東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社トイボックス
事業所名称 つみき保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的なくつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ、心身の調和的な発達を促す 2)十分に養護の行き届いた環境の中で、健康、安全など、日常に必要な基本的習慣や感度を養おうとする 3)園外保育を多く取り入れ、自然や社会の事象について、興味や関心、マナーなどを気づかせる 4)日常生活に必要な言葉を豊かに、正しく身につけさせる 5)生活の色々な面を通して、豊かな情操を養い、思考力の基礎と道徳の芽生えを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

周囲の状況を把握し、先を読める人、危機管理能力がある人、園児と同じ目線で体当たりで保育が出来る人、利用者のニーズに合う人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

気配り、責任を持って従事して欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 頻繁に園外へ出かけ、様々な人と出会ったり、交通機関を利用したりする経験を通して、自然や社会に対する興味と関心を身につけている

主に3歳児以上が、毎週1回、園外保育へ出かけている。行き先は登山、動物園、防災館、博物館、いちご狩り、芋掘りなど多様であるが、行き先によっては2歳児以下も出かけている。交通機関を利用する経験を重ねる中で、乗車前は賑やかにしていても、乗車中は他の利用客がいることも踏まえて静かにすごす、車内が混んでいる時は立っている、などのマナーを身につけている。また、様々な人との出会いや交流を通して、社会への興味と関心を抱く機会になっている。日常的にも頻繁に散歩へ出かけ、交通マナーなど自分を守るために必要なことを学んでいる。
2 一人ひとりに寄り添い、思いを尊重しながら、少人数の集団の中で子ども同士が育ち合う保育を実践している

園にいる間は、自由に気持ちを出せて安心できることを保障したいと、一人ひとりに寄り添う保育を実践している。3・4・5歳児のうさぎの世話の当番活動は、各自が自分のできることをしながら、少人数の中で年上の子どもを見て、継承されている。訪問時、運動会の練習に入れない子どもには、様子を見に来た調理職員が寄り添い過ごしていた。日々の食事は、量や食材の刻み方を各自の発達や喫食状況に合わせて変えている。パズルが好きな延長保育の子どもが、段階を追って難しいパズルに挑戦し、職員とともに完成させてよろこびを分かち合っている。
3 子どもたちを真ん中に、日々の伝え合いを基本にしながら、保護者と職員がともに子どもを育てていく関係を築いている

日々の伝え合いを基本にしながら、保護者との信頼関係を築いている。園長を始めとする各職員が、保護者との伝え合いを大切にし、積極的に保護者へ声をかけるとともに、育児の相談などにもていねいに応じている。訪問日にも、園長を訪ねて何人もの保護者が事務室へ訪れる様子や、職員とお迎えの保護者が話し込む姿を複数見ることができた。日々のようすは連絡帳やホワイトボードでもていねいに伝えている。利用者調査においても、職員との関係に関する評価が高く、保護者とともに子どもを育てていくための関係が築かれていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 いきいきとした日常の記録のさらなる工夫によって、子ども一人ひとりへの視点や保育の振り返りに、さらにつながることを期待する

本園では、ていねいに書かれた0・1・2歳児の連絡帳、日々の会話などでの伝え合いが、保護者との信頼関係を築き、職員一人ひとりの子どもへの見方を高めることにもつながっている。今後へ向けては、保育日誌や3・4・5歳児のホワイトボードへの、日々の子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、日常のいきいきとした姿の記録のさらなる工夫が望まれる。職員の連携の中で、子どもへの細やかな配慮が育ちに反映され、保護者からの信頼も厚い本園の保育の記録が、一人ひとりへの視点や、保育の振り返りに、さらにつながることを期待したい。
2 事務作業などの職員の負担軽減の取り組みが定着し、一人ひとりがいきいきと働ける職場として、一層の改善が図られることを期待したい

職員の負担をできるだけ減らすことで、いきいきとした表情で子どもに向き合ってほしいとの考えのもと、事務作業などの効率化に取り組み始めている。一例として、今年度から、正規職員一人ひとりにパソコンを貸与している。訪問日の午睡時間には、各職員が自分専用のパソコンで、週案、会議録、おたよりなどを作成するようすが確認できた。他の職員が使い終わるのを待つ時間を解消し、作業効率を上げることで、労働環境改善の一助にもなっている。今後、この取り組みが定着し、よりいきいきと働ける職場として、一層の改善が図られることを期待したい。
3 「お散歩マップ」を保護者とも共有し、園の取り組みへの理解を深めてもらう一助とされることが望まれる

本園では、週1回の園外保育の他、近隣への散歩先にも、毎日のように出かけている。現在、普段の外出先のお散歩マップの作成を計画しているが、主な作成目的は、外出時の安全確保上の留意点を明確にし、共有するためである。利用者調査では、園の安全対策については、「どちらとも言えない」との回答があり、「どういう対策をしているか聞きたい」との記述も見られる。お散歩マップの完成後は、保護者とも共有がなされ、園の安全対策の一つとして知ってもらい、これまで築いてきた、保護者との信頼関係をさらに強める一助とされることが、望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園生とのつながりを大切にし、卒園生にとっても頼れるよりどころとなっている

卒園生やその保護者が多く来園し、園長や職員との交流が、卒園後も継続している。小学校・中学校・高校・大学などの入学や卒業などの人生の節目の報告を受けたり、就職や恋愛などの相談を受けたりしている。園長は卒園児の名前と卒園年次を記憶し、来園した卒園児に入学祝いやメッセージなどを送るのを忘れないように努めている。訪問日にも、園長を訪ねて小学生の親子が来園しており、他の職員とも近況報告をしたり、進学に関して職員の経験談を聴いたりしている様子が複数見られ、在園中に築いた関係が、地域の中で長く続いていることがうかがえた。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 仲間としての、うさぎと過ごす生活が代々受け継がれ、集団づくりにもつながっている

