東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 たかはた北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本年度の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)若い世代を応援し、思いやりがあり元気で明るく頑張る子たちを育て未来へつなげます。 2)子ども達のもっている優れた脳と体を使い、存分に発揮する力と感動を養います。 3)子ども達と一緒に生き生きと遊び、自然が生かされた環境の中で伸び伸びと育てます。 4)地域と共に子育てし、あたたかい愛情を育みご家庭を支援致します。 5)未来を担う子ども達のために「生きる力」を育成します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに慕われ、保護者に信頼される職員 ・常に新しい創造性を発揮し自分の特技を生かす職員 ・自分がいかに活躍したのかの実績を育み、不得意な分野には努力して効果をあげる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心、安全な保育 ・保護者との関係 ・研修、講習に行ったら職員に必ず還元すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園を知ってもらうために施設開放して保育所体験を実施するなど地域交流を深めたり、実習生など将来の保育人材を積極的に受け入れている

園は地域に開かれた保育所を目指して、施設を開放して子育て世代の保育所体験を企画し、積極的に参加を呼び掛けている。保育所体験は園庭開放やプール開放、試食会、パン作り、手作りオモチャ講習、出産を迎える親の体験学習など多種多様な企画を立てて実施している。市報などで周知して、想定した参加者は確保出来たと園は感じている。他方、実習生や職場体験の学生についても、園は積極的に受け入れている。昨年度は8名の実習生と26名の小・中・高校生を受け入れた。
2 地域の資源を利用して、子どもたちの経験を豊かにしている

お泊り保育での移動天文車・移動図書館・起震車体験・ジャイアンツとの交流など、積極的に外部の資源を利用して子どもたちの体験や経験を豊かなものにしている。時間の取れない保護者たちなので、園で経験できることへの感謝が行事後の感想に寄せられている。園庭開放をはじめ、誕生会や製作、プール開放、ヘアーカット講習、など、未就園児親子に対して多くのイベントが企画され、「たかはた北保育園のイベント情報」としてプリントアウトして知らせている。地域の子どもヘアカット専門の人の好意で今年からヘアーカットの講習会を開催している。
3 保護者の意見や要望を聞く機会を多く設けており、意見を反映し柔軟に対応している

園では、保護者会、懇談会、個別面談などを年間計画に盛り込み、定期的に開催したり、自由参加のクラス懇談会を保護者が参加しやすい夕方に開催し、職員と保護者、保護者同士の交流が図れる場を設けたりして、意見や要望が聴ける機会を設けている。また、行事の開催にあたって保護者からの意見や要望を確認するために、アンケート調査を実施し、集計した結果を保護者に知らせ、その結果に応じて行事内容を変更するなど、保護者の意見や要望に応じて柔軟に対応している。なお、運動会の開催時間はアンケート結果を基に時間を設定している。

さらなる改善が望まれる点
1 遊具の点検など園舎内の安全対策は利用者の評価は高いが、園舎内の清掃状態には利用者から意見が散見されたので善処を期待する

子ども達が利用する遊具や機器などは定期的に安全点検しており、利用者の評価は高い。園内の衛生管理については、居室を毎日清掃したり定期的に消毒し、出入り口に消毒液を置くなど衛生管理に努めている。しかし、利用者アンケート調査で「清潔で整理された空間になっているか」の設問には複数の利用者が「いいえ」と回答している。利用者の意見から園庭の砂が園児の足に着き、園舎内に入り込むことが主な理由と推察される。砂の付着を防止する対応や入室時に子ども一人ひとりの足の状況を確認する対処は容易でないと思われるが、園の善処に期待する。
2 園の活動に対する保護者への周知の仕方の再考を期待している

活動に対する保護者の受取り方や理解不足から、利用者調査に不満が見られる。給食のサンプルが幼児だけのものしか出ていないとか、行事の日程が分かるのが遅いとかである。給食については、「同じであっても年齢に合わせて配慮している」を年度当初の給食だよりや献立表などに明記して伝えたり、行事の日程は年間を通して決められていくと思うので、早目に保護者に伝えたりするなど検討されたい。園見学者の受入れが固定されている様であるが、見学者の都合に合わせて配慮するなど、もう少し柔軟に対応されることを期待している。
3 見学希望者の要望に応えられるように更なる取り組みに期待する

見学希望者に対しては、担当者を決めて、見学希望者の受付調整から園内の案内に至るまでを担当者が一貫して実施できるようにしており、マニュアルを活用し見学希望者に伝える事、確認することなどが漏れないようにしている。見学希望者は多数で年間100名程の見学者の受け入れを行っている。日々の業務都合上、これまでは見学希望者の受け入れを毎年9月以降と限定して以降と限定して実施してきたが、年度全般に渡り見学希望者からの依頼があることから、見学希望者のニーズに柔軟に対応できるよう、更なる取り組みに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が研修に参加して、スキルアップなど職員の育成と成果の還元に取り組んでいる

園長は自らの役割として職員の育成を重点課題に挙げている。若い職員が多い中で保育の質を高めるには、頻回に研修に参加してスキルアップすると共に研修成果を職員全体に還元するよう望んでいる。職員の中には年間8回研修を受講している職員もいる。研修は法人内研修が中心だが、園の内部研修も頻繁に実施されている。和太鼓など実技研修は主に外部研修を利用している。習得した技能を保育所体験など園のイベントと職員のレベルアップに活用している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 個別目標での保護者との情報交換の中から価値観や生活習慣を見い出し個別対応している

園では、子ども一人ひとりの個別目標を成長の課程を踏まえ年間3期に分けて作成している。目標に対する園での取り組み内容を担任が記載し保護者に渡し、保護者は家庭での取り組みを記載している。年度の前期、中期、後期の各期に担任と保護者がそれぞれ評価と改善案についての考えの情報交換を行い、次期の目標を策定している。そのプロセスの中から個々の家庭の価値観や生活習慣を見い出している。各家庭の個別の状況を把握することで、個々の子どもや保護者の精神面での支援にも繋げている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 園の行事や懸案事項などについて保護者の意見を参考にしながら進めている

