東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛理会
事業所名称 墨田区ひきふね保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1 私たちは、一人一人の子どもたちの人格を尊重し、受容した保育を行います。 2 私たちは、すべての子どもたちのために危機管理体制を整えた保育をします。 3 私たちは、利用者の立場に立ち、すべての子育て家庭を支援します。 4 私たちは、地域との交流を積極的に進めます。 【保育目標】 (1) 健康な身体をつくる (2) 豊かな心を育てる (3) より良い人間関係と社会性を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「ともに育ちあえる職員」を目指す 〇子どもたちとともに   ・子ども一人ひとりへの細やかな眼差しを持てる職員 〇保護者とともに    ・子どもの成長を喜び合える職員 〇職員とともに  ・チームワークを大切にし、互いに研鑽し合える職員 〇地域社会とともに   ・地域社会に目を開き、貢献ができる職員 〇自身とともに   ・自分を大切にし、健康で明るい職員   ・人間性豊かな職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

求められる働き方 〇目標を計画にして 〇責任を持って仕事を遂行する 〇失敗を怖れずチャレンジする 〇常に専門性向上のために研鑽を積む 〇自らの感性を豊かにする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 知育遊びや運動活動、異年齢による保育活動などを通じて、達成感や楽しさを味わえるような保育が日々展開されている

子どもの成長を促す保育活動を通じて、協力することを学び、達成感や楽しさを味わえるような保育が日々行われている。また、近隣の公園へ散歩に出かけ、落ち葉や自然物を使っての制作活動を行っている。絵本からストーリーを考えて、ぬいぐるみの動物が登場する仮想の世界を展開している。職員がテーマに沿った世界を大切にし、子どもたちの発想や想像したものを大事に、日常の遊びに取り組んでいる。
2 全職員が子どもや保護者の状況を共有し、保護者との信頼関係のもと、共育てしていくため個別面談シートを活用している

園の理念の中に「利用者の立場に立ち、すべての子育て家庭を支援します」とあるように、子ども一人一人の状況に応じた計画を策定している。個人面談シートの活用により、子どもの様子や現状を保護者と相互による共有を行っている。保育園と保護者が子どもに対して同じ視点をもって接するように、面談の中で確認している。さらに保育参加の後にも面談や保護者とのコミュニケーション、スライドショーの活用など分かりやすく保育の見える化に取り組み、信頼関係の構築が図られ、保育園の保育への理解を深めることにつながっている。
3 全職員が協力し、組織として力を発揮できるように話し合い、協力して仕事を進める体制が出来ている

当園の職員は、正規、非常勤、パートなどさまざまな職員から構成されている。組織全体としての力を発揮するためには、各職員が園の考え方や方法を身につけていなければならない。そのため、各立場の職員が園の運営について必要な情報を知り、各職員の考え方を理解していることが求められる。そこで、園では非常勤やパート職員が、会議に出席し、自分たちに求められていることを理解できるようにすると共に、非常勤やパートの職員の会議を開催し、研修に参加する事で、知識や技能を高めると共に、相互理解を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 多彩な事業に取り組んでいるので、業務の効率化を図ることで、職員のライフワークバランスを図ることが期待される

当園は法人や園の理念のもと、活気のある保育に取り組んでいる。子どもが活き活きと遊ぶとともに、職員も子どもが自らの手で新たな遊びを発見し、展開させることで、自分自身も楽しめるようにしている。また、リーダーとなる職員が中心となり、園の課題を考える活動など、自主活動にも取り組んでいる。子育て安心ステーションや家庭的保育事業者への支援、町会との交流など多彩な事業を展開している。その上で、職員の個人生活の充実も図れるよう、保育管理ソフトの活用や会議・事務作業の効率化、業務の絞り込みなどを進めることを期待したい。
2 保護者により園を知ってもらうための取組に期待したい

園では保護者会や保育参加・参観のほか、送迎時との会話、連絡帳を通して保護者に対して園の取組や子ども達の様子を伝えている。園長は、保護者との信頼関係を深めるためには日頃の保育を見てもらうことが一番であると考え、保育参加には積極的に参加してもらいたいと考えているが、なかなか参加者が増えない現状がみられる。保育参加の主旨やねらいを伝え「個別面談シート」と合わせて子どもの様子を見てもらい、園での取組を保護者に伝えることの出来る場の一つとして、保育参加の実施方法の工夫や検討に期待したい。
3 改善意識の高い組織風土や職員の個性を活かした保育をより一層アピールすることに期待したい

現在当園で働く職員に対して、法人の理念や目標の達成などを浸透させるため、職員マニュアルなどを配布して、法人の考え方を伝えている。また、毎年職員は目標による管理に基づき、年間の目標を立て、園長との面談などで、仕事ぶりなどに対する評価を受けている。当園は前向きな気持ちを維持しつつ、改善意識の高い組織風土があり、研修では、徹底した意見交換を踏まえて、学習と認識の共有が図られている。さらなる保育の質の向上に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の次世代リーダーを育成する仕組みを用意し、活かしている

