東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニュー・クックリーフ
事業所名称 若葉インターナショナル幼保園瑞江園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、法人代表および園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人、園の、理念・方針として1)「独立自尊」の精神をかかげる、自分で考え、自分の意志で行動出来る思いやりある子どもが育つ様な温かな職員の輪作り。2)宝物である子どもたちを育てる職員も会社の大切な宝物であると考え、楽しく気持ちよく仕事ができる環境作り。(働き方改革の推進)。3)地域の中の保育園として、地域の子どもたちと一緒の活動や地域の保育園や小学校との連携を大切にしていく。4)保護者が安心して預けられる様にコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いていく。5)新保育所保育指針にある食育の推進を考慮して田舎の自然環境の中での野菜作りを楽しく体験していく。の5項目を掲げている。安全と衛生面、そして、セキュリティー対策を万全を尽くすことも併せて大切にしている。保護者の安心な家庭保育を支援すること。地域との交流を深め、愛される園を目指す。ホームページやフェイスブック等で随時情報を公開することを大切にしている。保護者が家庭保育を楽しみ、園と共に連続性を実感しながら、子どもの健やかな育ちを見守り、子どもの社会性、人間関係性、豊かな感性、想像力などが習得出来る事を目指し、全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、当園の理念を理解し、向上心のある職員。職員同士の和を大切にできる思いやりのある人材。清潔感あり自己の健康管理ができる。いつも笑顔で子どもの気持ちを優しく受け入れることができる。危機意識を持てる人材。、自分の範囲だけでなく、チームワーク、園全体、保護者、地域に対しても自分の考えを表現することのできる人材。進んだ意見や発想の持てる職員を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、家庭という最も安心で安全な環境から、社会という大海原に一歩を踏み出し、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。そんな保護者の育ちへの希望と子どもの心の願いを込め、「若葉インターナショナル 幼保園瑞江園」が選ばれた。園長以下全職員は、それらの期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践して欲しいと考えている。児童福祉の専門施設としての存在を認識し、現在地域が抱える児童福祉問題を把握、理解し、専門家としての心ある対応を期待している。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来を確実に向かえる事を精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は、職員に対して、「三つ子の魂、百までも」と言われますが、人間として一番大切な時期の子どもたちを育てるという責任感と、この時期は子どもたちの将来につながる大切な時期だという自覚を持って、また、保護者に対して支援者としての役割りだという認識を持てる職員を期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見える、子どもはその輝きを見て貰いたがっている、その耀く子どもの姿を見せてもらおう、子どもの輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なる支援が必要である事を充分理解した保育に専念して欲しい。子どもは一寸した事でも傷付き、心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、日常的な発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。そして、子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組む事に力を入れて欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの食に対する意欲を引き出し、積極的に食に接し、様々な食を体験、保護者と共に食を楽しめる食育への取り組み

年間食育計画を4期区分で策定、実施記録予定表で計画、日誌で実践を把握、振り返っている。手作りバターやサンドウィッチ、胡麻と小魚、ゆかりで特製ふりかけ、フルーツポンチ、アイスデザート、食材に触れるなど子どもの声を活かしての多彩なクッキング保育に挑戦している。園内での夏野菜栽培、農園でさつま芋や玉蜀黍、小松菜、蕪、人参、西瓜、じゃが芋、玉葱など栽培、系列園合同大収穫遠足を計画、愉しみ。外国人職員の母国料理ピニャータにも触れている。実践は、園便りなどで保護者に伝えるなど良質な食育を高く評価したい。
2 保護者の状況を理解した支援と保護者と連携、共通認識で取り組む、年長児をリーダーとした子どもたちが達成感を味わえる保育の実践がある

子育て観や個々の状況を把握、速やかに支援できるよう関係作りに取り組み、就労状況等に合わせた柔軟な対応を実施。行事参加や運営協力等を積極的に呼びかけ、保育参観や保護者会等で、年度や月のテーマ、園が大切にしていることを伝達共有、共通認識の基保育に取り組める働きかけを実施。保護者は取り組みを理解し行事に参加。年長児をリーダーとした子どもたちは運動成果を発表、制作活動の披露、音楽活動やリズムダンス発表等々、成長に合わせ様々な機会で保護者に褒められ達成感を味わっている。日々良質な保育が展開されており、高く評価したい。
3 地域子育て家庭の絆づくりに主体的に取り組み、地元商店会の会員となりイベントの企画から実施まで、園の使命として貢献している

園は地域社会の絆と子育て家庭の交流づくりを使命に多彩に貢献している。これまで姉妹園と連携して毎月1回月曜日に区民ホールで「親子英語リトミック」を無料公開行事を行い、地域からたくさんの親子が参加している。さらに今年度から地元商店会の会員となって七夕まつりを共催、その一環の中で近隣公園で「夕涼み会」を園主催で地域の親子に開放し交流している。ハロウィンでは企画から開催まで主体的に担い、園の講師や外国人職員も参加、お化け屋敷や模擬店など楽しい交流を催し、老人ホーム訪問など地域の絆づくりに貢献している。

さらなる改善が望まれる点
1 「非常災害対策計画」と「危機管理マニュアル」にリスク対策が分散、今後は統合した「事業継続計画」として運用されることを期待したい

園では地域の災害経験から防災対策は河川の氾濫を最優先順位に位置付けて「非常災害対策計画」を作成、避難場所は洪水・高潮・土砂災害・地震・火災それぞれに対して地域の高層施設や学校、避難場所を指定、災害備蓄品も水・パン・レトルトカレー等々を備えている。一方、「危機管理マニュアル」にも事業継続の規程があり、災害発生時から3日間を想定、子どもの安全保護、保護者との連絡、職員の役割分担などを明記している。今後は非常災害と危機管理対策を一貫した「事業継続計画」に統合し運用されることを期待したい。
2 職員一人ひとりのスキル向上が、理念に沿った一定水準を確保できる質の向上に繋がることに期待を寄せたい

事故防止や感染症等の基本事項共有マニュアルと、法人理念、登降園時対応、正しい言葉使い等を解り易い言葉で園の業務に沿って作られた保育の実践業務マニュアルが整備され、新人研修にも活用。職員は優しく穏やかに子どもと関わり、健やかな成長に繋がる沢山の言葉がけを意識し保育を行っている。姉妹園との年齢別研修や交流、リーダー層のOJT等、人材育成に力を入れている。現状、職員の言葉がけ等のスキルにはばらつきが見られている。今後、園の取り組みが浸透し、理念に沿った一定水準を確保できる質の向上に繋がることに、期待を寄せたい。
3 園を支える職員のキャリアパスの設定と給与連動への取り組み、園舎各所の整理整頓など関係者全員の意識向上に向けての取り組み

