東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン中野上高田
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動し、協調性のある人。 ・子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子どもの成長をともに考えていけるパートナーになる事、各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行い高めあえる関係性を築いていく。 ・色々なことに冷静に対応でき前向きに行動できる人。 ・自身の得意を生かし、先輩保育士や子ども達から学び、常に成長していく向上心のある人。 ・何事も前向きに捕らえ、失敗を生かし、マイナスをプラスに変える意欲を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子さまをお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点でよく学び、考えて周囲の人たちと報告、連絡、相談、協力しながら最善を尽くす仕事が出来る様になってほしい。乳幼児は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育をおこなってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育やリトミック、英語など多様な保育活動を行う中で、子どもたちが楽しく過ごせることを大切にしています

 子どもたちが楽しくのびのびと過ごせる園であることを目ざし、保育内容のさらなる充実に向けてさまざまな活動を行っています。昨年度から少しずつ取り入れているモンテッソーリ教育では、発達に合わせた教具を用意し、集中して取り組める環境を提供しています。特に3~5歳児は、毎日一定の時間行うことで、物事に向き合う姿や自ら考える力などが少しずつ身についています。それは遊びだけでなく生活面にも表れています。そのほか、定期的にリトミックや法人オリジナルの教育プログラムを行い、今秋より英語も計画的に取り入れていく予定です。
2 子ども一人ひとりを尊重し個別の状況を理解したうえで、さまざまなケースに対応できるよう体制整備を図っています

 入所する子どもの最善の利益を考慮することは、「保育所の役割」など法人作成の手引書でも明記しています。園では特別な支援を必要とする子どもたちを受け入れ、さまざまなケースに万全に対応すべく、複数名の看護師を配置するなど職員体制の構築に努めています。その中で、より良い園生活を送れるよう専門機関と連携を図り、話し合いなどを重ねています。このような園の姿勢は、すべての子どもたちにおいても同様であり、子ども一人ひとりの意思を尊重することはもとより、家庭の事情や個別の状況に配慮するなど日々の保育にも生かされています。
3 職員会議や園内研修の固定化など、園長のリーダーシップのもとにさまざまな取り組みを行い、より良い園を目ざしています

 昨年度秋に着任した園長のリーダーシップのもとに、さまざまな取り組みを行っています。まずは全職員が顔を合わせて話し合う機会を設け、職員会議の固定化を図っています。また、経験の浅い職員などに向けた「保育研修」ほか、園の特色の一つとして行っている「モンテッソーリ研修」を全職員対象に実施しています。いずれも園長が講師となり、現在では定着した園内研修となっています。そのほか園内の巡回を通して日々の子どもたちを知り、なおかつ職員を理解し助言を行い、「昼礼ノート」では社会人としての規律なども指導しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期的かつ継続的な事業運営を実現するために、単年度計画の土台となる中・長期計画の早期の策定が望まれます

 中・長期計画は、長期的かつ継続的な事業運営の柱であるとともに単年度計画の土台であるため、早期の策定が望まれます。中・長期計画の策定にあたっては、3~5年の期間ごとに、園の保育理念、保育目標を実現するための重点課題について、計画期間内に目ざす目標を掲げ、そのうえで、単年度ごとに達成すべき目標と具体的な取り組みを策定すると良いでしょう。単年度計画は園の中・長期計画を踏まえ、現状に即した次年度の課題と取り組み内容を策定します。中・長期計画も必要に応じて見直しを行い、PDCAサイクルにのっとった運用が望まれます。
2 キャリアパスの設定及びキャリアパスと連動した人材育成計画の策定と、個人別育成計画の策定が期待されます

 キャリアパスは、職場におけるキャリアの道筋について、職員が長期的な展望を描けるよう、事業主が指し示すものです。保育士、看護師、栄養士、調理師などの職種や、新人、中堅、管理職などの階層ごとに、昇進・昇格の基準、賃金水準、求められるスキルなどについて具体的に定めると良いでしょう。また、キャリアパスと連動した体系的な人材育成計画を策定することが期待されます。さらに、人事考課の評価結果や職員一人ひとりの意向を踏まえた個人別育成計画を策定し、長期的かつ持続的な人材育成の仕組みを整備することが期待されます。
3 園内の体制整備や保育の充実に向けた課題から、今後は地域へと視野を広げ、地域貢献に向けた取り組みが期待されます

 開園から3年目、その間に園長交代や職員の入れ替わりなど、園内の保育環境や体制整備が重要課題となっていました。今後は少しずつ、地域に目を向けていくことも重要でしょう。地域との連携を視野に、園の専門性を地域の子どもたちに還元していくこと、あるいは地域のさまざまな資源を活用して園の子どもたちの活動の幅を広げることも大切でしょう。今回の利用者調査では「園以外の人々との交流を」「より社会と触れ合う機会を」など、保護者の要望も聞かれています。園内の体制整備に続き新たな地域貢献の課題へと、今後の取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長による定期的な園内研修を実施し、職員の学びやチームワークを促進しています

 若手職員や入職して間もない職員を対象にした「保育研修」、さらに全職員に対しては「モンテッソーリ研修」をそれぞれ園長が園内研修として実施しています。職員の勤務体制表に組み入れ、一人ひとりに向けた学びの場を提供するとともに園のチームワークの向上を推進しています。研修内容は、例えば「保育中にやってはいけないこと」など保育士としての心得や合同保育での配慮点について事例を挙げ、その対応を考えてもらうなど工夫しています。「モンテッソーリ研修」では、理論と実践の両面から職員一人ひとりの習得状況により個別に進めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者の声や職員の意見を基に、新たな取り組みやあり方などを見直しています 

 保護者の声や職員の意見を基に、新たな取り組みに着手しています。その一つに、職員にも無理なく、子どもにも影響を及ぼすことなく、そして保護者にも喜んでもらえるよう、行事全体の見直しを図っています。今回の利用者調査では職員の入れ替わりなど不安の声もあった一方で、「園の良いところが見えていなかった」「今後の園に期待したい」など温かい声も聞かれています。新たに取り入れた「茶話会」などを通して保護者との連携をさらに深め、安定した職員体制の構築と子どもを主体にしたより良い園を目ざしており、今後の発展が期待されます。 
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 研修の機会を通じて得た職員の意欲や向上心が、保育内容の充実へとつながっています

