東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ用賀園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)≪企業理念≫ 子どもたちの未来の為に:子どもを中心とした保育の実践が最も大切である 2)≪保育理念≫ 豊かに「生きる力」を育てる:子どもに夢を持たせ、感謝の心を養い、学びの姿勢を育む 3)≪目指す人材≫ 輝いた大人:豊かな心を持った輝いた大人を見せる事を約束する 4)≪社会インフラ≫ 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子どもの育ちと学びの社会のインフラになることを目指す 5)≪家庭や地域との関係≫ 子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関りを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①他者に寄り添うことのできる、思いやりのある人 ②子どもと一緒に自らが楽しめる人 ③前向きに仕事に取り組む人 ④チーム保育を大切にして、互いに助け合える人 ⑤何事にも謙虚で感謝できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの気持ちに寄り添い、成長を見守り、心から喜べること。 ②子どもの成長を考え計画を立て保育を実践し、振り返り、次へのステップに繋げる努力をすること。 ③職員同士共有しあい、保育の質を高めること。 ④自ら学ぶ姿勢を持ち、研修に参加し、またそれを他職員に伝える事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの自主性を大切にした保育を行っています

 子どもが取り出しやすいようおもちゃを低い棚に並べ、子どもが今何をしたいと思っているかをキャッチして保育するようにしています。遊ぶ時にはいくつかのコーナーを設け、子どもが遊びを選んで活動できるようにし、思いきり身体を動かして遊ぶことができるスペースも作っています。触れ合い遊び、わらべ歌や絵本の読み聞かせを通して言葉に対する感覚を養っています。夏まつりには子どもたちといっしょに装飾作りなどを行ったり、発表会では子どもたちの好きな絵本をもとに劇を発表するなど、一人ひとりの自主性を大切にした保育を行っています。
2 全職員が全ての園児と保護者についての情報を共有し、子ども、保護者、職員がともに笑顔でいられるよう取り組んでいます

 保護者と職員の信頼関係が深まるよう、日ごろのコミュニケーションに努め、連絡帳を毎日交換し、子どもの健康、睡眠、食事、排泄などについて情報交換しています。また毎月、園便りを発行し、クラスごとの子どもの活動の様子を伝えるとともに、各クラスの毎月の目標を記載して保護者に伝えています。保護者懇談会や個人面談、保育参加を実施し保護者と育児について共通認識を得る取り組みとしています。全職員が全園児と保護者についての情報を共有し、子ども、保護者、職員がともに笑顔でいられるよう取り組んでいます。
3 法人の支援体制と園での職員同士のコミュニケーション力を深める取り組みにより、職員のモチベーションが高められています

 法人は、保育理念やビジョン、保育園運営に関するさまざまなノウハウを保有し、職員の採用・配置を行い、キャリアパス、人事考課や教育研修など人事制度を準備しています。また、運営、保育、人事3分野のスタッフを配置し、相談やアドバイスを行う支援体制を構築しています。その体制をベースに、園長は、今年度、毎日職員に声をかけ、職員同士での挨拶を推奨し、職員会議や昼礼を通して意見交換する取り組みを行ないました。これらの取り組みにより、職員のモチベーションが高められています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流や地域貢献活動がさらに積極的に行われることが望まれます

 園長は、地域の住民、地域にあるほかの保育園や各施設との交流を行い、地域に根付いた保育園にしていきたいと考えています。また、子育て支援、保育相談などの地域貢献活動にも意欲的に取り組んでいきたいと考えています。しかし、昨年度の実績では実習生やボランティアの受け入れはなく、地域貢献活動でも実績につなげられていない状況です。園では、園の存在自体が地域に浸透していないので応募や参加に至らないと認識しています。園の地域での認知度や支援活動内容の周知などを工夫され、今後さらなる地域貢献活動が実現できること期待します。
2 大災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 当園では事故、怪我、感染症、防災、防犯などのリスクマネジメントに関して、研修や訓練を行い、予防・再発防止策を策定するなど体制が整っています。大規模災害時の対策についても備蓄品の整備や一斉メールの仕組みを準備し、防災訓練では年1回、保護者参加の引き渡し訓練も実施しています。ところが現時点では、災害時の休園及び再開の条件の明確化などを織り込んだ事業継続計画(BCP)が明確にわかる形で準備されていません。事業継続計画が早期に策定される事を期待します。
3 マニュアル類を園としてさらに使いやすいものにされると良いでしょう

 法人により、保育基本マニュアルが用意されています。保育方針、保育目標、保育の姿勢について記されているほか、保育の実践内容についても記載され、園では業務マニュアルとしても活用しています。危機管理についても記され必要に応じて見直しをしています。今後は、各項目について、全職員で読み合わせを行い、園で実際に実践していることを組み込み、園の実状に合った、さらに使いやすいものにされると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人で掲げる企業理念、保育理念、保育目標の浸透に園では徹底して取り組んでいます

