東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 亀沢保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの最善の利益を尊重し、福祉の増進を図ります。 子どもが伸び伸びと生活し、心身が健やかに発達できるよう努めます。 保護者が安心して子どもを育て、働くことができるよう支援します。 保護者や地域との交流を通して、共感と信頼関係のある保育園を目指します。 【方針】 子どもがいつでも笑っていられるよう、楽しくて温かい保育と雰囲気、環境を作っていきます。 子どもの人権に十分配慮し、子ども一人一人の人格を尊重していきます。 職員一人一人の意識、専門性を向上させ、共通理解と協力体制を強化していきます。 保護者と職員のコミュニケーションを大切にし、子どもの健やかな成長のために共育てを目指します。 地域における子育て支援や地域との交流を通して、保育園の社会的役割を果たしていきます。 【目標】 自分の要求を持ち、表現できる子 意欲を持って取り組む子 友だちとたくさん遊ぶ子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

楽しく・笑顔で意欲を持って職務を行う。 こども、保護者、職員の信頼関係を大切にする。 子どもの発達をしっかり押さえ、園全体の共通理解のもと保育にあたる。 地域、他機関との連携を進める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを主体に考えることのできる柔軟さを持ち、子供の成長に関わるうえで、一瞬一瞬を大切に関わる。 協調性、相手を思いやる優しさ、誠実さ。保育園の役割を認識し自分の職種に誇りと責任を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢や世代間交流を行える環境を活用し、同年齢、異年齢、世代間などの交流を行い、地域交流も進めている

当園のすぐ近くに、交流を前向きに受け入れてもらえる小学校や法人運営の保育園、高齢者施設などがあり、異年齢の交流が持ちやすい環境にある。近隣の小学校、保育園、高齢者施設などと、同年齢、異年齢、世代間交流を積極的に行っている。また、保幼子小連携活動では、近隣の小学校の職員が数十人保育参加している。さらに、併設している学童保育も同法人の為、小学校就学前に体験ができる環境である。地域の子育て家庭を支援する、子育て安心ステーション事業には、多数の参加があり、更なる交流の展開を予定している。
2 異年齢の関わりが生まれやすいように環境が活かされ、子どもたちの育ちに繋がっている

本園はホールと3階テラス、園庭環境を有しており、主体的に遊べる環境づくりにも力を注いでいる。子どもが自分たちで作り上げる行事や運動、描画など、長期的な構想のなかで学びが深まっていく活動を行っている。また、異年齢の関わりが生まれやすいように、遊びが発展しやすい動線を工夫するなど、保育士は子どもの状態に合わせて指導性のスイッチをタイミングよく切り替えている。日常の保育活動の様子は写真やクラスだより、連絡帳などで知らせていることもあって、保護者からの評価も高い。
3 法人と園においてキャリアパスや目標管理など、職員への周知と相互理解を進めている

園長は職員が将来的な展望を持てるように、法人のキャリアパスについて、職員会議で説明を行うと共に、文書を配布して理解が進むようにしている。また、職員は目標管理シートに年度目標を記入し、目標の達成と自己管理を行っている。目標管理については、年二回園長との面接により、助言や指導を行うと共に、達成度の評価をしている。就業規則などで、規定が明示されており、法人と園の働く環境全般を含め、周知と相互理解が出来るようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が子どもや保護者にとって、さらに親しみやすい場となるために、職員への伝達などの仕組みを整えることを期待したい

園は公設民営保育園として、まだ経験が浅く若い職員もいるが、少し余裕を持ち保育を行える状態に変化しつつある。その中で、職員の言葉や行動、挨拶など十分ではない様子がアンケートから窺われる。法人のマナー研修やマニュアル配布、園独自の人権マニュアルの読み合わせや例題を使った理解度の確認などの対応を進めている。さらに、園内研修でアンケート結果の検討なども行っているので、これらに加えて笑顔チェックなどの導入で、接遇の向上を期待したい。
2 チームワークよく保育を展開しながら子どもと職員の自主的な保育を培っているので、検証しながら今後の取組に繋げてほしい

園の理念や方針、目標に園が目指す保育や子どもの育む姿が明記され、保育実現のために具現化されている。職員は保育の質の向上にむけて自己研鑽を積みながら保育を展開させている。また、子どもと職員の「自主的な保育」の基礎を培うために、自主的、主体的に遊び込める環境の充実と職員のチームワーク力が園経営を安定化させる基盤になるので、これまで行ってきたことを検証しながら、今後の取組に期待したい。例えば、3階テラスについて目的性の高い整備(自然、探究心、科学の遊びなど)を検討することなど、魅力のある空間の形成に期待したい。
3 個別指導計画が作成されているので、保護者と共育てを図るための仕組みの検討に期待したい

