東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズコーポレーション
事業所名称 大空と大地のなーさりぃ高円寺南園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児55名に対する保護者の全世帯53世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 1)「KIDS FIRST」 何より子どもが最優先 2)「子」は「個」お子さまの「個」を常に尊重し未来に羽ばたく子どもたちを育てる 3)「ALL FOR KIDS」すべては子どもたちのために 保育方針 ・「個の尊重」(一人ひとりを育てていきたい思いから大切にする) ・「知の育成」(考える力を育てる) ・「心の育成」(愛・思いやりを育てる) ・「生きる力(人間力)の育成」(心身ともに優れた人を育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識を持っている ・協調性とチームワークが取れる ・研究心と振り返りの心がある ・素直で謙虚な気持ちがある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心がある ・社会人としての一般常識とマナーがある ・的確な判断力・行動力がある ・保護者の信頼に応えられる責任感がある ・守秘義務を守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内の組織体制を明確にして、園の運営が順調に行われています

経営層は園の組織体制を明確に描いています。園長、主任、リーダー(乳児リーダー、幼児リーダー、クラスリーダー)という組織を作り、さらに全体をカバーする事務職を置き、それぞれの役割を明示して日々の運営に当たっています。開設2年目を迎えて組織体制は現場に浸透しており、園長からの指示伝達はスムーズに届いています。一方、職員の声も確実に園長に届く仕組みとなっており、風通しの良い環境が作られています。職員アンケートでは職員間の連携が良いことがあげられており、保護者へのアンケートでは高い満足度が示されています。
2 保育理念の実現に向けて一人ひとりの子どもの個性や発達状況に応じた特性を把握して保育に当たっています

保育理念の一つに子ども一人ひとりの個性を尊重する保育を行うことを挙げており、職員は一丸となって取り組んでいます。子ども一人ひとりに丁寧に接することにより、個性や長所短所を把握し、発達状況に応じた特性を理解することに努めています。園長・主任は職員指導をするにあたり、子どもが主体的に行動するのを見守りながら、遊びのリズムや楽しみ方を見つけ、保育士同士が情報交換しながら子ども像を把握するようアドバイスしています。また、保護者との触れ合いを通して子どもの家庭での様子を把握することにも努めています。
3 保護者と共に子育てに向き合い、信頼関係を構築しています

行事後アンケートや運営委員会などを通して保護者の意見や要望を積極的に聞き取り、その結果と園の回答を保護者に開示しています。園のルールやサービスはこれらの意見を取り入れて速やかに改善しています。利用者調査では、「些細な悩みにも耳を傾けアドバイスしてもらえる」「親にも子にも誠意のある対応をしている」「子どもの様子を丁寧に教えてくれる」など、保護者に対するきめ細やかな対応を評価する意見が多数あります。園が保護者の意見に耳を傾け、保護者と共に子育てに向き合うことによって信頼関係を構築している様子が窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが園の外に目を向け、社会への関心をもつよう、地域との関わり方を工夫することを期待します

開設2年目を迎え、園の周辺との交流についても目を向けています。子どもは様々な人と触れ合う中でコミュニケーションの大切さを学び、地域での生活を見たり経験することで社会に対する関心をもつので、園の外に目を向けることは大切です。園では、すでに系列園や近隣の保育園と合同で遊ぶ機会を作ったり、小学校を訪問する機会を作るなどの取り組みを始めています。園の周辺には商店街や高齢者向けなどの施設も少ないなどの立地条件があるため、地域とどのように関わるかについて園内で慎重に議論を進めています。今後の展開を期待します。
2 園の環境をさらに良くするために、小さな改善を積み重ねられるよう業務改善の仕組みを見直すことを期待します

園の開設以来、園の組織体制を確立し、職員の意識統一を図り、保護者との信頼関係を築くなど、園長はじめ経営層は先頭に立って園の運営に取り組んできました。これまでの立ちあがり時期では、トップダウン方式で物事を決めて実践していたことが窺えます。しかし、園の運営は既に安定してきたようでもあり、職員も自由に意見を述べて園内の保育環境などの小さな業務改善に取り組んでいるようです。今後は職員の能力を活かして、小グループを作って役割と一定の権限を与えるなどの方式で取り組めないか検討することを期待します。
3 中・長期の事業計画を作成することを望みます

園では年度ごとの事業計画を策定していますが、中・長期の事業計画は策定していません。園が開設されたばかりとはいえ、中・長期の園運営の方向性を示すことは保護者に安心感をもたらし、職員のやる気向上に働きかけることになり、園の運営を安定させ、さらに発展させるために大切です。保育理念の実現のために取り組むこと、人材の確保と育成、遊具やおもちゃ類の充実化、などについては、単年度では解決できないこともあると考えます。地域のニーズや課題への取り組み方も含め、中・長期的な展望を示すことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 好奇心を引出すとともに主体性が最大限に発揮される保育を実践しています

「子ども主体の保育」を保育の柱とし、好奇心を引出すとともに主体性が最大限に発揮される保育を目指しています。お店屋さんごっこや買い物体験、お泊り保育では、子どもが中心となって何を準備するか、何を買いに行くか、どこに行くかを考えて好奇心を満たしながら主体的に行動し、やりたいことを実現する喜びを経験しています。他園や小学校との交流を通して、友達作りや集団で遊ぶ楽しさを経験し、就学に対する期待を育んでいます。多様な経験を通して子どもの好奇心を引出しながら子どもが主体性を発揮し、自ら行動する達成感を積み重ねています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事を通じて子どもは達成感を感じ、保護者は子どもの成長を感じています

