東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ桜台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てを頑張るすべての人を支援する。 ・多様化する保育ニーズに対応する。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献する。 ・4つの心(自尊、自立、協調、創造)を育む保育を行う。 ・5つのこだわりカリキュラム(絵本、リズム、英語、食育、農園)による保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・倫理観や人間性、職務や責任の理解と自覚を基盤とした上で、職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識や技術の習得、維持、向上に努めようとする職員。 ・職位や経験年数、人間性など多様な職員による集団内において、信頼関係構築に努めようとする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念や子どもの理解、保育内容や子育て支援、職員の資質の向上など、良質のサービスを提供するための根拠は「保育所保育指針」と「全体的な計画」にあることと、その内容の理解に努め前向きに実践してほしい。 ・子ども、保護者、地域住民、職員など、人との関わりで成り立っている職場であることを理解し、良好な関係づくりに努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達や姿を踏まえて行われる運動会などの行事が、子どもたちのさまざまな心の成長を促し、保護者に成長を伝える機会となっている

運動会や生活発表会は、子どもの発達に合わせたねらいを定めて取り組んでおり、目標に向かう過程で、協力することや工夫すること、時には仲間を助けることなど、子どもたちのさまざまな心の発達を促している。また、年間の保育活動の節目に設定されたこれらの行事の内容に、日々の保育で子どもたちが興味を持ったもの・楽しんでいる遊びや歌などのほか、できるようになったことを織り込むことによって、保護者に子どもの成長の姿を伝えている。さらに、保護者や保育士など大人の喝采や喜びが子どもの自己肯定感を高める機会にもなっている。
2 食育への取組は、日常の保育や行事の中に組み込まれ、発達を踏まえた連続性・関連性のある総合的な学びとして行われている

食育活動が日頃の保育や行事などの取組と結びつき、さまざまな体験を経て、食事のありがたみや日々の感謝をも学び得る、総合的な取組となっている。年長児は当番活動で自分たちが毎日食べる米を研ぎ、年度末に行われるクッキングでは豚汁を作り、3・4歳児に振る舞っており、味噌は4歳児の時に自分たちで作ったものを使っている。また「お泊まり保育」のカレー作りでは買い物も経験している。これら年長児が経験する食育活動は、離乳食から始まるさまざまな食の体験が基礎となり、形となったものであり、発達を踏まえ、継続性を持って行われている。
3 日々の保育の中で取り組まれる多彩な表現活動が、子どもたちの感受性を豊かにし、新たな興味の広がりを促している

日常の保育では、0歳児から取り組む英語や幼児の体操など、専門講師が行うカリキュラムのほか、1歳児から当系列オリジナルのリズムのプログラムを楽しみ、絵本にも親しむことで豊かな想像力を養っている。また0歳児から感触遊びを楽しみ、ハサミなど道具の使い方を学んだ後には、自由に廃材を利用した工作を楽しめることとするなど、発達に応じた自由な表現活動の時間と空間が設けられている。さらに伝承行事や季節行事でも歌や制作などを通じて季節に触れるなど、多彩な表現活動が子どもたちの感受性を刺激し、さらなる興味の広がりを促している。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画など全社的な共通課題への取組と併せ、これと連動した園独自の具体性のある計画の策定が待たれる

本社策定の5か年計画に全社的な共通課題が掲げられているが、事業の主体は個々の園であることから、地域特性を踏まえた個別ニーズの発掘やそれに対応する取組などを織り込んだ、独自の計画作成も期待したいところである。また事業継続計画(BCP)においても、系列園での連携などを謳った書面があることは確認できたが、より具体性を持った計画の策定が望まれる。これらの計画は本社担当部と園との話し合いを重ねることで、自ずと具体性に富むものになると思われるので、計画策定の過程でもう一歩踏み込んだ内容になるよう検討されたい。
2 子どもの気持ちに寄り添ったより質の高い保育実践に向け、現場職員の理解が深まるような、共通認識の深化に向けた今後の取組に期待したい

虐待防止に関する決まりが明らかにされ、組織内における虐待防止に向けた体制が整えられている。また現場で意図せず行われてしまう、一見すると権利侵害とも取られかねない子どもへの言動や所作についても、リーダー層が適宜指導することとしている。ただ大人の都合を優先してしまう保育実践ではなく、子どもの情緒に寄り添ったさらに質の高い保育実践を追求するためには、職員間における今以上の認識共有が必要となるとリーダー層は感じている。現場職員がより具体的に理解を深めてゆけるような、共通認識をより深めるための今後の取組に期待したい。
3 各職員が基本に立ち返り、自身や自園を振り返るための基準として、各種手引書類をより積極的に活用する習慣・機会づくりが期待される

事務室と各クラスに常置される本社策定のマニュアル類は、各種ビジネスマナー、子どもへの誠実で温かな対応を謳う「アンジェリカ保育園合言葉」など、職員・保育者としての基本姿勢のほか、保育実践や安全面など、業務全般を網羅している。一方で、一定の在職経験を持つ職員が中核を担う組織でもあり、これらを折に触れて参照し、組織全体で心得るべきことを確認するなど、手引書類をより積極的に活用する習慣・機会づくりには一考の余地が見受けられた。各職員が見識を深めたり、自身・自園を振り返るきっかけとして活かしてゆく工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい環境づくりを目指し、本社・園の各単位でさまざまな配慮に努めている

「人事コンシェルジュ」の設置や全社的な交流会の開催など、職員の離職予防の観点を意識した取組が進められるほか、当園園長が系列複数園の総括園長という立場から、職員の特性に合わせた人員配置を地域内で行うなどのフォローアップを行っている。また職種や職位ごとの研修が多様に用意され、研修レポートには園長が詳細に所見を付し、職員一人ひとりの成長過程を掌握するほか、現場への指導でも職員の声を傾聴することを心がけ、保育や保護者対応で迷いが生じた場合には対応方法を単に示すのではなく、職員が自主的に考えるよう指導している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員の話し合いを通じて、子ども一人ひとりの多面的な姿の把握に努めている

年齢に応じて期間を定めて全体的な姿を記録し、発達の目安となる成長のチェックは、発達の現れが見られた時に随時行うこととしている。これらの記録を、成長の多様性を踏まえ、支援に活用できる実効性あるものとするために、表出した姿だけでなく、その背景や家庭での様子を踏まえ、また情緒面における本当の求めなどに応じられるよう、職員がそれぞれに感じ、把握している子ども一人ひとりの多面的な姿を伝え合っている。また記録は、子どもの成長を肯定的な視点で行いつつも、援助が必要なことについては現実をとらえて行うよう努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが地域社会に親しみ、世代間の交流を楽しむさまざまな活動がなされている

