東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 エンゼル有限会社
事業所名称 エトワール保育園三鷹駅前
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、法人代表よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)利用者が安心して子どもを託せる保育を実施する。2)基本的人権(利用者・子ども・職員)の尊重。3)職員が誇りを持って充実感を味わえる保育を展開する。4)地域社会への貢献(子育て応援広場・子育て相談等)。5)利用者、地域の子育て家庭、従事職員の育児力の強化を援助するの5項目を掲げている。また、日々の業務は「子どもの幸せ」を第一義とするが、職員の心身の負担の軽減に努めている。教育意識の高い利用者の要望に応え、専門講師による教室を運営している。保護者会(エトワールクラブ)と共催の親子行事や祖父母参観、モンテッソーリ教育学習会、子育て応援広場を開き、7月の保育に阿波踊りを取り入れ、夏祭りには保護者も一緒に体験し、「三鷹の阿波踊り飛び入り連」で親子で楽しみ地域に根付く援助を行うなど、利用者・家族・地域の人々と共に楽しく子育てできるよう努力する事を大切な考え方としている。待機児童問題や家庭保育保護者のストレスなど心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な課題を充分把握し、保育実践を行い、地域に開かれた保育専門施設として、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、健康で心優しく子どもの人権を尊重し、常に保育者としての向上に努力している人。園全体の中での自分のなすべきことを常に考え、同僚を援助したり、協力して利用者の信頼感を得られる人を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「エトワール保育園三鷹駅前」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握し、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。全職員が、子ども、保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、保育は次代を担う命を育てる(未来作り)かけがえのない仕事である事を自覚し、子どもにとって人間の先生として自らも向上してゆく努力を惜しまず児童福祉の向上に力を尽くす事を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。子どもは、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大海原に歩みを進めるその第一歩が「エトワール保育園三鷹駅前」である。職員は、社会人の代表として接して欲しい。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指すことは勿論、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力し、生活自立に向けた保育の重要性、就学を視野に入れた保育の充実など多様な保育が求められている事を理解して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福が実現できることを願い、力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリの教育法を柱に、自ら選び、関心を持って取り組む、子どもの豊かで確実な育ちを支援し、自主、自発性を促す取り組み

モンテッソーリ教育法を取り入れ一人ひとりの個性、知性、感性を大切に育み、生きる力を楽しく育てている。主体性が育つように子どもサイズの設備や家具、子どもが選べる高さや場所に遊具や絵本等を配している。洗濯や食事作り、買物等暮らしの作業体験、動植物の飼育や観察、音楽や絵画、英語、体操等身体や情操を育む活動を提供している。保育園外の人々との交流、伝承遊びや四節季行事、自然を身体で感じ、人やもの、ことに興味を持ち、関わってみようとする自発性、自分の力でできる楽しさ(達成感)を経験する優れた保育の実践を高く評価したい。
2 子どもが楽しく意欲を持って食に取り組み、その大切さを保護者と共に理解、実践することへの良質な食育への取り組み

子どもが楽しみ、意欲を持って食に取り組む事を視野に入れた保育が行われている。野菜に触れる事から始める0歳児、玉葱や蚕豆、筍などの皮剥きは1歳から、マッシュポテトやフルーツポンチ、精米、米とぎ、おむすび、梅ジュース、味噌、終了にカレーパーティーでおもてなし、3歳以上は毎週パン作り、宙カフェ開催、ミルクやバナナも販売、シェフ衣装やチケットなど子どもと一緒に会議で決め実践。年中が年長をティーパーティーでおもてなし。豆の芽栽培に加え、近隣畑で野菜栽培も予定。親子クッキングも実施している。良質な食育を高く評価したい。
3 戸外活動の中で、公園や神社、記念館など様々な地域資源を活用、豊かな保育実践と地域に根ずき、近隣の様々な方との自然な交流体験

園では、毎日の戸外保育では、近隣の緑豊かな公園や記念館、神社など地域資源を利用し、体力をつけ自然に触れている。ビルの管理人、隣接する区役所、近隣交番、消防署などとも自然な挨拶を交わし、年長クラスではお買い物体験として、スーパーだけでなくコミュニケーションが必要な肉屋や八百屋、花屋などに出向き体験を積んでいる。節分には神社の豆まきに参加、祖父母参観、園で夏祭りの際に親子で取り組んだ地域の阿波踊りの祭りに飛び入り参加など、地域に愛され共に楽しんでいる。様々な人や豊かな地域交流を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安心な園生活を視野に入れた安全な保育環境を目指し、事故報告書の分析、子どもの笑顔に繋げるヒヤリハットへの更なる取り組み

子どもの笑顔に繋がる保育を目指し、活動時間帯毎の保育環境の整備や全職員の意識向上に取り組んでいる。0歳児は、ほふくが活動の基本で床面をクッションなどで配慮、1・2歳児クラスは走るなどの活動からくる、子ども同士や物へのぶつかりなどを考慮、年月齢に合わせたクラス毎の環境整備に取り組んでいる。万が一の事故発生時は、事故報告を作成原因、要因を分析、再発防止に繋げている。事故の未然防止を目指したヒヤリハットに取り組んでいるが、報告件数はやや少なく感じる、子どもの笑顔に繋がるヒヤリハットへの取り組み強化に注目したい。
2 個別計画書で子どもの発達に応じた基本的生活習慣の自立を支援、それらを保護者と共有し子育ての連携を更に深める取り組み

保育実践の柱となる園の保育方針や全体的な計画に基づき年間指導計画、月間計画、週案やデイリ、個別指導計画等を作成、年度初めの保育説明会や保護者会で保護者に説明、園便りに今月の目標を掲載、玄関はに日毎の活動計画を掲示して伝えている。また、年齢別の個別計画書では子どもの発達に応じた基本的生活習慣の自立の促しや見守りを実践、その全体的な状況は保護者会や便りで報告、個別には個人面談、送迎時、連絡帳で共有している。発達を中心とした個別計画書の開示等保護者との子育て連携を更に深める取り組みを期待したい。
3 保育の質の標準化を図る為に保育実践の中でOJTを巡回指導、非常勤職員を含めた職員育成と次世代を担うリーダー層の育成への取り組み

職員全員が一定のサービス水準が維持できるよう取り組んでおり、保育実践の中でも園長と副園長が巡回し常にOJTが行われている。保育の質の標準化を図る為に保育実践の映像を撮影、保育を可視化して客観的に現状の保育を評価し課題に気づき改善に繋げている。非常勤職員は、土曜日の職員研修の参加が少なく業務の理解や保育サービスの水準に常勤職員との差が出る事に園長は課題を感じており、今後非常勤職員から正規職員への転向制度の整備を含め職員の育成と次世代を担うリーダー層の育成への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が目指す理念・方針を保護者、職員が深く理解し、共に次世代育成に取り組むこと

