東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 すみだ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・健康で意欲のある子ども、思いやりのある子どもが育つように職員・保護者・地域で温かく見守ります。 ・子どもも大人も心地よく過ごせるように保育園の環境を整えます。 ・子育ての喜びを共感し、保護者と一緒に子育てを考えます。 ・保育園の社会的役割を知り、子どもが健やかに育つよう地域に根ざした保育園づくりを考えます。 【方針】 ・保育園の役割を職員で確認しあい、子どもたちにより良い保育の方向を探る。 ・子ども一人ひとりを大切にし、子どもが安心して自分を表現できる場を提供し、年齢にあった子どもの発達を援助する。 ・保護者が子育ての悩みや困っていることを十分受け止め一緒に考え、共育てを目指していく。 ・保育の中で、園児の安全確保や事故防止、安全管理に努める。 ・子どもが健康で毎日をおくるために、感染症の予防・早期発見に努める。 ・職員の意識、専門性の向上を図り、チームワークを強化する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に自信と誇りを持ち、能力や保育全体の質の向上を目指す。 ・自分の役割を十分理解し、どのような状況にも組織の一員として行動する。 ・危機管理意識を常に持ち、事故や災害の時に適切な判断と臨機応変に対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員、職員としての自覚を持ち、福祉に従事する立場で遵守すべき法・倫理などを理解し、園の理念や方針の実現を目指す。 ・専門性を磨き、保育の資質向上に努めるとともに子どもの目線に立った保育を日々進めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人一人が興味を持って遊び込める環境や異年齢での交流が積極的に展開されている

子ども一人一人が興味を持って遊び込める環境設定に取り組んでいる。各クラスは限られたスペースで、ままごと、絵本、積み木、制作用の教材などを発達段階に応じて準備し、子どもが自発的に遊び込める空間に設定されている。また、異年齢の活動として「なかよしかぞく」を積極的に行っている。体操やリズム遊びなどを通して交流する活動は、さまざまなことを感じ、大きい子は今まで通ってきた園で幼い自分と出会い、小さい子は優しい気持ちに支えられ憧れの気持ちにつなげている。異年齢交流により、互いに思いやる心が育っている。
2 子どもたちの食への関心や意欲を高める、食育の活動を展開している

栄養士と保育士が協力して年間食育計画を作成し、「食材に触れながら食に興味を持つ子になろう」をテーマに、幼児がクラスごとに栽培活動や調理体験を通じて食材に触れ、栄養士や保育士による食への興味を育むさまざまな話やクイズなどを楽しんでいる。また、事務室前に三色栄養素や朝ごはんの大切さ(パン食、ご飯食)、糖質量(ジュース、スポーツ飲料)などを解説したパネルを設置している。当日の給食の食材を掲示したり、玄関の給食サンプルの展示がお迎え時の親子の会話のきっかけとなるなど、さまざまな工夫がなされている。
3 保幼小中連携事業で、中学までの子どもの成長を切れ目なく促すとともに、学びへの興味を引き出している

当地区は保幼小中連携事業において、中学校、小学校が力を入れて取り組んでいる。その結果、保育園同士や幼稚園、小学校との交流の機会が回数や内容の両面において充実している。5歳児クラスは小学校の授業や給食体験、3歳児クラスは小学校で小学生からの本の読み聞かせ、保護者会では小学校の先生から5歳児クラスでやっておくと良いことの講演を受けている。また、他の2園と一緒に小学校でネイティブ先生から歌や動物の絵を使った遊びをしている。子どもが進学でつまずかない取組と学習への興味を高める取組となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人一人を尊重した保育を行っているので、全体的な計画に人権項目の追加に期待したい