園は、現在、職員のキャリアパス整備に取り組んでいる。職員の経験や適正に基づいたキャリア設計、キャリアに応じた給与体系の構築が必要と考え、その基本方針、仕組み作りを始動している。法人方針、園運営に適したキャリアパスの構築に期待を寄せたい。さらに、多忙な保育業務の優先、各種作業の煩雑などから、保育室や事務室、エントランス等の整理、整頓に園長は課題を感じている。全職員が一致した目標を目指し、会議やミーティングなどを活用して、夫々の立場での意識向上、互いに声掛け、より良い園環境整備に注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根付いた保育園、地域の児童福祉の専門施設としての存在への取り組み

認可私立保育園園長会、全国保育連絡協議会、子育て関係施設等連絡会などに積極的に参加し、情報収集を行い、保育力向上の取組みを実施しています。また、駅前商店会のイベント(七夕まつりやハロウィン)に参加し、ブースも出しました。秋には毎年「老人ホーム」へ訪問し、交流を行っています。近隣の保育園・小学校と連携し、つながりのある保育となるよう地域で協力しています。保育園で行っている保育活動やリトミックを、地域の子育て家庭に対して、在園児とともに実体験する取組みを実施しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 一人ひとりの気持ち・個性を大切にし、国際性のある自立した子どもを育てます

子ども一人ひとりの気持ち・個性を大切に育てることは当園の基本方針であり、常に心掛けています。毎日の昼礼や月に一度の職員会議、必要に応じては臨時会議も行い全職員で情報の共有を心掛け、意見交換をしながら全力で保育にあたっております。また日常保育の中に外国人ティーチャーもおり、英語が自然と耳に入りヒアリング力が向上し、グローバルな子どもが育つことを目指した保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 命の根源である“食”と生命の尊さ(野菜も生きている)

食は、「生きる為の力」の源です。自ら土地を耕し、種をまき、水、栄養を与えて、育てた野菜・果物を収穫し、それらを調理、食することで子ども達が楽しみながら、「食の大切さ」と「生命の神秘さ」を学ぶことが出来ます。園長・担当部長・保育士・栄養士が作物の年間計画を立てます。畑は、園のプランターや旭市にある当社の旭農園にて、年間計画の四季折々の作物を、自然と触れ合いながら収穫を楽しみます。今年は、スイカ・トウモロコシ・トマト・キュウリを育て、収穫し子ども達と楽しみながらいただきました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での在園児は50名。その50世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が23名、「満足」が11名で、合わせて回答者の97%に達しています。自由意見では、「いつもすごく助かっています。行事も子どもたちが楽しみにしていて、保育カリキュラムもリトミックや体操などたくさんあり、とても楽しんで通園しており園が大好きです。」「園内では楽しい雰囲気を感じ、子どもは毎日行きたいようで子どもの楽しんでいる姿を見ると、園には感謝の気持ちでいっぱいです。お迎え時に担任から今日の出来事を教えてもらうが、一人一人よく見てくださっているのが伝わってきます。担任以外の先生も含め園全体で子どもを育ててもらっていると感じます。」「とにかくアットホームで、仕事が忙しくて時間通りに迎えに行けない日々でも先生方がサポートしてくださり、今も頑張ることが出来ています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、97%になっています。自由意見では、「リトミックや体操やダンスなどたくさんの活動があり楽しく通園しています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では、「子どもが食べやすいメニューを工夫して出してくれていると思う。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33名で、94%になっています。自由意見では、「園庭がないのでいろいろな公園に行ってくれます。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が32名で、91%になっています。自由意見では、「いつも優しい言葉で言ってくださり、とてもありがたく感謝しています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、77%になっています。自由意見では、「鍵(門)があるので良いと思う。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、86%になっています。自由意見では、「平日と土曜と考えてくれている。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では、「家庭環境が変わって先生に相談出来てとても助かりました。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、91%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、74%になっています。自由意見では、「ただただ優しいだけじゃないところがいいと思う。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が30名で、86%になっています。自由意見では、「看護師の先生がいつも連絡をくれて助かります。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が29名で、83%になっています。自由意見では、「いじめはないと思う。よく見てくれていろいろ気づいてくれるので良いと思う。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、97%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が28名で、80%になっています。自由意見では、「気を遣ってくれているのが伝わってくる。小さいことでも相談してくださいと言ってくれている。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が31名で、89%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が28名で、80%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が20名で、57%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
福沢諭吉の「独立自尊」の精神を大切に、豊かな人間性と国際性を育む保育園

福沢諭吉の「独立自尊」の精神をかかげ、無限の可能性を秘めた子どもが安全と癒し、健康、自立、思いやり、自己表現、そして国際性があり、人間性豊かな子どもを育てることを理念において保育を実践し地域の子育てに貢献している。基本とする理念・方針は経営層による幹部会議、職員会議で共有、朝礼では職員は子どもたちにも話し、子どもから意味を質問されると職員は大人の代表として、園の保育の思いを伝えている。保護者には見学時に園の取り組みを伝え、入園契約時に時間をかけ重要事項説明書に基づいて理解と協力に努めている。

経営層は理念の実現に向けて常に職員と話し合い、共通認識を持ち率先行動している

経営層は理念・方針の実現を目指す中で、保育士と子どものかかわりについて完全な正解はないと考え、日々職員が保育実践の中でどのような意識で活動することが大切なのか、どのような姿を目指すことなのかについて幹部会・職員会議・昼ミーティングなどを通じて話し合いを重ねている。役割と責任が明確に理解できる「職務分担表」を明記。中・長期の方向性の中で職員の育成を重点課題に置き、多彩な教育機会を通じて資質向上に努めている。自己啓発と研鑽を大切に保育の質を高め、保護者の満足度向上に共通認識を持ち、経営層自らも率先行動している。

幹部会議と職員会議を園運営の中核に位置付け、理念に沿った方針決定が行われている

法人は「幹部会議」を通じて理念に沿った事業の方向性、今後の展開を審議して幹部に周知を図り、園の運営、職員の意見・意向、保護者の意向は「職員会議」で話し合い、事業全体の健全性の確保と保育の質向上を創出している。最終意思決定は取締役会に置いているが、毎月開催する幹部会議が実質の意思決定の場になっている。法人の決定経緯は毎月開催する職員会議で園長から説明、職員の意見反映の経緯も伝えている。保護者から園の運営や経営方針などについて問われた時には、すべての職員が適切に答えられるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末には業績を振り返り反省と評価を行い、次年度の課題取り組みに繋げている

保護者の意向や意見は朝・夕の送迎時、保護者会、運営委員会、保育参観、行事アンケートから把握、職員会議で分析・検討されている。職員の園運営に対する意識や意見は、日々のミーティングや職員が個別に年2回作成する「自己評価チェックシート」に基づく園長面談などから把握、幹部会議で検討している。地域の福祉ニーズは要保護児童対策地域協議会はじめ認可私立保育園長会などから把握している。福祉事業環境と経営状況は法人とともに行政との協議や顧問会計士から毎月把握、年度末に反省と評価から課題をまとめ次年度につなげている。

