東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立鐘ヶ淵北保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・鐘ヶ淵北保育園は、子どもの最善の利益を第一に考え、子どもが安全で安心して生活を送れる環境をつくります。また、自己を十分に発揮して活動することにより、健全な心身の発達を保障します。 ・保護者が安心して子どもを育て、働くための支援を行います。また、地域の中で信頼される保育園づくりを目指します。 【目標】 ・やさしさと思いやりを持ち、友だちとたくさん遊べる子ども 【ビジョン】 ・職員一人一人が公立保育園としての役割意識を持ち、子どもや保護者に温かいまなざしで対応し、保護者と共に子どもの成長を喜び、保護者が安心し、信頼して利用できる保育園を目指します。 ・在園や地域の子育て家庭を支援していきます。 【使命】 ・子どもの命を守り、子どもにとっての最善の利益を第一に考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①公立保育園の役割と重要性を理解し、職務の責任を持ち、子どもや保護者のモデルとなる人格を持ち、前向きに取り組み、常に目標を持ちスキルを高めようと努力する職員。 ②子どもの健やかな身体の発達と心の育ちを大切にし、子どもの気持ちに応え、手を携え言葉がけ共感し、一人一人の存在を認め、子どもを心から尊重できる職員。 ③子どもを受容する温かい心をもって愛情を注ぐことのできる人間性と専門性を高めようと努力し、子どもや保護者から信頼される職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育士の使命や役割、仕事への責任そして倫理観を常に自覚し、園としての対応力やチームワークの向上に努め、最良の方法を職員全体で考え対応してほしい。 ②職員の言動や態度は子どもや保護者に大きな影響を与えることを自覚し、人としての感性を磨き、常に前向きに学ぶ姿勢を持ち、資質向上に努めてほしい。 ③子どもの気持ちを愛しく思い、子どもの気持ちを理解し子どもたちが豊かな自己肯定感をもち、生きる力の基礎を培われる保育を展開してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然に恵まれた環境を活かし、保育の中に取り入れて子どもたちの生活を豊かなものにしている

子どもの成長を促す活動として、季節の行事や園外活動、異年齢による保育活動などを通じて、協力することを学び、達成感や楽しさを味わえるような保育が日々行われている。保育園に隣接した自然豊かな都立公園へ出かけている。周辺の公園では四季折々の季節の移り変わりの体験や、拾って来た木の実や落ち葉を活用して製作活動が行われるほか、園庭では野菜の栽培や収穫、調理などの一連の体験からも食べる意欲を養うなど、生きる力の基礎が培われている。また、自然に親しみ子どもの健やかな身体の発達と心の育ちを大切にする活動が取り組まれている。
2 保幼小中連携を地域で組織的に進め、保育園から中学校まで、子どもの育ちを支える取組を行っている

区では保幼小中連携を推進し、当地域は挨拶運動など、多彩な活動を行っている。当園も挨拶運動では、近隣の中学校に行き、玄関前で朝の挨拶をするなど運動を盛り上げるとともに、卒園生とのふれあいの場にもしている。さらに、中学校までの一貫した学習の中で、中学生が園を訪問し、園後の本を読んだり、一緒に遊ぶことで、英語に対する興味を高めるなど異年齢間のふれあいと中学生が自信を持つように取り組んでいる。さらに、小学校への切れ目のない就学支援や教員と保育士の交流など、幅広く密度の濃い活動を計画的に進めている。
3 地域のさまざまな世代との交流を進め、交流によって子どもの視野を広げるようにしている

当園の近隣にデイケアセンターがあり、障がいを持った高齢者が利用している。同センターを毎月幼児クラスが訪問し歌や踊りを披露したり、ふれあい遊びで交流して、普段は接す機会の少ない高齢者世代の様子を知ることが出来るようにしている。また、中学生の職場体験や保幼小中連携事業での英語交流、5歳児クラスの小学校体験など少し年齢の上の子どもとの交流をしている。さらに、同年代の保育園や幼稚園と年間計画によって縁日ごっこなどへの相互参加をしている。さまざまな年代の人々との交流により、高い社会性が身につくようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画や個別指導計画が作成されているので、保護者と共育てを図るための仕組みの検討に期待したい

