東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ChaCha Children&Co.
事業所名称 ChaCha Children Todoroki
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念を経営層や園長が常に語り、理念の定着を図っている。 ・法人理念を具体的に保育内容に反映した「7つの想い」を常に心に留めながら、保育を実践している。 ・法人理念をより職員・保護者・地域に伝えやすくするために法人のコンセプトとして「オトナな保育園」を掲げ共有している。 ・法人理念の体系の中に人事理念「頑張りやすい職場をつくる」を明示している。 ・公金を使用している公的な施設であることや、尊厳ある一人の人間としての児童の生命をお預かりしている事を常に意識して運営に取り組んでいる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・採用基準は「誠実な人」として明記し、他人にも自分自身にも誠実に向き合うことを基本としている。そして、法人理念を共有しその中での各人の個性や得意分野を発揮できる土壌をつくるための取り組みを進めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・これからの社会を担っていく子どもたちに、今私たちができることを常に考え続けられる人になって欲しい。子どもたちのアクティブラーニングだけでなく、スタッフのアクティブラーニングも期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな工夫によって子どもの発想や興味を保育に反映させ、環境や活動の最適化や保護者との連携に努めている

「オトナな保育園」「未来につながる“源”体験を」を柱に保育を展開させ、子どもの興味や関心をさまざまな素材の提供や必要に応じた柔軟な空間・時間の活用に反映させるとともに、会議では子どもへの個別配慮や各園児の興味から発せられた声・つぶやきから、子どもの発想や遊びの発展などを展開図「ウェブ」によって予測し、最適の環境・活動を検討している。またこれらの子どもの遊びや活動の発展と成長の推移を「ドキュメンテーション」として書面化し、保護者にもわかりやすく伝えることで、家庭と連携した一人ひとりの育ちの支援にも努めている。
2 年間の多彩な食育活動を通じて、子どもや保護者に食の楽しさや大切さを伝える取組を行っている

法人全体の食育計画と各園の立地を踏まえたさまざまな食育活動が実施されている。年間を通じて行われる栽培活動や園庭の果実を使った調理保育では、子どものリクエストを聴きながらジャムを作って食したり、ソラマメや枝豆への興味をままごとコーナーに反映させ、食具の使用に導いている。また年間3回行う「全体クッキング」は発達に沿った調理過程を経て、皆で作る楽しさや達成感を感じる取組となり、人気メニューを毎月1回保護者に提供する「ちゃちゃテイスティング」は園の食事の紹介と併せ、職員と家庭との交流の場としても活かしている。
3 園が注力する取組に対する保護者の意見に耳を傾け、日々を振り返ることによって、改善と実践のさらなる充実が促されている

保護者の要望や意見を保育の質の向上につなげるために、さまざまな取組が行われている。意見箱「ちゃちゃポスト」を設置するほか、別途実施のアンケートでは、保護者の意向を自由記述の形で募るのではなく、保育内容や不適切な保育の有無、職員の態度や地域活動に関する意見など、具体的に答えられる形態で行っている。取組を通じて寄せられた意見について、すべてに対して園側の対応や考え方を明らかにするとともに、保護者の声によって日々を振り返り、改善につなげることが、職員の資質向上や保育実践の充実へと結実する好循環を促している。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの積極的な把握と共有や多様なリスクを想定した訓練実施など、安全確保の取組のさらなる充実を期待したい

毎月の訓練実施や事故発生後の事例共有など、利用者・職員の安全確保に取り組んでいるが、子どものケガ等の原因となるヒヤリハット事象については、より積極的な把握と共有の必要性も見て取れる。意識的な掘り起こしと組織全体への周知を通じ、現場のリスクセンス向上を図るために、業務負担増大の抑制にも配慮した効果的な方法を検討されたい。また訓練についても、年間計画では不審者侵入や食中毒発生、荒天や個人情報流出などの多様なリスクが想定されているが、諸事情から予定通りの実施に至っておらず、今後検討と実行を期待したい。
2 職員の意図せぬ不適切な言動の排除など、子どもの人権への配慮について、実践の観点から体制整備に取り組む必要を感じている

子どもの成長やありのままの姿を受容する職員の姿勢や、保育の基本的な考え方は、さまざまな形で明文化されるだけでなく、新人研修や法人全体研修などの機会において学び、確認することができるようになっており、虐待防止のためのマニュアルも整備されている。他方、一見すると子どもの権利侵害とも取られかねない職員の言動の防止については、より具体的・実践的な啓発の仕組みの確立が課題となっている。法人の大切にする思いを実践に活かし、具体的な事例も挙げつつ注意を促すような、現場の観点に立った基準の明確化と周知に取り組まれたい。
3 多様に発信され、更新され続ける法人・園のスタンダードを整理し、現場の規範としての機能を高める配慮も一考されたい

上記の法人・園の各コンセプトを踏まえ、年齢ごとの年間の目標・テーマや各期各月のねらいなど、多様な言葉で保育や子どもの育ちにおいて目指すものが示され、各計画・活動に展開されているほか、法人が時代の変化をとらえつつ、新たな理念や重点課題を打ち出し続けている。いずれも法人の歴史と変わらぬ思いに支えられ、紡がれたものと考えられるが、その多様さゆえに起こりうる現場の混乱や訴求力の低下を防ぐために、何を大切にし、目指すべきかを組織全体で共有するための「物差し」としてそれらを整理し、より理解を深める配慮も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の労働環境向上と離職防止に向け、法人・園の各単位で各種の仕組みを整えている

今年度のタイムカード導入による勤怠管理の最適化のほか、各種休暇・見舞金や退職金・確定給付型企業年金の各制度、実務への還元を前提に分野によらず研修費用を補助する「習い事奨励金」など、福利厚生面の充実にも努めている。また法人内に各園職員の提案や要望を改善に反映させる「業務改善プロジェクト」が設置され、同奨励金もこの取組から設けられている。園内でも職員が現在抱える業務を一覧化し、事務室内に掲示して職員間の相互支援を促すことで、各人が「仕事を抱え込まない」環境づくりの一助とするなど、働きやすさの向上を図っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 大人も子どもも学びを深め、子どもたちの「アクティブ・ラーニング」の質を高めている

子どもの興味が大人や子どもとの関わりの中で深まり、さまざまな活動や新たな発想へと展開する主体的・対話的で深い学び――「アクティブ・ラーニング」のサイクルを図示し、各職員の振り返りやアクティブ・ラーニングそのものへの理解を深めることなどに活かしている。今年度は法人が着目する「SDGs(国連が採択した17の“持続可能な開発目標”)」を掲示や日々の保育などを通じて発信し、保護者の参画も促しながら、子どもたちが自然保護や紛争・不平等の解決など世界共通の課題と目標に関心を持ち、生活の中で心を寄せられるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの日々の様子や成長や様子、保育実践の可視化を通じて保護者に伝えている