保護者会(見える化、次世代育成への理念・ビジョンが近い講師招聘)や子育て学習会(モンテッソーリ教育者)園行事をとおして、保護者、職員、経営層が事業所が目指している理念・ビジョン、方針を深く理解し、互いに信頼し合い、次世代を担う子どもが幸せな大人になれるよう取り組んでいる。理念に沿って、就学との連続性を視野に計画、実施。ランドセルに繋がるリュックを使用、机と椅子での学習習慣習得、鉛筆やノート等文房具の個人管理、標準服採用、サークルタイムで話す、聴くの学び、板書のメモ筆記、私物管理などに取り組んでいる。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ モンテッソーリ教育で学ぶ楽しさの経験を大切にし、就学前教育の充実に努めている。

モンテッソーリ教育を基盤に基礎知識の習得と思考力の錬成をバランスよく計画、好奇心の種まきをし、学びの楽しさを経験、深い学びに?げている。言語、数、文化、深い学びをモンテッソーリ活動で伝え、生命の進化と分類、トマトの産地調べ、世界の食文化、宇宙、浮く・沈む、植物の観察、GEMS活動等。デイリープログラムに沿って主体的に過ごし、就学に向けての連携を意識した活動。運動能力の成長を促す活動として、体育用具の整備、専門講師による体育教室、戸外活動、スポーツクラブと提携し、専用水泳教室や体操教室の開催に力を入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育活動の発展。それぞれが役割に沿って、自信をもって、自分らしく仲間とかかわる。

年長児の最終の思い出作りのチーム協力活動として、年中児を招待、カレーパーティー(夫々の家庭のレシピ研究、招待状作成、会場準備)を開き達成感とおもてなしを経験。3歳以上児が毎週おやつのパンを作り、7月からカフェ活動に発展。宙グループ皆で相談、宙カフェ活動を楽しみ、パン作りでは、材料の軽量、成型を行い、栄養士に焼き上げを依頼、切り分けバナナとパンを一緒に販売、おもてなし、役割りを実感している。カフェの看板、チケット制作、ウエイトレスやコックの帽子やエプロンを準備し、8月オープン準備中、おもてなしを練習している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは40名。その35世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 57.1%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が10名、「満足」が10名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「先生方はとてもきめ細やかに対応して下さり、子どもに愛を持って接している園だと思います。とても満足しています。」「保育士さんたちの子どもへの愛情を、随所で感じることができます。モンテッソーリの「お仕事」を通じて、集中力が身についていると感じ、保育士さんたちのサポートがあってこそだと思います。」「体、心、感性、知性の成長をよく考えてプログラムが組まれ、大変信頼しています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。自由意見では、「日に日に出来ることが増えていて、園での活動のおかげだと思っています。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。自由意見では、「家庭では触れる機会のない教具や道具に触れ、興味の幅が広がっていると思います。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、80%になっています。自由意見では、「毎日のように動物園へ行き、自然や動物と触れ合えるのはとても良いと思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が11名で、55%になっています。自由意見では、「電車遅延など致し方ない時にも待って下さいます。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、75%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、80%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。自由意見では、「園でけがをした際に病院へ連れて行って下さり、経過も都度電話して下さり、安心してお任せできました。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が14名で、70%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。自由意見では、「子どもが思い通りならず涙しても、しっかり話を聞いて下さる姿がありがたいです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が13名で、65%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が8名で、40%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
方針の継続的な浸透や視覚化で理解を深め、モンテッソーリ教育を主軸とした保育

園では、「安心して子どもを託せる保育」「基本的人権の尊重」「職員が誇りを持って充実感を味わえる保育」「地域社会への貢献(子育て応援広場・子育て相談等)」「保護者、地域の子育て家庭、従事職員の育児力の強化援助」を方針とし、モンテッソーリ教育を主軸とした保育を行っている。職員業務マニュアルに明示し、年初の代表研修で読み合わせ、理念定着レポートの全員提出や園内研修で方針の浸透を図っている。保護者へは園だより、ホームページ、系列2園合同の保育説明会で今年度、視覚化したスライドを活用、更なる理解向上に取り組んでいる。

保護者・職員・地域への共通意識の形成に努め理念方針を実現するための取り組み

3園合同の統括長研修や職員会議で理念と共に経営層の役割を説明している。「子どもの幸せ」を第一義とし、保護者会も欠席者を対象に別日を設けて園の方針を伝え、職員へは保護者会のスライドを活用してモデル職員からの学びの場を作り、地域に向けた子育て学習会で地域理解を図り、園の目指すものの実現に取り組んでいる。代表は各園を巡回し、現場観察や保護者対応、困っている職員への指導等、様々な相談に応じている。処遇改善新設に伴い、グループでの計画的指導体制づくりや主任育成等、状況に合わせた体制変更等、経営層は組織を牽引している。

重要事項は、職員の意見を元に園長主任会議で決定し、伝言ボードでも周知する

重要事項の決定に際し、ミーティングでの様々な意見や課題内容に対して、園長副園長会議・3園職員会議で検討後、グループリーダーに検討内容が伝えられ、グループで話し合い課題に対する意見や確認を行い再度、園長副園長会議・3園職員会議で検討・決定後、代表が職員へ伝える。緊急の内容については園長と代表が検討し決定する。決定事項は、メールと特に重要な案件に関してはメール・文書の両方で経緯と内容が伝えられる。また、新たに取り組んだ「伝言ボード」に貼り、職員は朝・昼・晩の3回確認しサインを把握するなど確実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、自己評価・個人面談、地域からの情報を分析検討している

保護者意向は、送迎時の対話や連絡ノートで把握し個別対応する他、年2回保護者アンケートからも要望を収集している。個別記録や子どもの様子から課題を把握し、外部講師からも意見を伺い支援に活かしている。職員の意向は、年2回自己評価・個人面談時に確認し把握している。園は駅前で、商工会や散歩中に地域情報を得ている。園の申込状況からも地域特徴を把握し、市子ども子育て会議は委員として、日本子ども育成協議会に会員として参加し、制度改正等の課題を得ている。収集情報から経営課題と合わせて役員会で検討している。

3・4・5歳児の保育充実などの計画に基づき単年度計画を策定、見直しを行っている

5年から19年の長期計画・3年間の中期計画を顧問税理士と策定し、理念、ビジョンの実現に努めている。中期ビジョンは就学につながる3・4・5歳児の保育充実、主任育成をあげている。中期計画に基づき、年度末に本年度の保育所運営を検討し、職員配置、職員育成計画、年初の予算計画は昨年実績を基に顧問税理士を交えて目標達成のための組込みをしている。行事計画は副園長を中心に策定されている。保育・行事等各分野計画も、園長とともにグループリーダーを交えて計画を策定検討している。期末毎に4期に分けて見直しが実施されている。

