東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 寺島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ☆子どもの生命と人権・人格を尊重します☆一人一人を大切に丁寧な保育に努めます☆保護者の育児支援に努めます☆地域と共に歩み子育て支援をします☆職員のチームワークを図り、信頼を深めます 【方針】すべての子どもは、豊かな愛情に中で心身ともに健やかに育てられ、自ら伸びていく無限の可能性をもっています。私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活し、未来(あす)を生きる力を育てる保育の仕事に誇りと責任をもって、自らの人間性と専門性の向上に努め、一人一人の子どもを心から尊重し、次のことを行います。 私たちは、子どもの育ちを支えます。 私たちは、保護者の子育てを支えます。 私たちは、子どもと子育てにやさしい社会を作ります。 【目標】 ☆こころ豊かな子ども  さまざまな場面で相手とコミュニケーションをとり、自分の気持ちを表したり、相手を認め共感することができる ☆健康でのびのびと遊ぶ子ども  しなやかで丈夫な身体をつくる ☆よく見てよく聞いてよく考える子ども  物事をじっくり見たり、聞いたり、考えたりすることで、生活や遊びに見通しをもち、最後までやり遂げたり達成感を感じ、自信をもつことができる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・積極的に職務を遂行し、園としての対応力やチームワーク・保育の資質、専門性の向上に努める職員。 ・子どもの生命・人権を守り、公平・平等にサービスを提供する。 ・子どもにとって何が大切かを常に考え、保護者と共育てをするためのサポートをする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・墨田区職員として自覚を持ち保育指針に基づく適正な対応をする。 ・課題解決に向けた取り組み(問題の早期発見と迅速な対応)ができるチームワーク力と専門性を構築し、保育の知識を子どもや保護者、子育て家庭に提供していく。 ・常に相手の立場に立った上での視点や考えをもち子どもや保護者・地域に貢献する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 区の保育理念のもとで職員がよく話し合って一人一人を大切にしており保育環境を通した子ども同士の関係を大切にする保育が展開されている

子どもの自律的な生活を定着させ、一人一人の欲求を大切にした環境を通した保育を展開している。職員が子どもの様子をよく観察して環境を再構築し、経験の質を高めていることなどの積み重ねにより、子どもたち同士の中で協同的な学びを多く経験させている。全職員が同じ保育理念や目標のもとで保育を高めることに成功しているのは、経営層のリーダーシップと目的のある園内研究から、職員が意識して相互の対話を大切にしているからである。今後、研究発表することで、高い組織運営に進化し続けている。
2 異年齢交流をはじめとする園の多彩な保育活動が継承可能な知的財産となっている

年齢ごとのねらいを明確にしながら3~5歳児はリズム遊びを通して3人のグループになり、運動会での発表や行事の会食など、卒園まで活動を共にしている。食育活動として調理保育や、作品展など、保育や行事の中で楽しく取り組めるような企画を実施している。また、3歳児は「かっぱ文庫」のかっぱの本と保護者からかっぱの情報の提供により、子どもの創造を膨らませ感性を豊かにする保育に取り組んでいる。保護者向けに、絵本の読み聞かせ・絵本選びの講習会を開催するなど、年齢に即した絵本や紙芝居、手遊びなど、親子の対話の大切さを伝えている。
3 隣接する民家に対する配慮の手引きを作成し、丁寧な対応が行えるようにしている

当園は三方が民家と近接しており、民家の住人は高齢者が多い。隣接する民家の住民とは従来からのつきあいがあり、要望や苦情を扱った例は記録されており、その例をもとに、周囲の住民への配慮を内部でまとめて、マニュアル化している。例えば、子どもの指導を大声でしない、笛は緊急の時以外には使わないなど、園内部で取り決めている。住民の中には病気の人もいるので、この様な配慮をすることにより、良好な関係を継続することが出来ている。持ち込まれる要望や苦情は職員に周知し、検討して、手引きを見直して、関係向上を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 火事など非常時の対応について、近隣施設や消防と実情を把握し、対応しているが、区の協力により、安全の向上を期待したい

前回の第三者評価では、火災発生時の安全確保が改善項目としてあげられている。当園は幹線道路から距離があり、周囲は狭い生活道路であるため、救急車や消防車が近くまで来ることが出来ない。そのため、実際に園の前の道路を通れるか確認を行っている。その結果、救急車は園の前の商店街の道路を通れることを確認している。また、火災に対し、消火ホースを幹線道路から引き入れ消火できることも確認している。さらに、園単独の交渉では難しい、近隣の土地を避難に使えるように、区の支援で子どもの安心・安全を確保することに期待したい。
2 子どもと職員が楽しいと思える園に向かっての更なる取組を期待したい