 さまざまな研修での学びを日々の保育に生かしています。法人オリジナルの教育プログラムでは法人内の研修があり、園内ではモンテッソーリの研修など、職員が学ぶことで子どもたちのより良い指導へとつながっています。このような教育的活動を提供することで、子どもたちの発達を支援するとともに子どもから教わることもあり、互いの効果により、保育内容が充実したとの職員の声も挙がっています。なお、法人の教育プログラムについては、専門である講師が来園し、実際に園児の指導を通してその方法を学ぶ機会も取り入れたいと園長は考えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している53世帯を対象に調査を実施しました。在園児は56名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 66.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(22.9%)、「満足」が17人(48.6%)で「満足」以上の回答は合計25人(71.5%)でした。  自由意見には、「子どもたちに愛情を持ってしっかり接してくださっていると感じます」「先生方は学年関係なく、お名前を覚えてくれています」「子どもの成長を発見してくれたり、いっしょに喜べるという環境は有り難いです」「親や子ども、家庭の都合に柔軟に対処してくださいます」「連絡帳がアプリで管理されていて便利です」「それぞれの個性に合わせた遊びができるよう、玩具や知育教材等があるので子どもも喜んでいます」「先生方が明るく園内の雰囲気が良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で88.6%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で85.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で82.9%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「毎日の給食を楽しみにしていたり、いろいろな歌や手遊びなどを覚えてきて、両親に見せてくれます」「季節の絵や工作など、楽しそうにしています」「家庭で教えきれない、いろいろなことを教えてくれて助かることと、自主性を育てるやり方が非常に良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「室内でもマットや平均台など、工夫して体を動かせる環境にしてもらっています」「さまざまな遊びを取り入れてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「ごはんはとてもおいしく、栄養もよく考えられています」「大変満足しています」「季節ごとに行事(七夕など)のお昼ごはんが出るのが楽しいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が34.3%、「いいえ」が22.9%でした。  自由意見には、「限られた施設、時間、人員の中で工夫してくださっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「園庭がないのでお散歩に連れていってくれますが、もう少し自然と触れ合う機会を作ってほしいです」「園外の人たちとも何か接する機会があると嬉しいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が14.3%でした。  自由意見には、「あまり機会がないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「地域での不審者の状況などすぐに伝えてくれます」「子どもの安全に気をつかってくれています」「安全管理などはとてもよくされていると感じます」などの声がありました。  その一方で、「少しタイミングが遅い気がします」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「日程希望のアンケートがあり良かったです」などの声がありました。  その一方で、「月末などに行事の日程をされると、困る保護者がいると思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「担任の先生は相談しやすいです」「信頼できる先生も中にはいらっしゃいます」「とても熱心に子どもと向き合ってよく見てくださり、保育の方針や一日の出来事をていねいに教えてくれ、安心できて頼りになります」などの声がありました。  その一方で、「忙しそうで日常の会話もできないと感じます」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「新しい園なのできれいです」「清潔です」「整理がきちんとできています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「適切だと思います」「優しい先生が多いように感じ、子どもたちにも優しく接してくれているように見受けられます」などの声がありました。  その一方で、「先生によって、笑顔がなかったりコミュニケーションが苦手な方もいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「基本的にしっかりしてくれています」「経験がありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が34.3%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちをくみ取って対応してくれていると感じます」「子どもは先生方が好きですし、大事に保育してくださっているのだろうと感じ感謝しています」「きちんと子どもたちに寄り添ってくれている感じがします」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が45.7%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「アプリを使っての連絡帳はとても良いと思います」「いつもていねいに連絡帳を書いてくださり、写真も送ってくださいます」などの声がありました。  その一方で、「アプリのメッセージが全員同じなのでは、と思う文章のときがあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が37.1%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「意見があった時の内容と対処方法を掲示してありました」「要望があった際、すばやく対応してくれて感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「本部の対応に疑問を感じます」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.7%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が22.9%でした。  自由意見には、「貼り紙はしてあります」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」「掲示場所が見づらいです」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針である運営方針、保育理念及び保育目標について周知しています

 園の運営方針、保育理念及び保育目標は、法人の入社時研修で職員に説明しています。入社後は園の職員会議で、園長が説明するとともに、課題解決に向けて判断に迷った際には、基本方針に立ち返って考えるよう促しています。保護者には入園説明会で入園のしおりに基づいて説明しています。入園後は、保護者アンケートなどで得られた要望などに対して、園の基本方針についての理解を得られるよう説明を交えて回答しています。また、玄関にも基本方針を掲示していますが、見えづらい位置にあると保護者から挙がっており掲示場所の見直しが望まれます。

園長は職員同士が話しやすい職場の雰囲気づくりと、職員の育成に力を入れています

 法人本部はすべての職員に対して、入社時研修や法人内研修で、法人本部の役割と責任について説明しています。また、運営規程で各職制の職務分掌を明示するとともに、マニュアルで施設長の業務と責務を明示しています。経営層は、これらの規程を踏まえて業務を遂行しています。園長は、職員同士が話しやすい雰囲気づくりに努め、経験の浅い職員をフォローすることが重要と考えています。常日ごろから職員の様子やクラスの雰囲気を確認し、心配な職員に声をかけてコミュニケーションをとったり、クラスに入って職員に直接、保育を指導しています。

重要な決定事項は、職員及び保護者の理解が得られるようていねいに説明しています

 園内部の懸案事項は、基本的に園内部で検討し、最終的に職員会議で決定します。法人本部との協議が必要な案件はあらかじめ決まっており、法人担当者に報告して法人本部の判断を仰ぎます。決定事項は職員会議で決定経緯とともに報告します。職員会議に出席していない職員に対しては、「昼礼ノート」に決定事項を記録して回覧しています。また、必要に応じて、ミーティングの際及び個別に決定経緯を報告し、納得が得られるよう努めています。保護者に対しても決定事項だけでなく、決定経緯や背景をていねいに説明して理解を得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
アンケートや意見箱を設置して保護者のニーズを把握し、サービス向上を目ざしています

 行事ごとに保護者アンケートを実施しています。アンケート結果は全職員で回覧し、職員会議で内容を検討して保護者のニーズを把握しています。また、意見箱を玄関脇に設置し、保護者がいつでも意見や要望を投稿できるようにしています。保護者のニーズを踏まえ、検討した結果、異年齢児の保護者同士のつながりや、保護者と園の連携が課題であると考えています。課題への対応として、家庭と園での子どもの様子を共有し、保育の質を向上することを目ざしています。また、今年度より全クラスの保護者を対象とした「茶話会」を実施して好評を得ています。