運動会の実施時間に対するアンケートや、園行事におけるビデオ撮影など、懸案事項について園が一方的に決めていくのではなく、保護者の意見も取り入れて進めていくようにしている。運営上、園が決めていかなければならないことも有るが、子どもを支える両輪として保護者の意見も聞きながら協力・連携して進めていく姿勢は望ましい。保育計画でも、個人目標について保護者と話し合い、子どもの発達情報を共有しながら家庭と園とで子どもの育ちを支えている。個人保育目標を通して保育士、保護者の考えを交換し合いながら信頼関係を築いている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は115名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は96世帯である。この96世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施している。当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 41.7%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」10名(25%)、「満足」23名(56%)と合わせて33名(83%)の保護者が満足と答えており、比較的高い満足度が得られている。「どちらともいえない」回答は6名(15%)、「不満」は1名(2%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「サービスの提供」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。設問別の回答集計では全体的に評価は高かった。 最も評価の高かった設問は問3の「園の食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫しているか」と問1「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」に関する設問であった。評価の低かったのは問17であり、「はい」回答が15件と少なく、「いいえ」回答も5件あり、「非該当・無回答」が10件と多かった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、保育所は随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「家庭だけではできない取り組みも多くあるので、大変助かっている。」「戸外遊びがなく、お遊戯ばかりに力を入れている。この時期は、走り回り、泥だらけになり体全体を使った遊びをして欲しい。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「もう少し保護者に、何をしているのか伝えて欲しい。」「園での活動が一部しか知ることができないため、判断できない。」「どのような活動をしているのか、子どもの感想も不明なため、よくわからない。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「月齢が低い時に、生クリーム等の甘いおやつが提供されていたことが気になった。」「4、5歳児に提供される食事は、園入り口に見本があるが、それ以下の子どもへどんな食事を提供しているか不明。」「幅広いメニューで子どももよくお変わりをしているので美味しくいただいているのだと思います。一点だけ、白米のみでの提供が少ないように感じます。混ぜてある方が食べられるということもあると思いますが、それに子どもが慣れないでほしいなと思う。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びが少なすぎる。行事の取り組みに費やす時間が比較的多くて、子どもに必要な自由な全身運動が少ない。」「イベントが多く、公園で遊んだりする時間が少ないと感じる。」「行事は十分すぎるほど機会がある。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「電車の遅れで急に延長しても、夕食を出していただき有難かった。」「『ご飯食べて待ってますね。』『お気をつけて』など気遣いの言葉もかけてくれ、安心できます。」「17:30までに連絡を入れないといけないのが難しいときがある。」「柔軟に対応していると基本的にはそう思うが、迎え時間を記入し忘れ(延長)電話をした際に『お子さんの体調を確認するのでおまちください』と、言われ、、暫く待たされたことがあった。感じもよく丁寧な対応だったが、仕事の合間に電話をしているので待たせすぎではと感じた。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動を見ることはほとんどないため、わからない。」「怪我をして帰ってきたこと、お友達に怪我をさせてしまったのと、両方あります。」「災害時の訓練や熱中症対策など、しっかりしていただけて安心です。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「色々な事情の家庭がある中、調整くださっていると思います。もう少し前もって日程を確定していたり(年間行事はあるものの細かくは決まっていない)前もっての通知があると、なお助かります。」「日程は前もって大きな行事(運動会・お遊戯会etc)は、わかるが、他の行事については周知が2週間前くらいになることがあり、時間が分からず、休暇をとりづらい。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「おたより帳が、毎日ほぼ同じテンプレート。」「子どもの弱みの克服のための話は伺えるので助かるが、強み、良い面の話も伺いたい。」「若い先生方は、相談できるような余裕がないと感じる。公平に子どもも見てもらえていない印象がある。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「子どもがたくさんいて、すぐに汚れてしまうのは分かりますが、保育園に入ると砂やゴミが、足にたくさんつきます。とても清潔とは思いません。」「今年から上履き着用になりましたが、それまでのクラスの時は、裸足でいつも足の裏が汚れて帰ってきていて、私自身もいつも床については気になっていました。」「床はベタベタ、ザラザラ。清潔とは言い難い。」「5歳児の靴箱は雨が吹き込み、砂だらけで可哀そう。何とか対処してもらいたい。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「素晴らしいと思います。」「色んな方がいるので、なかなか難しいとは思いますが、子どもも見ているのでクラスが違っても気持ちよく挨拶出来たらよいと思います。」「ほとんどの方が、気持ちの良い対応をしてくださるが、一部気になる、保育者として心配になる方がいる。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子どもが痛がっても、かわいそうねで済まされることがあり、確認していないように思うことがある。」「連絡をしてくださるのはありがたいですが、判断している方によって、症状が出たときにすぐ下さる方と、その後の様子を見てくださる方がいる。」「必ず迎え時の報告を、メモで知らせてくれている。」「急いでお迎えが必要でない時も、少し変わった様子があれば連絡してくださるのでありがたいのと、少し早く上がれたら受診しようかなとも思えます(受診する時間が作れる)。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「もめごとetcの報告は、メモ(付箋)ではなく、口頭で教えてほしい。どんな状況で起こったのかわからない。」「子どもによって扱いが違うと感じる。」「全部を見ることは不可能だと思うが、気づきが遅いと感じる。強い子にやられていても先生に言い出せない子がいることを、わかってほしい。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「団体生活に対応する様に、子供の気持ちより扱いやすさを優先している。」「集団行動が大切なのは分かりますが、それができないと駄目な子みたいに、保育園の中では感じられる。個性が活かされていないと思う。」「お遊戯など園として力を入れている事は、高いレベルをどの子でも求められるので、一人ひとりの子どもの気持ちは大切にはされていないように思うこともある。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「トイレが開放されていることがある。」「知りようがないので、わかりませんが、職員間でどこまで何が共有されているのか疑問に思うことがある。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「一日の様子などの案内がはない。」「一日のうちひとつのイベントのみしかわからない。今日は〇〇をしましたと、記載があるが、子供がどうだったか様子を知りたい。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「先生によって対応が違う。」「対応が事務的で謝罪が無いように感じる。」「普段子どもに良くして頂いているので、言いづらい。」「口頭で2度伝えた件がありますが、『はい!すみませんでした。』の一言で、その後の対応も特にない。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「入園時、紙が配布されたのみです。」「保育士さんに困ったことを伝えて良いとは知りませんでした。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員全員で理念などを唱和して浸透を図っている