当園は公設民営となってから10年経過し、民営化当所の職員は、法人の理念や考え方、保育のやり方など、一から学んで、現在は後進を指導する立場になっている。これらの職員は今後、法人の指導的立場や園長などの役割を担っていくことが期待されている。園では法人のリーダー研修を受けた職員が、自らの発案で「たまごの会」を結成し、順番にリーダーとなり、全員で集中して取り組むテーマを決め、自らの役割を考えながら、より良い保育園にする活動を開始している。毎週活動を振り返り前進して、お互いが切磋琢磨する場となっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に明確に示している

良い保育を続けていくためには、働きがいのある職場環境で、職員が将来に希望を持ち、仕事に生きがいを見いだし、定着することが必要になる。そのため、当法人では資格と年数に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て、生活設計が出来るようにしている。また、資格に必要な職務能力が、各資格に応じて分かりやすく規定されており、職員に示されている。さらに、時代に対応して、給与体系や給与表の見直しを図っている。評価は人事考課表を用い、職員は個別な目標を立て振り返りを行い、健全な人事管理と運営を行っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児91世帯111人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」27.7%、「満足」58.5%の計86.2%であった。利用者からは非常に満足を得られた結果となっている。 自由意見では、「どの先生も子どもの名前を呼んで挨拶をしてくれたり、見守ってもらっているという感じがとても好きです」「先生たちはとても優しく丁寧です。活動の様子を毎日外に掲示して下さりわかりやすいです」「園内は自然物が沢山あり、子どもたちにとっては宝物であふれており、色々学ぶことが多い場だと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上や検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションを求めていることや、保育内容、設備に関することなど、利用者の声が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得て満足を得られる結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちに寄り添った保育をして下さって、年齢に応じた遊びを促してくれています」「外遊びで色々な植物や動物に触れ合えるのは、貴重な体験でありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「子どもが保育園で覚えたうたやダンスなど、よく家でもきいています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.2%であった。 自由意見では、「素晴らしいと毎度、給食時に感動しております」という声が寄せられている一方、「健康的で、素晴らしいと思いますが、食事に華がなく、もっと可愛く盛り付けたらなと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「園庭もあり、子どもは満足していると思います」「戸外遊びが好きになっています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「無回答・非該当」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「会議が長引いて、通常時間に急に間に合わなくなった時も、延長ですぐ対応していただき助かりました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は61.5%、「どちらともいえない」の回答は27.7%、「いいえ」の回答は9.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「災害発生時、小さい組の子どもの避難のために、おんぶの訓練もしていると保護者会できき、安心して預けられると感じました」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.8%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「事前にお知らせをしてくれるので良いです」「土曜の保護者会などありがたかったです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「気になることをノートに書くと親身に相談にのって下さり、送り迎え時にも話をしてくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は6.2%であった。 自由意見では、「建物は古いけれど、工夫してきれいにされています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は4.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「よく相談します」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「きちんと子どもの言い分もきいて対応してくださっています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.4%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「丁寧に子どもの気持ちと向き合って対応してくれています」「本当に一人一人を良くみて下さっています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「守ってくれすぎていて、窮屈に感じるときもありますが、時代なので仕方ないと思います」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「保護者会などで伺っています」という声が寄せられている一方、「職員によって異なることがあり、また、共有されていないと感じることもあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「何かあればだいたいお伝えしてくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「保護者会や園だよりなど、折にふれて説明してくれています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針の掲示や、職員のしおり、研修などで理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、法人の研修や園の研修で理念・ビジョン、基本方針について伝えている。また、各クラスの目にふれる位置に理念や方針を掲示して、職員や保護者の目に入るようにしている。理念や方針を記載している法人のしおりや職員のてびきを各職員に配布し、会議などの読み合わせで確認している。保護者等の理解が深まるように、全体保護者会や、クラス別保護者会で、理念・ビジョン、基本方針について説明している。方針の理解を深めるために理念等の説明をし、映像を使用してわかりやすく伝えている。

各職員の役割などを記載した保育・教育計画や分担表を配布し、明確にしている

園長は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を、年度当初の職員研修で伝えている。ひきふね保育園の運営について「法人のしおり」「保育について」「職員のてびき」を使用して伝えている。今年度の新たな取組やその考え方を示している。今年度は正規の副園長の配属があったため、会議やその他委員会等に参加すると共に、園が行っていく事業について、具体的に示して、職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、案件の内容により、主任会議や副主任会議、チーフ会議等で、それぞれ検討し、乳児・幼児会議や職員会議等で周知している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している。職員会議では、規程の説明や36協定、24協定等の協定書の内容について説明し、同意を得ている。保護者に対しては、全体保護者会や、クラス別保護者会で、第三者委員の氏名等の公表や、園のしおりなどの説明をし、映像を使用してわかりやすく伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや各会議で保護者や職員の意向を把握している