園では様々な行事を行って子どもの成長を促すとともに、保護者には子どもの成長する姿を見てもらっています。運動会では子どもが染色したお揃いのTシャツを着て参加します。1~2歳児は保護者とのスキンシップを楽しみます。幼児はダンスを発表して日ごろの練習の成果を保護者に見てもらいます。年長児は開会式の挨拶で役割を全うしています。行事を通じて子どもの発達に応じた取り組みを企画しており、子どもは楽しみながらやり遂げて達成感を感じています。保護者には子どもの成長した姿を見てもらい、共に楽しみ、喜びを感じてもらっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 働く保護者が安心して子育てができるよう、様々な支援体制を整えています

園では入園当初の慣れ保育で園生活を順調にスタートさせたり、日常の保育では急な延長保育の依頼に柔軟に対応するなど、保護者が働きながら安心して子育てができるように支援体制を整えています。慣れ保育では保護者の就労状況を考慮してその期間や時間帯を調整しています。延長保育では延長の時間に応じて補食や夕食を提供しています。また、保護者との懇談会や個人面談の機会を作って、子育てについての不安や疑問の解消に努め、発達状況について共通認識を持ち、保護者との信頼関係を深めながら保育に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児55名に対する保護者の全世帯53世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。



調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 62.3%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答頂いた保護者の97%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「毎日公園遊びやお散歩の機会を作り、外遊びなど出来る範囲の上限いっぱいまで努力してくれている」「かき氷大会やカブト虫の飼育等とても楽しんでいた」「色々な先生が遊んでくれたり、遊び方を変えたりしていて良い」「粘土や絵の具等を使った制作を子どもがいつも楽しみにしている」など、保育内容の工夫を評価する声が複数ありました。共通評価項目においては「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育時間の変更」「職員の接遇・態度」の項目では回答者の90%以上が「はい」と回答しており、サービスに満足していることが窺えます。一方「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が50%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。「お友達といることで、よい刺激をもらっている」「先生方の対応がとても良かったり、いつもいろんな企画やイベントをしてくれるので(ダンス、お祭り等)、毎日がとても楽しそう」「園での日々の生活のお陰で沢山の事を吸収し、お友達もでき、とても役立っている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「月に1回は制作を行っている様で、子どもが楽しそうに話してくれる」「室内遊びでも色々な運動を入れたりして、飽きない工夫をしている」「毎月の工作等も工夫が感じられてユニーク」「先生が子ども達が楽しく過ごせる様に工夫している」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「同じクラス内でも子どもの発達状態で異なり、おやつの内容を少し変えてくれた事もある」「様々な食材を使って、子どもが食べやすい様にアレンジしてくれている」「いつも野菜もしっかりバランスが整った食事を提供してくれる」「いりこや手作りおやつなど、健康に配慮されている」「毎日の給食を展示しているので参考になる」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の64%が「はい」と回答しています。「園庭がないという限られた環境では大変良くしてくれている」「園庭がないので、夏場はプールも出来ず不便と思ったが、戸外遊びはたくさん行っており、満足している」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。「延長保育にも柔軟に対応してくれ大変満足」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の66%が「はい」と回答しています。「毎月、地震に備えて訓練をしているので安心」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。「先生達は相談ごとをとても親身に聞いてくれて助かっている」「日常のささいな悩みにも耳を傾けてくれ、とても心強い」「子どもの保育園での様子を聞いた時にはとても詳しく丁寧に答えてくれる」などの意見がありました。一方で「信頼して話せる先生とそうでない先生がいる」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。「少しでも体調の変化があると教えてくれる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。「まだその様なトラブルがないので分からない(どちらともいえない)」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。「子どもの好みも良く把握してくれている」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の50%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・方針・目標を保護者や職員に明示しています

園では基本方針として3つの保育理念(①「KIDS FIRST」 何よりも子どもが最優先、②「子」は「個」 お子さまの「個」を尊重し未来にはばたく子どもたちを育てる」、③「ALL FOR KIDS」 すべては子どもたちのために)、4つの保育方針(個の尊重、知の育成、心の育成、生きる力《人間力》の育成)、さらに「主体性」「自立性」などの8つの保育目標を定めており、ホームページ、パンフレット、毎年度作成する事業計画書などに明示しています。職員には事業計画書を配布し、保護者には入園時にパンフレットで周知しています。

園長は保育理念、保育方針などを現場で実現できるよう職員を指導しています

園は平成30年4月に開設されたばかりですが、園内の組織体制と職務ごとの役割を明確にしています。園長は日常的に保護者と子ども、そして職員を念頭に置いて理念、方針を実現すべく行動し、時には保育の現場に入って職員を直接指導しています。職員会議では各クラスや職員個人が抱える問題や疑問に対して、基本方針に沿ったアドバイスを行っています。園長のリーダーシップのもとに主任がきめ細かくフォローする体制を作っており、主任からクラスリーダーやクラス担任へと園長の考え方を伝えて意識の統一を図っています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

経営の重要な案件は経営母体である法人本部で決定しています。日常保育に関する事項については園長が法人の取り決めに従って意思決定しています。園長は毎月の職員会議で法人の決定事項を職員に伝えるとともに、職員の意見を聞き取って園の運営に活かしています。重要な案件については毎日の朝礼で各クラスの代表者に伝え、代表者はクラスに持ち帰ってクラスの全職員に伝えています。子どもや保護者に直接関わる決定事項に関しては、園内に掲示したり、文書や説明会で知らせたり、園だよりなどで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を様々な方法で集め、園の運営に活かしています