園は保育理念をホームページや園内事務所、各保育室に掲示している。入職時の新人研修では理念などを説明して伝えている。園は毎月職員会議で職員全員で唱和したり、「保育クレド」などの配布物や職員のネームプレートの裏に理念等を記載するなど様々な方法で周知して、職員の理解が深まるような取り組みを行っている。利用者には「園の概要」、パンフレット、入園説明会・入園面談で保育理念・方針・目標を伝えている。

経営層は職員の育成を自らの重点課題として取り組んでいる

経営層は年度初めに役割分担表に明記して自らの役割を明示し、常に自覚や責任を持って行動している。経営層の思いを朝礼で伝えている。園長は職員の育成・保育の質の向上を自らの重要課題として垂範率先して取り組んでいる。職員からは「研修の機会を多く与えられていて、職員の育成に取り組んでいる」など好意的な意見が多く聞かれた。経営層のリーダーシップに対する職員評価は高い。職員アンケート調査では、回答者のほぼ全員が経営層はリーダーシップを発揮していると答えていた。

園内の案件は主に主任会議で決定され、職員会議や朝礼で周知される

重要な案件の意思決定については、予め決定する手順が定められている。全園に関わる案件は法人会議で決定される。利用者へのサービス提供など園内の案件は職員会議や主任・中堅会議で決定されるが、主任会議で決定される場合が一般的である。決定事項は主に職員会議で周知されるが、朝礼でも職員に周知している。利用者に対しては、園だよりで周知したり各お知らせの掲示、保護者会で伝えている。必要に応じて保護者と面談して決定経緯を伝えることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートやクラス懇談会で保護者の意向の把握に努めている

行事に関する調査など園は年に3~4回アンケート調査を実施して利用者の意向を収集・把握している。園は今後更に調査回数を増やしたい意向である。調査方法は択一回答と感想文の併用方式である。今年度からクラス懇談会で職員と保護者の意見交換の機会を設けた。職員の考えや気持ちを個人面談で把握して、職員の質の向上につなげている。園長会や保育所体験の来園者などから地域福祉の現状についての情報収集をしている。行政や業界の動向を都や市の説明会や研修会に出席して収集している。収集した情報から対応すべき課題を抽出している。

園運営に関する中・長期計画は園が策定している

新園の建設計画や新たなサービス提供などに関する中・長期事業計画は運営法人が策定しているが、園運営についての中・長期計画は園が策定している。地域福祉のニーズなどを踏まえて、中・長期計画には園庭の整備や地域交流など8項目が盛り込まれている。単年度の事業計画は園が策定している。今年度の事業計画では、冒頭の園長所見として保育の質の向上に向け保育士個々のスキルアップに努めることを記述している。事業計画に合わせた予算編成は園が行っている。

前年度の支出と対比させながら、今年度の計画の達成度合いを測っている

園は役割分担表を作成して職員の役割を明示し、計画を推進している。前年度の会計書類の金額と対比させながら、今年度の計画の達成度合いを測り、計画の着実な実行に取り組んでいる。大きな行事などは係が進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行いながら実行している。園の重点課題の職員の育成に関しては、キャリアアップシートに個人別の目標を立て、年度途中に面談で振り返りをすることで達成度合いを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
朝礼や会議を通じて定期的に職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいる

社会人としての倫理や規則、順法などを就業規則及び園規則に明示している。就業規則につぃては、職員が閲覧したか否かをチェック表で確認している。職員に配布している「保育クレド」には職員の心得が掲載されている。新入職員には4月の入職時に読み合わせを行い、周知している。園は朝礼や各種会議を通じて定期的に社会人・福祉サービスに従事する者として守るべきルールの職員理解を深め、職員のコンプライアンス意識の向上を目指している。法人のホームページに園情報を掲載したり、法人の財務情報を公開して組織の透明性を高めている。

配布資料に苦情解決制度を図解で分かり易く掲載し、周知している

新入園児説明会での口頭説明や配布書類の「園の概要」に意見・要望の解決のための仕組みを図解して、苦情解決制度を利用できることを分かり易く周知している。園の苦情解決制度には外部の相談先として、2名の第三者委員が明記されている。利用者から苦情などを把握した場合、苦情処理システムに基づき組織的に対応している。虐待防止に向けて、外部講習に参加したり、報道記事を朝礼で紹介して共有している。虐待が疑われる場合には、写真で残したり関係機関と連携している。

園は活発に地域と交流したり子育て世代の支援を行っている

ボランティアや実習生の受け入れ体制を整備して、毎年多数の実習生と保育所体験の小・中・高校生を受け入れている。園を知ってもらうことと保育人材の育成のために、積極的に受け入れている。園庭開放や保育所体験で施設を開放している。地域の子育て家庭が集まる場に保育士が出前保育を行い、紙芝居や育児相談をしながら地域交流を行っている。園児が近隣の駅や交番に慰問に行ったり高齢者施設訪問など多面的に交流している。園長会や幼・保・小連携会議など地域のネットワークに参加して地域の一員としての役割を果たすよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
研修や訓練、地震体験などリスクに対して必要な対策を取っている

災害、事故、感染症、防犯の優先順位を付け、法人研修や内部研修、避難訓練などの必要な対策を取っている。防災に関しては、多数の職員が講習に参加している。保護者も参加して起震車で大地震体験を行った。各リスクに対応したマニュアルを整備して、事務所と各クラスに備え置いていつでも対応出来るようにしたり、読み合わせをするなど活用している。定期的にマニュアルの見直しを行っている。関係機関と連携して必要な対策を取っており、警察とは不審者対応などで意見交換をしている。大災害に備えて、事業継続計画を策定している。