保護者の意向を確認し、運営に反映させるため、利用者調査を毎年度実施し、見直す点や、変更点を伝えている。園だよりの「保護者からのご意見」や保育参加時の保護者からのご意見について検討し実施している。職員の意向や意見を取り入れるため、各会議の記録は運営システムに討議事項の欄を設け、自由に各職員が自由に入力できるようなシステムにしている。保育に対して、職員の意見を出し合う機会を設け、職員がグループ毎に話し合いを多く行っている。次年度に向けてスローガンを出し合い、全職員の投票で1つにまとめて今年度の目標を決定した。

見学者や地域活動など、地域と交流して、ニーズを掘り起こし運営に活かしている

保育園の施設見学者や地域活動受付簿を作成し、地域からの見学者の人数や日程を全職員が把握できるようにしている。夏のプール監視員の配置を数年前から危機管理上実施している。それに合わせ、全職員の応急救護、AEDの研修も実施している。園の経営状況を把握・検討して、事業計画書に沿って事業の展開を行っている。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出して、職員間で話し合うことにより互いの気持ちや考えが理解でき、協力し合える関係づくりにするとともに、保護者の意向や基本的な対応などを確認している。

区や法人の中・長期計画に基づき、年間計画や、さらに短期の計画を作成している

区で策定されている次世代育成支援行動計画や法人作成の中期計画にもとづいて、園の中・長期計画を策定するとともに、区との打ち合わせを踏まえ、建築計画や事業の計画を策定している。中・長期計画にもとづいて、年間事業計画などの短期の計画を作成している。年間計画はさらに、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進できるようにしている。年度の終わりには総括や、行事後の反省等を実施し、改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人のしおりや職員のてびき、規程などを、職員に配布して意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるようしている。法人のしおりや職員のてびき、規程等によって規範意識や守秘義務などの規則について理解が進むように、研修時に読み合わせて周知している。就業規則や倫理綱領、職務基準書を作成し、職員に配布している。人事考課表や、職員の人権擁護に関する対応チェックシートを年間2回職員に配布し、各職員が理解しているか、自己確認をしている。

苦情受付の仕組みを園のしおりや園だよりの掲載などで周知している

苦情受付の仕組みについては、入園の説明の時に重要事項説明書や園のしおりに基づいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、全体保護者会やクラス別保護者会で資料を配布し伝えている。苦情受付の仕組みを記載した園のしおりを各家庭に配布するとともに園だよりでも知らせている。保護者から口頭や連絡帳での意見・要望・苦情があった場合、関係者が話し合い、間を置かず解決に向け取り組んでいる。また、苦情やトラブルは、担任個人の問題にせず園全体のこととして取り組むようにし会議などで職員に周知している。

事業所の活動内容を地域に公表し、地域の関係機関と積極的に交流している

園の透明性を高めるために、第三者評価や利用者調査、財務諸表などの事業所の活動内容を地域に公表している。また園の掲示板に園庭開放や地域の方に参加してもらいたい行事を掲示している。地域の方を対象に、安心ステーション事業を行い、登録者で、希望者には離乳食の試食や育児相談等も行っている。家庭的保育者との連携事業では、保育相談や行事への参加を希望した場合には対応している。小学校の連絡協議会や児童館連絡協議会、幼保小中一貫教育への参加を行い、身近にある保育園として安全のための声掛けや挨拶運動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけ、1災害に対しての対策2不審者対応の対策3事故や建物などのヒヤリハットなど大小様々な事柄のリスクに関する対策4アレルギー対応5感染症対応等の対策を行っている。対応策は、1幼児クラスの防災リュックの準備・非常食の追加と献立への追加2不審者対応のための防犯カメラの設置3ヒヤリハット委員会の定期的な開催と周知4アレルギー児には、トレーや個別ファイルの利用、災害時はビブス(チョッキ)の着用5クラス別保育や個別対応を実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、ボランティア・体験学習等の学生に、オリエンテーション時に保育園で知り得た情報は、守秘義務が発生する点を伝えている。情報は使いやすいように整理・分類して、事務所にその情報が取り出しやすく、ファイルにしてある。新しい情報は最新の物に更新し、対応している。マニュアルは職員間で共有している。情報の漏洩を防ぐためにパソコンはパスワードがあり、また職員一人一人にアクセス権限の数字を与えている。管理者と、その他の職員が行う業務との分類をはっきりさせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士不足の状況で、職員が定着し成長するように、育成の観点で異動や配置をしている