3・4・5歳児が飼育しているうさぎは、当番の子どもが日常のお世話をしているが、当番以外の子どもも自然に関わり、できることをしている。うさぎを仲間として思いやり協力するよろこびが、毎日の生活を通して5歳児から4・3歳児へと受け継がれ、集団づくりにもつながっている。高齢だった1羽が亡くなった時は、子どもたちがペット用の火葬場へ行き、動物用の合同墓地へ納めたが、幼児室にうさぎの写真を飾って日々思い出すとともに、今まで仲間としてお世話をしていた動物の死を通して、実感を伴って命の尊さを感じられるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 目の前にいる一人ひとりにていねいに寄り添いながら、おいしい食事を提供している

調理職員は、食事時間以外にも保育室へ出向いて子どもへの理解を深め、食事量や食材の刻み方など、一人ひとりに合わせた食事を提供している。訪問時にも、食事が進まない子どもに声をかけ、食べやすくなるようにうどんを刻んであげて、寄り添い励ます様子が見られた。栄養士は子どもの食事がより豊かになることを念頭に置いて献立を立て、誕生児のリクエストメニューで鶏の唐揚げが続いた時も、竜田揚げ、チキン南蛮など変化を持たせている。廊下に料理の匂いが漂い、調理室内がよく見えるなど、施設面でも食への関心と期待が高まる造りになっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 33名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 81.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 56%、「満足」が 39%となっており、満足と答えた人が 95%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、18人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
0~2歳児で一緒に活動し朝夕は3~5歳児も一緒の部屋ですごしている、様々な年齢の子と関わりをもてて良い刺激を受けていると思う、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
週1回のリトミックは、子どもがとても関心をもって喜んでやっています、散歩や公園遊びも様々な所にでかけてくれているのでとても楽しんで取り組めそう、お散歩・遠足・リトミックが特にその様に思えます、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
よく食べる子ですがおかわりをもらえているようで手厚く見ていただいている、子どもが保育園のご飯がいつもおいしいと言っています、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びにはとても良く出て下さっており乳児クラスはありませんが幼児クラスはとても頻繁に色々な所へ遠足に連れて行って下さいます、園外保育が多くかなりあちこちへ電車やバスで行ってくれるのでルールが学べてとてもありがたい、幼児クラスの課外活動や日々の散歩などを沢山取り入れていただけていると思う、たくさん遠足に連れて行ってくれるので有難いです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
残業だけでなく親の体調が悪い時にもすぐに対応してくれます、当日お迎えできない旨や遅くなると電話で伝えてもすぐ対応してくれます、ものすごく柔軟に対応してくれるので急な残業時など大変に助かっています、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
信頼はしているがどういった対策をしているのか聞いてみたい、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日程や時間だけでなく保育園内で行事を行って下さるのでとても参加しやすいです、土・日などお休みの日に行事をするようにしてくれています、兄弟のいる家庭のために近隣の小学校の運動会などの日程を考慮して運動会の日取りを決めて下さっている、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
キレイでよく管理されていると感じます、部屋はいつもきれいで子ども達が使っているおもちゃは1日1回必ず拭いてくれています、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不快に思ったことはありません、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに報告してくれます、ちょっと転んですりむいたとか誰のせいでもないけがの時でもごめんなさいと言ってくれる、けがなどの経緯は必ず口頭で説明してくださる、小さなケガもいつも教えてくれて有難いです、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
信頼しているがそのような状況になったことがないのでどちらとも言えない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
泣いてる時など優しく対応してくれます。という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
困った事はない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標や、特に重視している園外保育の目的などを、保護者と職員が共有している

保育目標が、園のしおり、重要事項説明書などに明示されている。新入園の保護者に対しては、主に入園前の見学時や契約時に、しおりを使って説明している。重要事項説明書を入口に掲示し、いつでも確認できるようにしている。園として重視する園外活動について、保護者が十分に理解した上で入園してもらうために、しおりに過去の行先や、自然や社会の事象について興味を持たせるためという目的を掲載し、特にていねいに説明している。職員に対しては、採用時の面接で説明するとともに、職員会議や日常の打合せなどの際にも、必要に応じて確認している。

経営層の役割を明確にし、職員と保護者に随時説明をして周知を図っている

経営層である園長、事務長の役割と責任について、毎年4月の職員会議で確認し、職員会議記録に記録を残している。その他、必要に応じて随時確認している。保護者に対しては、主に入園前の契約時に個別に説明している。園長は、日常的に職員の指導や意向把握に努めており、各職員の記入した連絡帳や日誌、指導計画を確認して指導をする他、自らも保育に入る中で、職員の動きがよかった時や気になることがあった時などにはアドバイスをしている。経営層も日々の声かけに努め、相談を受ける中で保護者との信頼関係を築いている。

重要な決定事項は、会議、文書の掲示・配付などで、職員と保護者へ伝えている

運営上の重要事項は、園長、事務長の打合せで決定している。保育上の重要事項は毎月1回の職員会議で検討、確認をしている。会議に参加できなかった職員へは職員会議記録の回覧や口頭で内容を伝えている。その他、連絡事項がある時や行事の前などには、随時、打合せをしている。決定事項は、職員へは事務室内のホワイトボードや口頭で、保護者へは保護者向け掲示板や文書配付などで伝えている。決定事項を保護者へ伝えた最近の例は、運動会の練習の日は髪ゴムは飾りのないものを着用させてほしいという依頼、保護者用駐車場の確保の報告などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を運営に反映させ、子どもたちをともに育てていく場をつくっている

