東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 押上保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 私たちは、子どもの生活と権利を最優先し、安全かつ衛生的で心地よく過ごせる全ての環境を整備し、子ども一人ひとりが自発的に活動できるように理解、受容します。保護者には必要なサービスが最大に受けられるように配慮し、保育園で長時間過ごす子どもたちの様子をさまざまな方法で伝え、子育ての情報の共有を図っていきます。 また、押上保育園は、入所児のみならず、地域の子育てセンターとしての役割を果たし、全ての子育て家庭を応援・子どもの生きる力を支えることを重要に考えています。 【方針】 1. 子どもたちが人を愛するように成長することを願って保育します。 2. 子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3. 子どもたちが自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4. 子どもたちが心身共に健やかに育つために、保護者の子育てを支援します。 5. 地域に開かれた保育園を目指します。 6. 保育の質の向上を常に心がけ、専門の知識を深め技能の研鑽に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・雲柱社基本理念を理解し、雲柱社で働くことに誇りと喜びを持てる人 ・常に専門知識の研鑽に努め、広い視野を持ち柔軟な思考で行動する人 ・子どもの思いを受け止め、且つ、保護者の立場に立って一緒に考える姿勢を持つ人 ・職員間でも相手を尊重し、お互いに高めあっていける関係を築くための努力をする人 ・地域の保育所としての視野を持ち、人権意識を高めていろいろな人と関わりを持つようにしていく人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもや保護者の立場に立ち、子どもと親の気持ちを考えること ・いのちを育むことの喜びと共に厳しさを自覚すること ・保育の専門性を高める為、他者から学ぶこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭での我が子の姿を職員と保護者で共有している

年度当初の保護者会で年間の保育内容を説明し、クラスごとの月の計画は園だよりで知らせ保護者の理解を得ている。職員は全園児を対象に個別計画を立て、クラスの指導計画と照らし合わせながら、保護者と確認をしている。特に4・5歳児は我が子の姿を保護者が考察することで、職員も保護者が普段考えていることが良く見え、互いに成長を考える良い手段となっている。就学に向けた取組として、大きな役割を持つ仕組みとして寄与している。
2 リズムやサーキット運動、荒馬などに取り組み、日頃の活動の中で異年齢での交流を深めている

行事や食育など日常生活に変化を持たせる様々な活動を行い、園生活を豊かにしている。リズムや荒馬などに取り組み、異年齢での交流も見られている。リズムやサーキット運動を日常的にも保育の中に取り入れて楽しんでいる。荒馬は3~5歳児が翌年の学年に継承しながら継続的に行われている。運動会での披露を目標に練習を重ねている。手綱や馬の顔、馬などを各学年で継承していることが、年下の子の憧れになっている。日頃の活動の中で自然に関わり合い、思いやりやいたわり、憧れの気持ちが育まれている。
3 職員に理念を浸透させ、行動に反映できるようにするために、全体会議や年次研修で、法人の歴史や考え方を繰り返し学んでいる

当法人は創立者の子どもや貧しい人の救済活動から始まっており、現在もその考え方や理念は法人や園の理念として受け継がれている。その理念や考え方を職員が理解し、行動に反映できるように、法人全体のブロック会議では、理事長からの講話を聞き、法人の大切にする考え方や行動のあり方を学んでいる。また、年次研修ではミッション研修があり、法人の歴史を学ぶことで法人の理念や考え方の理解が進むようにしている。法人の大切にする「地域とともに歩む」などが、実感として身につくようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 働きやすい職場づくりによる職員の満足が、より一層の保護者満足に繋がるような好循環な組織に期待したい

当園は、働きやすい職場環境や、自己評価による人事評価などに取り組んでいる。利用者満足調査として、アンケートで意向の把握に努めているが、一部の保護者から職員の姿勢や対応について声があがっている。毎年職員は園長との面談などで、職務に対する評価を受けている。新鮮で前向きな気持ちを維持しつつ、改善意識が高い組織風土があり将来に期待が持てる。働きやすい職場環境のアピールとして、園長を含めた男性保育士のアピールや子どもの好きな絵本ランキング、担任からのひとことなど、園からのメッセージを強く発信してもらいたい。
2 コンプライアンス全般に関する取組から職員の気づきに繋がる取組に期待したい

子どもの人権を守ることは保育の根幹であり、保育者が子どもの人格を尊重し一人一人と応答的に関わることで、子どもの自己肯定感を育てている。そのため、保育者は子どもの人権を守るために、法的・制度的に裏づけられていることを認識するような自己チェック活動が求められる。また、子どもの人権を著しく脅かす行為である虐待の防止、予防についての内部研修や自己チェックについての活動にも期待したい。コンプライアンス全般に関する意識強化を図ることで、無意識での行動から意識した行動への気づきに繋げてもらいたい。
3 現在の地域連携に加え地域とのつながりの強化が期待される