保護者参加の行事や保護者参観を行った際にはアンケートをとって意見や要望を集めています。また、保護者会や運営委員会を行った際には保護者との意見交換を行って保護者の意向を把握しています。朝夕の送迎時の保護者との会話や「連絡帳」によって、一人ひとりの子どもの家庭での様子や保護者の要望を把握しています。園の運営に関する職員の意向は、職員会議やクラス会議のほか個人面談や日常の保育現場での意見交換を通じて把握しています。

区役所主催の園長会などに出席して保育関連の情報を収集し、園の運営に活かしています

園長は区役所が主催する園長会や私立園の園長会に出席して、保育に関わる地域の動向やニーズについて情報を把握しています。また、運営委員会に第三者委員を招いて地域の特性やニーズについて意見を聴取しています。経営母体の法人は乳幼児教育について都内の認可保育所のほか、全国で病院内保育園、企業内保育園などの多様な事業展開をしています。園では、法人がこれらの事業を通じて得た保育や保育所に関わる情報を今後の事業展開の参考にしています。

事業計画書を基本に、年間の指導計画、行事計画や各種の計画を作成し、実行しています

平成30年度事業計画書では基本的事項として、法人が掲げる保育理念、保育方針、保育目標を示し、受け入れ園児数、職員体制などを記載しています。別途、保育過程、指導計画、食育計画、保健計画、行事計画、職員研修計画、避難計画など園の運営にかかわる詳細を定めています。職員会議などで行事その他の各種計画について進捗状況を確認し、必要な見直しをして着実な実行に努めています。園としての中・長期計画を作成していません。今後3~5年間の園の課題や取り組みを示し、職員や保護者と共有してより良い保育サービスを目指すことが大切です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき法・規範・倫理などについて職員に周知し、遵守に努めています

職員は入社前研修を受け、就業規則ほかで定めた社会人として、また、園の職員としてどのようにあるべきかを学んでいます。園長は職員会議などで定期的に園の職員としてのあるべき姿について述べ、職員はそれぞれ振り返りを行っています。就業規則は全職員が何時でも確認できる場所に保管しています。「接遇」「子どもの権利条約」などの研修に職員を参加させています。今回の保護者へのアンケートでは職員の言葉遣いや態度、服装などについて適切であると高い評価を受けています。

苦情解決制度として苦情申出窓口を設け、第三者委員を置いています

入園のしおりには「苦情受付担当者」「苦情解決責任者」「第三者委員」を置いていることを記載しています。入園説明会では苦情解決の仕組みについて保護者に必ず説明しています。保護者参加の行事の際にはアンケートを行って保護者の意見・要望・苦情を集めています。ほかに、保護者会や運営委員会でも保護者の意見・要望・苦情を聞いています。職員には虐待に関する研修に参加させています。虐待マニュアルを作成しており、虐待の疑いへの対応を定めています。また、職員が不適切な言動をとることのないように指導しています。

地域社会に対して透明性を高めるとともに、地域貢献のニーズを探っています

園の活動状況をホームページに掲載しています。第三者評価の結果を公表することとしています。運営委員会には第三者に加わってもらい、地域社会に対して園の運営の透明性を高めるよう努めています。園長は区内の私立保育園連盟や公私立懇談会に参加して、各園の園長と地域の課題について意見交換をしています。園では地域貢献の取り組みはまだ行っていませんが、今後、高齢者施設との交流や小学校との交流ができないか検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時や感染症への対応と対策を取りまとめています

法人では「災害時の対応と対策」を取りまとめて各園に配布しています。災害の種類別に、火災の対策、地震・津波災害の対策、水害の対策、台風災害の対策、弾道ミサイル落下時の対策、不審者への対策をまとめています。園では上記に加えて感染症の対策も作成しています。入園のしおりには、災害発生時における保護者との連絡方法、避難訓練計画、避難場所などを記載し説明しています。備蓄品については3日分の非常食量を保管するほか、毎年更新すべき品目を洗い出して更新しています。

事故の予防に備えてヒヤリハット報告書、軽傷報告書などを作成しています

「ヒヤリハット報告書」「軽傷報告書」「事故報告および経過記録簿」を作成しています。毎月の職員会議で「ヒヤリハット報告書」を検証し、予防のための注意点を話し合っています。感染症については自治体やテレビなどの情報を確実にキャッチして保護者に伝え、予防に努めています。園内の勉強会で感染予防や消毒方法などをテーマに取り上げてリスク削減に取り組んでいます。保健日誌に感染症の記録を取り、複数の感染児が出た場合は行政に報告書を提出しています。「事故報告および経過記録簿」で事故内容を検証・分析し、再発防止に努めています。

個人情報の取り扱いについて規則を定め、全職員に周知しています

個人情報取扱規程の定めに従って子どもや保護者に関する情報を適切に管理しています。園では職員がスマートフォンなどで個人的に子どもの姿を撮影をしないことをルールとし、職員間で互いに気をつけるよう指導しています。児童票など個人情報が記載された書類は鍵付きの書棚に置き、許可なく持ち出すことを禁止しています。パソコンにはパスワードを設定して権限者のみが使用できるようにしています。入園のしおりには個人情報の取り扱いについて記載し、保護者に説明の上、同意書に署名してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には園の理念に共感していることを確認しています