保護者の要望は、日々の会話、連絡帳、運営委員会、必要に応じて行う個人面談、第三者評価のアンケートなどで把握している。把握した要望については職員会議などで共有し、可能なものは園の運営や取り組みに反映させている。保護者の要望に応えることで信頼を得て、ともに子どもたちを育てていく場をつくっている。正規職員の意向は園長による年1回の面談で把握している。非常勤職員については事務長が年1回の面談を行っている。職員の意向は、日常的なコミュニケーションの中でも把握に努め、受けた要望の中で可能なことは反映させている。

様々な機関や個人から地域ニーズを把握し、ともに子どもを育てていく関係を築いている

都の認証保育所協会の会議に園長が参加し、認証保育所を取り巻く現状や課題、保護者のニーズなどについての情報を得ている。園長は市の子育て施策を検討する会議の委員も務め、市の子育てに関する課題や市民のニーズに関する情報を得ている。園児は、園外保育へ出かけた先の方や、事務長が代表を務める自然環境に関するNPO法人の方など、様々な人々と交流している。卒園児が就学する小学校は近隣市も含めて多いが、園長は運動会や学習発表会の際はできるだけ多くの学校を周り、卒園生のようすを見るようにしている。

最新の子育て支援の動向や地域ニーズを把握し、職員間で共有している

国の制度などの動向の最新情報は、関連資料を事務室に保管して、職員がいつでも見られるようにしている。市からの情報や新聞記事などは、事務室内の職員向けのホワイトボードに掲示したり、内容に応じて会議で紹介したりして、職員への周知を図っている。周知後はファイリングをして事務室で保管している。地域の福祉ニーズは、見学者との会話や、園長が参加している市の開催する子育て支援を検討する会議などで把握し、資料と記録をファイリングしている。最新のニーズを迅速に把握し、共有するとともに、必要に応じて次の取り組みへ反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員として守るべき倫理・規範を明確にし、各職員に周知を図っている

保育園の職員として守るべき倫理や規範について、採用時の面接で説明している。就業規則の服務規律の項目に、服務の基本原則と服務心得を記載している他、個人情報管理義務、セクシャルハラスメントの禁止などの項目を立て、非常勤職員を含む全職員へ配付している。就業規則は事務室にも常備し、すべての職員がいつでも確認できるようにしている。児童虐待の防止へ向けて、保育園の職員として担う役割を明確にするため、関連資料を事務室内の職員向け掲示板へ掲示し、周知を図っている他、一部の職員は園外の研修を受講している。

子どもの姿を保護者と伝え合いながら、保護者との信頼関係を築いている

朝夕の声かけや連絡帳などで、子どもの姿を保護者と伝え合うとともに、保護者の意向や要望も把握している。連絡帳は0・1・2歳児と、希望する3・4・5歳児が使用し、どの職員も子ども一人ひとりのようすをていねいに書き込んでいる。クラスのようすはおたよりを活用して伝えている。この他に必要に応じて個人面談を実施している。子どもの姿を伝えることを基本としながら、受け入れ可能な要望に対しては対応し、信頼関係を築いている。苦情の受付は担任、解決責任者は園長であることを重要事項説明書に明記して周知し、責任を持って対応している。

ボランティア、職場体験を受け入れ、次世代育成と園児との交流を図る体制を整えている

今年度は実績がないが、ボランティア、職場体験の受け入れ手順を定め、申し入れがあった時は受け入れる体制を整えている。本園には年間を通して多くの卒園生が訪れており、昨年度以前には、ボランティアとして子どもに関わった卒園生もいる。このような機会を通して次世代育成と園児との交流の場をつくっている。保育学生などの実習の受け入れ実績はないが、申し入れがあれば受け入れることになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故やけががあった場合は所定の様式に記録し、事案の共有と再発防止に努めている

けがや事故については、事故報告書兼事故簿に記録している。けがや事故の事案は、職員会議などで情報共有し、再発防止策を話し合っている。事故報告書兼事故簿には事故の発生日時・天候、発生場所と状況、負傷の種類、園での処置、保護者への連絡状況、医療機関の受診結果の他、その後の治療経過や再発防止のための改善点の記入欄があり、蓄積した記録から改善策を検討できるようになっている。職員による毎朝の園内の安全確認の他、毎夜、園長が自主検査チェック表に基づく安全点検を行っている。事業継続計画策定は今後の課題となっている。

「個人情報保護法」などに基づき、個人情報の保護に取り組んでいる

本園では、「個人情報保護法」などに基づき、個人情報の保護を行っている。職員に対しては、就業規則に個人情報管理義務の項目を立て、採用時に周知するとともに、退職後も含めた機密保持の契約書を交わしている。実習生やボランティアに対しては、最初のオリエンテーション時に園児の個人情報の扱いについて説明し、統一して遵守することになっている。保護者に対しては入園前の契約時に、契約書に盛り込んだ、園と職員の秘密保持の義務、関係機関などへの園児の情報提供への同意について説明し、サインと押印を得ている。

重要書類やパソコン内のデータは、アクセスを制限して厳重に管理している

本園では、児童票などの重要書類は事務室の施錠したキャビネットに保管し、厳重に管理されている。各正規職員へ貸与したパソコン内のデジタルデータについては、パスワードを設定して正規職員以外のアクセスを制限している。また、もっとも重要なデータについては、園舎とは別の場所にある運営法人の事務所内に設置したパソコンで管理し、園長と事務長以外のアクセスを制限するなど、園として定めたアクセス制限の規定に基づく管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員面談を通して、職員の意識や今後の課題などを把握している