子ども一人一人を尊重した保育の取組として、年間指導計画に人権の項目を設けているが、全体的な計画に人権の項目が無いため、更新することに期待したい。また、職員マニュアルに保育士としての心得の明記や子どもへのかかわり方についての研修をして組織的な取組が行われている。保育者として人権を傷つけるような言葉、指示、命令、否定語は使わないように心がけているが、人権に関するセルフチェックを行う等の取組が進んでいない状況となっている。今後は、定期的にチェックを行い、話し合いなどで、その効果を高めていくことを期待したい。
2 全体的計画や事業計画、中・長期計画があり、更に各計画の連携などによりこれらの計画の充実を期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、見通しの良い運営を進めている。事業計画は「小学校との交流」「子育て安心ステーション」など項目別に目標が示されている。中・長期計画では平成30年から令和2年までの計画が作成されている。それぞれの計画が充実している事を各クラスの年間指導計画に活かし、着実に実施していくために、中・長期計画を事業計画など一連の計画との連動を高め、園全体の計画がより一層見渡せる内容に期待したい。
3 子どもの安心・安全を確保するため、ヒヤリハットの充実に期待したい

生活様式の変化などの要因による、子どもの行動様式や転んだときの身の守り方など、従来の配慮の仕方から予想できない事故やけがなどの発生が予測される。当園では、従来からのリスクに対して順位付けして、職員の安全に対する意識を高めるためにヒヤリハットの記録を残している。今まで考えられなかった事故やけがなどは、発生してはじめてわかるのではなく、その前に事故に結びつかない予兆が起きている場合がほとんどであり、事故などが発生する前に対策することが大切である。そのために、ヒヤリハットのさらなる積み重ねを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 挨拶運動期間に5歳児クラスが玄関で登園の子どもと保護者に挨拶している

保幼小中連携事業で当地区では地域の交流を深めるため、挨拶期間を設け、小学校や中学校では、玄関に職員や児童、生徒が立ち、登校時に挨拶をしている。当園では、挨拶期間中に、職員が交代で連携している小学校へ出向き、玄関で登校児童に挨拶をしている。今年度から、当園にとって、より良い効果をもたらす取組として、5歳児クラスの子どもが玄関に立ち、登園する子どもと保護者に挨拶している。子どもは、5歳児からの挨拶に応えたり、時には保護者の促しから挨拶をしたりして、挨拶の習慣を身につけている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児61世帯68人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 83.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.3%、「満足」49.0%の計86.3%であった。 自由意見では、「先生方がみんな明るく親切だと思います。相談もしやすく、話やすいです」「子どもの自主性を育ててくれます」「園内園庭も光が入り、明るいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「給食でいろいろなものが食べられるようになりました。特に白いご飯と野菜は今では大好きです」「自宅ではなかなか作れない献立なので、見ていて参考になります」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「もう少し散歩の日が多く、午睡後に園庭で遊べると良いと思います」という声が寄せられている一方、「地域との関わりが少なくなったように思います。園の中だけでの行事が多くなりました」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「延長保育の実施が無いので限られますが、対応してもらえています」という声が寄せられている一方、「延長保育が無いので仕方ないと思いますが、18時15分を少しでも過ぎる日が続くと指摘を受けます。延長保育があると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「梅若図書館まで散歩に行きますが、車通りが多く歩道が狭いので心配です」「団地の下にあるので、近隣の方が園にこられたり、目の前の公園で子どもたちに怒鳴るなどがあり、先生が対応してくださっているそうですが、不安はあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「大まかな年間スケジュールが年度初めに出るので、個人的には調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「行事は基本平日なので、発表会などだいじな行事は土曜が嬉しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「今年はできています。担任によると思います」という声が寄せられている一方、「3歳クラスからノートがなくなり、個人のことがわからないときがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「古い園舎でも、工夫されていると感じます。トイレがきれいであることはとても良いと思います」という声が寄せられている一方、「毎年夏、手足口病がはやりますが、流行時はプールを一時停止して欲しいと思います」「入園間もない頃にゴキブリを見たことがあるので心配です」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「小さなことでも細かく伝えてくれます」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.1%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は29.4%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の保育理念、基本方針、園目標を、玄関や事務所の、目につきやすい場所に掲示している。また、保育園のしおりや職員のしおりに掲載し、いつでも確認できるようにしている。定例で職員会議を行う事務所に掲示してあるので、会議の決定などの際に確認できるようにしている。園目標やクラス目標は、春の保護者会で説明するとともに、各クラスに園目標、保育理念を掲示している。さらに、園の保育理念、基本方針、園目標などを、園だより、クラスだよりの発行や保護者会、保育参加、個人面談、行事参加等で説明の機会をつくっている。