子どもの育ちのために全体的な計画と指導計画を連動させて、3~5歳児の育ちの基礎となる0~2歳児の個別指導計画が作成されている。また、保護者には保育活動への理解のために、園だよりやクラスだより、写真などで伝えられている。今後、保護者と共育てをさらに推進すべく、家庭から見た子どもの姿と園での子どもの姿を相互に共有しながら、就学までに育ってほしい姿に向けた家庭との「共育て」の充実に期待したい。また、保育所児童保育要録に記載された10の姿の記載について、わかりやすく解説したマニュアルの作成などにも期待したい。
2 子どもたちが協同的に遊べる環境が、園庭整備からより一層の充実に期待できる

区の理念の重点項目にある「子どもが自己を十分に発揮して活動すること」を実現するために、室内や園庭環境の充実に取り組んでいる。特に園庭環境は、小学校の校庭を借りて行う運動会が改修によりできないため園庭整備に取り組んでいる。子どもが主体的に遊べる環境は、職員が子ども一人一人の様子を良く観察し環境を再構築していくことが大切であるため、このプロジェクトの機会を継続して協同的な学びの経験を多く積んでほしい。そして、職員の保育に対する取組や熱意を保護者に知らせながら、さらなる保育の質の向上に期待したい。
3 手厚い保育と職員が園で楽しく働くことを目指した、業務効率の更なる向上を期待したい

子どもが楽しく園ですごすためには、職員が楽しく保育が出来るようにすることが大切になる。園では職員が心身ともに健康でいられるように、勤務状態や休暇取得の状況を把握し、ストレスチェックを毎年実施している。一方、職員アンケートでは、職員は業務量の多さなどを訴えており、さらに改善する必要があることが窺われる。そのため、会議は事前に議題を配布し、事前のクラス集約などの準備を行い、進行を効率的に進め、短時間で結論が出るようにしている。この様な、業務の効率化をさらに進め、記録の効率化などを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 住宅密集地の散歩の安全確保を住民協力で行っている

当園は、園庭や周囲の公園など、自然環境に恵まれている。散歩に出かける際には、住宅や商店の密集した地域を通っていくところもある。その際には、経路にある米穀店やクリーニング店などへの挨拶を欠かさず、良い関係をつくっている。一方、最近は子どもが被害を受ける通り魔や交通事故が発生しており、子どもの安全確保を新たな視点から確認する事が求められている。そのため、園では独自に散歩経路にある、商店や寺、事務所などに協力を求め避難したり、不審者情報を伝えてもらう拠点として、非常時の安全確保と見守りを進めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.5%、「満足」44.2%の計82.7%であった。 自由意見では、「自然との距離が近く、自然に触れ合える環境です」「とてもアットホームで、安心して子どもをお願いできます」「調理保育や色々な行事を経験できることが嬉しいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「周りから刺激をたくさんもらえているおかげで、のびのびと成長できていると思います」「言葉がたくさん出るようになりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「手作りのおやつや食事を提供してもらい、ありがたいです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「もう少し行事が、特に屋外の行事があっても良いと思います」「おもちゃでのあそびの時間が多く感じるので、欲を言えば、もっともっと自然との触れ合う時間が多いと嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は17.3%であった。 自由意見では、「もう少し臨機応変だと助かります」「延長保育があるとありがたいと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「門が開錠されている時間は誰でも入れる状態なので不審者が侵入しないか心配です」「通園門が開いている時間に不審者が入ってこないか不安を感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「平日に行事を行うことが多いので、土曜日にしてほしいです」「仕方ないとは思いますが、勤めに出ているため、16時からの行事参加はしにくいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「先生によって話しやすい方などありますが、歩み寄ってきてくれる先生の方がやはり話したくなります」「忙しそうにされていると、あまり話しかけづらいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「トイレのにおいはたまに気になりますが、園は古いわりにきれいだと感じています」「清潔だと思いますが、トイレが個人的にもう少しきれいに改装していただきたいと日々思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.5%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「もちろん良い先生方はたくさんですが、中にはあいさつ、態度などで気になる先生はいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「いつも早めにご連絡いただけるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「先生方のことを信頼しているからこそ、そういった時、あまり多くを尋ねないのですが、本当はもっと具体的に教えてほしいと思うこともあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.5%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.5%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「先生によります。言いやすい先生と言いにくい先生がいます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、新年度、職員の新体制のスタートにあたり、職員会議で職員のしおりを読み合わせで職員の理解を深めている。園長の伝えたいことを文書で配布し、会議で説明し園長の思いを伝えている。理念や方針を記載している職員のしおりを各自に配布し、携帯し、いつでも確認できるようにしている。保護者に対しては、全体保護者会時にプレゼンテーションソフトを使用し、映像により分かりやすく説明している。クラス保護者会でも園長が説明している。各クラス保護者会資料作成時に必ず保育目標を入れている。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