組織的に評価の仕組みを作り振り返りながら取り組んでいる

保育計画では、日案・週案・月案毎に目標を明示してグループで評価反省を記録し、達成状況を園長・副園長が確認し、改善を図り次の保育に繋げている。また、行事計画では、副園長が進捗を管理し、1週間に一度園長がチェックする。職員会議の中で計画の進捗状況を確認するとともに、必要に応じて計画の見直しを行っている。職員育成計画でも、個人毎の目標を立て、自己評価・人事考課表を指標として、月毎に進捗と成果を点数化して達成度合を測り、結果を受けて今後の取り組みを決める等、PDCAが実践されていることを確認した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者としての基本をチェックシート等で繰り返し確認している

基本的人権の尊重は園の方針の一つであり、入職時・統括長研修で倫理や行動規範について説明し、職員会議等の機会にも園長が否定や差別用語の禁止など、啓発を積極的に行っている。職員会議で保育指導要領のチェックシートで再度の確認を促し、毎年、統括長研修で全国保育士会倫理綱領学習シート・チェックシートを使用して指導を行っている。マナー・ビジネスマナー研修も行い、保育者・社会人としての職員の認識を深めている。業務マニュアルや服務規程にも定め、理解・浸透を深め、日常的に、職員同士が互いに助言する等、風土が築かれている。

苦情は連絡ノートで速やかな個別対応、虐待研修と養育力支援への取り組み

苦情責任者と受付先を掲示し、重要事項説明書に明記し、申し込み時に説明している。ご意見は連絡ノートで受け、即日個別対応し、対応は記録に残して全職員で確認をしている。着替え時などに毎日視診簿で記録チェックを行っており、虐待事例は現在のところ報告はない。事例が生じた場合は児童虐待防止法に則り、直ちに通告を行うよう虐待の発見と対応マニュアルに定め、職員へは虐待研修を行い徹底した指導をしている。行政と連携し、通報事案等の情報交換を行い、保護者へのアドバイス、行政へ繋ぐなど養育力支援など継続支援に取り組んでいる。

地域会議に出席して課題への協働や、子育て応援広場など地域へ資源を提供している

市認証保育所事業者連絡会、市こども子育て会議に参加、待機児童問題などの課題解決に向けて協働している。園の活動は、自治体ホームページや保育園案内に記載され、地域に広く紹介している。見学会の定期開催や園主催の子育て応援広場では音楽やモンテッソーリ教育活動の体験会を実施している。ボランティア受入は副園長・グループリーダーが担当し、2名の中学生職場体験で異年齢の交流機会を得たほか、小学生ボランティアとして卒園児の居場所づくりの提供など卒園後の成長を見守るなど専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全の為の情報の入手や危険箇所のチェックなど安全・安心な保育への対策

災害に対する備えを重点リスクと捉え、復旧、食中毒、経営状態の順にリスクへの対応を取っている。すぐ使えるよう保育室のクラス毎に防災頭巾や持出しリュック、備蓄・備蓄水等を整備し、ハザードマップの掲示など災害に備えている。食中毒等へは、日々の消毒や手洗いを励行している。感染症では、シラミの発生事例があり全室消毒など速やかな対応で保護者からも信頼を得ている。お散歩は駅へ直通の通路があり、車道を通らず公園に入れるが、エレベーターや階段等、危険箇所のチェックも全職員で行い、園児へも安全を促し危機管理体制を整備している。

BCP計画を策定・周知し、見直しや再発防止を図っている

非常事態を想定したBCP計画を策定し、保護者へは「園生活のお約束」として配布し、職員へは研修で周知・理解を深めている。毎月地震・火災・侵入などの防災非難訓練や災害研修を行い、発生時に落ち着いて行動できるよう、緊急連絡先・非常災害時対応マニュアルも掲示している。災害・事故発生時は、作成した事故・災害報告書を基に専門家のアドバイスを受け検討・見直しを行っている。ヒヤリハット発生時は、職員全員に即時メールで注意を促し、会議で共有して再発防止策を検討し、保護者へは文章でも配布する等、リスクへの対策を行っている。

個人情報保護法に基づき、管理規定を策定して理解を深め、管理を徹底している

個人情報規程、文書管理保管、情報管理保管規程を策定し、研修を実施し、掲示して周知・確認をしている。職場体験・ボランティアへは説明して同意書を求め、保護への理解を深めている。情報はパソコン・紙媒体を併用し、必要な人が必要な時に活用できるよう、紙媒体で個別にファイル整理し、管理・更新している。アクセス権を設定して代表・園長が管理し、園外への持ち出しを禁じている。パソコンはネットに接続せずパスワードで管理し、メールは園管理の携帯で行う等、漏えい防止に努めている。開示請求は重要事項説明書にて入園時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
家庭優先とし、短時間勤務希望者の積極採用で人材確保し、人材育成計画を策定・育成

人材確保にあたり、家庭が幸せで後悔しない子育てができる事を信条とし、家庭都合を優先し、残業しない働きやすい環境を提供している。また、育児中の短時間勤務希望者を採用・育成し、非正規職員から正規職員への移行制度を規定し、積極的に進めており、昨年度から予定者を含め3名が常勤職員に転向している。キャリアパスを踏まえた自己評価を基に、個人面談で本人の意向を考慮するほか、グループ園で園長経験者が経営層補助を行うなど、適所への配置に取り組んでいる。キャリアパスは代表研修で説明・周知し、人材育成計画を策定している。

モンテッソーリ研修など保育年齢に応じた様々な研修で保育力と専門性向上への取り組み

研修は年間・個別に計画を作成し、全職員にOJT、内・外部研修、モンテッソーリ研修、発達研修など様々な研修を、実績票と個人面談で進捗状況や要望を聞き実施している。本年度は年齢別のスペシャリスト育成を目指し、0歳児の食事介助研修等、さらに専門性を高め、保育力向上への取り組みも行っている。また、グループ園との合同保育で先輩保育の観察機会を提供している。評価は、人事考課制度、自己評価を基に、資格取得者の副園長昇進等、待遇へ反映している。3ヶ月毎の臨床心理士訪問観察や勤務状況、相性等心身の健康にも配慮している。