園長は、運営方針、園長の確認事項を説明して、自らの責任と役割を伝えている

園長は、運営方針、園長の確認事項を会議で説明して、自らの責任と役割を伝えている。職員のしおりの見直しや確認を行って、職員に理念やビジョンの実現に向かって進む方向性を明確にしている。園運営の仕組みを組織図で示し、会議の中で確認している。クラスリーダー、乳児・幼児リーダーを明示し、定期的にリーダー会の開催を行い、意思決定の流れを示している。保護者や地域などからの苦情対応の解決責任者として園長が行うことを伝えている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、月に2~3回開催する職員会議で審議し決定している。また、それぞれの役割の中で決められる案件は、クラス会議や乳・幼児打ち合わせなどで、話し合った上で決定をしている。指導計画は、クラス担任が立案し、行事は、各担当が計画内容を提案し、会議や昼礼で了承や確認をしている。保護者に対して、保育計画は、春の保護者会で説明をしている。必要な場合は、クラスだよりでも知らせている。行事などは、その都度お知らせを配布や掲示、口頭説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保護者参加の行事や保育参加をした後で感想用紙を配布し意見や要望を聞くようにしている。各種行事についての感想や意見は集約し、報告している。課題は職員会議で検討後、保護者に伝えている。保育参加や個人面談などの時に、意向を把握するようにしている。ご意見箱を設置して、いつでも利用できるようにしている。職員の意向は、年2回、園長がヒヤリングを行い、職員の考えを把握するようにしている。課題によって、職層別の打ち合わせを行っている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域支援事業、見学者のアンケートで子育て支援ニーズを聞き取り、分析している。一貫教育の協議会を通して、地域の様子や状況を把握するようにしている。見学に来た利用希望者にアンケートを実施し、現状を把握している。保育行政・福祉情報は、園長会や研修などで情報収集をしている。収集した情報は会議で職員に周知している。保育関係の専門雑誌や保育関係団体の機関誌などで情報を収集し、当園に関わる課題について、内容の検討や職員との共有を図っている。

園の理念にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

園の理念を実現するために、中・長期計画を作成している。令和3年から予定されている指定管理者制度の対応も取り入れた計画にしている。さらに、事業計画書を策定し、計画に基づいて事業活動を実施している。また、「全体的な計画」を作成し、短期の計画、年度事業計画や各クラスの年間指導計画、保健、食育などの年間計画を作成している。年間指導計画は、確実に実行出来るように、更に短期の月間計画を作成し、振り返りを行っている。区や課の予算が決められており、予算の配分の中で年間計画を立てて計画的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに基本理念などを記載し、年度当初や年度末などに、職員と確認している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、守るべき個人の尊厳や子どもの権利などを職員のしおりに記載し、職員会議などで、マニュアルと合わせて周知している。子どもや保護者の人権を尊重し、応対や話し方などの接し方には注意を払うようにしている。また、区の年次による職員研修や職員会議における事例を検討したり、区からの周知通達文書を回覧したりして、守るべき事柄を職員に周知している。また、重要な事案に関しては、会議や研修などで検討している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、「苦情対応のお知らせ」文書を園内掲示するほか、新入の子どもの保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。保護者に対しては、意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝え、担任を中心に対応して、内容によって園長(副園長)が聴き解決に取り組んでいる。意見や相談の内容は、速やかに、昼礼・会議で報告し討議している。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。区認可保育園の冊子や区のホームページで保育園の事業を広く知らせている。実習生など積極的に受け入れを行っている。受け入れに伴い、事前オリエンテーションを園長か副園長が行っている。受け入れの手引書を作成し、園の概要などを説明し目的を明確にしている。個人情報に関することもオリエンテーションで説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、優先順位をつけ、すぐ対応できるようにしている。訓練を行う場合は、どの場面でも対応できるように訓練の内容を変更している。想定される様々なリスクへの対応策はマニュアル化され、具体的な対応が示されている。また、正規職員だけではなく、非常勤、臨時職員を含めた全職員で確認するようにしている。非常用の備えが不足にならないよう、定期的に点検をしている。公立保育園なので、BCPは独自に策定はせず、区の防災課が策定した計画にもとづいて行動することになっている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