大学生や中学生が来園し、子どもたちと保育活動をともにするほか、0歳児は近隣の区民館、年長児はグループホームをそれぞれ毎月訪問し、地域の方やお年寄りたちとふれ合うなど、世代間の交流を楽しんでいる。また日々の散歩で行き逢う人々と挨拶を交わしたり、4歳児が区民館主催の園芸大会で歌を披露するなど、地元の方々と親しく交流する取組もなされるほか、年長児は区立園の行事への参加や小学校での児童とのふれ合い、消防署の訪問等のさまざまな経験を通じ、視野や生活の幅を広げるなど、子どもたちが地域社会と関わる機会が設けられている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 62.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.7%・「満足」31.0%の計97.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「保護者との信頼関係」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園での食育は素晴らしく、プランターでの野菜の栽培と収穫、料理保育、農園での野菜・芋収穫や米作りは、他園にはないすぐれている点だと思う。その他体育や英語の時間も設けてくれ、ありがたい」「食育に力を入れている点や身体を動かすこと・音楽やリズム・絵本などバランスよくいろいろなことに子どもが興味を持てる環境で、担任の先生以外の職員・先生皆さんが子どもと関わってくれているのを感じる」「園の施設、英語や体育などのカリキュラム、食育や絵本等の特色といったハード面の充実だけでなく、先生方の温かい対応や一人ひとりの子どもの個性を理解してサポートしてくれるソフト面も素晴らしく、日々感謝している」「先生方が皆さん笑顔で仕事をしている様子が見え、安心してわが子を預けられると感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の負担軽減、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「家でも歌を歌ったり踊ったりしているため、関心を持っていると思う」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は3件で、「家での食事より断然豊かな食で、いつもおかわりもさせてもらっており、おやつも手作りで、いつも『おいしそうだなあ……』と勉強になる」「迎えの時にメニューの見本を見るのが楽しみになるくらい、日々工夫されていてありがたい」のほか、食事の提供量や市販の食パンの使用に関する意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「園庭はないものの、散歩にたくさん連れて行ってくれるので、身体をしっかり使う機会を作ってくれたり、身近な自然・社会に関われていると思う。農園行事は独特で、都会っ子にはありがたく、親もワクワクする」「季節の行事など家庭で伝えていなかった事柄をいつの間にか知っていて、『保育園で教えてもらった』と話してくれることが多い」などのほか、戸外活動や社会体験のさらなる充実を望む声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は「仕事柄残業して帰ることが多いが嫌な顔もされず、ありがたく思っており、急に早く預けるのも受け入れてもらい、助かっている」「園長も担任の先生方も毎回優しく対応してくれ、助かっている」「とても感謝している」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は7件で、「公園遊びの様子を見かける機会があったが、遊びの前に先生が入念に安全確認をしてから子どもたちを遊ばせてくれていて驚き、感動した」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、外部侵入対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「祝日(土日)に保育士の方が朝から準備してくれて本当に頭が下がり、ありがたい」「自分は土日が主に休みなので助かっている」などのほか、土曜日実施の行事への参加の難しさに関する意見が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は「連絡帳に愚痴を書いたりしてスッキリさせてもらっており、担任の先生はいつも会えるわけではないが、様子を話してくれるので、信頼している」「朝夕の迎え時は先生方も保護者も慌ただしいが、ちょっとしたことの報告をしてくれ、会話ができている」「長い間勤めている先生方も多く、幼い頃からの成長を見守ってくれていて、相談もしやすい雰囲気もあって本当にありがたい」の3件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「新しいのもあると思うが、いつもきれいだと感じられ、整頓もされていてスッキリしている」のほか、清掃のさらなる徹底を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は3件で、職員の言葉遣いや接遇、子どもへの言葉のかけ方について、さらなる配慮を望む声が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっている。 自由意見は4件で、「担当の先生が全体を把握してくれているようなのでありがたく、知人の通う園では看護師と担任で言うことが違って困る等あるようだが、今のところそのようなことはない」「すぐに迎えに行けない場合など柔軟に対応してくれ、感謝している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応やその保護者への報告、保育中の感染症対策などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「まだ小さいのでそれほどいさかいのようなことがなく、わからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル等に関する保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には「特に知られて困ることはない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には「丁寧に話をしてくれており、特にわからないと思ったことはない」「先生の経験による」「家庭で用意するものの連絡がもう少し早いといいと思うことが、数回だがあった」の3件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が7.9%となっている。 自由意見には「保護者からの意見を「クレーム」と表現しているのは、世間の認識に照らしていかがなものか」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が25.0%となっている。 自由意見には「入園のしおりにもきちんと書かれていた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が大切にしていることを言葉として明確に表し、職員にその理解と浸透を図っている

多様化する保育ニーズへの対応、子どもたちの育成に貢献、という理念実現のために、「4つの心」、「5つのこだわり」を軸に特色のある保育を実践するほか、年末年始保育やさまざまな地域活動を実施している。また従来より、子育てと仕事を両立する女性の自己実現の支援を理念の一つとして掲げていたが、性差による偏重なく広く子育てを支援するとの趣旨から、30年度より「すべての人」を支援するとの文言に変更している。こうした理念をはじめとする法人の思いは、研修や各種会議体で確認し、保育活動での振り返りによって職員に浸透させている。

子どもの「4つの心」の育みなど、園の使命の遂行に向けた組織づくりに取り組んでいる

園ホームページの園長挨拶では、保育活動を通して自尊・協調・自立・創造の「4つの心」を育むことを大切にし、健やかな子どもの成長を願う保護者の支援のために、職員一丸となって努力していくことを表明している。また、園長自身が系列地域園を束ねる統括園長や「人事コンシェルジュ」として、地域内の人事異動や研修などのほか、職員のメンタルフォローの中心的な役割を担い、職員一人ひとりの特性を踏まえた成長の後押しと、いきいきとできる職場をづくりの構築に努めている。 

