東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人志正会
事業所名称 大久野保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『子どもらしい子どもでいられる保育園』を目指し、子どもの最善の育ちを保障するために何をすべきかを考えています。  【『子どもにとって』『保護者にとって』『地域社会にとって』最善を考え行動する】が保育所の理念です。保育環境や保育内容を工夫し、未来を生きる子ども達の育ちを支えています。 2)乳児保育はゆるやかなケアワーク担当制を行っています。食事・着脱・排泄を一人ひとりの発達段階に合わせて丁寧に関わっています。  乳児期に『自分でできる』ことを増やしていきます。 3)幼児保育は異年齢保育と年齢毎保育の融合保育を行っています。日々の流れを工夫して、子ども達の最善の育ちを保障しています。  幼児期には様々な遊びを主体的に行い、“遊びの天才”に育つような環境にしていきます。 4)子どもと大人の関係を上下の関係ではなく、横の関係で生活し、共に育ちあってほしいと思っています。だから、『先生ではなく~さん』と呼び合います。 5)働きやすい環境、働きやすい仲間も保育園には欠かせません。『同僚にとって』最善を考え行動するようにしていきます。  ICT化や残業しない行事の導入など、工夫しながら、長く働ける職場にしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 『子どもが好き』という気持ちを大切にしながら、『子どもを子ども扱いするのではなく、一人の人として尊重して接する』ように意識した保育を実践する事を求めています。保育園の特性上、[大人の都合保育]や[先生=指導者となり、【指導する】【やらせる】保育]になってしまう懸念があります。子ども一人ひとりの“らしさ”を認め、尊重しながら一緒に遊びと生活を楽しんでもらいたいと、願っています。だから【「先生」ではなく「~さん」と名前で呼び合うように】しています。禁止語や制限ことばではなく、共感言葉やユーモア語を使うことを求めます。  全ての職員で、子どもの最善の育ちを保障するために、試行錯誤を楽しみ、保育の質の向上を目指していきたいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育観を4つにまとめています。 [子どもを一人の人として対等に接する][あそびと生活で営みを考える][将来に自分らしさの花が咲く種をまく][時代とともに変わる視点と変えてはいけない視点を持つ]職員みんなで同じ方向を向くためにまとめています。  私たちは子ども達が初めて出会う家族以外の大人です。生活の大半を保育園で過ごします。子ども達の健やかな育ちを一緒に支えてほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に沿って、子どもたちは保育の中で健やかに育っています

 法人の保育理念は「大乗仏教の自利、他利の精神をもって、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせて運営していく」ことを掲げています。園では集団の中の個人を尊重し、子どもたちの自主性と社会性の育成、豊かな感情と思考力の発達を目ざした保育を行っています。保育の目標達成には、特に保育者と家庭との緊密な連携が必要であると考えています。園では職員が全部の子どもに責任を負うという立場で、0歳から就学前まで一貫した保育方針をもって、保育を実践し、その中で子どもたちは心身ともに健やかに育っています。
2 乳児クラス、幼児クラスともに保育環境の改善に取り組んでいます

 園では、0~2歳児はゆるやかな担当制を取り入れています。食事は、少人数で担当の職員がかかわり、ゆったりした雰囲気の中で、目と目を合わせて「おいしいね」と声をかけ食事を楽しめるようにしています。特定の職員が応答的にかかわることで、何かを伝えようとする意欲や身近なおとなとの信頼関係をはぐくみ、基本的信頼関係や自己肯定感を培っています。廊下に絵本コーナーを作るなどして、子どもの興味関心に沿って保育環境を整えることで、子どもは、考えたり、工夫をしたり、やってみようと思ったり取り組もうとする力をはぐくんでいます。
3 安全でおいしい給食を提供し、食育に力を入れています

 園では、「安全、安心、あたたかい、おいしい、学びがある」食事を提供しています。自分で食べる量を決められるバイキング形式で食事をしています。配膳する人や食事を作ってくれる人と、会話しながら食事に対しての楽しみや意欲を高めています。園では、ミニトマトやなす、きゅうりの栽培や、稲作体験を行い、収穫してみそ汁やサラダ、おにぎり作りをして食べています。このように、栽培や調理、食することを経験して食の循環を知り、自分の食べられる量だけ取り分け、残さずに食べることで、食べ物の大切さを学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の視点に基づく園の運営についての検討を期待します

 単年度ごとに基本事項や重要な取り組みを記載した事業計画を策定し、園の運営管理を行っています。年度末には当年度の達成状況を検証、総括したものを事業報告にまとめ、次年度の事業計画に反映させています。しかしながら昨年度から施行された保育所保育指針の改定など、保育環境の流動化傾向も見られます。こうした中で事業計画のもとになっている中長期計画の文書化したものは確認できませんでした。保育サービスの質の向上や将来を見据えた人材の確保、育成、地域の子育て支援など、園としての中長期の視点からの具体的計画の策定を期待します。
2 職員のやる気につながる人事制度の仕組み作りの検討を期待します

 人事制度に関しては、就業規則や人事関連規則によって運営されています。園長は職員と目標シートや意向調査票などに基づき個人面談を行い、職場配置や研修の受講など本人の希望と適性などを考慮して決めています。しかし今回の職員の自己評価の中では「長期的な展望や意欲、働きがい」については、ほかの項目より低い回答になっていました。今後はキャリアパス制度などを整備され、職員の長期的な育成計画、評価制度が処遇面に連動するような人事制度の仕組み作りについて検討を進められるよう期待します。
3 大きな災害や事故に備えて、事業継続計画の取り組みを期待します

