東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ月島保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・私たちは子育てを頑張る全ての人を応援します ・私たちは多様化する保育ニーズに対応します ・私たちは次世代を担う子どもたちの育成に貢献します ・4つの心を育てます(自尊・協調・自立・創造) ・5つのこだわり(絵本・食育・農園・リズム・英語)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どものために」を常に考えられる職員。共に成長し、助け合うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

誰のために働いているのか「子どものためであり・子どもの未来のため」ということをしっかりわかること。各々が果たすべき役割をもって支えあっていることがチームで必要なことであるとわかること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常とのつながりを大切にした多様な行事を企画し、子どもたちがさまざまなことに興味を持って取り組めるようにしている

日常の保育で行われる活動の中から、子どもたちの興味や関心を行事の内容に反映させている。給食の手伝いとしてタマネギの皮むきを行った際、皮を染め物の材料とし、運動会用のシャツに使用している。夏祭りの作品展では、大型の壁面や飾りを日々少しずつ制作するとともに、日々の保育の中で春から夏にかけて制作した作品をこの機会にまとめて展示し、親子で楽しめるようにしている。また夏祭りで行った太鼓演奏等を日常の保育に採り入れるなど、行事と日常の保育を適宜関連づけ、子どもたちが意欲を持ってさまざまな活動に取り組めるようにしている。
2 農業体験と連動し、日常生活との連続性を意識した食育活動を展開し、栽培・流通・加工と一連の流れを感じられるようにしている

農園や屋上園庭のプランターで栽培した米、野菜を使用する等、こだわった食材を給食に提供している。農園から園に届いた野菜は子どもたちが受け取り、給食室職員に手渡すことになっており、食材への興味をより引き出している。ピザやジャム作り等のクッキングではプランターで栽培した野菜を使用し、屋上園庭で栽培した米は餅つきに使用する等、栽培から消費までの連続性を意識して計画的に食育を進めている。また味噌や醤油を作る際には、材料や過程を絵本等を使って導入し、身の回りの物がどうやって作られるか考えるきっかけとなるようにしている。
3 ネイティブスピーカーの講師との関わりや多様な保育プログラムを通じて、子どもたちの園生活がより豊かなものとなるようにしている

系列園独自のリズム遊びである「アンジェリカリズム」や講師による英語など、多様な体験ができるプログラムを用意し、園生活がより充実するようにしている。円になってダンスをしながら英語の歌を歌い、言葉に対する興味の伸長を図るほか、リズム遊びではピアノの音に合わせて踊ったり、年上の子に動きを教えてもらったりと、さまざまな表現を楽しんでいる。英語の講師を担当している外国籍の国際交流員が日常の生活に関わり、英語の手遊びをするなど、子どもたちが日常生活の中で異文化と関わる機会を設け、園生活のさらなる充実へとつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員集団としての意欲と能力を高め、組織のさらなる活性化と能力発揮を図るための取組や、その進展が期待される

新人育成のための独自の仕組みや今年度の園としての手引書作成など、職員集団としての能力・資質や業務水準を向上させる取組に注力している。職員自己評価では労働環境面や組織内の連携と意思疎通などについて意見も見られており、経営層も課題と認識している。解決に向けた方策として、本社とも連携した体制整備のほか、若手・中堅が中核を担う現場の意欲と能力を高めるための指導体制の確立、適材適所の配置や役割分担など、組織のさらなる活性化と能力発揮や、その相乗効果としての業務負担軽減を図りたいと考えている。今後の進展に期待したい。
2 業務の効率化を図りつつ、目指す丁寧な保育のさらなる深まりに向けた継続的な取組に期待したい

園では乳児保育の推進と環境設定の工夫などの取組を進めており、そこから子どもの変化や育ちが見受けられているとの認識が得られている。そうした成果を踏まえた次なる発展として、乳児と幼児の発達の連続性をより職員間で意識・共有し、目指す丁寧な保育のさらなる深まりへとつなげたいと考えている。アプリやシステムといったICTのさらなる活用等によって業務の効率化を進めつつ、今後の継続的な取組によって目指す保育の進展へと結実させてゆくことを期待したい。
3 当園固有の中・長期的な課題・目標を計画に定め、組織全体で共有しながら解決に取り組んでゆく仕組みづくりが期待される

本社が今年度からの5か年計画を策定しており、計画中の一部の内容は当園においても運営・活動の指針となりうるものとなっている。一方で本社の事情などにも起因する職員の流動性を抑制しつつ、各職員が仕事や保育を通じて達成感を獲得できる環境を整え、その一環として各人が保育者としての経験を蓄積し、保育や子どもの発達等への理解を組織的に深めてゆくことなどを課題と考えている。これら及び上記の各課題について、園単位での中・長期及び各年度の計画に定め、組織全体で共有しつつ解決に取り組んでゆく仕組みの確立が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 独自の仕組みによる新人育成や手引書作成など、組織全体での資質の向上を図っている

新人育成の仕組みとして、新人が自身の意欲・能力と可能な貢献、得意・不得意や取組課題、6か月後・1年後・3年度の各目標などを記載した各シートをもとに、指導役の先輩職員が3か月単位の育成計画を作成して指導にあたり、担当リーダーを交えた振り返りを毎月実施するほか、具体的な指導・習得項目を一覧化したチェック表による到達度確認も行っている。また昨年度は外部講師の指導のもとで乳児保育の充実に取り組み、今年度は主要業務の手順・対応や職員が守るべき各種倫理・規範を示す手引書も作成するなど、組織的な資質向上に注力している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 丁寧な保育の実現に向け、さまざまな取組が行われている

昨年度は系列園内の乳児保育の推進園となっており、そこで環境面の充実やコーナーの見直し、子どもへの関わりなどを検討したうえで、今の現場に即したものとなるよう努めている。今年度は園長がたたき台をつくり、主任補・栄養士から意見を募るなどして組織内での検討を図り、これまでの積み重ねや考え方などをまとめた園独自のマニュアルを作成している。丁寧な保育の推奨と子どもへの声かけや関わり方、保育場面ごとの配慮などを示し、職員への配付と内容の確認をするなど、職員の理解を深め、保育実践へとつながるよう多様な取組が行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 各種の指導や共通認識を図る機会を設けたり、業務水準を高める工夫が行われている