園の理念では、地域に対して開かれた保育園となることが謳われており、理念を実現するため、地域連絡会議、近隣児童館の運営協議会に参加して、小・中学校の状況や地域の変化など情報交換をしている。観光施設や駅に近いこともあり、保育園周辺が再開発地区になっており子育て世代の流入が多く地域の住環境も大きく変化している。その中で地域の老人クラブや吹矢同好会、商店街との交流を大切にしながら、新しい子育て世代を巻きこんでいき、多くの関係を築くことをきたいしたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域や世代に開かれた園になるように、ボランティアなどの受け入れをしている

子どもが成長をするためには、異なった年代やさまざまな職業の人などとの交流により、他の人を受け容れ、認めることを学んでいくことが必要となる。当園は将来の保育士や子どもの親となる人材の育成を行うことが保育園としての役割の一つと考え、実習生や小・中学生の職場体験の受け入れを行うと共に、中・高校生の保育ボランティアの受け入れを積極的に行っている。今年度は、ボランティアの受け入れは10人以上規模となっており、受け入れの手間はかかるが、親となった時に生きる経験を積んでもらうため、温かく迎え、体験を支援している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に示している

当園は公設民営園であり、法人が良い保育を続けていくためには、職員が将来に希望を持ち、仕事に生きがいを見いだし、定着することが必要になる。そのため、当法人では資格と年数に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て、生活設計が出来るようにしている。また、資格に必要な職務能力が、各資格に応じて分かりやすく規定されており、職員に示されている。さらに、評価は目標による管理を行うと共に、昇格には園長の推薦をうけ、園長会で審議するなど、透明な運営が行われており、優れた人事管理と運営を行っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯100人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 53.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.2%、「満足」46.5%の計83.7%であった。 自由意見では、「全職員が子どもの名前を覚えているところが良いです」「食事ではつかみ食べ、コップのみ、スプーン食べと時期を見て提案してくださり、保育園でも積極的に指導してくれているので助かります」「異年齢の子ども触れ合う時間が多く、アットホームです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「異年齢交流があり良いです。ホールでの活動でたくさん体を動かせて良いです」「人数が多いのに、一人一人の子どもの性格や成長度合いをとても丁寧に見てくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%であった。 自由意見では、「外での遊びも多く、また室内でも絵本や遊具、お絵かきなど幅広く活動していただいています」「毎日楽しかったと言って帰ってきます。いろいろな遊びをしてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「おいしいと言っています」「特別な日のメニューがとても子どもが喜ぶようなものになっており、工夫されていると感じます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%であった。 自由意見では、「人数も多いのに、こまめにお外遊びや公園、お散歩と連れ出していただき、本当に楽しそうでした」という声が寄せられている一方、「午後の戸外遊びなど、外遊びの時間が夕方もあれば嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「急な依頼でもこころよく対応いただけており、大変感謝しております」「スポット延長がありがたいです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.1%、「どちらともいえない」の回答は25.6%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「避難訓練や設備の見直しは丁寧にやっていていただいていると感じます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.1%、「どちらともいえない」の回答は25.6%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「年内スケジュールによる告知と事前のお便りでしっかり告知いただき、調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会は平日で仕方ないと思いますが、お楽しみ会など親が子どもの発表会など見に行くときは土日が良いと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「親の心理状況や家庭中の相談までさせていただいています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「庭があり、土や泥が入りやすく、それなりに老朽化もしているはずですが、不潔を感じたことはありません」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「丁寧で、とても感じが良く、帰る際疲れている時間帯でもいつも笑顔です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「細かなケアをして引き渡してくれるので、すぐ病院へ行って様子を伝えることができます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「まだそこまで深刻なトラブルになる年齢ではないせいもありますが、適切だと思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「一人一人の性質やペースをきちんと把握してくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「忘れ物、失くしものについても配慮いただいていますし、必要以上な情報は洩れていないと思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「連絡帳はとても丁寧で、一日一日が宝物のページです。毎日読むのを楽しみにしています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「毎月のお便りに記載されているので、周知されていると思います」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を掲示や、職員のしおり、研修などで理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、法人の研修や会議等で、法人の基本理念や、創設者について学んでいる。理念や方針を事務室に掲示し、職員のしおりに、園の基本方針や事業計画を載せ、4月の職員会議では全員で内容確認し、唱和などを行っている。法人全体会等で、理念・法人のビジョンについて説明が行われる。保護者等の理解が深まるように、保護者会の時園長が説明をすると共に、園だよりに事業所が大切にしていることを記載している。また、園のしおりをもとに新入園児面接で伝え、ホームページに載せている。

年度当初に保育・教育計画や分担表に各職員の役割などを配布し、明確にしている

園長は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、職員会議などで組織表により説明すると共に、各職位の役割や責任も判るようにしている。また、事業計画(事業報告)を職員のしおりに記載し、説明をしている。園長を始めとし、全職員は、役割や責任が示された、職務分担表に基づいて行動している。各職員は経験年数や役割に応じて、その責任や役割に応じた知識や技術を習得できる研修を受けられるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、主任会、リーダー会で協議し、職員会議や乳・幼児会で決定している。経営層はその都度、短い時間でも打ち合わせをするようにして、方向性をすりあわせている。また、内容によって、毎日行っている昼礼会議の中で報告したうえ、その内容を各クラスに伝達している。さらに、パート職員へも昼礼ノートで伝達し、全職員に周知されるようにしている。保護者に伝える重要な決定に関しては、園だよりやお便り、掲示で知らせ、また個別な対応が必要な決定は、連絡帳や口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートやモラルサーベイ委員会で保護者や職員の意向を把握している

