東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立東あずま保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所(仮園舎:所在地 東京都墨田区立花2-32-12)の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 「私たちはお子さんの最善の利益を尊重するように努めます」 一人一人のお子さんの最善の利益を第一に考え保育を通してその福祉を積極的に進めるよう努めます 「お子さんの発達を保障できるよう努めます」  養護と教育が一体となった保育を通して一人一人のお子さんが心身ともに健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、生きる喜びと力を育むことを基本としてその健やかな育ちを支えます。 【方針】 1)子どもの最善の利益の実現を目指して養護と教育が一体となった保育を行う 2)子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を設定しその健やかな育ちを支える 3)保護者とより良い協力関係を築きながら、安心して子どもを育て働くための支援を行う 4)保護者や地域から信頼される保育園、子育て支援の拠点となり地域に開かれた保育園を目指す 5)地域の人々や関係機関とともに子育てを支援し、地域で子育てをする環境づくりに努める 【目標】 ・明るくのびのびした子ども ・友達と元気に遊べる子ども ・よく話を聞ける子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの命を守り発達保障、保護者の就労支援、地域の子育て支援など保育理念に基づいた保育が行えるよう一人一人の職員が研鑽に励み専門性を高め業務に前向きに取り組む姿勢を常に大切にしてほしいと考える。また、公務員としての自覚を持ち行動することが常に求められている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人の子どもと保護者に真摯に向き合い、豊かな自分を保ちながら仕事に喜びを感じることができる。そして自分たちに求められている役割が常に変化していることを自覚し、自己研鑽に励む職員であるよう期待している。またコミュニケーション能力が求められることについて常に意識しチームワークの中で力を発揮できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者同士が交流できる機会を設けて、安心して子育てができるよう支援している

保護者同士が交流できる機会として、行事や保護者会、保育参加・参観を展開して、安心して子育てができるように支援している。保護者会では、理念や目標・子どもの姿についての説明、且つ、育児で悩んでいることなどをテーマに懇談の場を作っている。子育てに関するテーマを決めて自由な雰囲気で楽しく交流している。また、保護者と園の共育てができるような給食試食会にも取り組んでいる。さらに、保育参加や個人面談も行われており、参加者数も増えている。
2 保幼小連携事業をはじめ、関係機関や地域との交流で子どもが豊かな体験を得るようにしている

子どもは、幅広い年代や職業の人々と触れあい、広い視野や柔軟な考え方を身につけている。当地区では幼保小中連携の仕組みが充実しているとともに、それを活かした活動が行われている。当園を含め,幼稚園や他の保育園を含めた同年代の交流や小学校での授業や給食体験、中学生の職場体験での交流など中学校までの一貫した、子どもの育ちを見守ることが出来ている。更に、自治会との交流により、お祭りの獅子舞が園の前の公園に来るなど、伝統行事を通しての交流も行われ、多様な人や文化と触れあい、豊かな経験をすることが出来ている。
3 子どもの安心・安全を確保するため、リスクの低減に迅速に対応している

子どもの安心・安全を確保することは保育園の一番の基本であるが、社会や生活様式の変化により、従来考えられなかったリスクが浮かんでくる。その一つが、危険運転などによる交通事故の増加があげられる。保育園の散歩の時に起こった交通事故では、複数の子どもが亡くなっている。同じような事故は、どの保育園でも起こりうる事故と考えられる。園では事故後、クラス別に散歩先やその回数、経路を調べ安全の確認している。また、警察からの危険箇所の調査に協力するとともに、今後検討会を開き、より安全度の高い園を目指すことにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 個別指導計画のねらいを保護者とともに確認し合える仕組みの充実と情報伝達面でのより分かりやすい説明の推進に期待したい

保護者に向けた分かりやすい説明を行うため、子どもの個別の発達状況や課題について個人面談や連絡帳などを通じて情報共有が図られている。また、保護者が保育の見通しを持てるように週案の掲示は行われているが、個別指導計画の内容をよりわかりやすく説明する点については課題が見られた。園と保護者が同じ視点に立ちながら子どもの成長や発達を育んでいけるよう、育ちのねらいなども含め、個別の書面も活用して共育ての充実に期待したい。
2 戸外での遊びや運動などを通じて得た学びと、室内での様々な遊びへつながる活動を子どもが選択できる環境に期待したい