年度当初の職員会議で、資料を職員に配布し、園長・副園長の役割を明確にするようにしている。園長、副園長の職務について、資料を作成し、園長の思いを伝えている。組織図や職員分担表、年間予定表などを作成し、年度当初に職員に示し、それぞれの役割や責任が判るように伝えている。また、一人一人の責任や権限については目標成果シートを基に面談をし、各自の役割や責任、目標の取組を聞くとともに、現在の実績や取組の方向性を確認し、助言などを行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、担当者と事前に打ち合わせをし、事前に投げかけクラス毎に意見をまとめ、職員会議や昼礼で討議、確認、決定している。事前に意見を集約し、会議で討議する方法もとっている。欠席した職員などには、クラス毎に報告したり、会議録や昼礼ノートを各自が読み、討議内容の決定を周知している保護者に対しては、全体保護者会やクラス保護者会時、口頭で伝えたり、紙面で配布したり、全体掲示やクラス掲示で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、アンケートなどを実施している。昨年は保護者に「鐘北ギャラリー」についてのアンケートを実施し、利用者のニーズを把握するとともに、要望に応え展示の仕方を変更するなどの対応をしている。アンケートの回収率は76%で、保護者の協力や関心が高いことを示している。行事や保育参加、試食会では、感想を記入する用紙を配布し、利用者の意見や要望を把握している。職員に対しては、目標成果シートを基に面談の際に職員の意見や思い、意向を聴き、課題は提案し改善している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、園長が児童館運営委員会や幼保小中連絡協議会に出席し地域の情報収集し、ニーズを把握するとともに、討議や出席者との会話などを通して、関連機関との関係強化を図っている。また、保育園に入園を希望している人の意見や要望を把握するために、見学者から意見を聞いている。園長会で主管課から情報を受けて、職員に報告している。区住民意識調査報告書、区福祉・保健、東京都の福祉保健、社会福祉協議会「通信」などの冊子を回覧したり、書棚に置き、職員がいつでも閲覧できるようにしている。

区の計画にもとづき、中/長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区の第一次実行計画および区の教育ビジョンを踏まえ、平成31年~令和5年の中・長期計画を作成している。保育所保育指針改定に伴い、保育課程から「全体的な計画」を作成している。また、職員中・長期育成計画を作成し、職員の育成の方向を示している。幼保小中一貫教育推進計画に基づき、ブロックごとに年間取組予定表を作成し取り組んでいる。全体的な計画を基に各クラス及び各種の年間保育計画を作成している。保育環境の充実を図るため、年間の消耗品の予算内で各クラスの絵本や遊具教材など計画的に購入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育・教育計画に「全国保育士会倫理綱領」を入れ、保育に反映するようにしている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、年度当初に職員会議や昼礼において、職員のしおりや人権マニュアル、子どもの接し方マニュアルの読み合わせを行い、子どもの人権に関する意識を持ち、保育に体現できるようにしている。人権マニュアル、子どもの接し方マニュアルは全職員に配布し、常に各職員が参照して、保育の振返りに活用している。定期的に人権マニュアルのチェックリストを自分でチェックし振り返りを行っている。今年度、コーディネーター研修を受講した職員が中心になり、グループワークを予定している。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに苦情解決の仕組みを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。また、新入園児面接時や全体保護者会でも説明している。福祉サービスに関する苦情相談のお知らせのポスターに苦情受付担当を園長、苦情解決責任者は課長を明記し事務所前に掲示している。クラス保護者会時にはご意見ご要望は遠慮なく申し出てもらえるよう話している。事務所前に意見箱を設置している。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