中・長期計画をふまえた年度計画を策定し予算編成まで一貫した事業運営が行われている

平成30年度から5か年の中・長期計画を策定し推進している。法人は7つの重点項目を決め、保育士の確保と育成、管理職候補の育成、地域交流、新サービスの創出などを明記している。年度計画書は中・長期計画の対象年度に連動、年度末に事業報告書と新年度事業計画書を策定している。報告書では取り組み課題の一つひとつに経緯と反省・評価を行い次年度への課題を明記している。新年度計画書には保育計画や保護者対応、職員体制、地域連携、人材育成など、それぞれに対して具体的な行動計画と達成目標を明確に持ち、すべての職員が共有している。

職員会議で保育や行事、研修など各計画の進捗を確認、着実な目標達成に取り組んでいる

年度計画に記載された保育や行事、地域連携や職員研修などの各計画は、毎月行う職員会議で取り組み内容や目標に対する進捗を確認、保育計画については月案に沿って児童票などに結果を記録している。行事計画については企画案はじめ準備の状況、制作物の役割分担など、個々の取り組みや全体の進捗を確認、遅れなど対策が必要となった時には、すぐに関係者が集まり計画の変更や見直しを行い、着実な達成に取り組んでいる。職員の研修計画や自己研鑽課題は、自己評価チェックシート作成と面接によって評価し、目標の点検とチャレンジに繋げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新任職員から一貫した社会人教育、保護者の声に真摯に耳を傾け保育に反映している

保育と教育理念の実現を目指す職員の社会人教育は、新任研修から一貫した教育計画の中で行っている。朝礼で倫理を研究する団体の機関誌を読み合せ、職員会議や園内研修では児童憲章などの読み合せも行い、自己評価チェックシートに基づく経営層の面談も年2回行っている。保護者にはご意見箱の設置や苦情解決制度利用の案内など、保護者の意向や要望に丁寧に耳を傾け、朝夕は保護者との対話を心がけ、保護者会や行事アンケートから園に対する期待や意見を収集、検討の過程と結果を伝え可能なことは速やかに対応している。

児童虐待の未然防止・早期発見に園一体で取り組み、子育てを見守り寄り添っている

一般社会における児童虐待の増加を認識、未然の防止と早期発見に注意を傾け、児童虐待マニュアル、区発行の児童虐待防止ガイドなどを備えて職員の教育を実践している。毎月の職員会議では発見のポイント、子どもの様子、保護者の様子など、社会の事例をテーマに日々身近に起こり得る問題と位置付けて研鑽している。子どもの表情、機嫌、受け入れ時や着替え時の視診に最も注意を傾け、保護者の子育ての悩みには積極的に傾聴し寄り添っている。職員は疑わしい状況に気づいたときは、園として速やかに行政機関に通告する体制も整えている。

地域貢献を重点課題に位置付け、保育体験や実習の受け入れ、地域商店会に協賛している

ホームページやフェイスブックなどから園の取り組みを常に発信。大学生のボランティアや保育実習を受け入れ、中高生の職場体験は子どもたちにとって憧れのお兄さんお姉さんと交流できる機会になっている。区のホールで開催する「親子英語リトミック」に地域から多数の親子が参加、地元商店会に加盟して七夕まつり、近隣公園で「夕涼み会」を開催、盆踊りやダンス、お化け屋敷など地域の家族と交流。ハロウィンでは行事の企画から開催まで商店会の中核を担って活動している。高齢者施設にも毎年訪問、関係機関・団体との連携も常に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害対策を最優先順位に定め非常災害対策計画を作成し防災に取り組んでいる

地域は過去に水害を繰り返した複数の一級河川に近く、防災対策は河川の氾濫を最優先順位に位置付けて「非常災害対策計画」を作成、毎月水害や震災、火災発生時を想定した避難訓練を実施している。避難場所は洪水・高潮・土砂災害・地震・火災それぞれに対して地域の高層施設や学校、避難場所を指定。災害備蓄品も水・パン等々を備えている。「危機管理マニュアル」に災害発生時から3日間を想定、子どもの安全保護、保護者との連絡、職員の役割分担などを明記している。法人は事業継続計画の一層の備えに向けさらに見直しを進めている。

事故・怪我の再発防止、未然防止のヒヤリハット報告、感染症予防を徹底している

子どもの安全を何よりも重視、事故や怪我の防止と再発防止は事故簿と応急処置記録を基に、昼礼や職員会議によって発生の経緯や原因の究明、再発防止のために何が可能かを判断して速やかに実施している。事故に至る前のヒヤリハット報告も傾向を把握して未然対策に繋げようと、2か月毎に集計したデータを全職員で共有、安全を守る目と報告を職員に意識づけている。感染症の防止は感染症マニュアルを備えて地域の発生情報を保護者と共有、発生を想定した園内換気や消毒処置を定期的に訓練して蔓延防止に努め対策を徹底している。

個人情報などの保護と取り扱いは法人の情報保護管理規程に基づき厳守している

個人情報など機密を要する情報の保護と管理は、法人の個人情報に関する基本方針及び個人情報保護規程を基に、職員は入社時に基礎教育を行い、守秘義務誓約書を提出(ボランティアも)、以降は園内研修と自己評価チェックシートに基づく園長面談を年2回行い、取り扱いの理解と徹底に努めている。紙ベースの文書は施錠して園長が管理、書類保存期間一覧表に沿って保存と廃棄を行っている。PCに保存されるデータはアクセス権限を設定して管理している。保護者には重要事項説明書と園内掲示で保護の取り扱いと情報の開示を説明、文書で同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
質の高い人材の確保と採用に努め、長期展望の人材育成計画を基に職員を育成している

質の高い人材の確保に向けた採用活動は、法人のホームページや複数の求人サイトを通じた活動とともに、保育士を養成する大学や専門学校に求人票を提出、さらに学校と提携して保育実習生やインターンシップの募集も行い、短大などから実習生を受け入れている。経営層は毎年11月頃から全職員に面接を行い、園に対する意向や要望、今後の目標などを基に異動と配置を行っている。職員の長期的な育成を視野に入れたキャリアパスを備え、新任・中堅・主任へと階層毎に法人内・外の研修計画を備え、将来展望のある研修と育成に取り組んでいる。

職種を問わず研修受講機会があり、個人別育成計画を基に資質向上に取り組んでいる

職員の資質向上を中・長期の重点課題に位置付け、園内研修、法人内研修、外部研修に区分、それぞれ内容別に研修の企画と実施計画を職員に提示、フリー職員の配置やシフト計画によって全ての職員が公平に受講している。日本育成協議会研修、園長会主催研修、キャリアアップ研修等々。職種を問わずパート職員も参加している。全職員に個人別研修受講記録を備え、研修報告とともに自己評価チェックシートに基づく面談を行い、受講の成果や気づき、課題を把握している。リーダー・メーター研修などでリーダー職の育成と支援も行っている。