地域の福祉ニーズから、地域住民や関係機関とのさらなる連携が必要と考えています

 月1回の自治体主催の園長会議に参加し、近隣の園との情報交換や情報収集を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。近年、地域で保育園が増えており、また近隣に大きな公園が少ないことから、園だけでなく地域の住民も含めて、遊び場の確保が難しいという課題を抽出しています。また、福祉事業全体の動向については、自治体から提供される情報や新聞、ニュースから情報収集し、さまざまな事件や事故から子どもたちを守ることを喫緊の課題ととらえています。課題対応に向け、近隣の園や関係機関、さらには地域住民との連携が必要と考えています。

単年度事業計画の土台となる、3~5年の中・長期計画の早期策定が望まれます

 単年度の事業計画は策定されていますが、中・長期計画が未策定です。中・長期計画は、事業が向かう方向性を指し示し、長期的・継続的な事業運営を支える柱となるものです。単年度計画は、この中・長期計画を踏まえて策定する必要があり、3~5年の中・長期計画の早期の策定が望まれます。単年度の事業計画は、予算編成が必要であるため、法人本部と連携を取りながら策定することが重要ですが、園の実態に合ったものとなるよう園独自の事業計画を策定することが望まれます。また、目ざす指標の明示や見直しをしながら進めていくと良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
マニュアルを活用して、職員が常に倫理・規範を意識して行動できるよう工夫しています

 職員が守るべき規範や倫理については、マニュアルで明示しています。また、職員会議や日々のミーティング、園内や法人研修などで定期的に振り返りを行い、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。職員の休憩室には、挨拶や職員の身だしなみ、コンプライアンス体制について、マニュアルから写真付きのわかりやすいページやフロー図を抜き出して掲示し、職員がいつでも確認することができるよう工夫しています。保護者が利用できる苦情解決制度については、入園のしおりで明示するとともに、常時玄関に掲示して周知しています。

組織的に不適切保育を防止し、関係機関と連携して虐待の早期発見・防止に努めています

 園内の虐待防止のための「不適切保育防止マニュアル」を策定し、職員に配付し周知しています。マニュアルには、「不適切な保育」とはどのような言動なのか、具体的な行動や声かけの例を示してわかりやすく説明しています。不適切保育と思われる言動を目撃した際に、職員が適切な対応ができるようフロー図にまとめています。日々の保育の中では、職員同士、互いの言動に気を配り、注意が必要な場合は、リーダー職員や園長がその場で指導にあたっています。また、日ごろから自治体や関係機関と連携をとり虐待の早期発見と防止に努めています。

まずは地域交流の輪を広げ、将来の地域貢献に向けて取り組んでいきたいと考えています

 園見学に訪れた保護者からの育児相談に応じるなど、地域貢献に向け現段階でできることに取り組んでいます。しかしながら、地域の福祉ニーズに基づき、園の機能や専門性を生かした取り組みには至っていないのが現状です。また、自治体主催の園長会及びブロック会議や地域協議会に出席して、地域ネットワークに参画していますが、共通課題について協働できる体制を整え、取り組むまでには至っていません。近隣の住民や施設関係者を行事に招待したり、地域の催しに積極的に参加するなどして地域交流の輪を広げることから始めたいと園長は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
必要な情報や留意点を保護者と共有し、事故防止や感染症の拡大に努めています

 起こりうるリスクとして、第一に乳幼児突然死症候群(SIDS)、第二に事故、第三に感染症を考えています。これらを含め、園内外で想定される非常事態に関する防止策と対応について、マニュアルに定めて周知しています。SIDS対策としては、睡眠用センサーを導入するとともに、必ず5分置きに呼吸の目視確認を行っています。事故防止のため、園内、園外保育に限らず、子どもは動きやすい安全な服装を心がけ、保護者にも協力をお願いしています。感染症が発生した場合には、いち早く保護者に予防に関する情報を提供して拡大防止に努めています。

事業継続計画(BCP)を策定し、保護者や地域社会に周知することが望まれます

 想定されるさまざまな非常事態については、ケースごとに防止策と対応を危機管理マニュアルに策定しています。今後は園独自の事業継続計画(BCP)を策定するとより良いでしょう。BCPは、重大な事故や災害が発生した場合に、園運営を継続するか否かの判断基準や、園運営を復興、継続するための具体的な行動や対策について定めるものです。特に、いつ起こってもおかしくない自然災害に備えて早期にBCPを策定し、保護者や地域の関係機関と共有し、園、保護者及び地域社会が一丸となって非常事態を乗り切れる体制づくりを進めると良いでしょう。

個人情報保護に関するマニュアルを整備し、取り扱いの徹底に努めています

 園で扱う個人情報については、個人情報保護規程やマニュアルに取り扱い方法や守秘義務についてを定め、ボランティアと実習生を含むすべての職員に周知しています。職員の理解を深めるために、定期的に研修を行うとともに、日々の保育の中で振り返りを行いながら適切な取り扱いに留意しています。保護者には、入園説明会で個人情報の取り扱いについて説明するとともに、個人情報の利用範囲に関する確認と、行事などで撮影した写真や映像の使用上の注意に関する誓約書を提出してもらっています。また、必要に応じてそのつど、保護者に確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの設定と、キャリアパスを踏まえた人材育成計画の早期策定が望まれます

 園が求める人材の確保は、法人本部と連携しながら取り組んでいます。園内の人員配置や異動は、職員の希望を踏まえて、経験の浅い職員をベテラン職員と組ませて配置し、担任一人の場合には、園長自ら研修や指導を実施してフォローする体制を整えています。今後の課題としてキャリアパスの設定が望まれます。キャリアパスは、職員が自身の職業生活における長期的な展望を描くための道しるべとなるものです。また、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定が期待されます。人材育成計画におけるスキルアップを図るための体系的な仕組みが望まれます。