保育内容や子どもの発想、成長の様子を保護者に伝えるために、保育実践の可視化に積極的に取り組んでいる。行事への取組やオリンピックのような社会的な注目の高いものへの取組など、わかりやすく伝えやすいものだけでなく、保育の一場面を収めた写真で日々の園での子どもの姿を伝えるなど、一人ひとりの生活や成長の発信に努め、訪問調査当日にも「モーニングトーク(朝の会)」で子どもから発せられた言葉が子どもの写真とともに紹介されていた。また保育参加の機会にも、保護者が保育士体験を通じて園での子どもの姿に触れられるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯90(在籍児童数114)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 63.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」49.1%・「満足」40.4%の計89.5%で、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「発達に配慮した保育活動」「食事」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回っている。 自由意見では「園長はじめ職員の方々の対応が気持ちよく、保育内容も季節に応じた遊びや多様な文化に触れる機会など工夫され、食事も栄養バランスの整った献立で、家庭ではなかなか用意できないメニューが毎日提供されている」「子どもを子ども扱いしないことで成長によい影響があるように思い、玩具もキャラクターものがなく独創的で、新しくておしゃれな園の造りは長い時間過ごす場所としてうれしい」「子どもたちが自分自身で考え、行動する力をとても育っているように感じ、環境問題など子どもには少し難しいかと思うようなテーマも子ども同士で話し合い、『こうしていけばいいね!』という考えを出し合ったりしていて感動した」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、職員体制、安全衛生や子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は6件で、「日々いろいろなプログラムを通して体験を重ねてくれ、感謝している」「活動が子ども主体で考えられているようで、子どもが興味ある事物に対して肯定的だと感じる」「園での集団活動は家では得られない刺激があり、とても発達に役立っていると思う」などのほか、活動内容のさらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が3.5% となっている。 自由意見は9件で、「いつも園での様子を読むと、興味を持って取り組んでいる姿が目に浮かぶ」「子どもたちの自主性・体験を大事にしてくれている」「家庭ではなかなか体験させられないようなことも取り入れてもらえている」「室内や外遊びと、バランスよく活動してくれている」などのほか、活動内容のさらなる充実や異年齢保育における発達差への配慮に関する意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は10件で、「離乳食の展示がされていて、量や形状など目安にさせてもらっている」「食べさせ方や声かけの工夫について共有してくれたり、アドバイスをしてくれるのでありがたい」「大満足のようで、保育参加で何度か自身も喫食したが食事・おやつともに素晴らしかった」などのほか、メニュー・食材やおやつの提供量、発達やアレルギー等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が5.5% となっている。る 自由意見は5件で、「家ではなかなかやらせてあげられない遊びなどをしていて、よいと思っている」「季節ごとにとても工夫してくれている」「人数が多い集団保育の場としては、活動的にしてくれていると感じる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見は5件で、「急な残業で大幅に迎えが遅くなってしまった時も快く対応してくれるだけではなく、「お母さんお疲れ様です!」と声をかけてくれるのでほっとする」「とても助かっており、事務所の方の対応だけでなく、保育士の方々も電話対応がよい」「電話での応対や迎えに行った時のほっとした雰囲気に、精神的にも感謝している」など、概ね肯定的な内容となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が10.5% となっている。 自由意見は14件で、「園自体が新しいので清潔感があり、過ごしやすそうな空間のように感じる」などのほか、園内の設備や周辺環境への配慮、外部侵入対策や保育中の安全管理など等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は6件で、「懇談会やイベントを土曜日に設定してくれているので、参加しやすい」「3年目でまだまだ模索してくれている印象で、それでよいと思っている」などのほか、年間の行事開催に関する保護者への説明や日程等における各家庭への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が5.4% となっている。 自由意見は13件で、「毎日迎えの時にその日の園での様子を話してくれるので、それを通じて話がしやすい」「しっかりとゆっくりと話を聞いてくれ、活動報告も子どもをよく見ていてくれていると感じるものが多い」「相談すると真剣に話を聞いてくれ、その場だけでなくその後も定期的に声をかけてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は12件で、「いつ行ってもきれいで、昼食後に迎えに行った時に見られた食べ散らかしを毎日きれいにしていると思うと本当に頭が下がる」「とても整理されている」「とてもきれいで温かく、素敵である」などのほか、トイレ・手洗い場など園内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は8件で、「皆しっかりとしていて、好感が持てる」のほか、職員の子どもや保護者への接遇等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「熱が出た時はすぐに連絡があり、冷やしてくれていたので安心した」「応急処置をしてくれる」などのほか、子どものケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は5件で、「実際にその場で見ていないのでわからないが、保護者への報告はしっかりしてくれていると思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「よく子どもを見てくれているので、気持ちを汲んでもらえているように思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が10.5% となっている。 自由意見は9件で、「離乳食の進め方などは相談して決めてくれるので、状況がわかりやすい」「毎日のできごとの報告は明確である」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は5件で、「あまり機会がないためわからない」のほか、保護者の不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 26人 
「はい」が45.2%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が22.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人のコンセプト「オトナな保育園」や園の保育テーマを、職員・保護者に発信している

子ども一人ひとりを人格と豊かな可能性を持ち、大人たちとともに学び、自ら成長してゆく存在として尊重することを法人共通の基本方針とし、その思いを象徴するコンセプト「オトナな保育園」をさまざまな媒体を通じて内外に発信するとともに、職員には入職以降の各種研修などによって理解と実践を促し、保護者には入園時の説明や懇談会・園便り等での保育や子どもの育ちに関する発信によって周知を図っている。またこれを踏まえ、子どもたちの生きる力の基礎を培う園としての使命を謳う「未来につながる“源”体験を」を、園の保育のテーマとしている。

園長を中心とする経営層が、園運営の統括や組織の方向性等の啓発を行っている

園長が中心となり、同補佐・主任、乳・幼児各リーダーとともに、園の主たる意思決定や各種決裁、保育・運営の方針の発信や職員への指導など、経営層としての職務に従事し、組織を統括している。これらの職責は運営規程や職員とも共有される「行動評価表」に定められ、これに基づいた業務の遂行と権限の発揮がなされている。また上記コンセプトを含む保育者・職員としての姿勢や保育提供のあり方が「7つの想い」として示されており、日々の会議等での実務に根差した話し合いや経営層による随時の啓発を通じ、その理解と現場での実践を促している。