クラスを別にする新卒と2年目とでペアを組み、仕事やプライベート面を含めて話を聞くとともに、園長を交えたOJT会議にて新卒の悩み等の解決やトレーナーのケアへとつなげている。会議において肯定的な言葉で話すことなど、職員間の認識共有に取り組むほか、人権擁護に関する自己チェックと、事例をもとにしたグループ討議も行っている。今年度から国際交流員との連携を深めるため、誕生日会やお泊り保育、ハロウィンパーティに参加したり、夏祭りのブースを担当してもらうなど、子どもとの関わりがより多く持てるように工夫している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86(在籍児童数100)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」22.2%・「満足」53.7%の計75.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中4問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回っている。 自由意見では「毎週ネイティブの先生による英語の時間があり、農園があっておいしい野菜を届けてくれ、食育にも力を入れている。どの先生も気さくで話しやすく、ホームページで子どもの園での写真を見ることができる」「室内がきれいで食育に力を入れ、農園体験や野菜販売などのたくさんのイベント、英語や体操などのカリキュラムがよい」「子どもは週2回の英語のレッスンを楽しみにし、夏祭りで太鼓をたたく年長がかっこいいと話している。和楽器を幼少の頃からやるのは、とてもユニークでよいと思う」「先生が子ども一人ひとりに合わせた丁寧な保育をしてくれ、夕方迎えに行った時も先生方が笑顔で、こちらも元気がもらえる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や保護者の負担等への配慮、保育・行事、保護者との日常のコミュニケーションや園からの情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4% となっている。 自由意見は6件で、「園に通い始めてから、確実に心身ともに成長している」「自宅で子育てするより、園で友達と一緒に過ごし集団生活をすることで、大きく成長しているように感じる」「4歳児クラスでは自由に遊ぶ時間に友達とひらがなで手紙を書くなど、どんどん上手になっている」などのほか、トイレトレーニングに関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8% となっている。 自由意見は6件で、「歌を覚えてきて、楽しく過ごしている様子だ」「英語や体育、食育などを積極的に行ってくれ、ありがたい」「1~4歳まで成長に合わせて工夫されていると感じる」「さまざまな活動を行ってくれており、興味や関心を持って取り組んでいるものもあると思う」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声も寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7% となっている。 自由意見は5件で、「とても配慮してくれていると思う」「農園の野菜の提供等、子どもが身近にいろいろな食物を感じられるように工夫されており、行事ごとの特別メニューなども季節感が出ていてとてもよい」「食育に大変満足している」などのほか、提供量やおやつのメニューに関する意見が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が35.8%、「いいえ」が9.4% となっている。 自由意見は10件で、「立地環境から限界がある中、工夫して努力してくれていると思う」のほか、戸外活動や社会体験等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1% となっている。 自由意見は6件で、「とても柔軟に対応してくれていると思う」「遅れそうな時は、電話をすると気持ちよく対応してくれる」などのほか、土曜保育の柔軟な対応や受付時の接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が7.5% となっている。 自由意見は9件で、「園のスマホアプリで、感染症やその他連絡をしてくれるのはとてもよい」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、子どもの体調への配慮や遊具の管理、置き去り対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が9.4% となっている。 自由意見は8件で、子育てや子どもの様子などに関する職員とのコミュニケーションなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見は7件で、「特に不満は感じない」などのほか、園内の清掃・整理整頓などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4% となっている。 自由意見は5件で、職員の子どもや保護者への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が9.4% となっている。 自由意見は6件で、「電話や口頭で報告をしてくれ、適切な対応に感謝している」「事務室で寝かせてくれて、他の子どもたちへの影響がない配慮がうれしい」のほか、ケガ・体調変化等の把握・対応や保護者への連絡、きょうだい児世帯の子どもの体調不良時の受け入れについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は4件で、「そういったことの報告がないのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への説明について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が36.5%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見は7件で、「先生はとても一生懸命子どもたちと向き合ってくれていると思う」のほか、子ども一人ひとりの心情や状況に寄り添った対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が7.0% となっている。 自由意見は3件で、「親に相談のうえ対応してもらった」「幸い子どもにトラブルがあまりないため、特にない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が18.9% となっている。 自由意見は7件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が19.1% となっている。 自由意見は7件で、「基本的には聞いてもらえている」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が32.3% となっている。 自由意見は4件で、「園内に掲示がある」などのほか、外部の意見窓口の周知や機能発揮などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」について、関係者への周知を図っている

次世代育成や女性の子育て・就労の両立支援などの保育事業者としての使命、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の心、食育・リズム・英語・絵本などの保育の特色を、「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」として系列全園で掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、入園後の保護者会で保育の年間方針などと関連づけて話をするなどして周知を図っている。職員には採用時及び入職後の本社の各種研修を通じて理解と実践を促しており、玄関には「4つの心」を職員が表現したオブジェを月替わりで展示している。

それぞれの利用者・職員の状況を把握し、必要な支援を行うことを園運営の旨としている

園の「運営規則」と毎年度の業務分担表に、経営層を含む各職位・職種の職責が示されており、これに基づいた園運営がなされている。日々現場と関わりを持ち、子ども・職員とも一人ひとりの状況を把握し、その時々に最善の支援を行うことを経営層としての方針とし、保護者に対しても同様にこまめに声をかけ、子育てや子どもの発達などに関する折々の関心事や不安・悩みごとを把握し、必要な助言や支援を行うよう努めている。利用者調査で一部見られた保護者との認識の齟齬についても、引き続き意思疎通と相互理解に努めたいと考えている。

各種案件について、検討・決定や必要な情報の関係者への伝達の手順が定められている

定例及び随時の話し合いの場として、経営層の協議や主に主任補・各クラスリーダーによるリーダー会議、乳児・幼児の各会議や常勤職員による職員会議が設けられ、各種案件は内容や緊急性に応じ、これらの場で検討・決定される。決定事項等は毎日の昼礼や各クラス内での個別の伝達、記録の確認等によって各職員に伝えられ、本社の施策・方針等は全体・ブロック別の各園長会や随時の通達、社内イントラネット等を通じて伝達されることとなっている。保護者には書面の掲示・配付や連絡通信アプリでの配信により、各種の連絡事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声をさまざまな方法で把握し、園運営や各種の改善の参考としている

