東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひかりの子
事業所名称 月島聖ルカ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の精神信仰を大切にしている 2)常に子どもにとってどうかを考える 3)子どもを預かるのではなく、ともに育てるという視点で、保護者とのかかわりを持つ 4)都会にあっても自然を感じられる環境の中で、子どもたちが土や水に親しむ環境にある 5)歴史のある保育園で、地域に根付いた活動を考えていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に思いやり(愛)を持って人と接ししていく。 ・自分の立場をわきまえて、行動できる。 ・子ども一人一人の成長を認め、また、子どもを理解し接することができる。 ・経験の中で知恵を身に着けられる保育を心がけていく。 ・他者が心地よく生活できるための配慮をする。明るい笑顔とあいさつを大切にする。 ・積極的に物事に挑戦する。 ・やるべきことを知り、責任を持って取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども一人一人の命の重さを知り、慈しんで接する。大切な子どもを預かっているという自覚を持つ。 乳幼児期の経験が、人間形成の土台になることを知り、保育を担うものとしての自覚を持ち、自分自身も日々成長できるように知識を得るための、努力を怠らない。責任ある行動を取る。  周囲とのコミュニケーションを心がけ、チームの一員としての役割を踏まえた行動をとる。また、チームで保育をしていることを常に自覚し、情報共有を心がけるとともに、安易な判断はしない。守秘義務があることをしっかりと自覚する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもにとってどうか」という視点を大切に、豊かな環境を生かし自ら体験的に学び、主体性や遊ぶ力、体力、感性をはぐくんでいます

 水辺に面した土の園庭には木製大型固定遊具などを設置し、子どもたちはダイナミックな遊びや泥んこ遊びなどをのびのびと楽しんでいます。園庭は、ひょうたんやびわ、どんぐりの木々や草花など自然にあふれ、季節の移り変わりを体感できる環境になっています。各保育室は、レイアウトを工夫し年齢に応じたコーナー遊びが充実しています。また、意図的に段差のある設計になっており、フロアにロフト、ロッククライミング、トンネルなどが設けられ、子どもたちは自ら体験的に学び、遊びや経験の幅を広げ、体力をつけ、主体性や感性をはぐくんでいます。
2 卒園生や独居の高齢者との食事会を開催するなど地域貢献活動を活発に行っています

 園はキリスト教精神に基づき地域に根ざした保育園運営を目ざしており、活発に地域貢献活動を行っています。教会と協力して行われる「ほっこりごはん会」は、卒園生及び独居の高齢者を対象に月1回開催される食事会で、ひきこもりの予防も目的としています。現理事長が設立した「聖ルカ子ども村」は、キャンプや芋掘りなどのイベントを毎月開催しており、今後も継続を予定しています。園長は地域の企業及び団体などと連携し、中心メンバーとして「ボッチャ大会」を開催するなど、地域の福祉力向上に貢献しています。
3 「給食年間計画」に基づきさまざまな食育活動を通して、食への興味や関心が持てるよう工夫しています

 「給食年間計画」に基づき年間目標、乳児ねらい、幼児ねらい、食育活動、行事と行事食などを立案しています。玄関の調理室前には、触れて野菜の名前を当てる箱を設置し、三色食品群で食ベ物の持つ力や働きを知らせています。3~5歳児は園庭のプランターや近くの畑で野菜を栽培し、収穫の喜びを味わっています。収穫した野菜は給食に調理してもらい、給食と自分たちで作ったすまし汁を飲み比べるなど、年齢に応じて調理活動を楽しんでいます。給食試食会では、3~5歳児は保護者といっしょに食事を楽しむことができ好評を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスの構築を計画通り推進されるとともに、さらなる研修の充実を図られることを望みます

 明確ではなかった職務分掌とキャリアパスに関して、外部コンサルタントと連携のうえ、今年度中の整備に向けた作業が進められています。来年度からはリーダーなど各セクションの職務内容が明確になり、処遇のあり方も改善することが期待されます。研修に関しては正規職員を対象に外部研修に参加できる制度はあるものの、内部研修に関する年間計画や、非常勤職員の研修参加に関しては明確にされておらず、個別の育成プランに基づいた研修計画とその成果の共有化に向けたいっそうの取り組みが期待されます。
2 保護者に要望や不満があったときに、職員以外の人にも相談できることをわかりやすく周知されるとよいでしょう

 園の方針として、子どもを「あずかる」のではなく、保護者と「ともに育てる」という視点で情報を共有し、対話を多く持つことを大切にしています。子どもの状態や家庭の状況、意向などは保護者と連携し情報を共有しています。また、入園時には「保育園のしおり」を配付して、保護者にていねいに説明しています。しかしながら、このしおりに明記されている「苦情受付窓口」については、利用者調査の結果からも保護者の認知度が低いことがうかがえます。今後は保護者にもわかりやすく周知されることをおすすめします。
3 全職員が参画し、「全体的な計画」の理解と共有により、さらに活用されることを期待します

 保育の理念「キリスト教信仰の精神に基づき、『子どもにとってどうか』という視点で考え、愛をもって慈しみ保育をする」に基づき、保育を実践しています。保育課程から移行した「全体的な計画」の作成については、主任と乳児、幼児リーダーが中心になり検討していますが、全体的な計画の考え方として「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」について全職員が参画し、理解と共有により、さらに活用されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本年度内を目標に職務分掌とキャリアパスの明確化に向けた作業を進めています

 園では業務の「見える化」などを行った結果、退職者の大幅な減少につながりましたが、職員一人ひとりの成果を個人別の育成計画につなげる点において、未だに課題を残しています。園では働き方の改善とさらなる定着率の向上を目的に、外部コンサルタントと連携して職務分掌の整備とキャリアパス制度の再構築を進めています。また、リーダーの役割を明確にして保育理念の浸透を図るとともに、保育士が自ら考えて保育の質の向上を目ざし、スキルアップにつなげるなど、職員育成の「見える化」を推進しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準化を図るため、各種マニュアルを見直し明確化に取り組んでいます

 手引書や各種マニュアル類を定期的に見直して整備しています。「保育活動別配慮事項」を整備し、保育活動ごとに「保育者の配慮事項」を記載しています。また、各クラスの事故防止チェックリストや散歩で公園に行く時などのマニュアルには、さまざまな場面ごとに対処方法が記され、明確になっています。保育の基本事項や手順は、保護者や職員の意見を取り入れ、年度末ごとに改善に向けた話し合いや見直しを行っています。手引書や各種マニュアル類、会議のあり方など含めた業務の全体的な内容について、職員間で話し合い明確化に努めています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 地域の施設を活用し、子どもたちは多様な体験をする機会を設けています