園が目標としている「子どもが楽しく、保護者が安心して預けられる園」を目指し、職員も楽しく働ける職場にすることが大切と考えている。そこで、就労面では、当園は一週間連続休暇を取れるようにし、自分の時間を大切に使うことを指導している。非常勤職員も、常勤職員と同様に保育の技術や知識を高め、自信を持って活き活きと働けるように、研修の日程や時間を調整して、園で大切にしていることなどを学ぶ園内研修に参加している。これらの取組を、幅広く会議などにも拡大し、園運営に幅広く参加できるようにすることを期待したい。
3 一人一人の子どもの発達に応じて適切な環境や関わりを構成し、遊びこめる環境になっているので、これからも進化し続けてほしい

狭い園庭のため、近隣の小学校を利用した運動会や近くの公園を活用して散歩に行っている。今年の園内研究の取組として、協同的な学びを設定し、それに沿った目的性の高い環境整備と安全性、プライバシーへの配慮を進めている。植物を使った遊び、生き物との触れ合い、虫を探す空間などと併せて、主体的に遊べる廃材を使った制作や動線としてテラスの活用の検討なども、積極的に行われている。3Fテラスをテーマごとに設定し、それに沿った目的性の高い整備をより一層進めることで、魅力のある空間づくりを継続してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 狭い路地に面し、地域交流の難しい条件を乗り越え、商店街との交流をしている

当園は商店街の道路に面し、三方を戸建てなどの民家に囲まれている。また、周囲の民家は高齢者が多いが、高齢者施設は近くにないなど、交流するための条件は良くない。実際に、地域の住民に行事の招待状を送っても、来園してくれる人数は多くない。この様な状況の中で、商店街の会長と話をきっかけに、商店街との交流を進めている。園の夏祭りでは、従来園の周辺の住宅街のなかを通っていた子ども神輿を、商店街を回る経路にして、地域の園として親しんでもらえるようにしている。商店との交流が子どもの見守りにつながるようにしている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児84世帯92人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 95.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」42.5%、「満足」48.8%の計91.3%であった。 自由意見では、「園で提供される食事、おやつは工夫されたものになっていると思います」「子どもに自分で考えたり、選んだりする機会を作ってくれます」「先生方が穏やかで、接しやすく、どのクラスの職員も子ども達の名前を覚えてくれていて、みんなで見守ってくださっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「リズム体操の影響で、ジャンプが出来るようになりました」「生活習慣からコミニュケーションまで、きめ細かく教えてくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「様々な体験や興味が持てるよう壁新聞を利用したり、週間予定があり、楽しみにしています」「とても工夫してくださっていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「栄養バランスも良く、試食してもとても美味しいです」「毎日おやつも手作りで、子どもが楽しみにしています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「限られた環境のなかで、身近な虫や草などに触れ合ったり、野菜を育てたりと、とても考えられていると思います」という声が寄せられている一方、「お散歩や外あそびをもっと増やして欲しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「電話連絡をすると、気持ち良い対応をしてくれています」「遅くなってしまっても柔軟に対応してくださり、とてもありがたいです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は21.3%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「設備だけでなく、子どもたちにも避難訓練をしていただきありがたいです」「古い設備だが、補強したり、修繕したりと工夫が見えます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「平日の開催もあり仕事の調整が必要ですが、春に年間行事表を頂けているので問題ないです」「平日の行事は、時間が遅めに設定してくださっていて助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「相談すると親身にこたえてくれます」「お忙しいなかでも、こちらが話をすると必ず顔を見て丁寧に対応してくださるので、嬉しいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「古い施設ではあるが、清掃は行きとどいていると思います」「用務の方が毎日きれいにしてくださっているのを見ていると、感謝の気持ちでいっぱいになります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「他のクラスの先生も子どもの名前を呼んで声を掛けてくださるので、子どもも嬉しいようです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「少し体調が悪そうな時でも、きちんと園での様子を話してくださるので、信頼しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「上手に対応して頂いています」「年齢に応じた対応をしてしてもらえていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「子どもの話をよくきいていただいてもらっていると思います」「子どもたちが自主的に行動できるようチームでバックアップしてくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「クラスのおたよりであったり、掲示板での確認が主で、できたら簡単でもいいので口頭での説明があるともっといいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「伝えづらい意見でも、しっかりきいてくれています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 18人  いいえ 12人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は53.8%、「どちらともいえない」の回答は22.5%、「いいえ」の回答は15.0%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に園の保育理念や方針を、掲示などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針をいつでも目にできるように、事務所や玄関等に掲示するとともに、職員のしおりに記載している。毎年度、年度当初と年度終わりに職員会議で確認し、課題や改善が必要になった時には、園として大切にしていることを理念や基本方針に当てはめながら、職員で方向性を決めている。また、保護者に対しては、各クラスの保護者会や新入園児説明会の中で説明している。さらに、園として大切にしていることを、園だよりや事務所だよりを使って伝えている。

園長等の役割を職員のしおりで示し、事例などで役割を自覚できるようにしている

園長や副園長、各職員の役割と責任は、職員のしおりに記し、周知している。また、発生した事例に対して、解決策や考え方を園として目指している方向に当てはめながら、職員会議・各セクション打ち合わせ・昼礼等で確認している。保育の質の向上、保護者対応、地域との連携、人材育成などを考慮して、事例や課題など具体的な内容と照らし合わせながら確認や検討ができるようにしている。さらに、当初に年度の目標や方針、年度の終わりに反省や総括を職員会議で行っている。