職員の努力や創意工夫を評価反映、園内には強い信頼関係とチームワークが育まれている

独立自尊の理念のもとに職員の努力や創意工夫を奨励、総括園長も定期的に全職員と面談、客観的な視点から総合評価を行い昇給や賞与に反映している。給与・賞与支給日には園長が職員一人ひとりの努力に対して感謝の一言を添えている。フリー職員の配置による有給休暇の容易な取得、経営層は職員の体調や元気度など健康の維持や管理にも努めている。コミュニケーションの大切さを意識、昼礼や会議で問題提起と意見交換を奨励。大型行事や忘年会では姉妹園の職員と交流、海外研修で国際性を磨き、園内には強い信頼関係とチームワークが育まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・地域の子育てを担う中核的保育所を目指し、地域の姉妹園と連携して保育力向上に挑戦している。
[課題と目標]
さらなる保育の質向上を目指して研修の充実、保育の見直しを行う。
[取り組み]
①姉妹園の保育を見学実習して担当学年クラスの保育から新たな気づき、他園の創意工夫を学ぶ。
②園内研修でグループワークを行い、日々の保育で行っている遊び、学び、給食や午睡などをテーマに他園や海外研修で学んだ事例について意見交換して気付きや改善点をまとめ保育に反映実践する。
[取り組みの結果]
・海外研修の事例から保育室内の絵本や遊具、玩具の配置、片付けの順序など、子どもの視点で見直し配置を換えた。
・園内研修で担任の枠に囚われず様々な視点から子ども一人ひとりの性格を話し合い、その子にあった保育士の接し方、椅子の配置、友達との組み合わせなどを見直した結果、子どもたちの落ち着きが以前よりも良くなった。
[振り返りと今後の方向性]
一応の成果を評価、次年度は姉妹園との年齢別研修を行い、各園の年間指導計画を基に意見交換を行い、子どもの成長と発達に合わせた保育の質向上を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育力の向上という基本的な課題にあえて挑戦している。姉妹園との交流研修から他園の創意工夫を知り、日々のあたりまえの保育活動に新たな気づきを得て、玩具の保管方法、配置、子どもにとっての使いやすさ片付けやすさなど、小さなことでも真摯に自分たちの保育を見直し反映している。食事誘導へのステップも食事に関わりの薄いことは他の時間に変えるなども行っている。
・園内研修では子ども一人ひとりの性格なども改めて見直し、気の合う友達との組み合わせ、椅子の配置などの見直しにより、子どもたちが落ち着いて保育の時間を過ごせる工夫など、日々の気づかなかった面に新たな目を向けて結果を出している。
・これまでをふまえて次年度には姉妹園との年齢別交流研修を行い、各園の年間指導計画を基に意見交換や情報収集を行い、職員同士のコミュニケーションを図り、子どもの発達・年齢に合わせた保育の質向上に引き続きチャレンジしていくことを課題にして取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・地域に根付いた中核保育園として地域の姉妹園と連携し、一層の地域交流の充実に取り組んでいる。
[課題と目標]
地元商店会の会員となり季節イベントに参加協働し、園の講師や職員も参画して地域子育て家族の交流に貢献する。
[取り組み]
7月の地元商店会主催の「七夕祭り」を協働開催、その後に本園主催の地域開放行事として「夕涼み会」を開催して地域の家族や子どもたちとの交流機会を持つ。10月は商店会の「ハロウィン」に協働参画。各イベントに園の委託講師や外国人職員も参加して内容を多彩に企画実施する。
[取り組みの結果]
七夕祭り、夕涼み会を計画通りに共催。ハロウィンでは期待感が高まるポスター制作はじめ地域のパレードやスタンプラリーなどイベントの企画から実施まで一貫して担当、商店会行事の中核を担った。さらに当園の舞踊講師による盆踊り、ダンス講師によるハロウィンダンス、外国人ティーチャーと職員によるお化け屋敷、その他模擬店なども行い、多彩なイベント企画に地域のたくさんの親子交流の機会を実現した。
[振り返りと今後の方向性]
今後も保護者がイベントに参加しやすい土曜日開催など、地域親子の絆を深める交流イベント開催を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・地域の中核たる認可保育園として中・長期の取り組み課題に地域貢献を位置付け、地域の姉妹園と一体となって取り組んでいる。その内容は単なる商店会季節イベントへの参加に留まることなく、法人と園が一体となり地域商店会の会員として一環した園主催の夕涼み会の開催、さらに舞踊講師やダンス講師、外国人職員をも巻き込んだイベントを園が協賛企画、地域の子育て家族が気軽に参加して楽しみ交流する機会を創出している。
・次年度はこれまで平日に実施していた商店会のハロウィンパレードを土曜日開催にするなど、親子参加がしやすいイベントの提案を商店会と検討、実施を目指している。商店会も本園のイベント企画力や催し開催のノウハウ提供に、今後に向けた強い期待を寄せている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、フェイスブック、パンフレットやガイドブックで園の情報提供をしている

園の情報は、ホームページを始め、園に置いているパンフレット、区の認可私立保育ガイドブックに掲載して保育を必要としている方に情報提供している。園の看板は、イメージカラーの深緑に保育の様子の写真を入れ、園児や職員は園Tシャツ着用して戸外保育に出かけており、地域の人にアピールしている。ホームページには、園の理念やコンセプト、教育の6領域、プログラム教育など園の目指す保育が編集され、園での保育の流れ、年間行事なども写真で紹介、フェイスブックにはタイムリーに行事の様子や動画で、園の取り組みがわかりやすい工夫がある。

2種類のパンフレットはわかりやすく編集され、利用希望者の状況に応じて渡している

園には、姉妹園の情報も載せたパンフレットと、園独自のパンフレットの2種を用意して、利用希望者の状況に応じて情報提供している。このパンフレットにも園の理念や保育の取り組みなどを写真を入れてわかりやすく編集され基本的な情報が整理され読みやすい構成で伝えられている。見学に来た保護者には、園独自のパンフレットを渡しており、玄関のフォトフレームには子どもの表情豊かな保育の様子を写した写真が流れており、日常の保育の様子が訪問した保護者にも伝えられている。行政には毎月延長児童名簿、職員名簿、空き情報などを報告している。

入園を希望する保護者に向けた見学説明会は日程を決めて毎月実施している

入園に関する問い合わせには、基本園長か副園長が対応し、毎月見学説明会を開催しており、ホームページでも見学会の日程を知らせている。園の入園には見学説明会の出席を必須としており、1回の見学会では20人迄だが見学希望者の多い11月から12月は2~3回、日程が合わない方へは個別でも実施している。見学会では、園の見学の後パンフットに沿って園の理念やコンセプト、保育料金や行事など園の取り組みを伝えスライドを使って子どもたちの活動の様子も紹介している。見学者は見学者名簿に記録を残し、アンケートの協力をお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で園のルールを伝え慣らし保育の協力をお願いし保護者の意向を伺っている