隣接する公園や広場などの豊かな自然環境を活かした生活や、一人一人の子どもの気持ちを尊重し共感した援助により、子どもの自発性を育んでいる。また年齢の異なる子ども同士がかかわる機会もあり、集団のなかで自分らしさを発揮できるようにしている。こうした保育をさらに深めるために、戸外と室内の学びがつながる活動を子どもが選択できる環境を用意できると、一段と深い個別の探求や協同的学びが生じる可能性が高まるので、現在仮設園舎3年目という状況もあるが、より一層の取組に期待したい。
3 今より更に、子どもが愛されていると感じ、保護者が安心できる園となるように取り組みを期待したい

園は子どもが自分が愛されて育っていることを感じてもらい子どもが伸び伸びと自発的に活動できるようにしている。保護者には園への協力を通して、園への安心感を持てるようにしている。一方、アンケートでは職員の言動や行動などの面で指摘されている。当園では区の人権マニュアルの読み合わせなどを通して、言葉遣いや子どもへの援助について、現在の基準に合ったやり方を学んでいる。これに加えて、人権の自己チェックシートなどを活用し、繰り返し自分の言葉や行動を振り返ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 月週案に人権の月間目標を示し、職員がいつも言葉や行動に注意するようにしている

理念や目標は重要であるが、いつでもそれらと自分の行動や言動が結びついていることが重要になる。年間指導計画や月間指導計画に理念や目標を掲げている園もある。子どもの人権については、年間指導計画に具体的な行動ではなく、幅広い概念が示されている場合が多い。当園では年間の人権についての目標を更に具体的に表現した月間目標をつくり、それを月週案に記している。例えば、夏場の週には着替えについての注意が記されている。子どものプライバシー保護の面では、職員が即座に子どもを守る行動を取っており、人権意識が行動に反映されている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児79世帯101人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 87.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」49.3%、「満足」39.1%の計88.4%であった。 自由意見では、「他クラス交流もあり、いろいろな年齢の子どもと接することができます」「安心・安全、職員の笑顔が良いと思います。他クラスの担任でも笑顔で声かけてくれるの好印象です」「体を動かす活動、手先を使う行事が多くて、四季の自然に触れ合いながらたくさん体験できるチャンスを与えることは非常によいと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「いろんな活動やかかわりで子どもが成長しているといつも感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「毎日楽しく通っています。いつも興味のある遊びをじっくり取り組ませてもらっています」「子どもが興味を持てるように工夫されています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「栄養バランスがよく、栄養士から食材などに対してわかりやすい説明が大変良かったです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「苗を植えて、できたものを食べられ嬉しそうでした」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「いつでも遅くなるときは優しく対応していただいて本当に助かっています」「とても柔軟に対応してもらいました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「定期的な防災訓練で子どもたちの防災意識が高くて感謝しています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は63.8%、「どちらともいえない」の回答は23.2%、「いいえ」の回答は13.0%であった。 自由意見では、「お楽しみ会のときに本番参加できない場合は総練習のときへの参加をさせてもらえるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「どの先生もあたたかくて話しやすいです」「相談するとしっかり話をきいてくれて、アドバイスなどくれるので、とても信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「毎日の清掃だけでなく、定期的に業者を入れての清掃をしていただいているので、本当にきれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「清潔感があり、アクセサリーなどにも気を使っているのがよくわかります」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「小さなケガでも教えてくださります」「的確な判断で適切な処置をしていただけます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「信頼してお任せしています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「個々の子どもに応じた対応をしていただいています」「一人一人の特性に応じてそれぞれの気持ちをだいじにしてくれていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「保護者会などで説明を受けて理解しました」「クラス便りなどでわかりやすく説明してくださり、助かっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は59.4%、「どちらともいえない」の回答は27.5%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を保護者や職員に伝えるため、理念と保育目標を玄関や事務所、各クラスに掲示している。職員に対しては、職員会議や昼礼などで理念、保育目標など事務所に掲示したものや職員のしおりをもとに討議し、確認をしている。乳児、幼児打ち合わせを行い、討議内容は職員会議にて報告し、全職員が共有し、理解を深めている。保護者に対しては、新入園の子どもの保護者に入園面接時に説明を行うとともに、在園の子どもの保護者には全体保護者会で説明を行っている。