常勤、非常勤、臨時職員は年に一回の情報セキュリティ教育を受講し意識を高めている。情報の収集、利用などについてルールを定め、イントラネットの共有キャビネットを定期的に整理し職員が使用しやすいようにしている。書類は、ファイルボックスに整理、保管し必要な時に取り出せるようにしている。情報保護の観点からパソコン使用時に園・個人のパスワードを設定している。個人の書類は鍵付きのキャビネットに保管している。個人情報保護法に基づき、職員間で確認している。入園のしおりに記載し、入園児面接で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

人材育成基本方針にもとづき、正規、非常勤職員は区の採用基準により採用している。臨時職員の採用は園長が面接し、必要とする人材を雇用している。職員が意欲を持って仕事に取り組み、能力が発揮することができることを目的に目標型自己申告を実施している。異動については、本人とヒヤリングを行い本人の意向を聞き対応している。採用、異動に関しては、主管課の方針に基づき実施している。園運営の核となるクラス担任については、職員の意向を把握するとともに、園全体のバランスを考慮し、子どもや保護者との関係を踏まえ配置している。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知され、個々の職員の経験年数や研修履歴、意欲などに基づき人材育成を行っている。職員それぞれが、勤務形態に関わらず、研修等を受講できるよう、区の研修・課の研修計画に基づき、正規だけではなく非常勤職員を含め、個々の希望を把握しながら参加できるようにしている。目標成果シートを参考にヒヤリングを行い、確認できるようにするとともに、次年度の課題を一緒に確認している。年数回、リーダー会・主査会を行い、課題の整理や職員育成の対応の確認を行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は職員会議で報告し、研修内容の共有をおこなうとともに、研修レポートを作成して、職員会議にでられなかった職員も共有できるようにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、意見交換の場として、クラスの打ち合わせを基本にし、自分の意見や考えを出せるようにしている。その報告を会議や昼礼で行い、職員が意見交換できるようにしている。また、行事については、担当を決め、担当者を中心に進めている。段取りが設定できた後は、全員で取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者参加の引き取り訓練を小学校で行う。
【取組】
今まで小学校へ避難することがなかったので、昨年度の避難訓練で2回、小学校まで避難することを行った。
【取組の結果】
これまでの避難場所の保育園前の公園は、第一避難場所になるため小学校との連携が必ず必要であることを年度末の会議で確認し、今年度は小学校での引き取り訓練を行うこととし、保護者にも場所が変更することを周知している。  
【振り返り(検証)・今後の方向性】
今年度の引き取り訓練は、9月に行われるので検証はまだできていない。当日の昼には、安心・安全メールで保護者に訓練の内容を伝える。安心・安全メールの練習にもなる。実施後に検証を行う予定。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・引き取り訓練でどのような成果を得たいか、目的を示すことを期待したい。
・引き取り訓練の実施計画を具体的に記載することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
感染症の予防・嘔吐などの処理対応を的確に行う。
【取組】
園長・副園長が中心になり汚物処理などの確認をし、各クラスにある処理用のバケツに入れてある用品の確認を行った。正規職員で処理の仕方を確認をし、非常勤職員と臨時職員にも周知し対応を確認した。同時に職員の身を守ることも重要であることも確認する。
【取組の結果】
処理の仕方が的確になってきたが、床の拭きかたはまだ完全ではない。嘔吐した時にすぐ窓を開ける換気はするようになった。また、子どもたちを別の部屋に移すなどの対応もできてきた。しかし、職員の戸惑いや判断の甘さがある。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
処理を臨時職員などにお願いすることが多いが、処理の指示が違うこともあり、戸惑ってしまうこともある。また、室内の掃除の仕方のばらつきも見られ室内・遊具の清掃の確認もし、予防対策の対応を再確認する必要がある。年度当初に確認をし、場の状況や感染予防・処理の仕方を一つ一つ分けて実演を踏まえて確認した。処理をする際に、体制が組める場合は正規職員が行うことも確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・感染症などの処理対応を的確に行う訓練が出来ており、備品の確認や職員間のばらつきがないようにすることやマニュアルの整備など、非常時に備えた取り組みになっている。
・目標として、どの項目が出来ているかなどの点検表など、評価の視点を記したものの活用が期待される。
・振り返りで、具体的に何が出来ていて、何が出来ていないか記載が期待される。
・振り返りをもとに、本年度新たにとりいれた事柄の記載が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページで入園の空き状況や子育て支援の内容が見えるようになっている。見学者には、すみだいきいき子育てガイドブックの内容を知らせたり、入園の手続きなどを知らせたりしている。見学者には園のしおりを配布している。日本語が母国語でない利用希望者には、難しい日本語の場合は、ルビをふったものを配布している。

