東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人仁風会館
事業所名称 きんし保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 「私」は自分ひとりの力で生きているのではなく、多くのいのちに支えられ、生かされているのです。そのすべての人や物に感謝する心を育むことを理念とします 【方針】 ・「感謝」「おかげ様」の心を育てる。 ・強く明るく豊かな心を育てる。 ・聴く態度を育てる。 【目標】 人間尊重の精神に基づき、子どもが現在を最も良く生き、心身ともに健康で 知性と感性に富み、望ましい未来をつくり出す「生きる力の基礎」を培う。 ①周りの人や物に感謝とおかげ様の気持ちで「ありがとうございます」と言える子ども ②健康な身体で遊びに熱中する子ども ③苦手な事や困難な事にも挑戦する子ども ④遊びを通して、主体的、協同的、探究的に学ぶ子ども ⑤規律ある生活態度、生活習慣を身につけた子ども ⑥自分の思いや考えを言える子ども ⑦聴いたことをもとに自分で考えたり、判断したり、行動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・毎日を生き生きと一生懸命に生きている人 ・すべての人や物に「おかげ様」と「感謝の心」で接することのできる人 ・常に我が行いを省みて、互いに敬い、助け合い、社会の為に尽くすことのできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身ともに健康で豊かな感性と創造性を持つ。 ・信頼される、信頼し合える業務を行う。 ・思いやりと愛情で保育をする。 ・人間関係を大切にし、人間性の向上に努めるとともに、協力し合える仲間づくりができる。 ・知識の習得、技術の向上に努める。 ・適切な判断、機敏な行動に向かって努力する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業運営上も「人や物に感謝する心」という保育理念を具現化することにより、保育施設の新たな形を示している

保育理念として掲げている「人や物に感謝する心」を、保育の中だけでなく事業運営においても具現化している。異年齢保育を基本としたグループ活動やクラブ活動、保護者が園を応援する取組など、多様な人との関わりを大切にする姿勢が具体的な取組の一つひとつに表れている。自分の好きなクラブに一年間継続して取り組むことで、仲間との協同意識の中で好きな事に集中することができている。環境や周りの人たちによって子どもが感謝とおかげ様の気持ちで「ありがとうございます」と言える子ども、という考え方を体系的に実践している。
2 法人や園の理念や目標を職員が理解するように、園長が法人の世界観や考え方をわかりやすく伝えている

危機的な局面での意思決定では、理念や方針が重要な鍵となることがある。日常でも、事故や保護者への対応など、一瞬の意思決定が迫られる場合がある。当園では法人の教え「感謝」「おかげ様」のこころを職員のしおりなどの記載や職員室での掲示などで共有するようにしている。現実には、法人の教えを自習で理解するのは困難で園長は、園内研修で分かりやすい言葉を使い、法人の教えを現実生活でどのように捉えるのか、自分も改めて学ぶ姿勢で解説している。また、研修内容が適正かを職員の理解度を評価し、次の理念研修に活かしている。
3 保育の充実は職員が楽しく働くことの出来る職場作りにあるとの運営理念により、運営受託当初から低い退職率を維持している

園長は子どもが自発的に活動し、園が楽しいと思ってもらえる保育園が理想と考えている。そのためには、職員も楽しく働くことが出来る園にすることが必要であり、保育の質は保育士の質により保たれるとも考えている。研修や会議の運営の工夫により、保育士が自主性を発揮し、知識や技能を高めるように育成している。就業面では、有給休暇の取得や残業をしないなどの方針を打ち出し、フリー保育士を活用して、休暇が取りやすいようにしている。その成果として、本年度を含めた退職者が低く、離職率の数値が職員の評価にも表われている。

さらなる改善が望まれる点
1 卒園した子どもの保護者の要望を取り入れて、小学生の保育士体験を行っている

当園を卒園した子どもの保護者の保護者の要望を踏まえ、園では小学1~3年生の同窓会に招待している。学校について行けない子や不安を持っている子どもが自分を取り戻し、居場所を見つけることが出来るように、保育園で楽しく過ごしたことや大切にされたことを思い出すようにしている。その取組の一つとして、小学生の保育士体験を実施している。毎回5名前後の参加者がいて、繰り返し参加するこの成長や在園の子どもに自分を示すことで、自信を取り戻す子がいて、良い取組となっている。1~3年生に加え、4年生以上への展開も期待したい。
2 保護者同士が交流できる機会を設けて、安心して子育てができるよう支援しているので、より一層の取組に期待したい