法人や園が求める人材の確保ができるよう、実習生の実習の様子や、人材としてどうかを考慮し、採用につなげている。人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えて、人事異動は職員の人材育成に関して見通しをもって取り組んでいる。職員配置は、サービスの質を高めるためと同時に職員の人材育成を考慮している。法人として、キャリアパスに取り組んでおり、研修計画は人材育成の面から計画している。職務階層に沿って、業務の内容が変化し、職責を果たすべく内容を明確にしている。

キャリアパスを職員に周知するため、職務基準書などを作成し説明している

法人内の長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく周知するため、法人で職務基準書を作成し、職員に配布し、説明を行っている。各職員の育成については、人事考課表の個人の年間目標をもとに園長や副園長と面談を行い、個人の目標の明確化を行い、中・長期的な視点から指導や助言を行っている。各職員の育成に必要な研修などについては、職務基準とリンクさせて研修計画を作成している。個々の職員の課題と園としての意向を踏まえ当年度の研修計画をたて、各職員は、自分の課題を見据えて参加できるようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、職員会議などで定期的に発表し、全職員で共有している。各職員の気づきや工夫を共有するために、小グループでの話し合いなど、話しやすい雰囲気や場の提供をするようにしている。意見が出しやすい環境や話しやすい職員構成で進めていき、意見交換をしやすい仕組みを構築している。職位のステージごとに分かれたり、経験年数が近い職員構成での話し合いを行い、課題に関して話しやすい環境を作るなど解決に向けて話す機会を設け気づきや工夫が共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
新規事業計画を昨年度策定し、公私連携型保育所として建築計画も策定している。放課後児童支援員の資格取得も行い対応を図っている。現在区の方針によって変更が発生する可能性を持っている。ひきふね保育園のホームページ作成を進めている。利用者が保育園の情報を得られやすい環境つくりと地域の方がひきふね保育園の存在と事業の継続や安定性を理解できるように、情報発信していくツールとする。
【取組】
ホームページのプロジェクトを立ち上げ、内容について具体的に検討する。
【取組の結果】 
新規事業のための放課後児童支援員の資格取得や、建築に関しては建築士との打ち合わせを進め、図面に起こした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
墨田区との打ち合わせ等が進んでいない。事業の内容や予算的な問題が大きく、課題となっている。墨田区が公表する要綱に沿って、事業計画案の立て直しをする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的を事業全体ではなく「内容の検討」とし、目標をそのための「会議開催」や「会議の内容」、「各種資格取得」などにすると、進めやすい取組として取り扱えるので、この様な観点での目標設定を期待したい。
・結果だけでなく、打ち合わせの内容やその成果などの評価を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域の高齢者との触れ合いを、ふれあい食事会を通して持っていく。地域活動の充実を図り、家庭的保育者や地域の子育て支援として、子育て講座を開催した。
【取組】
老人施設の高齢者との触れ合いでを計画していたが、施設の担当者より感染症の流行があり受け入れができないとなった。子育て安心ステーション事業では多くの方が離乳食の試食に来ていただき、食事内容や子育て相談も同時に受け対応できた。家庭的保育者の保育相談も随時受け、その利用者の子育て相談も対応している。
【取組の結果】 
昨年度は感染症の流行もあり目標達成ができなかった為、今年度は早い段階で交流を図り目標を達成できた。家庭的保育者との連携では、子育て講座や、行事への参加などを通して保育の質の向上の為に、保育相談を受け対応できた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
今後は時期を早める等の対応が必要である。高齢者とのふれあい食事会を計画する為、お知らせを配布し実践できた。暖かい時期に計画実行することで対応し、今年度はすでに実施している。地域活動は、今年度子育て講座のわらべうたや離乳食講座に加え、おはなし会も計画し取り組むことになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・高齢者施設との交流の開催回数や目的を記入した年間計画の作成を望みたい。
・実施結果は、交流回数や場所、内容などの記載が期待される。また、実際に交流できなかったことについても、計画のための会議や打ち合わせなど具体的に記載することが期待される。
・振り返りを活かした計画を実施することが記載されているが、具体的な時期や回数など計画詳細な記載をするとさらに良い。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、利用しやすい媒体を用意し、パンフレットの配布や児童館への園だより等の設置等により、情報を伝えるようにしている。見学者には、前年度の保育の様子を、掲示物・写真等により示している。ホームページの作成も進めている。利用者へのしおり、行事予定の配布、見学者へのパンフレットの配布、地域だより、地域活動のお知らせや子育て講座のお知らせを配布している。日本語が母国語ではない利用希望者にも分かりやすい様に、パンフレットなどは平易で理解しやすい表現を使っている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告などを行っている