各種案件の検討・決定や、それに関する関係者への周知のための仕組みを整えている

園の運営に関する各種案件や保育・行事等に係る園全体の方針は、主に経営層の随時の協議、または常勤職員による毎月の職員ミーティング(以下「MT」)において話し合われ、欠席者や非常勤職員への決定事項等の通知は、議事録や毎日の昼MT、各クラスでの個別の伝達等によって行われる。また系列園共通の保育や運営に関する方針・施策は、法人内の園長会で通達または検討・決定され、直後の各MT等で園内に伝えられる。保護者には書面や連絡通信アプリ等によって必要な情報を発信し、アプリには重要性の強調や既読確認の機能も設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から意見を収集し、保育や園運営等に関する検討の参考としている

懇談会での質疑応答などから保護者の意向を把握するほか、法人全体で昨年度末にアンケートを行い、保育内容や職員、子どもの人権擁護など5項目について、保護者の評価と意見を求めている。また寄せられた要望をもとに、園舎前の歩道に子どもの飛び出し防止のためのガードレールを設置している。職員の意向は上記の各MTや園長との個別の面談のほか、職員を対象に約60項目の自己評価を課し、保育所の職員としての振り返りを促すとともに、この中で質的向上に資する提案や意見、保育や子どもへの関わり方などについて気になることを募っている。

地域や制度・業界の状況、園の経営状況に関する情報を把握する仕組みが整えられている

後述の開放スペース「ちゃちゃカフェ」を基点としたさまざまな取組を通じ、訪れる地域の未就園世帯などから子育てや保育・教育に関する個別事情・要望等を把握している。また保育・教育や福祉に係る制度・業界の情報は、法人の各種研修や発信物のほか、区の保育所園長会、各種メディアや関連の研修などから随時収集している。収支・稼働率等の経営状況については、業務委託先との連携のもとで経営層が月次の収支を確認するとともに、必要に応じ法人とも情報を共有しており、毎月の園長会では当園を含む系列全園の収支状況が報告されている。

年単位の法人・園の事業計画や、園の実務における各計画が作成・実行されている

法人の年間事業計画に、年間の法人運営の定例事項、後述の「業務改善プロジェクト(STEP)」や国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を踏まえた保育の展開などの重点取組、広報・採用・研修等の各方針が示されている。当園の年間計画にはこれを念頭に、「SDGs」の具体的実践、保護者支援や安全・人材育成・地域子育て支援等に関する年度の方針が記載されている。保育・行事や防災・防犯訓練など現場の実務においては、年間計画及び活動内容や実施体制、目標・ねらいや進捗の目安などを定めた短期の計画が作成・実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の保育者として求められるさまざまな規範や倫理について、職員に啓発を行っている

昨年11月に策定され、全職員に配付された「保育者ハンドブック」に、前述の「7つの想い」と、それぞれの「想い」が職員に求めている保育者としての考え方・行動が示されている。各職員がこれを日々の執務における行動・判断の規範とし、現場で実践することで、子どもを一人の人間として見つめ、その可能性を信じて寄り添うことを旨とする、法人の保育を体現できるようにしている。また各種マナーや個人情報・プライバシー保護、保護者との私的接触の禁止など保育所職員としての基本倫理については、法人による初期教育において啓発されている。

保護者の意向や子どもの権利・尊厳を尊重し、適切に対応するための仕組みを整えている

苦情解決制度について、玄関での掲示と入園時の説明によって保護者への周知を図っており、投書箱「ちゃちゃポスト」を玄関に設置して意見申し出を随時受け付けている。また日常の会話や連絡通信アプリの連絡帳機能、個別の面談などからも各家庭の意向を把握し、案件に沿った対応を行うとともに、必要に応じ内容や対応経過等を記録している。職員の子どもへの言動に関しては、経営層の個別の指導やMTでの子どもへの援助に関する具体的検討の中で啓発がなされ、児童虐待については、早期発見や報告・通報手順等を定めた対応マニュアルを常備している。

地域の人々が集い、交流を深める子育ての拠点たるべく、さまざまな取組を行っている

周辺の子育て家庭や近隣住民の憩いと交流の場として、園舎の一角に「ちゃちゃカフェ」を設けている。これを基点として、毎月の誕生会と保育所体験、小中学生の保育士体験や産前産後の未就園世帯を対象とした学習会、さらに系列各園で展開する開放イベント「ちゃちゃワークショップ」の会場の一つとして開催するリズム・体操遊びセミナーなど、園の機能と専門性を地域社会に提供し、ホームページ等での広報も行っている。区の私立保育所連絡会への参加を通じ、制度・政策動向等に関する情報収集のほか、区への施策要望の検討などにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害や園外活動時の危険防止など、子どもと職員の安全確保に取り組んでいる

近年の猛暑や、昨年度当園で発生した浸水被害の原因ともなった局地的豪雨をはじめ、異常気象や自然災害への警戒を意識するとともに、日常の保育中の事故の予防にも取り組むなど、重視する各種リスクへの対策を行っている。毎月の防災訓練では各種のケースを想定して実施し、保護者との災害発生時の連携については、入園時の説明を通じて子どもの引き渡し等に関する啓発を行っている。また園周辺の各公園について、遊具等の環境と危険箇所を写真を活用して可視化し、資料としてまとめて事務室に常備している。

保育中のケガ・ヒヤリハットの収集と防止対策の検討や、設備面での配慮を行っている

敷地内7か所へのカメラ設置と事務室での監視により、不審者侵入や保育中の事故発生への迅速な対応を図っている。また自動車の往来が頻繁な幹線道路に面する園の立地を考慮し、子どもの飛び出し防止のためのガードレールを設置するなど、設備面でも対策を講じている。かみつき等を含む子どものケガを「事故報告書」、それらの要因となる事象を「ヒヤリ・ハットレポート」に記録し、それぞれ内容の詳細や原因・防止策を検討のうえ、昼MTでの報告や毎日出勤時に各職員が確認する「おはようボード」への記載により、組織内での注意喚起を行っている。

各種情報の利用・管理や、保護者への利用目的等の通知に関する仕組みを整えている

重要書類の施錠管理やPCへのパスワードログインなど、職員の情報アクセス権限を設定するとともに、個人情報の管理・保護に係る各種規程が整備され、職員には入職後の研修において、情報の利用・管理や漏洩防止に関する教育と誓約書の提出が課されている。書類・データの適正な管理やそれらの持ち出し禁止など、実務上の不文律の明文化や、ボランティア等への機密保持の啓発の確実化を図ることが課題と思われる。保護者には入園時に書面による利用目的等の承諾確認を行っており、開示請求対応についてもプライバシーポリシーに記されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と育成を図るための、法人共通のさまざまな仕組みが設けられている