入園が決まると、園長との面談を行っており、0歳児では担任も同席して子どもの様子を伺い保護者との関係づくりを行っている。面談では入園のしおりに沿って入園後のルールや料金、持参物、慣らし保育の予定などの説明の他、重要事項説明書の読み合わせを行い、個人情報保護の内容も確認して納得の上で署名捺印を頂いている。保護者には生活状況調査表や必要時にはアレルギー疾患生活管理指導表の提出をお願いしており、入園までの子どもの健康状態や発達の状況、どのような子どもに育ってほしいかを確認、記録に残し保育に反映できるようにしている。

子どものこころの安定の為に慣らし保育を子どもに合わせて実施、園生活に繋いでいる

入園のしおりの中に慣らし保育の予定表を入れ、保護者の就労の状況に合わせて、更に子どもの環境変化によるストレスを少なくすることがSDIS予防に繋がる事を伝え、子どものこころの安定を保護者と共に考えている。慣らし保育の期間は概ね1~2週間だが、短時間から初めて子どもの様子を見ながら少しづつ時間を延ばして、安心できるタオルや縫いぐるみも認め、園で食事が取れる事や眠れる事を目安に希望の保育時間迄無理なく支援を行っている。0,1歳児では送迎時に保護者は保育室に入室、コミュニケーションを十分行い保育に活かしている。

子どもの成長を保護者と喜ぶ卒園式と退園、退園後も関わりを続け育ちを見守っている

園の卒園式は、姉妹園と合同で地域のホールを会場として卒園児親子と4歳児が参加、子どもたちも正装をして少し緊張してその日を迎えている。式の中では、園でお友だちと過ごした楽しかった事や心と体の成長を振り返り、保護者と共に喜び次の生活へのエールを贈っている。一人ひとりに卒園証書授与、大きくなったら何になりたいかをインタビュー、制作物や卒業アルバムを渡している。引っ越しなどで途中退園の子どもにはクラスでお別れ会を持ち、卒園や退園後にも子どもが園に立ち寄ったり、運動会や夕涼み会などに参加、継続した関わりがある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの基本情報は1冊のファイルに纏め保護者の意向も記録して保育に繋げている

一人ひとりの子どもの基本情報は1冊のファイルに纏められており、児童台帳、アレルギー調査票、身体計測、健診表、保険証や乳幼児証の写しや予防接種、面談シートなどが纏められている。入園時に保護者から記入いただく児童台帳で、子どもの家族や親の就労状況、入園までの家庭での生育情報や一日の過ごし方など、保護者の想いなども伺い園での保育実践に反映させている。2歳児クラスまでは子どもの発達に合わせて個別月案を作成し毎月丁寧な評価で次月に繋げ、発達チェックは2歳までは2カ月毎、3歳以上では3カ月毎に確認し記録している。

全体的な計画や指導計画は、年度毎に見直しを行い新たな内容を職員間で共有している

園の理念である「自分で考え、自分の意思で行動できる思いやりのある子ども」に基ずき、総括園長、園長、副園長、主任による幹部ミーティングで年度ごとに全体的な計画や指導計画、年間行事について見直しを行い新たな内容を職員間で共有している。月案は担任が子どもの様子や季節・行事などを考慮して前月末までに作成し園長の確認をもらっており、週案は各クラスに掲示され、ねらい・活動タイムスケジュール・留意、配慮点を日々の保育実践に繋げている。月に1回の職員会議の中で各クラスの子どもの様子、業務や研修に関する共有が行われている。

指導計画は園だよりを通して、連絡帳やコミュニケーションで個別の情報交換をしている

指導計画は月のテーマを決め園だよりを通じて保護者に伝えており、クラスの様子も掲載、玄関にはお迎えに来た保護者に当日の活動を伝える掲示やフォトフレームで子どもたちの生き生きとした表情を写した写真で伝えている。個別の子どもの様子は連絡帳や送迎時のコミュニケーションで子どものちょっとしたエピソードを伝え家庭での様子を伺い子育てを楽しめる支援をしている。職員間の情報共有は、朝礼、昼礼、夕方の遅番への引き継ぎなどを連絡ノートを使い、0歳児では健康観察記録表も活用され、子どもの観察や引き継ぎが確実に行われてる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園後は家庭と連携して子どもの発達に合わせ個別保育計画に沿った保育を行っている

子どもの情報は、入園時の面談と保護者に記入していただく児童台帳の中で家族構成や保護者の就労状況、入園までの健康や発達、生活の様子、保護者の子育てに寄せる想いも伺い記録に残し保育に反映するようにしている。入園後は、連絡帳や日々のコミュニケーションで家庭の様子を伺い、保育実践の中で子どもの心と体の発達をつぶさに観察している。2歳児クラスまでは一人ひとりの発達の状況に応じた個別保育計画に沿った保育を行い、発達チェックも定期的に実施、その経過と評価と反省を基に次月に繋げる目標を決め日々の保育に繋いでいる。

子どもが発達に応じた遊びを楽しみ、自ら遊びを選べるよう環境を整えて見守っている

園では、子どもが発達に応じた遊びを楽しみ、自ら遊びを選べるよう、遊具や絵本などを配置し子どもが興味を持ったものには、環境を整えたり一緒に考えてヒントを出して、子どもが自らやってみたくなる声掛けをし、遊びが豊かに展開できるよう見守っている。3・4・5歳児の異年齢児合同保育の時間には、当番が遊びを考え年長児が写し絵を描き年少児が色を塗るなど、子ども同士の遊びを楽しむ姿が見られる。外国人職員も日常的に保育に入りネイティブな英語に触れており、リズム遊びやダンス、フラッシュカードの活用など多彩な取り組みがある。

互いの気持ちを表現して心の成長に繋がる保育、就学を意識し小学校との連携をしている

子ども同士の関わりの中で、噛みつきや引っ掻きなどは発達の段階で生じる事を保護者会の中でも伝え、怪我に繋がらないように注意して子どもの気持ちを代弁している。年齢によっては、互いの気持ちを表現して、相手の気持ちが理解できるよう、心の成長に繋がる機会ととらえ自分で考え解決できるよう見守っている。5歳児クラスは、就学を意識できるよう、10月頃から近隣の小学校と連携して学校見学を行い、授業の見学や1年生との交流会で学校生活の質問をしている。行事参加で就学への期待を高め、就学時には保育所保育要録を渡し連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、顔色や機嫌、鼻水や咳、怪我を視診、保護者から体調の確認をしている

登園時には、視診で顔色や機嫌、鼻水や咳、怪我など観察して保護者から体調の確認をしている。前日に体調の変化があった場合などはその後の受診や家庭での状況を詳しく伺い園での保育に繋げている。早い時間で連絡帳の内容を確認して、休みの後も家庭での様子を把握している。0歳児では登園時の状況を健康観察記録表に記録、1歳以上では遅番連絡及び児童降園時間記入表に記録を残し、子どもの保育にあたる職員が確実に情報共有できるようにしている。朝礼では園長が各クラスを回り園全体の出欠や健康状態の確認を行いその後の経過を見守っている。