情報伝達や上長の決裁にITを活用するなど、円滑な意思決定と周知を図っている

公共交通機関を利用するなどして安全確保が最優先されるべき園内行事や5万円以上の物品の購入、外部研修の派遣などは、園長が専用端末を使って本社担当部長を経て社長の決裁を得るよう、稟議体制が整えられている。こうした決裁事項はそのつど職員会議などの各種会議体で職員に伝えられている。また保護者に対し、ICT化の一環としての登降園時のタッチパネルの導入、行事の際の依頼事項、その他事務的な各種決定・変更などは、保護者会などで説明するほか、文書の配付や園内掲示等によって周知させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や行事後のアンケートなどによって得られた要望を園活動に反映させている

パネルによる朝夕の合同保育を実施するクラスの掲示、各種掲示物の掲示場所の保護者の送り迎え時の動線に合わせた変更、駐輪場のライトの設置など、保護者の利便性に沿った要望を可能な限り取り入れている。こうした要望は運営委員会の開催に併せて行うアンケートによって掌握し、同委員会での意見交換を経て実施している。このほか、保護者との日常でのコミュニケーション、行事後のアンケートや意見箱の設置など、さまざまな方法で要望や意見を把握し、園の活動に反映させている。

保育団体や行政との連絡会を通して、実践分野のほか保育制度の情報を収集している

企業立保育所として加盟している団体や本社からの連絡、地域の社会福祉法人立も含めた私立園団体などを通して情報を収集している。また行政との連絡会では、園外保育の安全調査や感染症対策など、保育の実践に係る分野のほか、幼児教育・保育の無償化などの制度的な内容など多岐にわたって情報を集約し、こうした情報は系列園同士での情報交換を行い、全社的に分析している。保育制度特有の委託費の財源の活用については、事務員同士での勉強会も実施するなどして理解を深め、本社経理部へ情報を伝達のうえ、予算に反映させている。

5か年計画に主要課題を掲げ、その達成のための具体的な取組を進めている

本社の5か年計画の主要課題として、企業理念の浸透・人材育成・質の高い保育の維持や採用方法の見直しなどを掲げている。社会問題化している保育士不足を背景に、採用にかかる費用が増加傾向にあることから、職員からの紹介制度を採り入れるなどして紹介会社への手数料縮減に努め、一定の効果が表れてきている。また保育の「全体的な計画」のほか研修計画・非常訓練年間計画などの個別の計画を綴ったものを年間事業計画と位置づけている。なお5か年計画については、全社的な方向性を職員に明確に指し示すためにも、職員への周知も一考ありたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての基礎と保育従事者の意識を継続できるよう確認する機会を設けている

職員マニュアルの「仕事の心得・マナー編」に時間厳守や気配り・マナー・身だしなみなどの項目があり、社会人としての振る舞いの基礎が身につくようにしているほか、園運営の根幹である全体的な計画を各種会議体で再確認したり、実際の保育現場での振り返りの中で意識の浸透を図っている。また子どもへの適切な言葉かけの徹底について、会議で園長から注意を促したり、グループワーク形式で話し合ったりするほか、児童憲章を「栞(重要事項説明書)」に記載して保護者に明言し、職員が保育事業従事者としての自覚を常に持つよう促している。

全社的な稟議システムにより要望・意見を共有し、適宜、保育現場に反映させている

運営会議の際のアンケートなどで掌握した意見や要望は、全社的な稟議システムの活用により集約・共有されることに加え、職員会議などの各種会議を通して職員に周知している。意見や要望のうち、保護者の利便性に資するものについては、適宜迅速に対応している。また苦情解決制度についても、意見箱の設置や保護者向けの「栞」に同制度の趣旨を案内して利用を促している。なお利用者調査では、栞に同制度の記載があるとのコメントがある一方で、わかりやすく伝えていることの充足度が相対的に低いことから、周知の方法に工夫が望まれる。

虐待防止の組織的な取組のほか、関連機関と協力して地域開放事業を行っている

虐待に関しては、チェックリストを作成することにより早期発見を図り、疑いがある場合には、区の子育て支援センターや東京都児童相談センターに連絡する体制ができている。また子育て支援センターや地域他園と連絡会を構成し、「子供を守る地域ネットワーク巡回支援事業」に参画するなど、地域ぐるみでの組織的な活動も行っている。このほか、クリスマス集会などの園行事に際して地域の子どもに参加を呼びかけるため、チラシを区民館に備え置いてもらったり、小学校と連携して体験入学を実施するなど、地域の関連機関と協力関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震・火災などの緊急時の初期対応をフロー図に示して掲示し、安全確保につなげている

地震や火災、急病時等の処置について、フローチャートを事務室に掲示するなど、緊急時の初動を平易な形で認識できるようにしている。BCPについては本社策定と思われる他の資料の一部として、基本方針や被害状況把握、系列園間の連携や食事・排せつ・医療行為における担当職位などが示されている。当園としての被災後の事業「継続」という観点で、より具体性のある内容の計画策定が望まれるほか、職員自己評価でもBCP策定について「わからない」としたリーダー層が複数名見られるなど、計画の意義と必要性を踏まえた職員への周知も期待される。

ヒヤリハットの積極的な収集や統計的分析などにより、事故予防に取り組んでいる

看護師が主体となって、ヒヤリハットや事故簿の記録から原因の分析や発生状況を統計的にまとめ、職員会議で周知するなどして、事故予防に取り組んでいる。なお、職員の人事制度上の評価基準には、ヒヤリハットへの積極性を問う項目を設けるなど、日常の保育活動において、安全意識を高める働きかけをしている。また「災害訓練年間計画」に沿った訓練の実施のほか、園外保育時の散歩マップの作成やアレルギーチェック簿の活用、非常食の確保など、起こりうるさまざまなリスクに備える活動を行っている。

重要書類の管理にはルールを定め、パソコン使用のアクセスも担当者を限定している

児童票や保護者対応の記録簿などの重要書類を綴るファイルには「重要」と記し、当該書類の管理の度合を誰でも認識できるようにするほか、書類は分野別に整理し、施錠付きの書棚に保管のうえ、鍵は専用ケースに格納するなど、一定のルールで管理している。またPCを使用した文書作成や閲覧の際には、パスワード設定のもと、担当職員のみがアクセスできるようにしている。職員のSNS使用時の注意喚起や個人情報の取り扱いを手引書「仕事の心得・マナー編」に定め、写真などの園内掲示や園便りの名前の記載については、保護者から同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人理念に共鳴する人材の確保に取り組み、不安なく働ける職場環境の維持に努めている