園の情報は、毎月園長会で報告し、管轄部門へ施設日誌や月次報告書の提出によって情報提供をしている。学童クラブへの園だよりの掲示、作品の展示で、保育がよりわかりやすく見えるための工夫をしている。家庭的保育者への園だより保健だより、給食だより等の配布をしている児童館などの関係機関に向けては、園だより・保健だよりを配布して園の情報を提供している。見学の希望者には日程を知らせ、都合がどうしてもつかない場合には、その他の日程で対応もしている。スポット延長保育の利用者には、個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者への説明を丁寧に行い、子どもの状況を確認して記録している

新入園児には、入園前に入園説明会を行い、園の概要や保育サービス、持ち物などについて説明している。各専門職から伝えた方が良い内容については、園長、担任、看護師、栄養士が、それぞれの立場で詳しく説明をしている。個人面接では園のしおり等を用いて、サービス内容、個人情報の取扱い等の説明を行い保護者から書面にサインをもらい、同意を得るようにしている。面接時に保護者からの得た情報や意向は、内容を記録し、職員会議で周知している。また、自転車やバギーの駐輪希望や延長保育などにも対応している。

「慣れるまで保育スケジュール」で、無理なく園生活に慣れるよう支援している

子どもの保育に必要な個別事情や要望、アレルギーの情報等は決められた書式に記入してもらい、園に提出してもらっている。入園前の個人面談で得た情報は、面接を行った職員が内容を記録し、職員間で共有している。新入園児には、説明会を行い、サービス開始時に慣れるまで保育の実施期間やその目安を伝え、子ども一人一人に対して「慣れるまで保育スケジュール」を作成し、無理なく園生活に慣れるように支援している。職員は、子どもや保護者の不安やストレスが少しでも軽減されるように様子を伝え、信頼関係が構築できるように努めている。

卒園後も子どもたちとの関係を継続し、その支援に心がけている

卒園後の子どもや保護者の不安を軽減するために、一年生に進学した夏に卒園児の会を行い、子どもたちの生活の様子や家庭の様子を確認している。子どもたちは、小学校での出来事を話したり、ゲームやスイカ割を楽しんだり、プールで遊んだりして、卒園児の会を楽しんでいる。園では、卒園にあたり、子どもの育ちを支えるための資料や保育所児童保育要録を作成し、小学校へ提出している。さらに、園長が小学校へ直接出向き、面談を行い子どもの様子を伝え、連携が図れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の情報を個別に管理するとともに、子どもや保護者のニーズの把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、「児童票」や「成長チャート」、「成長面談シート」等、園で定めた統一した様式に記録し把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、日々のコミュニケーションや連絡帳でのやりとりを大切にするほか、個人面談が行われている。さらに、アレルギーなどの情報は定期的に更新されるため、情報を保護者から得た場合には、園長・担任栄養士・看護師が保護者と面談している。新しい情報は看護師が書類に記載し、職員会議で情報共有している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を反映して作成している

指導計画は全体的な計画を踏まえ、年案、月案、週案を養護と教育の各領域を反映して作成している。指導計画は保護者の意向も含め、幼児会議や乳児会議で確認し、月案反省を次月案に取り込み、見直しをクラス別に行っている。0~2歳児クラスと個別の配慮が必要な子どもは、生活面・情緒面などを考慮して個人別に指導計画を立て、その子に合った支援ができるように配慮している。特別な支援が必要なケースにおいては、専門職の意見も確認し対応している。「面談成長シート」を利用し、保護者と個別的な計画や関わりについても確認を行っている。

子どもの情報は記録に残し、職員間でも共有されている

子ども一人一人の日々の保育記録と、「成長チャート」や「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」等の一定の期間で記載する記録があり、チェック項目に応じて対応している。保育状況は保育日誌に記載しており、子どもや保護者の変化などは、「はぐくむ保育マニュアル」に沿って具体的に記載している。クラスの打ち合わせでは、クラスノートを用いて個別の情報を共有している。朝の受け入れ時と夕方の申し送りの際は、事前に申し送る内容を記載し、職員間で共有している。保護者との対応は安心感につながるよう、担当者が個別に行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に遊べる環境については、常に検証しながら磨いている

子どもが主体的にやりたいことをできるようにするために、さまざまな用具や素材のものを用意し、普段のあそびの中で自由に使用できるようにしている。子どもたちが話し合い、自分たちで決め進めていく中で気持ちのすれ違いを経験しさらに話し合い、折り合いをつける過程を経験させている。子どもの発達や状況に合わせて、園では0歳児クラスから見立て遊びや役割のある遊び、ごっこ遊びを行っている。ままごとコーナーには、手づくりの鏡や人形の赤ちゃん、布団、ベットなど、子どもが考えて遊べる環境になっている。