保護者同士が交流できる機会として、行事や保護者会、保育参加・参観を展開して、安心して子育てができるように支援している。保護者会では、理念や目標・子どもの姿についての説明、且つ、育児で悩んでいることなどをテーマに懇談の場を作っている。「日頃のちょっとした悩み」などのテーマを決めて親子サロンのように自由な雰囲気で楽しく交流している。また、保護者と園の共育てができるような保護者支援にも取り組んでおり、保育参加や個人面談も行われている。より一層の取組として、参加者の拡大(100%)に向けた取組に期待したい。
3 一人一人の子どもの育ちを毎月個別計画に活かしているが、保護者との共育ての取組に期待したい

全体的な計画を基に、年間指導計画、月間・週間指導計画を作成し、0~2歳児クラスは養護と教育を意識した個別指導計画を毎月作成している。ねらいや反省評価にも養護と教育に分けて記載するようになっており、子どもの姿を丁寧に見て作成している。クラスの計画は、保護者会で説明し、毎月のクラスだよりや月の予定を掲示して知らせている。保護者に子どものねらいや今月の目標をわかりやすく伝え、園と家庭が共有し、共育てに繋げるための仕組みづくりの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 数値目標をとりいれた計画により、成果の振り返りを明確に示している

保育園は人を育てるところであり、子どもの育ちなど成果を定量的に現すことは、一般的に困難と考えられている。子どもの姿などの振り返りは、保育士の判断にもとづく。その判断こそ、専門家としての力量が試されるところであるが、人により判断が異なることも多い。当園では保育の効果についても客観的な評価が出来るように、数値目標の導入を行っている。数値は、活動の年間回数や参加人数、情報共有の度合いなどを目標として設定している。数値での明確な達成度と保育士の判断を合わせて、より客観的な振り返りが出来るようにしている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯107人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 78.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」63.8%、「満足」30.4%の計94.2%であった。 自由意見では、「給食のメニューが豊富で美味しそうなところが良いと思います」「教室や庭が広くて、子どもが遊びやすい環境になっています」「先生が明るく元気で親切で挨拶がしっかりしているのが良いと思います。丁寧な保育をしてくださり、園の様子をたくさん共有してくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「亀や魚など家では出会えない小動物にも触れ、語彙がとても増えました」「外遊びでの機会が多く、体がしっかりしています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「季節行事など取り入れていて、楽しめる活動だと思います」「昨年度から実施してくれているクラブ活動、子どもは楽しんで取り組んでいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「化学調味料不使用ということで本当に感謝しています」「給食は旬のものを取り入れたりと手づくりの美味しい給食です」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「いろいろな経験をさせてくれているので、とても楽しく通えているようです」「公園に連れて行ってくれたり、地域の方とのかかわりもあります」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「スポットが大変ありがたく感謝しています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は10.1%であった。 自由意見では、「朝の登園、降園の際、園側だけではなく保護者側の意識も必要と考えます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「作品展など平日も見られるように日程を長めに取っていただいています」「年間の行事が年はじめにわかりますし、基本的に土曜日なので対応しやすいと思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「園での様子を詳しく教えていただいているので、話しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「常に清掃されていて、気持ちよい空間作りをされていると思います」という声が寄せられている一方、「トイレが少し気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「どの職員もみな丁寧です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「病気時など看護師より説明があり、病後も気にしていただけるので安心しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「もめている子どもの双方の話しをきいて、周りの子どもの話もきいておさめてくれると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「日中見ていないのでわかりませんが、もちろんそうであると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「気軽に連絡先をきけないなど、今時だなと思うことばかりです」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「クラスノートを日々書いていただいているので、様子がわかりやすいです」という声が寄せられている一方、「たまに掲示物がわかりにくいときがあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子どもからのクレームを伝えたとき、理由などきちんと教えてくれました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「はじめの保護者会で経営層から説明がありました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針、目標、使命を職員みんなが理解できるように、玄関や事務室に掲示している。保護者に対しては園内掲示や入園のしおり、認可保育園ガイドブック、ホームページなどで示すとともに、全体保護者会で説明し、入園時には個別に説明している。職員向けには運営の手引きや運営の手引きの抜粋版、職員ハンドブックに示している。職員は年度当初の職員会議で読み合わせを行っている。また、園内研修で園長が、法人の教えを解説し、職員の理解が進むようにしている。