職員一人ひとりの意向や適性を反映した、個人別育成計画の策定が期待されます

 法人本部での研修や園内研修のほか、園長自ら講師となって、主に新人職員を対象とした保育研修を月1回、モンテッソーリ教育の研修を月2回、実施しています。研修は勤務形態にかかわらず、対象者全員が参加できるよう開催時間やシフトに配慮しています。だれがどの研修を受けるかをまとめた年間の研修計画は策定されていますが、職員一人ひとりについての個人別育成計画が策定されていません。個人別育成計画は職員の意向を踏まえ、必要な技術水準や専門知識など、職員の能力向上に向けた具体的な取り組みを明示して策定すると良いでしょう。

職員同士の話しやすい雰囲気づくりに努め、良好な人間関係の構築に取り組んでいます

 人事考課を行い、年2回、園長が職員面談を実施しています。面談を通じて次期の目標や職員の意向を共有し、育成につなげています。職員の意欲向上のための取り組みとして、昼礼を廃止し「昼礼ノート」で連絡事項の伝達を行うこととし、職員の休憩時間を確保するなど業務の効率化を推進しています。また、人材定着のためには職場における良好な人間関係の構築が不可欠と考え、職員同士が話しやすい雰囲気づくりに努めています。具体的には、休憩時間は保育を離れて休憩室でゆっくり過ごすことで、職員同士が自然に会話を楽しめるよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、職員同士の連携と研修の充実を掲げました。課題とした背景には、開園から年月が浅く、安定した園運営を急務とする中で、職員同士の交流が多く持てずにいたこと、また、リーダーシップを発揮できるベテラン職員が少ないことがあります。職員同士の連携強化については、前年度途中で園長が交代したのを機に、それまで行っていなかった職員会議を月1回、及びクラス会議を週1回開くこととし、実践しました。取り組みの結果、職員が自らの考えを伝え合い、保育の課題を話し合うことで、より良い保育に向かって職員同士の連携を強化することができました。研修の充実については、年度計画に盛り込んだ園内・園外研修とは別に、主に新卒入社や経験の浅い職員向けの基礎的な研修を行うこととし、月1回の保育研修と月2回のモンテッソーリ教育に関する研修を園長自らが講師となって実践しました。その結果、新任職員だけでなく、非常勤職員を含めた多くの職員が研修に参加し、保育の基礎について、知識と実践の両面から習得することができました。今年度においては、引き続き職員研修に力を入れるとともに、さらなる職員同士の連携と組織力強化を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 クラス会議では、個別の園児への対応や保育の課題について共有し、クラス内での連携がスムーズに取れるようになりました。職員会議では、各クラスが抱えている課題や園児に関する情報を共有することで、すべての職員が、担任ではない園児についても適切な対応ができるようになりました。また、職員同士、声のかけ合いが活発になり、コミュニケーションがよく取れるようになりました。結果として、目ざしていた職員が働きやすい環境を作ることができました。一方で、職員の自己表現力やコミュニケーション能力に差があり、会議での積極的な発言や活発な議論ができているとまでは言えない状況です。今後は、会議や研修のあり方についても、一工夫必要と感じています。今年度も引き続き、各種会議の実践と、園長による園内研修を継続させていくこと、さらに、0JT(職場内研修)を充実させていくことを計画に盛り込んでいます。具体的には、園長による研修だけでなく、新人職員に対して、他のクラスのベテラン職員のもとで実践研修を行うことを計画しています。クラス内だけでなく、さまざまな環境での保育体験を積むために、園全体で新人職員のスキルアップを支援する取り組みを目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の2つ目の重要課題として、保護者との信頼関係の構築を掲げました。前年度途中で園長が交代し、組織的に大きな変化がありました。新しい体制のもと保護者に不安を与えないようにすること、また、安定した保育を提供するためには、保護者との信頼関係を構築し、職員が働きやすい職場環境を整えることが不可欠であると考えたからです。課題達成に向けて、まずは、園での子どもたちの様子を保護者に見てもらうために、保護者が保育に参加できる機会を作ることを目標としました。具体的な取り組みとしては、保育参観や保育参加を実施するとともに、給食の試食会も同時に行いました。さらに、夏まつりや親子遠足といった新たな行事も取り入れました。取り組みの結果、保護者と職員の距離が縮まり信頼関係を深めることができました。今年度も、引き続き保護者との信頼関係の構築を重要課題に掲げ、保護者の要望やニーズを保育に反映することを目標に取り組んでいます。具体的には、保護者アンケートから得られた要望を基に、異年齢児の親同士の交流の場として「茶話会」を開催しました。参加した保護者からは、クラスを超えた交流ができ、育児の励みになると好評を得ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者との信頼関係の構築という課題達成に向けて、保護者の信頼を得るためには、まずは保護者に、園での子どもたちの様子を見てもらい安心してもらうことが必要と考えました。具体的な取り組みとして、給食などの試食会を兼ねた保育参加や保育参観、夏まつりなどの新しい行事を取り入れました。取り組みの結果、「子どもの園での様子を見ることができて安心した」「保育士の子どもへの声がけが参考になったので家庭でも実践したい」など、多くの保護者から感謝の声を得ることができました。さらに、園でのありのままの子どもの様子を保護者に見てもらうことで、保護者と職員との間で子どもに関する共通認識を持つことができました。その副次的効果として、自然と保護者と職員との間で会話が増え、園だけでなく家庭での子どもの様子も踏まえて、職員と保護者が連携しながら子どもの育ちを支援する体制の構築につながりました。また、保護者の声が身近に聞けるようになったことで保護者のニーズをより的確に把握できるようになりました。トラブルが発生した際にも、保護者のニーズと対応策を法人本部と的確に共有し、スピーディに問題解決できるようになり、組織力アップにもつながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入園のしおりやパンフレットなどでわかりやすく紹介しています

 園の情報は入園のしおりやパンフレット、ホームページなどで提供しています。重要事項説明書である入園のしおりには、運営方針、保育理念「みんなが輝く社会のために」をはじめ、「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」など4つの保育目標を明示しています。そのほか緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項、保育内容に関する苦情窓口、園生活に必要な決まり事などを明記して、入園予定者に配付しています。また、これを要約したパンフレットには、園の概要ほか一日の流れや行事などを掲載して、園見学者などに広く配布しています。