散歩での事故に対応して、職員全員で歩いて実地検証した

ヒヤリハットを各学年で収集・記録して職員間で危険個所を共有したり、事故発生フローチャートを掲示して事故の防止に取り組んでいる。散歩コースを職員全員で歩いて実地検証した。園内研修でリスクマネジメントを伝えて、訓練の際に利用者にも周知している。事故や怪我が発生した場合には、直後の朝礼で伝えて職員と情報共有している。保健会議や主任中堅会議で要因及び対応方法などを検討し、再発防止に役立てている。感染症については、2人の看護師が中心となり、嘔吐処理の訓練や感染情報の収集と保護者への周知を行っている。

個人情報の保護を職員や実習生、ボランティアなどに周知して漏洩防止に努めている

個人情報の利用目的や開示請求への対応を「園の概要」、就業規則、個人情報保護規定に明記している。個人情報が記載された書類は鍵付きの書棚で厳重管理されている。個人情報書類は年度毎に更新したり、年度途中でも変更して最新の状態にしている。個人情報保護と漏洩防止の観点から、職員全員に誓約書の提出を義務づけたり、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明して個人情報の守秘義務を周知している。パソコンはアクセス権限を設定している。個人情報が記載された書類やUSBメモリーの事務所外への持ち出しを厳禁している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員構成は年齢幅が大きく、男性保育士も多い

常勤職員の採用は法人が一括して行い、園長は面接に参加している。パート職員は園が独自に採用している。本部は見学会を行ったり、民間企業主催の面接会に参加して人材確保している。職場体験者を受け入れる場合もある。職員が勤務に対する希望などを記載した「進退伺」と園長面談を通して、職員一人ひとりの意向を確認して配置を検討している。行事などの係は職員の特技や得意科目を重視して担当を決めている。職員構成は年齢幅が大きく、保育では20歳代から80歳代まで勤務している.常勤職員には男性保育士も多く在籍している。

希望の研修を受講出来るように計画策定し、職員の育成に取り組んでいる

園は前年度に職員の希望をとり、個人別の研修計画に反映させている。把握した希望や担当の係に見合った研修会に参加出来るような計画にしている。和太鼓などの実技は外部研修を利用し、園が費用支援している。年間8回研修に参加している職員もいる。研修参加後は朝礼や職員会議で内容を発表し共有したり、習得した知識や技能を内部研修で伝えて研修成果を還元している。新人職員の教育担当者には定期的に面談をして、落ち込みなど精神面のケアをしたり、内部研修で新人研修について話し合いをして支援している。内部研修にはパートも参加している。

園長が率先して職員のやる気と働き甲斐の向上に取り組んでいる

年間を通じて保育現場に支障のないように勤務体制を整え、希望に沿うように休暇取得出来るように勤務シフトの調整を園長自ら行っている。園長が率先して職員を褒めることで職員のやる気と働き甲斐の向上に取り組んでいる。研修旅行や頻回に親睦会を行い、良好な人間関係の構築に努めている。年2回の個人面談では職員の不満や悩みなど相談に乗りながら職場環境の改善を行っている。ストレスなどメンタルヘルスには看護師が対応している。ただ、職員調査では、就業状況についての職員評価は他の項目に比べて若干低いので、更なる取り組みを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の地元、日野に生まれた、日野で育ち地元を愛してほしいという思いがあるため、地域に開かれた保育を目指して園は取り組んだ。具体的な取り組みとして、小・中・高校生の職場体験を合わせて20名強の人数を受け入れた。園を知ってもらうことと将来の福祉人材の育成が目的である。駅を利用する保育士が多いことや駅近が園の魅力でもあるので、最寄り駅の慰問に園児と訪問した。防犯訓練で協力してもらっている警察に感謝の気持ちを伝えに行った。近隣の老人ホームを年3回訪問して交流を深めた。園庭開放やプール開放など施設開放と保育所体験に子育て世代を市の広報紙などで勧誘して、来園の機会を作った。保育所体験では、園の栄養士がパン作りを指導したり、オモチャインストラクターの資格を持つ職員が身近な物を使い家でも作れる手作りオモチャの講習を行った。出産を迎える親の体験学習を行い、在園児の乳児の様子を観察してもらった。保育所体験の参加者は想定した人数は確保した模様で概ね盛況であった。前年度の保育所体験を今年度も継続的に行い、更に新たな取り組みとして、体験型イベントを行うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
駅や交番に感謝の気持ちを伝えに行く取り組みはユニークな取り組みで、今後も継続的に取り組むことを期待する。老人ホームとの交流は園児が童歌を歌ったり遊びをして触れ合いの機会を設けた。老人ホーム訪問は核家族化で高齢者に接する機会が少なくなっているので、異世代交流として高く評価出来る。職場体験では、地域の学校に積極的に呼び掛けて多数の学生が参加した。保育所体験には、市報や自治会の掲示板などで周知して、想定した参加人数は確保した模様である。しかし、園が参加を期待している若い世代は市の広報紙を読まない傾向なので、園の取り組みをどのように効果的に伝えていくかが今後の課題である。また。開催時期についても、梅雨の季節などはキャンセルが出やすいので再検討を要する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な家庭状況の中で、ストレスや不安定な気持ちを抱えて登園してくる子どもが多くなったため、安心安全で子どもが楽しめるような保育を提供したいと園は考えた。その結果、園長の発案で「どきどきわくわくした保育」を行うことにした。当該保育は3年前から少しずつ行ってきたが、昨年度から形になってきた。具体的な取り組みとして、ゲーム遊びや英語の歌を歌う英語遊び、近隣の防災館に行き地震体験をする防災学習など多彩なプチイベントを企画し学期を通して実施した。始めての企画であったが、子ども達だけでなく職員も楽しみ、園は目標を達成出来たと感じている。今後も回数を増やして継続することにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が初めての企画として実施した「どきどきわくわく保育」は、園行事の合間の時期にホットする遊びを提供することをコンセプトにしている。遊びは職員が研修に参加して習得した技能を活用している。保護者を招いて実施した企画もあり、保護者からは口頭では「楽しかった」と好評であったが、アンケート調査などでは目立った反応はなく、活動の周知の仕方は今後の課題になった。また、これまで隔月で実施していた日程を月1回に回数を増やした場合の職員負担も課題である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に有意義な情報を積極的に発信している