経営層は「組織体系図」など役割と責任を示し、それに基づいて行動している

年度当初の職員会議で、園長の方針を示して、自らの役割と責任を明らかにしている。理念や方針、「組織体系図」で全職員の役割と園運営での位置づけ、子どもを育てる目標「おかげ様」などを理解するようにしている。役職別の「自己評価」により日常の行動を振り返り、業務分担表に照らし合わせて次の行動に反映されている。経営層は運営の手引きに従い行動している。運営の手引きは、中・長期計画、保育理念、方針、目標、職務内容、会議等、職員業務分担、期待する職員像、危機管理を記載し、これに従い各職員は、行動している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、案件により担当する職員が決められていて、重要なものは、園長、副園長、主任が担当する。決定した内容を周知するために、リーダー会議を開き、話し合い、承認している。保護者には、園だよりや保護者向けのお知らせを配布するほか、内容と決定経緯を記述した文書を渡すこともある。年間行事計画や年間会議計画は運営の手引きに記述されている。運営の手引きは、毎年、年度末に見直しをしてから新年度に職員へ配布されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握するためアンケートやグループ面談を行っている

園は保護者の意向を把握するために、利用者アンケートや行事後のアンケートを実施している。その結果を分析し、次年度の課題を抽出して、サービス向上に結びつけている。アンケートの自由記述から、保護者の意向を把握し、行事では人気のある種目を残すなどの対応をしている。集計結果や次年度の案は園だよりなどで保護者に周知している。園運営に対する職員の意向を把握、検討するため、それぞれの職員が意見を発表しやすい形式と判断し、グループ面談を行い、各職員が目指したい保育の形を把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、園長会で配布される資料を参考資料として収集し、活用している。関連機関との連携事業の情報や活動は園の理念や目標にもとづいて、参加を判断して、それらの情報や成果を活かしている。幼保小中連携協議会で進める、小学校との交流は、園の理念や事業内容としてふさわしく、力を入れている。区の園長会や法人の会議の報告は、職員会議などで報告し、職員との情報共有を図っている。また、業界全体の動向について、専門誌などから情報を得るとともに、把握している。

主体的に活動できる環境の充実と保育観の統一に基づき、中・長期計画を作成している

園は、子ども主体の保育推進プロジェクトの中で「主体的に活動できる環境の充実と保育観の統一」について策定し、子どもが主体的に活動できる保育の充実を行うため、中期計画の中でクラブ活動策定している。園の活動は、年間計画に基づいて行われ、中・長期計画を年度単位に達成する計画となっている。さらに年度計画は、期計画、月間計画など短期の計画に細分化され、確実に目標を達成するようにしている。体系化された、計画策定の方法と手順となっており、中・長期計画のねらいが明確になり、事業の方向が分かりやすく示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の教えを園内研修で分かりやすい言葉を使い解説している

園では法人の方針に従い倫理や規範など職員に浸透させるために入職初年度をはじめとして、くり返し研修を行っている。また、職員として必要な法や規範などについて、法人研修を受講している。当園では法人の教え「感謝」「おかげ様」を職員のしおりなどの記載や職員室での掲示などで共有するようにしている。法人の教えを自習で理解するのは困難と考える園長は、園内研修で分かりやすい言葉を使い、法人の教えを現実生活でどのように捉えるのか、自分も改めて学ぶ姿勢で解説している。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

保護者からの意見は貴重な情報と考え、積極的に取りあげている。毎月発行される園だよりの最後に、育児や保育などについての意見を募集し、受付担当は主任、対応責任者は園長と記載している。保護者に対しては、意見や希望は直接担任や園長に話してもらいたいと伝え、話しにくいことは第三者委員に伝えることができると説明している。その他に、玄関に意見箱と苦情解決のしくみについて解説した冊子が設置されている。保護者の意見や要望は、苦情対応マニュアルに従って担任が行い、園長や複数の職員が対応することもある。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、ボランティアなどの受け入れをしている

透明性を高めるために、園の活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を実施し、その結果をホームページや閲覧物で公開している。また、園便りを近隣の小学校など関係機関や自治会長、近隣に配布し情報を公開して、開かれた組織となるよう取り組んでいる。また、ボランティアを受け入れ、外部の人に園の運営を知ってもらうようにしている。ボランティアセンターの紹介とポスターを掲示し広く募集している。園長が担当者となり、体験前にオリエンテーションでボランティアの手引書を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、順位付けし、チェックリストで不安全箇所がないようにしている

事故、感染症などリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている。災害などによる園や子どもへの影響を判断し、保育事故 大地震が同順位として、対策を行っている。子どもの安全確保や向上のために、安全対策の係が毎週安全チェックリストを作成し、土曜出勤の経営層が確認し、施設の設備などに不安全箇所がないようにしている。大震災の教訓から、子どもが自分で避難できるように、できるだけ現実に近い状況で訓練を行っている。他県の散歩交通事故を教訓として、警察との話し合いの場を持つ予定になっている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