職員に求める人材像として、・プロ意識を持っている、・協調性がありチームワークがとれる、・研究心と振り返りの心がある、・素直で謙虚な気持ちがあることを挙げています。職員を採用する際には園長が直接応募者と面接し、園の理念に共感しているか、求める人材像と合致しているかを確認しています。園の人事管理は法人の定めに従って行われており、職務内容も法人の定めたものとなっています。園長は職務に対応した職員を育成すべく指導にあたっています。

職員の能力向上のために勤務日程を調整して、希望する研修に積極的に参加させています

園長は職員意向アンケ―トを参考に面談し、本人の経験・知識・希望、園からの期待などについて話し合い、各人のキャリアアップを目指して職員の育成に取り組んでいます。年度初めに区内の私立保育園連盟が開催する研修一覧を職員に回覧し、希望する研修に参加できるように勤務日程を調整しています。職員が参加した研修の記録は作成していますが、個人別の育成計画と研修記録として作成していません。個人別に計画と記録を整備して、目指すべき次のステップを分かりやすくすることが大切です。

職員の意欲向上に働きかけるとともに、組織力の向上を図っています

職員の給与は役職別、経験別の賃金体系となっています。毎年就業規則、給与規定を見直して、より公平でやりがいのある制度となるように努めています。職員の休暇の希望には可能な限り応じており、早番・遅番の分担も公平になるよう組んでいます。また、休憩時間は原則として保育室から出て休憩することとしています。研修に参加した職員は報告書を作成し、職員会議で報告して知識の共有を図っています。子どもの発達に合わせて手作り玩具を製作していますが、互いのクラスの状況や子どもの情報を共有して全体の製作力の向上をもたらしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
前年度は園が開設されて1年目ということもあり、園の基盤作りのために保育理念(①「KIDS FIRST」 何よりも子どもが最優先、②「子」は「個」 お子さまの「個」を尊重し未来にはばたく子どもたちを育てる」、③「ALL FOR KIDS」 すべては子どもたちのために)、を職員の間に根付かせることが重要課題であるとしています。職員が園の保育理念に基づいて保育活動に携わることを目標に設定しています。
具体的な取り組みとして、社長研修やチームビルディング研修などに園の職員を参加させ、また、職員会議で繰り返し保育理念の確認を行い、全員が同じ理念のもとに保育に向き合うことを学んでいます。
<取り組みの検証>
保育課程、保育計画、日々のプログラムには園の保育理念を反映させています。園長は職員会議において、保育理念が職員間に浸透しつつあることを確認しています。また、今回の第三者評価の利用者調査結果においても、保護者から園の理念に理解を示す言葉が出されています。
<検証結果の反映>
今年度の事業計画では、園の保育理念への共通認識をさらに深め、保育の質を向上させることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が開設間もないことから、園の保育理念のもとに職員の意識統一をはかることは最も重要な課題です。目標の設定とその実現のための取り組み、検証は適切と考えます。PDCAサイクルの流れに沿って課題の解決に向けた取り組みが行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
アットホームな雰囲気のある園をめざすとともに、保護者との信頼関係を築き、安心して子どもを預けられる園になることを目標にしています。開設間もない園であることから、保護者は少なからず不安な思いを持っていることを想定して目標に掲げたものです。
具体的な取り組み内容として保護者とのコミュニケーションを大切にするよう職員を指導しています。日々の子どもの様子を保護者に伝えること、保護者参加の行事では日程を工夫して参加を促すことなどを実践しています。また、行事の写真を速やかに掲示して保護者が楽しめるようにしています。
<取り組みの検証>
職員は日々の送迎時における連絡帳や会話を通じて保護者とコミュニケーションをとっています。園長は保育日誌あるいは行事アンケートの報告などから、職員と保護者のコミュニケーションがとれており、信頼関係が生まれていると捉えています。
<検証結果の反映>
園の雰囲気を活かし、保護者との信頼関係をさらに深めるために、職員のコミュニケーション力だけでなく、保護者への対応力のスキルアップを図ることを今年度の事業計画に入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営を安定させるために保護者の信頼を得ることは重要な課題です。まだ歴史の浅い当園の取り組むべき目標として適切です。また、取り組み内容も基本的な事柄であり、着実に実行して効果を得られる事柄であると考えます。成果の確認も行われていることから、PDCAサイクルの流れに沿って組織的な活動が行われているものと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレットで入園希望者等に園の情報を提供しています

入園を希望している保護者に対してホームページや園のパンフレットなどで園の情報を提供しています。ホームページには法人の概要、保育理念・保育方針やデイリープログラム、保育内容などをイラストと写真入りで分かり易く掲載しています。園のパンフレットには、園の概要、理念と方針、行事などの園での過ごし方がわかるように記載しています。区役所の保育課に設置するほか、区開催の保育まつりでも希望者に配布しています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じて柔軟に対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせには園長または主任が対応しています。電話での問い合わせには常時対応して入園等に関する情報を伝えています。見学は事前予約のうえ毎週木曜日15:30から実施していますが、保護者の状況等に応じて柔軟に日時の調整もしています。日常の保育の様子や環境設備等をゆっくり見学してもらい、個別の質問にも丁寧に答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に園のサービスを丁寧に説明し、同意を得ています