保護者会で年齢に合わせた発達と基本的生活習慣についての園の取り組みを伝えている

年度初めの保護者会は、クラス毎で開催し年齢に合わせた発達の目安や基本的生活習慣の自立について、園の取り組みを伝えている。離乳食は家庭から始め、家庭で経験した食材を園でも提供、手づかみも認め、スプーン・フォーク、エプロンも食べこぼしの状況を見ながら2歳の秋頃まで使用、箸は遊びの中で取り入れて3歳頃から始めている。着替えも靴下を履くところから声掛けで、子どものやってみたい気持ちを大切に、トイレトレーニングは興味のある子どもは便座に座ることから始め2歳の夏を目安に家庭と連携した上で個別の支援を行っている。

保護者の相談は快く受け止め、必要時には面談も行い安心な家庭保育に繋いでいる

連絡帳で、家庭での就寝時間や睡眠時間を把握し、子どもの様子を見ながら午睡時間の調整を行っており、0歳児の低月齢では個別の睡眠リズムが確保できるよう環境を整えている。午睡時間帯はクラス毎に決め、0,1歳児クラスでは早く目覚めた子どもはコーナーを決めて静かな遊びに誘い、2歳児からは体を休める時間としている。降園時には、できるだけ担任がその日の子ども様子やお友だちとのエピソードなど連絡帳に記入していない内容で伝えており、保護者のちょっとした相談にも快く受け止め、必要時には面談も行い安心な家庭保育に繋いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を尊重、子どもが愉しみ、集団活動を主体的に関わる取り組み

自由保育では玩具や絵本を自身で選択、ブロック、プラレール、ままごと、人形、ぬいぐるみ、塗り絵などに加え落ち着いて絵本を楽しむコーナー保育など遊び込める環境を提供。散歩先は子どもの日頃の声を受け、絵本の場面や日頃の話題に合わせ、制作のテーマなども意見を大切に週案に位置付けている。アクセサリーや洋服など夏祭りのお店屋さんごっこの商品を制作、発表会の役決め、職員の休みには保育補助を年長児がお手伝い、2歳児以上の当番は年月齢に合わせテーブル拭きや布団・シーツ準備、パジャマの着替え手伝いなど良質、高く評価したい。

子どもの言語・表現力を視野に言葉、感性、音、リズム、体感、制作など多彩な取り組み

子どもの言語力や表現力の発達を視野に、美しい日本語と多様な文化に親しむことを大切に取り組んでいる。美しい日本語は接する大人が見本となり、月曜には週末の楽しかった出来事の生活発表、専門講師による英語教室、英語検定、公文の絵カードや素話、紙芝居、言葉遊び、活動の切り替えなど目的別に日々数冊の絵本を読み聞かせている。表現はクラス毎のダンスや体操、毎日のリズム打ちやリトミック、リズムダンス、カスタネットやトライアングルで合奏、毎月の歌や行事歌に加え、毎月の制作は季節や行事、風物などをテーマに実践、記録に残している。

子どもの健康的な成長を意識した戸外・園外活動、心の調整に繋がる様々な取り組み

毎日の散歩で、太陽や風、木々、草花、虫、木の実など四季を感じ、自然の大切さを伝え、天候の良い午後にも気分転換を意識し、戸外に出掛け、交通ルールや危険の察知、安全な歩き方、行き交う方々との交流など社会性を学んでいる。夏はプールで水遊び、運動会や園内での夏野菜栽培、農園での収穫体験、3園合同サマースクール、系列5園ドッジボール大会、合同百人一首大会、春・秋の遠足など園外活動に取り組んでいる。トイレの順番や玩具の譲り合い、行事の協力で協調性、心を落ち着ける年長児作成の塗り絵の写し絵など良質な保育を高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を引き出し、ワクワク、良い想い出に残る行事への取り組み

年間行事は年始に決定、系列園と調整し日程を決め、役割分担を作成園長の思いや職員の経験などを考慮し決定、全職員が協力している。行事前は、絵本や紙芝居、制作、飾り付け、ペープサート、行事歌、手遊びなどの導入プログラムを子どもと一緒に考え、ワクワク、期待を込め、由来も伝え本番を迎えている。端午の節句集会や七夕集会、ハロウィン、クリスマス、凧あげ、節分集会、雛祭りなど、日本の伝統文化を伝える良い機会と捉え、季節感も大切に実施、七夕メニューなど行事食は年長児と共に決めるなど、保育のための行事実践を高く評価したい。

「皆、一緒に頑張ろう」子どもが協調性、助け合いなど達成感を喜び合える取り組み

子どもの気持ちを大切に達成感を味わっている。夏祭りのお店屋さんは、浴衣で4・5歳児が、手作りアクセサリーや洋服、病院お化け屋敷などお店を担当、お客役の年下の子どもが楽しんでいる。運動会で組み体操やバルーン、椅子体操など練習成果を、発表会で舞踊や英語、リトミックなど保護者に披露、皆で成長を喜び合った。高齢者施設に訪問、歌やダンス、手遊びなど笑顔をプレゼント。凧あげ大会、クリスマスのハンドベル、系列5園対抗ドッジボール大会、サマースクール、百人一首大会、農園体験、入園式や卒園式、お別れ会など良い思い出に?げた。

子どもの意欲的な行事参加を保護者が応援、共に行事を楽しめる取り組み

子どもと保護者が互いに関わり、子育ての楽しみの実感を視野に、年間行事を取り入れ、子どもの様々な準備に協力頂いている。運動会では、テント準備や片づけ、子どもの組体操など躍動的なプログラムや親子競技、リレーに参加頂いている。発表会は、年度の集大成、日頃習得した歌や劇、舞踊や英語など子どもの助け合いによる演目を披露、成長を親子で実感。ハロウィンは仮装を凝らし、非日常を愉しんでいる。特別プログラム、体操やリトミック、英語など保護者参観で子どもの実践を紹介。運動会や発表会終了後、アンケートを実施、次回に?いでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの思いやりや慈しみを育み、異年齢児が存在を受け入れ互いに関わる取り組み

長時間保育年間指導計画を位置付け、朝、夕、クラスが揃うまで、年齢や人数などに配慮、合同保育を実施。子どもの思いを尊重し、3~5歳児が絵本や飯事、ブロック、粘土など好みの玩具を選択、決定している。幼児が乳児と一緒に甘え、遊び、年長児が乳児に絵本の読み聞かせ、時には一緒に片づけなど、豊かな世界が展開している。アンパンマンレジや秘密兵器、特別な折り紙、自由制作などコーナーも織り交ぜ遅番用玩具を頑張ったご褒美に提供、遊び込める環境を用意、疲れた子どもは体を休め、外を眺める、外気浴など環境や気分転換も提供している。