園で定めた手順で、重要案件の検討や決定を行い、保護者や職員に周知している

重要事項を検討し、決定するしくみはあらかじめ決められており、重要な案件については、職員会議で討論し決定している。区の決定事項は、園長会報告や主管課からの注意喚起として職員に周知している。園の決定事項についても、各種打ち合わせや経営層の打ち合わせの経緯について職員会議や昼礼で報告、周知している。保護者に対しては、園だよりや事務所だよりを配布し、園内には保護者の目につくように掲示をしている。必要な場合個別に対応し説明している。原因は何か、なぜそうしたのかということを、できるだけ伝えるように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談などで保護者や職員の要望や意向を把握している

保護者の意向を把握するために、行事や取り組みの後にアンケートや聞き取りを行っている。また、年度末には園独自の利用者アンケートを行い、把握した課題についての改善や意図の伝達が不十分だったものに関しては、補足説明等を行っている。その際、対応へのスピード感や継続感が伝わるよう配慮している。運営に対する職員の意向を把握や検討をするために、目標管理の園長面談の内容や日々の職員の勤務状況を把握し、いつもと違った様子や表情などがないか確認し、声かけや面談を行うように心掛けている。

福祉全体の現状や地域のニーズを、見学者や近隣の商店街、園長会などで把握している

当園は商店街の中にあり、子育て世帯が少なく、高齢者が多い地域であるため、地域の子育て支援の取り組みに関しては、入園希望者の訪問や見学が主となっている。商店街の中にあるという立地から商店街の方々とのコンタクトやイベントへの参加の中から、近隣の人の保育園への要望などから、ニーズの把握をしている。行政や業界などの動きなど福祉事業全体の動向について、園長会で担当課からの報告など、経営層が把握した情報については、口頭や書面によって職員に周知し、自園の状況に当てはめて検討や確認を行っている。

課題を明確にして中・長期計画を策定し、それにもとづいて短期計画を作成している

当園の目標として、子どもたちが、園生活の中で、自分で考えて選択したり、決めたりする機会を多くもつようにしている。課題として、保育士の考え方の変換や保育内容の見直しをあげ、中期計画に取り入れている。その際の考え方として、やれないではなく、どうしたらやれるかを考えていくようにしている。経営層が示した中期計画をもとに、年間計画など短期の計画を作成している。また、行事やその他の取り組みの際に大切にしていくことに近づけるための方法について、職員会議や各種打ち合わせの中で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範などを遵守するよう、マニュアルの読み合わせや、自己点検を行っている

全職員に対して、公務員として、また社会人・福祉サービスに従事する者として、地方公務員法、児童福祉法などを遵守するとともに、マニュアル等を活用して対応出来るように職員のしおりに添付し、年度当初と終わりに確認や読み合わせを行っている。本年度は、年度当初に人権マニュアルの読み合わせを行うとともに、年度の途中でマニュアルに添付されている『人権チェック表』を活用し、個人やクラス、園の振り返りを行っている。職員はチェック表を自己採点し、その結果を振り返りとして提出してもらい、助言や指導に活かしている。

意見や苦情への対応は、保護者の不安を取り除くことを第一に考えるようにしている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えるため、入園面接や保護者会で入園のしおりなどを使って説明している。福祉サービスに関する苦情・相談のお知らせポスターを掲示している。苦情解決制度について周知をはかるとともに、基本的には園に直接意見を言えるよう、話しやすい雰囲気をつくるようにしている。保護者によっては、直接話すことをためらうため、意見箱を設置している。意見や苦情への対応は、保護者の不安を取り除くことを第一に考えるようにしている。

園内の活動を園だよりや事務所だよりで提供し、地域に合わせた支援をしている

外部に対し透明性を高めるために、園内の見えない活動も園だよりや事務所だよりを活用して利用者に提供している。また、実習生や職業体験など積極的に受け入れており、可能な限り参加者の要望に合わせた受入れ方法を考え対応している。留意事項に関しては、手引書等を活用して知らせている。地域への働きかけの取組に関しては、近隣は子育て家庭より、高齢者の家庭が多く、園の音や声などに対する苦情も生活上の支障からくると考えられるため、高齢者に対する配慮が重要であるとして、対応マニュアルを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害などの発生頻度と重大さなど優先順位をつけて、訓練や対策をしている

近年は、通り魔や交通事故による、リスクが増大している。当園では、人的なトラブルにつながるリスクが一番大きいと判断して、近隣の苦情や要望を取り入れ、トラブルに結びつかないようにしている。近隣から保育士の発する声や音への意見があり、園内で検証と対応策について検討している。その結果、①屋上でのホイッスルは緊急時以外は吹かない、②保育士の声の大きさを職員同士が相互確認する、③保育園への理解を働きかけることにし、注意事項としてマニュアルを作成している。近隣への願い事は、園長・副園長が出向いている。