職員の採用は本社担当部により組織的に行っている。ホームページで採用専用ページを設け、法人理念や保育の特徴のほか、研修制度、「先輩たちの声」を紹介し、運営方針や職場の雰囲気をわかりやすく案内することで、法人の活動に共鳴する人材が確保できるよう取り組んでいる。採用後は、入社1年目・2年目職員との交流や本社の「人事コンシェルジュ」による面談などを通して、職員が不安なく働けるよう努めている。このほかメンタルヘルス相談窓口として、専門の精神保健福祉士の連絡先を職員に携帯させ、個別に相談できるようにしている。

処遇・配置・育成など個々の仕組みが互いに機能し合い、職員の成長を支援している

園長と職員の面談を複数回行い、「自己申告諸」「個人別育成シート」をもとに、知識や技術の習得、態度・意欲について、今後の課題などを共有している。また本社による多種多様な研修や園長・主任・主任補など職位に応じた任用研修が設けられ、社外の各種研修とともに参加が促されている。職員の職務評価基準は理念や保育目標の理解度などの項目で構成され、賞与に連動されており、現状ではこれが各階層における能力指標とも言えるものとなっている。各職員の課題設定やキャリア形成などの指標となる、より詳細なキャリアパスの策定が待たれる。

業務を進めていく過程で、職員間の協働意識と自主性が培われている

行事ごとに職員の特性を考慮して複数の担当者を決め、担当者同士が主体となって行事の運営までを担うほか、職員会議では主任と主任補が議長になり、会議の運営や意見を取りまとめる力を養うなど、業務を遂行していく過程で協働意識と当事者意識が自然と宿るような働きかけをしている。また懇親会の開催や有給休暇の取得奨励のほか、記念日休暇の創設など職員が健康体でいられる環境づくりに取り組んでいる。このほか、園単位で非常勤職員の意見を聴く機会を設けるなど、すべての職員が園運営の参画意識を持ち、組織力向上が促されるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「4つの心」を育むという保育方針を職員一人ひとりは認識できているものの、具体的に年間を通したクラス単位での保育活動に落とし込んだ場合、クラス担任が変わることにより、年度ごとに個々の活動の導入時期の違いや内容の強弱が見受けられた。このため職員同士が子どもの発達過程を踏まえた活動のとらえ方を確認し合うことができるよう「見える化」し、より一層、保育方針の理解浸透につなげてゆくため、次のような取組を行った。
・クラス単位での生活や遊びの目標を月別に記載した表に、職員が具体的に実践したことを付箋に記入して掲示することにした。
・これら実践内容を職員会議で話し合うことで共有することとした。
・月ごとに実践する具体的な活動内容を職員の誰もがわかるよう明瞭化し、適宜振り返ることで保育方針との一致を確認することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が現場レベルで実践していることを、文字として表すことことにより活動内容の再確認ができ、これを会議を通して話し合うことで年齢ごとの発達過程を踏まえた保育活動について共有することができたと考えている。また年間のクラス運営にあたり、時間軸を横に置いた場合の「目安」を確認できたとして、「クラス運営の目安」と称して共有財産としている。さらに全体の振り返りの過程で新たな気づきも生まれ、「運動の目安」という視点も含めて発展させている。こうして1年を通したクラス活動の「見える化」を実現させ、年度変わりの新担任になってもクラスの運営で参考になることが分かり、保育方針の理解がより一層高まる結果となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 複数の職員がチームとしてクラス運営をするにあたって、経験値などによる保育技術の差異や個人の性格の違いなどにより、職員間の連携につき若干の課題があるという意識があった。このため、中堅以上(指導者層)の職員の指導力向上と若手職員のは働く意欲の引き上げを目的として、園長・主任・主任補によるチームを結成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・主任・主任補のチーム内で、指導者層との面談を重ねていき、クラス内での連携を強めるための協働意識の持ち方を確認した。業務遂行の過程には職員の個性が反映されることから、若手職員の個性を指導者層と確認し合うところから始め、一方で指導者層の悩みを聴きつつ、経験に応じた心構えなどを話し合い、共通理解をするよう努めた。話し合いを重なることで、それぞれの職員の立場を理解し、特に若手職員に対しては、高度な技術レベルを要求するのではなく、モチベーションを向上させることに力点を置いて指導することが大切との理解ができるよう働きかけている。こうした意識は、一過性になるおそれもあるため、次年度以降についてもクラス担任間の連携強化と若手職員の育成を目的とした、園長・主任・主任補と指導者層との話し合いの場を継続させている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは系列園共通の保育の特色や当園の基本的な情報が発信されている

本社ホームページでは、保育事業者としての使命を謳う「3つの理念」、保育提供を通じて育む子どもたちの「4つの心」、自社農園を基点に展開する食事・食育をはじめとする保育の「5つのこだわり」を写真とともに紹介し、系列園共通の保育の特色を発信するとともに、系列各園の情報を掲載している。当園のページには園長のメッセージと所在地・アクセスマップ及び連絡先、入所定員や開所日時・時間など園の概要、入園希望者向けのFAQ(よくある質問とそれに対する回答)、園内各室の写真など、園の全体像を伝える基本的な情報が掲載されている。

パンフレットや地域向け掲示板、自治体の各種媒体でも当園の情報が伝えられている

見学者に手渡されるパンフレットには、上記の「理念」「心」「こだわり」や園の概要情報のほか、年間各月の主な行事や登園から降園までの一日の生活の流れ、日々の給食・おやつと保健衛生・毎日の健康管理に関する提供方針や保護者への依頼事項などが掲載されている。また園舎入口の地域向けの掲示板や近隣の児童館で、「英語であそぼう!」をはじめとする地域向けの各種開放行事の案内を随時掲示し、当園の保育や行事を体験するきっかけとして地域に参加を呼びかけている。区のホームページや保育所案内にも当園の情報が掲載されている。

見学を随時受け入れ、具体的な説明によって保育の特色や園の概要を伝えている

見学は園内の状況を考慮しつつ、来園者の希望を尊重しながら土曜を含めて日時を調整し、対応しており、繁忙期には複数組を同時に案内し、より多くの要請に応えられるようにしている。来園後、各室を案内しながら「理念」「心」「こだわり」について説明し、各所に掲示する便りや展示されている農園野菜を紹介したり、該当する年齢の保育の内容などを伝えている。また必要な準備物や延長保育利用に関することなど、入園後の生活や利用に際しての決まり・依頼事項なども説明するほか、質疑応答により、施設選択にあたって疑問が残らないようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各世帯に対し、各種資料などをもとに個別の重要事項説明を行っている