保護者の意向を確認し、運営に反映させるため、必ず年1回は利用者アンケートを実施している。アンケートは集計し、保護者に知らせるとともに区に結果を送付している。職員の意向や意見を取り入れるため、モラルサーベイ委員会を設置し、職員アンケートを実施して職員の意見を取り上げている。地域の現状についての情報を収集し、地域ニーズを把握するため、地域連絡協議会に参加し、関係機関との情報交換を行っている。区の園長会、私立保育園協会会合に参加して、区などの報告で行政や業界全体の情報を収集し、各園の状況を把握している。

園の目標を実現するために、事業計画など各段階の計画を立てている

園が目指している理念やビジョン、基本方針などの実現に向け、1年間の総括をもとに次年度の事業計画書を作成している。事業計画は理事会に提出し、承認を受けている。理事会にて承認された事業計画は職員に周知し、年度当初の職員会議などで説明している。さらに、事業計画をもとに年間指導計画、食育計画、行事計画などを作成している。指導計画は、さらに短期の月間指導計画に細分化され、当月の振り返りのもとに、翌月の計画を乳児クラス、幼児クラスごとに検討し、意見を調整し作成している。

区や法人の中・長期計画にもとづき、年間計画や、さらに短期の計画を作成している

区で策定されている次世代育成支援行動計画や法人作成の中期計画にもとづいて、年間計画などの短期の計画を作成している。法人の中期計画は2011年~2020年の10年計画で、法人の全体施設長会議で毎年見直しをしている。現在は、次期の中期計画(2021~2030年)の策定に取りかかろうとしている。年間事業計画などこれより短期の計画を作成している。年間計画はさらに、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進できるようにしている。年度の終わりには総括や、行事後の反省などを踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成の就業規則や倫理綱領などを、職員に配布して意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、就業規則や倫理綱領、職務基準書を作成し、職員に配布している。また、区や外部団体で実施する人権研修に参加して、最新の事例などで、社会一般の判断基準などの状況を把握している。さらに、守るべき倫理や規範などが遵守されるように、新入職員研修時に必ず実施すると共に、定期的に全体ブロック会議や研修で、学ぶ機会を設けている。職員会議では、事例の報告などにより、職員に伝えている。

第三者委員を園のしおりや園だよりの毎月掲載、掲示板などで周知している

苦情受付の仕組みについては、入園の説明の時に重要事項説明書や園のしおりにもとづいて説明している。法人の第三者委員を園のしおりに記載すると共に、園だよりに毎月掲載し、掲示板にも常時掲示するなど周知を徹底している。保護者から口頭や連絡帳での意見・要望・苦情があった場合、緊急会議や主任会、リーダー会を開催して、間を置かず解決に向け取り組んでいる。担任個人の問題にせず園全体のこととして取り組むよう、昼礼などで職員に周知している。行事ごとの意見や要望は、園だよりや保護者懇談会にて改善策や方針を伝えている。

事業所の活動内容を地域に公表するため、パンフレットを地域の施設に設置している

園の透明性を高めるために、事業所の活動内容を地域に公表し、園のパンフレットを地域施設に設置している。また園の掲示板に園庭開放や地域の方に参加してもらいたい行事を掲示している。第三者評価の結果報告書をインターネットで公表するとともに、法人のホームページに掲載して保護者に文書で配布している。さらに、ボランティアや実習生、職場体験の学生、生徒を受け容れ、実際に保育園を見てもらうことで、園の活動を知る機会を提供している。これらの受け容れに当たっては、手引き書に沿って主任がオリエンテーションを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、年間計画書に基づく訓練計画を作成し実施している。また、避難や防犯などの職員による役割分担を明示し、緊急時の責任者や報告経路が明確になるようにしている。さらに、入園のしおりに大災害の対応について記載し、かならず一人一人に説明している。子どものけがなどの事故が起きた場合は、事故プロジェクト委員会を開き、検証するとともに、事故につながりそうなことはヒヤリハット記録簿に記入している。2017年に法人で内容を確認しながらBCPを策定しており、適宜改訂し、最新の状況に適応させている。

情報の収集、利用などについて規程を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程を定め、個人情報の利用目的については、職員のしおりに記載している。実習生・ボランティアへは、個人情報の取り扱いについて説明し、誓約書にサインをしてもらっている。各書類の保存年限について事務所キャビネット扉の内側に掲示し、期限を過ぎたものは廃棄している。パソコンはパスワードにより管理し、法人本部がセキュリティーを強化している。個人情報に関わる書類などは、鍵のかかる保管庫へ入れ、USBなどの外部持ち出しを禁止し、情報の不正使用が無いようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士不足の状況で、個々人の能力向上、個人事情の相談などで人材確保をしている