情報は区の方針に基づきパソコンはパスワード登録管理、アクセス制限などをしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、区の方針に基づき、PCパスワード登録管理、アクセス制限、USB使用不可、個人情報の記載されている書類は鍵付きキャビネットに入れて保管している。職員は、情報セキュリティー研修を受講し、実習生はオリエンテーションで伝えている。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、情報のファイリング、イントラでの整理、保管をしている。パソコン内やボックス内を最新データに更新するようにしている。文書は年度毎にファイリングしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員はキャリアパスを把握し、職員の目標や希望などを考慮した研修を受けている

区の制度に従い、園が求める人材はキャリアパスを、区からの説明や文書配布のほか、職員とのヒヤリングの中で、現状の把握と目標となる保育士像などを聞き取り、個々のスキルの向上について確認している。職員にさまざまな方法で研修等を実施して、園内勉強会で園内で大切にしたいことを学び合う機会をもっている。その際、非常勤保育士も園内勉強会に参加できるよう、メンバー内で日程や時間の調整をしている。主管課が行う研修においては、職員のキャリアや特性を考慮して計画的に参加できるようにしている。

各職員の希望や育成計画に沿って研修受講し、互いに学び合っている

園の人材育成計画や面談による職員の希望や確認などに基づき個人別の育成計画を策定している。職員一人一人の能力やキャリアに合わせた視点で育成計画を立て、コーディネーター研修参加者には、園運営上の課題をとらえる視点をもっていけるよう働きかけている。研修参加後は、レポート及び報告をし、職務に生かしていけるようにしている。また、個々の課題が発生した時には、必要に応じて研修計画の見直しを行っている。当園は、みんなで学ぶというやり方で、ベテラン、若手を問わず互いに助言している。

職員の働く意欲を保つ取組やチームワークの強化に取り組んでいる

今年度当園では、区で行っている『子ども主体の協同的な学びプロジェクト』に参加し、公開保育や実践発表をする予定になっている。職員が惜みなく、保育を行っている状況を形に残していく。職員が受けた研修についての研修レポートを回覧し、実技研修では、会議の中で実演したり、保育の中で取り入れたりして、研修内容を全職員が共有できるようにしている。懸案事項等については、個々の意見をメモや付箋で回収し、全体討議の場に提供したりしている。園内研修では、職員間で意見の表出・傾聴ができるように少人数に分けて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
楽しいこといっぱいの園にするため取組を実施する。
【取り組み】
・アスレチックごっこを1週間の取り組みにする ・選択おやつ ・お昼寝明けフリープラン ・ハッピーもぐもぐタイム(ランチルーム) ・2歳児クラス少人数保育 ・てらじま文庫の充実 ・親子で読み聞かせタイム ・親子で遊ぼう会 ・おしゃべり会(保護者対象)
【取り組みの結果】
当初の計画時の予想からするとほぼ100%達成である
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・アスレチックごっこに続き、おまつりごっこも1週間の取り組みにする
・選択おやつを更に進める  
・1歳児クラスの少人数保育の実施
・てらじま文庫の更なる取り組み 以上4点の取り組みは、昨年初めて取り組んだ内容をさらに発展させていくものである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・たくさんのテーマに取り組み、ほぼ全部達成しているが、各項目ごとに評価することを期待したい。
・運営面での振り返りが行われているが、取組を達成するための組織や、運営会議などの、計画や活動状況の報告も期待したい。
・振り返りは、項目ごとに、例えば「選択おやつ」で何が良かったので目的が達成できたのかを取り上げると同時に、どのような事柄が目的達成のためには不足していたかをあげることを期待したい。
・更なる取り組みの具体的な改善事項の記載を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
思いのある保育の実施
【取り組み】
・保育者自身が自分の保育を振り返り、クラスとして、園としての思いを明確に示していけるような取り組みを行う ・園内勉強会、各種打ち合わせ、職員会議などを活用して寺島保育園の保育をする上で大切な思いを確認し合う機会をもつ
【取り組みの結果】
・個人差があり、思いがしっかり伝わる保育者とそうでない保育者、思いをもった保育を展開するクラスとそうでないクラスとの差がある ・達成度は60%位である
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・ベテラン保育士が自分の保育を振り返ることが難しい ・気になる保育(経営層が求める子ども主体の保育や子どもへの思いが感じられる保育とはかけ離れた保育)を行う保育士に対して、課題をもって意見を言い合う関係性がもてていない ・子どもを大切にした保育を展開する上で、思いを感じられる保育を認めていくようにする ・人員配置の上で、経営層が大切にしている保育を展開できる保育士をキーポイントにした
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・思いとは何か定義をすることを期待したい。その上で、定義した「思い」を実現するための具体的取組をあげ、それぞれの取組の目的や目標を決めることを期待したい。
・「思いが伝わる」とはどのような事かを具体的な言葉や現象として表現し、その達成度を評価する方法を提示することを期待したい。
・具体的な取組について、振り返りを行うことを期待したい。
・今年度は振り返りをもとに、ベテラン保育士や課題のある保育士に対して、どのような働きかけをしたかを具体的に示すことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園便りの配布で、園の情報を発信している