園長による年1回の正規職員の面談で、各職員の課題や今後の目標などについても話し合い、職員の意向把握と一人ひとりのふり返りや自己点検の機会としている。非常勤職員には、事務長が年1回の面談を行っている。職員面談はこれ以外にも必要に応じて随時行う他、園長が日常的なコミュニケーションの中で職員の意向や健康状態、ストレスなどの把握に努めている。毎年の職員配置は事務長が、1月頃から職員のようすと在籍の子どもたちのようすを把握し、0?2歳児の担当、3?5歳の担当を決めている。キャリアパスの設定は今後の課題としている。

子どもにいきいきと向き合えるよう、事務作業の効率化の工夫をしている

子どもや保護者に直接向き合い、影響を与える立場である園職員は、子どもや保護者の前では常にいきいきした表情で向き合うべきとの考えのもと、増加していた日々の事務作業の負担を軽減するため、今年度初めに各正規職員へ専用のパソコンを貸与し、作業時間を自己管理する中で、必要な時に即事務作業ができるようにしている。このことで、以前は共有パソコンが空いた時に合わせて作業をすることで生じていた、待ち時間とストレスをなくしている。今後は、さらなる作業効率の向上のためにも、タブレット端末の導入も検討したいと、園では考えている。

職員は園外研修に参加し、成果は内容によって職員会議などで報告して共有している

面談で把握した個人の希望や目標、園としての育成方針、各自の経験と課題などを踏まえ、職員は適切な園外研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は、資料を回覧したり、職員会議で概要を報告したりして、成果を職員間でも共有している。園内研修は主に職員会議の中で行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、職場環境の改善を図るとともに、子どもたちの前で疲れた顔を見せるようなことなどをせず、常にいきいきとした顔で向き合うことができるようにするためにも、各職員の事務作業の効率化を図ることを、課題としていた。この状況を改善するための具体的な取り組みとして、今年度から、正規職員一人ひとりにパソコンを貸与している。専用パソコンの導入によって、各職員は、週案や月案、職員会議録、おたよりの作成など、従来は共用のパソコンで行ってきた作業などを、午睡時間などに、自身専用のパソコンで行うことができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たな取り組みよって、他の職員がパソコンを使い終わるのを待つ時間がなくなり、自分の作業時間を自分で管理しながら作業をできるようになった。自身のペースで作業ができるようになったことで、作業効率が上がり、職場環境が改善された面があることが確認された。また、次の職員のためにパソコンを明け渡す時間を気にせずに作業に集中することができるようになったことで、これまでパソコン操作が得意でなかった職員の操作上のスキルも向上している。今後は、さらなる作業効率向上のため、タブレット端末の導入も検討しているところである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、目の前にいる一人ひとりにていねいに寄り添いながら、おいしい食事を提供してきたが、子どもたちの食事をさらに豊かなものになるようにしていくとの課題があり、これまで不在であった栄養士を採用した。従来、食事の献立は園長、事務長が献立ソフトも活用しながら立ててきたが、現在は、栄養士が作成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
採用した栄養士に対しては、献立用のソフトでは考えられないものを考えてほしいと指示を出したが、食事のメニューは、より高い専門性に基づき、栄養バランスや子ども向けという点で、一層工夫されたものになり、子どもたちの食事がさらに豊かになったと、園では考えている。同じ献立でも、子どもの様子を見ながらソースを変えるなど、日々、ていねいな工夫が積み重ねられている。次の段階としては、栄養士の取り組みについての保護者への発信が弱いため、具体的な活動を検討しているところである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
しおりや市のホームページ、福祉ナビゲーションなどで園の情報を提供している

園の玄関に重要事項説明書を掲示している。園のしおりに、目標、定員、保育時間、ディリープログラム、3歳児以上の保育体系、保育料など、利用者が知りたい情報を明示し、利用希望の見学者へ配布している。市のホームページの認証保育園一覧に、所在地、電話番号、施設長氏名、地図が、東京福祉ナビゲーションに、基本情報、サービス内容、職員体制、サービス利用のためになどが掲載されている。民間団体の保育園情報提供サイトでも、園の情報を見ることができる。

園のしおりは、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく掲載する工夫をしている

園のしおりは、A4サイズにして読みやすい文字の大きさとし、園が目指している保育の目標など、わかりやすい表現にする工夫をしている。市の所管課へ毎月の報告書を提出している。園としてのホームページや園紹介のパンフレットなどは作成していないが、卒園児や保護者、在園児の保護者などから、本園の評判が伝えられ、見学、入園などにつながるケースも多い。

見学者には保育内容をていねいに説明し、納得したら申し込みをするように、話している

電話や見学などの問合せには園長が対応し、園のスケジュールとの兼ね合いを考慮しつつ、利用者の要望に沿えるようようしている。見学の際はしおりを配布し、園の目指している保育の目標を説明しながら園内を案内し、子どもや職員の保育のようすを見てもらっている。特に目標の柱の一つである園外保育についてや、3歳児以上は縦割り保育となることなどをていねいに説明し、園の保育に納得してから申し込むように説明している。当園の利用が困難な場合は、保護者の住所や電話番号、勤務状況などを聞き、他の認証保育所などを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり、重要事項説明書、契約書をていねいに説明し、契約書を取り交わしている

入園前の面接は園長が担当し、園のしおり、重要事項説明書を渡し、園の目標、保育時間、通園について、健康や食事、用意するもの、1歳3か月から2歳児までと3歳児以上の保育形態、特に園外保育を多く取り入れていることを説明している。重要事項説明書では概要、保育計画、昼食などについて、園と保護者の連携について、健康診断について、料金について、契約書の秘密保持などを説明し、本園の保育に納得してもらえたら、契約書に署名押印をしてもらい、書類の取り交わしをしている。