入園予定の各世帯に対し、個別に重要事項の説明を行う。「栞(重要事項説明書)」と保健に関する「ほけんのしおり」を資料として用いるほか、タブレット端末も適宜活用し、前述の「4つの心」「5つのこだわり」のほか、園の運営方針と保育目標、具体的な保育内容や年間行事、使用する各種日用品や日々の健康管理・感染症対応、登降園時の依頼事項など、入園に際して保護者に伝えるべき各種情報を説明している。説明と質疑応答を経て、説明内容への同意や個人情報利用、傷病時の病院転送等について、それぞれ書面によって同意を確認している。

それぞれの家庭と面談し、各種様式をもとに保育開始に必要な情報を把握している

上記説明と同日に、個別の面談によって子ども・家庭の状況の確認を行う。保護者に記入・提出を受ける「児童票」「健康の記録」「入園までの生活状況など」等の各様式をもとに、家庭や保護者の仕事の状況、妊娠・出産から入園までの成育歴や疾病罹患・健診・予防接種の履歴、食事・排せつや睡眠・着脱などの発達状況、性格や好きな遊びなど、保育開始に必要な子ども・家庭の状況を把握している。説明・面談終了後、必要な情報を組織内で申し送りを行うとともに、各様式はファイルに綴って事務室で管理し、必要の際に職員が参照できるようにしている。

入園直後の子どもの負担軽減や、利用終了後の関係の継続への配慮を行っている

通園開始当初の子どもの心身の負担に配慮し、徐々に在園時間を延ばす「慣らし保育」を、1週間程度を目安に実施する。実施の日数や要否は子どもや保護者の仕事の状況をもとに個別に調整し、短時間保育中には個別の対応をなるべく細やかに行えるよう、職員配置や登園時間などにも配慮をする。その中で保護者にも丁寧な説明や報告を心がけ、子どもが園に慣れるまでの不安の軽減に努めている。卒園などの利用終了後には、行事の案内状や年賀状を郵送し、参加を促して関係継続を図っており、系列の学童保育施設に通う児童が園に立ち寄ることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもと家庭の個別状況を把握し、定期的に記録・更新している

入園時には、入園までの食事・アレルギー・排せつ・着脱・睡眠・清潔・遊び等の生活や発達のほか、既往症や予防接種の状況などの保健面など、保育開始に必要な子どもの情報を、保護者に所定の用紙に記入してもらうほか、個人面談でさらに具体的な内容を確認している。入園後は「成長の記録」「健康の記録」等への定期的な記録により、発達の推移を個別に管理するほか、日々の送迎時の口頭でのやり取りや相談、連絡帳の内容、個人面談など際に聴き取った子どもと家庭の状況の変化は、各種会議において共有し、支援につなげられるようにしている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画は、保育指針の改正に伴って始まった30年度のものを、実践を踏まえて今年度さらに改め、長時間保育・障害児保育・午睡についての項目を加えて策定している。年間計画はこれをもとに作成し、月案・週案等の実践的な計画へ展開させている。計画は振り返りを行い、次の計画の参考としている。職員会議では、クラスの様子を伝え合い、休憩室には各クラスの週案を掲示するほか、日の予定やクラス便りは保護者への配付、掲示前に職員全員が目を通す機会を設けるなど、職員間で計画や予定を共有する仕組みを整えている。

子ども一人ひとりの必要に応じた計画の策定と援助に努めている

子どもの姿は、年齢別に周期を変えて記録し、発達の現れは把握した時に随時記録している。記録に際しては、できる限りできるようになったことを肯定的にとらえつつ、援助が必要なことについても実情を記録するよう心がけている。2歳児まで策定する個人別指導計画では、発現している姿だけを単純に記録するのではなく、背景を考慮し、本当の求めに応じられるように、職員間で話し合いながら、複数の視点を踏まえて行っている。3歳児以降でも必要に応じて日誌などに個別記載を残すことで、一人ひとりに応じた援助の実践につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や情緒などを把握して、主体的に意欲や関心を高められるよう努めている

子どもの園での姿や保護者から伝え受けた家庭での様子を、昼礼やクラス会議、職員会議等において情報共有することによって、担当のみならず全職員が、多面的に現れる子ども一人ひとりの発達や情緒の状況を把握できるよう努めている。発達段階で必要となる特有の援助を職員間で確認し、個人別の指導計画なども活用しながら、状況や季節に応じて関わり方を変えたり、おもちゃや絵本を入れ替えたりし、時には手作りのものを準備するなど、子どもたちが主体的に意欲や関心を高められるよう、環境構成の工夫に努めている。

高齢者との交流や異年齢でのふれ合いが、子どもたちのさまざまな心を育んでいる

月に1回年長児が高齢者デイサービス事業所に出向き、歌や簡単な塗り絵、輪投げなど、一緒に遊べるもので楽しみながら交流している。事前にはお年寄りとのふれ合いの中で気をつけるべきことを確認し、帰園後には、楽しかったことや思い出に残っていること、喜んでもらえたことなどを振り返っている。3歳以上児は異年齢での関わりとして日常的なふれ合いがあり、お世話された体験が、助けてあげることや親切の大切さを知るきっかけとなっているなど、世代や年齢を超えた関わりが子どもたちのさまざまな心を育んでいる。

文化の多様性に触れ、子どものトラブルでは思いを受けとめながら対応している

田植え・稲刈り・餅つき体験のほか、雛祭り・お神輿・正月遊びなどの伝承文化にも取り組み、西洋伝来のハロウィンやクリスマスも楽しんでいる。これらは歌や食事・制作などの諸活動とも関連づけて行われ、子どもたちが文化の多様性に触れる経験となっている。また年長児は就学に向け、小学校を訪れて小学生とともに授業を受ける経験をしている。トラブルへの対応では、保育者はできる限り当人同士で解決する力を身につけられるよう、見守りながら仲立ちや代弁を行い、言語の未発達な子どもには思いを受けとめつつ、言葉での解決方法を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