主任育成やモデル保育士での学習など、人材力を上げ、組織向上へつなげる取り組み

「保育は人」という法人の考えで、本年度は後進の育成を目指し、グループ園全体で、副園長育成に力を入れた。また、目指す保育のモデルとなる保育士の日常支援のビデオを撮り、グループで支援内容・方法・環境を学習しあって改善日案の作成を行い、園の方針に根ざした保育力向上に取り組んでいる。研修レポートは、職員会議で発表して共有を図っている。園長・副園長による巡回グループ会議では気軽な話し合いの場を設けて提案を受け、張り出しボードに報告・提案を付箋で掲示し、各自が情報確認する業務改善等、組織力向上へ取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「安心して子どもを託せる保育」「基本的人権の尊重」「職員が誇りを持って充実感を味わえる保育」「地域社会への貢献」「保護者、地域の子育て家庭、従事職員の育児力の強化援助」を方針としており、「子ども達のより良い育ちを園と保護者で支えるため、利用希望者、保護者が園の理念、保育目標や内容に対する理解を深める」ことを目標として設定した。保護者は待機児問題で入所の可否に関心が高く、入所後は多忙から目先に捉われる傾向があり、園の目指す保育の意味を理解し、「やる人、見る人でなく、全員がやる人になる」事を目指している。園の保育方針説明会では例年、レジュメでの口頭説明だったが「見える化」に取り組み、パワーポイントで理念や方針を図表にし、豊富な写真や動画で保育の様子、親子行事の様子を伝え、ビデオ撮影して欠席者にも別日に伝えた。外部講師講演も行い、さらに理解を深める機会とした。保護者からアンケートや連絡ノートで前向きな感想や感謝を得て、本園の特徴である小学校生活への連続性ある保育への気づきも促せ、3・4・5歳児の継続在籍に繋がった。今後、親子の関わり方等、保護者の関心が高い国際的で未来を見据えた活動を行っていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保護者への理念の浸透」を挙げ、理念を実現する為の重要な課題であり、全員が子育てを協働する上でモンテッソーリ教育への理解の必要もあり、適切であった。「見える化」で視覚的に伝える事は、理解を深める有効な手段であり、高く評価したい。資料や動画は、職員の撮影、写真提供で制作し、「園の方針説明会」での実施を確認した。指標としてアンケートから振り返り、継続した取り組みを行っている。連絡ノートでの反響もあり、保護者からの評価は高く、関心度を高め、園児の継続在園に繋げた実績を評価したい。今後は浸透度合いをアンケートから汲み取れる工夫にも期待したい。欠席者へは、保護者へ配慮し別日の実施もしており、全員協働という園長の想いが伝わってくる。「見える化」した資料を職員も見て、支援内容や方法、環境の学習の機会となり、非常勤職員にも「見える化」によって方針がよく伝わり、「力が伸びたと感じた」との事から、二次的活用で、職員への理解や保育力向上にも効果を得る事ができた。今後、「GEMS」活動体験会など保護者の関心の高い内容を計画し、さらに活動を展開していくとしており、目標設定、実施、検証、評価、改善のサイクルが適切に実施されていた。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育の特徴である小学校生活との連続性のある保育の強化を図るため、「3・4・5歳児の就学前教育の充実」を課題として設定した。制度改正により3歳以上の認可保育園転園が難しくなる為、0・1・2歳児の保育中心から、安心して就学を迎える事の出来る園を目指すことを中期目標とした。生活面では、物の管理にランドセルを意識しリュック登園、時間内の着替えや小学校を意識し標準服の導入、食事準備係等の当番活動、意思を表現するサークルタイム、体づくりでは、外部講師による体操教室、園専用のスポーツクラブ水泳参加支援、体操教具整備、学習面では、机・椅子での学習習慣の定着やお仕事体験で銀行ごっこ、GEMS活動として秘密のレシピ等、多角的な取り組みを行った。昨年卒園児を対象にこれらの支援を実践し、小学校での様子を小学校教諭・保護者が好評価をしている。運動会の練習で、頑張る力がつき、気づかなかった体の育ちを確認できた。職員会議・保護者会で、0歳からの生活習慣が前提となる事を再確認し、目標を設定して取り組みに繋げている。今後卒園児を観察し対策していく他、GEMS活動をモンテッソーリと併用し、次年度計画に反映していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会的要因に合わせて園の保育特徴として取り入れ発展させる取り組みとして課題の選択は適切であったと言える。法人の事業計画として2年前よりスポーツクラブ連携、体操教具やリュックを始めとする環境整備など、段階を踏んで多角的な展開をしており、サークルタイムの導入など工夫を重ねている。本年度は特に、園の理念・方針に賛同するGEMS活動講師を招き体験教室の実践を行い、園児は楽しみにし、保護者の評価を得ている。園の保育方針であるモンテッソーリ教育に流れる子どもが自ら選び・自ら育っていく自立を0歳から5歳までを通したサポートを実践し、好奇心の種まきを目標に就学に繋げる取り組みに寸分たがわぬ園の姿勢が伺え、高く評価したい。達成指標としては子どもたち自身の変化であり、小学校カウンセラーの評価や子どもたちの体の育ちを挙げている。振り返りの機会として職員会議での認識確認が行われており、目標を育ちに合わせ設定し、実施できたか確認を行っている。今後も園の方針として継続していく取り組みであり、中期計画として位置付け、事業計画に反映しており、PDCAのサイクルが適切に実践されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
情報提供は視覚から興味を持っていただけるように工夫したホームページを活用している

園の情報はホームページ等を活用して提供している。写真の多用、簡潔な文章、読みやすい文字、やさしい色彩やカット挿入で見た瞬間から関心を持って頂くように配慮している。プロフィール、園の特徴、施設・設備や環境、園の一日や年月間行事、専門教師による各種教室や健康管理等保育の全容が理解出来る内容を網羅、更に、子育て学習会、保育見学会や説明会等の日程をタイムリーに掲載して直接園を見て、理解を深めて頂く機会活用も紹介している。また、電柱、園の所在ビルの総合案内板、入口・周囲のイメージキャラクター等でその存在を伝えている。

行政への定期的な情報提供や地域発信、保育関係者等との課題共有に努めている

入退園や取り組み状況をFAXで行政に報告、制度変化の説明等を受ける機会も持っている。提供した情報は市内保育園冊子や行政の子育てネットに反映され、保育園の利用検討保護者等が行政窓口や自宅でその情報を入手できている。また、園長は連絡会や市子ども会子育て議等に出席、制度や子育てを取り巻く様々な課題を共有、他園の取り組みの工夫等を学ぶ機会としている。更に、子育て応援広場に開き乳幼児を保育する保護者等にキッズアート等園の保育を体験する機会を提供、行政と連携して地域の子育てを支援している。

見学会や随時対応で見学希望に応じ、利用が難しい場合の対応策等を助言している

保育説明会や実際の保育を見て頂く保育見学会を年5回程度開催、見学会は平日・土曜・日曜に行い就労等に配慮している。説明会は常に同じ情報が提供できるように大型スクリーンでパワーポイント、写真等を活用して運営方針や保育内容等を伝えている。急な来園等の見学希望は代表が対応、保護者の事情、子どもの状況を充分伺い見学申し込み書に記録しその後の入園支援に活用している。子育ての悩み等も伺っての助言、適切な相談機関の紹介、利用を急ぐ場合には保育園一覧等で他園紹介、ベビーシッター等の制度情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容を丁寧に説明し同意を頂いて契約、保護者の意向も伺い記録している