園の情報は主にホームページを活用して、利用希望者等に発信している。ホームページでは、園の概要や特徴、園内の平面図、駅から園までのアクセスなどイラストなどを活用し分かりやすく伝えている。また、保育の目標や経営理念、保育時間と延長保育、障害児保育と病後児保育の受け入れについての内容についての情報を提供していたり、年間行事予定や乳児と幼児に分けて一日の活動内容と併せて、行事活動内容が新着情報から確認できるなど、利用希望者に有意義な情報を積極的に発信している。

保護者に必要な情報を様々な媒体を活用し提供している

保護者などに対して定期的に園だより、学年だより、保健だより、給食だよりを発行して保育園での活動報告や予定などをお知らせしている。なるべく保護者に関心を持ってもらえるように、文字を大きくしたり、カラーにしたりしている。特に重要なお知らせについては、配布すると共に保護者が出入りするクラスの入り口の分かりやすい所に掲示している。さらに、閲覧したことが確認できるモバイルメールで送信し周知することで、お知らせ内容を保護者が確認できるように工夫している。

見学希望者の要望に応えられるように改善を検討している

見学者に対しては担当者を決めて対応している。担当者は見学マニュアルを活用し、見学者の受付から、見学当日の園内の案内まで一貫して行っている。マニュアルを活用することで、見学希望者に伝える事、確認することが漏れないようにしている。年間100名程の見学者の受け入れを行っているが、見学期間は毎年9月からと限定している。このことについては、年度当初からの見学希望の保護者もいることから、今後改善する方向で検討していることもあり、更なる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し基本的なルールについて説明し理解を得ている

毎年3月の第1週の水曜日に入園説明会を開催している。説明会では、園独自で作成している園の概要を配布し、保育に対する園の考え方の説明を行ったり、保育・園長保育の時間、登園や降園時の留意事項などの基本的なルールについて説明し理解を得ている。園の概要は毎年更新し、全園児の保護者に対して配布している。また、併せて園で収集した個人情報の取り扱いの説明やホームページや掲示物・配布物等に掲載する園での活動内容の写真についての説明を行い、保護者の意向を確認し許可を得ている。

個別面談を実施し保護者や子どもの不安を軽減している

入園説明会後、2週から3週かけて全新入園児の個別面談を実施している。個別面談時は事前に配布し記入を依頼した書類を確認しながら、担任の保育士が行い、子どもの発育状態や保育時の留意点などを保護者から聞き取りしている。また、必要に応じて看護師や管理栄養士が同席し、子どもの対応方法の確認や保護者に対して助言を行い、保護者と園で子どもに対して共通理解することで入園前の保護者や子どもの不安を軽減できるよう努めている。面談結果については、会議等で担当する職員で情報を共有している。

慣らし保育は保護者と子どもの様々な状況に合わせて柔軟に対応している

新入園の子ども達に対しては慣らし保育を実施している。慣らし保育は、初日1時間から約2週間かけて実施することを基本としているが、子どもの状況により1ヶ月掛けて実施する場合や保護者の就労状況に応じて期間を短くする場合など、様々な状況に合わせて柔軟に対応している。個別の事情に対応できるように、常に保護者と話し合い、情報を共有し、保護者の意向を確認しながら実施することで保護者と子どもが安心できるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別目標の保護者とのコミュニケーションで個々の家庭の状況を把握し対応している

保育に必要な子どもの個別の情報は児童票、保健記録、健康ノートで把握している。それらの記録類は常に最新の情報に更新している。また、一人ひとりの個人目標を3期に分けて作成しており、子ども一人ひとりの目標に対して、園での取り組みについて担任が記載し、家庭での取り組みについては保護者が記載している。その期ごとに目標に対する評価と改善案を記載し、保護者と書面でやり取りをしている。そのプロセスの中から個々の家庭の価値観や生活習慣を見い出すことができ、各家庭に対して個別対応を可能にしている。

年間計画、月、週、日案などは都度評価と反省を行い次回の立案に活かしている

年間指導計画、月案、週案、日案など縦の繋がりを考慮し保育課程を踏まえて立案している。年間指導計画は園の概要に記載し配布することで、年度当初に全保護者に伝えている。また、月案は毎月、週案は毎週、クラス単位で活動内容、保育のねらいなどを記入し立案している。それらの内容に対しては、クラスごとにミーティングを開催し、評価と反省を行い、次回の立案に活かしている。また、保育経過記録で個々の子どもに関して記録している。乳児は毎週、幼児は毎月記入しており、特記事項等がある場合には、必要に応じて記録している。

様々な機会を通して情報の共有を図り、急な変化にも対応している

早朝の園児受け入れ担当職員や前日の延長保育の担当職員からの登園時、降園時の子どもや保護者からの連絡事項や特記事項等がある場合は申し送り表や申し送りノートに記載している。その中で全体に知らせる必要がある事柄についてクラス担当の先生が、毎朝8時半から開催している朝礼で申し送りを行い職員全体で情報を共有している。また、会議やミーティングをこまめに行い検討や周知を行うことで情報の共有を図っている。その他、モバイルメールやLINE等で周知が必要な情報を発信する等、急な情報変化にも対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもについて、全体的な姿を把握したうえで保育を行っている 

3月上旬に開催する入園説明会で、冊子「保育園の概要」を配付し園の保育理念や方針、目的などを説明して理解を得ている。子どもの発達過程や健康状況、生活状況については、提出された書類に則して説明会後に行われる個別面談で把握している。面談時には、保育士とともに看護師、栄養士も同席して、家庭での子どもの発達や様子、健康状態、アレルギーの有無や授乳や食事、などの状況を確認して入園後の保育につなげている。入園時に把握した情報は所定の用紙に記載して、職員会議などで報告して職員間で共有している。 

配慮が必要な子どもと共に他の子どもも成長していけるように援助している

特別に配慮の必要な子どもの保育では、必要に応じて補助職員を配置している。市から臨床心理士が来園して「そだちあい」の会をもち、配慮が必要な子どもについて情報交換や相談などをしている。子ども同士のトラブルは、子どもの特性を踏まえた上で、子どもの位置や職員の位置などに配慮して未然に防ぐような体制をとっている。トラブルが生じた場合には、子どもの気持ちを尊重しながら、互いの気持ちの代弁や行動を再現したりして対応し、児童票に記録している。双方の保護者には、しこりが残らないように配慮しながら状況を伝えている。