区のホームページでは、園の概要をはじめ園児空き状況なども確認できます

 園の概要や最新の園児欠員状況は、区のホームページでも確認できます。区が発行する「子育て支援ハンドブック」にも園の情報を紹介するとともに、今年度の運動会については区の情報誌にも掲載して区民に知らせています。法人ホームページ内の当園のページに進むと、園内の様子を写真などで紹介しています。なお、各園の紹介ページについては今後見直す予定です。さらには入園のしおりやパンフレット同様、企業理念や保育理念、方針などはホームページでも表示することが重要であり、今後に向けてトップページなどに掲載することが望まれます。

園見学や問い合わせについては個別の状況に応じ、ていねいな対応を心がけています

 見学や問い合わせには個別の状況に応じて随時対応しています。見学日については保護者の希望に合わせ決定します。以前は10時から行っていましたが、より子どもたちの活動を見てもらいたいと考え、開始時間を散歩前など9時30分にあらためています。主に園長が案内し、パンフレットを配付して簡単な質疑などにも対応します。なお、法人が運営するプレスクールの活動内容が園でも実施されているという印象を持たれる傾向にあり、問い合わせ等もあるため、ホームページの掲載をあらため、正確な情報を伝えることが必要であると園長は考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では可能な限りの要望に応えられるよう、保護者の意向を聞き取ります

 新年度に入園する子どもについては、2月上旬の土曜日に入園説明会を開催します。今年度の入園にあたっては、同日に園医による健康診断と個別面談を行っていますが、来年度に向けては直接園医を受診してもらうよう見直す方向です。説明会では園長が入園のしおりに沿って話をし、個別面談は園長と副主任が行い、後日必要に応じて専門職員との話し合いもあります。いずれも具体的な支援の方法を保護者と確認していき、「入園面談ヒアリングシート」に聞き取った内容を記録します。その後、直近の会議または新担任決定後に全職員で情報を共有します。

入園後は個別に応じた短縮保育を行い、無理なく園生活が開始できるよう援助しています

 保護者が提出する書類「入園までの生活状況」や個別面談で聞き取った内容などを基に、無理なく園生活を開始していきます。入園後の短縮保育については、子どもの年齢や様子、保護者の就労状況などにより個々に対応しており、1週間から10日を目安に実施します。今年度の0歳児については、保護者の多くがやや遅めの職場復帰だったこともあり、2、3週の期間をかけて余裕を持って進めていきました。また、入園直後及び短縮保育期間以降にも、保護者と十分なコミュニケーションを図りながら、子どもと保護者が安心して通えるよう努めています。

退園時には各クラスでプレゼントを贈るなど、温かく送り出せるよう努めています

 転居や転園で退園する子どもについては各クラスでお別れ会などを行い、これまでの作品をつづった製作帳に、担任などのメッセージや写真を貼付したプレゼントなどを贈っています。退園前後には必要に応じて相談にも対応するなど、保護者や子どもの不安に寄り添い、温かく送り出せるよう心がけています。また、開園3年目の当園は昨年度初めて卒園児を送り出しています。今年度は運動会に招待しており、今後ますます卒園児も増えてくることから、行事の招待はもとより、卒園児が集う機会なども少しずつ取り入れていくと良いでしょう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、個人別のファイルに収めています

 子ども一人ひとりのファイルには、「児童票」をはじめ「児童健康票」「入園までの生活状況」「食材の種類・形状チェック表」、個人情報などの各種誓約書など、入園時に保護者が記入する書類を収め管理しています。必要に応じて「食物アレルギー指導表」や医師の診断書などもあります。「経過記録」は詳細な項目ごとに、一人ひとりの発達状況を定期的に担任が記述していきます。また、特別な支援を必要とする子どものファイルを個別に設け、外部専門機関との連携による記録や成長の記録、保護者との連絡など、支援に必要な書類を管理しています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとに各種指導計画を作成しています

 法人作成の「全体的な計画」に基づきクラスごとに年間保育指導計画、月案、週案を立案しています。「全体的な計画」ほか各種指導計画においても養護と教育5領域を考慮して作成し、0歳児は3視点を導入しています。園長は指導計画など書き方についての助言を行います。今後は、「全体的な計画」の年齢別保育目標と各年案の保育目標とを同一にして計画を立てると、整合性の点からもさらに良いでしょう。また、従前からの保護者との連絡帳システムと同様に、今年度途中より各種指導計画なども業務支援ソフトを導入して、業務の効率化を図っています。

「昼礼ノート」や各種会議録、掲示板などで職員間の情報共有を図っています

 現園長が就任した昨年度途中より、職員全体会議を月1回行い、各クラスの子どもたちの様子などを共有しています。そのほか、リーダー会議やクラス会議も定期的に実施し、回数や会議の持ち方については職員の声を基につど見直しています。職員一人ひとりが「昼礼ノート」を十分に活用することで、日々の昼礼も緊急時以外行わない方向であらためています。また、各会議録をはじめ各書類においては閲覧印の欄を設けています。朝夕必ず目を通す「昼礼ノート」や職員の掲示板、「登降園チェック表」など、非常勤職員を含む全職員で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
余裕ある室内と人員配置により、子どもたちはのびのびと生活しています

 園内は1階に0~2歳児室、2階に3~5歳児の各保育室があり、それぞれ年齢別の保育室を備え、各クラスで部屋の使い方や環境などを工夫しています。また、今年度は5歳児が少数であるため、4、5歳児は日常的に合同で保育を行っています。それぞれのクラス名はありますが、担任は兼任で1名です。4、5歳児がいっしょに生活することで異年齢の自然なかかわりが生まれています。開園から3年目という状況から3~5歳児は定数に満たず、現在は保育室にも十分なゆとりがあります。そのような広い空間の中で子どもたちはのぴのびと過ごしています。

個々の子どもの状況や特性に応じ、より良い環境及び支援の提供に努めています

 0~2歳児については、遊びと生活など目的によって室内のスペースを分け、子どもたちが主体的に活動できるよう支援しています。子ども一人ひとりの状況に対応し、職員の体制にも十分に配慮しながら、より良い保育の実現に向けた環境を整備しています。また、安全と安心を追求して、広々とした0歳児室を必要に応じて、支援を必要とする異年齢の子どもが活用する場合もあり、個別に応じた援助と十分な環境の提供に努めています。さらに、朝夕の合同保育ほか異年齢クラスでいっしょに散歩に行くなど、年齢の違う子ども同士の交流が充実しています。