入園決定にあわせ契約と入園前オリエンテーションを実施している。保育委託契約書と重要事項説明書は事前配布で理解を深める時間に配慮、当日は読み合わせながら、園のルールや体調不良時や事故対応、利用料金等を丁寧に説明し同意の上で署名、押印をお願いしている。オリエンテーションでは全体的な計画、慣れ保育の考え方や予定、持ち物の選び方や記名方法等を細かく説明し資料配布を行っている。アレルギーや就労、送迎、園への期待や心配な事、子育て方針等の保護者の意向も個人面談等で伺い記録して保育計画に反映している。

子どもの個別状況を把握、就労と子育てシュミレーション等で安心を支援している

子どもや保護者の状況を把握、個別の状況を理解した上で入園日を迎えている。出生からの子育てや思いを振り返りながらエンゼルプランを書いて頂き、就労と子育ての両立をシュミレーション、慣れ保育は初日は親子保育、少しずつ保育時間を延ばしながら、食べる、眠る、感情を表に出せる等を完了の目安とし、くま、うさぎの2コースの期間を設け子どもの様子を見極め実施している。更に、抱っこ等スキンシップ、マンツーマン対応、タオル等安心できる品の持ち込み等安定した保育園生活に繋げる子ども、保護者目線の良質な取り組みを高く評価したい。

入園、中途退園、卒園は思い出を携えてそれぞれのスタートを祝福する機会としている

入園時には外部の会場を使用して少し改まった装いや気持ちで入園・進級を祝う会を開催している。転居や認可園等への転園等サービス終了時には作品やアルバム、メッセージカードを贈って新しいスタートを応援する気持ちを伝えている。認可園転園の際は保護者の要望があれば申し送り書をお渡ししている。3月の卒園・修了式では年度修了証の授与、作品集やアルバムの贈呈、記念撮影、「思い出のアルバム」の歌詞に合わせ、子ど、保護者の姿が映る保育の各場面を映像で振り返って門出を祝福、思い出に残る優れた取り組みを評価したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順で子どもの情報を収集し課題を把握、評価して見直している

子どもの心身の成長や発達、家庭状況等の情報は入園時に提出して頂く生活調査票、毎年更新する児童票、更に日々の保育や子どもの様子は連絡帳を複写した個別日誌、一目で状況把握出来る視診簿、発達の状況は経過記録に記録して把握している。保護者の子育てや保育の考え方や意向は意向調査書や個人面談で把握、保育計画に反映し、送迎時や連絡ノート、個人面談でその取り組みの成果や新たな課題を保護者と確認している。個別日誌は20日頃に反省評価を行い、経過記録で発達課題も確認し次月の個別計画に反映している。

指導計画等は子どもの様子を踏まえ作成、説明会や掲示等で保護者に周知している

年間指導計画は全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して作成している。月案、週案、デイリー、個別計画は月末、週末に作成し園長等の助言を受けて完成させて日々の保育で実践、職員マニュアルに沿って計画の見直しや反省、評価を行っている。個別計画は特に家庭状況の変化や子どもの負担を注意深く見守りながら、また、特別な配慮を要する子どもの場合は専門家の助言等を受けて作成している。入園時説明会、保護者会、園便り、玄関掲示等で全体的な計画、月間目標、月の活動計画等を保護者に説明、周知している。

保育に必要な子どもと保護者の情報を記録して把握、確実な伝達と共有に努めている

子どもに関する情報は視診簿、園日誌、経過記録、個別日誌等に記載、視診簿は変化を赤字記入して精度を高め、それらを活用して昼ミーティング等で職員全員が把握、共有している。毎月の保育会議で今月の計画を確認、個別計画はグループ担当者内で共有、個別目標を保育室に貼付し職員が何時でも確認出来るようにしている。送迎時や電話等で伝えられる保護者からの様々な情報をカラー付箋で伝言ボードに貼付、ミィーテイングには園長等が巡回して重要事項を伝達、職員が手軽に確実に大切な事柄を共有するシステムは秀逸、評価したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握,自発性を促す環境設定や保育が実践されている

児童票や入園時面談記録、意向・生活調査票、個人面談や援助経過等で子どもの全体的な姿を把握している。モンテッソーリ教育法のお仕事や絵本等を取り出しやすく配置、鏡の配置で身支度や整容の姿を確認、籠やボックスで整理整頓しやすい環境を提供している。散歩途中に行きかう人々と挨拶、心地よい風を感じ七色の虹に歓声、メダカの飼育や野菜観察、洗濯や野菜洗い体験、交番訪問等で様々な働く姿を知り、買物で物を手に入れる仕組みを理解、伝承遊びや四節季の行事等、人、もの、ことへの興味関心を持ち自発性に働きかける保育が実践されている。

異年齢、異文化に触れ、認め合いながら楽しく過ごせるような保育への取り組みがある

グループ保育や異年齢児保育が実践されている。助け合って創作活動、役割を分担してごっこ遊び、年下児が年上児に甘え、年上児が慈しみ手加減する姿等が見られている。キッズイングリッシュや国旗、世界地図の塗り絵やパズル、世界のテーブルマナーや服装、外国語の歌や挨拶等を保育に組み込み、国籍や文化の違いを自然に受け入れる環境を提供している。感情のコントロールができにくい等配慮を要する場合には保護者と連携して専門機関の助言等を受け、クールダウンの対応等をしながら他の子どもと仲良く助け合って過ごせる様に支援している。

発達の過程の心の行き違いを成長に繋げる支援と就学に向けた連携が行われている

発達の過程で言葉が上手に使えない年月齢の子ども同士の心の行き違いについて保護者に伝え理解を深めて頂き、子どもの成長、発達と共に感情や言葉の育ちを見守る支援を行っている。同じ玩具を多数用意、手を出す等予測される子どもの距離感にも配慮している。危険回避を最優先し被害児の心に寄り添い、加害児の思いを言葉で整理して噛んだり手を出してはいけないことを伝え、2才以上児は自分たちでの解決を見守りる対応等を工夫している。年長児は散歩で小学校を見に行く、学校行事への参加、要録の提出等小学校との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの家庭での様子、体調等を把握しその日の保育との調整を行っている

登園時には連絡ノート、保護者との対話、視診等で子どもの様子や体調を把握している。欠席の翌日や体調不良の場合には保護者とスムーズに連絡が取れる様に連絡方法等を確認、散歩や体操等の参加を調整している。前夜寝不足等は早め午睡等を配慮する等生活リズムに配慮している。視診で顔貌、活気、皮膚状態等を観察、お迎え時間の変更等と合わせ視診簿に記録し、家庭からの子育て相談、家庭状況の変更や変化等は伝言ボードで職員間、園長等と共有、適時適切な対応や回答に繋ぎ、保護者の安心と信頼に応えている。