各行事開催後及び毎年度の運営委員会前に、保護者にアンケートを行っている。行事後の感想は集約のうえ保護者とも共有し、次年度の企画の参考としている。運営委員会では開催前のアンケートで要望・意見を収集し、第三者委員や保護者代表が出席する当日席上で回答を伝えるほか、適宜意見交換を行っており、今年度の非常階段前への物置き等防止のためのカラーバーとコーンの設置など、改善にも反映させ、保護者に周知を図っている。また後述の地域開放事業や入園前見学での来園者の声などから、地域の未就園世帯の要望や悩みごとなどを把握している。

地域や行政・業界の動向、園の経営状況等について、情報収集の手順が整えられている

職員の意見は、前述の各会議や行事後の振り返りアンケート、園長との定期的な個別の面談や主に主任補が行う現場の声の吸い上げ等を通じて把握し、保育・行事や園運営に反映させている。保育・教育や福祉に関する地域の状況、国・自治体の政策や制度の動向は、区の園長会や区・都の各種通達、本社の園長会及び発信物、各種メディアなどから把握している。園の収支・利用率等の経営状況は本社が主導的に管理し、年間予算や月次の収支を本社・園で共有するほか、消耗品費・教材費など一部経費については園が予算を踏まえて管理することとなっている。

本社の事業や園の収支に関する5か年計画と、実務の各計画や年度予算が作成されている

本社策定の今年度からの5か年計画に、質の高い保育の維持や各事業の方針、計画中の各項目の数値目標など、本社全体としての方向性が示されているほか、「5つのこだわり」の強化や開かれた園運営など、一部当園の指針となる記載がなされている。その他の保育・行事や各種訓練など園の実務について、分野ごとに年間・短期の計画が作成され、ねらい・目標や行事の準備工程など、達成や進捗の目安が適宜定められている。予算は本社が前年度実績や年度の園の状況・予定などをもとに策定しており、別途園において今後5か年の収支計画表を策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議での啓発や各職員の自己点検、手引書作成など、組織の倫理観向上に努めている

本社策定のマニュアルに、個人情報管理や保護者対応・各種マナー等に関する記載があり、職員には入職時に確認が促される。また園内では日常の言動や援助における子どもの権利擁護と虐待行為の禁止、プライバシー保護等について、各人が所定の項目に基づく自己点検を行うほか、園長が折々の会議で子どもに対する否定語を控え、肯定語を使用すること、園内外での個人情報の口外禁止などについて、自戒を求めている。また今年度園で作成した手引書にも、子ども・保護者への接遇や機密保持、公私の別の徹底など、職員に求める規律・規範が定められている。

保護者の意向や児童虐待への適切な対応など、利用者の権利擁護に取り組んでいる

苦情受付制度について、玄関での掲示や入園時の説明等によって保護者への周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」、日々の会話・連絡帳や個別の面談等により、保護者の意向・要望の把握に努めている。寄せられた意見には案件に応じた適切な対応に努め、必要な場合には本社や行政とも連携して解決を図っている。児童虐待について、職員会議で園長から発見時の迅速な内部報告、現場での子どもへの不適切な言動の排除などを求めるほか、事務室内での発見から通報までのフロー図の掲示、区主催の研修に関する会議での報告など、適切な対応を図っている。

園の情報や機能の提供、保育・教育施設との交流など、地域との関わりがなされている

ホームページや中央区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、社会人の保育ボランティアや職場体験の中学生などを受け入れ、対応に際しての本社作成の説明書面や手順書が整備されている。また地域開放事業として英語や絵本の読み聞かせ、クリスマス会を在園児とともに楽しむ機会を設け、門扉や玄関前の掲示板への掲示、ホームページを通じた広報も行っている。区の私立保育所園長会や地区内の幼稚園・保育所・小学校の連絡会を通じ、区内・地域内の保育・教育施設との交流を図るほか、地域の民生委員との情報交換の機会も年1~2回持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・ケガや感染症など、重要性の高いリスクへの対策に取り組んでいる

毎月の職員会議で系列内外の各種事故・ケガの事例が報告されるほか、保育中のケガは事象の内容や防止対策などを所定の様式に記録し、その回覧や会議・昼礼等での通達によって共有と注意喚起を図ることとなっている。また前述の園版手引書の作成過程で、乳児・幼児それぞれに一日の各時間帯の子どもの室内移動について、事故防止や人数確認徹底の観点で手順を明確化しているほか、年度当初の職員会議で、栄養士からアレルギー事故や誤飲・異物混入防止、看護師から発熱や嘔吐・下痢等発生の際の対応手順を通達し、必要の際の適切な対応を促している。

災害・侵入への対策や日常の危険防止など、その他のリスクへの対策にも取り組んでいる

上記に加え、各クラス・活動で察知されたヒヤリハットは、事例の内容により記録や「伝達ノート」・昼礼等での全体共有を図っており、事務負担を抑えつつ、日々の気づきを埋没させることなく活発に掘り起こすことを継続的な課題とし、試行錯誤を続けている。毎月の防災訓練では早番・遅番時や土曜の管理者不在時、散歩中・水遊び中など、さまざまな発災ケースを想定して行い、保護者との子どもの引き渡し手順等の確認も実施している。また防犯訓練やAED講習も定期的に実施しており、BCPについては当園の状況を踏まえた今後の検討が期待される。

各種情報の管理・利用の仕組みを整え、職員の啓発や保護者との合意形成にも努めている

各種書類は事務室内で適宜施錠管理し、PC等の使用や社内イントラネットにおいては、各職員固有ID・パスワードでのログイン管理を行っている。また本社策定のマニュアルやホームページに、個人情報の利用・管理に関する規定や各種方針が示され、職員には入職時の啓発と誓約書取得、会議での園長からの注意喚起によって適切な取り扱いを求めている。保護者には入園時に利用目的等の説明と書面による承諾確認を行い、開示請求対応に関してはホームページに示されるほか、保育所児童保育要録については園が開示請求書様式を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配属・配置、個別の目標管理による育成の各制度が整備されている

本社が職員の採用活動を行い、各種就職フェアへの出展や関連サイト・SNSの開設、養成機関への働きかけなど、多様な方法で人材確保に努めるほか、非常勤職員は園単位でも門扉への掲示やホームページ・区社協機関誌への広告掲載などの取組を行っている。配属・異動は本社が決定し、園内での配置は園長が本社指導役との協議のもとで、各人の希望や経験・適性、望まれる成長などを踏まえて決定している。また園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間4期のサイクルで課題・目標を設定し、期ごとに達成確認を行う仕組みが設けられている。