法人が年間を通じて職員の募集・採用活動を行っている。各種就職フェア等出展や養成機関への働きかけのほか、傘下の各園で就職説明会を順次開催し、理事長による法人の理念等の説明や園内の見学、職員・子どもとの交流を通じ、系列各園共通の特色や保育観に共鳴する人材の獲得につなげている。また園長・同補佐・主任の各役職者と調理・看護の各専門職に設けられる系列園横断の会議・部会、新人・中途採用者などを対象とする研修や系列園で行う公開保育など、法人内の各種研鑽が設けられており、職位・職種に応じた専門性向上が促されている。

職員の意欲と資質の向上を促す、人事評価制度を軸とした報酬・育成の制度を整えている

常勤者を対象に法人共通の人事評価制度が適用され、自己・上長双方の評価をもとに各人の貢献・成長を評価し、育成や処遇に反映させている。職階ごとの評価基準には、その等級・グレードで求められる能力・行動が示されており、これが職員にも開示され、昇級・昇格やその前提となる自身の資質向上の指標となるようにしている。また評価の過程で行われる園長と各人との面談で、各期の振り返りや次期の課題の共有がなされ、その記録が個別育成計画に代わるものとなっている。これも活かしつつ様式を整理するなどし、効果的な目標管理につなげられたい。

内外の研鑽や話し合いを通じた課題検討、労働環境整備など、組織力の向上に努めている

園内の各種会議を中心に、現場の課題について、職員の提案や気づきの集約に取り組むとともに、上記の法人内の各研修や外部の各種研修に職員を派遣し、学びの組織還元は会議での報告や資料・報告書の供覧により行うこととなっている。またリーダー・中堅層には、上記の園長による面談や経営層の随時の助言による新人・後輩育成の支援がなされている。園長による面談やメンタルケア機能アプリ、法人内のプロジェクトによる職員の意向把握と改善への反映、勤怠管理におけるタイムカード導入など、法人全体で重点課題とする労働環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目となる昨年度は、前年度に引き続き「未来につながる“源”体験を」を園のテーマとし、子どもたちがさまざまな「ホンモノの原体験」を通じ、成長を重ねながら「生きる力」の源を育んでゆく場であり続けることを組織の目標とした。折から新しい保育所保育指針が施行され、子どもたちが自ら興味を持ち、考え、取り組むことで実体験を獲得し、さらなる興味や視野の広がりにも結びついてゆく「アクティブ・ラーニング」の営みが重視されることとなった。これを踏まえ、園長の海外研修での学びを活かして法人内で作成されたアクティブ・ラーニングのサイクルを示す図を活用し、さまざまな保育活動の検討や実践の過程で確認することで、組織全体で子どもたちとの応答的な関わりに努め、興味や意欲の喚起と遊びや活動の発展につなげられるようにした。子どもの心に芽生えた興味をとらえ、問いかけや傾聴・共感によってその進展を見守りつつ、必要な環境を適宜整え、子ども自身の取組と体験の獲得に寄り添ってゆくという、保育者に望まれる子どもへの関わり方を各職員が現場で意識し、アクティブ・ラーニングの実践とその質の向上を図ることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
サイクル図を使用して実践内容を整理することで、各担任が子どもたちの興味の広がりや活動の進展をアクティブ・ラーニングの概念と結びつけたり、その概念そのものへの理解を深めたりするなど、保育の充実や担任自身の学びにつなげることができたと考えている。またそれらの具体的事例を「TED(Todoroki Experience Day)」と題した法人内の研修で発表することで、組織の士気や同僚性が高められたことも成果の一つとなった。
今年度も引き続きサイクルや図を意識した保育実践に取り組むとともに、法人が「SDGs(Sustainable Development Goals・国連総会で2015年に採択された国際的な開発目標)」を踏まえた保育の展開を重点取組として新たに掲げたことを受け、園内でも昨年度の取組から食物連鎖や気象など「SDGs」に掲げられる各目標への子どもたちの関心が高まっていることを活かし、これを採り入れた働きかけや保育活動に取り組んでいる。また保護者にもそれらを掲示や関連書籍の常置などによって発信し、取組の進展に向けて家庭との連携も図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) さまざまなことに興味を持ち、五感を存分に活かしながら自然の風物や季節の事象に触れたり、表現や芸術に親しんだりし、その中で職員や仲間とともに経験と成長を積み重ねてゆく、そうした子どもたちの主体的な育ちの獲得を、園のテーマ「未来につながる“源”体験を」に象徴的に示している。保育の実践を通じたその追究を園の不断の目標とし、昨年度の5歳児では午睡のなくなる年度後半に「フロアアート」に取り組んだ。法人の海外研修で得られた知見をもとに、床をキャンバスに見立て、子どもたちが興味を持っていた宇宙を題材に、さまざまな素材を使って「地球」「惑星」などを表現したり、多様な色・形状のブロックなどを用いて幾何学模様を描いたりして楽しんだりした。また2階のランチルームを宇宙空間として、自分たちで作った張り子制作の地球が飾られたほか、室内に張るテントを作って「子ども会議室」としたり、粘土でのロケット作り・惑星作りが陶芸に発展し、信楽焼の土をこねて卒園式の際にろうそくを点すランタンを作り、土を購入した店で焼いてもらう経験などもなされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のさまざまな制作の過程は、友達や職員との会話から想像や興味を広げたり、言葉による伝え合いや相手と心を通わせる経験を重ねたりするなど、能動的な学びと心の成長の場ともなっている。今年度もこうした成果を踏まえ、異年齢中心の3歳以上児の生活の中で5歳児だけの活動も設け、同様に子どもたちの興味と取組の広がりを模索してゆく計画としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
2種類のパンフレットによって、法人のコンセプトや園の概要を入園希望者に伝えている

入園希望者に配付されるパンフレットには、年間行事や一日の過ごし方・定員・延長保育利用料金などが記載されている。また別途手渡される法人共通のパンフレットには、園の目指す保育実践のあり方や地域での役割のほか、子どもをどのようにとらえ、大人としてどう接するかという、園の運営と保育提供の基本となる考え方が掲載されている。園の日常のひとこまや行事での園児たちの姿を映した写真に説明文が付された同パンフレットには、法人の掲げる「オトナな保育園」というコンセプトを、入園希望者に視覚的にわかりやすく伝える工夫がなされている。