「お母さん、お父さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる時間と環境を提供

子どもが落ち着いて保護者を待てることを意識し、子どもの安心な抱っこやおんぶなどスキンシップを多く提供、少し疲れたときは、横になってごろごろ、静かな環境に配慮。気分転換に野菜に水遣りや部屋の移動、園長の夕方散歩やイルミネーションなど、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさに繋がる事から、おやつは炭水化物など腹持ちよく、希望で18時15分に補食、夕食も提供。降園時保護者には、頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを多く伝え、健康面やケガは必ず伝え、保育相談にも応じ、家庭保育に?いでいる。

子どもの安心を視野に、長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

指導計画に多彩な保育形態を位置付けている。0~5歳児の年齢別クラス編成、設定保育を基本に、誕生日会や季節行事、運動会、夏祭り、発表会、地域交流などは一斉保育や混合保育で豊かに展開。散歩やプログラムにより縦割り保育を設定、朝、夕のクラス活動前・後は、合同、解体保育で、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶や給食準備、布団・シーツ準備、年下の子どもの着替え手伝い、時には保育補助など当番などで役割りを学び、英語教室なども実施、生活自立を意識し歯磨きや手洗い、着替えなども学んでいる。子どもに寄り添った保育を評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが意欲的に食を楽しめる雰囲気などへの取り組み

子どもの健康的な食を視野に、散歩でお腹を空かせての給食に繋げ、給食室から漂う香りが、子どもの食欲を刺激、意欲に繋げている。献立は栄養士・調理師が工夫を凝らし季節や行事を意識し、年長児が交代で献立会議に参加している。栄養は勿論、味付けはメリハリ良く薄味だけで無く、旬や香り、彩り、食感など五感を刺激、味覚発達、免疫向上なども配慮して提供。テーブルを囲み、2・3歳児は固定、4・5歳児は自由席で、会話を楽しみ、他児を意識、残さず食べる達成感を大切に、おかわりも職員が調整、系列園情報交換など質向上に取り組んでいる。

子どもの楽しい食を目指し、心身状態を把握し、子どもの健康と笑顔に繋がる取り組み

端午の節句、クリスマス、雛祭り、誕生日会、リクエスト給食など多彩な食を提供。登園時、子どもの心身状態や食事状況などを保護者から伺い、粥や軟食、油除去など給食室と連携している。食物アレルギー対応は、入園時に「食物アレルギーについて」「食物アレルギー対応給食事前調査書」の提出、環境配慮、全職員が把握、対応している。給食室に、アレルギーの注意情報を掲示、除去、代替食など対応、保護者、主治医と連携している。宗教食など価値観対応の用意もある。離乳食進行表を活用、保護者と連携、経験食材は家庭を優先、提供している。

子どもと保護者が食の大切さを共に実感し、家庭も含め食を楽しむ食育への取り組み

年間食育計画は年齢別4期区分、内容等解かり易く、食育実施記録予定表で計画、日誌で実践を把握、振り返っている。手作りバターやサンドウィッチ、胡麻と小魚、ゆかりで特製ふりかけ、フルーツポンチ、アイスデザート、食材に触れるなど子どもの声を活かしての多彩なクッキング保育に挑戦。外国人職員の母国料理にも触れている。園だよりなどで保護者に食育実践を伝えている。園内で胡瓜やとまと、茄子などを栽培、農園で、さつま芋、じゃが芋、玉蜀黍、西瓜、小松菜、かぶ、人参など栽培、合同農園大収穫遠足は愉しみ、良質な食育を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全や病気予防を意識する働きかけと取り組みを行っている

子どもたちが、自分自身で安全や病気の予防を意識できるように保育している。戸外活動では、公園の利用の仕方、歩道の歩き方、信号や横断歩道の渡り方等を知らせ、身近に危険があることを意識できるように働きかけている。帰園後は、うがい手洗いが病気の予防になる重要性を伝え、ペーパータオルの使用により、感染の予防に努めている。自治体の交通安全教室の園内での実施や看護師がブラックライトを使用して洗い残しを子どもに確認、手洗いの大切さを学んでいる。生活場面以外での活動も行い、病気やけがの予防や防止に努めており良質、評価したい。

嘱託医と相談、連携しながら子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康は嘱託医に相談、連携を取り支援している。年2回嘱託医の健康診断、2歳児以上は年1回歯科検診を実施、身長・体重・胸囲・頭囲を定期的に測定、連絡帳に記入、降園時保護者に口頭で伝達。安全な備品配置や毎日の清掃、消毒、危険防止チェック表で行うベビーカーの点検やコンセントプラグ確認等の安全確認、朝礼昼礼、連絡ノートで確認共有する子どもの健康状況等々、日々の保育の中で子どもの健康安全維持に取り組んでいる。園長と看護師、保護者が連携、主治医指示の基、必要な場合は軟膏の塗布等の支援を実施嘱託医にも相談している。

子どもの健康は保護者に情報を提供、共通認識で健康を守る支援をしている

子どもの健康は保護者と連携、安心と予防に力を入れている。園だよりやほけんだより、連絡帳、登降園時の会話、入園時や保護者会で、日々の健康や予防、感染症・SIDSと慣らし保育の大切さ、食中毒、健康支援の情報を伝え、保護者が共通の認識を持ち子どもの健康を意識できるように支援。感染症発症時は速やかにメールを配信で注意喚起。午睡時0歳児は心拍数を図る装置使用、0歳児は5分、1、2歳は10分、3歳児以上は30分間隔でブレスチェックと様子観察を実施している。職員はAEDの使用方法や嘔吐処理方法を学び、必要時に備えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情を受け留め対応できる仕組みを作り、柔軟な子育て支援を行っている

園では入園前の見学説明会から園のルール等を丁寧に説明、保護者の様々な事情を把握、個別の状況に合わせた支援を行い、個別保育計画を作成、保育に繋げている。保護者とは、登降園時を含めた日々の対話を大切に、必要な時に速やかに支援できるよう関係作りに力も入れている。就労状況等の変更は、変更届を提出して頂き、保育時間の変更等、子どもの状況に配慮しながら保護者と相談、急な残業や土曜保育提供などの事情はできるだけ受け留め対応できる仕組みを作り、補食は提供時間ぎりぎりまで、土曜保育は週の水曜日までの期限で受け付けている。

保護者との信頼関係を大切に、保護者同士が関われる機会を提供している

職員は日々の連絡帳発信には必ず返信、気になる時には直接声かけ。育児相談はいつでも対応することを常に伝達、登降園時の対話は子育てが楽しくなるような子どもの姿を伝え、家庭保育に寄り添い信頼関係構築を意識した支援を実施している。様々な園行事へ参加を声掛け、保護者会では自己紹介や子どもの良いところ、名前の由来を共有、運動会では有志を募って運営に参加、保育参観やプログラム参観で日々の保育を見学、発表会や入園式、卒園式では一緒に子どもの成長を祝う等、保護者同士が交流を深められる機会を意識した取り組みは良質、評価したい。