法人や園が求める人材の確保ができるよう、法人内の各園で採用活動担当者を選出し、保育フェア等に参加し、よりよい人材採用の為、採用活動内容の見直しや検討を行っている。保育科等のある大学・専門学校と連絡を取り合い、応募が増加するように取り組んでいる。また、実習生などが来た際、担当教員に法人の採用についてなど、求人情報を伝えている。法人内の配置などは、施設長が事業所の状況を踏まえ、経験年数や職員の特性や能力などを考慮して異動も含め考え、決定は役員会が行っている。

キャリアパスを職員に周知するため、職務基準書を作成し説明している

法人内の長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく周知するため、法人で職務基準書を作成し、職員に配布し、説明を行っている。各職員の育成については、目標管理シートをもとに園長や主任との面談を行い、個人の目標の明確化を行い、中・長期的な視点から指導や助言を行っている。各職員の育成に必要な研修などについては、職務基準とリンクさせて法人の研修計画書を作成している。個々の職員の課題と園としての意向を踏まえ当年度の研修計画をたてている。各職員は、自分の課題を見据えて参加できるようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、職員会で報告し、共有している。7年目が経過した職員は自分で決めたテーマに関して年間を通して実践的に取り組み、法人の全職員の前で実践報告を行い、合同研修の優秀レポートは研究冊子に載せるなど、組織で活かせるようにしている。各職員の気づきや工夫は、乳・幼児カリキュラムの話し合いで、クラスがまとめて挙げられるよう提示している。園内研修では出来るだけ意見が出やすいようにグループでの話し合いを持ったり、職員会では司会を交代で務めることで参加意識が向上するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
法人の保育課程や全体的な計画の見直しを行う。指針の内容について、職員間で理解・共有していく。
【取組】
・保育所保育指針の内容について共有できるように、リーダー層を中心に研修に参加するとともに、園内研修で、特に応答的な対応などについて取り組んだ。
【取組の結果】
・70%達成した。法人では、委員会を設置し、保育課程や保育計画を改定した。改訂された保育課程については、法人の保育ブロック全体会で説明、全職員に周知した。・園内研修では、職員同士で小グループに分かれてディスカッションを行い、具体的な場面について、全参加者が確認した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・100%までできなかったのは、細かいところの落とし込みが難しい。職員へ周知はしたが内容を深く理解できるように、外部や法人の研修に参加するなどして学んでいく必要がある。・園内研修では一部分についてしか学びを持てなかった為、その他の部分に関しても学んでいく必要がある。・指定管理10年間の保育を振り返り、新保育指針との内容を照らし合わせて今後の方針を明確化していく。・園内研修で、保育指針について学び、大切にしていく保育を共通認識していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標達成率を確認し、数値評価をしていることは本項目のねらいに沿っている。これに加えて、研修参加率や、具体的検討項目、その結果の文書など、最初に定義し、評価するとさらに良い。
・法人の研修計画を実施し、その成果を出しており、これに加えて、その実施率、内容の充実度などを評価できる指標を定義し、評価するとさらに良い取組になる。
・改訂された保育所保育指針の内容の理解や、学びの内容など、昨年度不足した部分を、振り返りで認識しているので、これを具体的に特定し、今年度の取組に取り入れるとさらに優れた取組になる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
処遇改善対策制度に基づき、組織としての働き方やチームワーク強化に取り組み、職場環境を整え、仕事へのやりがいや意欲が持てるようにしていく。
【取組】
・ITシステムを導入し、事務作業の軽減を図る。目標管理シートを利用し、職員一人一人の目標を可視化・意識化し、人材育成へつなげていく。メンター制度で、新人の育成や2・3年目職員の成長を図る。
【取組の結果】
・40% ITシステムは30%程度稼働している。目標管理シートは全職員記入し、目標の可視化・意識化を行った。メンターの取り組み頻度に関してバラつきがでた。リーダー層のサポートが不十分だった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・バーコードリーダー読み取り用PCを設置する環境を整える必要がある。・目標管理シートの振り返り面談を必ず実施できるようにする。・メンター制度を周知、理解を進め、内容の振り返り等の記録やリーダー層のサポートを充実させる必要がある。・本年度は、ITシステムの未活用部分を導入していく。目標管理シートは期間を設定し、面談行えるように体制を組む。今年度は、始める前に園長より相談係に個別で趣旨を伝え、実施状況を、確認する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ITシステムの導入は行っているので、今後確実に導入していくために、スケジュールを作成し、推進するための組織作りやスケジュール管理の実施が出来るとさらに良くなる。
・人材育成については、実態の記録を振り返っているので、面談の年間計画作成など、あらかじめ計画し、管理する体制があるとさらに良くなる。
・メンター制度については、実行されているので、管理体制や支援体制を決め、確認出来るとさらに良くなる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できるよう、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、ホームページ、園のパンフレットなどを通しての提供を行っている。また、園掲示板に園だより等を掲示すると共に、私立保育園協会で作成しているガイドブックを配布している。日本語が母国語でない保護者や会話や目の不自由な利用希望者に対しては、筆談などで対応している。毎月の園だよりを園の掲示板に掲示すると共に、利用希望者等の特性を考慮し、区の保育施設ガイドやホームページは、わかりやすく簡潔な言葉を使い、平易な内容にしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告などを行っている