 地域の保育園と幼稚園、小学校の代表者による懇談会を開催し、情報交換や子ども同士が交流する機会を設けています。お互いの施設の環境を生かし、運動会は地域の小学校を借り、園庭やプールの使用により交流するなど、多様な体験をしています。当園は絵本の充実を図り、保護者に絵本を貸し出し、5歳児は図書館を訪問するなど楽しんでいます。避難訓練などでは、消防署と連携して他園の子どもと起震車の体験をし、警察署では交通安全の指導を受けています。また、地域の保育園が集まりドッジボール大会を計画するなど積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は102名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 41.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(43.8%)、「満足」が15人(46.9%)で「満足」以上の回答は合計29人(90.7%)でした。  自由意見には、「子どもたちの事を第一に考え、さまざまな工夫を凝らした保育を実施していただいていると思います」「親が働いていることを深く理解し慮っていて、自信を持って保育してくださっています。親としてはありがたく頼れる存在です」「子どもたちが自由に伸び伸びと過ごしています」「園全体が良い雰囲気です」「保護者の負担は少ないと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で93.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で90.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で34.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「外あそびがとても充実しており、体力がついたように感じます」「自主性を重視しているので子どもが強くなると思っています」「『人として大切なこと』を子どもの感受性を育てながら教育していただけています。人の痛みがわかる人に育ててくださっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「子どものしたいことを大事にしています」「乳幼児期に大切な経験をさせてくれる点を非常にありがたく思っております」「幼児クラスのプ-ルはやや大きく、とても楽しんで遊んでいる様子だったのでとても良いと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「工夫されていて感謝しております」「子どもは喜んで食べています」「食事の献立が工夫され、大人側も家で試したいものが増えました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「外あそびは他に比べ充実していると思います」「びわなどの木があり、季節になると木に登って取って食べられます。堤防のすべり台や、園庭の大きな遊具や土の地面があります。掘っても良いし、井戸で遊ぶのも貴重な経験だと思います」「園庭が土で、子どもたちもどろどろになりながら自由にたくさん遊べて良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「利用したことがありません」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「気になっていることがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「土曜日に全て行事が当てられているので、土曜日に仕事の人は困る事が多いと思う」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「お互いに相談しやすく、大変助かっています」「経営層は信頼できます」「おおむね問題なく相談や情報交換できています」などの声がありました。  その一方で、「信頼関係はあると思うけど、話す時間はない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「全体的にはきれいに掃除されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「玄関がバリアフリ-であり、足裏に砂利がつくことがある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「先生が気さくです」「とてもていねいに対応してくださり感謝しています」「大半の先生はお人柄が良いです」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「専門職の先生から、連絡をいただけるので安心できます」「子どもが少々体調不良でも、責任をもって子どもに対応してくださり頼もしいです」などの声がありました。  その一方で、「帰宅後、子どもがけがしているのを発見することがある」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「不明です」という意見がありました。  その一方で、「子どもが小さいうちはおとなが仲裁したりすることが必要なのでは」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもに寄り添いながら保育をしてくれていると感じます」「子どもの気持ちを大切にしてくれます」「子どもの意見を尊重してくれます」などの声がありました。  その一方で、「たまにですが、対応が雑に感じる時がある」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「不明です」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「乳児クラスはノ-トに当日の様子が記載されています」などの声がありました。  その一方で、「特に説明を受けたことはありません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「あまり伝えられていません」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が34.4%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が37.5%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「特に伺ったことはありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
キリスト教精神を基本に据えて運営され、保育の場において徹底が図られています

 「入園のしおり」には明確に「キリスト教信仰の精神を基本にし、乳幼児の保育事業を行うことをもって目的とする」と明記されています。この基本理念は職員の入職時及び入園時は保護者への説明が行われており、事務所内にも掲示されています。また、基本理念の具体化に関しては「子どもにとってはどうか」という視点が明確にされています。例えば、大人が「こうしたい」ではなく、その子どもにとっては何が大切なのかを見極めながら、一人ひとりの子どもを大切にする保育を職員間で共有し、徹底が図られています。

問題点があればリーダー会をタイムリーに開催して課題の共有が図られています

 園長は毎月開催される「職員会議」において、理念に基づいた「聖ルカらしい保育を行いたい」という保育方針を伝えています。そのつど経営環境を含めて園の置かれている状況を率直に説明して職員への理解を深める努力を行うとともに、情報の共有を図っています。基本的には園長及び主任、乳児リーダー、幼児リーダーが参加して月に1回開催される「リーダー会」においても改善点などについて話し合われています。「リーダー会」は問題が発生した場合にもタイムリーに開催されており、早い段階でのフィードバックが行われています。

保育現場から問題提起を行い、「リーダー会」を経て意思決定がなされています

 法人における保育施設は当園のみで、専任理事を置いていないということもあり、園の方針及び運営などに関しては園長を中心とした保育現場から提起されています。提起された事項に関しては「リーダー会」を経て最終決定されます。決定事項は職員会議において職員全員に報告され、保護者には基本的には区の「こども安全安心メール」を園独自に改良したメールで伝達されています。また、園主催の「保護者懇談会」及び保護者が主体となって開催される「保護者の会」においても重要案件の説明が行われ、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートによって利用者のニーズを把握し、フィードバックも的確に行っています

 行事及び給食の試食会、保育参観の終了後には必ずアンケートを実施し、利用者のニーズの把握に努めています。アンケート結果を踏まえて各クラス及び各係が改善に向けた話し合いを行い、次年度に引き継いでいます。アンケート結果は月1回発行される「ルカだより」(園便り)を活用して利用者にもフィードバックされています。また、毎年6月の職員との面談前には「職員アンケート」を行い意向を把握しています。園長は区社会福祉協議会の一員として活動するとともに、都民間保育園協会の予算部会に所属し、保育情報の収集と発信に貢献しています。