園と家庭が連絡を密にしながら、安心して園生活に入れるよう、園全体で取り組んでいる

入園面接時に保育上の配慮や保育時間など、保護者の意向をていねいに聞き取り、児童票に記録をして、職員会議で一人ひとりについて共有している。保護者と子どもの状況に合わせて、入園当初は短時間の保育から始めている。園と家庭での生活を口頭や連絡帳で細かく伝えあい、食事の形態、食事や睡眠時の癖などを理解しあいながら、子どもと保護者が安心して園生活に馴染めるよう、職員全体で協力し合い、取り組んでいる。

在園中に作った信頼関係が、園を離れても信頼できる場所としての存在感をつくっている

契約書の第10条では、退園時は保護者や子どもの環境の変化を勘案して転園先の確保に努める、としている。園長が日常的に、一人ひとりの子どもや保護者との関係を築いている。転園、中途退園に際しては、個々の家庭状況、子どもの発達段階など、担任や園長が相談に乗り、転園、退園後もいつでも相談に応じることを説明している。園長は小学1年生から22歳までの卒園児の名前と年齢を記憶し、成長の節目にお祝いをしている。進学や就職の相談や報告やボランティアに来る大学生、海外で保育所を立ち上げた卒園生など、長く継続した関係を築いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々把握した心身状況や生活状況は、定期的に児童票などに記載し、推移を記録している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、保護者の要望や意見は入園面接で把握し、児童票に記録している。入園後の状況については日々のようすを0・1・2歳児は連絡帳と保育日誌、3・4・5歳児は保育日誌に記録し、定期的に児童票に記載をして成長の推移を記録している。保育日誌、児童票、連絡帳は園の統一した書式を使用している。送迎時の保護者との会話、保護者会、連絡帳などで保護者のニーズや課題を把握し、連絡帳や児童票に記録している。利用者調査によると、子どもの日常の園でのようすを保護者へ伝えるさらなる工夫は、今後の課題である。

見直しの時期を定め、子どもや保護者の状況やニーズに合わせ、指導計画を作成している

園の目標実践に向けて、年間の計画、月案、週案を各クラスが作成し、職員会議で共有している。次の計画作成時には、指導計画と子どもの現状に対して、職員の自己評価、子どもの評価欄を設け、指導計画提出期限を設定して見直している。連絡帳や送迎時の保護者との会話で保護者の意向や家庭での状況を把握し、内容により計画へ反映させている。指導計画や保育について、保護者会や運営委員会、園だよりで各クラスの子どもの今のようすと目標、お泊り保育やプール遊びの開始などは、その都度掲示や手紙の配付をしている。

子どもに関する情報は、定例や随時の職員会議で共有ししている

子ども一人ひとりの情報は、連絡帳、送迎時の保護者との会話、保護者会などで把握し、日々の保育については保育日誌、連絡帳、週案の日々の評価欄、週の自己評価、子どもの評価欄に記録している。次の保育へ記録を活かすためにも、実践の中での子どもの状況や職員の取り組みなど、具体的な保育記録のさらなる工夫が望まれる。月1回と随時の職員会議で情報共有し、特に子どもの心身や生活状況について個人の憶測で判断せず、職員で話し合い対応している。日々の申し送りや引継ぎは連絡用メモへの記載と口頭で行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが自分たちで考えながら、積極的に参加できる環境づくりに配慮している

入園前の発達状況や生活状況は入園時面接で把握し、児童票に記載している。入園後は日々のようすを保育日誌、連絡帳、週案に記録し、定期的に児童票に記載して一人ひとりの全体的な姿を把握し、月間指導計画、週案、0・1・2歳児は個別計画へ反映させている。3・4・5歳の異年齢グループの当番活動でうさぎの世話もしている。毎日一緒の部屋で過ごすうさぎは仲間であり、飼育用の檻の掃除では敷物を敷き、水の容器を洗うなど、自分のできることで参加しながら、3・4歳児は5歳児の姿を真似ながら積極的に参加できる環境をつくっている。

異年齢交流の日常生活の中で、互いを大切に思う気持ちが芽生え、育っている

3・4・5歳児は縦割り保育をしている。0・1・2歳児室も同じフロアにあり、日常的に異年齢が交流している。散歩では、5歳児が3歳児の手をつなぎ、歩き方を教えている。言葉や肌の色の違いがあっても、仲間として自然体で過ごしている。職員も文化や習慣の違いを理解し、食事についても専門店から食材を購入して配慮をした食事を提供している。長年育てているうさぎは仲間であり、高齢で亡くなった時はていねいに動物葬をして墓地に葬り、幼児室に写真を飾っている。仲間の死と対応を通して、子どもが命、やさしさなどを感じる機会となっている。

子ども同士で考えさせる、同じ状況をつくらないなど、年齢に応じた配慮をしている

配慮の必要な子どもに対しては、子ども同士の中で仲間としてともに過ごせるよう、取り組む姿勢をとっている。市の所管課へ申請をして巡回指導を受けるしくみがある。噛みつきなど子ども同士のトラブルは当事者の子ども同士の話を聞き、考えさせ解決するようにしている。子ども同士で話し合えない年齢の場合はトラブルになる背景、状況を職員会議で話し合い、同様な状況をつくらないよう配慮している。小学校の入学式、運動会、卒業式に園長が出向き、卒園児の成長を祝い、見守り、職員間の連携をつくっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康状態や保護者との関係などを観察し、表と口頭でクラスに引継ぎをしている

朝の受け入れは当番保育士が、保護者や子どもと言葉を交わしながら、子どもの表情、機嫌などの健康状態と、保護者との関係を観察し、体調面で気になることがある場合は、園での配慮点を保護者と確認している。その際、0・1・2歳児は連絡帳の内容も確認している。シャワー・プールチェック表には家庭での検温や着替え衣類、水着の確認欄を保護者が記載し、おやつ後の検温欄は園が記載している。0・1・2歳児は年間、3・4・5歳児は水遊びやシャワーが必要な時期のみ記載している。担任にはこの表と口頭で引継ぎをしている。