 危機管理マニュアルに沿って、園全体のリスクにつながるものを体系的に整備しています。災害安全対策や安全衛生などについては、事業計画に方針を定め、各担当が計画に具体的に取り組めるようにしています。しかし今後は、園にとって大規模災害の発生時に園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続、運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要となります。大災害などの緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図る対応策について、園として検討を進められるように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に向けた公益的な取り組みに力を入れています

 園では、旧園舎を「ほっこり園舎」として、地域の子育てサークルと連携して、子育て支援事業やカフェ、障がい者の運動の場作りなどをしています。地域の憩いの場所として開放して、「性別、年齢、障がいのあるなしにかかわらずみんなが集える場所作りをしたい」という願いが込められています。「流しそうめん」を計画し、チラシを作成して地域の方の参加を呼びかけています。そうめんを流す台を手作りするところから、そうめんをゆでてくれる方も募集しました。地域に開かれた保育園を実践しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園庭を整備し、戸外遊びを通して、子どもたちはのびのび育っています

 園には、0~2歳、1歳後半から3歳、3歳以上の発達に合わせた3段階レベルの園庭と、旧園舎の園庭が4か所あります。メインの園庭には、木製の遊具があったり、川や池があり、起伏にとんだ地形になっています。子どもたちが遊びの体験を通して、危険を知ったり、好奇心や興味、関心を持ったり、遊びこむことで達成感を感じたり、友だちとのかかわりで自己表現ができる力を身につけています。保護者にアイデアや手伝いを募り、園全体で子どもに快適な保育環境作りに取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の本年度のテーマは「宇宙」を取り上げました

 アポロ11号の月面着陸から50年目の本年度は、宇宙への関心が高まっています。園でも異年齢のクラスから宇宙、星、火星、人が住むかもしれない星などの声が出て、宇宙を図鑑で調べてみました。こうした宇宙から始まるエピソードを参考に、園の本年度のテーマを「宇宙」と決めました。特に3~5歳児たちは宇宙に思いを馳せて、保育室内に「まる」で作った太陽系などを貼り出しています。園の行事、芸術祭では子どもたちの作品を数多く発表する予定です。園では子どもたちに夢を与え、ワクワク、ドキドキする活動にしていきたいと考えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は107名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 48.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(16.2%)、「満足」が21人(56.8%)で「満足」以上の回答は合計27人(73%)でした。  自由意見には、「園の理念、方針、経営層の子どもたちへのまなざし、子どもの立場に立った保育理念はすばらしいと思います」「子どもたちができることは、できるだけ子どもが考え、行動できるようにしているところがいいです」「乳児クラスの少人数や個別の対応がとてもよくて、すばらしいです。ささいな事まで気づいてくださり、安心して利用しています」「地域との交流が盛んです」「毎日絵本を借りられるのが子どもも嬉しい様子です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で86.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で83.8%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「安全対策が十分取られていると思うか」「利用者の不満や要望は対応されているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「順番を守ることで何かをがまんすることを覚え、広い園庭ではルーティーン遊びなど、年齢に合った遊びができます」「食事が上手になっていたり、折り紙が上手になったりしていてありがたいです」「遊びや習字、体育は良いです」などの声がありました。  その一方で、「散歩が少なくなっている」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「散歩で見る虫や、季節の野菜を育て食べるなどいろいろな取り組みがあります」「子ども同士で遊びを発展させているので好奇心旺盛な子どもが多いです。子どもが興味を持っていることをどんどん広げてくれます。魚がいたり、図書コーナーがあったり、ほっこり園舎があったり独特なおもしろいことをしていると思います」「遊び場がたくさんあって子どもが楽しめると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「給食はどれも満足です」「いつもおいしそうな手作りおやつで、子どももとてもおいしいと言っています」「いろいろ悩みがあった時も親身になってサポートしてくれました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「外遊びの時間を有効的に使っており、自然はもちろん、広い園庭を生かしたものになっています」「自然豊かなこの地ならではの畑作業や田んぼなどができるのは貴重な体験だと思います」「老人ホームでのおじいさんおばあさんとの交流があります」などの声がありました。  その一方で、「園の庭を改造して作ったところはいいと思うが、やはり外と触れてほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「急に遅くなっても『気をつけて来てください』と穏やかに言ってもらえると、安心します」「急な残業などで変更を依頼したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が29.7%、「どちらともいえない」が43.2%、「いいえ」が21.6%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「対策されていると思うが、内容を知らない」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が40.5%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「運動会など大きな行事は良いです」などの声がありました。  その一方で、「懇親会などお知らせが遅い」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「クラスごとの懇談会で子育てやふだんの生活の悩みなど、相談できる場があるので嬉しいです」「いつも子どもにも保護者にも寄り添う形で相談にのってくれます。とても頼りにしています」「担任の先生方は特に、子どもたちの事を第一に考えて行動してくれるのでとても安心です。心強いです」などの声がありました。  その一方で、「面談がないので言いにくい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「建て物もとても清潔で明るいので、心身ともに健康的です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「保育士さんは明るく優しく子どもと接してくれていると思います」「先生たちがとてもフレンドリーで、いつも笑顔で話しかけてくださいます」「先生方はとても一生懸命やっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「専門職員がいるので安心です」「もう少し様子を見てくれても良いなと思うくらい対応はしっかりしています」「基本的にはよく見ていただいていると思います」などの声がありました。  その一方で、「けがをしても報告がないことがあった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が45.9%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が13.5%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「目配りしきれていないのでは、と感じます」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「『自分でやりたい』という子どもの気持ちを尊重してくれるのはありがたいです」「先生方には感謝しかないほど、よく気づき、見てくださっています」「十分すぎるくらい大切にしてもらっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「以前、疑問に思う対応をされたことがある」」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が40.5%、「どちらともいえない」が45.9%、「いいえ」が8.1%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「とてもわかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「あまり伝わらない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が29.7%、「どちらともいえない」が51.4%、「いいえ」が13.5%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「今は不満がないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「対応がないことがある」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が40.5%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が16.2%、「無回答・非該当」が10.8%でした。  自由意見には、「どこに相談できるかわからない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針・目標などは、いつでもだれでも確認できるようにしています