 企業理念『子供たちの未来のために』保育理念『豊かに生きる力を育てる』保育目標として1.思いやりのある子ども、2.自分で考える子ども、3.元気でたくましい子ども、4.明るくのびのびした子ども、などを掲げ、浸透には組織を挙げて徹底して取り組んでいて、年度初めの職員会議では職員間で確認し合っています。また、利用者や職員の目に触れる媒体全てに掲示しています。ホームぺージ、パンフレット、ご利用案内、重要事項説明書、年度事業計画書のほか、職員携帯用の名刺大のコンセプトブックなどに、理念・保育目標が掲載されています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ キャリアパスが制度化され、「成長支援制度」の実施により人材育成を図っています

 園では、保育、調理、看護の職種ごとに、グレード基準別に職責・組織力、専門技術能力、資格・経歴が定められたキャリアパスを職員に提示しています。また、キャリアパス制度に連動する形で各職種別の研修体系も整備されています。職員が自分の将来の姿をイメージし、それを実行に移すための成長支援体制を整えようとしています。「成長支援制度」は導入したばかりですが、自己のスキルチェック、自己の役割・目標設定、取り組む姿勢を組み合わせた成長支援プログラムです。法人の人財サポート部と園の経営層がリードして行っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもを尊重する取り組みとして保育ガイドや「言葉や態度のNG集」を活用しています

 子ども一人ひとりを尊重する取り組みに力を入れています。法人が作成している保育ガイドの中には、保育マインド、保育の姿勢や保育者の心得などについて記載しており、入職時に研修を行っています。そのうえで、園内では、職員会議などで気になることなどについて話し合い、人権について学んでいます。今年度は、園長が「呼び捨てにしないこと、大きな声を出さないこと」など具体的な内容を記載した「言葉や態度のNG集」を作成し、読み合わせを行い職員に周知しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は18名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 7人
回答者割合(%) 41.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が3人(42.9%)、「満足」が4人(57.1%)で「満足」以上の回答は合計7人(100%)でした。  自由意見には、「全てにおいて満足しています」「職員の方々がていねいに、親身に接してくれています。子どもだけでなく保護者への対応もすばらしいと思います」「小規模な園なので、逆に保育士さんがクラスにとらわれず、見てくれているところが良いと思います」「保護者や子どもに対する距離感が良いです」「平和です。子どもも楽しんで登園しています。細やかに対応してくださっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「職員の接遇・態度は適切か」他3項目で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園でスプーンの使い方、洋服のぬぎ着、挨拶など様々なことを覚えてきて毎回感心します」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「制作の時間や動物に触れる時間など、色々工夫してくださっていてとてもありがたいです」「子どもの好きなものや好きなことをよく把握してくれ、積極的にそれに取り組んでくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「子どもは食べることが大好きなので、この点もこちらの保育園で大変満足している点の1つです」「給食室で手作りされるお食事のお陰で、何でも食べてくれます。給食の先生も大好きです」「食事もていねいに作られているようで、安心感を持っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「毎日外遊びをさせてくれて、親としてとてもありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎回とても親切に対応してくれます」「いつでも柔軟に対応いただいてます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「母親以外のお迎えは身分証が必要なので、徹底していると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「プリントを配ってくれるので、わかりやすいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「連絡帳にも細かく記入してくださり、送迎時にも先生と話す時間が十分にあります」「送り届けとお迎えの時、保育士さんが毎回ていねいに説明してくれるなど、とても親切です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「お迎え時に掃除をしていたり、室内もいつも整とんが行き届いていると思います」「玄関での受け渡しのため、お教室内についてはわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても親切で全く不満がありません」「朝の対応がすばらしいと思います。元気のよい挨拶で迎えてくださり、子どもの様子を見て、すぐコミュニケーションを取ってくださいます」「ちょうど良い距離感を保って対応してくださるので、とても相談しやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつもていねいに対応していただいています」「子どもの体のささいな変化にもよく気づいてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「これまでトラブルを起こした事がなく、保護者として経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どものやりたい事、興味のあること、好きなことをいつも尊重してくれていて、ていねいに接してくれていて、非常に感謝しております」「子どものお手紙など、先生が大切に扱ってくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「プライベートな質問をされた事はありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「毎日お迎え時に、その日の子どもの様子をていねいに伝えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「いいえ」が14.3%でした。  自由意見には、「速やかに対応してくださいます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が42.9%でした。  自由意見には、「ただ、少人数保育のため、経営層とはいつでも話をできる機会があると感じます」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園では、目ざす理念や保育目標の職員や利用者への周知を徹底しています

 企業理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」、保育目標「思いやりのある子、自分で考える子、元気でたくましい子、明るくのびのびした子」など、園が目ざす理念や保育目標を職員や利用者に周知する努力がさまざまな場面で行われています。職員には入職時に法人や園の研修で説明し、職員配付の保育基本マニュアルや名刺大の携帯用コンセプトブックに記載し、利用者には入園時に重要事項説明書に沿って説明し、利用案内やホームぺージなどのさまざまな媒体にも明記しています。園の入口にも掲示するなど徹底しています。