職員の住環境及び働き方改革など、長期的な視点に立った園運営を目ざしています

 地域特性により入園希望者は多くいるものの職員不足が課題となっている当園では、保育士確保に向けて区の制度活用とあわせた法人独自の「借り上げ家賃制度」の充実を目ざしています。また、全ての業務を見直して「見える化」を行った結果、職員の負担軽減につながり、退職者を減らすこともできました。積極的に補助金を活用して「働き方改革」を行ってパート職員の正職化を目ざすとともに、「木育活動の支援事業」を活用して木製の遊具を園庭に配置するなど、長期にわたる園運営の安定に向け、保育士の確保と保育の質の向上が図られています。

「見える化」を目標に、今年度中に行動指針及び目標達成指針の作成を目ざしています

 業務の「見える化」については、園長が職員会議などの場において繰り返し説明を行い、各職種間で進められています。自己評価に関する改善は次年度からの導入に向けて外部のコンサルティング会社と作業が進められており、次年度から園独自のシステムによる自己評価の実施を目ざしています。園長は保育業界及び福祉業界全体が置かれた環境について把握しており、中でも職員の確保と定着を最大の課題と捉えています。そのためにも現在進めている「見える化」に向けた取り組みを確実に実行していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
面談時において園にふさわしい職員像を明確にし、利用者の権利擁護にも配慮しています

 園にふさわしい職員像はキリスト教の精神を基本として明確になっており、園長は年に3回程度行われる面談において職員が守るべき規範、倫理などの再確認を行うと同時に「実践」による理解の深まりを目ざしています。さらに今後はより徹底を図るためにさまざまな機会をとらえた「コンプライアンス研修」などが行われることを期待します。利用者の権利擁護に関しては「第三者委員会」があることが明示されており、苦情受付は玄関にボックスを設置し、苦情があった場合は速やかに園内の掲示板に返答を掲示するようにしています。

虐待に関する情報は、各種会議を通して職員間で共有しています

 虐待に関しては、行政からの情報を職員会議などで周知し、園長会で得た具体例を回覧するなど、職員間で虐待に対する意識の共有を図っています。保護者の虐待が疑われる場合には職員が園長に報告するとともに、保育や子ども、家庭に関することを全員で共有する「保育会議」において園長から報告し、情報を共有しています。園では区が開設する子どもホットラインへの電話により、通報することになっていますが、今後は虐待を発見した場合に職員間で共有するとともに、流れをフローチャートで明確にするなど、対応策の「見える化」を期待します。

園の情報はインターネットなどを通じて公開されており、地域との連携を深めています

 園の情報はホームページ及び福祉情報サイト(WAM NET)などで公開されています。当園は、区の社会福祉協議会が実施する「イナっこ教室」に登録しており、ボランティア体験と同時に地域の中学生の職場体験及び保育専門校の実習生受け入れを積極的に行っています。そのほか独食やひきこもりを防ぐために卒園生や独居高齢者に食事を提供する「ほっこりごはん会」、卒園後も保育園とのかかわりを継続することを目的に行われる「聖ルカ子ども村」、園庭開放、地域の事業所と連携したボッチャ大会の開催など、地域貢献を積極的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する優先順位が決められており、マニュアルも整備されています

 災害をはじめリスクに対する優先順位は定められており、「場所別安全チェックリスト」が完備されています。また、指示者不在でも職員自ら対応するためのマニュアルも整備されています。事故が発生した場合は現場にいた職員が翌日までに「事故報告書」を主任に提出し、同時に事故原因などを振り返り、その結果は職員会議で報告され、職員全員で課題を共有しています。月に1回実施する「防災訓練」において避難訓練を行い、あわせて区への無線連絡訓練を行っています。訓練内容は防災係が園内に掲示し、保護者の安心感につなげています。

事業継続計画(BCP)を作成し、その内容を確認しながら防災訓練を行っています

 震度5以上の地震を想定し、運河に隣接する立地などを考慮した「事業継続計画(BCP)」が作成されており、その内容を確認しながら月1回防災訓練を行っています。BCPにより災害時の行動指針は明確にされています。1番目に「子ども・保護者・職員の命を守る」、2番目が「安全な場所へ、安全な方法で逃げる」、3番目は「おちついて、より安全に」という法人の方針に基づいて「その場でできることを判断する」ことを職員に求めています。災害が多様化し複雑化する中で見直しが進められており、災害対応力のさらなる強化が見込まれます。

情報は的確に管理されており、必要に応じて個人情報の開示を行っています

 園の事務所は職員以外は入室禁止になっているほか、看護師が管理する薬品庫、事務所の棚も施錠されています。パソコンは外部の専門事業者に管理を依頼し、情報の漏えい防止など管理の徹底を図っています。またアクセス制限が設定されており、基本的には正規職員のみが閲覧できるようになっています。写真の掲示など、園児の個人情報に関しては、あらかじめ必要に応じて開示する場合があることを保護者に確認を取っています。また、保護者からの要望があれば開示されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人活動と合わせた「借り上げ家賃制度」の活用が効果を上げています

 インターネット求人サイトへの掲載、養成校への求人票の提出と訪問、保育人材紹介会及び保育イベントへの参加など、保育士の確保に向けた活動は活発に行っています。しかし、地方からの人材確保も視野に入れている当園では、区内の私立認可保育園に勤務する常勤保育士を対象とした区の「借り上げ家賃制度」を活用し、あわせて園独自の制度も検討しているなど、保育人材の雇用促進と離職防止に努めています。また、保育士同士が意見の言いやすい人員配置を行うなどの工夫も行い人材の安定した確保につなげています。

外部コンサルタントと連携し職務分掌の明確化及びキャリアパスの構築を目ざしています

 従来は各職務の業務内容が明確にされておらず、キャリアパスについてもわかりにくい部分があったことから、外部コンサルタントと連携し、今年度中の整備を目ざして職務分掌とキャリアパスの明確化に向けた作業を行っています。研修に関しては事務所内に研修リストを掲示し、職員が希望する研修を選ぶとともに、キャリアアップ研修にも参加してもらっています。年度初めには「目標シート」に基づいて園長が面談を行い、次回面談時において成果を確認するなど、職員一人ひとりの業務の「見える化」と育成に着実に取り組んでいます。