子どもの育ちのために独自の全体的な計画と指導計画を連動させて、3~5歳児の育ちの基礎となる0~2歳児の個別指導計画が作成されている。保護者には保育の活動内容への理解のために、園だよりやクラスだよりで伝えられている。また、園(職員)と保護者の理解の共有に向けて、日常のコミュニケーションの充実に加えて、保護者会や個人面談の機会を設けている。保護者と共育てをさらに推進するための仕組みづくりの検討に期待したい。併せて、家庭と園から見た就学までに育ってほしい10の姿の相互共有にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経験の短い職員に対して、チューター制を導入するなど丁寧に育成している

当園は公設民営園として、2年目であり、法人保育の短い職員の育成に力を入れている。法人の理念が身につくように、法人研修の前に理念を唱和し、法人の理念を保育に活かせるようにしている。マニュアル「保育者の手帳」やマナー研修で、保育士に求められる言葉遣いや挨拶、話し方など基本を学び、身につけるようにしている。また、チューター制度を導入し、フリー保育士を新人職員のいる3クラスに密着させて指導に当たっている。日誌や月案、書類の書き方などを保育の基本を口頭で教え、法人の保育を一対一で覚えるようにしている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児96世帯113人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 86.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.3%、「満足」48.2%の計85.5%であった。 自由意見では、「季節に合わせて、いろいろな行事やイベントをやっていただき、子どもが楽しそうに過ごしています」「明るく清潔感のある園です。手づくりの作品が多く、温かみを感じます」「給食のメニューが豊富で、おやつも手づくりなところが良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」などの17問中8問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「トラブル対応」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「自分で自分の身支度をするようになりました」「親では教えることの範囲が限られてしまいますが、園でたくさんのことを学んできます」「先生方からのご指導やお友だちからの刺激を受けながら、日々成長していると感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「泥遊びなど、保育士の仕事が大変なことにも取り組んでもらえて非常にありがたいです」という声が寄せられている一方、「園内の遊びが多いので、もう少し外での活動を増やして欲しいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子どもも親も大変満足しています」「家ではなかなか食べてくれないおかずを、園では良く食べているようです。先生方に大感謝です」という声が寄せられている一方、「メニューが2週間に1回同じなので、欲を言えば、1ヶ月に1回のメニューサイクルになったらよいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「土地柄、限られた環境の中で、自然をたくさん見せてくれていると思います」という声が寄せられている一方、「戸外遊びを増やして欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「無回答・非該当」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「不規則な仕事をしている側としては、大変に助かっています」「親の体調不良のとき、良くしていただいています」という声が寄せられている一方、「何時までに連絡が必要、というのが少し早いなと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.5%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「どのように安全対策が取られているのか、具体的にきいていません」「自動ドアの解錠方法は改善されましたが、まだまだ不安が残っています」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は57.8%、「どちらともいえない」の回答は24.1%、「いいえ」の回答は10.8%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「お楽しみ会など、土曜日開催にしてもらえると大変助かります」「先生たちのシフトもあり大変だと思いますが、保護者会は平日17時以降だと助かります」「卒園式など、平日にあるのはやめて欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「相談する時間があまり無いので、もう少し関係作りが必要だと思います」「なかなか相談する時間がありません。相談しても他の子どもの保育でききづらそうです」「保護者会のようなゆっくりとお話できる機会が年2回より多くあれば良いと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「オムツ持ち帰りのため、衛生的であるとはいいがたいです」「玄関が汚いことが多いです。夕方は日中の砂遊びの後なのは良いとしても、朝一で砂だらけなのは、良くないと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「特に子どもは言葉を吸収する時期なので、正しい日本語を話すことを心がけていただきたいです」という声が寄せられている一方、「言葉遣いは人によって差がありますが、どうなのかと思う先生がどうしても目立ちます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「すぐ知らせてくれるので、助かっています」という声が寄せられている一方、「全て確認するのは大変で不可能とは思いますが、痣をつくっていたときに何の説明が無かったときがありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 29人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は48.2%、「どちらともいえない」の回答は34.9%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は13.3%であった。 自由意見では、「病院までついてきてくれました」「もし何かあったときは、伝え合えると思います」という声が寄せられている一方、「以前子ども同士のトラブルがあったときに説明が不十分でした」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「とても素晴らしい対応だと思います」という声が寄せられている一方、「人数が多いので、少し心配です」「生活、活動の様子を連絡帳でも伝えて欲しいです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は15.7%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「いろいろ話してくれる先生と、「元気でした」で終わってしまう先生の差が激しいです」「お迎え時の、一日の報告をしてもらえることが無くなり、寂しいです」「掲示など、公立のときより増えましたが、園での様子をもっと知りたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は73.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「クラスが上がり、人数が増えたせいか先生と話す時間がありません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は55.4%、「どちらともいえない」の回答は25.3%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は12.0%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示で園の保育目標を示し、職員のしおりなどで示し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、保育方針や保育目標、法人理念、組織目標を事務所と各クラス(保育目標)に掲げ、いつでも見る事が出来るようにしている。また、月案反省を行う場合にも、確認出来るようにしている。また、就職時に法人作成のマニュアル「保育者の手帳」を配布し、各職員がいつでも見られるようにしている。理念・ビジョン、基本方針などについて、保護者等の理解が深まるように、入園前の説明を、一人一人個別に時間を取り、園のしおりや重要事項説明書を用い行い、確認の署名をしてもらっている。