就学時の円滑な接続に向けて援助を行っている

保育園、幼稚園、小学校の職員が一堂に会して保幼小連携会議を開催して情報を交換し合っている。学童交流会では、年長児が小学校に出向いて一年生から教室やロッカーの使い方などの話を聞いたり、学童クラブの部屋を訪れて、職員や子どもたちなどから話を聞いたりして、就学に対する不安を軽減したり期待を高めたりしている。小学校での生活時間に配慮して、9月以降の午睡時間を減らしている。3月には、一人ひとりの育ちをまとめた保育所児童保育要録を小学校に持参して、保育園から小学校への円滑な接続に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を把握しながら受け入れている

午前7時から8時30分までは早番保育として子どもを受け入れている。早番保育時の子どもの様子や保護者からの連絡等は申し送りノートに記入して伝えている。0・1・2歳児は、連絡帳を使用して家庭での健康状態(体温・睡眠・食事・排便など)や様子などが届けられ、園からは給食、排便、睡眠やその日の園で様子などを記入して家庭に届けて、子どもの生活の連続性に配慮しながら保育を行っている。3・4・5歳児は、保護者から伝えられた連絡事項や子どもの様子を申し送りノートに記入して伝えたり、直接担任に伝えたりしている。 

発達の状態を把握しながら個別指導計画を立てて援助している

園の保育理念や方針に基づいて立てられた全体的な保育計画から、年齢ごとの保育目標を設定し、養護の面と教育の5領域、食育の面から子どもの全体像を把握して保育を進めている。0・1・2歳児では、発達の状態を把握しながら個別指導計画をたてて個人目標を設定し、目標に向けての園での取り組み・家庭での取り組みを交わしあい、結果・改善を踏まえながら、望ましい生活習慣が身につくようにすすめている。幼児では、全体的な計画で立てた保育目標を、月案で、養護・教育・食育などから具体化し、週案、日々の指導計画へと進めている。

一人ひとり子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

午睡の長さや時間帯は一人ひとりの睡眠リズムに配慮して対応している。乳児については、前日の睡眠時間や体調などを考慮して、園での入眠時刻や睡眠時間を調整している。就学に向けての取り組みとして5歳児は9月から午睡時間を短くしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。その日の子どもの様子や活動は、乳児ではおたより帳を通して、幼児ではクラス掲示板で伝えている。保護者に個別に伝えることがある場合には担任が直接保護者に伝えたり、「申し送りノート」に記入して降園時担当保育者に託したりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や自発性を尊重し、遊具や空間、遊びこめる時間などに配慮している

比較的広い保育室は、早朝、延長、日中の保育を通して、子どもが自主性や自発性を発揮して環境に関わり、様々な遊びが展開できるように配慮されている。子どもの動線や遊びの場の展開を考えながら職員の机の位置を再考したり、子ども中心に保育室のレイアウトを考えたりしている。子ども目線で遊具の置き位置や高さ、絵本などの配置などを検討して、全職員が一体となって環境構成に取り組んでいる。雨天の日でも、簡単な集団遊びなどは可能と思われる空間なので、保育者主導ではなく子どもが自発的に遊び出すような働きかけが望まれる。

園外に出かけて季節の移り変わりなどを実感できるような活動を行っている

園の周辺には小川、緑地、公園等、豊かな自然環境があり、様々な自然体験を可能にしている。散歩に出かけても、同じ道を通ることで季節の変化が目につき、その時期に咲く花をみつけたり、虫を観察したり、どんぐりや紅葉した落ち葉を拾ったりして、それぞれの時期を楽しんでいる。保護者への伝達の薄さから戸外活動が少ないと誤解されているようなので、子どもが話題に出しやすいように、訪れた近隣のマップを大きく提示したり、出先での活動の様子を撮影してクラス掲示板に張りだしたりするなど、保護者への伝達の仕方の工夫が望まれる。

生活や遊びの中で言葉による伝え合いや言葉の感覚を養えるよう配慮している

市の移動図書館「ひまわり号」が来て、子どもたちは園にない本や面白そうな本を借りている。乳児組では、子どもの興味や関心に合わせてよみきかせたい本を借りている。友達との遊びや生活の中で、「かして」「いれて」「ありがとう」「ごめんなさい」など、言葉を通して遊びや生活が円滑に進んでいくことなどを理解し、具体的に身につけていけるように支援している。幼児期の教育が教え込みではなく、日常の保育における子どもの体験や経験を通して支援していくことを保護者に理解してもらえるような働きかけを期待している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って無理なく行事に取り組めるよう工夫している

行事は、取り組んでいく過程での子どもの育ちを支援しながら日常の保育に潤いや変化をもたらすものであることを職員間で共通理解して取り組んでいる。運動会やお遊戯発表会などでは、子どもたちが進んで取り組めるような導入を心がけている。日頃身体を動かして遊んでいる遊びやゲームを運動会のプログラムとして構成したり、保育で取り組んでいる鍵盤ハーモニカをお遊戯発表会で発表したり、みんなで協力して取り組めるように配慮している。それぞれの年齢なりに喜びや満足感を味わえるように行事に取り組んでいる。

行事の意味を子どもたちに伝えながら取り組んでいる

七夕まつり、運動会、お月見、お遊戯会、クリスマス会、餅つき大会、豆まき会、ひなまつり会など、その時々の活動を通して行事の意味を分かりやすく伝えている。行事への取り組み過程や子どもの様子は、クラス掲示板やおたより帳などを通して保護者に伝えている。行事の終わった後でも、子ども同士が年齢を超えて再現できるような環境設定を心がけている。年長組のお泊り保育では、府中市郷土の森博物館から天体観測用機材を搭載した移動天文車に来てもらって、夜空の星を観察したりして、地域の資源を活かして日頃できない体験を楽しんでいる。