園独自の新人育成の仕組みがあり、先輩の指導や担当リーダーによる支援がなされている

上記の目標管理のほか、新人育成の仕組みとして、園独自に先輩職員による個別指導がなされており、所定の様式に本人の自己認識や取組課題・成長目標などを記入し、これをもとに指導役職員が3か月単位の育成計画を作成して、本人・指導役及び担当リーダーが毎月総括を行っている。その過程で参考とされる園作成の「業務基準書」「業務スキル項目」、本社の人事考課項目中の階層別の能力指標、主人補・主任・上級主任の人物像と推薦基準など、職員のキャリアアップの指標が複数定められ、より精細な本社共通のキャリアパスの制定が課題となっている。

内外の研修や各種会議での課題検討、労働環境の諸整備など、組織力の向上に努めている

経験・職位別及びリズムや絵本などの専門別の各種社内研修、自治体等主催の社外の研修に職員を派遣し、能力向上を促すとともに、報告書・資料の供覧や会議での報告によって学びの共有を図っている。また各会議やその中でのグループワーク実施など、職員の話し合いによる各種課題の検討とチーム力向上に取り組むほか、勤怠・休暇管理や常勤職員対象のストレスチェック、賃金改善や貢献・成長に応じた昇格・昇級など、労働環境面の各種整備がなされている。これらについて職員自己評価で見られる意見についても、本社とも連携して解決を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度は改定保育所保育指針が施行となり、これを受けて当園では乳児への細やかで丁寧な保育をさらに充実させるための内部研鑽に継続的に取り組んだ。
講師のヒアリングによって抽出された課題として、成長途上の若い現場において各リーダーがリーダーシップを発揮し、そのもとで職員同士が連携・協力できる組織風土の形成が挙げられ、そのための取組として1・2歳児の各クラスリーダー及び乳児リーダー、園長及び講師をメンバーとするミーティング(以下「MT」)を半年間にわたり、毎月実施した。MTでは各リーダーが担当クラスの保育と職員同士の関係性について、「理想」「現状」を共有したうえで、それぞれの実践への印象や意見を伝え合い、それをもとに各々が「行動目標」を発表するという「3ステップ」の形で重ねられた。取組を進める中で、保育の活動・環境構成や子どもへの関わり方の工夫、情報共有のためのノートの活用や話しやすい雰囲気づくりなど、保育実践と職員間の関係性向上の両面でリーダーそれぞれの試行錯誤が積み重ねられ、徐々に成果につなげられていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の検証は毎回のMTのほか、これら一連の活動とその成果を本社全体の会議で発表する際に、各リーダーが毎回の状況を振り返って「行動目標の評価」を新たに行うなどの形で実施されている。取組を重ねる中で、1歳児では子どもたちの関わりが深まり、低月齢児が高月齢児の遊びをまねたり、コーナー遊びの充実によって落ち着きが見られるようになるなど、保育の実践や子どもの発達に好影響がもたらされるとともに、職員間でも一人ひとりの子どもの状況やその時々の保育の課題、各人の迷いや悩みなどの共有が促進されるなど、意思疎通が深められた。また2歳児でも徐々に保育と職員間のコミュニケーションに成果が見られるようになった。今回の職員自己評価でも、取組がもたらした乳児保育の充実について言及する意見がさまざまに上げられている。
今年度は昨年度のこれらの取組を実施した各リーダーの異動等があったものの、年度の方針として「丁寧な保育と安心な環境作り」「健やかな子供の成長に即した保育環境つくり(評価機関注:原文のまま)」「職員のチーム形成と人材育成」などを挙げ、各会議での折々の課題に関する話し合いなどを通じ、成果の継承と継続に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「その1」の乳児保育の充実のための取組として、並行して各室内の環境構成の見直しに取り組むとともに、園全体で改定保育所保育指針などに関する内部研鑽にも注力した。
室内環境については、講師の指導と講師提供の「環境構成シート」をもとに、各乳児クラスで話し合いを行い、子どもの成長やそれに伴う活動・生活の変化を踏まえた検討を重ねた。1歳児では「慣らし保育」実施に備えて新年度開始前から継続的に職員間で検討し、子どもの様子を見ながら、同シートを適宜活用して室内の区切り方や月齢等に応じた子どものグループ分けなどを随時見直した。2歳児ではかねて課題となっていた縦長形状の室内のレイアウトについて、同シートをもとに話し合いを重ね、玩具・教材の配置やピアノの設置など、子どもの遊びや興味の推移などをとらえながら試行錯誤に取り組んだ。
また園内研修として、「子どもの権利条約」を踏まえた子どもの人権への配慮に関する振り返り、改定保育指針に謳われる乳児保育の養護の観点や非認知能力などについての研鑽や、同シートを用いた乳児・幼児各クラスでの合同保育時の保育の流れや注意点に関する話し合いなども行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「その1」同様に、取組期間中の毎回の話し合いや、取組全体の様子を本社全体の会議で発表するにあたっての振り返りが、成果の検証の機会となった。本社会議での発表に際して作成された資料には、園長の総括として「子どもにとって」という考え方が職員に浸透し、子どもにとって一番とは何かということを優先できるようになってきていることや、「子ども主体」の保育が展開できるようになり、情緒の安定や自ら遊びを発展させる様子など、子どもたちの成長が見られていることなどが、成果として述べられている。
今年度も引き続き保育の充実に努めることとし、「その1」の本欄に記載した年度の方針などを踏まえ、日々の検討を続けている。リズム遊びではクラス単位だけでなく3・5歳児の異年齢で取り組む機会も設け、その中で担当同士が実践を通して学び合えるようにするなど、成長途上の現場のチーム力を高め、保育・発達への理解を深めるための工夫にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要や大切にする思いなどを掲載している

会社のホームページ(以下、HP)には3つの理念、4つのこころ(自尊・協調・自立・創造)、5つのこだわり(農園・食育・英語・絵本・リズム)などの大切にしていることを写真等を用いて詳しく紹介している。また当園のページが設けられており、園長からのメッセージをはじめ、園の住所や電話番号、アクセスマップ等の基本情報、よくある質問とその回答、入園や見学の申込に関する問い合わせ先などが掲載され、入園を希望する方々に対して必要な情報を端的にまとめて発信している。