利用を希望する人が手軽に園の情報を入手できるよう、保育園への問い合わせや電話、見学者の相談、区役所のホームページや窓口に必要な情報を提供している。園便りや保健便りを近隣の小学校などや関係機関に配布し、園の情報を発信している。また、園の行事や保育内容が目で見て理解できるように対外向け掲示板を設置して見やすく、わかりやすくしながら情報提供している。日本語が母国語でない利用希望者には翻訳アプリを使用している。病気を抱えている保護者に対しては療養や通院での保育時間の要望に応え安心できるようにしている。

見学希望者の希望をできるだけかなえる日程で保育を実際に見てもらっている

園の情報を、行政や関係機関等に提供するため、各関係機関と連携をとり、園の情報を定期的に報告している。幼保小中連携ブロック内の小中学校には園だよりを送付している。必要な場合は近隣の小児科との連携をとったりして、門前に園だよりを掲示している。見学希望を随時受け付け、希望者には子育て相談や見学希望を受けて安心ステーションの登録をすすめている。また、個人面談や個別の相談を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園説明会を開催し、入園のしおり等を基に保育理念や基本的ルール、重要事項、保育園での生活について説明している。子ども一人一人の状況や保護者の要望や意向等は個人面接での聞き取りを主とし、担当者が児童票や入園面接記録へ記録するシステムをとっている。説明が終了すると、項目ごとにチェックする用紙で確認を行い、同意を得ている。保護者に提出してもらった書類や面接で聞いた内容を基に、検討すべきことがあれば職員会議等で討議している。

子どもに無理がないように徐々に保育時間を延ばし、園生活に慣れるようにしている

保護者が記入した書類の他、個別の入園時面接で確認した内容を入園面接記録に記入し、職員会議等で情報の共有をすることにより同一の対応ができるようにしている。面接で確認した保護者の就労状況を把握しながら、入園後の短時間保育のスケジュールを立て、丁寧な対応で子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように配慮している。保護者には、その日の子どもの様子を伝え、保護者の要望を考慮しながら、子どもに無理がないように徐々に保育時間を延ばして、園生活に慣れるようにしている。

子どもの就学がスムーズに行われるよう、小学校との体験交流を行っている

年長クラスでの保護者会では、就学に向けての不安を軽減できるような働きかけをするほか、個別の保護者対応も段階的に行っている。子どもたちは、小学校との体験交流を行い、小学校生活へスムーズにつながるような取組をしている。3月には、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を進学する小学校へ直接持参し、口頭で情報を伝えて細やかな連携を図っている。転園や退園に関しては、保護者の意向に沿いながら、転園先と連携が取れるようにしている。卒園した最初の年には、運動会の招待状を送り、卒園後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の状況を把握し、成長と課題を記録している

子どもの心身の状況や生活状況等は、児童票、健康カード、保育日誌、睡眠チェック票、心理相談記録等に記入し、職員で把握している。個人月案は、3歳の年齢に達する月まで作成し、乳児期の著しい発達に則した記録をしている。その後の成長についても、一年を6期に分け、個々の成長と課題を記録している。各クラスの担任が、クラスと子ども一人一人の課題設定と振り返りを行い、年、期、月、週、日の単位で職員会議において全体で共有し、課題やニーズの定期的な見直しを行っている。

指導計画は全体の計画に沿って作成し、保護者にも丁寧に説明している

年間指導計画は全体の計画に沿って作成し、年間、期ごと、月、週、日単位で計画の作成をし、見直しを行っている。年、期、月単位で各クラスからの課題を職員会議にて全体で共有し、直ちに見直しが必要なものについては経営層が指定するプロジェクトで課題解決に向かっている。また、次年度に引き継ぐものに関しては担任構成を考慮している。保育士の作成した年間指導計画は、保護者にもわかりやすいものにし、クラス保護者会で説明をしたり、各種おたよりや個人面談を通したりと、子どもの様子に合わせながら伝えている。

子ども一人一人の詳しい情報を共有する仕組みが整っている

子ども一人一人に関する情報は、児童票、日誌等に記録されている。週日案、保育日誌は毎日記録し、特記が必要な場合は児童票に記録している。記録されている情報は、経営層が確認し、助言や指導ができる体制を整えている。各クラスの記録は職員がいつでも閲覧できるように整備しており、職員は目を通すようにしている。特に緊急を要する案件は昼礼会議で報告し共有している。子どもを見る保育士の目が子ども主体に変化してきていることで、保育の記録内容が以前に比べ充実したものになってきている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや活動ができるよう環境を工夫している

子どもが主体的に遊びや活動ができるように、園では、環境プロジェクトを置き、子どもが安心、安全に遊べるように遊具の点検や発達、興味、関心のニーズに合わせて、玩具の入れ替えや遊びのコーナーの工夫、空間の工夫などが行われている。子どもが何を求め、どのように遊びが発展していくかを予測した環境整備をするようにしている。協同的な学びによる環境整備が進められている。牛乳パックや空き箱などを教材庫から持ち出して行う自由制作や、3Fテラスへ自由に行き来して異年齢で遊ぶ子どもたちが主体的に身体を動かして遊んでいる。