園の情報は、毎月園長会で報告し、管轄部門への報告や情報提供をしている。児童館などの関係機関に向けては、園だより・保健だよりを配布して園の情報を提供している。運動会や卒園式など、大きな行事がある際は関連施設に招待状を送って交流の機会をつくっている。園見学は電話などを通して希望に応じて行っている。入園希望の子どもの名前、日中連絡のつく電話番号を確認している。1日最大3組まで受け付け、園長・主任が、パンフレットに沿って説明し、園内を見学している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面談や全体説明会を実施し、園の概要などを説明している

サービスの利用開始にあたり、入園が決まった保護者に対して、電話連絡をし、事前面接の日程を決定している。個人面接及び全体保護者会当日は、園長、主任、看護師、栄養士が、それぞれの立場で項目毎に詳しく説明をしている。保護者に用意してもらう物はわかりやすいように見本を用意して説明している。説明会では、入園のしおりに沿った重要事項の説明を行い、内容確認のチェック表を用いて同意を得ている。説明にあたり、保護者の意向がある項目に関しては記録し、職員間で確認をして、もれがないようにしている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の環境に慣れるよう配慮している

入園前に、平熱表、家庭状況調査票、児童表、食品調査票、健康記録に子どもの様子を保護者に記載してもらい、担任間で共有している。子どもの登園の際は、正規職員が対応をし、子どもの様子、保護者からの意向等の伝達もれがないよう記録もしている。利用開始直後の慣れ保育については、子どもの不安やストレスが軽減されるよう各家庭の仕事の状態や子どもの様子によって日程等柔軟に対応し、通常の保育に入りやすくしている。冷凍母乳を希望される保護者にも個別に対応し、不安の軽減に努めている。

転園・卒園の子どもや保護者の不安軽減のため、連絡票等で連携が取れるようにしている

サービス終了時の子どもや保護者の不安を軽減するための取組として、転園が決まった子どもには、職員や子どもたち(字が書ける年齢の場合)からメッセージを集め、プレゼントをしたり、園で使用していた名札・帽子をプレゼントしたりしている。また、連絡票に子どもの状況を記載し、転園先の園とも連携が取れるようにしている。5歳児には近隣小学校との交流が設けられており、卒園にあたり、子どもの育ちを支えるための資料や保育所児童保育要録を小学校へ送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の状況を把握し、統一した様式に記録をして共有を図っている

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一した様式に記入をしている。0~2歳児は毎日個人日誌を書き、保護者とは連絡帳を介して子どもの様子を共有し、写しを保管している。朝や夕方に受けた連絡は、視診簿に記入し、記録として残す必要のある事柄は児童票に記入している。家庭状況票は年1回書き換えてもらっている。全園児に対して、月ごとに個人カリキュラムを策定しており、月1回のカリキュラム会議では前月の反省を行い、当月の子どもの姿に生かしている。

全体的な計画や子どもの状況を踏まえ、指導計画を作成している

年間指導計画は、園の考え方や保育方針を踏まえた全体的な計画を基に、各年齢作成し、年間から月案そして週案に下ろしている。個別の指導計画は全園児分作成し、子どもの発達・健康状態や日常の様子、家庭環境に応じて、乳・幼児に分かれてのカリキュラム会議で検討しながら、見直しをしている。配慮が必要な子どもについては全職員で周知できるよう職員・昼礼会議で報告するようにしている。年間の保育内容については、保護者会で説明をし、保護者の理解を得ている。月のねらいについては、園だよりや、クラスのホワイトボート等で知らせている。

子どもや保護者の情報は、毎日の昼礼会議やノートなどで情報を共有している

朝の受け入れ、日中の保育、延長保育での個別の状況の変化について視診簿にこまめに記入し、伝達もれのないようにしている。健康状態については、更に看護師による視診をし、記録している。また、毎日の昼礼会議で情報を共有し出勤時、退勤時必ず昼礼ノートに目を通すようにしている。指導計画に沿った具体的な保育内容については、はぐくむ保育を使って、月案年齢別指導計画を立てている。子どもの姿、保育者の関わりの視点、家庭の状況を踏まえて振り返りをし、記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子どもが興味をもってかかわれる環境を工夫している