行事に関する保護者の理解の仕方について検討されることを期待している

子どもたちが主体的に関われる行事にするために、年度初めの職員会議で検討し、年間行事予定を作成している。また、保護者の理解を得るために年度当初に年間行事予定を配付して説明している。利用者調査で「行事が多い・練習ばかり」といった声も聞かれるが、保護者への伝え方に依ると思われるので、再考することを期待したい。過程よりも結果(出来栄え)で判断しがちな保護者への対応や保育士自身の考え方をすり合わせることも必要と思われる。行事を精査しながら行事に対する保護者の考えや理解の仕方を検討されることを期待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の担当は年度当初に決め、年間を通して同じ職員が担当するようにしている

16時30分から20時迄が延長保育である。延長保育の担当を年度当初に決めて、年間を通して担当するようにしている。そのため、クラスから延長保育の部屋に移動しても、もう一つの自分たちの部屋、もう一人の担任と言った感じで受け入れて、安心して好きな遊びに取り組んでいる。0歳児は17時30分まで自分たちの保育室で過ごし、17時30分に降園の支度をして2歳児の保育室に移動して18時に夕食をとる。1歳児はそのまま保育室で過ごし18時に全員で夕食をとる。夕食のメニューはサンプルを出して迎えに来た保護者に伝えている。

子どもが落ち着いて過ごせるように人数に配慮して異年齢で過ごすようにしている

3歳児と5歳児が3歳組の保育室、2歳児と4歳児が2歳組の保育室でゆったりと過ごしている。18時に2歳児の保育室に集まって夕食を食べそのまま合同保育になる。一緒に遊びながら兄弟姉妹のように関わり合い、家庭的な雰囲気の中で過ごしている。異年齢の子どもたちが遊ぶ中で、互いを思いやる気持ちが育っている様子が見られている。子どもの様子は、延長保育日誌に記録し、子どもの情報は申し送りノートに記入して、伝え漏れがないように配慮している。13時間保育だよりを発行して、異年齢で遊びに取り組む様子などを保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らして子どもたちに食事を提供している

メニューは1ヶ月を通しての献立で、行事食を取り入れながら、給食職員やクラスリーダで構成する給食会議で確定している。0歳児食、アレルギー児食、1歳児以上児の献立を立てて、毎月、保護者に届けている。給食職員が各クラスに入って子どもと一緒に食事をとり、感想や喫食状況、子どもの様子を見ながらメニューに反映させている。毎月「給食だより」を発行して、栄養に関する知識やその月の情報などを届けている。子どもたちに人気のある献立のレシピなども掲載して、園と家庭とが食によってつながるような工夫を期待したい。

食育計画を立て、子どもの年齢に則してきめ細やかに対応しながら食事を提供している

年齢ごとに食育計画をたてて食事の提供を行っている。0歳児食の献立表は、2回食、3回食に分けてたてられ、該当する子どもを明記して伝えている。1歳以上は全クラス同じ献立で、当日の食事内容は入口にサンプルを提示して保護者に伝えている。利用者調査で、「4、5歳児の給食サンプルしか出ていない」と心配している声が届けられているが、同じメニューであっても、食材の味付けや食べやすさ、柔らかさなど年齢に応じて対応できるようにしている。このことを、年度当初にでも保護者に伝えて、安心してもらうことが望まれる。

アレルギー児への献立は特別に配慮して保護者と園職員間での確認を徹底している

アレルギーの有無は、入園面接時に担任・看護師・栄養士で確認している。除去食の必要がある場合には、食物アレルギー生活管理指導表を提出してもらって、個別に献立をたてている。献立表は、保護者に2枚渡して確認してもらい、1枚に保護者の捺印を受けて返却してもらい、担任・栄養士・園長で押印確認している。名前を明記した専用のトレーにのせて、調理室から直接担任に手渡している。食事の際には担当保育者が隣席に座り、誤食のないように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に関心をもち予防・防止できるように生活環境を整えている

扉の開け閉めで手を挟みがちなところや身の回りの危険個所には、リンゴマークをつけて子どもに注意を促している。また、災害時に配慮して、子どもたちが安全に集まれる場所にはひよこマークを付けて日頃から知らせている。保育中にヒヤリとしたときには、ヒヤリハット報告書を書いて発生状況や原因として考えられること、再発防止のための改善策などを考えて報告している。食物アレルギーに対してヒヤリとしたときには、発生状況、対応、保護者への対応、原因、再発防止策などを記入して、園長・看護師に報告するなどきめ細かい対応をしている。

子どもを病気から守り、健康で過ごせるように保護者とともに心がけている

毎月、体重・身長の測定をしている。内科検診は、0歳児は毎月1回、1歳児以上は年2回嘱託医が健診をしている。歯科検診は嘱託医により、全園児年1回受けている。それぞれの検診結果は健康ノートに記入して保護者に届けられ、押印して園に返却してもらっている。毎年配布している「保育園の概要」で、園の保健からのお願いとして、罹患したときの症状や登園停止期間などについて、児童福祉施設における保健的対応について知らせ、集団における子どもの健康維持に対して、保護者に理解と協力を求めている。

保護者に情報を提供して子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

毎月「ほけんだより」を発行して月の保健目標や家庭で起きるような事故の対応、子どもの救急蘇生の情報などを伝えている。感染症などの流行に備えて、日頃から出入り口に消毒液を置き、保護者に協力してもらっている。感染症がでた場合には掲示版で知らせ、周知するように心がけている。看護師が、朝の会や誕生会などで健康に対する注意を子どもたちに話し、子どもが自分の健康に関心を持てるように援助している。乳児突然死症候群予防のために0歳児は5分置き、1、2歳児は10分置きに、3歳児以上は30分置きに午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労と子育ての事情に配慮して支援を行っている

保護者が子育てと就労の両立ができるように、入園時の面談で保護者の就労状況や生活状況、個別の事情を把握して保護者が安心して預けられるように支援している。延長保育の急な申し出は、食事の準備の都合上、原則として平日は16時までの連絡、土曜日は13時までに保護者からの連絡を受けて対応している。電車などの遅延や事故、体調不良などで遅くなる場合には、柔軟に対応して支援している。遅くなった場合の保育士の言葉かけや応対などに対して、「安心している」「感謝している」などの声が利用者調査に届いている。