園の情報を、区や地域の関係機関に提供している

園の情報は、幼保小中一貫教育のブロック内で情報交換として行事予定表などを配布している。また、場合によっては、園医や児童館などに資料などを置かせてもらっている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。見学希望を随時受け付け、希望日に沿えるよう対応している。施設見学だけではなく、相談にも即時対応できるようにしている。安心ステーションの登録者の保育園体験は、その都度連絡を入れ、参加の確認をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、個人面接と全体説明会を行っている。面接では丁寧に分かり易い対応を心がけ、保育時間や持ち物の説明、子どもの様子を中心に聞き、個人の状況把握に努めている。1歳児の食事やアレルギーがある場合は、栄養士も面接に立ち会い確認をしている。共通する項目の説明については、健康診断の日に全体説明会を行い、パワーポイントを使用して、丁寧に説明している。基本理念や事業内容、約束事項、持ち物、個人情報の対応についてなどの説明後には、同意書にサインをもらい、同意を得ている。

子どもの情報や保護者の意向は職員で把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

サービス開始時の子どもの保育に必要な個別事情や要望等は、面接時に聞き取った保育時間、アレルギーの有無、慣れるまでの保育時間などの意向を記録し把握している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、一人一人の子どもの状況を把握し、個別に対応しながら不安を取り除くよう配慮している。連絡帳の活用や登・降園時の保護者への個別対応で保育園の様子を丁寧に知らせ、安心してもらうように対応している。慣れるまで保育は、保護者の就労に合わせ、子どもの様子を保護者と確認しながら進めている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

転園する場合は、必要に応じて情報提供ができることを保護者に伝え、保護者の要望に沿うようにしている。子どもたちが、スムーズに小学校生活につながるよう、就学する5歳児は小学校との交流を通して、学校体験を行っている。保護者には、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を学校に提出し連携を取っていることを伝えている。小学校体験では、給食体験も行われ子どもたちにとっても不安を取り除ける機会となっている。卒園・転園後も運動会等、園行事への招待をしており、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、保育に活用している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票、家庭状況調査票、健康カードなどに記録し保管している。日常の保育状況は保育日誌、個別記録などに記録し把握している。個人面談では、子どもや保護者のニーズや課題を把握するよう努め、面談記録に記入している。必要に応じて会議で全職員に伝え、同じ対応ができるようにしている。日々の伝達などはクラス毎の申し送り表に記入し、子どもや保護者の状況の変化がある場合は、即時昼礼などで報告し、全職員で確認するようにしている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しをしている

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し、作成している。年間指導計画は、5期に分け、子どもの姿を十分に考慮し課題や目標に向けて立案している。具体的な内容は、月案、週案で作成し、実践の振り返りや反省を行い、次月につなげている。年度末には年間指導計画の反省を行い、子どもの姿と照らし合わせている。個別な計画が必要な子どもに対しては、個別年間指導計画、月案を作成している。日々の記録は個別の日誌に記入し、保育に活かしている。月案反省では、個別の課題について話し合い、次につながるようにしている。