学校訪問などを通して就学への期待感がさらに膨らむよう、小学校との連携が望まれます

 5歳児の年間指導計画における「小学校との連携」欄には、学校見学や行事、交流を通して、学校での生活を理解するなどのねらいを記載しています。そのほか、就学に向けて期待感やふさわしい態度を身につけるなどを盛り込んでいます。今後さらに、みんなの前で発表することや一定の時間、先生の話を聞くことなども取り入れていく予定です。昨年度、実施していた校庭での遊びも、今年度は諸事情で実施困難となっています。それ以外の方法でさらに連携を進めるなど、子どもたちの就学へのイメージの援助に向けて、学校訪問などの実現が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
アプリを活用した連絡帳システムほか、受け入れ時に得た情報などは職員間で共有します

 業務支援システムの導入によりICT化を図り、保護者との連絡帳はアプリを使用しています。2歳児までは日々活用し、3歳児以降は必要に応じて担任とのやりとりができます。そのほか朝の受け入れ時には、保護者から子どもの体調変化やけがの有無などを聞き取ります。同様に子どもの表情やきげんなども確認します。いずれも気持ちの良い挨拶を心がけ、一日のスタートにふさわしい対応に努めています。保護者からの申し送り等は、各クラスの「登降園チェック表」に記入して早朝保育の当番職員からの引き継ぎを含め、クラス内で共有していきます。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を取りながら援助していきます

 基本的生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら、子ども一人ひとりに合った方法で支援しています。子どもたちにも生活習慣の大切さを日々の保育から伝えています。それとともに日ごろのモンテッソーリ教育で、少しずつ身についてきた集中力や身の回りのことを自分でしようとする力が、衣服の着脱や食具の持ち方などにも生かされています。排泄のトレーニングなどは家庭での様子を共有しながら進めていき、排尿間隔を把握し、無理なくトイレに連れていくなど、時には園長が職員にアドバイスしながら子どもたちの自立を支援しています。

子どものその日の様子は連絡帳や活動ボードほか、口頭でも伝えるよう心がけています

 その日の子どもの様子は、0~2歳児は連絡帳アプリで、3~5歳児は1階に活動ボードを掲示して、個別またはクラス全体の様子を保護者に伝えています。それ以外にも降園時には保護者に直接伝えるよう努めています。状況によっては「元気でした」「変わりありません」などの言葉だけになる日もありますが、できる限りそのような声かけにならないよう、園長も職員に指導しています。また、降園時間が遅めの保護者に対しても、保育中の子どもたちの安全に留意しながら、担任以外の当番職員でも何かエピソードを見つけて一言でも話せると良いでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育やリトミック、英語などさまざまな活動を実践しています

 昨年度から少しずつモンテッソーリ教育を活動に取り入れています。今年度はさらに園長による園内研修を頻繁に実施し、職員への指導を活性化させることで、子どもたちへの指導を充実させています。0歳児から導入し、主に雨天の日の午前や午後のおやつ後の時間帯に行っています。そのほかリトミックなども計画的に取り入れています。また、これまでも英語に触れる機会を作ってきましたが、今秋より定期的に導入していく予定です。いずれも得意とする職員がクラスを超えて指導にあたるなど、子どもたちが主体的にかつ楽しめる活動を提供しています。

製作遊びをはじめ、季節に応じた法人独自の教育プログラムなどを取り入れています

 ダンスやごっこ遊びをはじめ、製作遊びなども日ごろから取り入れている活動です。3~5歳児クラスでは、自由に造形や絵画などに取り組めるような環境づくりを行うほか、季節感を味わえるよう、ねらいに沿った製作活動なども取り入れています。例えば10月の1歳児の製作遊びでは、絵の具やシールなどを使い、きのこ製作を、4、5歳児はハロウィンにちなんだ作品を仕上げています。また、民間の幼児教育機関と共同開発した法人独自の教育プログラムを取り入れ、毎月届く季節に応じた教材を基に指導を行う中で、子どもたちの発達を支援しています。

ほぼ毎日のように子どもたちは散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます

 日々子どもたちは散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます。特に0~2歳児は、雨天の日以外できる限り外気に触れ、3~5歳児も活動の前後、もしくは朝から出かける日もあります。1、2歳児、3~5歳児が異年齢でいっしょに行くこともあります。また、雨天時は鉄棒やマット、跳び箱などで体を動かす遊びを行っており、一日の中でも動と静を意識した活動を心がけています。今回の利用者調査では「外遊びが少ない」との声がいくつか挙がっています。散歩や体を使った遊びなど園庭がない環境で、できることをさらに見つけていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を基本に、子どもが意欲を持って行事に取り組めるよう援助しています

 保護者参加の行事には「運動会」「勤労感謝の日」「生活発表会」があります。そのほか子どもたちの行事としては、「七夕の会」「ハロウィン」「クリスマス会」「節分」「ひなまつり」などがあります。行事については日ごろの保育の延長として捉え、そこから内容を考え、過度な練習など子どもの負担にならないよう気を配っています。その中で意欲を持って子どもたちが取り組めるよう心がけています。保護者に対しては日ごろの活動を披露する場であり、ある程度の見栄えなどにも配慮し、保護者とともに子どもの成長を喜び合う機会として考えています。

行事全体の見直しを図り、今年度初めて「運動会」を開催しています

 今年度は行事全体の見直しを図り、昨年度実施していた保護者参加の「夏まつり」「親子遠足」を見送り、地域の小学校を借りて初めての「運動会」を開催しています。子どもや職員の負担になることは避けたく、数少ない行事の中でも一つの大きな行事に重点を置き、「運動会」を成功させるべく時間をかけて準備などを行ってきました。当日はかけっこや親子競技、4、5歳児はリレーや「鼓舞太鼓」など、張り切って取り組んでいます。今年度の反省を踏まえ、行事全体を見直したことや初の試みなどを通じて得たものを、次年度に生かしていく考えです。

保護者の要望などを取り入れ、今年度の「生活発表会」は外部の会場で行います

 11月に予定している「勤労感謝の日」には、子どもたちが保護者に向けて「ありがとう」の気持ちを伝えます。当日は0、1歳児、2歳児、3~5歳児に分かれ、ゲームやふれあい遊びなど親子でいっしょに楽しみ、作品をプレゼントします。また、3月に開催予定の「生活発表会」は、子どもたちが歌や合奏、劇などを披露します。子どもの意見を反映し、運動会での種目や曲を選ぶのと同様に子どもとともに作り上げていく考えです。なお、今年度は園内の開催から外部の会場を借りて行い、保護者の人数を制限せずに祖父母などの参加も可能となる予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢などを考慮して、安全と安心に留意した合同保育を行っています