年度当初に保育・教育計画や分担表に各職員の役割などを配布し、明確にしている

園長は、理念やビジョン、基本方針などの実現に向けて、法人基本理念を全職員が把握し、実行できるよう、法人研修前に唱和したり、年度終わりの会議等で、自らの役割と責任を職員に伝えている。また、職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮し、園全体の方向性を会議等で周知し、方法はそれぞれ違っても向かう方向があっていればよいと伝え、職員の自主性と意欲を引き出している。職員に任せることが出来ることは任せるようにし、年度の最後には職員会議で、事業所の進む方向を確認している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、行事の企画や年間計画の振り返りなどの重要案件については、毎週水曜日に開催する職員会議で討議して、決定している。また、全体職員会議を年四回開催し、重要案件の検討や報告を行っている。日常の伝達や体制、子どもの様子などの報告は毎日の昼礼で行っている。また、伝達事項などは連絡ボードや昼礼ボードで周知し、出席できなかった職員は確認して、連絡漏れのないようにしている。会議に出席していないパート職員や臨時職員は、会議録や昼礼ボードや連絡ボードをにより伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
民営化に関するものや行事アンケートで保護者の意向を確認し、計画に取り入れている

民営化1年目のため、区のアンケート、保護者が組織している対策委員のアンケート、第三者評価のアンケートを行い、園の運営に対する保護者の意向を確認し、意向を反映している。その他通常の園運営についても、行事後のアンケート等を行い保護者へ結果を返し、相互理解をもとに園運営を行っている。重要な行事の企画では、各クラスで話し合い、よりよい内容になるように、2ヵ月前には作成し、各クラスの行いたい内容を盛り込んで、時間をかけて討議している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域のニーズ等は、園長会での行政からの説明など区を通して収集し、会議などで職員に周知し、共有化をしている。また、地域や全体の情報で、保護者に知らせる必要のあるものは、さまざまな方法で周知を図っている。近隣地域のニーズを踏まえ、一時保育・緊急一時保育・休日保育を行っている。さらに、区の園長会、法人の園長会へ出席した際の情報や、重要な制度変更などの研修を受けている。個別のケース会議などで、児童相談所、子ども家庭支援センターなど福祉施設との情報共有を行っている。

法人の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

法人の方針は事業所の方針として、中・長期的な計画に基づいて、年度計画などの短期の計画を作成している。さらに、年間計画は期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進できるようにしている。年度の終わりには総括や、行事後の反省等を実施し、1年を通しての改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成の「保育者の手帳」を年度末の職員会議で読み合わせて意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、就職時に配布される法人作成の「保育者の手帳」を年度末の職員会議で読み合わせている。また、この際に例題により、職員の理解が進むようにしている。また、亀沢保育園作成の人権マニュアルを用いた研修を年二回実施し、職員の意識向上を図っている。さらに、アンケートの結果を園内研修で読み合わせし、園の保育に反映できるようにしている。

苦情取り扱いの仕組みを、入園前説明で個別に説明している

苦情受付けの仕組みについては、入園前説明で、重要事項説明書などを集団への説明ではなく、個別に面談を行い、じっくりと説明している。保護者の意向(意見・要望・苦情)に対して、組織として速やかに解決に取り組むため、法人の苦情処理マニュアルに則って解決を進めている。保護者との会話や連絡帳から、苦情や悩みなどの信号を受け取った場合、速やかに園長に報告し、職員が共有すると同時に、解決に向けて動いている。さらに、第三者委員を設け、直接意向を伝えにくい保護者からの苦情解決を行える仕組みを作っている。