入園説明会では、入園が決まった保護者を対象に園長と主任より「入園のしおり」(重要事項説明書)に基づいて保育理念・保育方針や園の概要、開園時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行います。また、園で使用する持ち物の説明を実物を示しながらわかりやすく説明しています。併せて「入園登録書兼保育時間申請書」および「個人情報取得同意書」の説明をし、同意を得て署名捺印をもらっています。

入園前の生活を把握して家庭とつながりのある保育に備えています

入園説明会の後、保育士は保護者と個別面談を行って子どもに関する情報を収集し、保護者の質問にも丁寧に対応して入園時の不安の軽減を図っています。入園時の面談では、「入園時健康診断書」「児童票」を提出してもらい、家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、アレルギーの有無、個別に注意を必要とすることなどを詳しく聞き取って、「入園時面談シート」に記録しています。これらを基に「入園前発育状況確認票」を作成し、サービス開始に備えて一人ひとりの子どもの情報を全職員が共有しています。

入園における子どもの不安やストレスを軽減するための工夫をしています

サービス開始にあたり、入園前の授乳・食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなどをきめ細やかに確認しながら、保育を開始して入園前の生活が継続するように配慮しています。入園後の環境変化によるストレスを軽減するために、「慣れ保育」を実施しています。期間や時間は、保護者の就労状況と子どもの様子を見ながら保護者と相談の上決めています。サービス開始直後は、期間や時間は、子どもの様子を見ながら保護者と相談の上決めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や成長する姿を適切に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況および成長の過程は、「けんこうてちょう」(既往・予防接種・身体測定の記録)「発達の記録」(項目別に発達を確認するチェックリスト)「子どもの成長と保育の経過の記録」(指導経過)「個別面談票」(保護者面談記録)などに記録されています。この他に指導計画類や保護者との「連絡ノート」および「かけはしノート」(1~2歳児のみ。園と家庭で毎日の子どもの姿を記録したもの)、「週案・日案」「引継ぎノート」などにも記録しています。

子どもの発達や保護者の要望に配慮して指導計画を作成しています

「年齢別指導計画」および「個人指導計画」(2歳未満児)を作成しています。「年齢別指導計画」や「個人指導計画」は、子どもの発達状況や保護者との日々のやり取りや面談からの情報、家庭環境等にも配慮して作成しています。特別な配慮を必要な子どもには、「個別月間保育計画」「障害児保育日誌」を作成し、きめ細やかな保育につなげています。指導計画は、子どもの成長に応じた目標を定めて、保育をする上での配慮や家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録して次期の計画作成に反映させています。

子どもの様子は職員間で情報共有を図っています

「児童票」など子ども一人ひとりの基本情報は、個人別のファイルにまとめて職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時などに保護者から得た情報や子どもに関する情報は「引き継ぎノート」を使って申し送り、シフト勤務の引継ぎに必要な情報共有を図っています。また、職員間での業務連絡や毎日のアレルギー食材の有無を記した「朝礼ノート」を使って、情報を整理しながら日々の保育にあたっています。職員は必ず「引き継ぎノート」と「朝礼ノート」を確認してから保育に入ることとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達の記録などにより、子どもの全体的な姿を把握しています

子どもの生活状況や健康状態、家庭の状況などの基本情報は、「児童票」や「入園前発育状況確認票」「けんこうてちょう」により把握しています。園や家庭での日々の子どもの姿は、保護者との会話や個人面談、「連絡ノート」および「かけはしノート」を通して共有しています。子どもの成長する姿は、指導計画類や「週案・日案」「引き継ぎノート」などのほか、「発達の記録」「子どもの成長と保育の経過の記録」「個別面談票」などに記録しています。

子ども主体の保育に力を入れ、子どもの好奇心を最大限に引き出しています

「子ども主体の保育」を保育の柱とし、子どもの好奇心や主体性を最大限に引き出す保育を目指しています。子どもが関心のある手作りおもちゃを用意したり、空き箱や牛乳パックを取り入れて子どもの創意工夫を引き出しています。また、子どもの提案により、レジやお金、品物などを手作りしたお店屋さんごっこを楽しんだり、年長児が遠足のおやつや園で育てる球根の買い物のお手伝いをしています。子どもが中心となって何を準備するか、何を買いに行くかを考えて行動する体験をしています。主体的に行動する達成感を育む取り組みとなっています。

子どもが様々な人と交流する機会を作り、コミュニケーション能力を育んでいます

子どもは行事や日々の異年齢保育の中で、思いやりの心や成長への期待を育みながら成長しています。系列園との交流会では、ゲームやプール遊びを通して園外の子どもとの関わりを経験しています。地域の公立保育園と合同でドッジボール大会をしたり、集団遊びを楽しんでいます。行政の「幼保小連絡協議会」に参加して、地域の公立小学校と緊密に連携を図っており、学校や園の様子を情報交換しています。また、子どもは学校見学や給食試食会のほか、1年生との交流会に参加しており、園では子どもにとって就学が楽しみとなるような働きかけをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭でつながりのある保育を実施しています

登園時には子どもの体調や機嫌等を視診し、保護者と「かけはしノート」や「連絡ノート」を確認しながら保育に関する要望などを聞き取って受け入れています。特記事項は「引き継ぎノート」に記載し職員間で情報共有しています。降園時にはクラスの前のホワイトボードにその日の活動の様子を掲示しています。折に触れて子どもの写真も添え、活動内容や成長する姿を分かりやすく伝えています。多くの場合担任が引き渡しをしており、できるだけ子ども一人ひとりの様子や成長の場面を口頭でも伝えています。