異年齢交流を通して子ども同士がお互いを尊重する心が育つように支援している

子ども同士がお互いを尊重する心が育つように3~5歳児の交流保育の取組が行われている。自然発生する異年齢交流の他やりたい子がやりたいことができる室内外環境の保障をすることで、協同的な学びを展開している。リズム交流、夏祭りのおみこし作りなどさまざまな計画が実施されている。特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、年間指導計画の中に、個別配慮時の配慮点を盛り込み、心理士による巡回相談を受けアドバイスを受けている。クラスの一員として無理なく参加、生活できるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちを尊重した対応を行っている

発達過程で生じる子ども同士のトラブル(噛みつきやけんか)に対しては、両方の気持ちを受け止めつつ、相手の気持ちに気づかせるなど、子どもの気持ちに寄り添い対応している。乳児の場合は保育士が仲立ちになって解決していくが、幼児の場合は、気持ちを落ち着かせて子ども同士で解決できるようにしている。保護者には誠意をもって事実を報告して謝罪し、再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの体調や家庭での様子を確認し降園時には一日の子ども様子を伝えている

登園時の受け入れの際は、毎朝、職員が一人一人の保護者に直接会話し、子どもの健康状態や睡眠、食事など生活面について聞き取りをしている。必要な連絡事項はクラス連絡ノートに記載し担任に伝えている。降園時はその日の子どもの様子を連絡帳(1~2歳児)に記載して伝え、3~5歳児クラスでは一日のクラスの活動を掲示して知らせている。担任がいない場合でも登降園記録や申し送り記録を確認し、引き継いだ子どもの様子や連絡事項を保護者一人一人に伝えている。

基本的生活習慣の大切さを子どもの発達に応じて伝えている

子どもの発達状況に応じて保護者との連絡を密に取りながら、食事や排泄、睡眠、清潔などの基本的生活習慣が身につくように一人一人に応じて声かけをしている。保護者には保護者会やクラスだよりで基本的生活習慣の大切さを伝え、食事や排泄、睡眠、遊びなどについては具体例での話をしている。栄養士から幼児向けに栄養の話をしたり、箸の持ち方の指導を行っている。

午睡は個別の状況により柔軟に対応しているので、もう少し踏み込んだ検討を望みたい

午睡は、子どもの個別の状況に配慮して、入眠の時間帯や長さを決めて対応している。1歳児は個々のリズムを尊重し、午前寝や夕寝を含め、個別対応を行っている。午睡時の呼吸の確認は1歳児10分、2歳児15分おきに、3歳以上は30分ごとに行っている。5歳児(年長児)の睡眠については来年1月後半より入眠時間を遅らせ、3月には午睡をなくし、就学を迎える準備期間として、小学校生活に慣れていけるように取り組んでいる。眠れない児の個別配慮については、もう少し踏み込んだ検討を望みたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
愛着関係、信頼関係を築きながら、安定した生活環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重した、遊びこめる空間の保障は、年長クラスは遠足に行った経験から、小さいクラスの子にも味わわせたいという思いになりごっこ遊びへと発展している。1歳クラスはグループ保育、2歳児クラスは少数2クラス制にして一人一人とじっくり愛着関係、信頼関係を築きながら安定した生活の中で様々な事柄への興味関心が広がるように工夫している。子どもたちが自分で考え行動できる機会をいろいろな場面で保障できるようにと思いがありつつも危険やおとなの思いを優先した安全策をとってしまうことを課題として捉えている。

愛着形成と協同的な学びを軸に、保育計画が作成され日々の保育を展開している

保育目標には「こころ豊かな子ども」「健康でのびのびと遊ぶ子ども」「よく見て、よく聞いて、考える子ども」が掲げられ、目標を達成するために年齢に合わせた1歳から就学前までの保育課程が作成され、年間指導計画や月案、週案を作成し日常の保育に反映して、保育日誌に記録され、職員会議で毎月の振り返りを行い次月に活かされている。戸外遊び、集団遊び、リズム遊び、表現活動、調理保育など、多様な活動を再考しながら、子どもの主体性を尊重した協同的な学びが展開されるようにされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は自分から取り組もうとすることを目標として行っている

行事について子どもたちと話し合いを持ち興味、関心をもたせて自分から取り組もうとすることを目標として行っている。子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組む行事として、アスレチックごっこ、ごっこあそび、おまつりごっこなど、期日を限定して行っていたのを、子どもが自由に楽しくあそべる時間をもっと保障したいという職員の思いから期間を延ばしている。結果、子どもたちもそれぞれにいきいきと過ごす様子が見られた。園の大きな行事として、長年の伝統となっている民舞の荒馬踊りにも取り組んでいる。