 当園は20時15分までの延長保育を行っています。現在は20時15分まで利用する子どもはおらず、19時30分前後が最終降園となっています。17時過ぎに3~5歳児、1、2歳児がそれぞれ合同保育となり、0歳児の人数が少なくなった18時ごろより全園児が集まります。このように子どもの数や年齢を加味して、時間の経過とともに子どもたちは保育室を移動し、最終的には1階の1歳児室で過ごします。長時間保育を必要とする子ども一人ひとりが安全に落ち着いて過ごせるよう、1歳児室では環境を工夫するほか職員配置などにも配慮しています。

長時間保育の子どもたちが特別感を持って遊べるよう、遊びの設定などに配慮しています

 早朝保育、延長保育ともに1歳児室で過ごします。夕方の合同保育では低年齢の子どもに配慮しながら、年齢の高い子どもも楽しく遊べるよう配慮しています。降園時間の遅い子どもたちが特別感を持って遊べるよう、日中の時間帯のおもちゃとは異なるものも提供しています。また、時間の経過とともに子どもたちが寂しさを感じないよう、家庭的な雰囲気やくつろげる環境も大切にしています。遅番が担当する掃除などは日中にも行っており、保育に専念できるようにするとともに、日によって子どもの数が多い場合などにも職員体制に十分考慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で安心な食材や栄養バランスを考慮した、業者委託による給食を提供しています

 園では委託業者による給食調理を行っています。業者の栄養士が献立を作成し、安全で安心な食材の使用と栄養バランスを考慮した食事を提供しています。2週サイクルのメニューではなく毎日異なる献立を提供し、誕生会メニューや行事食も取り入れています。また、食事は楽しい雰囲気の中で食べることを大切にしています。低年齢のクラスでは職員がそれぞれのテーブルにつき、3~5歳児は担任も子どもたちといっしょに食べています。その中で、身近な会話やその日の献立、食材などの話をしながら、落ち着いて楽しく食事が摂れるよう心がけています。

子どもの喫食状況を確認し合いながら、調理や提供方法の工夫を重ねています

 食物アレルギーの対応食については、一定のルールのもとに誤食のないよう、調理の段階から配膳まで細心の注意を払い提供しています。食べる際の子どもの席などにも気を配り、場合によっては保護者の協力のもと、家庭から持参してもらうこともあります。また、毎月の給食会議では子どもの喫食状況を話し合い、次回の調理へと生かせるよう努めています。課題となっている野菜の偏食については、調理員もさまざまに調理法を検討し、ドレッシングの内容ほか、例えば朝のおやつのにんじん煮では、切り方をさいころ状に変えるなど工夫を重ねています。

食材に触れるなど、年齢に応じた食育活動をさらに増やしていきたいと考えています

 委託業者が作成した食育年間計画を基に食育を進めています。職員体制や子どもの状態により、活動内容はつど見直しを図り、今年度は3~5歳児のおにぎり作りほか、4、5歳児がさつま芋サラダを作っています。前日に子どもたちがカットしたものを当日にあえて、盛りつけも自分たちで行っています。園長は今後に向けて、旬の食材に触れること、似た食材の違いなども知らせていきたいと考えています。野菜の皮むきなど給食調理の手伝いなどを通して、野菜に触れる機会をさらに増やし、今後も年齢に応じた食育活動や経験を重ねることが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろから安全な遊び方、うがいや手洗いなど年齢に応じて指導しています

 安全な遊び方については、職員が配慮するほか子どもたちにも知らせています。散歩に行く際の交通ルールや、公園などで遊ぶ前には遊具の使い方、決められた場所で遊ぶことなどの約束事を話しています。同様に室内遊びにおいても、環境設定の留意とともに子どもにも伝えています。また、年度当初は手洗いやうがい、4、5歳児には歯磨きの指導も行います。年1回程度にとどまらず、感染症がはやる前に再度看護師から手洗いなどの話や、あるいは5歳児には「体の仕組み」「咳エチケット」などの健康教育を少しずつ取り入れていかれると良いでしょう。

職員への保健指導を計画的に取り入れ、嘔吐処理の仕方などを知らせています

 園独自の「保健計画」には、救急用品の取り扱いなど職員の保健指導を計画的に行うことを記載しています。特に嘔吐処理指導は、今年度すでに1回実施しており、秋ごろには再度実施する予定です。子どもたちへの指導とともに、このように職員へのレクチャーなども行っています。嘔吐処理セットは各クラスに常置して万一に備えており、処理時の手順を写真で示した区のフロー図も保育室に掲示しています。また、園医とは定期的及びそのつど連携を図り、健康面での配慮が必要な子どもについては、相談を重ねながら園生活を支援しています。

保護者には入園のしおりや保健便り、掲示などで保健に関する情報を伝えています

 入園のしおりをはじめ毎月発行する保健便りにおいて、保健に関する園の方針や保護者への協力依頼、季節ごとの健康に関する情報などを提供しています。感染症罹患状況については、連絡アプリで配信するほか園内に掲示して、保護者に情報を知らせています。また、子どもの状況によっては看護師が各専門機関と連携を図り、さらには保護者を通して主治医に意見などを求めることもあります。そのほか、0歳児については睡眠時のセンサーを導入して呼吸状態を確認するとともに、全クラスでの目視の確認などを含め、睡眠時のチェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時のコミュニケーションを大切に、保護者との信頼関係が深まるよう努めています

 園長は着任以降、保護者とのコミュニケーションを大切に送迎時の声かけを積極的に行っています。職員にもその大切さを伝え、園内での「保育研修」の際にも、保護者との連携をテーマに話をしています。また、必要に応じて子育ての不安や悩み、子どもの発達などさまざまな問題を抱えている保護者の相談にも対応し、話を聞き共感するなど、適切な支援に努めています。今回の利用者調査では、昨年度からの職員の入れ替わりへの不安の声がいくつか聞かれています。安定した職員の体制作りと、いっそうの信頼回復に努めていきたいと園長は考えています。