子どもの自尊心を大切にしながら生活習慣の定着を図っています

食事は食事歴調査票によって家庭で安全を確認した食材から取り入れ、体調や子どもの発達に応じて食形態を調整しています。トイレトレーニングは、家庭と足並みをそろえて実施しています。衣服の着脱など生活習慣の多くは、生活の中で職員が一人ひとりに寄り添い、手を取りながら身に付くよう教えています。園では「手をかけてあげることで、愛される存在だと実感してもらう」ことを大切にしており、子どもが「手伝って」という気持ちを伝えた場合には、迷うことなく手をさしのべています。子どもの自尊心を大切にした生活習慣の定着を目指しています。

子どもの発達や生活リズムに応じて適切な休息がとれるよう配慮しています

園では午睡時間を設けて生活リズムを整えていますが、1歳児は発達状況に応じて午前中も短い休息の時間を設けています。保育室は照度を落とし、オルゴールをかけてリラックスする環境設定をしています。体調不良が見られる子どもは、静かな別室で職員が見守りながら休息をとっています。入園当初など、なかなか眠りにつけない子どもには、抱っこやおんぶをしたり、背中をとんとんするなどの一人ひとりに合ったスキンシップで心身を休めることができるように働きかけています。年長児は、就学前に午睡の時間を短くして新たな生活リズムに備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの好奇心を引き出す様々な保育内容で子どもの成長を豊かなものにしています

「子ども主体の保育」を柱に、積み木やブロック遊び、おままごとやお絵描きなどの多彩な遊びでコーナー保育を実践しています。月1回外部講師によるヒップホップダンスの時間を設けて、子どもは音楽に合わせて体を動かしています。幼児クラスは運動会でその成果を発表しています。園では金魚やカブトムシ、カタツムリやアオムシを飼育したり、野菜や花を栽培するなど、子どもが好奇心を持って様々な体験をできるようにしています。また、子どもの探求心に応えて図鑑や関連する絵本を用意し、子どもが楽しく学ぶ機会を作っています。

季節感のある制作で、子どもの感性を引き出しています

子どもは季節を意識した楽しい制作に取り組んでいます。発達に応じてスタンプや、粘土、絵の具などを使い、季節の動植物を表現した制作に取り組み、自分たちの保育室に飾っています。これらの作品は年度末に作品集として持ち帰り、親子で成長を喜び合い、振り返ることができます。園の階段にも、全クラスで取り組むダイナミックな季節の合同制作を展示しています。利用者調査でも、保護者から「粘土や絵の具の制作をよく行っている」「毎月の工作等も工夫が感じられてユニーク」など多彩な制作活動を評価する声が複数ありました。

季節の移り変わりを感じながら、体を動かすことのできる戸外活動を実施しています

季節感のある散歩や戸外活動に力を入れています。晴天時だけでなく、長靴やカッパを着用した「雨降り散歩」でも自然の変化を楽しんでいます。地域の複数の公園を、子どもの発達やクラスのレベルに応じて、広さのある公園、遊具の充実した公園、四季折々の樹木や虫に出会える公園などの中から選んで出かけています。また、他園との交流や地域でのお買い物体験など、園外での様々な活動をしています。水遊びや木の実の制作、雪遊びなどの季節遊びも取り入れて、自然の恵みや四季の移り変わりを感じながら成長できるように働きかけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を引き出しながら主体性を大切にした行事を開催しています

七夕集会や夕涼み会、運動会、クリスマス会、年長児のお泊り会など、子どもが楽しめる様々な季節の行事を行っています。行事の前には、クリスマスツリーや運動会の入場門、看板づくりなど、行事にちなんだ制作に取り組んでいます。また、遊びの中でも行事にちなんだ歌や読み聞かせを取り入れて、子どもが自ら興味を持って取り組めるように働きかけています。お泊り保育では、子どもが自分たちでメニューを決めてクッキングをしたり外出先を選ぶなど、行事を通して主体性を発揮しています。子どもの主体性を大切にした行事で気持ちを盛り立てています。

達成感のある行事で子どもの成長を保護者と共に分かち合っています

運動会では子どもが染色したお揃いのTシャツを着用し、1~2歳児は親子競技中心で体を動かしながらスキンシップを楽しんだり、幼児はダンスの発表で日ごろの練習の成果を保護者に見てもらっています。年長児は、開会式の挨拶をして役割を全うし、自分の成長した姿を披露しています。職員は子ども一人ひとりの手形粘土を金メダルにして、毎年の成長の足跡としています。保護者にもパン食い競争やリレー競技に参加してもらい、保護者同士の交流を図りながら園と共に子どもの成長を喜んでいます。

保護者の協力を得ながら行事を盛り立てています

保護者には年間行事予定表を配布しています。保護者参加型行事は土曜日に設定して参加しやすいように配慮しています。行事の練習風景の写真を保育室の前に掲示したり、運動会の前には園内に旗の装飾をして親子で行事を楽しみにしてもらいます。また、保護者に運動会の開場準備や、花紙の装飾制作、夏祭りのバザーの値付けや販売などに協力願い、共に行事を盛り立てています。保護者参加の行事後はアンケートを実施し、その内容と園からの回答を玄関に掲示しています。アンケート結果はその後の行事に反映させて改善に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してお迎えを待つことができるよう環境を整えています