実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しみ達成感を味わえる行事にしている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、遠足でプラネタリウムに行った経験から、楽しかった経験を小さいクラスの子たちにも味わわせてあげたいという思いになり、子どもの意見を尊重してプラネタリウムごっこへと発展させている。子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年度当初に年間行事予定表の配布を行うほか、園だよりやクラスだよりで行事のねらいや活動の様子を知らせている。また、保護者へおまつりごっこのお手伝いの協力を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、乳児の1歳クラスはグループ保育、2歳児クラスは2クラス制にして少人数で一人一人とじっくり愛着関係、信頼関係を築き安定した環境を整えている。夕保育の時間は1~2歳児はできるだけクラスで過ごせるように、17時30分からは乳児(1~2歳児)と幼児(3~5歳児)に分けて、17時50分ごろからは、3歳児室ですべての子どもが保育となる。ままごとコーナーやマットを敷くなど、異年齢で関わりながらゆったりと落ち着いて遊べる環境にしている。

保育時間が長くなっても子どもが楽しめるように保育形態を工夫している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、なるべく遊びが途切れないように合流の時間を配慮して組み立てている。園として大切にしている子どもの主体性を大切にするための長時間保育の限られた体制と環境の工夫に期待したい。保育時間が長くなる中でも、一人一人が安定して遊び、安心して過ごせる環境の工夫と、人的配置を行っている。お迎え時は、遅番担当者がクラス連絡ノートを活用し、担任から引き継いだ事柄に漏れのないように保護者へ伝えている。また、個別に連絡が必要な場合は担任が残って直接保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をとれるような食事環境に配慮している

子どもが落ち着いて食事をとれるように、年齢に合ったテーブルと椅子の高さとなるよう配慮されている。また、座る場所を決めて食事ができるようにし、音楽を流すなどして、楽しい雰囲気づくりを心がけている。幼児交流時や月に一度のハッピーもぐもぐタイムの時は、食事の場所や時間を自分で選んで楽しめる時間を作っている。献立表は区統一の2週間サイクルメニューで作成され、献立反省や喫食状況の報告を受けて改善を図っている。子どもの日や節分、就学祝い会などには行事食を提供して季節感や食事が楽しくなるようにしている。

食物アレルギー対応の食事提供をしている

入園時の個人面談では食物アレルギーの有無や宗教食の禁止食材などについて保護者から聞き取りを行っている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師による指示書を提出してもらい、アレルギー対応マニュアルに沿って、保護者や園長、栄養士、調理師、担任と確認のうえ、個別に配慮している。栄養士が毎日巡回し担任とチェック表を確認しながら誤食のないように食事の提供を心がけている。子どもの体調や宗教食の対応も行っている。三大アレルギー食品を使用しない献立として「なかよし給食」に取り組んでいる。

楽しく食育活動を展開していることが、園全体で食について関心を深めている

食への関心を深める取組として、栽培活動や調理保育、食事のマナー、三色食品群を説明する栄養指導などが行われている。栽培活動では、季節の野菜(きゅうり、ピーマン、さつま芋)などを栽培し、収穫した後に調理して、食べる喜びも味わっている。また、秋には園庭にぶどうや柿が実り、子どもたちと一緒に収穫するなど、季節の移り変わりが感じられるようにしている。食育の一環としてブロッコリーの栽培をクラス対抗で行い、「寺島カップ」賞を決めて速報を掲示して、保護者も興味・関心が高まり園全体の取組となったので、継続に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けることができるようにしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、協同的学びによる危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。3Fテラスの遊び方を動と静に分け、子どもたち自身が遊びこむことができるようにしている。幼児集会は年数回を健康教育のテーマにあて、生活リズムの大切さやうがいと手洗いの正しい仕方を学ぶ機会としている。職員間で危険性のある場所、遊具の使い方について共有して、子どもにも知らせている。安全ついては、交通安全や避難・防犯訓練、安全な遊び方などについて伝えている。

子どもの健康に関する医療的ケアの体制が整っている

子ども一人一人の健康に関する医療的なケアとして、嘱託医による年2回(春と秋)の定期健康診断と歯科健診が行われている。慢性疾患やアレルギーの薬などの場合は、必要に応じてかかりつけの医師と連携をとり、医師の診断書や与薬指示書の提出により与薬の対応をしている。事故発生時の対応については、救急か来院か嘱託医に相談し、さらに、家庭と連携したうえで、子どものかかりつけの医療機関や関連機関の連携に基づいて迅速な対応ができるようにしている。連携看護師の訪問がもう少し増えることに期待したい。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、入園時に説明や資料を配布し、お昼寝は睡眠チェック表を用いて体位や呼吸を確認している。感染症が発生した場合は速やかに感染の情報や症状を掲示し保護者に注意喚起を促すとともに手洗い、うがいの励行と予防に努めている。子どもの健康管理は「保健マニュアル」に沿って行われている。1歳児の園のため連携園の看護師が対応されるが、日常の健康面に関する職員間の報告や連絡が細部にわたって行われている。急な対応に備えられるように、近隣の医療機関の一覧表を作成し行動が取れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
支援と保護者同士の交流や親睦が図れるようにしている