園で使うパソコンの使用に関して、全職員はそれぞれパスワードを与えられ使用権限が設定されている。情報漏洩対策が導入され情報が外部に漏れないよう対策を立てている。記録は全てUSBに名目ごとに整理して、施錠可能な場所に保管している。紙媒体による情報も全て施錠可能な場所に保管されている。法人の個人情報保護について、入職時に誓約書を提出している。収集した情報は、各関係別に分類し閲覧できるように整理され、年度ごとに更新されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材募集のために、実習生に声をかけたりして、園運営に必要な人材を確保している

人材の募集のため、出身校訪問や実習生に声を掛けたりしている。応募者は園長が面接し、求めている人材像を説明し、面接を重視して判断している。人員配置は、職員アンケートにより本人の希望を確認し、面接や日常業務の観察から決めている。保健全般だけでなく、ケアを担当する看護師が長期にわたり必要になり、保健とケアを別々に担当できるように、2名配置している。男性保育士はマネジメントリーダーとして、職員室でフリーとして保育以外の分野も担当し、視野が広がるように育成している。

職員の希望を把握し、個人別研修計画を作成し、指導を行う職員への支援をしている

園の人員配置を決めるため、秋に各職員にアンケートを配布し、園を続ける意思の確認と本人希望を確認して、年度末に決定している。園の研修計画に基づいて個人の研修計画を作成し、各職員に渡している。個人の研修計画は、階層や専門別に示された園の研修計画にもとづいて本人に説明している。指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行うため、主任保育士との話し合いを頻繁に行い、園長の考えに基づいた指導ができているか確認している。

職員の判断で実施可能な範囲が明示され、職員が自発的に活動し、教え合っている

職員が保育を楽しむことが保育の質の向上の絶対条件であると考え、保育士が仕事以外に趣味を楽しみ、感性を磨き、毎日を生き生きと生きることを職員像に掲げている。当園は十分な体制のもと、離職率の低さを誇っている。同時に保育はチームで行い、チームの雰囲気が悪ければ保育力は向上しないので、運営の手引きなどに職員心得や保育の約束を示している。職員が手にとって確認するマニュアルとして、一人一人の保育者が活用できるようにして、組織の力の向上に繋げるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
魅力ある絵本コーナーを作る
【取組】
・図書館から定期的に本を借りてきて、読み聞かせや展示をした。・片付けやすくするために、背表紙に目印をつけた。・「絵本コーナー」の環境を作った。・新年度にむけて30冊購入した。(30冊増)・絵本コーナーの担当者を決めている。
【取組の結果】
・30冊購入したが、30冊傷んでいる。冊数は増えないまま、傷んだ状態の本が増えた。従って達成度は0%となる。・環境を見直すために検証を行ったが、今の場所しか設営できない。従って達成度は0%。・季節の花を飾り手作りのオブジェを置いて「絵本コーナー」の環境を整えたので、100%。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・冊数の絵本の購入が出来なかった。・絵本コーナーがおちついた静かな環境設定ではないこと。・事業計画では、「絵本30冊購入予定」(4-8月)としているが、30冊では増えていかないことがわかったので、後半(9-3月)にも20-30冊の絵本を購入する。・貸出絵本として開設(予定)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の目的と目標を決め、計画を立てて実施し、成果を得ている。
・数値目標が設定されており、評価が行いやすいようにしている。
・本の冊数だけでなく、購入分野や保護者向けなどの企画も取り上げるとさらに良い。
・振り返りでの気づきを、具体的に示し、今年度の活動に活かしていることは高く評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子ども主体のクラブ活動を展開し、仲間と協同、好奇心、主体性を育む
【取組】
・一年間自分で選択したクラブに所属し、(転部はなし)年22回の活動を行う。・クラブは4つ。1つは子どもの希望がなく、廃部になる。各クラブの人数制限はなし。・全職員がクラブ顧問になる。・園全体で就学前の育ちにかかわる。・主体性について全員が学び、考えることにより、保育観の統一を図る
【取組の結果】
・年間予定通り活動を行い、100%目標達成した。・一年間自分で選択したクラブに所属し活動を積み重ねたので、100%目標達成した。・短期計画通り、全職員が自分の属するクラブにかかわり、活動をしたので、100%目標達成した。・クラブ内での保育観の統一が図れたので、100%目標達成した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・特に短期計画や職員の体制について緻密な予定を立て、職員が予定を遂行した。・互いのクラブの情報交換と全体を把握する時間を設けた。・主体的な活動の中で子どもが好きな事や興味を持った事に共同して取り組む。・他園では経験できない活動ができる現状を継続すること。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的や目標を明確にし、成果を得ている。
・計画作りや実践を計画通りに進めるため、前年までの実績やその要因などの事前の分析や、働きかけのあり方などの話し合いをすることを期待したい。
・昨年度の振り返りにもとづいて本年度の目標と実施体制の具体的な分析が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できるよう、園のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