各クラスの保育環境は、クラス会議で検討して年齢にあった環境(人・もの・こと)を考え、乳児会議や幼児会議で提案し改善に向けている。1歳児室では、朝は2歳児と合同で保育を行い、夕方は1~5歳児クラスまで合同で延長保育を行っている。クラス運営の仕方、日々の保育の振り返りなどで、子ども一人一人を共通理解し、寄り添えるようやり方を模索している。子どもが主体的に興味を持って関われる環境は、各クラス一定の時期をもって見直す必要があることを認識している。

異年齢での交流を図り、心が育つような援助をしている

年間指導計画の中に各クラス、異年齢との交流の目的が掲げられている。異年齢で泥んこや水あそび、お正月あそび、おみせやさんごっこ、ゲームなどみんなで一緒に行うことを喜び大きい子どもたちの真似をしたり、小さい子に優しく教えてあげる姿が見られる。5歳児が午睡時に、小さいクラスに寝かしつけに行き、思いやりが育つような支援をしている。また、4・5歳児はルールのある遊びを通して気持ちが育つことを大切にしている。

子どもの状況に応じた適切な対応と気持ちを受容した援助をしている

配慮が必要な子どもの保育には、全職員が心理相談カードなどを使い子どもの様子を把握し、対応や援助を行っている。月間指導計画でクラス状況を確認し、個別対応や他の子どもたちと一緒の保育メニューなど、かかわり方を確かめながら次月計画に活かしている。発達過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、年齢により異なるが、お互いの気持ちを受け止めて、子どもたちに投げかけることもある。そうした子ども同士のトラブルについて、現在は片方の保護者のみに知らせているが、今後は両者に伝え保育につなげていくという検討に期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員で子どもの様子を確認して保育を行っている

職員は登園時の子どもの体調や状態を観察し、一人一人の保護者と直接話をして、体調や連絡事項を確認している。早番、遅番の連絡もれがないように担当職員は各クラスの視診簿に記入し担任に連絡している。降園時には日中の子どもの状況を、0~2歳児は連絡帳に記載し、3~5歳児は必要に応じて連絡ノートの活用と、その日の活動を掲示で知らせている。担任がいる時間には、保護者に口頭で一日の様子を伝えている。伝達もれがないよう視診簿を用いて当番職員への引継ぎを行っている。全体に知らせる内容については、掲示板を使用している。

基本的な生活習慣を身につけるために、一人一人の状態にあわせた対応をしている

生活習慣の自立を促すために、保護者会や園だよりなどで、生活習慣の指導を開始する時期などを保護者に知らせ、家庭と園が連携していけるように働きかけている。排泄に関しては、おむつが取れる時期を目安に、一人一人の排尿間隔にあわせてトイレに促し無理なく自立にむけている。食事については、ある程度の目安を設け、箸の使用時期等を支援している。保護者には園だよりで箸の使用時期を知らせ、家庭でも使用するようにと伝え、園と一緒に取り組んでいる。栄養士が日替わりで給食時クラスに入り、交流や様子を見たり指導したりしている。

休息は年齢や子どもの状況に合わせて柔軟に対応を行っている

午睡時間は、その日の状況によって違うこともある。眠れない子どもについては原因を探り取り除き、睡眠時間の保障をしている。午睡の途中で目が覚めた子どもは、その子どもの状況により横になっていたり、起きて静かに遊んだり、寝ている子どもや起きた子どもに合わせて柔軟に対応している。5歳児は就学を迎えるにあたり、年明けの1月から睡眠時間を短くして2月3月は午睡をしない予定になっている。その日の子どもの様子や保護者の意向を聞きながら柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが集中して遊びこめるような環境を考え設定し働きかけている

朝の合同時間に受け入れ、各クラス保育に移動するときに、一人一人の子どものたちの様子をみて集中して遊んでいる子どもには、遊びの保障を考え少し時間をおき、声かけをしている。子どもが主体的に遊び込めるよう、保育室にはままごと・絵本・構成・制作などのコーナーを設置している。また、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、子どもの興味や関心、発達にあった玩具を設置している。子どもが主体的に遊びに入り込むような経験として、「見通しをもって、遊びをやりとげる」「好きなことや得意なことをいかして遊ぶ」などを行っている。

子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような配慮として、一人一人の状況に合わせた言葉がけ、子どもに共感する言葉がけを行っている。経験したことや自分の考えを発表し合う場を作っている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、リズムや絵画、制作、楽器を好きなときに遊べるように準備し、子どもの工夫や提案が実現できるような教材や道具を用意している。日常の様々な体験を通して好奇心・探求心を深め、思考力の芽生えを育んでいる。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、絵本や紙芝居、朝の会などを通して、興味を持てるように働きかけている。散歩の際も周りに目をむけながら季節を感じられるような言葉がけをしている。園庭で四季折々の花や野菜を育てており、身近な自然現象や事象に主体的に触れてみる取組を行っている。生活や遊びを通して、きまりの大切さに気付けるように安全集会で交通ルールを共有している。幼児クラスは朝の会を利用し、活動時の約束事を伝えている。ルールのある遊びを行い、知ること・守ることの大切さなどに気付けるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、日常の保育の積み重ねの成果を保護者と共有している