職員のメンタル面も大切にしながら、モチベーションの維持と向上に努めています

 有給休暇が取りやすく、園長との話し合いの場を適宜設けるなど、制度面において働きやすい環境づくりに取り組んでいます。また、休憩時間や事務時間が十分に確保できるよう配慮し、休憩時間には園からコーヒーを提供するなど、メンタル面においても働きやすい環境づくりに取り組んでいます。園長は職員を常に「認める」ことを基本に、行事の企画・進行などを任せており、やる気の向上につなげています。今後は定期的な「ストレスチェック」の導入など、さらなる意欲向上に向けた取り組みを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育業界における慢性的な人材不足は当園にも大きな影響を与えています。当園では前々年度に多くの退職者を出し、雇用とあわせて「職員の定着」が大きな課題となっており、前年度は何よりも職員が「辞めない」ということを目標におき、いくつかの対策を行いました。まず、指導できるベテラン保育士を各クラスに配置し、新人保育士が「迷った時」に直ちに相談できる体制を整えました。さらに「新人会」を頻繁に開催し、自由に意見の言い合える環境を作りました。事務業務に関する「超過勤務手当」の支給も手厚くするとともに、さまざまな業務を「見える化」して作業の効率化を図り、余裕を持って子どもたちに向き合える環境整備を行いました。結果、年度末における離職者は1名のみとなり、離職者が大幅に減るという成果を見ることができました。しかし、一方でいくつかの試みによって生じた弊害も園ではしっかりと把握し、園長は「昨年度の取り組みは抜本的な改善になっていなかった」との認識を持っています。今年度は職員の働きが正当に評価される仕組みづくりに取り組み、外部のコンサルタント会社と連携して職務分掌とキャリアパスの明確化に向けた作業を今年度末を目標に進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では数々の試みを行った結果、年度末における離職者は1名のみとなり、離職する職員が大幅に減るという成果を見ることができました。しかし、一方でいくつかの試みによって弊害が出ていることにも園ではしっかりと把握し、確認を行っています。ひとつには、各クラスに「指導者」を置いたことで、指導される保育士は「教えてもらえる立場」と解釈し、自ら考えて行動することが少なくなってしまったことです。また、通常の事務作業にもかかわらず「超過勤務手当」を要求するケースも増えてきました。これらの課題も含め現在、園長は抜本的な改善に着手しています。これまで各職務の業務内容が明確にされておらず、キャリアパスも分かりにくい面があったことから、外部のコンサルタント会社と連携して職務分掌とキャリアパスの明確化に向けた作業を今年度末を目標に進めています。また、『処遇改善等加算Ⅱ』に基づいた業務の「見える化」など、新たな体制づくりを進めています。さらに、区内の私立認可保育園に勤務する常勤保育士を対象とした『借り上げ家賃制度』を利用し、あわせて園独自の「借り上げ制度」を検討しているなど、働き方改革にも取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、従来はトップダウンによる園運営がなされており、それによって園が進める「自由保育」に対する理解が職員に浸透していませんでした。園長は、園の理念を浸透させるためには、一人ひとりの職員を理解し、保育目標に向かって思いを共有する「リーダーの育成」が急務だとの思いを強くし、まず、新人職員がのびのびと保育ができるようにクラス分けを行い、保育士一人ひとりが自由に意見が言えるような環境を整えました。主任のもとに「乳児リーダー」と「幼児リーダー」を置き、それぞれに3つのクラスを配しました。また、有給休暇を取りやすくしたり、休憩時間や事務にかかる時間を十分にとれる環境を整えるなど、制度面及びメンタル面でのサポートもきめ細かく行い、職員同士がコミュニケーションをとりやすい環境づくりにも取り組みました。何ごとも「トップダウン」にならないことを目的に、自由な雰囲気の中で意見を出し合いながら保育に向き合える環境づくりを進めてきました。結果、園長は「未だ道半ばにある」との認識を持っており、リーダーの在り方を明確にする必要性を強く感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 リーダーの育成に向けてクラス分けを行い、活発なコミュニケーションを促すための環境づくりにも取り組んできましたが、園長は「未だ道半ばにある」との認識を持っています。まず、リーダーの在り方が明確化されていません。保育士も「リーダーの話を聞けばいい」という意識が強く、それぞれが考えて自ら行動し、提案する意識が育っていないとの認識も持っています。「リーダーの育成」という課題を克服するために、園長は何よりもリーダーの在り方を明確にする必要性を強く感じています。また、リーダーを中心に「自由保育」を行うためには、「聖ルカ」がめざす保育をあらためて明確にしなければならないという課題も再認識されています。「職員の定着」という大きな目標を達成しつつある今、キャリアアップの整備など、さらに働きやすい環境を目ざした作業が進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の立場を考慮しパンフレットやホームページで園の情報を提供しています

 当園の情報は、パンフレットやホームページを用意して利用希望者へ提供しています。パンフレットには、園の概要、園の特色、保育方針、保育の特徴、保育の1日、年間行事などを、イラストや写真を交えてわかりやすく記載しています。ホームページには同様の内容に加えて、写真などで最新情報を掲載するなど、利用希望者の立場を考慮し作成しています。登録制の園庭開放など、園への理解が深まるよう工夫をしています。パンフレットは園見学の際に配付したり、また、区のホームページにも園の概略を掲載したりするなど、幅広く提供しています。

保育園の情報を行政や関係機関と連携して、利用希望者に広く提供しています

 行政や関係機関と連携し、利用希望者に園の情報を広く提供しています。区が発行する「保育園のごあんない」には、利用手続きに関する情報や各保育園の基本情報が掲載され、区のホームページからもダウンロードできるようになっています。また、行政へ園の利用者人数の状況などを報告し、園庭開放を利用した在宅子育て家庭や、園見学の希望者の数なども報告しています。そのほか、園の「入園のしおり」は毎年、園便り、献立表などは児童館にも毎月提出し、利用希望者が近隣の児童館で入手できるようにしています。

見学希望者には保育活動に配慮して、事前予約を基本とし柔軟に対応しています

 園の見学希望者には、事前予約を基本とし、「園見学者一覧表」にて対応しています。子どもの日中の保育活動に配慮し毎月2回、土曜日に10組程度を受け入れ、園長がていねいに対応しています。見学時には園内を案内しながら、パンフレットに沿って保育理念や保育方針、保育内容、特徴などを詳しく説明しています。このように、見学時の対応を定めていますが、予約なく訪れた利用希望者の申し出にも、可能な限り同様に案内するなど柔軟に対応しています。また、見学者からの質疑応答や子育て相談にも親身になって対応し、安心感につながっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」に基づき、入園説明会では園生活への理解と同意を得ています