異年齢保育や異文化に触れる機会で、一緒に遊ぶ楽しさや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、乳児と幼児クラスで一緒にわらべうた遊びを行ったりして、異年齢による交流(リズム交流)を定期的に行っている。また、5歳児が行う荒馬の踊りの姿をみて、3~4歳児が良い手本として一生懸命真似をしている。この他にも日常的に3~5歳児が自然な形で交流し、年齢の違いを認め合いお互いを尊重するような心が育つように取り組んでいる。特に行事では、5歳児の姿をみて憧れの気持ちをもち、また、年上の子どもが小さい子どもたちの面倒を見ている。

子どもの気持ちを尊重した対応や小学校教育への円滑な接続に向けた取組を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。支援が必要な子どものその子にあった援助を普段の生活の中で実施する中、ともに育ちあい互いを尊重しあえる環境を創っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの思いを受容しながら、一緒に考えたり、代弁したりすることで互いの気持ちに寄り添った働きかけをしている。小学校教育への円滑な接続に向けた保育、教育活動の取組として、給食体験や授業体験などを経験している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡帳や口頭で子どもの様子や状況を把握し、園の様子も伝えている

職員は登園時に、保護者から家庭での様子や遊びを聞き、子どもの状態を把握する。感染症が出ている場合は子どもの状態をよく確認して、気づいたことを各クラス視診表に記録し、職員間でその情報を共有している。降園時には保護者が登園時に気になっていることや日中の子どもの様子を伝えている。また、保護者への連絡は、連絡帳や当番の職員が視診表を用いて伝えている。内容によっては、担当職員が保護者に会って伝えている。

保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え自立をめざした支援を行っている

基本的な生活習慣の自立にむけて、保育園での子どもたちへの働きかけを、クラス別保護者会やクラスだよりを使って知らせている。食事や排泄などクラスの様子や、年齢に合わせた保育園での指導を伝えて、保育園と家庭とが同じ働きかけができるように配慮している。食事面では食具の取り扱い方や食事の大切さについて、保護者会で資料をもとに伝えている。排泄面では、特にパンツへの切り替えについて、指導計画に沿ってすすめるが、一人一人の状況により無理なく行うように、保育園と保護者で連絡を取り合い生活習慣の自立をめざしている。

午睡は子どもの発達や年齢など配慮して、柔軟に対応している

午睡時間は年齢や個人差に合わせて柔軟に対応している。年齢が低い子どもたちは早めに、年齢の高い子どもたちは時間を遅らせて午睡室に入る。食事後の歯磨きや排泄が済んだ子から、順次遊戯室に行き、布団に横になっている。子どもの一人一人の午睡や食事への配慮を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、虫や動物に興味があるクラスには図鑑を置いたり、ポスターを貼ったり、自分で探したり、調べたりできるような環境をつくっている。個別の対応時に子どもの気持ちに向かい合い、子どもの思いを具体的に言葉で表現している。子どもが様々な表現を楽しめるように、廃材を使用した制作やブロック、積み木遊びが継続してできるよう保障などをしている。また、リズム運動やわらべ歌遊びなど体を使った表現遊びを行っている。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にし、季節の変化を感じられる活動を設定している。身近な自然現象や事象に主体的に触れる環境を配慮している生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付けるように、発達年齢に合わせて保育者が子どもに理解できるように丁寧に伝えている。また、幼児クラスは、園外活動を通して主体的に規範意識がもてるようにしている。

【夢・生きる力】の育成の取組が活発に展開されている

未来にはばたく子どもたちの【夢・生きる力】を育むことを掲げており、保育者の資質向上や家庭や地域との連携、子育て支援の強化をテーマとした保育指針が稼動している。従前から環境整備は行われてきたが、研修で得た専門性の向上から共通認識をもとに、客観的に保育の見直しを行い、遊びの環境整備に取り組んでいる。遊びの環境の発想豊かな職員のイメージをもとに、室内や園庭の整備テーマを明確化し、子どもの発達ごとに検討を重ね、検討結果を実現させている。数多くの取組を継続しているが、ねらいに沿って少し絞り込んでみてはどうだろうか。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちと創りあげる過程を大切にしながら達成感を感じられるようにしている

行事は日ごろの制作や体操、リズムなどの活動の中で、子どもたちで創り上げる経験や当日までの過程を大切に、互いに協力しながら取り組んでいる。子ども達との話し合いの場を持つことで、何が必要でどう進めていくのかを考えながら創りあげている。運動会に異年齢の競技も取り入れながら、年長が行う荒馬は5歳になれば自分たちもと楽しみにする当園の伝統行事の一つとなっている。また、食育やリズム、荒馬などに職員のアイディアを盛り込み、子どもの成長に合わせた取組を行っている。