園長は目ざす理念・ビジョンの実現のため、職員の先頭に立って園をリードしています

 園長は、園が目ざす理念・ビジョンの実現のため、日々の保育の場面で園全体が同じ方向を向いていくよう園をリードしています。毎日の昼礼時のミーティングや月1回開催される職員会議の場で話し合いをリードし、目ざすべき方向性を明確にする役割を果たしています。また、法人との関係においても、毎月1回開催される法人主催の全社会議やエリア会議に出席し、法人のサポート役の職員と園の運営についての報告・連絡・相談を行っています。

園の重要な案件は、その都度法人に報告され、検討・決定内容は園で報告されています

 園の重要な案件、例えば保護者からの要望や苦情とその対応方法、保育や行事の内容、職員の人事・育成などの案件は、その都度法人のサポート職員に報告され、指示やアドバイスをもらう仕組みになっています。法人職員との間での検討結果や法人での決定事項は、園の職員には昼礼や職員会議の場で報告され、全社会議の議事録、マニュアルなどはパソコン内の共通フォルダで、職員が常時閲覧できるようになっています。また、利用者には内容に応じてお知らせを作成し、発信されています。また、お知らせとして玄関にも掲示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育関連情報などを把握し、園の経営に反映しています

 利用者の意向は、日々の送迎時の会話、行事後のアンケート、クラス単位で開かれる保護者会、運営会議などの場で把握するよう努めています。職員の意向は、日々の昼礼や会議の場で、また、人事考課や成長支援制度で実施する個人面談の場で把握するようにしています。地域の保育に関する情報は、年3回開催される区の認証保育園の会議や、法人のエリア会議で情報収集しています。行政や業界の保育関連情報は法人から入手し、園の経営状況は法人職員と共有して予算を作成しています。これらのあらゆる情報を反映して園の経営を行っています。

法人では中・長期計画を作成し、園ではそれを踏まえた単年度計画を策定しています

 2018年に、法人グループの中期的方針を「Global Kids 保育の確立と人材育成力の強化に注力する」とし、さらに理念体系を再構築して「ビジョン」と「大切にする姿勢」を加えました。長期的に目ざす姿も「2030トリプルトラスト」というビジョンにて、2030年までに職員と親子と地域の三者に最も信頼(トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになると構想を掲げています。園でもこの中・長期の計画を踏まえて、さらに園固有の課題を抽出し、単年度ごとの事業計画を策定しています。

年度ごとの事業計画に基づき、その実現に向けて着実な実行に取り組んでいます

 年度ごとの事業計画には、保育計画として保育内容、健康・栄養管理、安全や環境問題への取り組みについての重要課題と項目、さらにその年度の最重要事項が記載されています。保育については全体的な計画を基に、年間カリキュラム・月案・週案を作成しています。また、年間行事予定と行事担当者表が作成されています。これらにより計画の着実な実行、目標達成に向けての取り組みが行われています。少人数保育の当園では、子ども一人ひとりに合った保育計画を作成し、定期的に見直しています。また、親子参加行事の見直しにも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの中に「保育マインド・姿勢」や虐待防止に対する事項が明記されています

 法人系列園の全職員が必携の保育基本マニュアルの中に、保育に携わる職員の持つべき「保育マインド・姿勢」が記載されています。虐待などの禁止については、重要事項説明書の中に、園として子どもの人権の擁護、虐待の防止のための対策を講ずること、また、子どもに対する身体的苦痛や人格を辱めるような園における禁止すべき行為などが具体的に明記されていて、入園時に保護者に説明されています。昨今、虐待関連のニュースが多い中、当園では園長が独自の虐待防止マニュアルを作成して職員の教育、研修に使用しています。

利用者からの苦情、意見や要望に対応する体制とその手順が決められています

 園に対する相談・苦情の受付担当が利用者にわかるよう明確にされています。園の窓口は園長、法人窓口は保育サポート部、さらに、第三者委員2名の氏名と電話番号、区の相談窓口が明記され、苦情解決制度について利用者に知らされています。また、利用者からの意見や要望があった場合の体制とその手順が「ご意見フロー」という形でまとめられています。その中には受付から、事実関係・発生原因の確認、保護者への連絡・面談、施設職員、法人関係者での対応策の協議、再発防止策の策定、報告書作成などの手順が職員に示されています。

地域との交流、地域貢献への意識は高く、さらなる工夫が期待されます

 ホームぺージを開設し園の空き状況や取り組み内容を発信しています。入園希望や一時保育の希望があった場合には随時対応し、園見学、子育て相談も行っています。また、第三者評価も受審し、結果の開示も行って組織の透明性を高める努力をしています。区内の他園との交流にも積極的で地域ネットワークの構築に努力しています。実習生やボランティアの受け入れ、子育て支援も行いたい考えですが、希望者がいないなどの理由で実施されていません。園の存在や子育て支援について地域に周知し、地域貢献につなげられるよう今後の工夫に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・けが、感染症、防災、防犯など、さまざまなリスクへの対応と対策を立てています

 事故・けがについては職員で情報共有し、再発防止策などの話し合いを職員会議や昼礼の場で行っています。また、報告は法人や行政にも適宜行われています。インフルエンザや手足口病などの感染症に関する情報も保護者に保健便りなどで提供されています。火災や地震を想定した防災避難訓練を毎月実施し、年1回、保護者も参加する引き渡し訓練も行っています。防犯については、身分証明書がない人は基本的に園には入れないという方針のもと、不審者対策を行っています。法人グループ内の他園の事故・けが情報についても情報共有が行われています。