地域への福祉ニーズに応じて、地域貢献の取り組みをしている

事業所の機能や専門性をいかした地域貢献に取り組み、園見学の際に子育て安心ステーションの紹介をし、気軽に足を運んでもらえるようにしている。子育て支援事業として、遊びの紹介をして、地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画し、区園長会や幼保小中一貫教育連絡会に参加し、地域との連携を図れるようにしている。地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組み、区の要望もあり一時保育や休日保育を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけ、訓練などを行っている。子どもの命を守る事は、日常のリスク、災害時、事故時、防犯時などと分類し対応や訓練を行っている。嘔吐がはやる季節の前には園内研修等を行い、冬場は、玩具の洗浄等こまめに行い環境整備に努めている。BCPは法人が作成しているが、当園版のBCPを作成中であり、リスク管理や災害の復旧のため完成を急ぎたい。また、事業計画に入っている訓練等は別紙にて職員へ配り、保護者には毎月の園だよりで予定を知らせている。

情報の収集、利用などについて規程を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程を定め、前年度の書類の保管場所や、行事のファイルの保管場所は、周知後、昼礼ボードに挟んでいる。パソコンは、園長・主任・栄養士・看護師・事務員は個別のパスワードをかけ、そのパソコンは、ほかの職員が使用不可になっている。そのほかのパソコンもパスワードをかけている。共用パソコン等がわかるように表示している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、規程・体制を整備し、保護者に説明し、同意書にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士不足の現状で、個人の能力向上、悩みの解決などで人材確保をしている

法人や園が求める人材の確保ができるよう、求人フェアなどにブースへ出展し、参加学生などが、保育園見学を希望するようにしている。求める人材や事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員の希望や要望を把握している。職員面談は目標管理シートを用いて行い、年度目標や要望を聞き取り、助言や支援を行っている。さまざまな悩み抱え、解決策として退職を希望する職員に対しては、法人内の別の保育園があるため、本人の希望や条件に合った保育園への異動を検討してもらうことがある。

個人目標シートや研修受講記録などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

法人内の長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく周知するため、職員会議で話した後に、具体的にキャリアパスの内容をイメージしやすいよう文書を配布している。職員の育成のため、目標による管理の一貫として、目標管理シートに基づく面談を年二回行い、個人別の育成計画を作成し、育成に必要な研修への積極的な参加を促すと共に、キャリアパスに沿った研修計画を立てている。また、職員が興味を持った研修にも、出来るだけ参加できるように支援している。研修後には報告書を、園長が確認し、助言等を行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化をより効果的にするため、研修記録は閲覧していたが、なかなか目を通すのも大変なため、今年度は報告を月1回設けている。職員の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、共有し組織としての総合力を高めるために、毎日昼礼を開きその日の出来事や、保護者からのご意見や気づき等を話し全職員で共有している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる。事故などについてもチームで協力し、解決を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
民営化一年目ということもあり、保護者の不安を受け止めていくために希望個人面談を行う。職員にとっても大変な状況であり、職員面談を2回行う
【取組】
・春には希望個人面談を全クラス。・秋には通常の保育参加とそのあとの個人面談・職員には、目標管理シートを用い9月に1回・年明けに1回行う。
【取組の結果】
・春の希望個人面談は、全クラス実施することが出来た。秋には保育参加・個人面談実施職員面談も年に2回。また、その都度必要な職員とは面談を繰り返し行った。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
計画をしっかり立てることで、実施できた。全クラス2回の個人面談のチャンスがあり、保護者とのコミュニケーションをとる良い機会となった。今年度も、子どもたちの成長を保護者の方々と手つなぎの保育を行う上から、希望個人面談は残して年に2回の個人面談の機会を設けた。希望面談を設けることで、話す機会気持ちを受け止める機会として今後も行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・実施することがねらい(目標)ではなく、保護者や職員の不安や要望を聞き取り、解決に向けた方向を得ることであり、具体的な悩みや不安をどのように、どの程度解決するかをあらかじめ示すことを期待したい。
・本活動を始めるに当たり、運営機関をつくり、前記ねらいの設定やスケジュール管理、アンケートなど必要な事項を取り決め、その活動が十分であったか、評価することを期待したい。
・振り返りでの気づきを、具体的に示すことが期待される。今年度の計画に実施することだけでなく、運営の進め方、参加者の反応や実行組織の自己評価などを数値で盛り込むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの命を守るという観点から、午睡チェックの徹底・月1回の避難訓練・園内研修を3回は行う。災害訓練は職員にいつ行うか伝えないことで色々なシュミレーションが出来るようする。
【取組】
・プール前には危機管理の研修に参加・全職員が普通救急講習を受ける避難訓練は、事前通告なく実施する・園内研修(嘔吐処理研修・アレルギー研修(アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキット)・不審者訓練・AED訓練≫
【取組の結果】
行うことが出来た
【振り返り(検証)・今後の方向性】
仮園舎から新園舎への引っ越しなどで、環境も大幅に変わった中での保育であった。危機管理に重点を置き計画的に研修を行うことで予定通り行うことが出来た。危機管理の観点から、前年度に行った研修は最低限行うこととし、今年度は、散歩中のリスクについて職員間で考えていく。災害等に関してもBCPを作成浸透させるようにする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・実行組織を作り、計画のねらい、計画作り、達成度合いの測定など、組織的活動を行うことを期待したい。
・実行組織の活動についても達成度を評価することを期待したい。
・例えば災害訓練の場合、避難にかかる時間やマニュアルのチェック項目の充足数など、具体的な結果の測定法を決め、ねらいが達成できたか評価することを期待したい。
・昨年度の訓練で、何が達成できて、何をしなければならないか反省、評価し、今年度の実施に反映することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりなどに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページで園の情報提供や、区や関係機関に配置されている区保育園リーフレット、保育園案内、保育園見学、月数回行う子育て安心ステーションで保育園のしおりの配布により、情報を提供している。目の不自由な保護者に向けてお便りの拡大、太字での表示などの配慮をし、読みやすくしている。毎月の園だよりを園の掲示板に掲示すると共に、利用希望者等の特性を考慮し、区の保育施設ガイドやホームページは、わかりやすく簡潔な言葉を使い、作成している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告などを行っている

