めています

 保健に関するお知らせは、園のしおりや保健便りで伝えています。年度当初の全体保護者会でも保健師が具体的な話をして保護者に理解を求めています。また、「感染症」「SIDS(乳幼児突然死症候群)について」などの手引書を整備するほか、「保健師不在時の対応」も作成しています。病気やけがの対処法、保護者への連絡方法などを記載し、職員の動きなども図式化して、延長保育時の職員が手薄な時間帯のマニュアルとしても活用しています。そのほか「事故報告書」などを整備し、「ヒヤリハット」報告書は休憩室に置き、職員間で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の子育て事情や保護者の就労状況など、それぞれに対応した支援を行っています

 現在では育児に不安や悩みを抱えたり、さまざまな事情で子育てが困難な家庭も少なくない状況です。そのような家庭に対しては、担任あるいは主任が面談を行いながら対応しています。必要に応じて園長による面談や外部専門機関と連携を図りながら慎重に進めていきます。まずは保護者の気持ちを受け止め、困難さを共感していくことが大切と考えています。また、今回の利用者調査でも、急な保育時間の対応について多くの保護者が感謝の声を寄せています。このように、各家庭の事情や保護者のニーズに対応した支援を行うとともに体制を整備しています。

園と父母会「つくつく会」とが連携して、子どもたちの園生活や育ちを見守っています

 父母会「つくつく会」では、園と共催で「つくつく夏まつり」を実施するなど活発な活動を行っています。今年度の夏まつりでは「おやじの会」がポップコーンのブースを担当しています。そのほか「父親交流会」では担任なども参加して親睦を深めています。このように、積極的な活動を通して子どもたちの豊かな育ちを園とともに支え、園もその活動を支援しています。さらに園では、今年度9月に小学校の現役教師による「就学までにつけておきたい力」をテーマにした毎年恒例の「子育て講座」を開催し、保護者と職員がともに学び合う機会を作っています。

保護者会や各種お便りなどを通して、保育活動や子どもの様子を保護者に知らせています

 年4回の保護者会を開催し、保育の計画や内容、園での子どもたちの生活ぶりを動画などで伝えるほか、テーマを設けて懇談会形式にするなどクラスごとに保護者会の持ち方を工夫しています。また、園便りやクラス便りほか、毎月の給食便りや保健便りなどでも活動の微笑ましい様子を伝えています。食事や健康に関する内容だけでなく、園で行う食育活動や保健指導での子どもたちの様子も具体的に取り上げています。行事やイベント、日常の保育の様子は、随時ホームページでも見られるようにしており、このようにさまざまな方法で保育内容を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用することで、子どもたちの活動の幅をさらに広げています

 園周辺にはさまざまな公園があり、子どもたちは毎日のように散歩に出かけています。その際には近所の人や行き交う人々と挨拶を交わし、声をかけてもらうこともあります。また、近隣のスーパーマーケットや区のプラネタリウムを利用するほか、近隣の農家と提携してじゃが芋掘りやとうもろこしの収穫体験なども行っています。さらに、今年度は区内の新設園の職員が研修の一環として数日間来園しています。このように地域資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げるほか、他施設にも園の専門性を還元するなどの取り組みも行っています。

子どもたちが、園以外のさまざまな人々と触れ合う機会を多く作っています

 恒例の「さんま焼き大会」には、今年度も系列園の5歳児が遊びに来ていっしょに行っています。系列園対抗の「ドッジボール大会」も開催する予定です。また、小中高生の「育児体験」や「職場体験」、地域向けの「体験保育」もあり、「みずき広場」の親子や一時保育の子どもたちは園のさまざまな行事にも参加しています。「みずき広場」を中心に行う人形劇などのイベントには土曜保育の子どもたちも参加するほか、日ごろの園庭遊びでは一時保育の子どもとの交流もあります。こうしたさまざまな場面において園以外の人々と触れ合う機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、園のしおりにおいて保護者に知らせています