保護者同士が交流できる機会として、年に数回「親子でおはなしタイム」を計画し絵本を通して場を作っている。また、クラス保護者会の前の時間に園長との「おしゃべり会」を計画し、無理のない参加の仕方で気軽な雰囲気のもと保護者同士の親睦を図れるようにしている。保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援として、担任を窓口とし、必要時には園長も関わりながら保護者の諸事情に合わせて対応を行い、職員も共有するようにしている。

日常的な声かけを積極的に行い、園の想いを伝えることで保護者との関係を深めている

保護者との信頼関係を深める取組として、毎朝、通園門に園長が立ち危険防止も含め挨拶や、声かけを行っており、職員みんなで声をかけるようにしている。また、園だよりや事務所だよりを通して園の思いや方向性について、保護者に見えにくい部分も伝える努力をしている。保護者からの状況による相談は、話をする時間を早めに作っている。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、年度ごとに園として大切にしたいことを、園だよりや事務所だより、クラスだより、文庫だより、家庭教育支援講座ポスターなどで知らせている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者の養育力向上のために、家庭教育支援講座を保護者のニーズや園として投げかけたいテーマで開催している。当日参加できない保護者には園だよりでポイントを発信している。また、交通安全教室の中で保護者に向けての話を警察に依頼している。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては、クラス保護者会の感想などがあり園の運営に反映させている。また、保育参加・参観とそれに伴う給食の試食会で保護者の園の保育への理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅子育て支援事業「子育て安心ステーション」を実施している

保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援として、担任を窓口とし、必要時には園長も関わりながら対応を行い職員が共有できるようにしている。また、区内の在宅の子育て家庭を支援する取組として、登録した親子が、園に遊びに来て、身体測定や子育て相談、さまざまな行事の見学、給食の試食などを行っている。1世帯に1園のみの登録となっている。在宅子育て家庭の親子が園を知っていただく機会が限られている面から、1園のみでなく選択が柔軟にできるような支援の工夫に期待したい。

地域の商店街との関わりとして、運動会や寺島劇場などをご案内している

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会として、おまつりごっこでは地域の商店街を練り歩き、声援をもらい、温かく見守っていただいている。地域の人の参加を呼び掛けることで、子どもが職員以外の人と交流する機会として、地域の方や安心ステーション登録者におまつりごっこや運動会、寺島劇場などをご案内して誘っている。小学校との交流や保育実習生との関わりも行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー保護について保護者に同意を得ている

子どもに関する個人の情報の取り扱いについては、個人情報保護条例および個人情報の利用目的について、入園前の説明会で説明し、保護者から同意書の提出を受けている。子どもの成育や家庭状況などの書類は鍵付きのキャビネットに保管、管理され、園では厳しい保管ルールに基づき取り扱っている。子どもの羞恥心に対する配慮として、トイレにはカーテンを取り付けたり、おもらしをした場合は、個別に対応している。プールの遊びの際は外部から見えないように、目隠しのネットを使用するなど、着脱時の手順を知らせている。

子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる

子ども一人一人を尊重した保育を行うために、採用時から全職員に児童憲章や守秘義務、人権についての研修が行われている。年2回人権マニュアルや子どもの接し方マニュアルの読み合わせと振り返りのチェックを行っている。さらに、月の保育の反省にも人権について会議で話し合われ、グループ討議なども行われ、不適切な言動や強制、差別的な待遇などがないように、日常的に子どもの人権擁護についての高い意識をもって保育に取り組んでいる。

虐待防止や育児困難家庭への支援について関係機関との連携体制が整っている

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて、保育士の理解を深めるために、虐待対応マニュアルの活用や外部研修会に参加した職員を通して、研修報告を受け共有している。日々の保育の中で、子どもの身体の傷やあざ、体重減少などの気づきを見逃さないようにしている。さらに、虐待防止や要保護児童の対応については、子育て総合支援センターや保健センター及び兄弟が通う学校の教師など地域の関係機関と連携しあい、地域のネットワークで要保護児童の見守りができるように体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が同じ水準の保育が行えるように、マニュアルを作成している

園の保育の基本事項や手順を明確にし、全職員が同じ水準の保育が行えるように、職員のしおりを作成し、職員の目につく場所には緊急時の対応を掲示して確認できるようにしている。運営や保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、内容が適切かなど点検・見直しをして、避難訓練ではあえて厳しい状況での訓練を行い、課題が生じた場合は早急に対応している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するため、保管場所を決めて使用しやすくしている。

保護者の要望の把握や改善に向けて保育や運営の基本事項を見直している

保育の基本事項や手順について、基本的には毎年、年度末反省で見直すほか、法律の改変に沿って園内のマニュアルを見直し最新のものに差し替えている。運営や保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員会議において現状に合っていない場合には見直し改変していくようにしている。また、保護者からの声や意見は、アンケートや感想を記入してもらい改善できるよう職員で話し合い反映させている。