入園希望者が在宅においても園の情報を収集できる仕組みが整えられている

法人のホームページにも、上記パンフレットと同様の情報のほか、地域の方が利用できるカフェスペース「ちゃちゃカフェ」の案内も掲載されており、「茶々保育園グループ」が大切にするものが伝えられている。同サイト中の系列園一覧のページには、当園の開所時間や定員などのほか、当園のコンセプト「未来につながる“源”体験を」の説明が掲載されている。また区のホームページでも当園の連絡先と住所・開所時間・方針などの概要情報や保育の特徴などが掲載され、上記法人サイトへのリンクも設定されるなど、入園希望者への情報提供がなされている。

見学者には子どもの年齢や子育て等の疑問などに合わせた対応を行っている

入園前見学会を毎月行っており、保育の特徴や保育園が大切にしていること、環境構成の工夫のほか、持ち物などについて説明するとともに、子どもの年齢に応じて重点的に説明する内容を変えたり、あらかじめ質問を聴き取るなど、保護者の不安や疑問を踏まえるよう努めている。また食育の取組など、ホームページ上に掲載される活動をPCを活用して紹介したり、同時に行う育児不安を抱える出産前後の保護者のための育児相談では、必要に応じ栄養士・看護師などの専門職が同席して対応するなど、利用希望者の状況に応じた情報提供を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会を行って、利用開始に必要な諸情報を保護者に伝えている

入園説明会では、重要事項説明書についての説明のほか、園内の決まりごとを伝え、保育内容については子どもの人格・人権を尊重し、個の成長や活動の充実に重きを置いていることや、異年齢保育やさまざまなコーナーを設けての活動、食べる意欲を尊重するビュッフェ形式の食事や食育の取組などを伝えている。全体会後には内科医の健診を行って、健康状態を確かめるほか、個別面談も行っている。また保護者が用意するものについては、実物を用意している。説明会後には、重要事項説明や個人情報の利用に関する同意を署名により確認している。

入園時の面談で子どもと家庭の状況を把握・記録し、保育開始の同意を確認している

入園時には保護者記入の書類により、生活リズム・発達状況のほか、予防接種やかかりつけ医等の健康記録など、保育に必要な情報を確認している。また個別の面談では、前述の書類を確認しながら、発達面で気になることのほか、離乳食の進み具合や食物アレルギーの対応など、さらに詳細な情報を確認・記録し、専門的な支援の必要がある場合には、栄養士や看護師も同席することで、適切な援助につなげている。情報は面談担当者と担任が共有する機会を持つほか、全体共有が必要なものについては会議などを通じて伝達する仕組みとなっている。

子どもの入園後の負担軽減に努め、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

子どもの入園直後の負担軽減を目的として「慣らし保育」を行っている。入園時の面談で把握した子どもと家庭の状況を踏まえたうえで、保育時間を徐々に延ばし、子どもが園と家庭での生活リズムに慣れ、保育士との信頼関係を早期に確立できるようにしている。また3歳以上児にも朝の会「モーニングトーク」での丁寧な関わりなどを通じ、新入園児も不安なく楽しく感じられるよう配慮している。利用終了時にはいつでも園に立ち寄ったり、相談したりできることを子どもや保護者に伝え、年度後半に卒園児対象の同窓会「茶々の日」を開催する計画としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭と連携し、入園時の個々の育ちを把握しながら保育を進める準備を整えている

入園予定の各家庭には、保護者が記入した各書類をもとに面談を実施している。子どもの心身の発達状況を「新入園児面接票」などの情報をもとに確認し、会議にて食事形態や乳児のベッドの使用など一日の園生活の流れを想定した環境設定を検討するほか、食物アレルギーについては栄養士による面談や医師の指示書をもとに対応する。離乳食に関しても入園説明会時に栄養士が説明を行うほか、「離乳食カード」をもとに家庭で数回の試食を依頼し、園と家庭とで相互理解を図りつつ子どものペースや家庭のニーズを尊重した個別の対応を心がけている。

理念を柱に子どもの姿や興味を踏まえた保育を行い、一人ひとりの成長を保障している

「オトナな保育園」「未来につながる“源”体験を」を柱に、法人策定の保育の全体的な計画を踏まえた各指導計画を作成し、考える・作る・つながる経験を大切にして子どもたちがそれぞれの生活を彩り、その経験が進級・卒園後の未来へと続く“源”体験となるようにとの方針で構成されている。また年間の保育運営に展開図「ウェブ」を活用し、子どもの探求心や保育の展開を保育者間で共有しながら次の活動を検討し、毎月の会議で計画の振り返りや作成について話し合い、変更点を赤字修正するなど、子どもの成長の推移を踏まえた保育提供に努めている。

懇談会や面談を通じて保護者のニーズを把握し、子どもの発達援助に活かしている

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え、理解を得る機会を設けている。年2回の懇談会では園保育で大切にしている「“源”体験」について、写真を用いながら詳しく説明を行い、それに基づいた行事や年齢ごとの育ちの特徴や、それに沿った保育内容を伝えている。また年度末には一年を振り返り、保育内容や成長をわかりやすく伝えるようにしている。保護者との日々の会話も大切にし、個人面談も行って、子どもの様子を共有するほか、相談・要望を把握して職員間で共有し、保育に活かすなど、家庭と連携しながら子どもの成長を継続的に支援している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達に沿った環境構成を通して、子どもの人やものと関わる力を育んでいる

各保育室は遊び・食事・睡眠をなるべく分けた環境構成とし、乳児は感触遊びやリズム遊びが楽しめる手作り玩具を手の届く場所に複数種類用意するなど、各々のペースで主体的に取り組める環境を用意している。幼児は異年齢の三つのグループで年上・年下の関わりの中で日々生活を過ごし、知育玩具やトランプなど集団遊びが楽しめる環境を設えながら、設置してあるテント「子ども会議室」の入室順番を決めてトラブルを防いだり、順番を待つことを知ったりし、遊びのルールなどは子どもたちと取り決めて掲示するなど、発達に沿った環境構成を工夫している。

子どもたちの発想が広がり、子ども同士の関係性が深まるような環境を提供している

幼児を中心に子どもの興味や関心を環境に反映させ、活動は自分が何をして過ごすかを選択できるようにするほか、写真や図鑑・絵本、実物を展示したり、さまざまな素材や教材が揃えられた「ラボ」と呼ばれる部屋を活用するなど、より興味からイメージがふくらみ、探求心が深まるよう配慮し、保育者は子どもたちの営みを見守る姿勢を大切にした援助を行っている。また子ども同士の関わりから生まれるさまざまな発想やつぶやきなどを展開図「ウェブ」や書面「ドキュメント」に可視化し、活動の進捗や子どもたちの関係性が深まるよう保育を進めている。