災害発生時用の備蓄品などは準備していますが、今後は事業継続計画の策定が望まれます

 園ではリスクマネジメントに関する研修や避難訓練などを行い、体制を整えています。また、大規模災害発生時の対応策として備蓄品の準備などをしているほか、「すぐメール」を活用し、状況の報告などを保護者に一斉メールする仕組みもできています。今後は、大規模災害などが発生した際にも利用者へ安定的なサービスを提供していくための事業継続計画(BCP)の策定に取り組まれることが望まれます。

園で取り扱う個人情報などの各種情報は、その取り扱いと管理が適切に行われています

 個人情報が記載されている子どもの児童票、保育書類、契約書、緊急連絡カードなどは書類管理を徹底し、鍵のかかった書庫で管理しています。書類の持ち出しは禁止とし、不必要になった書類はシュレッダーを使用し処分しています。パソコン内の電子情報についてもパスワードを設定しパソコンごとにアクセス制限を行っています。個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明を行い、個人情報の使用について、いくつかの具体例(園便りに子どもの写真・名前を掲示するなど)を示しながら同意書にサインをもらうようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の採用チームと協力し、人材の確保を行っています

 正社員については、法人の採用チームが募集・面談などの採用活動を行っています。パート・非常勤職員については、法人の採用チームの協力を得ながら園長が中心になり採用活動を行っています。人材確保が困難な時代にあって、学生や希望者には見学会を行い、現場の保育士の話を聞ける場も設けています。また、人材を紹介してくれた職員には謝礼を出す「ハートキャッチキャンペーン」という人材確保策も行い、採用活動に工夫を凝らしています。毎年秋には園長が職員の意向調査を行い、退職予定者、配置転換希望者などを把握するようにしています。

キャリアパスと連動した「成長支援制度」により人材育成を行っています

 法人グループ全体として、職種・職務内容ごとに長期的展望(キャリアパス)が設定され、職員(正社員)への周知が行われています。各職種・職務内容(保育、保育トレーナー、給食、看護)ごとに数段階のグレード基準(等級)が設定され、等級ごとに職責・組織力、専門技術能力、資格・経歴、基本業務が示されています。新しく導入した「成長支援制度」は、キャリアパスに連動したもので、各職種ごとに研修体系の整備や自己スキルチェック、自分の役割・目標設定を行い、今年度取り組む姿勢を選択し、具体的な行動につなげようとするものです。

園長が中心となり、職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

 職場の人間関係が良好であることが、職員の働きがいや定着にもつながるものとの認識で、園長は定期的に職員に声をかけ、一人ひとりの思いを知るよう努めています。職員間でしっかり挨拶をする、互いを尊重する、歩み寄る、笑顔で接するなどを求めています。また、有休が計画的に付与されるように、体調や休みの希望を考慮してシフト調整を行っています。そのほか、ストレスチェック、産業医への相談ができる体制も整えられています。会社方針説明会の日には、意欲向上策の一環として社員懇親パーティーが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は、2019年1月に当園に着任し、着任以来、より良い保育サービスを提供するためにも職員一人ひとりのモチベーションを上げて笑顔で子どもたちに接することができるようにする、という事を重要課題の一つとして取り組みました。入職して間もない若い保育士も多く、職員によっては経験不足からくる自信の無さや不安が表面化し、保育や子どもに対して消極的な姿勢や態度になる様子も見受けられました。そのため、園長は職員一人ひとりの体調や思いを把握するため、毎日職員に声をかけ会話をするように努めました。また、職員間の関係を良くするため、職員間で「しっかり挨拶する。お互いを尊重し合い、歩み寄る。笑顔で声をかけ合う。」などを実践するよう提唱しました。さらに、昼礼や職員会議の席で、職員同士が相互に意見交換するような場をつくるように努めました。その結果、現在では職員間の相互理解が進み、信頼関係が醸成されてきました。また、保育に対する不安も軽減されてきたようで、職員の表情も以前に比べると明るくなり、笑顔で子どもたちに接することができるようになってきました。今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は、提供する保育サービスの質を向上させるためにも、職員のモチベーションを上げて、子どもたちと笑顔でかかわる事を課題、目標としました。園長は、職員一人ひとりの不安やストレスを汲み取れるよう、毎日、職員への声かけに努め、さらに、職員間の関係性向上のために大切に考えて実践したいことを職員に伝えるなど取り組みました。着任以来短期間の取り組みですが、園長が職員一人ひとりと面談を行い、振り返りや確認を行いました。取り組みの結果、職員の笑顔や職員間の信頼関係につながり、保育サービスの土台作りという面で、成果が表れています。今年度、取り組みを継続していますので、組織としてサービスの質がさらにレベルアップすることが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長が着任して取り組んだもう一つの課題は、「子ども、保護者一人ひとりに寄り添ったていねいな保育をする」(保育園側の押し付けの保育はしない)、「子ども自身が、おもちゃを選択し選べるような環境設定をする」など、保育方法や保育環境そのものの見直しをしています。少人数保育の良い点は、子どもに合わせた保育が可能ということで、比較的広い保育室の使い方を変えて運動遊びのスペースとコーナー遊びのスペースを作るなど、工夫して取り組んでいます。また、保育について他園に勉強に行ったり、研修や勉強会に参加する機会を多くしようと努めています。保育の流れを定期的に見直し、子ども主体の「待たせない保育」を念頭に、昼礼や職員会議の場での話し合いにより改善が進められています。その結果、子ども一人ひとりの個性に合わせた保育ができるようになってきました。また、運動遊びのスペースとコーナー遊びのスペースに分けたことにより、個性に合わせた保育が実践しやすくなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本園は、大規模法人が運営する中の小規模保育園の一つです。保育に関する理念や基本方針はグループとして統一されていますが、園長の保育に対する強い思いが、園独自の発想による新しい保育を実現しています。その保育内容は、グループの理念やビジョンに反するものでなく、理念やビジョンに沿ったものになっています。保護者や子ども一人ひとりに寄り添ったていねいな保育を重要課題として取り組み、保育現場で発想したアイデアや改善案を取り入れて、子ども一人ひとりの個性を大切にした保育の実現につなげています。子どもたちの運動遊びとコーナー遊びといった活動内容ごとにスペース分けをしたことにより、子どものけがや事故も減っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 園についての情報を伝える手立てとしてホームページとパンフレットを作成しています。ホームページでは、写真付きで園での活動について伝えるほか、園の保育目標や基本方針、保育時間、保育料などについて伝えています。法人のパンフレットには、保育の特徴や園生活のご案内、年間スケジュールについて写真を使ってわかりやすく記載し、Q&Aを載せています。園のパンフレットには保育理念、概要、園の特徴、保育時間、年間行事などについて記載しています。主に園の見学者に配付しています。