クラス懇談会をはじめ、今年度より「茶話会」を開催し交流を図る機会としています

 クラス懇談会は年2回開催しています。すでに年度当初の懇談会は終了しており、一年間のクラスの抱負や目標、自己紹介などを行っています。なお、クラス目標は各保育室に掲示していつでも確認できる状況です。その年齢の発達の特徴、例えば子ども同士のかみつきやトイレトレーニングの進め方なども伝えています。また、今年度から年3回を予定として「茶話会」を開催しています。クラス懇談会での保護者とのつながりほか、0~5歳児全体の保護者の交流も大切にしたいと考え、「茶話会」は夕方の時間帯に園長や職員数名が参加して行っています。

保護者にはクラス便りや保育参観などを通じて、子どもの園生活の様子を伝えています

 毎月の園便りほか季刊でクラス便りを発行しています。園便りには月の行事予定や各クラスの写真を掲載し、クラス便りには具体的な保育活動や子どもたちの様子を知らせています。また、7月には個別面談を、そして11月は3~5歳児、12月には0~2歳児の保育参観及び参加にあて、日ごろの園生活の様子を保護者に見てもらう予定です。このようにして子どもたちの園での生活ぶりを伝えています。さらに、日常的に展開するモンテッソーリ教育に取り組む様子なども、園便りで紹介していますが、さらに保護者にわかりやすく伝えていくと良いでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもたちの経験の幅を広げるために、地域の資源などを活用できるよう努めています

 散歩に出かけた際には、道行く人と挨拶を交わし、声をかけてもらうなど地域の人々と交流を図っています。図書館へも4、5歳児が行き、絵本を借りてくることもあります。以前、散歩先で出会うゲートボールの高齢の人々に、園に遊びに来てもらうなど交流の検討も行いましたが、実現に至らず今後の課題としています。「ハロウィン」では近隣の商店に協力を仰ぎ、仮装した子どもたちが行く予定です。プール遊びを実施するにあたって近隣宅に挨拶に行っていることからも、回るお宅を増やすなど少しずつ近隣住民との交流も広げていかれると良いでしょう。

今後に向けて、子どもたちと地域の人々との交流の機会を検討していくことが望まれます

 地域にある保育園や開園した系列園の子どもたちと、公園で遊ぶ機会を作っています。さらに今後に向けては高齢者施設との交流や、他園と連携して行事に遊びに行く、あるいは地域の未就園児をイベントに招待して、子どもたちとの交流の機会を作るなどの検討も期待されます。園長も公園での「出前保育」のような取り組みを提供していきたいと認識していますが、現在は園内の体制を整備していくことが重要課題です。保護者からは「社会とのかかわりや園以外の人たちと接する機会を作ってほしい」との声も挙がっており、今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、保護者と同意を取り交わしています

 保育室内の子どもの個人ロッカーには顔写真を表示しています。また、園便りにはクラスの活動の様子を伝えるために写真を使用するほか、クラス便りには子どもの氏名なども記載しています。このように個人情報の掲示などの使用については、「個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書」において保護者と同意を取り交わしています。保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについてはSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。このほか子どもの情報などを外部とやりとりする際にも、そのつど保護者の承諾を得ています。

おむつ交換は所定の場所で行い、着替えの際にも一定のルールのもとに行っています

 0、1歳児などのおむつ交換はトイレ内など所定の場所で行い、着脱の際にも着替える場所を分けるなど配慮しています。特に着替えのルールとしては、上下別々に脱ぎ着するよう職員も気を配るとともに、子どもたちにもそのような着替えの仕方を指導していくよう、園長は職員に伝えています。このように、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。また、夏場のプール遊びや水遊びにおいては、近隣宅に面した敷地内の戸外スペースで行っています。日よけを兼ねたシートなどで目隠しを施し、外部の目から子どもたちを守っています。

子どもの気持ちを尊重し、子どもの言葉や声を傾聴することを大切にしています

 一人ひとりの子どもの意思を尊重し、子どもの発言や言葉に耳を傾けることを大切にしています。まだ遊んでいたいという子どもに対しては、子どもと話し合い、気持ちを受け止めながら、例えば遊びを継続できるようおもちゃは片付けずに残しておく、園外では「あと何回遊んだら帰ろう」など約束をしながら、少しでも子どもが満足感を得られるよう働きかけています。子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育に努めることは「保育士の心得」などの手引書にも明記しています。また、不適切な保育についても事例を基に会議で確認し合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の活用しやすい手引書を多数揃え、手順や基本事項などを明確にしています

 法人共通のポイントを押さえたわかりやすい手引書を用意し、業務の標準化を図っています。「保育所の役割・使命」「施設長の業務」「保育内容」「事故防止・事故対応」「危機管理」など必要なマニュアルを揃え、一つ一つ活用しやすいような厚さになっています。他園の事故報道を受けて、あらためて職員間で散歩時の安全面など、区の散歩マニュアルで確認し合っています。各園によって散歩のコースも注意を必要とする箇所も異なります。話し合った事項や各散歩ルートの留意点などをまとめ、園独自の散歩マニュアルを作成するとさらに良いでしょう。

簡潔にまとめたマニュアル類を、職員が手軽に活用できるような工夫が望まれます

 業務の標準化を図るために、「散歩」「事故防止」「衛生管理」など各種チェック表も活用しています。また、簡潔にまとめた各種手引書は、一つ一つを薄手のファイルに収め事務室の書庫に保管しています。今後はこの使いやすいマニュアル類を、日々忙しい業務の中でいかに職員が活用していくかが課題でしょう。昨年度から導入した「不適切保育防止マニュアル」は職員に配付しています。これ以外にもマニュアル全体を通して、そのときに必要と思われるものを抜粋して配付、あるいは必要に応じて職員会議で取り上げ、確認し合うことも大切でしょう。

保育の向上に向けて、園長は「昼礼ノート」などを通して職員に指導しています

 経験年数の浅い若手職員が複数名いることからも、社会人及び保育に従事する者として、園長は日ごろから多くのことを職員に指導しています。不適切な保育については事例検討を行いながら確認し合っています。また、みんなが気持ちよく働ける職場作りを目ざし、「昼礼ノート」をはじめ職員会議でも「報告・連絡・相談」の徹底に向けて指導しています。これらノートや会議録などに記録されているものや、園長が職員に伝えたい内容を書面に落とし込むと、守るべき職場のルールや職員としての心がまえなど園独自の手引書ができあがるでしょう。