さまざまな媒体や機会の提供によって、地域の方に園に関連する情報を発信している

行政のHPにおいては、園の基本的な情報、レイアウト図と園舎内の写真のほか、年齢に応じた持ち物のリスト、給食の内容やアレルギーへの対応、保護者への情報提供の種類や内容、一日の流れや年間行事予定などが示されている。また各園の定員の空き情報が定期的に更新されている。園が実施する地域支援事業については、HPへの掲載や園前フェンスでの掲示にて開催日時やイベント内容などを知らせており、同事業の参加後には次年度入園希望の方が園見学をできるなど、より深く園の取組や内容を知ることができる機会を提供している。

見学では園の雰囲気を見てもらい、利用希望者の求める情報を提供している

見学は在園の子どもたちの生活が落ち着く、夏頃から開始しており、午前を基本として電話予約にて受け付けている。当日は園舎内の見学をしながら、保育の特色や方針などを説明しており、適宜、質問等に答えながら理解が深まるようにしている。またタブレットを活用して子どもたちの園での様子や活動などが伝わりやすいよう工夫するほか、問い合わせの多い質問等を考慮し、入園の際に必要な準備物、年間行事予定や登園の方法など、保護者が求める情報を提供できるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会を開催し、利用にあたっての重要事項を説明している

「ご利用の栞」には理念・方針、保育の特色や全体的な計画、園を利用するにあたっての注意点、災害時の対応方法や保健・衛生管理、苦情解決の方法などを示しており、入園時に保護者に配付している。また内定説明会を開催しており、前述の栞の内容を踏まえ、パワーポイントを用いて、理念・方針、保育の特色、保育時間やスポット利用の方法、登降園時や日々の園利用にあたってのお願いごと、園生活の流れや慣らし保育、災害時の対応方法や保健・衛生管理、個人情報の取り扱いなど、ポイントを押さえた説明に努めている。

面談での聴き取りや所定の書類の確認にて、子どもの状態等を把握している

入園時には児童票や「入園までの生活状況など」の所定の様式に必要事項を保護者に記入してもらい、個々の状況を把握するほか、面談等では気になる事項や家庭での生活・発達状況などを確認している。また入園時の健診や「健康の記録」の記録において、出生時の状況や健康・発達面での情報を把握している。これらの新入園児の家庭での生活・発達状況に加え、入園直後の子どもの姿等については各会議において職員間で周知を図り、その後の日頃の保育における子どもへの援助に役立てられるようにしている。

入園直後の親子の不安軽減や利用終了後の支援の継続に配慮している

面談時には子どもがストレスなく園に慣れていくことの大切さを説明し、1~2週間程度で新しい環境で水分・食事・睡眠がとれるようになることを目安として、保護者と相談のうえで慣れ保育の日程調整を行っている。入園直後にはできる限り同じ職員が関わるほか、抱っこして安心できるようにしたり、他の職員が入って関わりを密に持てるようにするなど安心して過ごせるように配慮している。保護者には卒園後の一年間の行事等の案内に関する同意を得ており、そのうえで卒園後の夏祭りや運動会に誘いかけるなどして、関係性の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の子どもの情報収集に努め、その後の進捗がわかるよう記録している

入園前に提出した児童票等の各種書類で、子どもの家庭での生活状況や遊び、予防接種・既往歴等を把握している。1歳児からの入園となるため、個人差が大きくなる食事形態には特に気を配り、「入園児食事確認票」を用いて未食食材の確認等を行っている。入園後は年2回実施される個別面談や、日々の連絡帳のやり取りで家庭状況等の変化について、情報を収集している。1・2歳児については毎月個別の指導計画を作成しているほか、幼児は3か月ごとに発達記録を残し、個々の発達や状況に応じて関わり方を見直している。

全体的な計画をもとに各種指導計画へと展開し、内容を保護者に発信している

系列園共通の全体的な計画をもとに、園の環境や子どもの姿をとらえた年間指導計画を4期で作成しており、これを月・週・日の各計画に展開させている。毎月クラスごとに会議を行い、月案のねらいと実際の振り返りや反省、子ども個々の様子の共有、個別指導計画への反映等を行っている。全体的な計画は年度初めに保護者に配付している。クラス便りにその月の目標やねらい、行事、制作などを掲載しているほか、週案を保育室に掲示し、月のねらいや日ごとの保育内容を保護者に発信している。

子どもの発達や様子などの情報を昼礼や各種会議で共有し、日々の保育に活かしている

1歳児については上記クラス会議のほかに、発達状況を詳しく確認するため発達会議を月に一回行っている。これには特に食事状況について詳しく確認するため、本社から栄養士が参加している。欠席や延長保育の追加など緊急のことや日々の連絡事項は昼礼で共有して記録を残し、読んだ人からサインを残すことで伝達漏れのないよう工夫している。家庭からの連絡や日中の子どもの体調の変化などについては「伝達簿」に記入し、出勤した際に閲覧することとなっており、その後の保育やお迎え時の保護者対応などに役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を観察し、主体的に活動できるような環境構築に努めている

子どもの日々の状況等を把握し、各クラスに発達や年齢に合わせた玩具・絵本等を備え、子ども自ら遊びたいものを選べるよう保育室の環境を整えている。子どもの様子を観察し、子どもが集中していることから発展させた遊びを提案することで発達を促したり、興味を示さなくなった玩具を入れ替えるなど、状況に応じた環境の構築に努めている。また、3か月ごとを目途に遊びのコーナーの配置や玩具を見直すほか、運動会などの大型行事をきっかけに子どもの興味が移った時には、対応した玩具を設置するなど、柔軟な対応を心がけている。

けんかの仲裁や異文化と触れる機会を通じて、多様性を尊重する心を育んでいる

子ども同士のけんかやトラブルの際には、子どもの気持ちを受けとめ、それぞれの意見を聴くことから始めている。そのうえで、相手に伝えるためにはどのようにすればよいか一緒に考えるなど仲立ちし、互いの思いを尊重し合えるように働きかけている。英語の活動では、自然と他国の言葉や文化に触れるほか、外国籍の講師と関わる中で肌や目の色の違いについて教えている。また、宗教食やアレルギーについて絵本を使って説明するなど、文化や特性などの多様性を尊重し、思いやりの気持ちが育まれるようにしている。