園の情報を区のホームページや子育て情報誌で紹介しています

 園の活動内容を伝えるため、区のホームページに園の紹介を掲載しています。また、区主催の園長会や幼保小の連絡会などで園の情報を伝えています。また、園児募集のための広告を作成しています。広告には、園の保育方針、保育の特徴、保育料、問い合わせ先などについて記しており、近隣のマンションや住宅に配布し、園の宣伝をしています。

見学は利用希望者の都合に合わせて設定しています

 見学は、園長が対応しています。通常は電話での問い合わせにより、見学希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。平日の午前10時から11時及び夕方16時から1時間程度の時間を設け、パンフレットに基づき、園の概要、園の理念や保育方針、行事などについて、ていねいに説明し、園内の環境、設備や子どもの活動の様子を見てもらい、園での生活について理解を得るようにしています。年間50名ほどの方が見学に来ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり把握した利用者の情報は、全職員で共有し保育を行っています

 入園が決定した際には、入園説明会と個人面談を実施しています。子どもの健康診断は、各自で医療機関で行ってもらい、結果を提出してもらいます。入園前説明会と個人面談は同日に実施しています。個人面談では、家庭の状況や食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮、希望や要望などについて情報を収集し、把握しています。健康診断や個人面談で得た情報、特にアレルギーや疾患などの情報は、職員会議などで全職員に周知して保育を行っています。

入園説明会では基本的なルールについて保護者に説明し、理解を得ています

 入園説明会では、園生活について記されたご利用案内と重要事項説明書に基づき、保護者に保育理念、保育内容、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明するほか、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できることを説明しています。また、アレルギー対応食を提供する場合には、医師の生活管理指導票が必要であることを説明しています。重要事項説明書と「個人情報」の取り扱いについては、説明したうえで保護者から文書で同意を得ています。

子どもが無理なく園での生活に慣れるよう配慮しています

 利用開始直後には、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育(短縮保育)を設け、最初の3日間は午前中のみ、次の3日間は昼食まで、その次の3日間は午睡までと保育時間を徐々に延長し、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。また、子どもの心の拠りどころにしているタオルなどの持ち込みも良いことにしています。転園の際には、作品集やフォトブックなどを渡し、転園後にも遊びに来ていいこと、いつでも相談に応じることができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、年度末に見直しを行い、園長が中心となって作成しています。全体的な計画を基に、クラスごとの年間指導計画は年度末に、月間指導計画は月末に振り返りを行ったうえで作成しています。年間指導計画と月間指導計画は保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について記載しています。週間指導計画は、子どもの興味・関心を基に子どもの思いが実現できるよう配慮して作成しています。月間指導計画のほかに、月ごとに子ども一人ひとりの個別指導計画を立てています。

成長発達記録や保育日誌などを記載して、子どもの成長について記録しています

 子どもの生活状況の記録は、子ども一人ひとりの個別ファイルを作成してまとめています。個別ファイルには、児童票や健康調査表、入園までの生活状況表のほか、発達経過記録もつづっています。発達経過記録は毎月記載し、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。計画に沿って保育を行い、日々の記録は保育日誌に記入しています。毎日個別に日誌を記載するほか、複写の連絡帳を使用して個別記録をつづり、日々の変化を確認しています。