前日夕刻から朝までの子どもの健康状況や家庭での様子は、保護者から口頭で伝え受けるほか、2歳児までは連絡帳を用いて把握している。伝え受けた内容は「視診簿」に記録して、職員間の情報共有につなげている。また3歳以上児のクラスでも、保護者の希望によってはメモなど書面のやり取りにも応じている。帰園時にはできる限り、個別のエピソードを伝えられるようにしており、記録様式と昼礼での情報交換を密にすることで、担当以外の職員が対応しても、保護者に日中の状況が伝えられるようにしている。

子どもの意欲や育ちの状況を踏まえた身辺自立への援助が行われている

身辺自立に向けた援助は、家庭との情報共有を図り、排せつの間隔や成長の記録などを活用して一人ひとりの状況を把握しながら、子どもたちが自発的に能力を獲得することができるよう、環境を整えて行っている。意欲の芽生えを逃さないよう、できるようになったことを認め、できる限り子どものやりたい気持ちや行為を尊重して助けるように努めている。子どもとの応答的なやり取りを通じて、子どもが安心し、心地よい体験を重ねてゆくことを大切にし、大人は子どもの育ちを信じることを援助の基本に据え、発達の個人差や特性に応じられるよう努めている。

子どもの日々の状況を把握し、体調の変化や休息の欲求に応えられるように努めている

日々の記録や保護者とのやり取りなどから子どもたちの体調を把握し、一人ひとりに応じた関わりができるよう努めている。また食事のスペースと寝るスペースを分けているため、食事の途中で眠たくなる子どもが、横になることにも応じることができるように環境構成し、乳児などの午前寝にも対応できるようにしている。夕刻以降子どもの人数が減ってきた頃からは、スキンシップを図りながらゆったりと過ごせるようにしている。体力回復期やまだ体力がない子どもの休息の欲求にはできる限り、個別の対応を心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲を尊重した遊びの空間の設定や集団活動への誘いかけを行っている

保育室の環境は、遊び・食事・睡眠を時間によって使い分けることで、子どもたちが集中できるようにしている。集団生活の場である園での生活の中においても子どもの意欲を尊重するために、自由遊びの時間では取り組みたいおもちゃや遊びの希望を聴くほか、机や可動棚を活用して遊びが過度に交じらないように工夫している。また集団活動の波に乗れない子どもがいる場合にも、時間や場所を変えたり、他クラスとの連携などによって、その子の気持ちを踏まえつつ、集団活動への誘いにつなげ、経験の欠損ができる限り起こらないよう配慮している。

英語やリズム、季節の制作など、発達に応じたさまざまな表現活動が行われている

年中行事などの機会に、歌や制作などの表現活動を楽しんでいる。表現活動は、楽しみながら行うことを基本としつつ、道具の使い方や表現法・技法を学んだり、新しいものに触れる経験の機会として行われ、廃材を活用した自由制作も楽しんでおり、子どもの作品は行事などで装飾物にも活かされている。また英語は0歳児から歌やリズム遊びなどとともに楽しみながら取り組み、英語だけを話す専門講師のもとで、生活の中で身近に外国語に触れている。さらにオリジナルのリズム遊びも日々の保育に採り入れており、身体を動かしながら音楽に親しんでいる。

戸外活動を楽しみ、当番活動を通じて責任感や規範意識を育んでいる

散歩では街中の装飾や街路樹から季節を感じ、固定遊具で遊び、虫探しやルールのある集団遊びに興じている。戸外で感じたり、気づいたことから、興味や関心が広がり、持ち帰った自然物を使って制作に活用したりすることもある。当番活動を採り入れている。自分と他者の違いがわかるようになる頃の経験を豊かにすることで、順番を守ったり、共同のものを大切に扱い、譲ったりする気持ちを育てることを目指している。保育者は子どもの気持ちや言葉を信じ、子ども同士の葛藤を通して相手にも思いがあることに気づけるように働きかけることを心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「生活発表会」は子どもたちが互いに信頼し、喜びを分かつ機会となっている

「生活発表会」で年長児が取り組んだ劇では、題材を決めるところから子どもたちと話し合いながら行っている。子どもの自発的な取組を進めるため、日頃子どもたちが楽しんでいる絵本や興味があるものを保育者が提案するところから始め、子どもたちが話しやすく考えやすくなるよう考慮している。話の内容や配役などの概要を伝えたのち、子どもがやりたい役割を聴き取るほか、思いや提案などを作品の中に採り入れながら作り上げており、練習では協力する姿が見られるようになるなど、互いに信頼し達成したこと喜びを感じる機会となっている。

さまざまな心の育みに向け、運動会は発達や日頃の活動を踏まえて行われている

行事の活動を通じて子どもにさまざまな心を育めるよう、運動会でも発達に応じたねらいを立てて取り組んでいる。例えば3歳児では遊び方や人との関わり方が変わり、主体性や観察力が発達する特性をとらえ、友だちと関わり遊びながら集団での動きを経験できるよう、ねらいを定めて遊戯に取り組んでいる。ほか4歳児ではパラバルーン、年長児はソーラン節やフラッグダンスなど、身体的な発達や精神的な理解に応じ、複雑さや協力しなくてはならない要素を組み入れており、活動を通じて練習すること、工夫する経験ができるようにしている。

行事のさまざまな取組を通じて、保護者に子どもの成長を伝えている

作品展は年齢別のテーマに沿って、上記生活発表会・運動会同様、保護者に日頃の活動と成長を伝える機会となっている。4・5歳児はグループごとの役割を決めて共同制作に取り組み、発表している。年長児の「お泊まり保育」では親元を離れて仲間と協力し過ごすことで、集団生活のルールの大切さを知り、自信を持つ気持ちを育み、保護者が子どもの成長を感じる機会にもなっている。保護者が行事を通じて子どもの成長を感じられるよう、当日の子どもの姿だけでなく、取組の過程や練習の時の子どもたちの様子を掲示物やお便りなどで伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心できるよう環境を整え、関わりにも配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの負担軽減については、精神的にも身体的にも安らかに過ごせるような工夫に努めている。保護者を待つ時間を安心して過ごせるよう、一日の疲れが出る時間帯であることを考慮して、環境面では静かに遊びたい子どもや休みたい子どもがくつろげるスペースを可能な限り提供している。不安や寂しさなどへの対応としては、スキンシップを図ったり、傍らでじっくり話をするなど、情緒の安定を図れるようにしている。また個々の睡眠時間や生活リズムの把握に努めるなど、家庭と保育所の生活の連続性にも配慮している。