園の行事や懸案事項などについて保護者の意見を参考にしながら進めている

運動会の実施時間に対するアンケートや、園行事におけるビデオ撮影など、懸案事項について園が一方的に決めていくのではなく、保護者の意見も取り入れて進めていくようにしている。運営上、園が決めていかなければならないことも有るが、子どもを支える両輪として保護者の意見も聞きながら協力・連携して進めていく姿勢は望ましい。保育計画でも、個人目標について保護者と話し合い、子どもの発達情報を共有しながら家庭と園とで子どもの育ちを支えている。個人保育目標を通して保育士、保護者の考えを交換し合いながら信頼関係を築いている。

園便りやクラス便り・保護者会・個人面談等で、子育ての共有化に努めている

保護者会、食育参加保護者会(幼児組)などを、年度の前半に行っている。食育参加では、親子で一緒に手巻き寿司やパンを作ったりしている。誕生会には保護者も参加して、行事参観として一緒に過ごしている。個人面談は年度の後半に実施して、保護者と意見を交わしあいながら共通理解を図っている。個人面談は、保護者からの申し出があれば、子どもの午睡時間を利用していつでも受け入られるように努めている。保護者参加の行事について、日程周知の仕方について意見が出されているので、保護者への伝え方について検討されることを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人たちとの交流を通して職員以外の人たちとの関わりをもっている

近隣の高齢者施設を訪れて、高齢者と交流する機会を設けている。保育で取り組んでいる鍵盤ハーモニカで「明日があるさ」を演奏したり、「富士山」や「みかんの花咲く丘」を一緒に歌ったり、「一本橋」のふれあい遊びを楽しんだり、日頃の保育の一端を披露して高齢者と交流している。歌詞をプリントして配布するなどの配慮で、高齢者の方たちもともに歌ったりして楽しんでいる。運動会には、近隣の高齢者を招待したり、応援に来た園児の家族とともに参加できるプログラムを組み入れて、地域の人たちと楽しく過ごせるように配慮している。 

地域の行事に参加したり、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたりしている

5月の新選組まつりに参加したり、7月の高幡商店会七夕まつりに参加したりして、園児たちが職員以外の人たちと触れ合う機会を設けている。七夕まつりでは、自分たちが作った飾りつけをもって行って商店会の笹に飾り付けたり、保育の一端を披露したりして、参加することを楽しんでいる。また、近隣の人たちを対象に「ふれあいまつり」を土曜日に開催して、園児や参加者が一緒になって遊んだりして、開かれた保育園として地域に根付いていけるように、園以外の人たちとの積極的な交流を心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護の取り組みについて保護者に説明し同意を得ている

園で収集した個人情報の取り扱いについての園での取り組みについては、園の概要に明記し入園説明会の時に説明し同意を得ている。併せて、ホームページやパンフレット、保育まつり等で使用する子どもの活動内容を写した写真の掲載についても説明し、同意を得ており、このことについては、同意書の提出を依頼してる。また、職員やボランティア、実習生に対しては園内で知り得た個人情報を外部に漏らさない等の内容の誓約書を提出してもらうなど、個人情報の保護に対する取り組みを行っている。

様々な場面において子どもたちの羞恥心に配慮した対応をしている

プールは毎年園庭に設置し使用しているので通行人から見えないように目隠しを設置している。プールの着替えの時なども外部から見えないように2重のカーテンを設置している。また、トイレ使用時も他の園児に見えないように仕切りを活用している。さらに、子どもがお漏らしをした時などは他の子どもにわからないように別の場所で着替えたり、年長クラスのお泊り保育の時にオムツを使用する子どもの着替えの時間をずらしたりして他の子どもに気付かれないようにするなど、子ども達の羞恥心に配慮した対応をしている。

子どもの自主性を尊重し子ども達の話し合いで行事の役割など決めている

個別面談や日々の保護者とのコミュニケーションの中から各家庭の生活習慣や価値観が把握できるように努めており、そのことを大切した保育をしている。気になる子どもの保護者には声掛けし必要に応じて個別面談し精神的な負担が軽減できるように配慮している。また、子どもに対しては、集団で過ごすことの大切さを伝え、一人ひとりの気持ちを十分に理解した上で、家庭環境も背景におきながら接している。子どもの自主性も尊重しており、子ども同士で決められることは、子ども達の話し合いで決定している。行事の役割などは子ども達で決めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや保育クレドを活用し標準化を図っている

園で作成使用しているマニュアル類は各クラスに設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアル類の内容に改変がある場合には、直接、赤字で書き込み内容の変更を行っている。また、年度当初にマニュアルの読み合せを行い、手順の確認や変更が必要な内容を検討している。変更が必要な場合はクラス単位で業務の流れや手順書等を再検討し作成している。さらに、法人独自で作成した保育クレドを全職員に配布し園での基本的な考え方やルールについて周知し標準化を図っている。

研修会や交換保育などを通して職員が学ぶ機会を設けている

各職員に外部で実施する研修情報を提供し、それぞれのスキルに合わせて参加希望のある研修に参加する機会を作っている。外部研修に参加する場合は、シフト調整し参加しやすくしていることもあり、年間一人当たり8回研修に参加している。研修会で学んだ技術や知識は会議やミーティングなどの場でフィードバックし、全職員に周知している。また、交換保育を実践している。違う人の保育内容を見ることで気付くことも多く個々の保育士の質の向上につながっている。そのことで、保護者への気遣いや配慮が生まれてくるなど、職員教育に力を入れている。

保護者の意見や要望を確認する機会を多く設け柔軟に対応している

園では、第三者委員会を設置し、意見や要望等の受付を常に行っている。そのことが分かるように園の掲示板で案内しており、併せて、同じ場所に意見箱を設置している。また、保護者会、懇談会、個別面談を定期的に開催し保護者からの意見を吸い上げ、必要に応じて業務内容の見直しを行っている。さらに、行事の開催にあたって保護者からの意見や要望を確認するために、アンケート調査を実施し、集計した結果を保護者に知らせ、その結果に応じて行事内容を変更するなど、保護者の意見や要望を確認する機会を多く設け、柔軟に対応している。