 園の保育理念は「大乗仏教の自利、他利の精神をもって、保護者や地域社会と連携し、児童の幸福を実現するよう保育を行う」ことを掲げ、保育方針として「子ども扱いにするのではなく、一人の人として尊重する」など、3項目を挙げています。園の理念、方針、目標などは事務室や各保育室に掲示するとともに、保護者には入園のしおりや保護者懇談会の中で説明しています。園長は、職員の入職時や年度初めの職員会議の場で、理念や方針、職員の心構えを含め、園の基本的な考え方を説明したり確認したりしています。

経営層はリーダーシップを発揮して園内をまとめています

 園の経営層は園長、主任保育士です。職員分担表の中には、園長は保育園の経営、事務、職員、園舎の管理など、すべての業務を統括し、主任は園長を補佐するとともに園業務について職員を統括し、事務業務を担当することが明示されています。また、園長は園内の仕事ばかりでなく、地域の保育園の園長会への出席や行政への報告や交渉、関係団体への出席など、園を代表して渉外的な仕事を受け持っています。園長は収集した情報を毎日の終礼やリーダー会議などで適宜職員に伝えています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知を図っています

 大きな予算を伴う重要な案件については、園長がリーダー会議などでの意見を参考に原案を作成し、法人の理事会に諮って決定しています。職員には終礼やリーダー会議などで、決定事項の経緯や内容について説明しています。また、指導計画や園行事など日常保育については、担当職員同士やクラスの中で話し合い、次いでクラス代表者会議で原案を作成、検討したのち、園長の承認をもって決定しています。保護者には保護者懇談会や園だより、文書によるお知らせなどで伝え、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して、保護者の意見や要望の把握に努めています

 保護者の意見、要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡ノートや個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査や、保護者懇談会、行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。また、職員に対しては、園長は職員が期初に作成した目標シートなどに基づき定期的に面談を実施したり、各種会議やミーティングの話し合いなどを通じて、職員の意向を収集し、できるものから実現するようにしています。

地域ニーズなどは、関連機関との連携を通じて収集しています

 園長は地域の私立保育園の園長会や保育連合会、幼保小連絡会議、社会福祉関連機関の会合に出席して、地域における話題やニーズの収集に努めています。旧園舎を開放して行っている地域サークル活動の参加者からも地域の貴重な情報が聴取できます。自治体担当者との連携や、町役場のホームページやインターネットからも福祉全体の動向が得られます。また、各種団体主催の研修会や機関誌などからの最新の情報を入手しています。こうした情報の中から、園長は必要な情報を選別して、適宜職員に伝えています。

中長期の方向や計画を策定しながら、園の運営に生かせるよう期待します

 年度ごとに基本事項や重要な取り組みを記述した事業計画を策定しています。年度末には達成状況を検証し、総括した事業報告にまとめ、次年度の計画に反映させています。こうした事業計画に基づき、行事や食育、保健などの計画や保育指導計画、月案、週案などの短期計画が具体化されています。しかし事業計画の前提になる中長期計画は見あたりませんでした。保育環境が流動化している中で、今後は園の運営に関し、保育サービスの質の向上や人材の確保、育成、地域貢献など、中長期の視点からの具体的計画の策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育者の心得を周知し、保護者の苦情には速やかに対応しています

 保育者への心得は、就業規則の服務規定や業務マニュアル、職員の心得、子育ち10か条などに明記しています。職員の入職時には、職員の心得を配付し、園長から心得やマナーについて詳しく説明しています。業務マニュアルの中にある子どもの尊厳遵守について、毎日の終礼時に読み合わせ、子どもとのかかわりについて常に確認しています。また、保護者には、苦情解決の仕組みについて、入園説明会などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、園長が対応するなど、真摯な解決に努めています。

子どもの気持ちを傷つける対応や虐待がないよう職員間で確認しています

 園には虐待防止マニュアルなどが整備されており、職員に周知しています。各種ミーティングや終礼などの機会にマニュアルを用いて、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけなどがないように確認しています。園長や主任は、職員に不適切な行為があった場合はそのつど注意し、改善を促しています。子どもに不明なあざや傷があった場合は子ども家庭支援センターなど外部の専門機関との連携が図れるよう対応手段を周知しています。園では日ごろより保護者とのコミュニケーションを大切にして、虐待の早期発見や予防に努めています。

地域子育て支援事業や地域活動事業を幅広く行っています

 地域子育て支援事業としては、園庭開放、一時預かり保育を実施し、また、夏祭りや運動会、ハロウィンパレード、移動動物園などには地域の親子を招待しています。また、毎週4回地域スポーツクラブや週1回子育てサークルに旧園舎「ほっこり園舎」を貸し出すなど、公益的活動を行っています。子どもたちは高齢者施設や障がい者施設で、高齢者に歌や踊りを披露したり、手遊び、ゲームを楽しんだりして世代間交流も定期的に行っています。さらに保育実習生や職場体験の中学生を受け入れたり、ボランティアの読み聞かせなどを通じての交流があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を確保し、安全性の向上に取り組んでいます