異年齢の子どもたちの関わりが、双方にとって安全で楽しいものになるようにしている

夕方以降は保育形態が変わリ、発達の異なる子どもたちが同じ空間で過ごすことになる中で、誤飲や事故の危険を避けるために、小さいおもちゃを除いたり、遊ぶ場所を分けたりしている。また保育者は異年齢の子どもが関わろうとする姿を見守り、関わりが双方にとって楽しいものとなるような働きかけに努めるほか、配置についても、担当や経験などを踏まえ、子どもの変化や欲求に気づき対応できるよう工夫するようにしている。補食・夕食時には、きょうだい児は近くに座ることで安心して食べられるようにするなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どもたちが楽しい雰囲気の中で意欲を高め、味わえるよう配慮している

食事の時間は、子どもたちと個別に話ができる大切な時間としてとらえ、保育者は子どもと会話を楽しみながら一緒に食べている。苦手なものは無理はさせず、いずれ食べられるようになればよいということを前提に、おいしく食べている姿を見せるなどして誘うこととしている。 食具の進め方では、手づかみから存分に体験する機会を確保したり、遊びの中に食具を使うために必要な能力を高められるようなおもちゃを準備したりするほか、家庭とのやり取りを通じて、子どもの意欲を尊重し、家庭との援助の差異が大きくならないよう配慮をしている。

多様な食材や調理法に触れられる献立を作成し、食物アレルギーへの対策も講じている

献立は和洋中満遍なく、さまざまな食材・調理法を体験できるよう工夫され、2週間でワンサイクルのメニューとなっている。誕生日会の時には、午後に季節のケーキが出たり、伝承行事や季節の行事などの折には、行事内容をモチーフにした彩り豊かな食事が提供されている。喫食状況は保育者が記録し、会議で共有して、次回の献立に活かすこととしている。アレルギー児への対応では、保護者との面談やメニューの確認のほか、調理・配膳時の複数職員の確認の徹底、視認性の高い食器の準備など、人為的なミスが起こらないようさまざまな対策を講じている。

子どもたちに食への感謝や食材への興味を促す食育活動が行われている

食育計画は保育の計画との連動性を含みながら、調理活動では、0・1歳児はトウモロコシの皮むきなど野菜に触れ、2歳児から始まるクッキングは、粉を混ぜることから始まり、最後は包丁を使ったり、火を使い茹でたり炒めるとところまでを経験できるようにプログラムされ、子どもが自分たちで準備し、作ることを通じて、食への興味やありがたみ、感謝を学ぶ機会となっている。また本社が運営する農園活動の田植え・稲刈り・芋掘りなどへの参加の機会があるほか、生産者の顔を掲示したり、農園野菜の実物を展示するなど、食材への興味を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育活動の中で、発達に応じて子どもたちの健康や安全への意識を養っている

3歳以上児を対象に、「虫歯予防集会」「風邪予防集会」を毎年実施している。「虫歯~」では看護師の話や紙芝居などで歯の健康に関する話題を伝え、歯磨きの実演や5歳児向けの歯垢の染め出しも行っている。「風邪予防~」では紙芝居やパネルシアター(パネルを用いた劇表現)などを用いて風邪から身を守る習慣の大切さを伝えるとともに、歌に合わせて手洗い指導を行っている。毎日の生活でも発達に応じて手洗い・うがいや歯磨きを励行し、散歩時には移動中の交通事故防止、公園での活動範囲や遊具の使い方など、安全に関する注意喚起を行っている。

毎日の体調管理や定期的な健診など、子どもの健康を守るための体制を整えている

薬は医師処方のもののみ預かり、保護者の依頼票及び一部の薬には医師の指示書も取得したうえで対応する決まりとし、その他医療的な個別配慮が必要な子どもには、家庭との連携のもとで必要な支援を行っている。内科健診・歯科検診が年2回、0歳児の内科健診が月2回行われるほか、看護師が各クラス担任と協力し、毎日の子どもの健康管理を行っている。また看護師不在時などに備え、本社策定の手引書「危機管理・環境設定編」に誤飲やケガ等への対応、各種感染症・アレルギー症状やけいれん・下痢・嘔吐時の諸注意など、保健関連の対応が示されている。

さまざまな情報提供などを通じ、子どもの健康に関する各家庭との連携を図っている

各種感染症が園内で発生した際には、状況を掲示して保護者への注意喚起を行い、蔓延防止につなげるほか、プール活動の開始前には看護師から書面で健康上の注意事項を各家庭に伝えるなど、随時情報提供を行っている。また毎月の保健便りを通じ、季節ごとの感染症や歯・目の健康、生活リズムなど、子どもの健康維持に有用な話題を保護者に伝え、SIDSに関しても啓発を行っている。上記の健診等の結果を各保護者に伝え、家庭からの保健に関する質問などに園医が答えることもできる体制とするなど、保健に関する保護者との連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との緊密な連携に努め、各家庭の子育てと仕事の両立を支援している

入園時に各家庭の個別事情や保護者の仕事・生活等の状況を把握し、入園後にも日々の情報交換や定期的な面談から状況を確認し、支援に活かしている。また急な延長利用などの要請にも柔軟に対応し、利用者調査でも一定の支持を得ている。年1回のほか必要に応じ随時行う各保護者との個別の面談では、対話や情報収集をより深く行えるよう、実施の前に保護者から尋ねたいこと・聞きたいことを把握し、席上では子どもの園と家庭での様子を相互に伝え合ったり、保護者の意向を把握するなど、子育てや子どもの成長発達等に関する認識共有を図っている。

日々の保護者との交流や各種の情報発信により、子どもの様子を保護者に伝えている

送迎時の会話や連絡帳の交換などを通じ、それぞれの保護者と子どもの様子や保育に関する情報交換を行い、これら日々のコミュニケーションについては、利用者調査でも有効回答の9割以上の支持を得ている。また毎月の園・クラス及び給食・保健の各便り、農園・英語・リズムなど本社作成の各便りや、園内各所に掲示される子どもの作品、行事や保育活動等の模様を職員のコメントとともに紹介する写真など、各種掲示・配付物でも子どもたちの生活や活動を保護者に伝えるほか、随時更新する保護者限定のブログでも園児たちの日々の様子を発信している。