保育園のホームぺージには保育園の基本情報が掲載され、だれでも閲覧することができ、情報を入手しやすくしている。園のホームぺージの作成は担当者を決め更新するようにしている。また、園のブログがあり登録した方のみではあるが情報を手に入れることができる。「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」や誕生会など新しい情報を更新している。見学者には園のパンフレットを渡し、また外国籍の方にはルビをつけわかりやすくしたり、手書きでひらがなにしたものを手渡したりしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、見学は柔軟に受け入れている

行政へは事業報告や園だよりなどを送付し、近隣の老人会へは会長を通して月1回の園だよりを会の方に配布している。見学者から問い合わせがあったときには、園長や副園長が対応している。園では子どもの活動がよく見られる10時~10時半ごろを勧めているが、見学者の都合により柔軟に受け入れている。見学は園のパンフレットを用いて園の概要や目指す子ども像、主な行事などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面接や入園説明会を行い、園の概要などを説明している

サービスの利用開始にあたり、入園が決まった保護者宛に「入園のお知らせ」で個人面接、入園説明会、健康診断、入園式の日時を知らせている。個人面接では、入園前の子どもの様子や家庭状況、配慮する点や意向などを聞き把握している。入園説明会では「園のしおり」を用いて、保護者に基本的ルール、園の特色、子どもたちの活動の様子、約束事、持ち物等をわかりやすく説明している。すべての説明を行った後に、同意書に署名をもらっている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の生活に慣れるよう配慮している

入園前の個人面接で聞き取った子ども一人一人の情報や保護者の意向は、園で決められた書式に記録し、クラス報告会や職員会議の中で発表し、共有している。利用開始直後には、子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように、「保育時間予定表」を作成し、保護者と相談しながら、子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮している。

卒園後も子どもたちとの関係を継続し、その支援に心がけている

就学児には、子どもや保護者の不安が軽減できるよう、入学する小学校へ保育所児童保育要録を送付している。また各学校との引継ぎ連絡会に参加し、スムーズに小学校生活に慣れていけるよう支援している。また、卒園児を対象に同窓会や保育体験などの行事に誘い、卒園しても子ども達の育ちを見守っていけるような取組を行っている。さらに、卒園した子どもたちの姿が把握でき、連携が取れるよう、幼保小の同ブロック内で協力体制を築いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の意向等を把握して記録している

子どもの心身状況や生活状況等は、保護者に児童票や家庭状況調査書などの書式を用いて記入してもらい、個人面接で聞き取った内容と共に把握している。0~2歳児は、連絡帳を使用し、保護者とのやりとりで個別のニーズや課題を把握するよう努め、クラス会議で共有している。月末には日々変化する個々の状況を、指導計画会議で確認し、より細かくていねいに保育する個別指導計画に反映している。クラス会議は保護者や子どもの状況に変化が生じたときに随時行っている。

全体的な計画に沿ってクラスの指導計画や個別の計画を策定している

保育指導計画は全体的な計画を踏まえて、園の大切な考え方や保育方針と連動させて作成している。年齢別保育目標、全体的な保育計画は入園説明会において保護者へ説明し、クラス別指導計画は、保護者会で説明している。0~2歳児と個別な配慮が必要な子どもは、生活面・情緒面などを考慮して個別指導計画を策定し、個人面談で説明している。各指導計画は、はぐくむチェック表を用いて、週末、月末に内容を確認し、見直しを行っている。

子どもに関わる情報を職員間で共有している

保育記録業務をICT化したことにより、子どもたち一人一人の日々の保育記録や指導計画等はパソコンで管理できているため、全職員が共有しやすく、事務作業も効率的に行われている。子どもたちや保護者からの日々の意向などは、「早番日誌」や「11時間日誌」に記入し、職員間で情報の共有を図っている。指導計画に沿った保育内容については、育ってほしい10の姿を踏まえて、振り返りを行っている。その結果、2ヶ月に一度「成長チャート」を用いて、子どもたちの育ちの到達ポイントの確認を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境について日々研究している

当園は日常的な遊びから「体幹を鍛える」ことをねらいとして、廊下に道具を設置するようにしている。また、子どもが主体的に遊びを展開し、十分に遊びこめるよう、戸外や室内で、素材や動きによって遊びの環境や五感を使って遊ぶ活動などが展開されている。主体的保育について、多くの職員が研修会に参加するなどしているが、保育の意識を全職員が統一できるとさらによくなるのではないかと思われる。そのためには、今まで学んだことを職員が主体的に園内で生かせる環境を作っていくことに期待したい。