子どもの情報は記録に残し、職員間で共有している

子ども一人一人に関する必要な情報は、1、2歳児は、連絡帳を使用して個々の状況を把握している。また、クラス申し送り表に記入し、担任だけではなく当番保育士が状況を把握できるようにしている。変化があった場合は、即時報告し職員が共有できるようにしている。指導計画の内容は、会議で討議し、記録に残している。会議に参加できない職員は、後日確認する仕組みになっている。毎日の昼礼では、各クラスの状況を園全体で確認できており、申し送り表を上手に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の過程や生活環境、特別な配慮が必要な保育は園全体で取り組んでいる

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や連絡帳、個人面談などで保護者から聞き取っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理相談員のアドバイスをもとに、個々の特性に応じた保育を行い個別日誌に記入している。障がい児保育所児童保育要録は、課の研修で保育環境の設定・対応を学び、会議で報告することで、園全体で考える機会になっている。また、アレルギー食対応は、月1回の会議を行い、アレルギー対応マニュアルに沿って行っている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。人的環境においては子どもが主体的に生活、遊びが行えるように人権を年間指導計画に入れ、振り返りをしながら実践している。子ども自身が玩具の出し入れがしやすいような棚の高さ、片付けやすいように写真や文字の説明付き収納ケースを用意している。子どもの発想を大切にし、その発想に答えられるように、環境構成と保育教材の準備をしている。物を大切に扱いたくなるような環境の構築の検討に期待したい。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

子ども同士が年齢や習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように異年齢交流「なかよしかぞく」の年間の計画を立てて3~5歳児が3人1組による活動を行っている。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちをしっかり受容して対応している。園内のトラブルは、その日の内に園で解決できるように対応している。5歳児は近隣の小学校と交流を持ち、学校体験・給食体験をしている。幼保小中一貫教育連絡会に参加し、地域にあった連携をとっている。就学に向け、保育所児童保育要録を園長が直接学校に届け、子どもの状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、1~2歳児は連絡帳、3~5歳児は口頭やクラス掲示で子どもの状況を伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報・保育の速報を掲示して知らせている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会、保健だよりなどを通して保護者に伝え、援助の仕方なども知らせている。クラス保護者会で生活習慣の大切さや身につけていくための方法など具体的に伝えている。また、個々に応じて個人面談でも知らせている。担任だけではなく、栄養士からの呼びかけも行っている。保育園でのお昼寝について、良質な睡眠と家庭の生活習慣との因果関係や一日に必要な睡眠時間、小学校生活に慣れるまでにかかる準備期間などの分析に期待したい。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、状況に応じて配慮している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として3月から午睡をなくしているが、体を休める休息の時間としてとらえ、絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるように、マットを用意している。1歳児の前半は、家での睡眠の状況を配慮し必要に応じて午前寝をさせている。各年齢に応じて午睡時間を調整配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、子どもの状況を把握し朝の会や生活発表などで自分の気持ち・意見や経験を話せる場を設定している。言葉が出ない時は思いを代弁しながら気持ちを受け止めている。保育士の言葉がけが多くならないようにしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、日常生活をいかしながら、ままごとやごっこ遊びで役になりきって遊べる環境を設定している。また、絵画やぬり絵、構成遊びができるようにしている。月の歌を朝の会で歌っている。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、各年齢の子どもの状況に合った遊具や絵本を設定している。時期や興味の内容によって入れ替えを行っている。遊びが集中できるように、コーナーを設定するなど工夫をしている。子どもが集団活動に主体的に関われるように、1歳児から2歳児は、グループ制にして援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。子どもの相互関係づくりや互いに尊重する心を育てるために、子ども自らが参加できるような環境を作っている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、体を動かす遊びとともに草花や栽培、気温の変化を通して季節の変化を感じるような活動を設定している。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような取組として、生活・遊びのルールをその都度子どもたちと確認をしながら進め、約束ごとやトラブルを通して相手の気持ちを知ることや、自分の気持ちのコントロールができるよう子どもの姿を受け止めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事計画を作成している。幼児クラスは運動会や発表会の内容を子どもたちと話し合って決め、協力しあう過程を大切にしている。やり遂げることの喜びと自己肯定感を味わえるように実施している。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取組の様子を口頭で知らせるほか、速報として写真で活動内容を知らせている。行事のねらいや内容は事前にお便りを配布して知らせ理解と協力を得ている。行事後も、子どもたちの様子をクラスだよりで知らせ、成長した姿を共有できるようにしている。支援が必要な子は個別に保護者と話し合い負担の無いようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、早番・遅番を利用している子どもが多いので、ゆったり過ごせるよう日中の保育とできるだけ環境が変わらないように留意している。定期的に、遊具の点検をしながら入れ替えも行っている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は人数や年齢によって合同保育をしているが、合同保育をする時間帯や人数を確認し遊ぶ部屋・遊具などを考慮している。合同保育をするにあたり、日頃から異年齢交流をしながら楽しい遊びが展開できるようにしている。長時間保育の補助として臨時職員を配置している。保育内容などの変更がある場合は、臨時職員に説明をしているが、定期的に話す場を設定していく必要性を感じている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、子どもの状況をふまえて座る位置を考慮している。保育士の動きを少なくするために、ワゴンの置き場所や保育士の座る位置も考慮している。乳児は緩やかな担当制をとっている。メニューや味付けなどに関しては、主管課の管理栄養士が作成した献立表に基づいて給食を提供している。毎日、昼礼で喫食状況を確認し、次の献立にいかせるようにしている。行事食に合わせてランチョンマットを手作りしたりするなど雰囲気づくりをしている。