保護者会や各種行事など、園・保護者及び保護者同士の交流を図る機会を設けている

保護者参加の各種行事で家庭同士の交流が持たれるほか、各年齢で年2回行う保護者会では各クラスの年間の目標・方針、生活・遊び両面からの子どもやクラスの成長の様子などを伝えるとともに、それぞれの保護者がわが子の成長への期待や喜びなどを話したり、育児や子どもの発達等に関する疑問・不安について語り合う場を設けている。また保育参観では保護者が園に滞在し、活動の様子を見たり散歩に同行したりしており、希望する保護者を対象に、本社直営の農園で田植えや夏野菜の収穫、稲刈り・芋掘りを親子で楽しむ機会も設けられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな人々とふれ合い、交流を持つ機会がさまざまに設けられている

発達に応じて周辺のさまざまな場所に出かける散歩では、移動中に行き逢ったり公園で出会ったりした地域の親子や住民の方と、子どもたちが挨拶や言葉を交わしている。また大学生のボランティアや職場体験の中学生が来園しており、子どもたちが保育活動をともにしながら交流を深めているほか、英語カリキュラムやハロウィン・クリスマス・お正月遊び・雛祭りの各行事は周辺の未就園世帯にも開放しており、来園する地域の親子と子どもたちとのふれ合いも持たれている。

地元の人々との関わりを通じて、子どもたちがさまざまなことを経験している

0歳児が毎月近隣の区民館を訪れ、地元の住民の方たちとふれ合う機会を設けているほか、4歳児も区民館主催の園芸大会に出場し、歌を披露している。また年長児は地域のグループホームを毎月訪問し、利用者のお年寄りたちと一緒に遊んだり、日頃の活動の成果を披露したりしているほか、消防署を訪ねて署員の方々と交流するなど、子どもたちが地域の人々と楽しいひとときを過ごす機会が、日々の保育活動の中でさまざまに設けられている。

年長児が近隣の保育所や小学校を訪れ、同年代の子どもたちと交流する機会も設けている

年長児は上記のほか、同年代の子どもたちと交流する取組もさまざまに行っている。近隣にある区立保育所の「お店屋さんごっこ」に参加し、同園の年長児と一緒に行事を楽しむほか、就学前には小学校を訪ねて児童とふれ合い、卒園後の小学校生活への期待をふくらませている。また今年度後半には近隣にある系列の学童保育施設を訪問し、利用する小学生たちと交流する活動も計画されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用に関する同意を確認し、援助の際には羞恥心の芽生えにも配慮している

個人情報に関しては、入園に際し利用目的を明らかにしたうえで、署名により同意の確認を行っている。また行事や日常の保育様子をブログなどで掲載する場合があることに関する同意も確認している。保育所児童保育要録を学校に送付する際には、その利用目的に関する説明を付して保護者に周知している。羞恥心の芽生えへの配慮として、排せつの失敗時やその不安には、他の子どもにわからないように視線や声に気遣うほか、着替え等での援助の際にはできる限り全裸にならないようにし、自分で着替えられるようになった子どもたちにも注意を促している。

子ども一人ひとりを受容し、その子にとってその時々に最善の支援を行うよう努めている

園内の「保育の内容会議」及びその後の職員会議で、園長が保育者の「指示、命令、禁止、大声による声がけ」について自戒を促している。また年度当初の職員会議でも、保育所保育指針の記載をもとに、一人ひとりの子どものありのままを受容することの大切さを確認している。入園時の面談やその後の日々のやり取りから、各家庭の生活習慣や育児方針などを把握し、それぞれの子どもへの支援に活かすとともに、折々の会議や毎日の昼礼などを通じて園児・クラスの状況を職員間で共有し、一人ひとりへの最適の援助の提供に努めている。

虐待等について、手引書の整備や事例を踏まえた職員への注意喚起と啓発がなされている

アンジェリカ系列園共通の手引書「月齢別の子どもの様子・一日の保育の流れ 子どもとのかかわり編」には、虐待の種類や被虐待児の特徴なども記載されており、職員はこれを入職時に確認することとなっている。また毎日の子どもとの関わりや着脱などの際に、虐待等の兆候や事例の早期発見に努めるとともに、関係機関を交えた継続的な支援や、日々の昼礼・会議でのそれらに関する情報共有が、職員への注意喚起と啓発の機会ともなっている。今後は虐待等に対する認識や知見を組織全体でより高めるための研鑽機会の設定も検討されたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が守り実践すべき基本の事柄が、各種手引書・フロー図に示されている

「アンジェリカマニュアル」と呼ばれる本社策定の手引書類が整備されており、「仕事の心得・マナー編」「危機管理・環境設定編」など分野別の複数種類にわたり、社会人や保育所職員としての基本心得や年齢ごとの子どもとの関わりと保育提供、安全・保健衛生管理など、日常の執務において守り実践すべき基本の事柄が示されている。これらを事務室や各保育室に常備して職員に供覧するほか、事務室には急病・事故や地震・火災の発生時などの対応フロー図、トイレには清掃手順を掲示することで、各場面での職員の適切な行動や業務実施を促している。

日々の会議や昼礼は、現場への注意喚起や各種改善の検討の場として活かされている

経営層が随時保育中の現場を確認し、定められた基本の徹底について確認を行うほか、子どもへの言動をはじめ、会議の場で種々の注意喚起を行っている。また日常の保育や業務について、毎月の会議や毎日の昼礼で適宜現場の声を把握し、連絡帳への子どもの様子の記載方法など、園としての決まりや方針の見直しを行うほか、かみつきを未然に防ぐための環境設定の工夫など、クラス・年齢単位の会議でも問題解決が図られている。上記の系列園共通の各手引書類の改訂は、本社が各園からの意見や制度の動向等を踏まえ、随時行うこととなっている。

運営委員会や行事後の感想募集などから保護者の声を把握し、種々の改善に活かしている

各クラスの保護者代表を交えて行う年2回の運営委員会では、事前にアンケートを実施して園に対する感想・要望を募っており、当日の席上でそれに対する園・本社の方針や対応の可否を伝えている。今年度第1回でも写真のウェブ上での閲覧や降園時のベビーカー用の通路確保など、改善に保護者の声が活かされているほか、当日の席上での意見交換も要望などを傾聴する機会となっている。主な保護者参加行事でも同様に意見を収集し、行事の内容や運営・環境設定等について要望を集約し、次年度の企画に引き継いでいる。