園の情報は園長会などでの報告や、園だよりの配布などで、関連施設や行政機関へ伝えている。また、保幼小合同会議等で、園での特徴的な取り組みなどについて情報提供している。関連機関などの協議会で、報告をしたり、参加機関の情報収集を行うと共に、園の状況の説明や情報の提供を行い、関係機関の協力を得られるようにしている。個別の状況に応じて対応し、希望の日時を聞いた上で日程調整をして見学を実施し、質問や相談にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりには園生活に関する情報が網羅されている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などに関しては、入園面接で説明が行われ、園のしおりに沿って説明されている。園のしおりには、理念や園目標などの保育内容や運営面での内容のほかに保護者から質問の多い事項に関する内容も加えられており、園生活を送るにあたっての必要な事項が網羅されている。内容については書類にて説明項目に関する同意の確認が行われている。サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認した内容は児童票に追記して職員に周知されている。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の希望や家庭の状況に応じて慣らし保育を実施している。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。保護者には園での子どもの様子が伝わるように、一人一人に声をかけ、家庭での生活リズムなどをもとに無理なく園に慣れていけるように配慮している。入園後は連絡帳に子どもの様子を記すことで保護者の不安を軽減している。心配な場合は参観など保護者も保育園生活になれるよう支援している

子どもや保護者の支援の継続性に関する取組が行われている

転園の際に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、健康カードや、作品・子どもたちからの手紙などを渡している。転居後もいつでも来てよいことを伝えている。転園先からの要望があれば電話等でも対応ができることを伝えている。転園後困らないように退園するときには相談に乗るようにしている。卒園の際に小学校に円滑な接続ができるように保育所児童保育要録が送られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、園独自の全体的な計画の各領域をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。指導計画は、毎月末に実施している職員会議で見直しや修正などを確認し、必要に応じて主任やリーダーが検討や見直しを行い、クラス掲示することで保護者に明示している。

子どもや保護者の情報は、各種会議などを実施し全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、職員会議やリーダー会議、昼礼等で伝達・議題に上げ、全職員の共通理解を図っている。会議録は非常勤職員にも周知してもらうため閲覧後、サインをし、全員がサイン完了後に保管している。また、遅番で受けたものは、次の日の担任へ連絡ボードと共に昼礼記録に赤ペンで記入している。会議録・昼礼記録などサインはあっても、見落としの無いように、特に重要な点はアンダーラインを引くなどして読みやすさを改善している。ボードを作ることでずいぶん伝達ミスが減っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる

園全体で子どもたちが主体的に遊びるように環境改善に努めている。定期的な保育反省の中でクラスの状況、環境構成、指導、支援方法を話し合い一人一人の発達状態を把握し、クラスの保育に活かしている。日常的に子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つ環境を整えている。例えば、3~5歳がホールや屋上で一緒に食事を楽しむ活動のほか、在園児の祖父母や小学生との交流、異年齢による保育が展開されている。

一人一人の子どもに応じた対応は全職員で把握し、保育につなげられている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関による心理士のアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、双方の気持ちに寄り添った対応が心がけられている。近くの小学校の先生が就学に向けた子どもたちへ学校生活について話されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活状況をふまえ、基本的生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、乳児は子どもの様子に合わせて援助し、幼児は健康教育や食育などを通して指導している。保護者会や個人面談、日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。保護者会で年齢に合った生活習慣の大切さを伝えている。個々の発達過程や家庭での生活リズムなどを考慮し、休息時間としての午睡の長さに配慮している。5歳児に関しては就学に向けて1月中旬から午睡を徐々に減らしているが、長時間保育や体調なども考慮しながら静と動のあそび時間をうまく調整している。

登・降園時は保護者との会話を大切にし、家庭や園での様子をやりとりしている

登園時に朝保育の担当及び担任が視診を行うとともに、保護者から子どもの機嫌や食欲など、家庭での様子を一人一人聞き取り把握している。0~2歳児は連絡帳の家庭欄で子どもの様子を把握している。降園時には日常の子どもの様子を担任が伝え、夕保育に入る子どもについては連絡ボードを活用し夕保育(遅番)の担当保育士が直接、その日の体調面の様子やエピソードなどを交えるなど、保護者が安心できるような伝え方をしている。また、日々の活動の様子や子どもの気づきはホワイトボードで知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉に対する感覚を養うために、園の経営計画に基づいて絵本に親しむ環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉で表現する力を育むために環境構成や保育者が支援・援助する体制を整えている。子どもの発達や興味関心、季節に合った絵本や紙芝居を見たり聞いたり、しりとりをして繰り返しの言葉を楽しんだり、共通のイメージを持って表現することを楽しむ劇遊びなど、幅広い活動が展開されている。園内には子どもが気軽に絵本を読むことができるスペースを常設し、季節などテーマに基づく特集場所を設け、絵本の魅力を発信する取り組みが行われている。

園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、集団ありきでなく子ども自らが主体的に集団にかかわることを目指している。子どもが描きたい、作りたいと思った時にできるように、空間や保育材料などの環境を整えている。自分がしたいことを認められることで、自己肯定感の発達につながり、他者との交流に興味を持ちながら集団活動を送っている。

季節の自然に触れることを目的とした戸外活動や季節の制作などを楽しんでいる

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、季節の自然に触れることを目的とした戸外活動や、季節のうたや行事に合わせたうたを楽しむなどの活動をとりいれている。年間を通して拡大鏡や手作りバックを持って近隣の親水公園(どんぐり、たけのこが経験できる)に行き、どんぐりを持ち帰ってのリースづくり、図鑑で草花な虫を調べるなどしながら観察画にして感じたことを表現できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事がある

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、お楽しみ会(発表会)やごっこ遊びなど子どもひとり一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・お正月などの伝統行事や、季節を感じ取れるような夏祭りなど、様々な行事に取り組んでいる。さらに、異年齢で楽しむごっこ遊びやお別れ会なども取り入れながら、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む取組を行っている。

興味関心を生かし、実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しめる行事にしている

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、日々の保育の中で興味関心を持っているかを感じ取り、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。また、行事の取組にはご家庭の協力も必要と考えているため、運動会までにクラスの掲示や運動会だよりを何回か発行することによって、保育園での様子をわかりやすくして、保護者にも理解・協力を仰いでいる。プログラムは、かけっこやダンス、親子競技、地域向け競技、リレー等があり、子どもたちが主導の取組は保護者に好評であった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、17時00分までは自室で保育し、子どもたちの生活の継続を保障している。夕方も楽しく過ごす事ができるように、テラスでの戸外遊びを行っている。朝・夕の合同保育用の玩具や保育材料などを用意することで、子どもが主体的に遊びを選択している。18時15分以降は全年齢の子どもが一室で共に過ごし、複数の遊びの場所を設定している。保育全体を通じて子どもたちが関わる事で、個々の子ども達が落ち着いて過ごす事ができるようにしている。