栽培・調理などの体験を通して子どもたちの食への興味を深め、関心や意欲を高めている

食についての関心を深めるための取組として、食育計画に基づき、幼児クラスを中心に野菜の栽培をしている。収穫した野菜を利用した調理保育を3歳児から行っている。また、献立で使用するソラマメやトウモロコシの皮むきの体験も行っている。また、クイズ形式による三色食品群の説明など、子どもにわかりやすい方法で丈夫な身体づくりに関する食育集会や調理保育などが行われている。苦手な野菜が食べれたり、いつもより量を多く食べたりと子どもたちの気持ちの成長にもつながっている。

子ども一人一人に応じた食事の提供や食べる意欲につながる取組を行っている

子どもの食物アレルギーや宗教上の除去食は、年度当初にアレルギー指示書をもとに保護者と園長・担任とで確認をしている。提供する際にはトレー配膳、プレート添付、さらには調理と園長、調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。給食時に栄養士がクラスを回り、食材を知らせたり噛む大切さを知らせるなど子どもたちの食べる意欲につながる取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。3~5歳児は、健康教育を実施し、手洗い・うがい、衣類の調整、食事、睡眠と休息などの生活習慣が身につくように毎日繰り返し伝え、子どもが自ら気がついて行えるように援助している。体のバランス・体幹を鍛えられる運動や遊びを年齢に応じて取り組んでいる。保護者には、保育の速報や掲示物・お知らせを用いて、その大切さを伝え、登降園時にうがいすることを習慣付けている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

与薬が必要な場合は、医師の診断により医師が処方した薬を預かり、医師の指示どおりの対応をしている。年2回の健康診断・歯科健診で園医からの状況を保護者へ伝え、場合によっては受診の相談をすることもある。必要に応じて連携の看護師への相談や園医に相談することもある。また、緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先やかかりつけ医の情報は、個別ファイリングしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を行い、記録している。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会やほけんだよりなどで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、毎朝登園時の体調に変わりがないか保護者に確認をしている。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に園に電話を入れてもらうようにしている。また、毎月、ほけんだよりを配布し、保護者に啓蒙している。3~5歳児で実施した健康教育の速報を玄関に掲示し、1・2歳児の保護者も見れるようにしている。1歳児園のため看護師がいないが、近隣の区立園と連携して相談しながら対応を進めている。職員が研修や学習を進め感染症の対応や保健面に関する知識をより一層深めてほしい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の事情に配慮した対応を行っている