保護者及び職員間で情報を共有しながら保育を行っています

 保護者の要望や意向は連絡帳及び面談や日ごろの会話から聞き取り、保育計画に生かしています。個人面談はいつでもできることを保護者に伝えています。毎月、園便りでクラスごとの保育目標について伝えています。職員間では、指導計画を会議などで共有するとともに、毎日の子どもに関する伝達事項はクラスごとに健康観察記録に記載し、昼礼で保護者からの連絡や子どもの様子を伝え合い、全職員が全園児の情報を共有しながら保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう家庭状況調査票や健康調査票、毎月記す発達記録から得ています。日々の家庭での様子は、登園時の会話や連絡帳などから得ています。子どものけんかに対しては、保育士は、かみつきを防ぎながら、おもちゃの取り合いなどでは、取った子どもに対して取られた子どもの気持ちを伝え「今度は貸してって言おうね」などと話すようにしています。

子どもの主体性を伸ばすことができるよう環境構成を工夫しています

 よく遊ぶおもちゃは、棚に取り出しやいすように並べて、子どもの興味を把握するようにしています。そのほかのおもちゃは、種類ごとに箱にしまい、収納するおもちゃの名前を記載して整頓し、子どもの要望に応じてすぐに取り出せるようにしています。遊ぶ時には、子どもの要望に応じて遊びのコーナーを作って遊んでいます。ままごと、ブロック遊びなどのほか、運動できるコーナーも設け、おにごっこをしたり、平均台や乗って遊ぶコンビカーなども出して、子どもがやりたい遊びを選ぶことができるよう工夫しています。

異年齢での保育に取り組み、配慮の必要な子どもへのていねいな対応をしています

 朝と夕方には合同保育を行っています。異年齢で活動することで、年上の子どもに憧れてまねをしたり、年下の子どもにおもちゃを貸してあげたり優しい言葉をかけるなど、互いを思いやる気持ちがはぐくまれています。配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、ほかの子どもとのかかわりを大切にし、担当者を中心にケース会議で話し合いをしながら保育を行っています。法人の臨床心理士が2、3か月に1回訪問して相談に応じるほか、区の巡回相談も受けることができる体制になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子や健康状態を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 家庭での子どもの様子や健康状態は、登園時の保護者との会話や連絡帳を通して把握しています。保護者から得た子どもの情報は、職員の健康観察記録表に記入しています。同じ健康観察記録表に園での子どもの様子も記載して遅番の職員に申し送り、お迎えのときには、園での子どもの様子を伝えるとともに、健康観察記録表に記された内容を保護者に伝えています。全員で共有すべき子どもの情報は毎日の昼礼で全職員に周知しています。

子どもの成長に合わせて食事や排泄の習慣が身につくように配慮しています

 子ども一人ひとりの成長に合わせて、食事や排泄など基本的な生活習慣が身につくよう保育を行っています。食事は、子どもの食べる意欲を大切にし、食べることが楽しいと感じられるよう配慮しています。子どもにはスプーンやフォークの持ち方や三角食べもできるよう伝えていますが、手づかみも認めています。排泄は活動の節目に行っています。トイレトレーニングは、保護者と連携を取りながら、子どもの成長に合わせて行っています。

年齢や個々の体調に合わせて午睡を行っています

 着脱は、子どもの発達状況に合わせて、自分でできるよう援助しています。午睡について、子どもの起床時間や生活時間に合わせて時間の調整をし、0歳児の午前寝や体調不良時の対応も個別に行っています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、0、1歳児は5分おきに胸に手を当てて確認し、2歳児は10分おきに体勢や呼吸のチェックをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的、自発的に活動できるよう配慮しています

 子どもが取り出しやすいよう、おもちゃや絵本を低い棚に並べ、子どもが今何をしたいと思っているかをキャッチして保育するようにしています。遊ぶ時には、子どもの興味に合わせて、ままごと、電車のおもちゃ、パズル、絵本など、いくつかのコーナーを設け、子どもが遊びを選んで活動できるようにしています。また、思いきり身体を動かして遊ぶことができるよう広いスペースも作り、体操をしたり、マットなどの遊具で遊んだり、乗って遊ぶコンビカーを出して遊ぶなど、子どもが楽しむことができるよう工夫しています。

言葉に対する感覚を養い、自分の気持ちが表現できるよう保育をしています

 子どもたちが人とかかわる力を養うことができるよう、0歳児クラスでは、大人との信頼関係ができるよう配慮しています。1、2歳児クラスでは、それに加えて友達とのかかわりも大切にしています。また、ベビーマッサージ、触れ合い遊び、わらべ歌や絵本の読み聞かせを通して言葉に対する感覚を養えるようにしています。保育士や友達とかかわりながら、たくさんの言葉に触れ、自分の気持ちを伝えられるように保育を行っています。