子どもが主体的に人やものに関われるような工夫をしている

子どもが主体的に人やものにかかわることができるように、職員がまず意識を共有して子ども達に働きかけることが重要であると考え、主体性を大切にした保育を展開している。主体的に子ども達が関われるような環境や保育士の働きかけなどを具体的に行っている。年長クラスに置かれている廃材は職員だけでなく、家庭から自分でつくりたいものの材料をもってきて作成している。園内研修で子どもの動作を引き出す運動遊びに取り組むなど、子ども達が主体的に遊べているかを検証しながら保育環境を磨いている。これからも、より一層の充実に期待している。

子どもの気持ちを尊重した対応や小学校教育への円滑な接続に向けた取組を行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理相談員からアドバイスを伺ったり、育ちについて話し合いを行っている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。子ども同士のトラブルは、むやみに止めず、見守ることもある。また自分達の力での解決できるように言葉掛けしたりしている。トラブルに至った背景を注意深く見極めてから、保護者にも事実を伝えている。小学校教育への円滑な接続に向けた保育、教育活動の取組として、同ブロック小学校との交流や行事等に参加をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭での子どもの様子を確認し保育園での様子を伝えている

受け入れ時には、健康面や子どもの様子を保護者に聞き状況を確認している。確認したことを早番日誌やクラス連絡表に記載し担任に漏れがないように伝えている。1・2歳児クラスは連絡帳やフォトブックを用いて日中の様子を伝え、3~5歳児クラスはクラスノートで知らせている。玄関には日中の子どもの姿をビデオで写し、夕方お迎えの時間から流して様子を知らせている。連絡事項は担任が11時間保育日誌に、気になる事や連絡事項を記入し担当職員に引き継いでいる。

基本的生活習慣が身につくように家庭と連携をとり自立をめざしている

園では「具体的取り組みの目安」をたて全職員が一致して、生活習慣が無理なく子どもたちに身につくように支援している。目安は目安として保護者と個人連絡帳や日々の会話、個人面談などで具体的な援助の仕方など家庭と保育園の一致を図っている。また、園での様子はクラスノート(保育日誌)やクラスだよりを通じて、写真や文章で知らせている。箸については、使用する時期には箸の使い方を図にしたお便りを配布して家庭での働きかけを促している。

休息は一人一人の子どもの状況を把握して配慮している

子どものその日の状況や、家庭の生活リズムなど子どもの状況を把握して休息をとっている。1・2歳児は朝の引き継ぎ事項や連絡帳を通して行い、その日の生活リズムや子どもの様子をみて、必要に応じて午前寝や睡眠時間を早める配慮をしている。また、早く目覚めた子どもたちは、静かな遊びをしながら他の子どもたちが起きてくるのをまっている。眠りが足りなくぐずっている子どもは、抱いて寝かせるなどしながら休息の保障を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性は、環境が大切であるとの考えで取り組んでいる

子どもの自主性・自発性は、環境が大切であるとの考えから、4歳児の保育室に制作コーナー設置して遊びこめる空間を整えている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように指導計画の「人間関係」に位置づけて、幼児交流を行っている。子どもが自分で考えて自由につくることで発想が膨らみ、足りない材料を自宅から持参し、翌日さらに工夫し、遊具として活用することで、継続した遊びにつながっている。保育目標である「感謝のできる子ども」の取組として、口にする食物や作ってくれた人などに感謝の気持ちをもつようにしている。

遊びこめる環境を配慮して、子どもの自主性を育てる工夫をしている

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、お話しろうそく会を計画して実施している。子どもが様々な表現を楽しめるように、自由に制作活動ができるように考え、教材や廃材などの材料を用意した制作コーナーを、4・5歳児クラスの一部に設置している。作品は玄関前に展示スペースをつくり、多くの人にみてもらうことで自信がつき、次への創作意欲につながっている。日々の音楽活動に園全体が消極的なため、職員の特技や技術を生かした活動に期待したい。

戸外や園外活動は目的をもち子どもへの働きかけを行っている

園舎の近くにはたくさんの公園があり、その日の目的によって散歩先を選んでいる。季節の移り変わりを虫や花、葉っぱの色などの自然の景色からも感じられるように戸外活動は積極的に行っている。保護者アンケートの中での満足度も高く約99%と平成29年度都内平均を大幅に上回っている。園外保育ではバス遠足や散歩などに行って草花や虫、土に触る機会を設けている。木々や葉などの季節の事象を見つけ、小さな発見を通して探索活動の意欲を促すとともに、採取したそれらの自然物を制作につなげるなどの取組も行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、自ら進んで取り組めるようにイメージがわく工夫をしている