小学校への就学に向けて、子どもと保護者両方への支援に取り組んでいる

指導計画の中で小学校への就学支援について定め、計画的に取り組んでいる。また近隣の保育所とドッジボールをしたり同じ公園で遊ぶほか、系列園の5歳児とも交流を行い、より大きな同年代の集団と関われるようにするとともに、園内でも洗濯物の取り込みの手伝いなど、生活の中で自立心や責任感を育めるようにしている。懇談会に近隣の小学校の先生を招き、持ち物や食事、学校の様子やどんなことができるようになっていてほしいか等を話してもらうことで、保護者への支援にもつなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者から把握し、降園時には園での様子を伝えている

登園時に顔色や皮膚、爪などを観察することで、子どもの健康状態を保護者とともに確認しているほか、連絡帳に家庭での様子を記入してもらい、体調や食事といった家庭での子どもの情報収集に努めている。お迎え時にその日の子どもの様子をエピソードを交えて口頭で伝えている。保育室前にはホワイトボードを設置し、その日の活動や子どもたちの様子を発信している。また散歩先の公園などで遊んでいる姿やクラスの様子を撮影した写真を随時掲示しており、その時の子どもの表情や姿が伝わるよう取り組んでいる。

保護者と連携を密にし、情報を共有しながら身辺自立に向けた支援にあたっている

指導計画に身辺自立に向けた取組の大枠を設定し、発達や進み方に合わせて個別指導計画の中で個々の目標を定めるとともに、会議を通じて個別の状況をクラス内で共有し、それぞれに応じた関わり方を検討している。送迎時の会話や連絡帳等を通じて日々保護者と情報を共有し、個別対応で成功したことなどを話しながら、家庭での様子を聴き取るようにしている。また保護者懇談会で、基本的生活習慣の確立には家庭との連携が重要であることを発信し、トイレトレーニングの状況や進捗等の報告を行うとともに、資料の配付や個別の相談等を行っている。

休息や午睡は個々の状況に応じて無理なく取れるように支援をしている

睡眠・休息は生活習慣確立の機会ととらえ、連絡帳等で家庭での睡眠状況の把握に努めて個別に配慮するなど、無理なく生活リズムが構築できる関わりを心がけている。特に1歳児は、園生活に慣れるまではその子が落ち着けるように個別に関わったり、家庭での生活リズムや個々の体調などに応じて午前寝をするなど、入園後の不安解消と心身の休息ができるよう努めている。また保育室にはコーナーを区切り、遊びだけでなく、少人数で絵本を見たり、ゆったりと過ごすスペースも設け、落ち着いた生活ができるよう環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活の中で、さまざまな表現や制作活動ができる機会を用意している

保育室にはパズルやお絵かき等のコーナーがあり、子どもたちが自ら選んで表現活動を楽しめるようにしている。また、毎月テーマを決めた制作活動を行っており、作ったものは展示されて保護者やほかの子に公開された後、年度末にまとめて保護者に渡されることになっている。ブロック等のコーナーには作りかけの作品を保存する棚があり、遊びを中断したり保護者に見せたりといった選択肢を保障している。帰りの会では嬉しかったことや楽しかったことを発表するといった機会を設け、人前で自分の感じたことを表現することを体験できる機会も設けている。

さまざまな取組により、集団の中でルールを守る大切さや責任感を学べるようにしている

戸外活動においては、公園での遊び方や遊具の使い方などの約束事を確認したり、移動中の交通ルールを教えて、公共の場におけるマナーを知る機会となるようにしている。また洗濯物を畳んだり、出席人数を給食室に伝えに行くといった当番活動により集団生活の中で役割を持つことで、責任感が自然と身につくようにしている。リバーシやカードゲームといったルールと勝ち負けのある遊びも用意し、順番やルールを守って遊ぶことを通じ、人との距離の取り方や自分の気持ちとの折り合いのつけ方を学ぶ機会としている。

戸外活動の際には、子どもたちが自然とふれ合える機会をさまざまに用意している

散歩用のリュックには虫眼鏡と図鑑を入れておき、目についた虫や植物を調べられるようにし、自然に対する興味の伸長に向けて取り組んでいる。また、屋上園庭には芝生に覆われたスペースがあり、昆虫を捕まえるなど生き物とふれ合える機会となっている。ビニール袋を持っていき、ドングリや落ち葉といった自然物を採集し、制作の素材としたり、子どもたちが家庭に持ち帰って保護者に思い出として報告したりしている。また、保護者が送迎の際に通る場所に散歩マップや、散歩に行った公園と子どもの姿を掲示し、活動の様子を知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活にさまざまな行事を組み込み、変化と潤いを持たせるようにしている

年間の行事予定は年度末にクラスリーダーが会議を行い、その内容を決定している。また、行事のつど振り返りを行い、アンケート結果とも併せて次年度に向けて改善に取り組んでいる。春には4歳児と5歳児の交流を目的として遠足を行い、普段あまり見ない遊具で思い切り遊べるような場所を選び実施した。また「七夕会」では歌を歌ったり、由来を知らせるほか、「敬老の集い」では伝承遊びをしたり、祖父母とふれ合うなど、さまざまな催しを日常生活の中に組み込むことで、変化と潤いを持たせるようにしている。

集団で行動したり何かを作り上げることで、社会性や協調性が身につくようにしている

「お泊まり保育」では、保護者から離れて一日を過ごし、身の回りのことを自分で行い生活することで自信を持たせたり、友達や先生と過ごすことで協調性を育んでおり、夕食の献立内容は子どもたちと相談して決めているほか、協力し合って調理する経験も得られている。社会見学では、行き先を子どもが興味を持ったことを広げる目的で選んでいるほか、銭湯の利用と合わせて公共のマナーを学んでいる。また、夏祭りの太鼓演奏や共同制作など、大型行事の際には友達と力を合わせて一つのものを作り上げ、達成感や満足感が味わえるようにしている。