夏まつりや運動会、お楽しみ会を大きな行事の柱としている。この行事にはたくさんの保護者の方が参加して子どもたちも楽しみにしている。0~2歳児クラスからリズム運動に取り組み、3~5歳児が一緒に荒馬を行っている。年長の子どもたちは、やり遂げた達成感を感じている。また卒園した子どもたちも一緒に運動会を盛りあげている。この運動会で行う荒馬は、当園の伝統となる活動の一つとして毎年継承して行われており、卒園した子どもたちの想い出として時が刻まれている。

保護者の理解や地域の協力を得られるように園は工夫している

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年度当初に行事予定表を配布している。行事のねらいは、お便りを通して伝えている。誕生会や乳児・幼児交流などの行事を実際にどのように行っていたかは、写真を掲示して見れるようにしている。運動会には近所の方や近隣の保育園や園医、見学に来た方に声をかけ参加を呼びかけている。夏祭りは保育園の子どもたちがみこしを担ぎ、地域を練り歩いて、お礼の手紙のプレゼントを渡している。園の子どもたちは、ボランティアや職場体験の方を多く受け入れて、地域と交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長い子どもが、安心して過ごせる環境を第一に考えている

夕方の保育時間は合同保育の時間を少なくし少人数で保育するように考えている。クラスを分けて少ない人数の中で子どもがゆっくり過ごせるように場所の確保や玩具の設定をしている。延長用の玩具を用意したり、玄関ホールを使用しながらの時間を作っている。一日を通して子どもが安心して過ごせるように、個々の状況や配慮する点などを視診簿に記入して、全職員で確認し共有し対応している。当番への引継ぎは、子どもの様子や配慮事項を視診簿に記入するなどして、担任から当番保育士にもれなく伝え、延長時間の担当職員にも留意事項を伝えている。

子どもの様子は昼礼ノートや視診簿にて職員間で引き継いでいる

子どもの状況や様子は職員間で確実に引き継ぐように、朝保護者とやり取りしたことや日中の保育のこと、連絡帳や連絡ノートで得た情報は昼礼で報告している。参加していない職員は昼礼ノートを必ず見ることになっている。担当職員が各クラスの視診簿に記入したり、口頭で伝えている。昼礼で確認したことや子どもの様子などは、各クラスの担任が視診簿に記入し、内容を延長時間の担当職員に引き継いでいる。場合によっては担任が残って伝える場合もある。

日中の子どもの様子を保護者に伝えている

伝達事項は各クラスの視診簿に記入し、お迎え時に担任や担当職員から伝えたり連絡帳や連絡ノートを使って伝えたりしている。午睡や食事といった生活習慣や子ども同士のやりとりで気づいたこと、日ごろ保護者が気になっていることや、日中の保育のことも伝えている。特に担任と会えない時間帯に来る保護者には、直接話ができるように必要に応じて対応している。幼児クラスでの活動の様子は毎日玄関に掲示して、行事の際は他クラスの写真を掲示して活動がわかるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように環境を整えている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢や身体に合った椅子の使用とグループ別、食事の際座る位置を固定し、安心して食事を食べられるようにしている。また、行事の際は、幼児クラス合同による食事をバイキング形式で楽しんだり、誕生会は特別メニューを出すなどの工夫を行っている。夏野菜の栽培や収穫、野菜の皮むきや包丁を使った調理などの食育体験もしている。5歳児は、自分の食べる量を知るために自分で盛り付けをしたり、定期的に食事の席を変えるなどしている。

子どもの体調に配慮した食事を誤配や誤食のないように提供している

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断書をもとに保護者や看護師、栄養士、園長または主任、担任が除去食の確認を行っている。その後一時保育担当の職員も含めて全職員でアレルギーのある子どもの年齢と名前と、除去する食品や代替食品の確認を行っている。提供するときには、栄養士と担任がアレルギー用トレイに乗っているものを見ながら確認した後サインをしている。5者での話し合いは、年2回医師の診断書を提出する際に行っている。

食について関心を深める取り組みをさまざまな形で行っている

年間食事目標をたて、さらに各クラスで取り組む食育の年間目標をたてている。またクッキング年間計画をたて0~2歳児は野菜に触れてみることから始め、焼き芋の芋を洗ったりホイルで巻いたりして食への関心をひきだしている。3~5歳児はグリンピースやそら豆の皮むき、5歳児は米とぎをして食材に触れている。また、クッキング保育計画書を作成し一週間前までに栄養士に提出、クッキングを行っている。お月見団子やさつま芋の茶巾などを作り楽しんで取り組んでいる。4・5歳児はホットプレートやIHを使いおやつづくりを楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づいて子どもたちに保健指導を行っている

年間保健計画は1年間の目標を考え保護者への働きかけや、看護師と職員との連携などが計画されている。さらに、保健に関する全園児の年間保健指導計画をたてている。3~5歳児には、けがをしたらどうするか、手洗いやうがいの方法、目の大切さ、体のしくみや大切さなど写真や絵本、手づくりの道具など使って保健指導を行っている。年度末には看護師の振り返りがあり、保育目標や保健目標のねらいに対してどうだったか、今後の保育に活かされている。