 ホームページほか園便りやクラス便りには、子どもの写真や氏名を掲載して、活動内容をわかりやすく保護者に伝えるなど、日ごろから保育の透明性を図っています。保護者には園のしおりなどにおいて個人情報の取り扱いを知らせ、「個人情報保護に関する方針」も配付しています。外部とやりとりする際にも保護者の同意をつど確認するとともに、写真販売については一定のルールを設け、写真撮影及び写真販売の「承諾書」において保護者の意向を確認しています。また、緊急時に保護者への連絡がつかなかった場合の医療機関搬送の同意も交わしています。

日ごろから子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています

 夏場のプール遊びなどは、園庭や2階のテラスで行います。園庭は草木で覆われた柵で外部から見えないようにしているほか、テラスにも目隠しを施し、外部の目から子どもたちを守っています。また、低年齢児のオムツ交換は所定の場所で行っており、「みずき広場」の子どもが利用するトイレにも、あと付けで扉をつけています。このように、日ごろから子どものプライバシーについては配慮した支援を行っています。今回の利用者調査では、個人情報の保護について一部不安な声も挙がっています。送迎の時間帯の配慮などは今一度振り返ることが望まれます。

子ども一人ひとりの育ちや歩み、子どもへのていねいな対応を全職員で心がけています

 日ごろから子どもの育ちや歩みを尊重した保育を実践しています。園の特色である異年齢クラスの編成などから職員数に余裕を持たせることができ、クラス担任ではないフリー職員も複数名います。また、法人独自の「発達カリキュラム」を根幹とし、年齢にとらわれることなく発達を重視することを大切にしています。新任職員に対する研修ほか職員に対しても園長は折に触れて、子どもと保護者一人ひとりへのていねいな対応や、否定的な表現はしないことなどを伝えています。また、各家庭のさまざまな事情に対応した支援ができるよう体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務に必要な基本事項や手順などを明確にしています

 必要な手引書を多数揃え、業務の標準化を図っています。大きくは「園生活」「保健衛生」「給食」「規定」と4つに分類し、園生活では「散歩」「急病・事故発生時の対応」「虐待防止」ほか、保健衛生では「園における衛生管理」「嘔吐・下痢時等の処理対応」など、多くのマニュアルを整備しています。いずれも簡潔にまとめた法人共通のわかりやすい手引書です。これら手引書はクラスに配置するとともに、業務に必要なものは職員にも配付するなど日常的に活用できるようにしています。必要に応じて職員会議でも取り上げ、職員間で確認し合っています。

散歩時の安全面についての強化を図り、職員間で話し合いを重ねています

 必要に応じて、手引書類の点検や確認を行っています。今年度は他園で発生した事故報道を受けて、あらためて散歩時の安全について園全体で検討を重ねています。今一度「散歩マニュアル」を確認し、留意点などをクラスで話し合い文書化しています。今回の話し合いを生かし、「散歩マニュアル」の見直しや散歩時の留意事項など、職員の意見を反映した園独自の新たな手引書として取りまとめてはいかがでしょう。また、「マニュアルリスト一覧表」が数年前のものです。新たに作成したマニュアルも存在することから手引書全体を通した確認が望まれます。

総括会議ではテーマに沿った検討を行い、実践の振り返りや以降の保育につなげています

 日ごろから各種会議を取り入れ、職員間の共通認識を図っています。そのほか年2回の総括会議は、中間及び年度の保育のまとめとして位置づけており、今年度1回目は「子どもたちの遊びと生活作り」をテーマに事例検討を行っています。子ども一人ひとりが大切にされる保育を目ざし、0~2歳児のクラスでは感触遊びを、3~5歳児では表現遊びを中心に、クラスごとなどでテーマに沿ったレポートを提出し発表し合っています。事後は直近の代表委員会において、主任やリーダー職員などによる総括会議の反省を行い、今後の保育などに生かしていきます。