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。安全確保のため、園内外の安全点検を定期的に行っています。避難訓練や消火訓練を毎月1回、引き取り訓練や不審者対応訓練などは年1回行っています。また、発生した事故や事故につながりやすい事例は事故簿やヒヤリハット報告書を作成し、感染症の連絡があったときは、その日のうちに感染症の詳細を掲示しています。しかし今後は、園にとっての各種リスクを洗い出し、特に大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについて、事業継続計画を検討、策定することが望まれます。

個人情報の入った書類などに関して、適切な管理をしています

 児童票や子ども一人ひとりの成長記録、職員の履歴書など、個人情報の入った機密書類は、事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。事務室への職員以外の立ち入りや職員が書類を外部に持ち出すことを禁止しています。子どもに関する書類は、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。記憶媒体(USBメモリー、SDカード)は園内の使用に限定しています。保存年限を経過して不要になった書類は種類によって業者に委託したり、裁断機にかけたりして廃棄処分しています。

園の個人情報保護規定に従って、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報規定の中に個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。園内研修では外部講師による情報セキュリティや人権に関する講座を職員に受講させるなど、個人情報に関する職場の意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入園時に保護者に、子どもの名前や写真を園内掲示や園だより、ホームページなどに公開しても良いかどうかの承諾書を取っています。また、新任職員や実習生、ボランティアなどについては、守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、園の計画に基づき行っています

 職員の採用計画は、園独自で行っており、基本的には本人の希望に沿う形の採用や配置が行われています。園としての採用活動は、公共職業安定所や保育養成校への求人票の提出や、受け入れ実習生への声かけ、ホームページ、タウン情報誌、人材派遣会社への求人依頼などにより進めています。また、行政の主催する福祉関連の就職フェアに参加したり、職員の友人、知人にも求人を依頼しています。応募者の採用試験は、園長の面接と現場実習を行い、応募者との合意のうえで採用を決定しています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざして、研修制度が充実しています

 園長は職員との個別面談を参考にして、本人の希望と職務の必要性を考慮し、職員に園外研修への参加を積極的に勧めています。講習内容は多岐にわたり、昨年度の研修受講数は38回に及び、多くの職員が年2回程度受講しています。また、内部研修として外部講師による「環境保育アップデート研修」や「「勇気づけコミュニケーション研修」を隔月ごとに受講しています。さらに期末に「アウトプットの日」を定め、各職員の1年間の研究内容をプレゼンする場面を映像にして披露し、職員からの評価を受けています。

職員のやる気につながる仕組み作りの検討、策定を期待します

 職員処遇は、職員の経験年数を基に新任、中堅、指導層職員に区分し、年功を重視する人事制度で運用されています。現在、園長と職員が職務内容や個人の特技などを話し合う機会を設け、スキルアップの成果の確認と次の目標設定への支援を行っています。しかし今回の職員の自己評価では、「職員の意欲と働きがいへの取り組み」などに関しては、「できている」の回答が、ほかの項目より低く出ていました。今後は職員の育成、評価が、昇給や賞与、昇格などの処遇に連動する人事制度の検討、策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は0~2歳児はゆるやかなケアワーク担当制を、3~5歳児は異年齢と年齢ごとの保育の融合保育を導入し、子どもの主体的な保育を実践するために、保育内容の定着と発信を課題にしました。月1回発行の園だよりには写真を多く載せ、クラスだよりはクラスごとの様子を詳しく伝える内容にするなどの工夫を加えました。保護者の保育参加をいつでも可能にし、保育の現場を見られるようにしました。特に3~5歳児クラスでは誕生日に保護者を招待し、保育参加をしてもらえるようにし、参加を促しました。また、園の保育状況を他園の園長、保育士に紹介する外部向け公開保育セミナーを実施し、およそ40~50名の参加がありました。公開保育では、各担任がわかりやすい資料作りに励むなど、意欲的に取り組むことができるようになり、参加者から高い評価が得られました。また、保育の質の向上については、子どもの落ち着きが見られるようになったこと、遊びの内容の幅が広がったこと、保育士も子どもの主体性や子どもの行動をくみ取ることで言動が優しくなったことなどの変化が見られるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 上記の結果、園全体の保育の質の向上には、もう少し時間がかかると思われるので、本年度も引き続き継続することにしています。また、園のブランド力向上には、年1回園の保育実践について、午前中は見学、午後は講演会、講評など外部向け公開保育セミナーを行うことにしています。その他、選ばれる保育園を目ざして、地域、他園に向けて、ホームページの更新など情報発信を重視していくことを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの自主的、主体的な活動を保障するには、戸外遊びを充実させる必要があるとの思いから、職員の意向を受け入れて、メイン園庭をもっと楽しい場所にすることを課題にしました。4月に「園庭に川を作ろう委員会」を発足させ、業者のプレゼンなどを通して話し合い、大枠を決定しました。委員会をたびたび持ち、池作りは希望した職員や保護者参加型のイベントとし、9月に着工、11月に完成しました。園庭に、川、池、泥場、災害用井戸、木登り用の木などを整備し、戸外遊びが充実しました。子どもたちは遊びの幅が広がり、遊び方も自主的に思い思いに行動できるようになりました。本年度当初の職員会議で、映像を使って子どもの遊びの様子を観察し、検証しました。また、園だよりでも園庭遊びの様子を家庭に伝えました。その中で職員や保護者から遊びが充実してきているとの高い評価が得られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度は、動植物が自然の状態で生息できる自然観察池(ビオトープ)を介して、地域や保護者と子どもたちをつなげていくことを考え、実行していく予定です。池に放したますのつかみ取りは、子どもたちにとって大好評でした。子どもたちが生き物に触れる機会を増やし、生命の尊重や思いやり、優しさをはぐくむことを課題にしています。また、全国の学校や保育園などが参加するビオトープのコンクールに応募し、取り組み事例を発表したいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログで園の情報をわかりやすく提供しています