園長は、職員会議などで検討事項及び内容について報告し職員の状況を把握している

園長は、職員会議、昼礼、拡大昼礼で検討事項及び内容について報告している。また園長の責任と方向も伝えそれに基づき職員の目標管理を作成し個別のヒアリングを実施し、職員の状況を把握している。また、園長は指示命令系統を確立し、災害時、事故、病気、その他の緊急を要する判断を行っている。職員の報告、連絡、相談を促すとともに、外部の交渉や保護者対応に責任を持ち地域との連携をはかる窓口となり、その状況や経緯を職員に報告している。さらに、苦情処理の解決責任者として園全体の安心・安全のために行動している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、重要な案件については職員会議で決定している。事前に内容を伝え、各職員が意見を持ち寄り決定する。欠席者は会議録を読み、確認印を押し、伝達漏れが起こらないようにしている。決定の経過や内容については会議出席者が説明や周知をして、クラスリーダーが意見収集を行う。緊急の場合は定例会以外にも招集し説明と再確認を行っている。保護者に対しては、全体掲示、各クラス掲示、文書の配布などで伝えている。また、定期的な個人面談、緊急時の面談などにより内容を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、各行事や保育参加、給食の試食について毎回感想文やアンケートとして保護者よりもらっている。感想用紙は事務所に置き、職員が共有できるようにしている。その後、職員会議で問題点や提案について検討し、次回の運営に反映させている。職員全体で話し合うことでより良い方向を見出せるようにしている。感想やアンケートなどは、集約し園だよりの特集号として保護者に配布している。職員に対して年2回の面談を行い、クラス運営や、園の運営についての意見を聞いている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政などの情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、立花児童館の地域懇談会、立花幼稚園学校運営連絡協議会、幼保小中一貫教育連絡協議会、立花2丁目仲町会祭礼時休憩所への協力などに参加し、保育園の役割などについて考える材料にしている。また、行政や業界などの動きなど福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズを把握するため、主管課、他部所が参加する園長会に参加し、各園の運営状況や保護者対応、保育の質などあらゆる事柄について情報の共有と方向性などについての検討をしている。

理念やビジョン実現に向け、中・長期計画を作成し、年間計画などに反映している

園が目指している理念やビジョン、基本方針などの実現に向け、計画を推進する体制、職員の役割や活動内容などを示している年間計画、月案、週案の立案を各クラス担任同士で検討することで目標達成の推進を図っている。計画推進にあたり、進捗状況を確認し必要に応じて見直しをしながら取組み、年間計画、月案、週案を決められた日程で各クラスが反省をし、反省を活かした翌週、翌月の立案となっている。各反省は職員会議にて報告し意見を交換しあい子どもにとってより良い方向を職員全体で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の透明性を高めるために、年度当初に年間行事計画の配布し、第三者評価の結果はホームページに載せている。園だより、保健だより、献立表の発行を毎月行っている。また、中学生、高校生の職場体験を行っている。3日間の体験の中で自分も大切に育てられたということを再認識する機会としている。主管課より割り振りがされ体験授業を実施すると共に、保育実習生、都より子育て支援員の実習、ボランティアセンターよりボランティアの受け入れをしている。実習などの前にオリエンテーションを行い保育参加についての注意点を伝えている。

人権を尊重し園として言動や接し方について、職員のしおりに示している

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき個人の尊厳や子どもの権利などに関しては玄関、事務所、各クラスに掲示している。保護者や子どもに対して人権を尊重し、組織として言動や接し方について、職員のしおりに明示しており、これらのマニュアルの学習などにより各職員が、常に一致した見解をもとに対応している。マニュアルには、子ども、保護者への人権を配慮した行動がとれるよう記載されている。さらに、月案に人権についての項目があり立案と反省がされ、職員会議での報告がなされている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に記し、口頭で説明している。苦情窓口、解決責任者については福祉サービスに関する苦情相談のお知らせポスターに記載している。全体保護者会、クラス保護者会で、要望と相談については事務所で受付けていると伝えている。これらに園長や担任が速やかに対応し、職員会議や昼礼にて報告を行い、原因・解決策を探り、組織としての見解を整理し、決定事項を浸透させ職員のスキルアップの機会になるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し訓練などに反映している

園のリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけ、訓練などを実施している。避難訓練は地震、火事、水害を想定し避難場所や避難経路を確認、訓練している。年1回引き渡し訓練を行い大規模災害に備えている。保育中の事故については医療受診報告書を作成し、職員会議での検討と反省を行っている。アレルギーの誤食は報告書を作成し、会議にて再発防止を検討する。ケガとならない場合もヒヤリハットとして昼礼での報告と書面の提出をしている。感染症については罹患の数をサーベイランスにて情報共有している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について、ルールを定め、児童票、家庭状況調査票などは鍵つきの書棚に保管している。また事務所より持ち出す場合は園長及び副園長の許可をとる。職員で共有すべき情報は区のファイリングシステムに従って分類、整理されている。情報セキュリティ教育の研修や個人情報については重大な事故になり得ることを職員全体で認識、確認している。PCパスワード登録管理体制が整っている。保護者に対しては、入園時の面接において個人情報利用目的について説明をし、利用する際の承諾書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の異動は申告書にもとづき、配置は規定にもとづき年次や能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示されている。人事異動については区の方針に基づいて行われている。クラス担任については園長が職員の意向を把握した上で最善な形で保育園運営が進むよう適切な配置を努めている。賃金の水準は給料表に従い職種や職層ごとに分かれており毎年賃金表として全職員に配布されている。

勤務形態に関わらず、研修等を受講できるよう、研修に参加する場合は予定に入れている

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、さまざまな方法で研修等を受講できるよう、職員が研修に参加する場合は体制を立てる際に予定に入れ込み参加を促している。幼稚園免許取得のために大学にて単位を取得した際は入学金と授業料の支援がある。主管課にて合同研修として職員、臨時職員、地域の方等広く対象とした研修の機会を設けている。参加した研修などは必ず職員会議、昼礼にて報告し全職員で共有している。各クラス担任は年齢層が異なっており、クラス打ち合わせの中や日中の保育の中で細かく指導がなされている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化するため、各自が参加した命令研修、職場内研修についてレポートを10日間以内に園長まで提出する。その後職員会、昼礼で報告し情報を共有している。職場内研修記録は事務所に置きその後は専用のファイルに収納している。職場内研修については、研修後に職員会議で内容の報告をし、その後研修で学んだことを実践し、実践の報告も会議で行われる。実践する中ではクラス担任間で共有したり話し合われる中で実践が行われており、合意のもとの実践になるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
日常の保育を通し、保護者との信頼関係を深め、子育てに共感しながら安心と安全な子育て支援を行う。
【取組】
・年度当初に間行事予定を全保護者に配布している。・ねらいを定め、資料と計画書を作成した。・保護者会の約2週間前にお知らせ及びアンケートを配布し、日時や内容の周知と保護者会で話し合いたい内容の把握を行った。
【取組の結果】
目標の達成は100%と考える。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
要望、苦情などを早い期間で対応することで、保護者からの信頼が寄せられ、協力関係が築けてきたと思う。保護者一人一人の気持ちに寄り添い、気持ちを考えながら保育運営を進めてきた。さらに信頼関係を強いものにし、子どもを取り巻く環境を改善していく中で、最善の保育と環境を提供していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者からの信頼が寄せられ、協力関係が築けている。
・保護者からの信頼が寄せられていることや協力関係の強化が出来たことを具体的に示すことが期待される。
・従来から行ってきた園の保育との違いを明確にし、活動の目的と目標を決め、計画を立てて実施し、成果を得るように期待したい。
・今年度の活動についても、振り返りをもとに、新たな取組を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
毎日の保育を視覚化したり、見やすくすることで保護者に、より日常の保育を理解してもらい共感関係が深まるようにする。
【取組】
・幼児クラスは保育への関心と協力が得られるよう、31年4月から週の予定を張り出した。・4歳児クラスの今日のできごとでは保護者に見てもらえるよう「いいねシール」を導入した。
【取組の結果】
目標の達成は100%と考える
【振り返り(検証)◎今後の方向性】
・4歳クラス 今日のできごとは共感がもらえたら小さなシールを親子で貼っていった。子どもも楽しみになり、親子で読んでくれる姿が多くなった。・散歩時の水筒の準備やハンカチの準備などスムーズに保護者からの協力が得られた。 保育の活動を視覚や紙面などいろいろな方法で保護者に伝えることにより、毎日の保育について子どもも保護者も期待を持って臨めるようになり、より保育を行ったときの子どもへの成長や刺激になると考えられ、今後もより一層進めていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもの楽しむ姿が見られ、活動に対する準備などへの保護者の協力が得られている。
・保護者からの信頼が寄せられていることや協力関係の強化が出来たことを具体的に示すことが期待される。
・従来から行ってきた園の保育との違いを明確にし、活動の目的と目標を決め、計画を立てて実施し、成果を得るように期待したい。
・今年度の活動についても、振り返りをもとに、新たな取り組みを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページ「すみだ子育て応援サイト」にて入園に関することや募集数、保育サービスなどの掲載をして情報の提供を行っている。区役所や保育園などの施設で、すみだいきいき子育てガイドブック、認可保育園ガイドブックの配布、見学者へは、子育て安心ステーションの案内をしている。情報誌に施設情報の掲載をしている。ホームページは主管課が管理をしている。電話での相談や見学の対応をし、園内を案内して実際に見てもらうなど、具体的にわかりやすく提供することを心がけている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は園長会などでの報告や、園だよりの配布などで、関連施設や行政機関へ伝えている。園の外に園だより、保健だよりを貼り出している。電話での相談や見学の対応をし、園内を案内して実際に見てもらうなど、具体的にわかりやすく提供することを心がけている。保育園のしおり行事内容、すみだいきいき子育てガイドブック、認可保育園ガイドブックを配布している。園だより、保健だより、クラスだよりに読み仮名をふっている。園医に園内のインフルエンザの流行や運動会の情報を伝えている。幼稚園や保育園との交流を年6回行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での基本的なルールの説明を行い、保護者の同意を得ている