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように、行事の由来等、年齢に合わせてイメージがわくように知らせている。子ども達の意見を取り入れ、楽しく作り上げていく過程をクラスノート等で知らせ、保護者にも子どもの気持ちを盛り上げてもらったりと、協力して頂いている。5歳児クラスは運動会前までの活動の中で、みんなで協力してつくりあげることの楽しさを経験し、友だちと話し合って解決することを学び、運動会に向けて取り組んでいる。「力を合わせている姿に感動した」と保護者からの声があがっている。

行事はみんなでやりとげた達成感を感じられるような企画になっている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。クラスで1つのものを作り上げる喜びややり遂げる達成感が持てるようにすると共に全職員で見守り、どんな行事にしたいのかイメージを共有して発案から具体的な活動に意見を出し合う、子どもの姿を大切に取り組んでいる。運動会は参観するだけでなく保護者の方も、体を動かし楽しんでもらうことをねらいとしてあげている。保護者アンケートの中での満足度も高く約93%と平成29年度都内平均を大幅に上回っている。

園の行事の年間計画は、ねらいや取り組みをクラスだよりで伝えている

保護者には年間の行事予定表を早めに配り、参加しやすいように工夫している。全体保護者会が4月にあり、1か月前には知らせ、出席しやすいように配慮している。行事の前には保護者から理解が得られるように、クラスだよりを配布して、行事のねらいやクラスのねらい、クラスの子どもがどのような思いで参加するのか、見どころなど盛りだくさんに掲載されている。保護者アンケートの全項目で都内平均を上回る高い評価を得るなど、保護者の満足度が非常に高い園である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごし遊びこめるような環境に工夫している

一人一人の子どもが安心してゆったり過ごせるように、玩具の入れ替えや場面を変える工夫をしている。子どもたちが静かな環境で過ごすことができるように、朝の保育では、1・2歳児と3~5歳児とに分けて行っている。夕方の保育では延長保育専門の保育士がおり、子どもたちは安心して過ごしている。延長保育用の玩具を設定して保育時間の長い子どもにも配慮して、場や玩具の提供の仕方を工夫し遊びこめるような環境にしている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、延長保育時間は4歳児の保育室で、安心してくつろいで遊べるようにしている。玩具も普段と違う延長保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。延長保育時間は、正規職員も保育に入るようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をソファーのコーナーを設置し、ゆったりと絵本を読んだり遊ぶスペースを設けている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

早番利用人数が在園児数の過半数以上、幼児クラスは広いホールを使用し、落ち着いて遊べるようコーナー分けをしている。また、2時間延長児は補食、3時間延長児は夕食を提供している。3時間延長は1名のため、保育士と一対一で関われる遊びを通し、保育士と密着した中で、情緒の安定を図っている。延長専属の保育士が継続して勤務しているので、子ども達や保護者の安心材料の一つになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事のときには特別なメニューを子どもたちに提供している

献立は子どもの嗜好や栄養バランス、季節感、いろいろな味に慣れるなどに考慮して立てている。主に3~5歳児の誕生会の時には、誕生月の年長児が誕生会メニューを決めている。また子どもの日や七夕、節分、ひな祭りなど行事のときには、お楽しみ献立があり子どもたちの楽しみの一つになっている。年3回はバイキング給食を行い、子どもたちは自分の食べられる量を考えて盛り付けてみたり、楽しい雰囲気で食事ができるようにしている。天気の良い日は園庭で食べたり、散歩に出かけた際、お弁当給食を食べる等、特別な環境を作っている。

食に対する関心を深めるための取組を食育計画に沿って行っている

子どもたちは野菜の栽培を行い食育の目標の「自然(いのち)や人に対する感謝の気持ちをもつ子」になるように、収穫した野菜(なす、人参、きゅうり)などに感謝をしながら給食室で調理してもらっている。また、魚をさばく様子を見学したことで、命の大切さを知る機会にもなっている。1・2歳児クラスには、食材をみたり触ったりする機会を調理室で設けている。3歳児クラスからは、クッキングを取り入れている。5歳児クラスは、米とぎをして炊飯器でご飯を炊き食べている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために年に1・2回、保護者と看護師、栄養士、担任が参加するアレルギー面談にてアレルギー対応の確認が行われている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように別テーブルで徹底されている。栄養士や調理師と現場職員との間で、考え方のズレが無いようにするため、保育システムで情報共有したり栄養士や調理師が子ども達と一緒に給食を食べたりして、調理形態の把握をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は保育目標に沿って健康な心と体をつくるように健康教育を行っている