保護者にも行事に期待や興味を持ってもらい、参加を得られる体制づくりを行っている

年度当初に年間行事予定表を保護者に配付して事前に行事の日程を伝えることで、参加しやすいよう配慮している。また懇談会で年間の予定や子どもの目指す姿について話すことにより、行事の内容に楽しみや期待が持てるようにしている。「おはなし会」では図書館で借りてきた大型絵本の読み聞かせに保護者の参加も募り、絵本と言葉に触れる体験を親子で楽しむことができるようにしている。夏祭りなどの大型行事の実施後にはアンケートを実施し、寄せられた感想や意見は集計され、要望等に対する回答を付けて玄関に掲示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮して、遊びの空間や子どもの気持ちに配慮した保育が行われている

保育室の空間を広く使えることを利用し、コーナーの範囲を大きめに取ることで、普段よりゆったりと遊べるようにしている。園にいる子どもの数が減って残った子どもが不安を感じた時には、様子を見ながら適宜声をかけ、遊びに誘ったり、甘える気持ちを受けとめて手をつないだり、抱っこをするなど、柔軟に対応している。補食についてはおにぎりなどを用意しており、献立を園の栄養士が作成している。その際に、現状でアレルギー食の申請が出ている食材を含まないようにし、誤食の予防に努めている。

保育時間の長い子どもへの計画を作成し、園生活の充実に向けて取り組んでいる

年間指導計画に、長時間の保育における環境構成や子どもへの配慮について定め、適切な環境・関わりが行われるよう努めている。在園時間が長くなる子どもの一人ひとりの状況に応じた関わりができるよう、「伝達簿」等を用いて職員間で情報を共有し、保護者への伝達事項の引き継ぎに漏れがないようにしている。また「園日誌」の中に延長保育で行ったことや子どもの様子等を記入して職員間で共有し、翌日の保育へとつなげている。延長保育中は異年齢の関わりができる機会ととらえ、幼児が乳児に優しく接したり、職員のお手伝いをするなどしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日頃から良質の食事の提供に取り組み、楽しく食べる雰囲気を大切にした支援をしている

献立は本社が一括で作成しており、2週間のサイクルメニューで提供している。昼食の時間に給食職員が同席し、食べ方や箸の持ち方などの食事マナーについて指導を行っているほか、喫食状況を確認している。味・量・切り方等について、気づいたことを保育士から昼礼で共有してもらい、把握した内容を2回目の調理時に反映させ、より良い食事の提供に向けて取り組んでいる。また援助につく職員が子どもと同じ食事を一緒に食べることにより、共感を得ながら食が進むよう声をかけるなど、楽しく食べる雰囲気を大切にしながら関わっている。

食物アレルギーがある子どもには、職員が連携して安全に配慮して対応している

食物アレルギーのある子どもには内容に応じたアレルギー食を提供している。アレルギー食提供にあたっては、入園時に得られる情報をもとに栄養士・看護師と面談を行い、全職員で情報を共有している。また、半年に一度面談を行い、内容の見直しを行っている。配膳の際には、食事を盛りつけた食器にラップをかけて除去食材を書き、名前と除去食材が書かれた食札と一緒に専用のトレーに乗せて提供している。席は固定席とし、テーブルに子どもの名前と除去食材を掲示し、隣の子どもとは大人の手の幅程度の距離を取っている。

年齢に応じた食育計画を作成し、多方面から食への興味を引き出せるようにしている

食育の年間指導計画がクラスごとに作成され、食事マナーや食具の使い方、農園やプランターでの栽培計画、行事との関わりについて定め、年齢に応じて計画的に進める体制を整えている。保育室に3色の食品群を示した食育パネルを掲示し、本日の献立に使われているものを食べる前に分類し、子どもたちの食への興味を育んでいる。また農園野菜を玄関に展示するほか、使用した食材の産地を掲示している。保護者懇談会では栄養士から食具のことやクッキング活動の予告等について発信するなど、家庭との連携も意識して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな機会を通じて子どもが安全かつ衛生的に過ごせるよう意識づけている

年間保健指導計画に基づき、看護師による手洗い・歯磨き・うがい指導を行っている。また毎月、火災・地震などの避難訓練を行っており、子どもたちが災害の怖さを知るとともに、逃げる際の自分の身を守ることを意識できるよう声掛けをしている。子どもには歩く際の約束ごとや交通マナーを伝えたり、遊ぶ前に約束ごとを確認するなどして安全に活動ができるようにもしている。さらに警察による交通安全教室、消防署による避難訓練の立ち合いなども行われるなど、さまざまな機会を通じて子どもが安全かつ衛生的に過ごせるよう意識づけている。

保護者や関係機関等との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

日々の子どもの健康状態は受け入れ時の視診や保護者からの聴き取りにて把握し、体調変化等があれば看護師と連携して園生活における健康管理にあたっている。また嘱託医は毎月の健診(1歳は毎月、2歳以上児は年3回)を行っており、地域の感染症情報を提供してもらうなどして園内での健康管理等に役立てている。アレルギーや熱性けいれんなどの個別配慮が必要な事項については、保護者との面談等によって詳細を把握し、緊急時の対応を確認するなど、保護者を通じて関係機関との連携を図っている。

保護者に対して、SIDSや感染症等の保健に関する情報提供を行っている

保護者に対しては、保健便りの発行や懇談会等の機会を通じて、改定された感染症ガイドラインのポイント、日々の子どもの体調管理やプール時の注意事項、時期ごとの感染症の留意点とその対策などを知らせている。また感染症の流行状況は園内掲示とともに、アプリを活用して保護者に最新情報を提供できるようにしている。また保育園サーベランスの利用によって地域ごとの感染症の発生状況等を把握しており、これを踏まえ、必要に応じて園内の掲示で周知を図っている。また行政から発行されたSIDS月間の際に掲示で知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個別事情を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

個々の面談にて保護者の就労状況等に応じて受託時間を設定しており、急な残業等のスポット延長保育での対応も可能としている。保護者参加行事においては土曜日を中心に設定しており、年度当初に年間行事予定を配付するとともに、毎月の便りや開催前の通知などでお知らせし、日程調整をしやすいような配慮も行っている。また日常的な送迎時のコミュニケーションや定期的な面談の機会を通じて、保護者の状況等を把握し、細やかな支援ができるよう努めている。

日頃の子どもの活動を見たり、保護者同士の交流が図れる機会を設けている

懇談会においては事前に話をしたいことを募ったり、試食の機会を作ったりするなどの工夫を行っており、保護者同士の会話につながるようにしている。また運動会では保護者競技を設け、他クラスの保護者も交えて交流を深めている。保育参観では一定の期間(3日間程度)で実施しており、英語・体育・散歩などの活動内容を設定し、保護者の見たい活動を選んでもらったうえで、子どもたちの姿や園での活動の様子などを実際に見て、感じてもらう機会としている。またこれと別に希望があれば、随時の参観も受け入れている。