入園が決まると、電話で個人面接日の調整を行い、親子で来園してもらっている。面接では、保育園のしおりに基づき、分野によって保育士、栄養士、看護師等が説明をし、家庭の状況、仕事の状況、子どもの生育歴などを聞きながら、保育時間の確認や入園後のルールを伝えている。持ち物はサンプルを用意して分かりやすく行っている。説明後は、面接事項チェック表を用いて、同意を得ている。面接で聞いた保護者や子どもの様子、意向、要望などの情報は、面接記録や児童票に記入し、キャビネットに保管して厳重に取り扱っている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の環境に慣れるよう配慮している

保護者には事前に、児童票、家庭状況調査票、食品調査票等の定められた用紙へ記入してもらい、職員会議にて新入園児一人一人の面接で知りえた情報を報告して、出生からの生育歴、既往歴、アレルギーの有無、生活の様子、要望等を共有し把握している。利用初日は可能であれば給食まで保護者も一緒に参加してもらい、担任より生活の流れや持ち物の説明を行っている。保育時間は、徐々に延ばしていき、子どもの様子や保護者の就労状況等の希望を考慮しながら無理なく園の環境に慣れるよう配慮している。

5歳児は、小学校への滑らかな接続に向けて、色々な体験を重ねている

転園や退園する子どもには、同じクラスの子どもや保育士からのメッセージや、作品のプレゼントをしている。5歳児は、小学校への滑らかな接続に向けて、色々な体験を重ね、入学への準備ができるよう、近隣の保育園、幼稚園と体操やゲーム等を合同で行ったり、近隣小学校での給食体験や交流会を行ったりしている。就学先の小学校には、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録や就学支援シートの作成をして提出している。また、学童クラブのお知らせ、就学相談の案内も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理するとともに、子どもや保護者のニーズの把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等の記録は、0,1歳児は保育日誌に記録し、2~5歳児は保健、特記事項に記入している。引き継ぎ簿、保健日誌、生活表、午睡チェック表には、生活や心身の状況の記録をしている。0歳児の連絡帳は複写になっており、写しの保管をしている。子どもや保護者のニーズは、個人面談等で把握して記録しており、アセスメントの見直しは、昼礼や職員会議で計画の評価、クラスの課題、検討事項をあげて意見交換している。午睡当番等で会議に参加できなかった職員は、記録用紙を見てサインする仕組みになっている。

指導計画は全体的な計画をもとに作成されており、保護者へも分かりやすく伝えている

指導計画は前年度の保育反省や引き継ぎ事項、子どもや保護者の実態を受け、全体的な計画をもとに各担任が養護と教育の領域、10の姿を考慮して、年間、月案、週案、週日案で作成している。子どもの状態の変化については、日々の報告、連絡は昼礼で報告し、クラスノートに記入して活用している。月案の反省、期の反省で定期的に検討し、次期の計画に生かしている。指導計画は全体保護者会やクラスの保護者会において、保育の大切にしたいことや、年齢ごとの発達を口頭、文書、スライド、パワーポイントなどで分かりやすく伝えている。