製作や散歩を通して活動の楽しみの幅を広げています

 子どもたちがさまざまな表現を楽しむことができるよう、季節に合わせて作品作りをしています。クレヨンで絵を描く、シール貼りをする、ボディペインティングをするなど、いろいろな手法で製作しています。体を使って気持ちを表現できるよう、ダンスやリトミックも取り入れています。近隣には自然豊かな公園が多くあり、遊具で遊ぶ、動物に触れるなど目的を持って散歩に行っています。秋にはどんぐりや松ぼっくりを拾って作品作りをするなど、季節ごとに自然を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しく過ごすことができるよう、さまざまな行事を行っています

 子どもたちが楽しく過ごすことができるよう、夏まつり、ハロウィン、クリスマス、お正月、節分、ひな祭りなど、年間を通してさまざまな行事を行っています。夏まつりでは、今年度は「フルーツ」というテーマを設け、みんなで装飾を作りました。当日は、ヨーヨーつり、お魚釣りなどゲームのコーナーを設けて保護者といっしょに遊んだり、盆踊りも行いました。ハロウィンには近隣の商店に協力していただき、子どもたちが衣装を着けて近隣を周り、お菓子をもらいました。

みんなで協力し、進んで取り組めるような行事を行っています

 運動会では、クラス単位で玉いれ、かけっこなどの競技を行い、友達を応援する楽しさを味わい、また、親子競技や親子ダンスなどを取り入れて親子で楽しみました。クリスマス会は生活発表会として行い、0歳児はダンス、1、2才児は劇をみんなで協力して練習し、保護者に披露しました。勤労感謝の日にちなんで地域の方への感謝デーを設け、マンションの管理人さん、消防署、郵便局、近隣の公園や近隣の保育園に手作りのお花を作って持って行きました。

保護者が行事に対して、理解が深まるように努めています

 年度初めに年間行事予定を保護者に配付しています。また、夏まつりや運動会、発表会などの主な行事の前には、行事ごとのお知らせを出しています。毎月発行される園便りでは、行事予定を掲載したり、行事に向けた子どもたちの様子を伝え、保護者の理解が深まるよう努めています。行事については、連絡帳や口頭で保護者に感想や要望などを伺い、次年度の計画に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 長時間保育の時間にも、子どもたちは自分の好きな遊びを選んで活動できるよう環境設定しています。子どもの希望を聞いておもちゃのコーナーを作るほか、お箸を使ってお弁当を作るおもちゃや組み立てて遊ぶおもちゃなど、一人でじっくり取り組めるおもちゃを出したり、すべり台や大きな車を出したりするなど、日中とは違う遊び方が楽しめるよう配慮しています。

長時間保育でも子どもたちが寂しくならないよう配慮しています

 21時まで保育を行っているため、保育時間の長い子どもには、保護者の希望に応じて、夕補食や夕食を提供しています。寂しさを感じることがないよう、できるだけ小集団で過ごし、マットを敷いてゆったりくつろいで過ごすことができる環境設定にしています。職員と1対1で絵本を読んだり、いっしょに遊んだりするなど、保育時間が長くても楽しいと思えるよう、コミュニケーションやスキンシップを多くし、満足して帰ることができるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるよう、少人数でゆったり食べることを心がけています。食べきれる量をよそい、嫌いなものでも少しは食べてみようとすることを大切にしています。献立は法人の栄養士が作成し、調理は園の調理担当職員が行っています。調理担当職員は、毎日子どもの食べている様子を見て、子どもに話しかけながら、喫食状況を把握しています。また、毎月の職員会議では、給食について保育士といっしょに話し合いを行い、調理方法を検討しています。

子どもたちが食に関心がもてる取り組みを行っています

 年間食育計画を立て、食育を行っています。子どもが食に関心をもつ取り組みとして、食材に触れたり、行事にまつわる食の話をしたり、栄養のバランスなどの話をしています。また、子どもが食事を楽しいと思えるよう、5月にはこいのぼり型のハンバーグ、七夕には星型に切ったにんじんが入ったスープ、ハロウィンにはカボチャを使ったメニューを出すなど、行事食にも配慮しています。夏にはすいか、秋には梨やぶどうを提供するなど、子どもが季節を感じられるよう配慮しています。

食物アレルギーのある子どもに配慮し、保護者にも食事の情報を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供し、毎月保護者と面談を行い献立を確認してもらっています。配膳時には専用の食器を使用し、食事を食べるときには誤食しないよう、子どものそばに必ず職員がついています。体調が良くない子どもがいる場合には、状況に応じて牛乳を停止するなど体調に配慮して提供しています。保護者にも食に関心をもってもらう取り組みとして、毎日食事のサンプルを展示し、毎月献立表と給食便りを配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう配慮しています

 感染症を予防するため、鼻水が出たら鼻をかむ、外から帰ってきたら手洗い、うがいをすることを励行しています。年間保健計画に基づき、子どもたちの健康観察を行うとともに、子どもたちに手洗い・うがいなど感染症予防に関する話をしています。散歩に出かける前には交通ルールなどについて話をし、園内でも遊びのルール、遊具の使い方や危険な箇所などについて伝え、けがの防止に努めています。

子どもの健康管理を行い、嘱託医などと連携を行っています

 嘱託医と連携し、健康診断を年2回行い、毎月身体測定をしています。健診や身体測定の結果は保護者に伝えるとともに健康の記録に記載し、園生活を通して子どもの成長や発達について把握できるようにしています。感染症などについて嘱託医に相談するとともに、急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。救急救命について常勤の職員は研修を受け、救急救命法を習得しています。