 ホームページには、保育理念や方針、目標、定員や所在地などの園の概要、保育について明記されています。「保育について」には、園のキャッチコピー「子どもらしい、子どもでいられる保育園」や、園の年間テーマが掲載されています。ブログでは、生活の流れや保育の様子、行事ごとの様子を写真とともに、わかりやすく紹介しています。パンフレットには、法人理念や保育方針、保育目標、保育観、園の三本柱の内容が記載されています。子育て支援活動のポスターを作成して、外の掲示板で地域の方に発信しています。

行政や関係機関などに園の情報を提供しています

 行政のホームページの「児童関係施設」に園の運営主体や所在地、電話番号、保育時間が掲載されています。また、町の社会福祉協議会が発行している社協だよりには、旧園舎で実施している子育て支援活動の情報などを提供しています。町の園長会に出席して、自治体や他施設から待機児童や、台風など災害時の危険レベルについての情報を共有しています。その他、幼保小連絡会議に参加して、小学校との連携や問題、課題などを話し合っています。園は、町や地域の会議に参加して地域の情報を得て、関連機関に園の情報を提供しています。

見学は、園の状況と利用希望者の希望を合わせて予約を受けています

 見学は、園の状況を見て、利用希望者の希望に沿って日程を決めています。平日の日程が合わない時には、土曜日にも受け付けています。時間は、午前中から給食にかけて設定して、園や子どもの様子、職員の子どもとのかかわり方が見られるようにしています。パンフレットを用いて、入園後の生活をイメージできるように、わかりやすくていねいに案内をしています。見学後には、食事や離乳食の進め方といった育児相談や、入園に必要な準備などについて質問を受けています。また、行事のパンフレットを渡してお誘いをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に基本的なルールを説明して同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園説明会を開催しています。園長や主任が、園のしおりに沿って、園の理念や方針、目標、園生活など基本的ルールについて説明をしています。個別に面談も行い、保護者が記入した「家庭生活調査票」をもとに子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者に説明した後、内容について入園時説明承諾書にて同意を得ています。保護者の意向を確認するために、家庭生活調査票に「園に対する希望」の項目を設けています。面談の記録は、「新入園児面談表」に記載しています。

子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や家庭生活調査票、「離乳食の食材について」などで把握しています。入園直後には、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています。保護者の就労状況に配慮しながら、1週間を目安に子どもの様子を見ながら進め、子どもが無理なく慣れるように配慮しています。職員は、抱っこをしたり、子どもに寄り添いながら、落ち着いて安心して過ごせるように心がけています。保護者とは、連絡ノートで家庭と園での子どもの様子を伝え合い、不安が軽減されるように対応をしています。

退園や卒園の際には、保護者や子どもの不安を軽減できるように支援をしています

 年度途中の転園などで退園する子どもや卒園児には、新しい環境に向かっての、子どもや保護者の不安の軽減に努めています。年度途中の退園の子どもには、これまでの作品をまとめてプレゼントにしたり、卒園児には、0~4歳児が協力して、小学校に行って使えるものを手作りしてプレゼントにしています。子どもには、「いつでも遊びにおいで」と伝え、保護者には、育児相談や一時預かり保育について伝え、相談があったら話を聞くなど不安を軽減できるよう支援しています。卒園後には、夏祭りに招待をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握し、「発達状況一覧」などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は、「発達状況一覧」や「健康診断記録」、パソコンの中の「身体検査」に記載しています。発達の姿は、発達状況一覧に、年齢に応じて記録月を決めて記入しています。保護者のニーズは、「家庭からの連絡」の項目を設けてある連絡ノートや、個人面談、口頭で把握して、個人面談記録表や引き継ぎノートなどに記載しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を基に指導計画を作成して保育を行い、保護者に計画を伝えています

 全体的な計画は保育理念「子どもにとって、保護者にとって、地域社会にとって最善を考え行動する」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月間指導計画は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、配慮や工夫、5領域を視覚化できるように作成しています。年度初めの保護者懇談会で、年間計画の取り組みについて説明をしています。

指導計画は、見直しの時期を決めて職員間で共有しています

 指導計画は、自己評価の欄を設けて評価や反省をし、期や月、週ごとに、職員会議や乳幼児部会議、リーダー会議で報告をして職員で見直しをしています。指導計画などはクラス担任が作成し、園長や主任が確認をします。指導計画は、事務室の鍵のかかる書棚で保管して、職員がいつでも活用できるようにしています。早番や遅番で連絡事項があった場合には、朝の伝達表や降園時の伝達ノートに記載して、伝達表のコピーや終礼などで職員全員で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています

 家庭での子どもの発達や生活状況は、入園面談のときに家庭生活調査票を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、連絡ノートや日々の保護者の連絡事項を通じて把握しています。これらをもとに、子どもの発達や生活の園での支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や発達状況一覧に記録して年齢ごとの発達を把握しています。子どもの状況変化などは、リーダー会や乳幼児部会、終礼で報告をして職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 子どもが主体的に遊べるように、おもちゃは手の届く場所に設定しています。3~5歳児の異年齢クラスの子どもから、アイスクリーム屋さんを開きたいという意見がでました。子どもは、どんなアイスを作るか話し合い、紙粘土でアイスを製作して、室内に店を作り、店員の帽子も作って開店しました。「何のアイスがありますか?」「どれがお勧めですか?」と友だちや職員と会話を楽しみながら、ごっこ遊びが展開しています。子どもたちが、人、もの、ことに興味を持ち、自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。

3~5歳児は、異年齢保育と年齢ごとの保育の融合をしています

 園では、「年上の子どもは、年下の子どもに対する接し方の工夫や自分を律する気持ちが育つ」「年下の子どもは、年上の子どもにお世話をしてもらう喜びやあこがれの気持ちを抱く」をねらいにして異年齢保育を行っています。3~5歳児は午前は異年齢保育で、午後は年齢別に分かれて保育を行っています。年上の子どもは、年下の子どもが泣いていると、「どうしたの?」と自然に声をかけたり、年下の子どもは、年上の子どもが遊んでいる姿を見てまねをしています。異年齢の子どもたちが生活する中で、互いに刺激を受けて成長する姿が見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認しています

 登園時には、連絡ノートや口頭で家庭での子どもの様子を確認しています。連絡事項は「伝達表」に記入して、職員間で情報を周知しています。前日に体調をくずした子どもについては、「体調記録用紙」に体温や健康、特記事項を保護者に記入してもらい、経過を把握しています。朝、体調の変化の連絡を受けたときには、食事形態に配慮したり、日中の保育に反映したりしています。0~2歳児は連絡ノートに排便や睡眠、食事、家庭での様子などを記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は健康カードを使用しています。

基本的生活習慣は、個々の発達に応じて、家庭と連携して援助しています

 トイレットトレーニングを始めるときには、保護者に家庭での様子を聞きながら進めていくなど、家庭との連携を大切にしています。2歳児でトレーニングを始めるときには、個々の子どもの排尿の時間や間隔をチェックして、子どもの排尿リズムを把握します。出るタイミングを見て、子どもに声をかけてトイレに誘います。出たときには、「出たね」とほめたりしながら、自らやってみようと思えるように、子どもの気持ちを大切にして、発達に合わせた援助をしています。

子ども一人ひとりの発達段階に合わせて休息や午睡の対応をしています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を連絡ノートで確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠がとれるよう配慮しています。0~2歳児の中で登園時間の早い子どもには、午前睡や休息をとるなどして対応しています。午睡から早く目が覚めた子どもには、0~2歳児は職員といっしょに遊んで過ごしたり、3~5歳児は横になって体を休めています。5歳児の午睡は、子どもの様子を保護者に聞きながら、年度初めから徐々になくしています。保護者の要望があったときには、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、自発的に遊べるように工夫をしています

 園では、遊びが中心の生活が送れるようにしています。ラーメンやアイスなどテーマを決めてお店屋さんごっこなどごっこ遊びや、ゲーム、おりがみ、製作、積み木、お絵かきなど、子どもがやりたい遊びにじっくり取り組めるようにしています。コーナーやテーブルなども、子どもの興味関心に合わせて設置しています。子どもたちは、身近なものや遊具を使って遊びこむ時間を十分に持ち、工夫を凝らすなど、じっくり遊びに取り組み、考える力をはぐくんでいます。

子どもが自分の気持ちや考えを言える場を設定しています

 サークルタイム(朝の会)の時間には、子どもたちが、家での出来事や「こんなことをやりたい」などをみんなの前で発表したり、考えたり、話し合いをする機会を設けています。職員は、「どうするのかな?」「どうしたい?」と声をかけて、子どもが自分で考えたり、自分の気持ちを言えたり、自分に気づくことを大切にしています。また、子ども一人ひとりの気持ちをくみ取りながら代弁して、言葉のやり取りが楽しいと感じられるように配慮しています。

戸外活動で自然に触れる機会を大切にしています

 園では、園庭環境を工夫しており、発達段階に応じた4か所の園庭があります。メインの園庭には、池や川があり子どもたちは季節に応じた遊びができます。園の周辺には、田んぼや山、川などがあり自然に触れる機会があります。ミニトマトやなす、きゅうり、稲作など野菜や米の栽培活動を行い、季節を通して感触やにおい、野菜の生長を見る、食べて味わうなど五感で感じる体験をしています。子どもたちは、たけのこ掘りで収穫したたけのこの絵を描いたり、恵まれた自然の中で季節の移り変わりを感じとることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の遊びの発展した内容を取り入れています

 行事では、日常の遊びの中で子どもたちが取り組んでいる姿を発表しています。運動会では、5歳児が日々の遊びの中から、縄跳びや鉄棒、体育棒などを選んで、披露します。子どもは、ここまでチャレンジしたいと目標を決めて取り組んでいます。職員は、子どもがなかなかできないときには、どうしたらいいかいっしょに考えたり、励ましたり、子どもが自ら取り組めるように支援しています。また、子どもが安全に行えるように環境を整えています。職員は、子どもが主体的にかかわれるような声かけをするなどして援助しています。