子どもの情報は記録に残し、職員間でも共有されている

子ども一人一人に関する必要な情報は、児童票のチェック項目に基づき発達の確認をし、記録している。0~2歳児は個別月案、3~5歳児は週日案やエピソード記録の活用をしている。日常的に得た情報は、引き継ぎ簿、保健日誌、生活表、午睡チェック表等に記録し、けがや体調不良は昼礼などで速やかに共有している。月案、週案、個人月案などで一人一人の指導計画に沿った援助を行い、職員会議やクラス会議で振り返りを行って、次期に生かしている。保護者には、保育参加、行事の参加、個人面談等で意見や感想をもらっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝・夕の送迎時や保護者会で保護者から聞き取り、児童票で発達過程を把握している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や保護者会でのディスカッション、個人面談等で保護者から聞き取っている。また、児童票を通して子どもの発達過程を把握している。職員会議や乳・幼児会議等で報告したり、記録を掲示したりし職員周知を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、年度当初の保護者会で、子どもの姿や、発達過程を伝え、理解を促している。また、両者の気持ちを聞き取り、保育士が代弁したり、相手に伝えるなど、どちらの気持ちも受け止めるようにしている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。人的環境においては子どもが主体的に生活、遊びが行えるように禁止・指示・命令の言葉かけを行わず、肯定的な言葉かけをするということを年間指導計画に入れ、振り返りをしながら実践している。子ども自身が取り出しやすいような玩具棚の高さ、片付けやすいように写真や文字の説明付き収納ケースを用意している。子どもの発想を大切にし、その発想に答えられるように、環境構成と保育教材準備をしている。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮の必要な子どもの保育については、個別の指導計画や心理相談員のアドバイスを基に、担任が全職員にその子の特性や関わり方を知らせている。状況に応じて職員の配置をしている。色々な行事にも、子どもなりの参加の仕方を考え、支援のあり方が片寄らないようにしている。5歳児は連携の小学校や、近隣の幼稚園保育園との交流を行っている。授業体験、英語体験、給食体験などを行っている。保護者には学校公開日や行事のお知らせをしている。5歳児の保護者会で小学校の教諭を招いて、入学後の生活や勉強についての、お話を伺っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児まではクラス掲示と引き継ぎ簿を用いて、子どものエピソードを伝えている。全園児とも迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報・保育の速報を掲示して知らせている。クラスだよりは写真入りで配布されている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会、週案を通して、保護者に伝え、援助の仕方なども知らせている。おむつ外しの時期などは、個人差があること、家庭と園とが協力しながら進める必要があることなどを伝えている。食事については園と家庭の情報の共有を図りながら、年1回の試食や日々の給食の展示を行っている。子どもの様子に合わせて援助し、3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導を行っている。また、保健だより、献立表などを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

昼寝の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して睡眠時間を把握し状況に応じて調整している。乳児は家庭での生活も考慮した上で、一人一人に合わせた睡眠をとっている。0歳児は24時間の生活リズムを考慮し、午前寝や夕寝も含み考えている。幼児は布団の位置を決めて、個人が落ち着いて休息できるようにしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として、午睡時間を少しずつ短くしている。お昼寝をしない期は、絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。生活に合った休息を設けられるようにマットを用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取り組みとして、年間指導計画(人間関係・言葉)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、季節に合わせたうたや手あそび、楽器あそびをしている。幼稚園との交流の中で、制作コーナーの工夫や材料を参考にし、制作を行っている。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、乳児は小集団での遊び、幼児はコーナーに分かれて遊べる環境の設定をしている。幼児は自由遊びをクラスにとらわれず、やりたいことを選んで遊んでいる。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、0~2歳児は、グループ制にして援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。年長児は当番活動や小さい子の世話、他クラスは手伝い等を通して、人の役に立つことの喜びを感じられるようにしている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(健康・環境)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。幼児クラスは週の予定を掲示し、親子で保育を共有している。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(健康・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や楽しいあそび(集団あそびなど)を通して、きまりやルールがあることを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。昨年のイメージがわくようにホワイトボードにイラストを使ったりしている。年齢が上がるほど、行事への期待や憧れがあるので、「何をしたいか、どんな会にしたいか」意見を出し合っている。クラスで1つのものを作り上げる喜びややり遂げる達成感が持てるようにすると共に全職員で見守り、どんな行事にしたいのかイメージを共有して発案から具体的な活動に意見を出し合うことを大切にしている。