保護者と共に子育てができる情報の発信と保護者が参加できる取り組みがある

園では年度のテーマ、月のテーマを園だよりに掲載、保護者と共通認識を深め保育に取り組んでいる。5歳児クラスの保護者には今年度からの取り組み「生きる力・食育・食農教育」を伝達、園全体での取り組む月の絵本の読み聞かせでは保護者の意見を取り入れ、絵本の現物を玄関に置き、直接手に取ってもらう等、保護者理解を深め保育に活かしている。また、今年度外部講師を招いた子育て講座を実施、「幼児期の子どもの育ち」のテーマで保護者と職員が共に受講、子どもの育ちについて共通理解を持つことが出来ている。今後も継続していく予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育の中で育む地域の方々との自然な関りと地域資源を活用する取り組みを行っている

園では様々な地域資源を積極的に活用している。天気の良い日には年月齢に応じてカート利用や手繋ぎ歩行で、四季や季節行事に合わせて午前午後の時間を活用、毎日近隣の公園や商店街等に出かけている。散歩途中には近隣の方に元気にご挨拶、公園で遊ぶ小学生には「いれてー」「いいよー」と、サッカーや鬼ごっこで一緒に遊びを楽しみ、自然な関りで有意義な時間を過ごしている。クッキングで使う食材は子どもと一緒に近隣の商店で買い物、運動会は地域の小学校の広い空間の中で、卒園児や地域の方々と交流、学校との関係も深める行事になっている。

地域行事への参加と交流など様々な体験や経験が子どもたちの宝になっている

地域の行事に積極的に参加、子どもたちが様々な人との交流を得る機会を提供している。地域商店街の七夕祭りは駅前の大きな笹に短冊を結びお願い、ハロウィンは親子が思い思いの仮装でパレードに参加、園はブースを出展、近隣の新規開設保育園にも声かけ、地域の方々から沢山の声掛けで楽しく充実した交流の場になっている。高齢者施設を訪問、英語と日本語の歌を元気よく披露、近隣小学校で展覧会や学芸会の見学、5歳児クラスは手作りおもちゃ作り、教室の椅子に着席経験で就学に向けたわくわく体験。様々な経験と体験が子どもたちの宝になっている。

地域の子育て支援と情報の発信、様々な取り組みで地域の方々との関係を深めている

園では地域の子育て支援や、地域との関係作りには力を入れている。子育てに悩む人の相談窓口になりたいという園のプロフィールを掲げ保育所等体験事業に参加、親子で遊ぼう英語リトミックを地域会館で毎月実施、核家族や地域の子育て世帯に向け、いつでも相談できる場を提供している。英語リトミックには4歳児クラスの子どもたちが参加、地域の親子と関りを持っている。また、卒園児や地域の方々を行事に招待、小中高校生のボランティア受け入れ、地域の子育て情報を積極的に発信する等、様々な活動や取り組みで、地域の方々との関係を深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者との個人情報確認と子どものプライバシーと羞恥心への配慮の実践がある

プライバシーの保護は、重要事項説明書、契約書で説明、保護者の同意を得て、フェイスブックや玄関で開示するフォトフレームの取扱いに関しては、入園のしおり等で説明、意向を確認して扱っている。職員は着替え時上下順番で露出を控える、おむつ交換時は仕切りや子どもの視線に入らない場所、トイレ使用時はドアを閉める、お漏らしや個別の着替えは目立たない声かけ、プールや水遊びは外部からの視線を遮る工夫等生活の場面ごとで配慮、外のフェンスには常時日よけシートを張る対応で、子どもたちのプライバシーと羞恥心を守る保育の実践をしている。

保護者と子どもたちの意向や思いに寄り添い、丁寧に関り保育に繋げている

職員は優しく穏やかに子どもと関わり、健やかな成長に繋がる沢山の言葉がけを意識し保育を行っている。名前はくん、ちゃんで丁寧に呼び掛け、注意をするときには他児の前では行わない、褒めるときには一人ひとりにしっかりと声掛け、誕生日当日のクラスでのお祝い、保護者の出産や引っ越し等の環境の変化時は、個別の声掛けや配慮で、子ども一人ひとりに目を向けた保育を実践している。冷凍母乳やアレルギー対応、塩分調整や園のTシャツを着ないなど、保護者と子どもたちの意向や思いに寄り添い、丁寧に関り保育に繋げている実践は良質、評価したい。

子どもの尊厳を守る実践とより良い支援に繋げる環境を整えている

職員は朝の視診やパジャマへの着替え時等、傷やあざ、子どもの表情や様子等、小さなサインを見逃さないようにしている。保護者の表情や様子に気を配り、子育ての不安や生活の変化等について傾聴、虐待や育児不安の解消防止を支援している。園長は虐待防止や育児困難について園長会研修や子育て関係施設連絡会での地域の虐待件数等の共有で学び、職員へ伝達共有している。職員は自己評価チェックシートで言動や働きかけ方の自己評価を行い、リーダー層が把握指導を実施、職員会議で共有、個別スキルに合わせた研修参加等に繋げる環境を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内共有マニュアルと業務マニュアルで業務を明確にし、一定水準を確保している

職員がすぐに活用できる事務所に、マニュアルが用意されている。共有マニュアルは、事故防止及び発生時の対応、虐待防止、児童憲章、感染症、個人情報、アレルギー対応等の基本事項が整備されている。業務マニュアルは、法人理念、職員の心構えから始まり、登降園時対応、正しい言葉使い、連絡帳記入、園内掲示方法、誕生日コメントの書き方、実習生等の受け入れ等々、園の業務に沿って細かく分解り易い言葉で作られた、質を大切にする保育実践に繋がるマニュアルになっており、良質である。新人には研修でマニュアルを活用、業務伝達を行っている。

常により良い業務遂行に繋げる業務の見直しを進めている

毎月幹部会議で園の状況や保育に関する課題、計画の進捗や取り組みを共有、必要に応じマニュアルの整備を実施。園長と副園長は業務マニュアルを点検、必要に応じ更新、職員会議で共有、保育に活用。副園長や主任は保育に関わり、子どもたちの様子や保育を把握。今年度他園の事故を受けお散歩ルートを全面的に見直し、子どもたちを守る安全な保育に繋げている。散歩同行時副園長は、子どもの安全を図りながらルートの確認等を実施。わからないことは起きた時は業務の点検とOJTを実施、より良い業務遂行に繋げる徹底した取り組みは良質、評価したい。

保護者や職員からの意見の収集や姉妹園との連携で質の向上を図る取り組みがある

業務や行事等について、日々の保育の反省評価、行事等実施後の共有、職員の提案や意見、保護者との日々のやり取りで聞き取る要望や意見、保護者会、保護者アンケート、近隣の方のご意見等で見直し、より良いサービスが提供できるように取り組んでいる。自分の意見を言える人材作りに力を入れ、面談や姉妹園との年齢別研修や交流、意見交換の機会を作っている。現在、保護者の意見、提案は限られ、発信出来る人材育成も発展途上にある。引き続き、保護者の意見収集やOJTの仕組みがより浸透、理念に沿った質の向上に繋がることを目指している。