家庭との連携で個別に進める支援と、園生活で繰り返し身につける支援をしている

入園時面接で子どもの成長発達状況を把握し、入園後の日々の状況や食事、排泄などの基本的な生活習慣について、子どもの成長に合わせた個別対応をしていくことと、一人ひとりの進め方についての方針を保護者と話し合い、共有している。日々の状態は0・1・2歳児は連絡帳と送迎時の会話で家庭と情報共有している。手洗い、うがい、着脱などの園での生活の中でていねいな繰り返しの活動をしている。また年上の子どものようすから学ぶなど、互いに刺激しあいながら育つ環境をつくっている。

午睡休息、日中の様子を伝えるなど、小規模だからできる個別対応に努めている

休息、午睡は入園当初は一人ひとりの家庭での生活パターンに合わせ個別配慮をしている。0・1・2歳児は家庭と連絡を密にしながら継続した個別対応をしている。午睡中の健康確認は、0・1・2歳児は5分ごとに午睡チェック表に記録している。3・4・5歳児は年齢により午睡時間を変えており、5歳児は2月頃まで午睡、その後は運動や体調に応じて午睡や休息をしている。3・4・5歳児は、今日の活動を掲示し、0・1・2歳児は連絡帳に記載している。お迎え時には園長、職員が一人ひとりのようすをていねいに伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然の中で自分を発揮できるように、戸外活動を多く取り入れている

子どもが園にいる間は自由に気持ちを出せて安心できる場所にしたいと考え、自然の中で自分の気持ちを発揮できるように、日常的な近隣への散歩の他、電車やバスに乗って果物や野菜の収穫、動物園や丘陵などへ出かける園外保育を実施している。本物に触れる幅広い体験の中から、子ども自身が興味や関心を持ち、遊びこみ、もっと深く調べようとするなどの活動になっている。室内ではブロック類やパズルなど、自分で考え遊べる玩具を用意している。子どもが自分で玩具や遊具を出したり、しまったりしやすい玩具棚や絵本棚のさらなる工夫を期待する。

職員との安定した関係の中から、言葉を使って表現する楽しさを育んでいる

0歳児の発語のない時期から、おむつ交換時には「気持ちいいね」「すっきりしたね」など、一人ひとりにていねいに声をかけている。訪問時にも、少人数で職員と手遊びをし、絵本を読んでもらう姿があり、職員との安定した関係の中で言葉を使う楽しさが育まれている。散歩時に空の色や花の香りなど、言葉で表現できる職員の感性を磨くことを心がけている。3・4・5歳児は正しく言葉で表現することを心がけており、例えば12時10分までに食べるなど、時間を正確に読み取り表現し、赤ちゃん言葉や表現でなく普通の会話ができるように取り組んでいる。

子どもの可能性を引き出せるよう、多様な戸外活動、室内活動に取り組んでいる

子どもの感性や探求心、意欲を育てるとして、畑での収穫体験や散歩など、多様な実体験の場を、計画し実施している。子どもの話し合いで目的地を選ぶこともある。リトミックの勉強をしている職員を中心に、リトミックを定期的に実施し、ブロック、一人ひとりや共同の制作、年齢ごとのワーク活動など、子どもの可能性を引き出せるよう多様な活動に取り組んでいる。園外保育で公共機関を使う時は交通ルールや、窓側を向いて座席に座ると靴が人にあたると仕事へ行く人たちの迷惑になるなど、子どもたちが気づき、実行できる機会をつくっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味や関心のあるものを、日常の保育に取り入れながら、行事に組み入れている

運動会では子どもが今興味を持っている音楽や遊びを取り入れ、楽しんで無理のない形で達成感を持てるよう工夫している。今年度は乳児も幼児もテレビで見てよく知っている体操を保育に取り入れ、運動会で披露する。訪問時の昼食後の自由遊びの間も、3歳児が一人歌いながら体操をして、そのようすを見て他児が口ずさんでいる姿が見られた。園外保育の場所については、子どもの意見も考慮して実施している。過去には妖怪のことを調べたいという意見に博物館や神社などに出かけている。お泊り保育も食事など子どもの意見で進めている。

日々、協力してやり遂げ継承する経験をし、行事では認められるよろこびを体験している

3・4・5歳児では、子どもが自分たちで考え、工夫して協力する場面を多く取り入れている。当番活動も学年ごとにしていたが、異年齢グループにすることで、教え、真似るよろこびの中から、うさぎの檻の掃除の方法などを継承している。運動会で日頃の合奏も披露することになり、楽器のパートを決める際、3歳児も「やりたい!」となり、3・4・5歳児で話し合い、3歳児が鈴を受け持ち練習することになった。運動会では協力した成果を披露し、拍手をもらうことでやり遂げた満足感を感じ、3歳児は4・5歳児の楽器にあこがれと意欲を持てている。

園外保育などの目的や意義をていねいに伝え、保護者の理解と協力を得ている

年度初めに行事予定表を配付し、保護者に行事の内容や日程を伝えている。事前に、園だよりや詳細の手紙の配付や掲示もしている。園見学時や入園前の面接時に園の方針を伝え、特に園外保育を多く取り入れ、自然や社会の事象について興味や関心を持たせ、乗り物のマナー、交通ルール、安全に対する注意を気づかせることなどを計画し、実践していることを伝えている。また、園外保育の日にはお弁当をつくってもらうことを話している。お弁当をつくってもらい、食べるよろこびと感謝も体験する中で学び取れることを話している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
継続した子どもの一日に配慮し、静と動の活動を考慮して室内外の遊びを工夫している