夕方の合同保育の時間帯は、子どもがリラックスして楽しく過ごせるように配慮しています。18:00より幼児クラスの子どもが2歳児クラスの保育室に集まり、クラス以外の子どもと交流する機会となっています。18:15には一度おもちゃを片付けて、みんなで紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しみ、一旦クールダウンすることによって安全に保護者のお迎えを待つようにしています。18:30からは補食を提供します。19:30以降のお迎え予定の子どもには夕食を提供しており、安心してお迎えを待つことができます。

子どもが楽しくお迎えを待つことができるように配慮しています

保育時間の長い子どもは3~4人程度の少人数なので職員ともスキンシップが図りやすい環境となっています。また、乗り物のおもちゃなどを延長保育専用に用意しており、特別感を演出して楽しい時間になるように配慮しています。子どもはそれぞれ自由な遊びをするほか、他のクラスのおもちゃにも触れて小さいころを懐かしんだり、新たな好奇心を引き出しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることを大切にするとともに、落ち着いて食べられるようにしています

子どもの食器は発達に応じたものを使用して、落ち着いて食事ができるよう配慮しています。年長児は自分で配膳をして、自分の食べられる量を見極めて盛り付けています。園では「完食」を目指すのではなく、「食べられるようになった」ことや「一口食べてみた」という子どもの姿に目を向け、食事時間が楽しいものとなるよう心がけています。給食は園内で栄養士の献立を基に調理しています。味付けは食材の味を大切に薄味で調理しています。献立は、誕生会や行事を意識したメニューも取り入れてバラエティ豊かなものとなっています。

子どもの健康や成長に配慮した安全な給食を提供しています

食材は1歳半まで家庭と「食材摂取表」をやり取りして、安全を確認しています。食形態は子どもの発達や体調に応じて家庭と連携しながら刻み方などの調整をしています。発達に応じて、毎日少しずついりこをおやつの一部に提供して噛む力を育てています。アレルギー対応が必要な場合は、毎月園と保護者間で除去食、代替食を確認して提供しています。毎月の給食会議では、職員が食形態や味付けについて意見を出し、メニューや食事環境の改善に取り組んでいます。本年度は新たに、行事食を楽しめるようにランチプレートを取り入れています。

野菜に親しむ機会やクッキングを通して子どもの食への関心を高めています

園では子どもとナス、パプリカ、イチゴなどの野菜を購入に行き、水やりや収穫したものを味わう体験をしています。また、サツマイモやジャガイモの芋掘り体験をして家庭にもお土産に持ち帰り、親子で楽しんでもらっています。また、野菜スタンプの制作やトウモロコシの皮むきなどで野菜に親しむ機会を設けています。クッキングでは、おにぎりやクレープなど楽しい調理活動をしています。クッキングの工程は「食材に触れる」「皮をむく」「にぎる」「まぜる」など、段階的に子どもの能力が発揮できるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが怪我や病気、災害に対して関心を持つように働きかけています

幼児クラスでは、歯科衛生士による模型を使った正しい歯の磨き方や虫歯予防の指導を行っています。また、衛生用品のメーカーによる子ども向けの手洗い指導では、ブラックライトを使って汚れの様子を確認し、楽しい体験の中で健康への関心を高めています。散歩に出かける際は交通ルールを確認し、公園では遊具や公園でのマナーや約束事を確認してから遊んでいます。毎月の避難訓練では避難の合言葉を学び、防災への関心を持つように働きかけています。病気や感染症、災害から自分で身を守れるように子どもの意識を向上させるよう働きかけています。

専門機関と協力しながら、子どもの健康と発達に必要な支援を実施しています

「児童票」等で入園してからの子どもの健康状態や既往歴、発達の様子を詳しく把握しています。発達の気になる子どもについては、行政の巡回相談事業を利用して専門職に子どもの姿や成長の様子を確認してもらい、保育へのアドバイスを得ています。また、保護者を通して療育センター等の関係機関とも連携を図り、その子に合った接し方など必要な情報を共有しています。原則として園内での服薬はできないので、保護者には入園時に、医療機関で処方される薬をできるだけ家庭での朝夕の服薬にしてもらうように説明しています。

子どもの健康や病気等に対する保護者の意識を向上させるよう働きかけています

乳幼児突然死症候群の予防への取り組みは「入園のしおり」で入園時に説明するほか、玄関等の掲示物でも啓発に努めています。3カ月に1回発行する「ほけんだより」では、熱中症対策や感染症予防など、時期に応じた情報で保護者にも健康への意識向上を働きかけています。嘱託医による健康診断、身体測定等の結果は保護者に伝えて子どもの健康と発達状況を共有しています。園内で感染症が発生した場合には速やかに掲示物で注意を喚起し、お迎え時にも個別に声掛けをして、保護者が子どもの健康状態に注意を払うように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者が安心して子育てができるように柔軟な対応に努めています

保護者が働きながら安心して子育てができるように、急な延長保育の依頼にも柔軟に対応しています。延長時間に応じて補食や夕食の提供も実施しています。保護者の就労状況や家庭の事情にも配慮しながら、子どもが健やかに育つように柔軟な支援に努めています。慣れ保育は子どもの様子と保護者の就労状況を考慮して、個別にその期間や時間等を調整しています。子育てに関する不安や疑問については、保護者懇談会などで子どもの発達に応じた内容を伝えて、保護者と共に子育てに向き合う姿勢を示しています。