 入園時には「入園のしおり」に基づき、園生活への理解が得られるよう、重要事項についてていねいに説明しています。個人面談には保育士、看護師、栄養士が児童票に沿って、子どもの状態や家庭状況について詳しく聴き取り、面談の記録や保護者の意向、保育時間を確認して情報を共有し、同意を得て保育に生かしています。園長は、全体的な説明会を行い、「入園のしおり」に基づいて説明し保護者の理解を得ています。当園の園規程、保育方針などについて、保護者が十分に理解と同意されていることが、利用者調査の結果からもうかがうことができます。

子どもや保護者の不安やストレス軽減のため、短縮保育など配慮に努めています

 子どもが園生活に無理なく慣れることができるよう、入園時に保護者や子どもの状況により「慣れ保育」(短縮保育)を実施しています。事前に子どもの状況や保護者の就労状況などを考慮しながら「慣れ保育予定表」を作成し、園での生活時間を徐々に延ばしながら、1、2週間を目途に無理なく進めています。「健康チェックボード」を設置し、保護者からの情報を記録し、きめ細かい対応と連携に努めています。0歳児で4月入園の場合は、保護者といっしょに過ごす期間を設け、園生活への理解を深めるとともに不安やストレス軽減につなげています。

退園や就学した子どもが新しい生活環境に慣れるよう、支援の継続に努めています

 退園後も、保護者と子どもを園庭開放やイベントに招待し、子育て相談などにも親身になって対応しています。就学する子どもには、小学校と連携して園での支援を引き継ぎぐため、「保育所児童保育要録」を提出しています。また、地域の公私立保育園、幼稚園、小学校の代表者による連絡会を年2、3回開催し、子どもを取り巻く環境などについて情報交換をしています。卒園した子どもにも、園長と職員が第2、4土曜日に「聖ルカ子ども村」などさまざまイベントを計画し交流する場を設け、子どもとのつながりを大切にした取り組みを継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況などを統一した様式に記録し、課題を把握しています

 子どもの園生活の支援に必要な心身や生活状況などの各種個人記録は、児童票、面接記録、健康管理、発達記録など統一した様式に記録し、事務所の鍵付き書庫で保管しています。また、保護者の就労状況などの各種個人記録は、入園時に保護者より提出してもらい、さらに詳しい状況を把握するために、個人面談を実施しています。個人面談では児童票の内容を確認しながら、「新入園児質問事項」「授乳、離乳の面接表」を使用して聴き取りを行い記録しています。個別の課題や対応については、個人指導計画を作成し月ごとに見直し、翌月に生かしています。

全職員が参画し「全体的な計画」を共有して、活用されることを期待します

 保育の理念「キリスト教信仰の精神に基づき、『子どもにとってどうか』という視点で考え、愛をもって慈しみ保育をする」のもとに保育を実践しています。また、子どもを「あずかる」のではなく、保護者とともに育てるという視点で、保護者に接し対話を多く持ち、連携に努めています。年齢別年間計画、月案を作成し週案と日案の記録用紙を改善するなど、一人ひとりの子どもに関する必要な情報を記載しています。「全体的な計画」ついては、主任と乳児、幼児リーダーが中心になり作成していますが、全職員が参画して共有し活用されることを期待します。

定期的にさまざまな会議を通して子どもの発達状況の共有に取り組んでいます

 個人指導計画は個別の課題や対応について、経過記録には成長の過程や子どもの状態の推移について記録しています。これらの書類を個別ファイルにまとめ、職員は必要に応じて確認しています。月案は、前月の振り返りを基にして作成し、個々の様子は保育日誌に記録しています。毎週、全クラスの週案を掲示し、連絡帳や各クラスの「健康チェック・登園記録」で子どもの情報を共有しています。また、職員会議、カリキュラム会議、週案、各クラス会議、リーダー会議、聖書会、給食・献立会議などを通して、職種間で子どもの発達状況を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と連携し子どもの発達過程や生活環境などに配慮した保育を実施しています

 入園前の子どもの発達過程や生活環境は、児童票にて、家族関係や緊急連絡先、3歳未満児入所までの生活状況、「基本的生活および家族との対人関係その他」などの項目について、きめ細かく把握しています。入園時には保護者と連携し、各種個人記録の書類から全体的な姿を把握したうえで配慮した保育を実施しています。また、食物アレルギーや既往歴のある子どもに関しては、別途必要書類の提出をお願いしています。これらの内容は職員会議で共有化に努め、個別の課題や発達の推移した結果を、月の個人指導計画と個人経過記録に記録しています。

恵まれた保育環境を生かし、子どもが主体的に生活できるよう工夫しています

 園舎内は木のぬくもりが感じられ、園庭は自然にあふれ、恵まれた環境を生かし子どもが主体的に生活できるよう工夫しています。保育室は、1階に幼児、2階に乳児フロアがあり、子どもたちはフロア内や保育室に隣接するテラスを自由に活用しています。保育室には意図的に段差を設け、フロアにはロフト、ロッククライミング、トンネルなどユニークな設計になっています。土の園庭には木製の大型遊具を設置しダイナミックに遊べる環境になっています。各年齢に応じたおままごとや絵本コーナーなどが充実し、好きな遊びを自由に選択することができます。

子ども同士のトラブルには、お互いを尊重する心がはぐくまれるよう支援しています

 発達の過程で生じる子ども同士のけんかやおもちゃの取り合いなど、子どもの成長に必要な体験については、見守りながら、年齢に応じて相手の気持ちを理解し自分の思いを伝えられるように、社会性を身につけ本人同士で解決できるように支援しています。また、園の規定では「本園は園児またはその保護者の国籍、信条、社会的身分または入園に要する費用の負担に関する事柄に関して、差別的取り扱いをしない」と定め、その実現に向けて、年齢や文化、習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心がはぐくまれるよう環境を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携し子どもの生活リズムについて家庭と園の連続性を大切にしています

 子ども一人ひとりの生活リズムに配慮し、家庭と園での生活の連続性を大切にしています。日々登園時に健康観察を行い、保護者からの口頭による情報とともに各クラスの「健康チェック・登園記録」に記入し、子どもの心身の状況を確実に把握できる仕組みがあります。0~2歳児は連絡帳を交わしながら保護者との連携を図り、0歳児受け入れ時には体温を計測し、生活に沿って連絡帳に記入しています。3~5歳児は必要に応じ連絡ノートを活用し、その日の活動内容を掲示や口頭、遅番伝達ボードなどで周知し、安心感につなげています。