個別の発達に配慮しつつ、保育園の役割である基本的な生活習慣の習得を支援している

子どもの年齢や発達を見極めながら保護者と連携して基本的な生活習慣を身につける支援に取り組んでいる。取り組みは保育計画に位置付け、登降園時、保育を通して職員が手本となって挨拶を働きかけ、身支度や片付けは腕を通す、並べる等の動作を楽しむ手作り玩具等を提供、声掛けやできたら褒める等で子どものやりたい気持ちに働きかけ習慣化している。食事は手摘まみ、スプーン、手指の発達に合わせ箸に、ぶくぶくが上手にできたら歯磨き、オムツが濡れていない、トイレを嫌がらない等を見極め保護者と相談して布パンツやトイレ排泄に繋いでいる。

午睡は身体を休める時間として位置づけ降園対応は楽しい家庭保育を意識して行っている

午睡は身体を休める時間としてその日の体調等を尊重、眠れない、寝すぎない等個別の対応も大切にしている。午睡チェックは0歳5分、1歳からは10分おきに呼吸等を確認、2歳迄は体勢も確認し記録している。保育中の清潔や外傷等の有無を視診簿に記録、お迎え時に確認しながら報告している。連絡ノートには頑張った事、出来た事等帰宅後の家庭保育の楽しみに繋がる記録を心掛け、3歳以上児は自分でノートに書いたりスタンプを押す、自らの言葉で伝える事を促している。重要な伝達や必要な持ち物等はメール配信も活用して確実性を高めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育所保育指針を基本の各種指導案、詳細なディーリーに沿った日々の保育への取り組み

全体的な計画を基本に、各種指導案、詳細なデイリーを作成、保育に?げている。保育の基本軸に、モンテッソーリ教育法を導入、職員が専門資格を取得、教具やプログラムを子ども自身が選択、準備など自主、自発性に?げている。個々の子どもの姿や意見を尊重、教具、用具、遊具、文房具、絵本など子どもの興味に沿った環境を提供。テーブルや椅子、マットなど落ち着いた活動空間や時間を確保、提供している。子どもと環境の連携を確認後は見守っている。季節や風物などのテーマに沿った制作も毎月行い、落ち着いて取り組めるプログラムを提供している。

子どもの人間関係性、言語感覚、豊かな表現など様々な発達への積極的取り組み

子どもの気持ちを大切に発達支援に取り組んでいる。近隣大型公園や運動場、動物園への散歩では、行き交う方々と自然な笑顔の挨拶、挨拶ごっこやままごと、2歳児以上はサークルタイムで他者の話を聞き、自身の体験や気持ちを発表など自己肯定観に?げている。実物と名前、絵カード、手遊び、絵本などスモールステップで楽しく言葉に触れ、無理なく美しい日本語を獲得。キッズアートや音楽教室、体操教室、英語、テーブルマナー、音楽鑑賞会、表現発表会など専門講師を招き表現力習得に取り組むなど人間関係性や言葉、表現など良質、高く評価したい。

子どもが体一杯季節を受け留め、友だちを意識した集団生活、気持ちの調整への取り組み

毎日、天候などを把握、午前、午後の散歩を実施、雨の日は就学を視野に雨具使用など学んでいる。様々なプログラムを近隣姉妹園と交流や3園合同運動会など他園交流も活発に実施。地域のスポーツクラブと提携、水泳教室参加援助、体操教室をプログラム化している。地域に畑を借り、野菜栽培も実施予定で期待したい。年齢の進行に合わせ、同一遊具の数を減らし、交代や順番を経験、適切な援助を受け、大人に見守られ規則的な生活を通し、考えながら見通しを持ち、主体的生活を意識、自己調整力の習得に繋がるディリープログラムは良質、高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を持ち、自身の力を発揮、想い出に残る年間行事への取り組み

前年度を振り返り、年始、年間行事を決め、予定表を作成、職員担当を決定、行事終了後、評価反省次年度に繋げている。行事のための保育ではなく、保育のための行事に取り組む姿は良質。表現発表会は日頃の保育の成果を披露、子どもの達成感に?げている。クリスマス会は音楽教室の発展とし関係者全員が協力、子どもの劇や歌をサポート、保護者の感動に繋げた。文化活動(夏祭りー宇宙)の発表を中心に行事を構成、保護者作成の短冊を飾り付ける七夕、動物園へのお弁当遠足、ブルーベリー摘みなど良い想い出に繋がる、理念の実現は良質、評価したい。

子どもが積極的に関わり、意欲的に取り組み、達成を実感する保育実践

子どもが積極的に関わり達成を実感している。幼児は運動会競技や夏祭りの太陽系発表、合奏練習を通して、協力してやり抜く楽しさを経験、乳児は親子で発表、楽しさを共感している。系列園合同運動会は、恩賜公園グランドで、組別対抗で、宙グループ園児の開会の言葉でスタート、会場を彩る万国旗は、子どもが協力、国旗の本を参考に制作、クラス別、保護者競技など参加者全員の一体感に?げている。季節や行事をテーマの毎月の制作はアルバムに纏めている。七夕、雛祭り、月見など文化的な活動に繋げている。子どもの達成感ある実践を高く評価したい。

子どもが保護者や地域の方々など、様々な人々と関わり、人間関係性を育む取り組み

子どもが様々な人々と豊かに関わり、人間関係性を育んでいる。行事の発表演目は年月齢別に、毎年同じ傾向で構成、成長と共に演目がわかることで、次年度の楽しみに?げている。降園時、親子で練習、発表の歌詞カードや台詞を保護者に配布、家庭で練習、当日の想像に?げる等工夫している。行事予定表を保護者に配布、行事は就業を視野に土曜開催など、参加に配慮。歌のコンサートやキッズアート体験、モンテッソーリ父母学習会、歌コンサート、地元阿波踊りに飛び入り連で参加など様々な人々との交流から構成する良質な実践を高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お母さん、お父さん、お帰りなさい」保護者を安心して待ち、寛げる環境提供への実践

長時間保育を提供する子どもが安心して保護者のお迎えを待ち、寛げる環境を提供している。長時間保育計画を位置づけ、朝と夕、クラス別保育とは別に、人数や年齢構成により、合同保育を実施、18時以降は最も安全な0歳児室で、落ち着ける環境を提供。合同保育は、遅番保育者を固定化、子どもの安心に?げている。机や椅子など用具を少なくし、異年齢の子どもの安全、安心な空間を整備している。数少ない1点物や車、プラレール、ままごと、ブロック、手作り人形など特別な玩具も提供、好みの玩具で集中して遊べる環境を提供、豊かに交流している。

子どもの気持ちを大切にその姿を確実に把握し様々な保育形態を提供している

子ども一人ひとりの気持ちを大切に尊重、日頃の意見や行動を細かく観察、年月齢、発達進行などを意識した確実な保育形態を提供している。3園園長、副園長会議を年5~6回実施、職員会議の他、保育会議を月2回実施など夫々を把握する工夫は解かり易く、秀逸で、様々な保育展開に繋げられている。毎月の誕生会や年間行事は、一斉保育を基本に、朝・夕は異年齢児による段階的合同保育、乳児、幼児別の縦割り保育、お仕事では、子どもの気持ちを優先しての希望保育、チームを編成しての保育、年長児が乳児と交流等多彩な保育形態に取り組んでいる。