日中の子どもの様子をすべての職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半は同じ保育者と過ごす時間をしっかり持てるようにしており、8時30分からら17時30分までの保育はできるだけ、担任を持つ保育者が担当することにしている。子どもの状況などの連絡事項は担任から朝・夕保育へ引き継ぐときには連絡ボードに記載し、確実に保護者へ伝えるようにしており、必要であれば担任が電話連絡をすることもある。朝・夕保育での子どもの姿はクラスの連絡ボードと昼礼ボードを使いすべての職員で共有しており、子どもの好きな遊びや遊具は口頭で伝えることで互いに理解されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
計画に基づき食育に取り組むとともに子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

各年齢やグループごとの年間指導計画で食育の欄があり、発達に合わせた計画的な食育の取り組みがある。また、食育活動年間予定表をもとに3~5歳児を中心に各月のテーマに基づいた取組を行っている。落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせて安定して座れるように調整している。乳児は個々の生活リズムを考慮し、緩やかな担当制により少人数で食べている。幼児クラスは4・5人で着席し子どもが落ち着くように机を配置しており、子どもの食べたい気持ちを尊重して対応している。

季節感のある食事の提供を大切にし、保護者とも食育の意義を共有している

園での食事は季節の果物と和食を中心にした献立を提供しており、栄養のバランス、季節感、味付け、食事形態など子どもたちが楽しんで食事がとれるように配慮している。1歳児は4グループ、2歳児は4グループに分け、体調や援助が必要な子どもへの対応もなされている。また、行事食やバイキングなども取り入れられている。子どもの好きな絵本に出てくるお菓子がおやつになったり、栄養士がクラスで、食材や三色食品群の話、味の違い等を体験する等、保育士、栄養士が連携して食に対する興味が増す取組を行っている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために年に2回、保護者と園長、看護師、担任が参加するアレルギー面談にてアレルギーに対応した個別メニューの確認が行われている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と園長、看護師及び、クラス内で保育者3人との確認で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食・誤配のないように徹底されている。体調や文化の違いに配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合には、園長や看護師、担任の確認のもとで調理担当に依頼されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けることができるようにしている

室内や園庭・テラスの環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。園庭には遊びの材料として三輪車や自動車などが用意されている。また、年度当初に職員間で危険性のある場所、遊具の使い方について共有して、子どもにも知らせている。子どもの健康については、子どもたちに手洗い、うがいの必要性を伝えるとともに、保護者にもその大切さを伝え、登園時に行うことを習慣になる様にしている。

緊急時に適切に対応できるように園内研修や専門機関で学んでいる

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、園医による年2回の健康診断や歯科検診を行っている。怪我等受診の必要な場合、まず保護者に連絡してから、かかりつけ医に連絡をとり診てもらうことで、その後のケアのし易さや、既往歴もわかることから、保護者の安堵も得られている。園での怪我は完治するまで、看護師が付き添いで通院している。また、病院にいくことになった事例に対しては、会議で検証を行い再発防止に努めている。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会や「ほけんだより」などで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、感染症が発生した時は直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。また、時期により流行が予測される病気に関しては保健だよりにて事前に必要な情報が提供されている。また、近隣または園内のサーベイランスの情報があったときは、玄関に掲示し、予防対策に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、園では午睡チェックリストを使い、午睡時の呼吸や顔色、体の向きなど観察が行われ、安全な睡眠が確保されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的なやりとりに加え、保護者会や個人面談を行い保護者との関係を深めている

毎日の送り迎え時の保護者との交流を大切にしており、園長は可能な限り通用門付近で親子とあいさつを交わしている。保護者会を年2回、個人面談を年1.5回行っており、保護者の都合に応じ日程を調整している。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては保護者会、個人面談、行事の感想、父母の会などがあり園の運営に反映させている。保護者と職員の信頼関係を深めるような取組として、保護者の就労事情に応じ、柔軟に対応している。保護者の都合に合わせた個人面談を行っている。

保護者との連携事業の取組が、子どもたちの日々の生活へ活かされている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援、親育ちの視点での対応が行われている。保護者同士が交流できる機会として保護者会で懇談の機会を、父母の会との連携事業で観劇会が行われている。

保育参加は、園の生活を理解していただく機会となっている

保護者の養育力向上のための取組として、保育参観・参加などを行っている。現在、一日保育士体験の参加が8割程度ということもあり、期間中に都合が合わない場合は、いつでも参加できるように取り組んでいる。一日保育士体験を通してみてもらいたい子どもたちの発達・今の姿を理解してもらうためにはどのような方法をとったら良いのかを検証しながら、親心を育み続けてほしい。保育の様子を見ることによって子どもの姿や保育士とのかかわりを知ってもらい、面談にて保護者の意向などが把握されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅子育て家庭に向けた取組が行われ、子育て相談にも応じている