個別の発達に沿った支援や年長児の就学に向けた取組を行い、成長を後押ししている

個別配慮が必要な子どもへの配慮として、保護者と面談を行って園での生活を伝えるほか、必要に応じ専門機関とも連携を図り、今年度から機関の職員が来園して観察と指導を行う仕組みが持たれている。また年長児は年度後半から午睡をなくし、就学に向けて期待をふくらませる時間を持つほか、当番活動で昼食準備を担い、花やテーブルクロスを設置して雰囲気づくりを手伝ったり、食事後に雑巾がけを行て洗濯板で洗って干すなど、一連の流れを体験している。併設の「ちゃちゃカフェ」を訪れる方々にお茶を振る舞うなど、社会性も身につくようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの様子や園の保育について、保護者と情報を共有する仕組みがある

登園時は前日の降園後の子どもの様子やその日の連絡事項などを保護者から聴き取り、併せて連絡通信アプリの記述をもとに健康状態や伝達事項を把握している。これらの情報をもとに保育を行い、日中の様子や健康の変化などは「申し送り表」に赤字で記し、必要な情報は「おはようボード」にも転記して職員間で共有を図り、お迎え時に保護者に子どものその日の様子を伝えている。また写真や子どもの作品、日中の活動の報告を園内各所に掲示するほか、2歳児までは同アプリを通じて個々の子どもの様子を保護者とやり取りし、緊密な連携を図っている。

子どもの意欲を大切にしながら、日々の保育の中で自立や生活能力の向上を支援している

家庭と連携をしながら子どもの生活能力向上を促す取組を行っている。乳児は登園後は布おむつに履き替えて過ごし、汚れた場合は職員が優しく声をかけて交換し、心地よさを感じることで排せつの自立につなげるほか、自立が近づいている時期は職員がチェック表をもとに排便の間隔を把握し、適宜声をかけるなどして自らトイレに行く習慣がつくようにしている。2歳児は幼児から食事形態が変わることに備え、子どもの気持ちを汲みながら箸の移行や配膳の練習を時間をかけて行い、進級への期待を高めながら日々の生活の中で自発性が育まれるようにしている。

子どもの個々の発達やその日の調子により、安眠できる環境を整えている

子どもの年齢や発達に応じ、休息や睡眠の時間と環境を確保している。午睡時の配慮として、オルゴールなどのCDをかけて気持ちの安定を促し、採光を顔色が見える程度に調整するとともに、外気も取り入れるなどして、子どもが安心して入眠できる環境を整えている。また乳児は必要に応じて午前寝を行うほか、保育時間が長い児童や子どもの健康状態によっても適宜休息ができる環境を用意するなど、個別のリズムで過ごせるよう配慮している。睡眠中はSIDS対策として職員が常時見守り、規定時間ごとの触診と呼吸・脈拍や睡眠姿勢の確認を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的な活動やさまざまな経験の積み重ねが、子どもの豊かな情操や心情を養っている

子どもの自主性を尊重した生活環境を整えている。各室は発達に沿った知育玩具や、集団で楽しむゲームなどを設置しており、職員は子ども自らが遊びの区切りを決められるような言葉かけを随時行い、主体的な遊びとなるよう導いている。また日々「自分で選ぶ」ことを大切にし、毎朝の「モーニングトーク」や日々の会話の中で課題活動や制作をいつ行うかを自分で決めたり、生活上のルールも話し合って再確認するなど、子どもたち自らが決める・選ぶ経験の積み重ねにより、子ども同士が遊びやルールを伝え合い、生活が主体的に営まれるようにしている。

日々の会話や気づきを源にして、さまざまなアクティブ・ラーニングが展開されている

子どもたちが登園後の気分や調子を印で表す「Myフィーリング」が、子ども同士や職員との会話のきっかけとなり、「モーニングトーク」での会話も子どもの興味や関心を広げる機会となっている。またオタマジャクシがカエルになるまでの生長の観察がリズム遊びへ、散歩でのイモムシとの出会いが飼育や観察を通じた生物への興味、さらに自分たちで物語を考え、衣装を制作して行うミュージカルに発展し、リサイクルマークを調べてごみの分別を知り、調理室の廃油を使ったキャンドル作りに展開するなど、子どもの着想が保育や表現活動に活かされている。

子どもたちが季節を感じる多彩な戸外活動や行事を提供し、健やかな心身を育んでいる

室内の壁面に描かれた近隣の公園マップをもとに、子どもたちが行き先と目的を話し合い、楽しい気持ちで戸外活動に出かけて季節の移り変わりを感じている。また園庭でボルダリングに挑戦するほか、ドングリ、ブドウやリンゴの木々で実を収穫し、ジャム作りを楽しんで味わったり、秋の制作に用いるなど、年間を通じて子どもが季節を感じられる環境と活動が設けられている。また毎月の誕生日会では職員の出し物のほかに「Myビーズ」がプレゼントされ、誕生月には玄関前にビーズを飾り、一人ひとりが保護者を含む園全体から祝福される機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などの催しは、保育の連続性と行事までの過程を大切に行われている

行事は子どもの興味や関心を展開させた日々の保育からなり、連続性を大切にして行われている。職員は常に子どもたちに寄り添い、応援や補助的役割を心がけて一緒に楽しみを持ち、「行事を通じて何を伝えたいか」、そのためには「どうしたらいいか」を子どもと話し合いながら準備を進めている。園全体で行う「マルシェ・デ・ソレイユ」は年長児が中心となり、当日はゲームや制作物の販売を任され、子ども同士が協力する気持ちや達成感を味わうまでの過程を大切に行われており、職員も交えた楽器演奏コンサートも開催され、楽しいひと時となっている。

年間行事は子どもたちが季節を知ったり、自身の成長を感じたりできる機会となっている

年間行事などは子どもが興味や関心を持ち、期待をふくらませられるように進められている。日本の伝統的な季節行事ではそれぞれの由来を知り、毎月の誕生日会では誕生月の子どもに「Myビーズ」が配られ、一つ成長をしたことを皆で祝う時間としている。また近隣の小学校で行われる全園児参加の「あそぼう会」では、日々行うリズム遊びや巧技台の取組を披露したり、対抗リレーも行われて運動面の身体の発達を保護者に知ってもらい、友達とも協力してやり遂げる充実感や達成感を味わいながら、一人ひとりの成長の実感を園全体で喜ぶ行事としている。