行事等で保護者同士の交流を図り、子育てを楽しめるように働きかけています

エントランスにはクラスごとにお勧め絵本と職員のブックレビューが、手作りの季節装飾のあるソファー空間に展示してあります。保護者や子どもはくつろぎながら会話を弾ませて交流を図っているようです。運動会は、親子競技や保護者競技も取り入れて、体を動かしながら友達と頑張る子どもの姿を見守り、その成長を保護者同士でも喜びあう機会としています。各クラスの保護者懇談会では、子どもを別室で職員が預かり、ざっくばらんな雰囲気の中で子育ての悩みや疑問を共有して、自然な親同士の交流が図れるようにしています。

園の保育について保護者に積極的に伝えて保育への共通認識を築いています

保育参加では、保護者も一緒に散歩や読み聞かせに加わり、日頃の保育を体験しています。希望者はその後個人面談を実施しています。夕涼み会・運動会・親子遠足・保育参加等の行事後のアンケートや法人からの保育に関するアンケートなどを通して保護者の意見や要望を積極的に聞き取り、その結果と園の回答を玄関前に掲示しています。また、運営委員会でも園の取り組みについて説明し、意見や要望を聞き取り、議事録は速やかに玄関前に掲示して園と保護者で共通理解を図り、信頼を得られるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもは様々な経験を積んでいます

地域の児童館では子どもは絵本を読んだり、大型のおもちゃやままごとコーナーで思い思いの遊びに集中しています。系列園や近隣園との交流では子ども同士が遊ぶ機会を通して、友達ができる喜びや集団で遊ぶ楽しさを経験しています。また、小学校での交流事業に参加する機会を通して、就学に対する期待に胸を膨らませています。年長児は地域のスーパーや商店での買い物を体験したり、交通機関の利用も経験し、身近な地域資源に触れています。園長は今後も引き続き子どもが安全に楽しめる地域資源を活用していきたいと考えています。

小さな子どもを預かる園の特性を考慮しながら、地域交流を模索する予定です

夕涼み会には卒園児や退園児に声をかけて招待していますが、それ以外の地域行事や園行事で様々な人との交流をする機会は今のところないようです。園では地域の方々との温かい交流が進められることを望んでいますが、創立から日が浅いこともあり、小さな子どもを預かる園の特性を考慮して、無理のない範囲で地域との交流を広げる方法を模索していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて定め、保護者の同意を得ています

法人では個人情報保護に関する「個人情報取扱規程」を定め、入社前研修や職員会議等で繰り返し職員に周知徹底を図っています。入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、「個人情報取得同意書」に署名捺印をもらっています。同意書には、子どもの写真販売や関係機関との連携時の情報提供など具体的な個人情報の取り扱い場面を明示しています。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した関わりに努めています

保育室の窓ガラスにはプライバシー保護のスクリーンシールを貼り、おむつ替えやシャワー使用時には衝立てを使用するなど、周囲から見えないようにしています。男性保育士は法人で実施する男性保育士向け研修を受講して、社会の誤解や偏見を受けないように羞恥心に配慮したきめの細かい対応を学んでいます。また、女児のおむつ替えは女性保育士のみで実施しています。職員会議では繰り返し「子ども主体の保育」や「どんな保育をしたいか」について話し合い、子どもへの適切な関わり方や尊厳を大切にした関わりへの理解を深める機会を設けています。

「虐待対応マニュアル」に沿って虐待防止への取り組みを行っています

児童相談所等から子どもに関する問い合わせがあった場合には必要な連携を図り、子どもの様子について注意を払っています。行政や関係機関からの虐待や家庭支援に関する刊行物は職員間で回覧し、虐待の早期発見への意識向上を図っています。登園時の視診や着替えの際に不明なあざや傷を見つけた場合には、必要に応じて「虐待対応マニュアル」に沿って、児童相談所等の関係機関と連携を図り、虐待の早期発見に努めることとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営や保育に関する規程やマニュアルが整備されています

法人では「育児・介護休業規程」「大空と大地のなーさりぃ高円寺南園の保育園規則(運営規則)」などの規程や「安全管理マニュアル」「災害対策マニュアル」「虐待対応マニュアル」「会社・保育ルールマニュアル」「散歩マニュアル」などのマニュアル類を備えています。散歩マニュアルは、国内で発生した子どもの交通事故をきっかけに園内で作成したもので、事故原因の変化などに対応して更新することとしています。

保護者や職員の意見を積極的に取り入れてサービスの改善に努めています

園のルールやサービスの変更は保護者や職員の意見を取り入れて速やかに実施しています。今年度は、保護者の意見を取り入れて玄関でのお迎え時の本人確認を強化したり、保護者から紹介してもらった公園を散歩ルートに取り入れるなどしています。また、職員からの意見を取り入れて、発達に応じて楽しめる行事となるように、七夕については乳児・幼児別々の開催に変更しています。乳児には負担の軽減を図り、幼児には役割感や達成感のあるものへと改善しています。保護者と職員が一体となって子育てに向き合える、より良い環境づくりを目指しています。

園の保育における業務の標準化の取り組みを期待します

園の運営や保育における重要事項は法人の定めたマニュアル類に沿って適切に取り組んでいます。当園独自の業務プロセスについては、散歩コースごとに立てられた安全確認のポイントや危険予測箇所などを示した「散歩マニュアル」を備えていますが、その他の業務プロセスについては、職員間の口頭伝達や「朝礼ノート」で手順を確認するにとどまっているようです。開園2年目ということもあり、職員間で工夫しながら手順を模索しつつある過程ではありますが、園長は蓄積したノウハウや手順を標準化させ、明文化させることを今後の課題としています。