日常生活を通して、基本的生活習慣が身につくように支援しています

 発達の状態に応じて、基本的な生活習慣の大切さを知らせ個別に対応しています。子どもの意欲を育てながら、食事は楽しく「食べたい」という気持ちを優先し、食事マナーなどについて給食会議で話し合い、徐々に身につくよう支援しています。トイレトレーニングは、トレーニングパンツは使用せず、「排泄チェック表」を活用し、排尿や排便のタイミングをみながら、おむつが無理なくとれるよう支援しています。手洗いやうがいは、担任のほかに看護師により手洗いの映像やうがいの方法を知らせ、手洗い場にも絵を掲示するなどていねいに援助しています。

その日の子どもの状態に応じて、睡眠の時間帯や休息時間に配慮しています

 園での睡眠や休息は、その日の子どもの心と体の安定を考え、状態に応じて保育をすすめています。休息は、子どもの状態に応じて睡眠の時間帯や休息時間の長さに配慮し対応しています。特に0~2歳児は個々のタイミングに合わせ、保護者と相談しながら生活リズムを整えています。午睡の時間帯は、園で過ごす時間が長いことを考慮し、3~5歳児には体を休める大切な時間として知らせています。眠れない子どもには強制するのではなく、静かに布団に入るよう促しています。なお、5歳児は就学の準備として、2月頃より午睡時間を徐々に短くしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 保育方針は、「キリスト教の信仰・精神に基づき、子どもの視点に立ち慈しんで保育をする」ことを基本としています。これらは、聖書会や職員会議、カリキュラム会議、リーダー会議、給食・献立会議など開催し、職員は日常的に自覚して保育の計画を立案しています。職員は連携して、子どもの生活や遊びが豊かに展開できるよう工夫しています。また、コーナー遊びやさまざまな表現を楽しめるよう、子どもたちは言葉による伝え合いを楽しんでいます。年齢や季節に応じた絵本コーナーや、廃材などを利用した制作やリトミックなどを充実させています。

個々の自主性や自発性を尊重し遊び込める環境を整備した保育を実践しています

 保育の特徴として、「子ども同士の関わりを大切にする」「子ども自身が興味関心をもち、自らが考えて行動する姿を尊重する」とし、子どもの自主性や自発性を大切に捉えて、環境整備に取り組んでいます。自然に恵まれた土の園庭では、築山や大型固定遊具などでダイナミックな遊びや砂場でどろんこ遊びなどができ、室内では、木製トンネルや小型ボルダリングなどのユニークな設計により、子どもたちは自主的に楽しんでいます。また、年齢に応じて遊びを自分で選択し、遊び込める環境を整備して、子どもの自発性や個性を尊重した保育を実践しています。

自然豊かな広い園庭や近隣公園を活用し、季節の移り変わりを体感しています

 自然豊かな園庭には、ひょうたんやびわ、どんぐりやさまざまな草花を植えて、常に季節の移り変わりを体感できる環境になっています。秋にはどんぐりでこま回しなどを楽しみ、冬にはまつぼっくりでクリスマスツリーやリースを作るなど、自然物を製作に取り入れています。公園には目的に応じて積極的に出かけ、公園での決まりや交通ルールなどを守る大切さも知らせ、安全性を身につけています。園庭では季節に応じた野菜が栽培され、びわを採り、泥んこや砂で作るお団子遊びなど、のびのびと楽しんでいる子どもたちの姿を随所で見ることができました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
キリスト教保育園での特色と日本の伝承行事に興味を持ち自ら進んで取り組んでいます

 キリスト教保育園ならではのクリスマス会やイースター礼拝、収穫感謝礼拝などの行事と、夏祭りやもちつきなど日本の伝承行事を取り入れ計画しています。また、遠足や運動会、いも煮会、お別れ会など子どもが興味を持ち自らすすんで取り組めるよう工夫しています。特にキリスト教信仰の精神を基本としたクリスマス会では、3~5歳児がキリストの生誕劇を演じ、イースター礼拝では園内に隠されたよみがえりの象徴を探し、収穫感謝礼拝では収穫物を持ち寄り神様に捧げ、生命の尊さを学び、収穫物に感謝する心をはぐくむなど意欲的に取り組んでいます。

行事などに意欲的に取り組み、みんなで協力しやり遂げる喜びを味わっています

 年間行事の実施に関しては、行事ごとに担当職員を決め、日常の活動や体験を生かし、子ども主体の保育内容を計画しています。特に運動会では、0~5歳児が協力し、入場門にクラスカラーで絵を装飾して楽しい雰囲気を表現し、年齢に応じた競技で力を発揮しています。子どもたちはさまざまな行事を通して、みんなが協力しやり遂げる喜びを経験し、子ども同士が刺激し合い、あこがれをもち、意欲につなげています。さらにマニュアル化が進み、職員間の共有により取り組みやすくなったことが、職員自己評価の結果からもうかがうことができました。

行事に関して保護者の理解や協力を得て、子どもの意欲につなげています

 「年間行事」予定表を年度はじめに保護者に配付し、4月の全体保護者会で内容を説明しています。玄関などに開催案内を掲示したり、クラス便りや「ルカだより」(園便り)でも当月と翌月の行事予定などをわかりやすく記載し、周知しています。行事内容の詳細や行事案内のお知らせを別途配付し、保護者の参加と理解が得られるように工夫しています。保護者と職員が連携し行事にかかわることで、子どもの意欲につながっています。保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施し、感想や意見、要望などを把握して次年度の行事計画に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境整備に努めています

 当園の開園時間は、7時15分~18時15分までの11時間とし、延長保育は、18時15分~19時15分までとなっています。園で過ごす時間が長い子どもが、安心してくつろげる環境整備について、毎年見直しをしています。天候の良い日には、4、5歳児の子どもたちの様子を把握しながら、園庭も活用して楽しく過ごしています。18時15分より0~5歳児の合同保育を実施しています。合同保育の際には、その時間帯専用のおもちゃを用意したり、くつろげるよう絵本コーナーなど充実させ、安心して過ごせるよう工夫しています。