行事はそれまでの過程を大切にし、保護者の理解も得ながら進めてゆくようにしている

行事は保護者の理解と協力を得ながら楽しく行われている。保育参加では保護者もエプロンを着用し保育者として参加し、散歩や制作など保育活動に参加しながら子どもたちとふれ合い、楽しく過ごす機会としている。また年末に行う「ちゃちゃフェスティバル」では各クラスで表現活動や劇遊びを披露する機会を設けており、「できるようになった」ことより「何かに取り組むまで」や「できるようになるまで」の過程を大切にして進められており、行事後はアンケートを実施して次回に活かすなど、子どもたちの成長がより感じられる行事となるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯も子どもの個々のリズムや遊びを保障しながら進めている

夕方の保育もできる限り各クラス保育を継続させ、一人ひとりが安心して過ごせるようにし、各クラスの遊びの環境の中、子どもが自ら遊びを選んで各々が日中の遊びや制作の続きを楽しみ、落ち着いて過ごせる時間も確保するほか、適宜職員が発達や興味に沿った遊びの提供を行うことで、玩具の使い方や順番など、遊びのルールを子ども同士で伝え合ったり、思い思いに過ごし、活動を発展させたりできる時間としている。また子どもの様子によってはゆったり絵本を読んだり、職員が一緒に遊びながらスキンシップを図り、ゆったり過ごせるようにしている。

夕方の保育は子どもの情緒の安定を図り、個々の気持ちに寄り添った支援に努めている

保護者の急な延長保育への対応として、16時半までの電話連絡により夕食の提供を可能としている。また夕方の職員を固定させ、子どもが安心して過ごせるよう配慮したり、長い保育時間の中で寂しくなった場合は玄関前の「Myオアシス」でのんびり過ごしたり、保育室の探検をするなど、園内の空間を活用して気持ちの切り替えを図り、子どもたちが安心して迎えを待てるようにしている。18時15分以降の子どもたちが合同で過ごす時間帯には、補食と夕食の提供時にはテーブルを別にするなど、お迎え時間がそれぞれ異なる子どもの心情にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立作成や給食提供に工夫を凝らし、子どもが食に関心を持てるよう配慮している

献立は旬の食材を使い、鰹節や昆布のだしの旨味を大切にして薄味の給食提供に努めている。また年間を通じて日本の行事食や郷土料理、世界の料理などを提供したり、子どもから人気のホットケーキやハンバーグなどメニューの際は「ライブキッチン」として栄養士が子どもたちの前で調理を行い、色や音・においなど、五感を通じて給食の時間がより楽しみとなり、食への関心や食べる意欲にもつながる取組を行っている。法人の栄養士会議では献立の検討や喫食状況の報告が行われ、次期に活かされるほか、各園の給食提供に役立てられている。

職員間の協力と家庭との連携を図り、個々の育ちに合わせた安全な食の提供に努めている

栄養士と調理員は毎日喫食状況を確認し、一緒に食べるなどして状況把握を行っている。また食物アレルギー児への配慮として、保護者とは毎月「アレルギー面談」を実施している。月末に次月献立を配付して、最近の様子を把握し、必要に応じて検診を依頼するなどして、必要な情報は職員間で共有がなされている。また給食提供時は調理職員と保育士で確認し合い、座席や食器類を別にするほか、配膳のタイミングも通常食と分け、クラス内には写真も掲示して非常勤者も含め各職員が必要な配慮を確認できるようにするなど、誤食事故防止に努めている。

食育計画をもとに、子どもの食への興味や意欲を高める多彩な食育活動を行っている

法人の「調理年間食育計画」をもとに、各園の立地や地域性を踏まえて多彩な食育活動を行っている。子どもたちの興味や関心の中から話し合いを行い、季節の野菜を育てて生育を観察し、季節に応じて梅ジュースや味噌作り体験も行っている。また年間3回実施の「全体クッキング」では子どもの発達に沿って割く・皮をむく・包丁を使って素材を切るなどの体験や、手作り味噌を用いて鍋や味噌汁、雑煮など一つのメニューを皆で協力して作り、楽しく味わい、子どもたちが達成感や一緒に食べる喜びを感じられるようにするなど、活発な活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いなどの子どもへの保健指導が行われ、ケガ予防に対する注意喚起も行われている

病気予防として、手洗い指導が行われており、特に感染症が流行する前には、映像なども活用して行っている。同時に鼻かみや咳エチケットなどについても、保育士が折に触れて伝えるようにしているほか、夏季には水分補給の大切さについて伝えている。これらの保健指導には、生活の中で身につけるべき所作について記された、法人オリジナルの「しぐさのレシピ」を活用している。またケガの防止では、運動する前には、身体を温めるように伝えたり、戸外遊びなどでは散歩時の交通ルールや公園でのケガ予防について、注意喚起などを行うようにしている。

医療機関と必要な連携を図り、保健の各種情報の収集にも努めている

医療的ケアの必要な子どもへの援助に向け、保護者・医療機関と連携を図るとともに、職員間で情報を共有し、支援や面談の内容を記録に残すなど、仕組みを整えている。嘱託医は0歳児については毎月2度、その他の年齢については年2回内科健診を行っている。その際、近隣の感染症状況に関する情報の提供、保護者からの質問への対応、専門医の紹介、日常保育するうえで知っておきたい保健面の具体的な内容に関する助言など、さまざまな協力を受けている。また看護師は法人内の看護部会や区の看護師会に参加して、保健関連の情報を収集している。

感染症の状況など保健情報を保護者に発信し、SIDSへの対策を講じている

看護師は子どもの出欠状況とその理由を把握し、子どもの様子を確認するため、園内を巡回して体調の急変に備えているほか、空調の効き具合や湿度など保育室環境についての確認も行っている。感染症の発生時には、発症状況や病状などを掲示や連絡通信アプリを活用して発信し、注意を促すとともに、毎月の保健便りには季節の感染症の紹介や生活リズムの整え方、健康観察のチェックポイントのほか、嘔吐物の処理方法や便の形状などについて伝えている。またSIDS対策として、呼吸や体位の確認は定期的に必ず身体に触れて行い、記録を残している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園が保護者にとってもくつろげる空間となるよう、さまざまな配慮を行っている

就労等による保育時間の変更には柔軟に対応し、行事の日程に関しても、保護者が予定を組みやすくするための日程と、行事予定の早期の周知に取り組んでいる。園内には「Myオアシス」と呼ばれるフリースペースや、地域にも開放されている「ちゃちゃカフェ」があり、保護者が仕事帰りや子どものお迎え後にゆっくりくつろげるスペースが用意され、保護者同士の交流も生まれている。Myオアシスでは子どもたちの日々の取組の一端にも触れることができるようになっており、訪問調査時にはオリンピック関連や「SDGs」に関するものが展示されていた。