保護者と連携しながら子どもの健康維持ができるよう努めています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報については入園説明会で説明しています。毎月、保健便りを保護者に配付し、感染症への注意、熱中症予防の情報など、その時々に応じて必要な情報を伝えています。感染症にかかった場合の登園停止基準については、入園時に配付する「グローバルキッズのご利用案内」で保護者に伝えています。子どもが感染症にかかった場合には、園内で発症している人数とその感染症に関する情報を掲示し、注意を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮し、保護者同士の交流の機会も作っています

 延長保育は保護者の子育てや就労時間への配慮として、当日の受け付けや急な残業による理由などでも、保護者の必要に応じて申し込みを受け付けています。保護者同士が交流できる機会として年2回、保護者懇談会を行っています。自己紹介や子どもの家での様子を話してもらうなど、子どもの成長について話し合う機会としています。そのほか、運動会などの行事の時には保護者参加の競技を実施したりする機会を持ち、保護者の交流の場となっています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、ていねいに子どもの情報を伝えています

 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日ごろのコミュニケーションに努め、連絡帳を毎日交換し、健康、睡眠、食事、排泄などについて情報交換しています。また、毎月、園便りを発行し、クラスごとの子どもの活動の様子を伝えるとともに、各クラスの毎月の目標を記載して保護者に伝えています。年2回、運営委員会が行われ、保護者の代表3名、園長と法人の職員が参加し、園の事業の報告や行事などについて意見交換しています。

保護者と育児について共通認識を得るための取り組みを行っています

 保護者と育児について共通認識を得るための取り組みとして、保護者懇談会や個人面談、保育参加を実施しています。保護者懇談会では園の保育方針についても、ていねいに説明しています。また、保育参観は11月に1週間ほどの期間を設けて実施し、子どもの日ごろの活動の様子を見てもらっています。個人面談は要望に応じて行い、担任が保護者に伝えたいことをあらかじめ職員間で話し合って実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
勤労感謝の日には子どもたちが地域の方へ手作りのお花を持って届けに行っています

 近隣には自然豊かな公園が多くあり、遊具で遊ぶ、花や動物に触れるなど、目的を持って散歩に出かけています。また、消防署を訪ねたり、郵便局では子どもたちの作品を展示してもらっており、子どもたちといっしょに展示を見に行ったりしています。勤労感謝の日にちなんで地域の方への感謝デーを設け、子どもたちがマンションの管理人さん、消防署、郵便局、近隣の公園や近隣の保育園に手作りのお花を持って届けに行く機会を作っています。

ハロウィンには近隣の商店に協力していただき、子どもたちが近隣を周りました

 ハロウィンには近隣の商店に協力していただき、子どもたちが衣装を身に着けて近隣を周り、お菓子をもらいました。今後は、園の夏まつりや運動会の時に、卒園児などにお便りを出したり、近隣の方に案内を配付したりして参加を呼びかけ、近隣の方々や子どもたちと触れ合いを楽しむ機会を作られると、子どもたちの生活の幅がひろがることとなり、さらに良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報について専門機関と連携する場合には、保護者の了承を得て行っています。ホームページなどへの写真の掲載などに関しての承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書を保護者から提出してもらっています。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換時には周りから見えないようパーテーションで仕切り、着替えは上下どちらかを着ている状態で行うことなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては、面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

人権や虐待防止については、研修、職員会議などで学んでいます

 子ども一人ひとりを尊重する取り組みとして、法人が作成している保育ガイドの中に子どもの人権を守ることや、そのための保育者の心得などについて記載しており、入職時に研修を行っています。その後は職員会議において、気になることなどについて話し合いをしています。虐待防止マニュアルを用意し、日常的に子どもの健康状態や保護者の心のケアも心がけています。また、園長が法人作成の虐待防止マニュアルに加えて、「言葉や態度のNG集」を作成し、職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が保育士の心得などを掲載した「保育基本マニュアル」を用意しています

 法人により、保育基本マニュアルが用意されています。法人としての保育方針、保育目標、保育マインド、保育の姿勢について記されているほか、保育の実践内容として、保育時の配慮、受け入れ時や降園時の対応、散歩、食事、午睡、合同保育などの対応についても記されていて、業務マニュアルとしても活用しています。また、危機管理についても記されています。入職時及び園内研修や職員会議で学ぶほか、わからないことが起きた時にはいつでも振り返ることができるようにしています。

各種業務マニュアルを作成し、必要に応じて見直しをしています

 地震や風災害、火災、不審者対応、事故防止、事故対応、食物アレルギー対応などについての各種マニュアルが用意されています。事故防止に関しては、項目を決めて、毎日、電気や火気について、毎週、家具やおもちゃの安全、避難経路などについて点検を行っています。清掃、保健衛生、感染症時の登園停止基準、怪我・病気の対応についてもガイドブックがあり、トイレの清掃については清掃チエック表を記載しています。マニュアルは必要に応じて見直しをしています。