子どもの様子を確実に伝え、長時間保育の子どもの楽しい家庭保育に繋げる取り組み

子どもの様々な姿を確実に保護者に伝え、楽しく安心な家庭保育支援に取り組んでいる。送迎担当、送り出し担当の職員が登・降園時対応を大切にしている。職員は、視診簿に記載された内容を口頭で伝え、遅番終了後、保護者の質問など翌日の早番、担任に伝えるべき事は視診簿に赤字で記入など工夫している。保護者への重要な連絡事項は、連絡帳やメール、随時プリントなどを活用、伝達漏れに配慮している。降園時の保護者へは、子どもが褒められた事、頑張った姿など楽しい家庭保育に繋がる話題を伝えるなど配慮している。伝達漏れなどにも注目したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なあに」子どもが意欲的に落ち着いて、食を楽しむことへの取り組み

子どもが食を楽しみ意欲的に、その大切さの実感に取り組んでいる。食の提供の基本は、落ち着いた環境でゆったりとを園全体の最優先と考えている。0、1歳児は発達に合わせ小集団や背合わせ介助で職員だけの視野を確保など落ち着いた食を提供している。2歳児以上はテーブルを囲み、当番がベルで開始を知らせ、栄養士さんに感謝を伝え、3歳以上児はランチョンマットを使用、準備や片づけなど係りを決めている。栄養士が栄養バランスや季節などに配慮し、2サイクルで献立している。1歳以上は年数回、小遠足で自然の中の戸外ランチを楽しんでいる。

子ども一人ひとりの気持ちや身体の状態を把握、健康的な給食提供への取り組み

園では、様々な食文化提供を意識し、和食、中華、イタリアン、季節、行事食など多彩に献立、化学調味料は使用せず有機調味料を使用、薄味のみを避け、味にメリハリをつけ、産地を意識、旬の食材使用、彩りや香り、食感など健康的給食に取り組んでいる。食物アレルギー対応は、保護者と園長以下関係者が献立チェック、除去、代替食を提供、前日に献立確認、名札付きトレイを使用、テーブルを分け、栄養士から担任に手渡し、園専用エプロン使用など徹底している。登園時の保護者情報で、体調に合わせ、澱粉食や離乳食など量や形態に配慮、提供している。

子どもが様々な体験から、創造力を膨らませ、楽しみ、意欲的に食育に取り組んでいる

年間食育計画で多彩な食育に取り組んでいる。皆の意見の秘密会議でパーティー企画、各家庭のカレー作りを学び実践、年中が年長にティーパーティーでおもてなし。主食は米飯、麺などバランス良く多彩で、近隣の畑で野菜栽培を予定、豆の芽栽培、0歳から野菜に触れる1歳以上は玉葱や蚕豆、筍などの皮剥き、マッシュポテト、フルーツポンチ、精米、米とぎ、おにぎり、味噌、梅ジュース、終了はカレーパーティー、年齢毎に親子クッキングも実践。3歳以上は毎週パン作りで宙カフェ開催、バナナなども販売、おもてなしなど良質、実践を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保育の中で、子どもが怪我や事故など身の回りの安全に意識できるよう働きかけている

日常の保育の中で、怪我や事故など身の回りの安全が意識でき、戸外保育やトイレ後の手洗いの励行、2歳からはうがい、歯磨きなど自然に感染予防の生活習慣が身につくよう子どもの発達を見ながら支援している。毎日出かける戸外活動では、手を繋ぎ交通安全に注意ができるよう、保育室内でもシュミレーションを行い、交差点での事故の事例を教訓とした安全対策として、ガードレールのある交差点を利用、安全確認の職員を配置するなど対応をしている。保育室も指はさみやクッション材などで安全な環境に配慮、室内では走らない等を子どもに伝えている。

子どもの成長を見守り定期健診や視診簿を基に日々の子どもの健康管理をしている

毎月の身長体重測定で、子どもの成長を見守り、年に2回の園医による健康診断では事前に保護者に健康に関する相談を受け付け、連絡帳に健診結果を知らせ、歯科検診も年1回実施している。日々の健康管理では、登園時に家庭で測った体温を伺い視診簿に記入、顔色や機嫌、鼻水など気になる症状がある時には適宜検温を行っており、0歳児では午前、午後で検温を行い食欲や排泄、活動などに留意して体調の変化に気づくようにしている。アレルギーには医療機関からの生活管理指導票を提出いただき対応、熱性痙攣の既往がある子どもは緊急薬を預かっている。

感染予防と蔓延防止の取り組みとSIDS予防、入園時の子どもの安心に繋がる対応

入園時のオリエンテーションで感染症についての説明を行い、感染症発症時には玄関に掲示して保護者に注意喚起をしている。学校保健法で定められた感染症の場合には治癒証明を提出して登園している。園では「病気・けが治療、回復記録連絡表」を作成し、欠席連絡・登園相談・出席連絡・回復の様子の様子などを把握している。SIDS予防は重要事項説明書にも記載、午睡時には0歳児5分、1歳以上は10分ごとにチェック、慣れ保育の期間中には新入園児と在園児の活動を分け、子どもの心の安定が図れるよう十分なスキンシップや関わりで支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更にはできる限り柔軟な対応で保護者のニーズに合わせた支援をしている

保育時間は月極めでの契約だが、契約時間外の延長は原則1週間前、9時前の早朝保育は前日までを原則としているが、残業などで急な保育時間延長にもできる限り対応して子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるよう補食や夕食を提供して支援している。父親の就労時間に合わせて、週に1回は昼食後に登園してくる子どもなど、保護者のニーズに合わせた柔軟な対応を行っている。連絡帳、視診簿にもお迎えに来る人の記入を行い、通常と変わる場合には登園時に伝えていただき、保護者以外が送迎をする場合には事前に手続きをしていただいている。

合同運動会やブルーベリー狩りなど保護者同士の交流、職員との親睦を図る機会がある

保護者同士が交流できる機会として、5月には系列3園合同の運動会を開催、親子競技や保護者の対抗リレーなどで盛り上げ、保護者同士の交流や職員との親睦を図る機会としている。7月には保護者主催の交流行事として、市内のブルーベリー園に出かけ親子で思い出に残る楽しい時間を過ごしている。日々の保育でも、連絡帳や送迎時の直接のコミュニケーションで、子どもの発達を見守り、保護者の相談にも応じている。6月と11月に個人面談を行い、事前のアンケートで保護者の聞きたい事を把握して、園での様子と発達を共有し保護者を支援している。