異年齢の子ども同士がかかわり、楽しく過ごせるよう工夫しています

 遅番保育の時間帯(17時~17時30分)は、0~2歳児はそのまま自分の部屋で安定して過ごし、3~5歳児は合同保育を行っています。延長保育の時間帯には、年齢の異なる子どもが同じ部屋で過ごします。その際には、室内をパーテーションなどを活用し、発達状況の異なる子ども同士が安全に楽しく遊べるように配慮しています。また、通常保育とは異なるおもちゃを提供するなど、新たな興味、関心が持てるよう工夫しています。夕方の時間以外にも、日常的に異年齢の子ども同士がかかわり、思いやりの気持ちをはぐくめるよう支援しています。

保育時間が長くなる中で、保育形態を改善し年齢に合った環境に配慮しています

 延長保育には、専任の保育士を配置し、子どもの人数や状態に応じたきめ細かい対応に努めています。延長保育での保育形態の変化により、子どもの負担にならないよう毎年見直しをしています。今年度も1、2歳児の合同になる時間を遅くするなど、異年齢の子どもが快適に過ごせるよう変更しました。延長保育室には、1、2歳児は17時30分から、0歳児は18時から、3~5歳児は18時15分からいっしょになり、午後18時15分から補食をとり過ごしています。職員間で連携し引き継ぎノートや健康チェック表で確認し合い取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に応じて食事マナーを身につけ、楽しくわかりやすく指導しています

 発達に応じて、食事マナーが身につくようわかりやすく指導しています。子どもが楽しく落ちついて食事ができるよう、0歳児以外は職員もいっしょに食事をして家庭的な雰囲気を大切にし、食器や箸の持ち方、座り方など具体的に知らせています。栄養士は巡回し、苦手な食材も無理なく、基本的には残さず食べるよう指導しています。献立内容は発達に応じて対応し、郷土料理を中心に旬の食材を生かし、行事食など季節感を大切に盛りつけや彩りを工夫しています。子どもたちは食欲旺盛で、食事の準備から食後の食器の片付けまで、自主的に行っていました。

食物アレルギーのある子どもには、安心して食べられるよう支援に努めています

 食物アレルギーのある子どもへの食事提供は、保護者と連携し細心の注意を払い実施しています。入園時の個人面談で確認し、医師の診断書(生活管理指導票)により、献立表の内容は、保護者と職員で確認しています。「アレルギーノート」「食材チェック表」により、除去食もしくは代替食で対応しています。食事はトレーに個人名をつけ、調理師から担任へと手渡しをして同時にその場で内容を確認し、さらにクラス内でも確認し合っています。給食はクラスの子どもが座ってから対象の子どもへ提供するなど、確実な支援により誤食防止に努めています。

食育活動により食への興味や関心を深め、保護者の試食会で理解を得ています

 食育活動として、年齢に応じて野菜の栽培や調理活動を行っています。園庭のプランターや近くの畑でプチトマト、きゅうり、とうもろこし、すいかなどを栽培し、収穫の喜びを味わっています。収穫した野菜は給食に調理してもらうほか、3歳児から年齢に応じて野菜の皮むきなどを行い、5歳児は誕生会ケーキやカレーの調理を楽しんでいます。活動の様子は、写真の掲示や給食便りなどで保護者に周知しています。保護者向けに、事前申し込みによる有料の試食会を実施し、0~2歳児は別室で、3~5歳児は子どもといっしょに食事ができ好評を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や身の回りの危険について関心を持ち、予防できるよう援助しています

 広い土の園庭にはダイナミックに遊べる固定遊具や、室内のユニークな設計を生かして遊べる環境の中で、子どもたちは全身を使ってさまざまな体験をしています。園の内外や身の回りの危険について知らせ、職員はできる限り見守るようにして、子ども自身が危険について予防できるように援助しています。また、ヒヤリハットが発生した際には「ヒヤリハット発生報告書」に記録し、事故防止に努めています。毎月身体測定を行い、嘱託医による内科健診や歯科健診、視力検査などを実施した月に「健康カード」に記録し、保護者に知らせ共有しています。

保護者や医療機関と連携をして医療的ケアが必要な子どもへの対応をしています

 入園時、保護者との面談で医療的なケアが必要な子どもに対しては、その対応について確認しています。保護者と常に連携し、かかりつけの医療機関とは、保護者を通して情報交換し保育に生かしています。また、障がい児研修などを受講し、研修報告書や職員会議にて共有し全職員で対応できるようにしています。区や私立保育園看護師会に参加し、情報交換をして必要に応じて、保護者には「保健便り」などで知らせています。園長は区の園医会などに出席し、情報交換で必要な知識を学ぶとともに、地域医療を把握するなど専門機関と連携を図っています。

感染症予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、「入園のしおり」に詳細に明記し、発症情報は迅速に周知しています。感染症への対応についても症状別に記載し、完治後の受け入れは医師による「登園届」にて対応しています。感染症予防として、うがいや手洗い場には絵で洗い方を指導しています。衛生的な環境の配慮として、おもちゃの消毒を行い、0歳児は毎日、1、2歳児は毎週、幼児の遊具も常に清潔にしています。乳幼児突然死症候群の予防は、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3~5歳児は30分おきに睡眠チェックを行い、呼吸や体の向きなど確認し予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように個々の事情に配慮し支援しています

 保護者の家庭や就労状況など、個々の事情に配慮した支援を行っています。保護者の立場に立った対応に努め、急な残業などによる延長保育の申し込みは、当日の18時15分までに連絡することで可能としています。土曜保育の利用は原則、就労の場合のみ受け付け、職員配置の関係からその週の水曜日までの申し込みとし、急な場合は前日の申し込みまで受け付け、その時々の状況に応じて柔軟な対応をしています。満1歳児からスポット(延長保育に登録していない方)で19時15分まで預かるなど、保護者が安心して子育てができるよう支援しています。

「保護者の会」など保護者同士が交流し、職員との信頼関係を深めています

 「保護者の会」や行事を通して、保護者同士が交流する機会を設けています。行事「夏祭り」は、保護者の会が主催し企画して具体的な運営は園で行う等、協力して開催しています。「保護者の会」は、子どもたちの園生活が、より楽しいものになるよう保育園をサポートするとともに、保護者同士の親睦を深め場としています。毎月第2土曜日17時から教会のホールで「ほっこりごはん会」(夕食会)を開催し、親子同士が集える場所を提供しています。園では保護者と「ともに育てる」という視点を大切に、子どもの成長をともに喜び合う関係を築いています。