地域における在宅子育て家庭の生活の幅を広げる取組として、子育て支援事業「子育て安心ステーション」を行っている。地域の親子は事前登録による利用となるが、園の行事などに参加することが可能となる。なお、当園では現在登録者数が少ないこともあるので、親子で自由に遊べる空間づくり(手作りの遊具や玩具の配置)の創意工夫により、地域とともに成長する保育園を目指してほしい。登録者数は、広告・宣伝方法もあると思うが、どちらかと言うとリピートや口コミなどの効果が高いため、地域ニーズの把握及び分析に期待したい。

地域の親子が交流しやすいような機会が設けられている

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行うために、夏祭りや運動会、お楽しみ会、職員劇(かめのこ劇場)などの行事への参加を呼びかけており、施設見学も同時に実施している。また、普段の見学者にも行事や子育て体験の誘いかけが行われ、園のことを知ってもらうきっかけとしている。また、子どもの年齢によって子育て体験に参加してもらえにくいこともあるので、このあたりの対応策について検討されるとさらに良いのではないだろうか。

地域とのさまざまな交流を通し関係を深めている

子どもの発達の状態や状況を考慮して地域のさまざまな資源を利用する機会として、近隣の高齢者デイサービス事業所への訪問、合築の学童保育施設や近隣の小学校との連携など積極的に取り組んでいる。また、実習生、職業体験、一時保育、子育て安心ステーションなどで地域の人々との関係を深めている。これらの取り組みは継続的に行っており、このような地域とのかかわりについては、全体的な計画にも明示している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心に配慮した目隠しの設置や着替えの仕方の指導をしている

入園説明の際に個人情報の取り扱いに関しての文書の説明、確認が行われている。また、外部の人が入る場合などには掲示にて知らせ、確認が行われている。さらに、職員に対しても、個人情報に関する外部研修や内部でも意識を高める取組が行われている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組として、プールの際は外部からの視線に配慮して目隠しやカーテンを利用しながら、シャワーや着替えの場所を確保している。また、トイレに関しては使用年齢に応じて扉が設置されているが、より一層の配慮には期待したい。

挨拶や声の大きさ、話し方など基本となる姿勢について職員間で確認している

日常の保育で子ども一人一人を尊重するために、保育理念に基づいて作成された全体的な計画を全職員で確認している。入園面接時の聞き取りや保護者との毎日のやり取り、連絡帳から家庭での状況などを把握し、一人一人に合った生活習慣や、価値観を理解し対応している。職員が相互に日常の言動を振り返るために、年に2回の人権研修を行い「みんな違ってよい」ということを認識している。また、子どもには一人一人の良いところを認め合えるように配慮している。また、挨拶や声の大きさ、話し方、聞き方など基本となる姿勢について職員間で確認している。

自治体からの冊子などを活用して、虐待防止について理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた取組として、東京都からのリーフレットを用いて、虐待の早期発見ができるように努めている。虐待を疑うケースを発見した時には、区の「子ども虐待防止対応マニュアル」に従い、対応するしくみを整えている。また、子どもの権利を尊重し、一人一人の意向や生活歴、価値観等を考慮して、保育に努めていくための勉強会に取り組んでいる。例えば、非常勤職員向けの倫理研修や、セルフチェックによる自己点検から、職員面談を通じて振り返り、気づきながら学べる仕組みづくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、法人全体でのマニュアル作成を行っている。また、年度はじめに、全員での園内研修を行い、当番、一時保育の基本手順や電話の応対など確認している。また、早番の手順等書面化や、季節ごとで行う行事や保育についての見直しを行っている。行事2か月前には、前年度の行事企画書を確認できるように事務所内に前年度分は保管している。またマニュアルも手の届くところに置き日常的に見る事が出来るようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、行事の際には、反省・考察・次年度への引継ぎを乗せるようにしている。行事内容は振返りにより、手順書などが適切か検討し、必要な変更・修正を行っている。さらに、年度末の保育反省や行事の反省から職員の声を拾い来年度に反映させるとともに、連絡帳や年度末の保護者アンケートから保護者の意向を把握し、必要な見直しを行い、マニュアルなどの変更や修正を行い、改善に取り組んでいる。