看護師は朝・夕にクラスを巡回し、子どもたちの健康状態を把握している。年間保育計画に沿って、子どもたちの年齢に合わせて保健指導を行い、手洗いの大切さや寒さに負けない体づくりなど、子どもが自分でできることの指導を中心に行っている。身の回りの危険については、職員自ら安全チェック表に記されている項目に合わせて担当者が行っている。ヒヤリハットを見つけたときには会議で報告し安全を確認している。担当者が確認後、週1回クラス担任が安全チェックをしている。

一人一人の健康状態を把握し、与薬が必要な子どもに配慮している

一人一人の子どもの状態に合わせて柔軟に対応している。医師からの診断書により、保護者が連絡表に記入し、薬を預かっている。薬は冷蔵庫や薬品棚に収めてあり、全職員に周知されている。食物アレルギーのある子どもには、対応マニュアルの内容は職員が見えるところに掲示されている。アナフィラキシー緊急補助治療薬の講習は、全職員が受講している。薬はどのような症状が起きたら与薬するのか、全職員は確認して対応ができるようにしている。事故けがの対応にも適切な処置がとれるように、看護師2名の配置と研修を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況で急な残業等で遅くなる場合は、スポット保育対応をしている。また、保護者の様々な事情に関しては、職員会議で報告し、職員へ周知し、対応している。保護者同士が交流できる機会として、ママサロンを設けている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、個人面談や連絡帳、日々の送迎時に会話等でコミュニケーションを図るほか、子どもの成長発達について話をしたりしている。また、クラス保護者会で、親睦を深めている。

養育力向上のために、発達や育児について話したり、保育参観・参加を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会や個人面談を通して、子どもの発達について話をする機会を設けている。また、連絡帳や保育日誌、保育の速報などの中に成長発達している具体的な行動を記入したり、子どもの発達に応じた育児情報を発信している。子どもの普段の姿を見てもらい、子どもの成長や保育についての理解を深めるきっかけの一つになるよう、保育参観・参加を行っている。また、食事に関しては、給食の試食や作り方などを紹介している。母親だけでなく、父親の参加も増えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の高齢者施設に出かけ、高齢者と手をつなぎながら散策に出かけている。また、中学生の職場体験や保育体験を受け入れ、中学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。さらに、地域の5歳児と交流し、同世代の友だちを作ったり、新たな遊びを知ったりする機会を設けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために区の取り組みである子育て安心ステーションや給食試食会を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

職員は日々の保育の中で環境を考え工夫している。1歳児クラスではおむつ交換の場所に、周りから見えないように目隠しのつい立を設置している。おむつが濡れていない子どもは、そのままトイレにいき便器に座るように配慮されている。排泄時には、一人一人の子どもの状況に合わせてズボンやパンツを脱がずに、トイレの前で下げて排尿するように指導している。3~5歳児クラスのプールのときには、シャワーカーテンを使用し、目隠しをしている。また保護者に協力してもらい、ラップタオルを巻き着替えている。

子ども一人一人を尊重し生活習慣などに配慮した支援を行っている

職員は年度当初に園内研修を行い、職員ハンドブック「保育士が配慮するべき事項」を定期的に確認して自分たちの行動や考えに活かしている。入園時の状況を全職員で確認し、子どもや保護者の情報を共有する中で、一人一人に合わせた支援を行っている。おむつの子どもがパンツに移行する時期や、食事のときの配慮などを把握し保育している。一日を通して子どもの睡眠の保障や食事の保障を考え、入眠の時間や食事時間を決めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

一定水準のサービス提供をするため、標準化が進められ、各種マニュアル(危機管理、保健、衛生管理、防災、事故対応、園外保育、調理保育など)、「職員のしおり」などを取りまとめて事務所で活用している。必要に応じてクラスごとにファイルして配置している。さらに、パートや実習生、ボランティア用の受け入れ確認書やオリエンテーションのしおりなども作成、活用している。安全係が設備のチェックリストを使い、毎週経営層が不備の有無を確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、点検表、業務書式、計画書式などに関しては年度末に総合的な反省と見直しが行われており、特に全職員が保有している「職員のしおり」は毎年見直しを行っている。保護者からは行事などについての感想を聞いており、それを分析して次年度の行事の見直しに反映させている。職員一人一人が工夫や改善をした事例などを各プロジェクトが定期的に話し合い、マニュアルや点検表の改訂をしている。