保護者の声に耳を傾け、保育内容を可視化して共通認識を深められるよう取り組んでいる

要望や意見など保護者の声を把握するために、「ちゃちゃポスト」を設置するほか、保育内容・職員・子どもの様子・不適切な保育・地域との連携などの項目に関するアンケートを実施し、寄せられた意見に対する園の考え方や対応を書面で明らかにするなど、保護者との共通理解を深めるための取組が行われている。このほか、前述のMyオアシスや「ラボ」と呼ばれる職員の作業スペースを見ることができるようにするなど、子どもが関心を寄せているものや、日常の保育で使っているものの作成過程を見せて伝えるなど、保育内容の可視化にも注力している。

保護者同士・保育士と保護者が親睦を深められるよう、さまざまな機会を設けている

個人面談は希望に応じ随時行うほか、保育参加の機会も設けるなど、保護者がわが子の家庭での姿と園での姿を確かめ合い、子どもの成長に対する園との認識共有を図ることで、相互の理解と連携のもとで、子どもに必要な援助をともに考え続けられる関係づくりに取り組んでいる。また懇談会では、春は年間の方針、年度末は振り返りと次年度への見通しなどを主たるテーマとし、3歳以上児では異年齢のグループごとに行い、2歳児では進級前に翌年度以降の異年齢保育について丁寧な説明に努めるなど、保護者同士の交流や園の保育への理解獲得の場としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の一員として、さまざまな体験をする機会を設けている

子どもたちが園での生活だけでなく、世の中を知り、自分でできることを役割として行い、社会の一員としての自覚を意識できるような活動の展開を目指している。散歩で地域の方との挨拶を交わしたり、クッキングでは商店街やスーパーに出かけ、買い物を通じたやり取りを楽しんだりしている。また園庭に植えられているブドウの木は地域の方から贈られたもので、その木を仲立ちとして植樹後も子どもたちとの交流が図られるなど、さまざまな関わりが持たれている。昨年度は年長児が近隣の小学校を訪れ、学校の先生の案内のもとで見学する機会を設けている。

園内行事などを通じた地域の方とのふれ合いの機会が設けられている

上記に加え、園内に地域の方を招いている。地域の学生のボランティアや近隣中学校の職場体験を受け入れるほか、消防訓練の際には、消防署の職員の指導による職員の訓練の様子を見学したり、避難についての話を聴かせてもらっている。また「あそぼう会(運動会)」の保護者競技で子どもたちが自分の保護者以外の方に参加賞のお茶を手渡したり、誕生会では「ちゃちゃカフェ」を利用する地域の方にも参加できるようにするとともに、希望があれば保育室に入り、昼食をともにすることもあるなど、さまざまな交流機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日々の援助において、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している

法人のプライバシーポリシーに、個人情報を本人の同意なく外部に提供しない旨を定め、入園の際に保護者へ重要事項説明書をもとに説明しているほか、子どもの肖像を含む各利用目的については書面で同意を確認している。また夏季のプール活動・水遊びでは、目隠しを設置して外部からの視覚を遮るほか、着替えの際にはロールカーテンを下ろし、日々の衣服の着脱もロッカー前など外部から見えない場所で行うようにしている。排せつの援助や失敗の際の支援も子どもの心情に配慮するなど、それぞれの状況や生活場面に応じた羞恥心への配慮に努めている。

子ども一人ひとりの個性を尊重した保育実践に取り組んでいる

一人ひとりの状況や発達に応じた関わりを行うことを保育の基調として、実践に取り組んでいる。行事など集団での活動の場面においても、それぞれが主体的に取り組めるよう、一人ひとりに応じた関わりに努めている。月の指導計画は子どもの発想や発達の見通しを中心に据え、職員が感じ把握している子どもの発達や発想を伝え合い共有しながら策定するほか、それに応じた環境の設定にも工夫を施すなど、一人ひとりの個性の尊重に努めている。また法人共通の確認シートを用いて、子どもの自発性を尊重した保育実践が行われているかの振り返りも行っている。

子どもの権利擁護や児童虐待の防止に関する仕組みを整えている

職員が意図せず不意に行ってしまう声かけや所作などが、子どもの権利侵害や無意識の虐待ととられてしまうような現場が見られた場合には、そのつど経営層が指導することとしている。また虐待の防止や早期発見への対策として、区作成の虐待防止に関するマニュアルを常備している。同マニュアルには虐待の種類や発見へのポイント、通告先などが記載され、発見時にはこれに従って連絡・通報することとなっている。特段の配慮が必要な場合には、子どもや家庭の情報を月案会議等のミーティングで話し合い、全体共有する仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の基準を示すマニュアルが整えられ、職員が確認できる状態となっている

園の業務の標準を示すものとして、マニュアルが整えられている。朝の準備・アレルギー対応・散歩・掃除・与薬の手順・汚物処理・虐待防止・苦情処理等について手順の基準が整えられており、手順の流れのほか、外部への連絡が必要なものについては連絡先などが記入されている。また保育実践に関する内容が収められている「ちゃちゃベーシック」には、おむつ替えや着替え・食事の援助など、子ども一人ひとりに寄り添った基本的な援助の方法や考え方が記されており、新しく採用された職員でも園の保育の考え方がわかるような内容となっている。

業務の標準を見直すための仕組みや取組がさまざまに設けられている

マニュアルの見直しは、現場実践における不都合や改善が必要な事例が起こった時に、必要に応じ行う仕組みとなっており、変更内容は会議において全体共有を図るほか、回覧することとなっている。また保育指針の改定に合わせ、保育実践が子どもの能動的な学びのサイクル(アクティブ・ラーニング)となっているのかを点検するためのオリジナルシートを作成することで、職員が自らの保育実践を振り返ることができるようにしており、子どもたちの活動の深まりに加え、職員の学びを促し、園の保育実践の充実を確かめるための取組となっている。

職員に必要な情報や園の保育の考え方を伝え、実践力を高める仕組みを整えている

法人による新卒者に対する研修が行われ、規程や制度・ビジネスマナー・保育の可視化と記録・保育士の心構えなどについて伝えられており、実際に体験するコンテンツも含まれた内容となっている。また法人が新しく明文化した「保育者ハンドブック(7つの想い)」を全職員に配付し、保育実践に必要な考え方や視点を確認できるようにするほか、現場の職員配置などに配慮し、新人が先輩やベテランのレクチャーを受けられるようにしている。その他にも各ミーティングや出勤時に確認する「おはようボード」など、情報と認識を共有する仕組みを整えている。