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得る取り組みをしています

 保護者との「個人面談」や「懇談会」は年3回、「保育参観」は都合の良い日を事前申し込みにより実施しています。子どもの発達状況やクラスの様子、今後の取り組み等について、日常の保育映像を交えて周知しています。その際、保護者が意見や提案を言える時間を設けています。行事後のアンケートや第三者評価における利用者調査を実施して、保護者からの意見や提案を把握しています。園の方針の1つである「『子どもにとってどうか』という視点を大切に保育する」とし、子どもの発達や育児について、保護者との共通認識を得る取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用し、子どもたちは多様な体験をする機会を設けています

 公立幼稚園の呼びかけにより、保育園と幼稚園、小学校の代表者による懇談会を開催しています。そのなかで、情報交換を行い、子ども同士の交流する機会を設けています。お互いの施設の環境を生かし、運動会の行事は小学校の校庭や体育館を借りたり、園庭やプールの使用により交流をしたり、多様な体験をしています。当園は、絵本の充実を図り、保護者に絵本の貸し出しを行い、5歳児は図書館を訪問して楽しんでいます。また避難訓練などで消防署と連携して消防車を見学し、警察署では不審者対策や交通安全の指導を受けるなど貴重な経験をしています。

園の行事に地域の方の参加を呼びかけ職員以外の人との交流を楽しんでいます 

 園の行事に地域の方々や在宅子育て家庭を招いています。利用希望者が園見学に訪れた際にも、当園の取り組みを伝え招待しています。特に夏祭りや運動会などは保護者の協力を得て実施しています。毎年2月に劇団員による人形劇を実施し、子育て事業の一環として地域の在宅子育て家庭も招待し、在園児といっしょに楽しんでいます。敬老の日の集いは、町会や近隣に呼びかけ、3~5歳児が中心になり歌を披露したり、実習生やボランティアを受け入れいっしょに遊ぶなど、子どもが職員以外の人と交流する機会を確保し、地域との連携に取り組んでいます。

地域の他施設と連携し、子ども同士の交流する機会を確保しています

 子どもたちは、地域の他施設の子どもと交流をして楽しんでいます。近隣には、園庭がある保育園が少ないため、子どもたちが遊びにくるなど、子ども同士が継続的に交流しています。また、本園で行っている人形劇や消防署と連携し、起震車体験などもいっしょに体験したりして、地域との友好的な関係作りに取り組んでいます。他園の職員同士で話し合い、イベントの反省や検討を行っています。また、以前取り組んでいた地域の保育園が集まり競い合うドッジボール大会を、今年度に再開を計画するなど、子ども同士の交流する機会を確保しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重した保育をキリスト教信仰の精神のもと実践しています

 当園は、キリスト教信仰の精神を基本として、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています。子ども一人ひとりが日常の遊びや生活の中で、子ども自身が興味や関心を持ち、自ら考えて行動できるように、子どもをとりまく環境を充実させて支援しています。保育の理念には「『子どもにとってどうか』という視点を大切に保育する」とし、子どもの成長にとって本当に必要なものかどうか、行動の制限を極力しないなど配慮しています。保護者と連携し子どもに寄り添い愛情を持って慈しみ、子どもの意思を尊重した保育を展開できるよう努めています。

子どもの羞恥心に配慮し、入園時は「個人情報使用同意書」にて同意を得ています

 子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得て実施しています。入園時に、保護者からは「個人情報使用同意書」の内容に納得してもらったうえで、使用の同意を得ています。個人情報の使用用途は、就学予定の小学校との情報共有、転園先との施設間での必要な連絡調整、緊急時における医療機関及び関係機関に対しての必要な情報提供等としています。また、子どもの羞恥心とプライバシーに配慮し、おむつ交換や着替えの際、プール時の目隠し、ロールカーテンなど活用して、支援に心がけています。

区の関係機関と連携し、虐待の早期発見と防止に取り組んでいます

 虐待防止については、区の関係機関が実施する研修を受講し、研修報告書を提出しています。さらに、受講者は職員会議にて報告し職員間で共有しています。虐待を受けている疑いが見られた場合は、園長、主任に報告し、区の子ども家庭支援センターと連携し対応する仕組みとなっています。また、園では区が開設する子どもホットラインへの電話により、通報することになっています。保護者と子どもの状態の変化について「健康チェック・登園記録」にて、ていねいに観察していますが、さらに、フローチャートなど掲示し、全職員への周知をおすすめします。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各種マニュアルを見直し明確化に取り組んでいます

 業務の標準化を図るために、手引書や各種マニュアル類を整備しています。「保育活動別配慮事項」を整備し、「活動」として登園、園舎内遊び、園庭遊び、園外保育、排泄、沐浴、降園、朝・夕・延長保育等、「保育者の配慮事項」が記載されています。また、各クラスの事故防止チェックリストや散歩で公園等に行く時、日々の行動、土曜保育、当番保育などのマニュアルや防犯、睡眠時、感染症予防等の場面ごとの対処方法が記され明確になっています。実際に提供しているサービス内容が、基本事項や手順に沿っているかどうか定期的に見直しをしています。

保育の基本事項や手順は保護者や職員の意見を取り入れ改善に努めています

 保育の基本事項や手順は、保護者や職員の意見を取り入れ、年度末ごとに改善に向けた話し合いや見直しを行っています。保護者からの意見は、ご意見箱の設置や行事後のアンケートを実施し把握しています。また、保育参観や事前申し込みによる試食会など、意見を言いやすい環境に配慮しています。手引書や各種マニュアル類、年間行事、会議のあり方などを含めた業務の全体的な内容について、職員間で話し合う時間を設けています。職員自己評価の結果から、マニュアル類の整備により「見える化」が進み、充実していることがうかがえました。

職員が技術や知識を学べる機会を計画し、保育業務の一定水準の確保に努めています

 職員が保育業務の一定水準を確保するための取り組みを行っています。職員が外部研修を受講した際には、研修報告書に「研修内容の中から園の業務、保育に取り入れたり、活かしたいもの」内容」「感想」など研修で学んだ知識を記載しています。それを園内研修もしくは職員会議で報告し、職員間で共通認識できるよう取り組んでいます。園内研修では、主任や乳児、幼児リーダー職員が中心となり、特に新しい職員に対し保育業務のわからないことや困っていることなどについて具体的に指導し、さらに園長面談なども行い保育業務水準の確保に努めています。