保護者との懇談等で、子どもの発達や園での取組の理解が深められるようにしている

年2回の懇談会では子どもの園での様子を伝えたり、保護者と担任との相互の意見交換をするほか、年度当初に一年間のクラスの方針や目標、発達の見通しなどを伝え、年度後半では一年間の振り返りと進級に向けた話をしている。また年長児では進学前の懇談会において、小学校の教員の協力を得て、保護者の不安解消や進学後の生活の説明をしてもらう機会を設けている。個人面談(年2回)では園での様子を伝えるとともに、家庭での状況や保護者の意見を聞き取り、園内での配慮につなげられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児を中心として他園との交流や食育の体験が行われている

5歳児を中心して近隣の他園との定期的な交流を図っており、園内で遊んだり、公園でドッジボールに取り組むなどして、同年代の集団での関わりが持たれている。敬老の集いには祖父母を招いて子どもたちと一緒にふれ合っている。また週2~3回、農園の方が野菜の配達を行ってくれており、子どもが担任と一緒に食材を取りに行きつつ、会話やふれ合いを行っている。季節によっては5歳児が系列他園と合同で農園に出かけ、冬野菜の収穫を行うほか、農園の方が来園し、子どもたちが春に植えたもち米を使って餅つきを行うなど、多彩に取り組んでいる。

さまざまな人や場所で、子どもの豊かな体験や経験ができるようにしている

国際交流員による英語活動の前後には、食事や散歩などの日常の保育に入る機会を設けるほか、誕生日会やお泊り保育、夏祭りなどにも参加してより多くの交流や自然な関わりができるようにしている。また卒園児を運動会や夏祭りなどの行事に招き、一緒に楽しんだり、活動を見てもらうなどして旧交を温めている。幼児を中心として遠足に出かけており、公園等で季節を感じながら探索したり、身体を動かして遊ぶほか、動物を見たり、いつもと違った場所で食事をするなど、さまざまな体験ができるようになっている。

地域交流事業を通じて、在園児が地域の方々と一緒に楽しめるようになっている

地域交流事業で多様な活動が行われており、「英語であそぼう」では普段の英語の時間に入ってもらって、在園児も地域の未就園世帯の方と一緒に関わる機会ともなっている。また「読み聞かせ会」では担任がクラスの子どもと保護者の方に見てもらう場を開いており、地域の保護者・子どもも参加できるようにしている。さらにクリスマス会の際には地域の方も招き、子どもたちにプレゼントを渡したり、職員による紙人形劇の披露、子どもたちが一緒に歌を歌ったりして皆で雰囲気を楽しめるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心、外からの視線に配慮した支援に努めている

「個人情報について」に園医等業務の委託先への情報提供や、お便りへの名前や写真の使用といった個人情報の取り扱いについて明記し、入園時に説明を行い、保護者の理解を得ている。子どもの人権や羞恥心の芽生えに配慮し、着替えの際にはパーティションで区切って着替えに集中できるようにするなど、個別の対応に努めている。また、屋上には目隠しのシートが張られたり、必要に応じて窓のブラインドを下ろすなど、日々の子どもたちの生活環境や夏のプール活動などを踏まえ、ハード・ソフトの両面で外からの視線に配慮している。

丁寧な保育を推進すべく、会議での認識共有や各種の指導が行われている

園では丁寧な保育を行うことを意識しており、事務所内に児童憲章を掲示し、常に職員の目に触れるようにするとともに、会議において再度確認したり、否定的な言葉でなく、肯定的な言葉で話すことなど、会議内での指導と認識共有にも取り組んでいる。今年度は組織内での検討を図り、これまでの積み重ねや考え方などをまとめた園独自のマニュアルを作成しており、丁寧な保育の推奨と子どもへの声かけや関わり方、保育場面ごとの配慮などを示し、これを職員に配付し、内容の確認・説明を行っている。

虐待の予防や防止に向けた措置を講じ、必要時の関係機関との連携体制を整えている

職員会議においては、子どもの人権の尊重、保育士の虐待発見時の通報義務、ネグレクト等の虐待についての種類の説明と、組織内での報告の方法などを知らせている。また人権擁護のためのセルフチェックシートを各自でチェックするとともに、事例をもとに職員間でグループ討議を行う機会を設けている。なお、児童虐待報告フローチャートを事務所に掲示しており、発見後に園長・主任への報告を行うとともに、必要に応じて区子育て支援課や子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携を図る仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
想定別のさまざまな対応に備えたり、定められた事項の徹底ができるようにしている

火災・台風・地震対応のほか、体調不良、下痢・嘔吐、発熱等の症状別のフローチャートも準備しており、事務所内での掲示によって、日常的な活用ができるようにしている。また各所の掃除、散歩時の子どもの人数確認や公園内の点検などはリスト等を用いて定められた事項の徹底を促している。さらに昨年度は系列園内の乳児保育の推進園となっており、そこで環境面の充実やコーナーの見直し、子どもへの関わりなどを検討したうえで、今の現場に即したものとなるよう取り組んでいる。

安全・衛生面のさまざまな対策を講じ、職員への注意喚起と指導も行っている

職員会議において、朝・屋上・夕方の移動時人数確認や注意点をまとめて周知を図ったり、おやつや給食提供の際のアレルギー対応、看護師から誤食等におけるデモンストレーション、系列各園や区の事故等を含む事例を共有している。また園児の健康記録の確認や、登園時の受け入れ方法、嘔吐処理やAEDを含めた緊急時の対応、プール時の確認や感染症の対策、水の事故、虫刺されなど、時季に応じた安全・衛生面の対策を講じ、看護師から職員への指導と注意喚起を行っている。

さまざまな視点から業務の見直しや運営上の改善などに取り組んでいる

全社的にICT化等による業務の効率化を図っており、職員が作成する指導計画、保護者が送迎時に利用する登降園管理とアプリ配信を行うほか、1・2歳児は今年度から複写式の連絡帳を導入し、重複する記録の整理がなされている。運動会や発表会、保育参観などは書面で感想を募っており、これを次回の計画等への反映ができるようにしている。