子ども同士で励まし合い、協力してやり遂げる行事を実施しています

 5歳児のお泊まり保育「お月見会」では、どんなことをして過ごしたいか、子どもが相談して決めます。夜の散歩をしたいと子どもたちが提案をして、4か所の場所を4、5人のグループで回ってくることになりました。職員は、子どもたちが安全に散歩できるように近くで見守っています。子どもは、みんながはぐれないように「みんなで行くんだよ」と声をかけ合ったり、階段を上る時には懐中電灯で照らしてあげたり、職員の助けがほしいときには求めたりしました。子どもたちは、協力してやり遂げ、達成感や充実感を得ています。

行事後の感想を保護者に聞き、次年度に生かすようにしています

 保護者には、年間行事予定表を4月に配付しています。行事の日程は、学校の行事と重ならないようにしたり、行事後のアンケートを参考にして土曜日に設定したりして配慮しています。子どもの取り組んでいる様子は連絡ノートや口頭で保護者に伝え、クラスの様子は写真とともに園だよりに載せて伝えています。行事後には、アンケートをとり、保護者の要望や意見を把握して次年度につなげています。夏祭りでは地域の方に盆踊りを教えてもらうなど、行事は地域や保護者に協力をしてもらい、また保護者も参加できるように工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもがゆったり、安心して過ごせるように環境の工夫をしています。園内は木材をふんだんに使った内装にして、温かみが感じられます。延長保育は、1歳児の部屋で過ごし、0~2歳児と3~5歳児を仕切りで分けています。マットを敷いて横になれる場所を用意し、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。子どもの人数の多い時間帯では、状況に応じて少人数に分かれるなど、ゆったり過ごせるよう配慮しています。職員は、日中の活動で疲れて甘えてくる子どもを温かく受けとめ、子ども一人ひとりに寄り添った保育をしています。

子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが楽しめるように、環境を整えています。積み木や組み立ておもちゃ、パズル、ゲームなど年齢に合わせた延長保育専用のおもちゃを用意して、楽しく過ごせるようにしています。異年齢で遊ぶ中で、年上の子どもが年下の子どもに、ゲームの遊び方を教えたり、車でいっしょに遊んだりして交流する姿が見られます。また、0~2歳児が泣いたりすると「どうしたの?」と声をかけ、めんどうをみたり、世話をしたりしています。職員は、子どもたちが楽しく遊んでいる姿を見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をする環境を整えています

 園では、「安全、安心、あたたかい、おいしい、学びがある」食事を提供しています。3~5歳児の食事は、ランチルームで年齢ごとに時間差で食べています。子どもが主体的に食事がとれるように、給食はバイキング形式で行い、自分で配膳者に食べられる量を伝えています。0~2歳児は、少人数で食事を提供しています。発達に合わせた食器やスプーンを使ったり、机やいすを体形に合わせて取り換えたり、子どもが食べやすいように配慮をしています。給食は、七夕や節分、ひな祭りなど行事食を取り入れ、子どもが楽しめるようにしています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。入園時に、医師の指示書または診断書、血液検査の結果を基に保護者と面談を行い、個々の子どもに合わせた対応をしています。アレルギー対応の献立を個別に作成して、保護者と確認しています。アレルギー食を提供するときには、調理担当者や配膳保育者、担任がネームプレートで材料の確認をして提供しています。食事中は、職員がそばについて見守っています。体調をくずしているときは、牛乳をお茶に変更するなど対応をしています。

栽培活動やクッキングを通して、食への関心を深めています

 5歳児は稲作体験をしています。子どもたちは、田おこしから、田植え、稲刈り、脱穀の経験をして、米の生長の様子を観察して収穫しています。収穫した米で、もちつきをしたり、おにぎり作りの経験をしています。園庭では、なすやきゅうりを栽培し収穫をして、みそ汁やサラダにして食べています。2歳児はミニトマトを収穫しています。また、近隣の農家の協力で、たけのこ掘りやたまねぎやきゅうりの収穫体験をしています。子どもたちは、栽培や収穫、調理を通じて、食べ物に触れて食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持つよう援助を行っています

 園では、うがいや手洗い、歯磨きなどの健康教育を実施しています。手洗いは、各クラスの担任が、水洗い場に掲示してある手洗いの手順の絵を見ながら、子どもが自分で洗えるように指導をしています。園からメインの園庭に行くときには、車1台が通れる道路を横断します。道路を渡るときには、門に職員がついて、「どうする?」と子どもが考えるように声かけをして、右や左を見てから渡れるように交通ルールの指導をしています。子どもが自ら考えて行動できるように取り組んでいます。

内科健診や歯科健診を実施して、子どもたちの体調を把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年1回、身体測定を月1回実施して、結果は「健康診断記録」やパソコンの中の「身体検査」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、熱性けいれんなど慢性的な病気で与薬が必要なときには、薬を預かっています。与薬が必要な場合は、主治医による「指示書」や保護者による「投薬依頼書」、薬剤情報提供書のコピーを提出してもらいます。子ども一人ひとりの健康状態を把握して健康管理を行っています。