行事の取組の経過を大切に子どもの成長やがんばりを掲示やクラスだよりで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取り組みの様子を口頭で知らせるほか、速報として写真で活動内容を知らせている。週案を掲示しながら、保護者も行事の過程を大切にしてもらい、親子で行事を楽しみにできるようにしている。また、ご協力いただく際には、目的や内容を園だよりや行事予定表で伝えている。保護者参加行事の後には感想用紙を配布して、寄せられた保護者の声を感想特集号で報告し、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、延長保育時間は2歳の保育室で、安心してくつろいで遊べるようにしている。玩具も普段と違う延長保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。春から夏頃まではは遅番に担任が携われるように調整し、安心して落ち着いて過ごせるように配慮している。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、安心して遊べるようにしている

夕保育の保育時間は、人数や年齢、子どもの状況により保育室を2箇所にして合同保育を行っている。たてわりの自然な交流になるようにすると共に、互いに安心して遊べるよう遊具や保育士の配置に気を付けている。担任以外でも、体調の変化などの対応が引き継ぎ簿を見て分かるようにしている。昼礼で、体調や連絡事項の報告をしあい、職員が共有している。夕・延長保育時間に、他クラスの子どもとの関わりを通して、職員は自分のクラスだけでなく全クラスの日常的な保育や子ども、担任、保護者のことを考える機会になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、椅子やテーブル、食器も年齢に合わせ大きさ深さが決まっている。箸の導入時期について職員間で話し合い子どもの様子を見て決めている。座る場所も落ち着いて食べられるよういつも同じ場所に決めている。0歳児は、担当保育士も決めている。栄養士が各クラスを巡回し喫食状況を把握している。時には季節の花を飾り、食事をとることもある。保育士も一緒に食事をとることで食べる楽しさが共有されている。メニューに関しては、子どもが興味をもちやすいように食材の説明を行っている。

アレルギー食を提供する場合、誤食・誤配しないように細心の注意を払っている

給食は区立直営園統一の2週間サイクル献立で、基本献立とアレルギー対応献立を提供し、なかよし給食を導入して食物アレルギーのある子どもみんなと同じ給食を安心して食べられる日を設けている。子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、毎月の献立を基にアレルギー会議を行い、園長、調理、栄養士、看護師、担任で献立内容を確認して保護者にも知らせている。誤食防止のために、盛り付けから提供するまで、給食のアレルギーチェックをしたり、トレー配膳や指定座席にするなど細心の注意を払って、提供している。

区の献立をもとに、子どもにわかりやすい方法で食育や調理保育などが行われている

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。食についての関心を深めるための取組として、4・5歳児を中心にナス、ピーマン、キュウリ、インゲン等の栽培を行い野菜や作物が育つ過程や調理して食材になる様子を学ぶ機会を持っている。栄養士が食育年間指導計画に基づき、毎日、各クラスをまわって栄養、食材、食器についての話をする機会を持っている。エプロンシアターやクイズ形式など、子どもにわかり易い方法で丈夫な身体づくりに関する食育集会やクッキングなどが行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。うがい、手洗いの習慣がつくように毎朝、登園時に手洗いとうがいをするように支援している。避難訓練は、毎月実施しいざというときに備え安全な避難を身につけている。交通安全教室では、年2回4・5歳合同で実施し地域の警察と連携を取り信号や横断歩道の渡り方、交通ルールについて実際に体験している。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬は基本的に行っていないが、慢性疾患や熱性痙攣など与薬を必要とした場合には、医師の診断により処方されたもので与薬できる体制を整えている。与薬マニュアルより、保管方法をとっている。受診に至るけがが生じた場合は保護者に状況説明し受診の了解を得てから受診をしている。特別な配慮を要するケースには専門機関と文章等で直接やり取りして連携を図っている。SIDSに関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を行い、記録している。緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先は一覧にしている。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会や保健だよりなどで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に園に電話を入れてもらうようにしている。入園時説明会や保護者会、個人面談を通して、子どもの健康維持に関する話をしている。また、毎月、保護者に保健だよりを配布している。3~5歳児で実施した健康教育の速報を玄関に掲示し、0~2歳児の保護者も見れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園の面接時、毎年提出する家庭状況調査票、個人面談、日常の送迎時の会話の中から、保護者の状況を把握している。保護者の事情を十分考慮しながらも就労状況の変更に伴う手続き等の保育園のルールを伝えるなど丁寧に対応している。保護者同士が交流できる機会として、行事の参加時に子どもたちの成長を共感し合うことで交流している。クラス全体の取組や今の様子をクラス便りに紹介していたり、保護者会で発言、意見交換の場を設けている。