保護者の理解や参画を促し、地域の方が参加できる行事に取り組んでいる

行事のねらいの中に子どもの育ちや保育を伝え、親子関係や遊びの提案を行うことを盛り込み、行事を通じてより具体的に我が子の育ちを保護者に実感してもらい、保育者と共に成長や発達の喜びを分かち合うことに取り組んでいる。また、保育展や運動会などの行事に、保護者だけでなく地域の子育て世帯や近隣住民の参加も促し、祖父母や卒園生の受け入れなど、子どもが自然な形で地域住民や多様な人たちと交流する機会をつくっている。年齢ごとに異なる取組は、子ども同士での見せ合いの場を作ることで、より自信とあこがれを育む場として活かされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭との連続性の中で楽しく落ち着いて過ごせるような環境にしている

遊びや食事、休息や睡眠で成り立つ園生活には、家庭生活と同じような雰囲気があり、落ち着いて過ごせるような環境になっている。乳児室にも幼児室にもマットやクッションなどがあり、遊びに疲れたら、横になれるリラックス空間が用意されている。また、遊びにもメリハリを持たせており、園庭や散歩先で活発に体を動かしたりする一方、室内で静かに落ち着いて遊んだり、お迎えが始まってからの時間も自分のやりたい遊びが継続できるなど、動的な過ごし方と静的な過ごし方のバランスが取られている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて安全に過ごせるように遊びの工夫や配慮をしている

保育時間の長い子どもが飽きたり、淋しい思いをしないように、色々な玩具をコーナーごとに用意するなど工夫や配慮をしている。特に、延長保育時間帯だけ使用できる玩具の用意や利用人数が少なくなってから使用できるものを区別するようにしている。また、年齢の小さい子に危険と判断した玩具は、その時間帯だけ撤去し、安全への配慮をしている。延長保育の実施園は、シフト勤務の職員体制を執らざるを得ず、お迎えの遅い保護者に昼間保育をした担任が毎日報告できるとは限らないため、連絡ノートを用いて、職員間で確実に引き継ぐようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どもの日常生活や食習慣に配慮して取り組んでいる

和食で野菜を中心とした献立作りに取り組み、季節の食材との出会いや食文化の体験にも配慮して、伝統料理や季節(行事食)料理を味わえる豊富なメニューを提供している。食事は子ども一人一人のペースを大切にしながら、食べたい量や種類を自分で選べるようにし、配膳者とのコミュニケーション能力を育てることで食の自立につなげている。食べ始めやお代わりのタイミングなども子どもの選択に委ねて、子ども同士で話すことで次の動作まで待ったり、待てないので間際まで遊びを続けたりするなどを選ばせている。

年齢ごとの食育の計画・目標を立て、さまざまな活動や体験ができるようにしている

食育計画は年齢ごとの目標を立て、行事・季節・食育・マナーなどの内容をもとに多様に取り組んでいる。野菜あてクイズで名前を知らせたり、発達に応じて食材を見て触れたり、皮むきやさやとりなど調理の手伝いを行っている。また、器具を用いてむく・切るなど、作る楽しさを感じられるようにしている。さらに、季節の野菜の栽培に挑戦し、生長する様子を観察したり、実際に収穫して食べるといった体験も行うなど、食の大切さや食を身近に感じてもらうための取組を行っている。5歳児は後半、就学に向けて自分で配膳をして食事をしている。

食物アレルギーのある子どもへの配慮は提供時に複数で確認している

アレルギー対応が必要な子どもに対しては、医師の指示書に基づき保護者と相互理解の上でアレルギーに完全対応し、誤食防止のため調理、配膳、食事の各段階で確実に提供食の確認が行われる仕組みを確立している。アレルギーのある子どもへの食事の検討は、会議を通して行っている。別テーブルではなく隣り合わせて食べていたが、園として自分の身は自分で守ることができるように、繰り返し指導して見守っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康保持や危険防止などを身につけることができるようにしている

子どもの個別状況に応じて心身の健康を維持する指導・援助を実施しているほか、保護者へ意識づけの取組として、プール使用時の安全に関する対策やあそび方についての約束ごとを目にふれるように掲示している。また、室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。子どもの健康については、子どもたちに手洗い、うがいの必要性を伝えるとともに、保護者にもその大切さを伝え、登降園時に行うことで習慣になるようにしている。

子どもの心身の健康を維持するために、様々な機関との連携が図られている

心身の健康における医療機関等の専門機関や保護者との連携の面では、アレルギーのある子どもや障害の認定を受けている子ども、既往症などのある児童の受け入れを行っている。また、慢性疾患のある子どもに対しては、マニュアルにもとづいて薬を預かるようにしている。アナフィラキシーに使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方を、園内研修や専門機関により学んでいる。園医による健康診断や歯科検診や看護師による視力測定を行っている。サービスの開始時に渡す、保育園のしおりの中に感染症のことなどを載せて伝えている。