保護者に保健だよりを通じて、季節によって流行する病気などの知識を発信しています

 毎月発行している保健だよりで、季節によって流行する病気や、鼻水の話や手洗いなど子どもの健康について情報を保護者に伝えています。園内で感染症が発生したときは、状況を玄関や各クラスに掲示したり、お便りやホームページで伝えています。完治した場合は、主治医による登園許可証、保護者による登園届を提出してもらいます。保護者には、「感染症への対応の登園のめやす」の一覧表を、保健のしおりに掲載して伝えています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、職員にプリントを配付して共通理解をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業などにより保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 保護者の急な残業などで保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。補食も提供しています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて個人面談を行っています。保護者が相談しやすい雰囲気作りをして、気持ちに寄り添いながらしっかり聞き、思いを受けとめ、いっしょに考えていくことを大切にしています。日ごろの挨拶や送迎のときに子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者同士の交流が深まるような保護者懇談会や行事を設けています

 保護者参加の行事は、運動会や夏祭り、芸術祭、保護者懇談会などがあります。保護者懇談会では、保護者の悩みを出し合い、育児方法をみんなで出し合いながら、子育てのヒントになったり、交流のきっかけにつながっています。親じの会(父親の交流)があり、夏祭りで花火の担当になってもらい、前もっての話し合いなどは、父親同士の交流の機会になっています。運動会では、各クラスで親子ゲームがあり、協力しながら行うことで保護者同士の交流の機会になっています。

保護者懇談会などを通じて、子どもの姿を伝え、保護者と共通認識を得ています

 保護者懇談会は、子どもの発達や様子を伝えて、保護者との共通認識の機会になっています。また、園だよりや保健だより、給食だよりを通して、子どもの活動や様子、健康、食育について伝えています。園では、バースデー保育参加を行っています。子どもの誕生日前後の日に保育参加を設定して給食を提供しています。園での子どもの様子や職員のかかわり方を見てもらい、子育てに対する視野を広げ、園の生活を知る機会になっています。保護者にとって、子育ての楽しさや子育ての振り返りにつながり、園との共通認識を図る取り組みとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設などを活用して、子どもたちは多様な体験をしています

 散歩では、周辺の山や川に出かけて、季節の自然に触れたりしています。ハロウィンでは、近くの高齢者施設や障がい者施設に行き交流をしています。近隣のスーパーマーケットに、よもぎ団子作りの材料を買いにでかけています。近くの農園でたけのこ掘りやきゅうり、たまねぎの収穫体験をしています。地域の小学校の体育館やホールを借りて、運動会や発表会を行っています。地域のボランティアに読み聞かせをしてもらったり、子どもたちは、いろいろな地域の資源を活用して、多様な経験をしています。

子どもたちが地域のさまざまな人と交流しています

 園の子どもたちは、職場体験の中学生や、地域ボランティアとして読み聞かせの図書館員、実習生など、さまざまな人と交流しています。地域の「ぐの市」は、人と人をつなげる夕方市場として、地元農家による野菜の出店や、障がい者施設による野菜やパンの販売がありますが、園の5歳児が店員になって売り、地域の人とやりとりを楽しんでいます。高齢者施設では、季節の歌やゲームをいっしょに楽しんでいます。子どもが職員以外の人と交流することで、人とかかわることの楽しさを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を入園時に説明し、保護者から同意を得ています

 入園時に保護者から「個人情報取り扱いの承諾書」の提出を受けています。ホームページやお便りに写真を掲載することについてなど、個人情報の利用目的について説明して承諾を得ています。外部機関へ情報を提供する場合も、事前に保護者の了承を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、子どものおむつ替えは、まわりから見えないトイレに場所を決めて行います。幼児用のトイレには仕切りがあり、おもらしをして着替えるときにはトイレで行っています。プール遊びは、目かくしをするなど、子ども一人ひとりの羞恥心に配慮するよう心がけています。

子どもを一人の人として尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。保育園業務マニュアルのほか、「子育ち十ケ条」を作成しています。「子どもを子ども扱いするのではなく、一人の人として尊重する」「禁止語、制限語を共感言葉、ユーモア語に変換しよう」を心がけ、子ども一人ひとりを大切にしています。終礼などで読み合わせをして、職員で共通認識をしています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、家庭との協力を大切にしています。面談で保護者の考えや思い、子どもの生活習慣の様子を聞きながら進めています。

虐待防止に向けて、対応や考え方について職員で情報共有しています

 保育園業務マニュアルに虐待についての項目を設けて、虐待の早期発見のためのポイントを掲載しています。職員は、日々の子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。子どもの変化に気づいたときには、家庭子ども支援センターや保健センター、町の福祉課といった関連機関に連絡したり連携したりする体制が整っています。虐待のニュースがあったときには、園長や主任が背景などを職員に話して情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルを作成して、共通理解と標準化を図っています

 園では、職員の心得や日常の保育、危機管理、感染症などの各種マニュアルを整備しています。手順が職員にわかりやすいように、散歩や事故対応、室内遊び、おう吐物処理などはフローチャートや図表、写真で記されています。職員の心得や、食事や日課マニュアルは全職員に配付しています。おう吐物処理の手順は、実践研修をしたり、トイレに掲示されていつでも活用できるようにしています。職員が困ったときには、手引書をいつでも閲覧し確認ができるように事務室に設置しています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の向上を目ざしています

 保育の質の向上のために、行事後のアンケートや意見箱、連絡ノート、保護者懇談会を通して、保護者からの意見や提案を受けています。保護者からは、駐車場の水たまりが困るという意見があり整備しました。また、職員からは、子どもがもっと絵本に触れられるように、階段の下を利用して絵本コーナーを作ってはどうかと提案がありました。そこで、棚を作り、絵本を購入して、いつでも子どもが絵本に触れられる場所を作りました。貸し出しも行うと、子どもたちが毎日のように借りていく姿が見られ、いろいろな絵本に触れる機会になりました。