子どもの発達や育児について話したり子どもの成長発達についてコメントをもらっている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、クラス保護者会で年齢の発達、特徴についてビデオや写真を使って説明したり、保育参加で我が子と友だちの姿、保育士の関わりを見てもらい、具体的に子どもの成長や課題に向けての相談に答えている。保護者会では保護者同士がグループ討議をしたり、園だより、保健だより、給食だより等の発信をしている。

保護者の養育力向上のために、保育参加を実施している

保護者の養育力向上のために、クラス保護者会で各クラスが工夫を凝らした内容で保育内容の可視化を行ったり、子どもたちとのふれあい遊びや、保護者に意見をもらっている。園の保育の活動の参加も年1回設定し、希望があれば随時受けるようにしている。現在両親での参加も見られる状況ではあるが、参加したことが無い家庭もある。全家庭が参加できるような工夫に期待したい。同じクラスの子どもたちと我が子の関わりや、保育士の援助を見てもらい、保護者の養育力向上に繋げてもらいたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の関係機関を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を持っている

区立幼稚園や保育園と年5~6回交流して、ホールや体育館でドッジボールをしたりしている。図書館も使わせてもらっている。園外保育で生涯学習センターにプラネタリウム見学に行っている。児童館にも遊びに行っている。地域の小学校2校と交流をして、1年生との交流でランドセル体験をしたりしている。フットサルの選手が5歳児にサッカーを教えてくれる機会ももっている。

地域の方々と挨拶したりして触れ合っているが、地域資源のより一層の発掘に期待したい

毎朝の挨拶当番が地域の人や公園を利用する人と朝挨拶をする取組を行っている。また、散歩の際も、すれ違う方と子どもたちが挨拶することを心がけている。子育て安心ステーションの登録者には運動会や作品展に招待している。上述で述べたように年長児の地域交流からのつながりで、他クラスの子どもたちも幼稚園や小学校、児童館などの利用が広がっているが、今後は高齢者との交流や地域資源のより一層の活用に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関して同意を得ており、羞恥心にも配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備え、入園児面接にて、個人情報やプライバシーに関することについての説明をし、同意書にサインをもらっている。実習生等の外部の人が入る際には掲示板にわかりやすく掲示をしている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、どの年齢も着替えの際は、全裸にならないように行い、自分で着替えられる年齢になったら、その手順を知らせている。着替え場所には、カーテン、電気等で配慮をし、プール遊びは公園から見えづらくするため遮光ネットを利用している。

人権マニュアルの読み合わせを行い、常に人権を尊重した接し方を心がけている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、人権マニュアルの読み合わせを行い、常に人権を尊重した接し方を心がけ、指導計画を立て、振り返りを行っている。子どもの発達や体調、心理状態などによっての配慮などを一人一人に合わせて行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子育て総合センターや主管課からの情報を受けている。職員は研修や勉強会で学習したことを会議で報告し、実際の対応につなげている。検討事項は職員全体で常に考え、より良い支援に向けて討議して取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、区の各種マニュアルを基に、園の方法を決めて職員会議で決定し、計画等を立てている。マニュアルは印刷してファイルに入れ、PCのキャビネットに入れて利用している。区のマニュアルは、園長会等で検討され、変更は職員会議で伝えている。マニュアルを活用しながら、現状に合わせて見直しや確認をしている。職員のしおりは、日々の仕事に沿ったもので、クラスで保管し、日常使用している。マニュアルについては事務所の分かりやすい場所に保管し、必要に応じて使用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、年度末の職員会議で検証、検討を行っている。また、毎月の保育反省や、毎日の昼礼の中でも、必要事項があがった時はその都度話し合っている。年間の保育については年齢としてのねらいと実際の子どもの状況に合わせて担任が策定し職員会議で確認している。保護者からの意見や要望は日々の会話や感想用紙から収集している。年度末の職員会議で、保護者の意向を含めた見直しと検討を行い、次年度へ反映できるようにしている。