子どもの一日は、家庭と園での生活が継続して成り立つとして、体調などを考慮しながら、静と動の活動をしている。午前の活動に合わせて夕方に園庭遊びを入れる、室内で自由に遊ぶなど、配慮している。朝・夕の時間は異年齢合同となるが、少人数で日常的に一緒に過ごす機会も多く、砂場で職員、1・2歳児、3・4歳児が一緒に遊ぶなど、自然に行われている。室内では夕方の保育のための特別な玩具はないが、ままごとやブロック、絵本など好きな遊びを選んでいる。今後は夕方の遊びの記録を取り、遊びのさらなる工夫がなされることが期待される。

一人ひとりの興味に合わせて、園での長時間の生活を楽しく過ごせるよう配慮している

本園では、現在、保育時間が長い子どもの人数も多くはなく、同じメンバーになるケースも多い。子どもの興味や関心に合わせて職員と一緒に絵本やままごと、ブロックなど、好きな遊びで過ごしている。少ないピースのパズルで遊んでいた子どもの興味に合わせてピース数を増やし、毎日継続していく面白さ、完成させていくよろこびを持たせながら、1000ピースの大作を卒園する頃につくり上げるなど、一人ひとりの特性を捉え、園での長時間の生活を楽しく送れる配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の提供のタイミングや、食事時間が楽しいと思える環境を、工夫している

調理職員も子どものようすを知るために子どもと会話をし、日常生活に関わることを心がけている。調理職員は子どもの食事の好みや癖を把握しており、子どもが楽しくおいしく食事がとれるよう、保育士と連携し、ちょうどよい時間に食事を提供できるように配慮し、一人ひとりに合わせて食事量を量を変えるなど、配慮をしている。月齢や年齢に応じてテーブルに職員が付き、子どもと同じ食事をとり、献立の話など、会話をしながら食事をすることが楽しいと思える環境を工夫している。

アレルギーや文化の違い、体調などを、調理職員も把握し、個別の対応に取り組んでいる

食材は地元の商店で産地などの安全の確認をして購入している。だしの味や、薄味で素材の味をいかせるよう工夫している。アレルギーの検査データを提出してもらい、保護者と協議しながら提供している。宗教や文化の違いによる食事についても、専門の食料品店で食材を購入している。食事時間に調理職員が子どものようすを見て周り、声かけや介助をしている。訪問時もうどんがなかなか食べられない子どもに調理職員が「長いものは苦手だったね」と話しかけながら小さく切り、食べやすくしていた。

収穫、調理、味わうなど、食への関心を育てるとともに、マナーも伝える工夫をしている

じゃがいも掘りやぶどう狩り、ブルーベリー摘みなど、食物の自然な姿を知り、収穫して給食、おやつで味わっている。母の日のプレゼントのクッキーつくりでは、粉をこね、伸ばして好きな型に抜き、トッピングや色付けをしてプレゼントしている。お誕生会では誕生児のリクエストに応えたメニューとしている。人気の唐揚げもチキン南蛮にする、ソースを変えるなど、工夫して子どもの味覚を育てる配慮をしている。食事中は「そういう食べ方をするとダメ」ではなく「そういう食べ方だと外に出たときかっこ悪いよ」など、マナー指導をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
なぜ必要か、なぜ危険かなど自分で考え、理解して実行できるよう体験を積み重ねている

低年齢児には職員がそばに付き、一人ひとりの手洗い、うがいの方法を指導するとともに、イラストを掲示して子ども自身でも手順がわかるようにしている。3・4・5歳児はなぜ手洗い、うがいが必要かを理解して実行し、身につくように指導している。歯磨きは3歳児から実施している。園外保育の多い当園では、道路を歩く時の注意、公共の乗り物の中でのマナー、目的地での注意などを子ども自身で考え、実行する体験を積み重ねている。

園と、保健所や嘱託医との連携のしくみができている

医療的ケアが必要な場合は、保健所や嘱託医と連絡を取るしくみができている。下痢嘔吐やインフルエンザなど、感染症の流行する時期には、下痢や嘔吐の処理方法、インフルエンザ予防についてなどを職員会議で確認し、共有している。午睡中の健康確認は0・1歳児は5分ごとに体の向きなどを、職員が誰でもすぐわかるように、チェック表に記号で記録している。園のしおりの健康欄に、園での急な発熱などの時の家庭への連絡について、けがや事故など緊急時の対応、感染症発症の場合の登園についてなどを明示し、入園面接時に説明している。

感染症発症時には、園だよりや掲示、口頭で伝え、拡大予防に努めている

入園面接時、0・1歳の児保護者へSID予防のための園の対応を伝え、家庭での注意喚起をしている。園だよりにその月に注意したい健康や保険について記載し、ノロウイルス予防など、保健衛生関係のポスターを掲示し、感染症が園で発生したら掲示をし、口頭で一人ひとりに注意を呼びかけている。子どもの入退園による在園児の不安軽減には、園長を含む職員全体で該当クラスへの配置を工夫したり、保育体制を変えるなど、配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の交流を大切にし、急な事情にも柔軟に対応して保護者の安心感となっている

保護者や子どもの個々の状況について、入園面接で把握し、入園後は朝夕の会話、連絡帳などで把握している。日々の交流を特に大切にし、いつでも相談できる関係つくりに努めている。急な残業での保育時間変更や親の体調の悪い時もすぐに対応してもらえるなど、安心して園に相談できる信頼感が、利用者調査でも高い評価を受けて、感謝の意見が寄せられている。保護者同士の交流の機会としては、運動会、卒業式などの保護者参加行事を計画し、運動会に親子で楽しめる競技を入れるなど、子どもの成長を一緒によろこび、交流できる機会としている。