感染症予防や睡眠時のSIDS防止の取組がきめ細かく行われている

保護者向けに毎月発行する保健だよりを通して、感染症に関する情報の提供に努めている。感染症流行の時期には家庭で予防できる方法を掲載するなど、家庭と園の取組を大切にしている。また、保育開始前の入園説明会では、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する説明を保護者に示し、園として睡眠チェックを払って保育に取り組んでいることを説明している。5~10分ごとの睡眠チェックでは体の向きや呼吸状態の確認をするなど、きめ細かく漏れのない対応が行われている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会や就労などの個々の事情に配慮した支援を行っている

土曜保育やスポット延長保育は保護者の就労の状況に応じて対応している。また、延長保育30名枠のうち空いた人数枠をスポット延長保育利用に充てているため、保護者に利用しない日を事前に把握し、スポット延長保育を利用したい保護者が利用できるようにしている。保護者同士が交流できる機会として、保護者会のなかで、顔合わせやディスカッションを小グループで行い、コミュニケーションがとれるようにしている。

子どもの発達や育児について共通認識を得る取組を行っている

保護者の養育力向上のための取組として、保育参加を随時できるようにしている。また、保護者の都合により日程を選べる形としている。保護者会や個人面談などで生活リズムやイヤイヤ時期を具体的に映像などで、わかりやすく伝えている。子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るために、保護者会や個人面談を行い、個別指導計画や「成長記録」などの説明で共育てを行っている。また、離乳食試食会や保育参加では、子どもの日常生活を理解してもらい保育士の視点で客観的に子どもの姿をとらえ、親としての役割を実感してもらうようにしている。

保護者懇談会や成長記録、アンケートなどは、保護者の考えや提案を聞く機会としている

保護者懇談会は子どもの様子や保育の状況を園から説明するだけはなく、保護者による質疑応答の時間も設け、園長や各職員が保護者の考えや提案を聞く機会としている。園に対する保護者からの意見や要望は保育運営の参考としている。子どもの発達や育児に関する情報交換を通し、職員と保護者が共通認識を得られるように努めている。行事後に実施する保護者アンケートや個人面談、成長記録も保護者からの意見や提案を聞く機会として活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅子育て家庭に向けた取組が行われ、子育て相談にも応じている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業の取組として、区の子育て安心ステーションや子育て講座を行っている。また、一時保育やオムツ替えや授乳時の場としても地域に開放している。また、他園との交流の機会を通じて、子ども同士の連帯感やコミュニケーションを図る良い機会として行っている。これらの地域活動を行うことにより、地域に保育園を理解してもらう機会としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関して同意を得ており、羞恥心にも配慮をしている

子どもや保護者の個人情報の取扱いについてのルール・目的を「入園のしおり」、「個人情報の利用目的」等で保護者に知らせ、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、排泄時はカーテンを引いている。洋服の着替えは、上の洋服を脱いだら上を着たりするなどの着替え方を職員が手順通りに行い、自分で着替えができるようになると、手順を覚えて行っている。「プール活動・水遊びマニュアル」には、水着への着替え方が男女別で記されており、職員一同プライバシーに配慮できるように取り組んでいる。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重し、人権擁護についても学んでいる

子ども一人一人の気持ちに寄り添うために、やりたいことを自分で決められるよう支援している。保育士は、子ども同士で話し合ったりする機会を設けたり、保育の中の取組として進められたりするかを考えるようにしている。園内研修では、園長が人権擁護について説明し、職員はチェック表を用いて確認している。子どもの遊ぶ権利や発達における成長の権利に配慮するために、注意や叱責などではなく、やってほしい行動を伝えたり、プラスの行動を認め、誉め言葉を意識して伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、日常の業務をマニュアル化している。さまざまなマニュアルを使用し、保育のサービスや危機管理において、一定の基準を設けて、だれでも対応できるためのものとしている。マニュアルは、年一度は見直しの時期を決め主任・副主任・各クラスチーフ等で検討し、内容の更新を提案している。場合によっては各職種で対応し、検討する場合もある。会議や手続きで分からないことがあった場合、どう進めるかなどをマニュアルを用いて確認している。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、各クラスチーフや副主任、主任等で見直しの箇所に赤ペンをいれ、見直しが必要なのか、サービスの質としてはどうかを検討したうえで見直しを行っている。行事の取り組み方や目的なども含め、また保護者の意向と園の基本的な考え方を考慮して、行事の進め方を決定している。さらに、前年度の保護者の意向も取り入れるようにしている。保護者の意向を取り入れて、保育参加は保護者の意向を汲んで、参加したい日にできるだけ沿う形で受け入れを行っている。