SIDSや感染症などに関する情報はわかりやすく保護者に伝えている

保育園のしおりに保護者資料として、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)について知らせ説明している。感染症に関しては、健康に関するポスターを掲示し、保健だよりに記載している。月のおたよりに保育園で発生した感染症の症状を詳しく載せている。また、感染症が発生した場合は区の安心・安全メールで保護者に知らせている。職員は園内研修で衛生面や健康面、安全面などの研修を行い、テストを受け受講認定証を発行し知識を高めている。AEDの設置については、今後の検討に期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を把握するためのしくみが整えられている

保護者と職員の信頼関係を深めるための取組として、保育参観や保育参加などが行われている。実際に保育の様子を見ることによって子どもの姿や保育士とのかかわりを知ってもらい、面談にて保護者の意向などが把握されている。また、写真を用いた日々の活動報告は常設され、迎えに来れなかった日などの様子も後日振り返って見ることができるようになっている。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞くために、玄関には意見箱が常設されている。

保護者の養育力向上のために子どもの発達の共有や親子で関わる行事に取り組んでいる

保護者の養育力向上のために、親子参加の行事を展開する中で参加の協力を呼び掛けている。運動会や夏まつり、父母の会では、保護者同士が交流する良い機会となっている。また、保護者懇談会を通して、その年齢の発達段階を知ってもらうようにしている。より多くの保護者に参加してもらえるような呼び掛けとして、行事だよりを配布し、ねらいや取組の様子を伝え、参加を促している。4・5歳クラスの個人面談では、就学に向けての用紙を使って子どもの発達や育児に関して担任と共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し、子どもが多様な体験や交流ができるような行事が展開されている

地域資源を活用し、子どもが多様な体験ができるような機会として、散歩時に図書館や児童館などに行き、絵本を借りるなどしている。交流できる機会として、社会福祉センターや小学校との交流会を行っている。近くの鉄道会社との交流があり、子どもたちの絵を飾ったり、お弁当箱をもらったりしている。保育園見学者が子育て安心ステーションに登録し、保育園を知ることで一時保育を利用する方も増えている。保育園は事業の評価や見直しを行い、この地域のニーズを発掘し、ニーズに合ったサービスを探るため、職員で地域担当者を決めて活動している。

地域連携による子どもの多様な体験が展開されている

園庭開放利用時の保護者との交流や一時保育利用時に交流が出来るように配慮している。また、夏祭りに鉄道会社の方が応援に来ている。防犯訓練や交通安全集会の警察の指導では、子どもたちに防犯や交通安全について話をしている。避難訓練の消防団からは、消防についての話をしている。園庭開放でなるべく同年齢の子どもと遊べるようにし、在園児の姿もみてもらえるように園全体で協力している。また、子育て安心ステーション登録者の希望者には、園のおたよりを郵送して保育内容を知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの育ってきた過程を大切に考え家庭での生活状況を把握し保護者支援を行う

入園面接時の情報をもとに、一人一人の子どもがどのような環境で育ってきたのか、また生活習慣はどのような状況かを確認し保育に活かしている。保護者の子育てに対する考え方や、悩みはないかなど、家庭の状況を知るために連絡帳や連絡ノートを活用したり、保育参加や保育参観、個人面談などで生活状況を把握し、保護者支援に活かしている。職員間で情報を共有し子どもを理解することで、進級時は子どもや保護者、職員もスムーズに移行ができる。

職員は子どもの人権を尊重し子どもの気持ちを傷つけることのないように努めている

職員は子どもの気持ちを傷つけることがないように、園内研修などを企画して自分たちの保育を見直す機会を設けている。子どもたちの人権を守るにはどのように関わっていけば良いのかを、日々考えている。保育中の言葉かけや行動によって子どもが傷ついていないか、何気ない言葉かけをして傷つけていないか、職員はお互いに気になる言動がないかを確認しているので、本人が振り返りの行える自己チェックの導入の検討と気づきに繋がる職員面談に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、日常の業務をマニュアル化している。また、園内の係、当番などの業務について、職員のしおりを作成し職員に周知している。保育や運営の基本事項や手順が、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、定期的に点検・見直しをし、気付いた場合には、乳児リーダーや幼児リーダーに伝え、リーダー会等を通して、その都度見直しをし、次年度に反映させたりしている。職員のしおりは全員に配布し、いつでも見られるようにすると共に、各マニュアルのファイルを常置している。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、行事や係の仕事などはその都度反省、見直しをし、年度末にはまとめて見直している。保育内容については、中間反省で後期にむけて見直し、年度末反省で次年度への見直しを行っている。職員のしおりは、年度ごとに見直しをしている。保護者の声を職員会で検討し、その結果を父母の会に伝え、改善出来るようにしている。行事や係の活動、各クラスの保育内容等の反省、提案は随時会議で提案され、意見交換や討議をして、次の活動に活かしている。