保護者会や保育参観を兼ねた親子体験、お仕事説明会や学習会で保育力を高めている

園では、入園前の保護者説明会、6月と10月の保護者会で園のルールや園が育てたい子どもの力、生活の学び、両親の力、肯定的な養育の重要性などを伝え、子どもたちの園での様子や育ちを伝えている。保育体験として、親子お仕事体験会を2か月ごとに夕方のお迎え時間帯に開き、モンテッソーリの活動やクリスマスオーナメント、鬼のお面、お雛様など季節の制作に親子での取り組み、家庭での親子のかかわり方への支援を実施。毎年2回モンテッソーリ教育専門講師を招いた学習会を開催して保育力を高める支援を評価したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然豊かな近隣資源を活用した戸外活動やスイミングスクールとも連携している

お天気の良い日には、毎日戸外活動に出かけており、自然豊かな近隣資源を活用している。散歩のコースもでも交通量が多いところや町中の狭い路地など、子どもたちは様々な経験の中で体力を付けて身の回りの安全について学ぶ機会となっている。目的地は緑豊かで動物園もある都立公園や広いグラウンド、保育のねらいに合わせた近隣の公園での遊び、自然観察のできる記念館や神社など、行きかう途中には町の人に挨拶を交わして交流の機会ともなっている。毎週近くのスイミングスクールも利用、送迎支援を行い近隣資源を活用して豊かな育ちを支援している。

近隣の公共施設や商店街で豊かな体験と自然な交流の機会を作っている

戸外活動の中には、消防署に出向き消防署員のお話を聞き、消防車の前で記念写真を撮影、勤労感謝の日には子どもが作ったカードをプレゼントしているが、今年度は園が入っているビルの管理人、市役所の窓口、近隣交番などにもカードを届け身近な方への感謝を体験する予定である。2月の節分には、神社の豆まきに参加、最近では保護者と買い物に行く体験が少ない子どもたちも多く、年長クラスではお買い物体験として、スーパーだけでなくコミュニケーションが必要な肉屋や八百屋、花屋などに出向き、近隣の方と自然で豊かな交流体験を行っている。

子育て支援として近隣の親子にも学習会を開催、地域行事参加や様々な年代との交流

園が年に3回程主催する、モンテッソーリ教育学習会や外部講師を招いた講演会、離乳食についての講座は、土曜日に開催して在籍園児の保護者だけでなく、子育て支援として近隣の親子にも門戸を開いている。7月には保育の中で阿波踊りを取り入れ、夏祭りの親子参加行事で保護者とも体験、地域の阿波踊りの祭りに飛び入り参加して、夏の地域イベントを盛り上げ楽しんでいる。9月には祖父母参観を行い、祖父母にも園の取り組みを伝え、楽しい交流の場とするなど様々な年代との関わりの機会があり、今後地域の高齢者との交流が広がる事にも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護は、写真や映像、掲示についても保護者の意向を書面で確認している

入園前の面談で、重要事項説明書の中でも個人情報保護の内容を説明、写真や映像、掲示についても保護者の意向を書面で確認している。園では、日常の保育の様子やイベントの様子を登園時に保護者が見れるように工夫しており、撮影を希望しない子どもへの配慮をしている。園のイベント時にも保護者がスマホで写真や動画を撮影して、メールやライン、SNSなどの媒体で配信など、個人情報の取り扱いについては十分な配慮を書面でお願いしている。視診簿にも子どもの情報が記入されている為、シートを活用して個人情報保護への取り組みがされている。

保護者の価値観や気持ちを受け留め子どもの健やかな育ちを願い共に考えている

保護者の生活習慣や価値観は、入園時の生活調査票や日々のコミュニケーション、個人面談の中で把握して、保護者の気持ちを受け留め子どもの健やかな育ちを願って、共に考えている。子どもの呼び名は、愛称でなく正確な名前で呼び、時にはフルネームで声掛けを行っており、毎月のお誕生日会には、誕生月の子どもの保護者を招待、保護者が誕生からそれまでの思い出や思いを発表、記念写真とカードで思い出に残る会となっている。子どもの羞恥心への配慮はおむつ交換のコーナーを決め、着替えも上下それぞれに、3歳以上では男女でスペースを分けている。

日常の保育の中で、保護者や子どもの観察を行い必要時には関係機関に連携している

虐待については、園内で研修を行い日常の保育の中で、子どもの体の傷や表情、態度などに留意し、子どもの声を聴いている。保育士倫理綱領の学習(チェックシートの実施)と保育室に綱領を掲示し、園内、園外での虐待の有無を毎日記録しており、気になる子どもの状況があった時には心理相談員とも連携して専門家の視点でアドバイスを受けている。虐待を疑う現状を確認した時には、子ども家庭支援センターや児童相談所に連絡、家族の状況なども把握して、キーパーソンになる保護者に連絡して調整、子どもの安全や健やかな育ちを支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務や保育など様々なマニュアルを揃え、保育実践のOJTで業務の標準化を図っている

園では、業務手順、保育(食事・着脱・排泄・お散歩・アレルギー・寝かしつけ・トラブル対応など)、給食(調理・食事介助)、危機管理(感染症・苦情対応・衛生管理)防災対策などを整備、1・2月の年度末には定期見直しを行い現状にあったマニュアルとなるよう、職員が常に確認できるように整備している。食事や緊急時対応のフロー、虐待防止、清掃や消毒などの業務内容などは、わかりやすい場所に掲示している。職員の業務や保育の基本事項が手順に沿っているか、園長と副園長が保育実践の場を巡回し観察・指導を行い業務の標準化を図っている。

標準的業務水準の園内研修を行い、サービス水準が維持できるよう取り組んでいる

園では標準的業務水準の園内研修を行い、職員全員が一定のサービス水準が維持できるよう取り組んでおり、保育実践の中でも常にOJTが行われている。保育の質の標準化を図る為に保育実践の映像を撮影して、それぞれの保育を可視化して客観的に現状の保育を評価し課題、気づき改善に繋げる事で、保育の質向上を目指している。非常勤職員は、土曜日の職員研修の参加が少なく業務の理解や保育サービスの水準に常勤職員との差が出る事に園長は課題を感じており、今後研修映像の利用などでサービスの質向上を目指したいと考えており取り組みに期待したい。

職員や保護者からの意見や保育に関する事故なども考慮してサービスの改善を行っている

毎月の職員会議や活動会議の中で業務や保育に関する手順などを話し合っており、職員や保護者からの意見や保育に関する事故なども考慮して常に安全で質の高い保育を目指している。散歩途中の交通事故などに配慮して、交差点では必ずガードレールがある場所で信号待ちを行い、安全確認ができる人員を確保するなどタイムリーな対応を評価したい。降園時には、体に傷や虫刺されなど、個人情報を含んだ連絡帳なども忘れないよう確認、イベントや行事の際に、写真や映像の撮影のタイミングなど保護者からの意見や要望などを伺い改善に繋げている。