一人ひとりの子ども、保護者と向かいあう長年の姿勢が、信頼関係を深めている

全職員が子ども一人ひとりを見ている小規模園の特長を生かし、小さな成長もしっかり伝えられるよう、職員間の連携を密にして取り組んでいる。園でのようすは連絡帳、3・4・5歳児の今日の活動のホワイトボードを通して伝え、送迎時に一人ひとりのようすを口頭で具体的に伝えるよう努めている。日頃から交流を大切にし、相談しやすい関係をつくるとともに、保護者の急な状況変化にも柔軟な対応を心がけている。長年のこの姿勢が、在園時に留まらず、卒園後もボランティアに来る、相談や就職の報告に訪れるなど、厚い信頼を継続させている。

園だよりや掲示で保護者全体に伝えたり、個別対応をしたりしている

小規模園で、一人ひとりの子どもと保護者との関係つくりを大事にしている。0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児の希望者は連絡帳で、子どもの成長発達や育児について個別相談を受けている。送迎時の会話や、内容によっては家庭からの希望時間にあわせて個人面談をして共通課題に取り組む方法をとっている。入園児に園の保育について説明し、園だよりで各クラスの当月の子どものようすと目標を記載し、共通認識を得ている。手足口病やヘルパンギーナなど、季節ごとに流行しやすい感染症の情報を、園だよりやポスターを掲示して注意を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人や近隣園とのふれあいなど、公園の資源を使っての活動の機会をつくっている

園外保育を多く取り入れ、目的地までの間に地域の人や商店の人とあいさつを交わし、時にはおしゃべりを楽しむのが恒例となっている。目的に合わせて近隣の公園の広い自然の中で遊ぶ、ジャングルジムなどの固定遊具で遊ぶなどしている。大きな公園のフラワーフェスティバルに参加したり、虫探しや木の実を拾ったりと、季節の変化を体全体で満喫するなど、地域資源を活用している。公園では近隣園の子どもと一緒になることもあり、一緒に遊具を使って遊ぶなど、関わり合うこともある。公園で見つけた自然物を制作などの資源として活かしている。

職員以外の人と関われるよう、多様な場面をつくり、生活の幅を広げている

近隣園の子どもたちが来て園庭で一緒に遊んだり、近隣園の人形劇に招かれ一緒に観劇をしたりしている。卒園児である大学生がボランティアに来て一緒に園外保育へ行き、子どもたちと触れ合うこともある。お泊り保育では子どもたちが商店へ買い物に行っている。3・4・5歳児はバスや電車に乗って園外保育に出かける機会を多く持ち、公共の乗り物内では、他のお客様と一緒になる、野菜や果物の収穫には農家の人に話を聞くなど、色々な場面で色々な人と出会う機会をつくり、子どもの生活の場を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーについて園の姿勢を伝え、子ども自身でもできるよう繰り返し指導している

子どものプライバシーについては、契約書の秘密保持の項第11条に明示し、入園面接時に保護者へ説明して同意の署名と押印を得ている。子どもの羞恥心への配慮としてトイレの利用方法や着替えでは、全裸にならないよう日常的に指導をして習慣となるようにしている。園外保育を多く取り入れ、園での指導の多くが園外保育の中で実践されている。保護者へ、夏のプール遊び時の着替用の便利なタオルを紹介している。プール遊び時には園庭周りの垣根に生垣のように造花のグリーンを張り、道路から見えない配慮をしている。

子どもが自由に気持ちを出せて、安心できる場所にしたいと取り組んでいる

園目標に「家庭的なくつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ、心身の調和的な発達を促す」と掲げている。子どもを中心に考え、園にいる時間は子どもが自由に気持ちを出せて安心できる場所にしたいと職員全体で取り組んでいる。訪問時の運動会の練習中、女児の一人が参加せずにベランダで進行表を見たり、合奏では3歳児の楽器の使い方を注意したりしていたが、しばらくして自分の楽器に向かっていた。集団に無理にはめるのでなく、自分の気持ちを出せる安心感と、その中で自分で気持ちを切り替える力も育っているようすがうかがえた。

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、柔軟な対応に努めている

入園面接、送迎時の会話、連絡帳などで把握した子どもや保護者の価値観に対しては、可能なかぎり応えるようにしている。各自の文化や習慣に配慮した食事は、専門の食糧品店で食材を購入して提供している。虐待防止や育児困難家庭への支援などの子どもに関するニュースや情報があると、午睡中の時間を使ってすぐに話し合うなど、各職員が常に意識をもてるようにしている。虐待防止関連の外部研修に職員が参加し、全体に報告して共有に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は年度末に見直し、必要が生じたら年度途中でも改変している

避難マニュアルは、火災、地震、交通事故、台風、侵入者、テロの項目に分けて作成している。下痢嘔吐の時の対応、午睡チェック表の寝ているようすを記号で示すことなど、身近な事例での手順を職員会議で決め、職員が共有している。散歩ルートの危険個所の確認、わかりやすい散歩マップの作製などを現在検討しており、この完成に期待する。マニュアルや手順は年度末に見直しを行い、その他年度途中であっても改変の必要が起きたものは職員会議で検討し、改善している。

保護者や職員の意見や提案を受けて、積極的な改善に努めている

保護者からの意見提案を聞く機会として、送迎時の会話、連絡帳、保護者会、運営委員会などがある。職員は職員会議、随時行う打合せなどで意見や提案をして業務に反映させている。例としては、朝夕の検温表を視覚化できるように書式を変更したこと、月案、週案、個人票の記録を迅速に進めたいとの意見から、各正規職員に専用のパソコンを貸与したことなどがある。職員は気づいたらすぐに職員間で共有、検討しており、訪問時も、夕方の保育に変わると保育から離れた職員が運動会での砂場の敷物について、現場を見ながら検討しているようすを確認できた。