保護者の子育てや就労の事情に配慮した対応を行うために、入園時の個人面談にて保護者の子育てや家庭状況、就労状況、個別の事情を把握し支援している。また、保護者の急な残業や諸事情で通常よりお迎えが遅くなる場合など柔軟に対応している。さらに、個人面談記録や家庭状況調査票、児童票においては、全職員が把握し周知している。

クラス保護者会を通して保護者同士が交流できる機会がある

保護者同士が交流できる機会を設けるために、クラス保護者会や親子で作ろう会ふれあい遊びなどを開催し保護者同士が交流できる機会を設けている。クラス保護者会で保育園の様子をビデオや写真で知らせ、説明だけではなく子どもの様子を見ることにより保育内容を知らせている。保護者会で、保護者同士が交流できる内容の工夫をしている。クラスだよりでクラスの子どもたちの様子が分かるようにしている。また、職員も加わり一緒に楽しむことで保護者との信頼関係を深めている。

保護者の意向や要望をきく機会や、子どもの姿を知ってもらえる機会を提供している

保護者の意向や要望を聴く機会を設けるために、保護者会や個人面談時に保育園への意向や要望、意見などをきいている。保護者参加の行事には感想用紙(アンケート)で意見や感想を募り、保護者感想特集号を発行している。保護者の養育力向上のために、保育参加で子どもの姿を知ってもらえるようにしている。保育参加を年1回設定しているが要望があればいつでも受け入れるようにしている。参加の日は、給食の試食もしてもらい、味や材料を知る機会を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会の提供や園の資源を地域に還元している

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、園の敬老会に祖父母や老人会の方を呼び一緒に遊ぶ行事を行っている。また、調理保育で使用する食材を仕入れている業者のお店に買い物に行き、色々な食材を教えてもらう機会をつくっている。小学校と交流を行い、絵本の読み聞かせ体験や学校体験、給食体験を行っている。その他、地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために、子育て安心ステーション事業を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、個人情報の取扱いや対応について説明し、同意を得ている。また、特別な配慮が必要な場合、専門機関との連携があることを説明し同意書をもらっている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、プールの着替え時はラップタオルを使用し、裸にならないような着替えの仕方を子どもたちに伝えている。また、プールの周りには目隠しをし、外部から見えないようにしている。排泄の失敗などの対応には、他の人から見えないように配慮し、失敗と思わないような言葉かけを工夫している。

子ども一人一人の人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

園の基本方針のひとつに掲げている「子ども一人ひとりを大切にし、子どもが安心して自分を表現できる場を提供し、年齢にあった子どもの発達を援助する。」をもとに、子どもの個性を大切にし、自己肯定感が持てるような保育を心がけている。職員一人一人が、子どもの接し方マニュアルや人権マニュアルを確認し、日々の保育のなかで意識をもって取り組んでいる。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、外国籍保護者も含め、家庭の生活習慣を尊重し、希望を受け入れている。全職員が共通の対応ができるように、会議で確認をしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、研修会や会議で話し合って理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は、子育て支援センターからの情報や主管課主催の研修に積極的に参加している。他機関から得た情報や研修内容は、会議で話し合って重要性を共有し理解を深めている。また、「虐待予防のための発見対応マニュアル」や「虐待対応マニュアル」をもとに、虐待に対しての意識を高めている。今後の課題として、更に実践を積み重ね、検証していく必要があると捉えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおりの見直しを行い、基本的な運営や保育の進め方を記載し、各クラスでいつでも確認できるようにしている。職員のしおり以外のマニュアルは所定の場所に設置しており、いつでもすぐ見られるようにしている。運営や保育の基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをして、職員のしおりを会議で確認し、変更点があった場合は随時差し替えを行っている。職員のしおりは、すぐ活用できるようにクラスごとに保管し日常で使用できるようにしている。

保護者の要望を把握し改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に確認し、新年度すぐに活用できるようにしている。保育反省は、月、年度末に行うとともに、必要な場合はその場で討議することもある。運営や保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。保護者からの意見や要望は個人面談・行事の感想から収集し年度末の会議で検討し次年度に反映できるようにしている。保護者会や保育参加の日程は兄弟の行事と重ならないよう配慮している。