透明性を高めるために、園の活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。また、毎月園だより「鐘北だより」を事務所前に掲示したり、地域に向けて情報を公開したりしている。情報開示を希望できることを入園時面接や保護者会で説明している。ボランティア活動については、園長、副園長が担当者となり、活動メニュー表を提出している。保育実習、体験学習、インターシップなどの受け入れ前にオリエンテーションを実施、プライバシ―や守秘義務に関しても伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、子どもの安全を第一に考え、災害時対応、事故対応、不審者対応、災害時対応などあらゆることを想定し、優先順位を決めて、毎月実施する訓練、年間に複数回実施する訓練に分けて実施している。順位にもとづいて、災害時の避難訓練は、あらゆる時間帯や内容を想定し毎月実施している。また、プールが始まる前に消防署員にAEDの使い方の指導を受け、職員で事故対応訓練を実施している。不審者に対しては、担当者と園長以外には告知せずに、抜き打ちで訓練をして、対応を確認している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄は、区の基準にもとづいている。個人情報や運営情報が記載されている書類は全て鍵付キャビネットに保管している。臨時職員の雇用、実習生やボランティアなどの受け入れ前にオリエンテーションをし、守秘義務に関して説明している。職員間で共有すべき情報は区のファイリングシステムに従って管理、分類している。文書データーの情報はパソコンの保育園共有キャビネットに保管し、保育園パスワードは正規職員のみで共有し、必要な職員が利用できるようなシステムにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規、非常は区の採用基準により採用している。臨時職員については、園長が連携して、経験ある人材を紹介し合い、面接し雇用している。異動は区の方針に基づいて実施され、園長と課長とのヒアリング時に園運営に支障をきたさないよう、異動者数や保育経験などバランスを考えた異動の要望をしている。クラス担任は園全体を考え、保護者対応なども考慮し、配置している。職責に応じたキャリアパスについては、区や組合から周知されている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、さまざまな方法で研修等を受講できるよう、個人別年間目標及び研修実績票を作成している。各職員が目標を掲げ、習得すべき技術や知識を意識し、保育の質が向上するようにしている。また、非常勤職員の勤務シフトを変更し研修に参加できるよう配慮している。職員一人一人がさらにスキルアップしていけるよう個人別育成計画を策定している。育成の成果を確認し、個人別の育成計画へ反映するため、個人別研修実績票や保育、保護者対応などを観察し、面談内容などを考慮し必要な見直しをしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、会議や昼礼で報告し共有化を図っている。また研修の参考資料を各職員に配布し、学びの共有をしている。職員会議などで保育実践や保育反省などにおいて、積極的に意見交換し、お互いの保育の工夫や良さを認め合っている。事務所いる時や休憩時間に子どもの成長している話題や保育方法、悩んでいる事など情報の共有をしている。今年は1期の反省で、3グループに分かれて、一人一人が、意見を言いやすいように少人数でグループワークし、全体で報告し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・自分たちの保育を客観的に見て、ふり返り、保育を見直し、良いところは継続し、見直すところは何かなどを確認している。
【取組の結果】
・乳児クラスの保育のビデオを撮り、全職員で観てから、みんなで率直な意見や感想を言い合った。乳児クラスは事前に乳児打ち合わせで振り返り、全体の会議で話をした。他のクラスの保育を観ながら、保育を見直す機会になった。                     
【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員会議で一人ひとり、感想を出し合い客観的に保育を観ることの意義を実感した。自分の保育を観られることに少し躊躇していた職員も、実際にビデオを通して自分のクラスの保育、大人の・子どもの動きをみて、多くの気づきがあり、学びにつながった。
・今年度は、乳児クラスは前半と後半と2回保育のビデオを撮り、保育をふり返る予定。幼児クラスも今年度はビデオを撮りふり返りのワークを予定している。感想だけでなく、保育の良いところをIメッセージとして渡し、一人一人のさらなるやる気モチベーションを上げることと自分の保育の見直しができるようなワークを考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ビデオ撮影により、保育の方法を客観的に見ており、職員の気づきにつながっている。
・具体的な視点を決め、どのような見方がどのようになれば良いかなど、目的や目標を明確にすることを期待したい。また、この活動の運営も重要であり、会議や進め方なども記載することを期待したい。
・どのような気づきがあったか、具体的な記載を期待したい。
・振り返りでの気づきを、具体的に示し、さらにどのような気づきを今年度の活動に活かしていくかを計画に取り入れることを期待したい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
・親子でのコミュニケーションが増えていけるような支援を考え、子どもたちの笑顔をもっと増やす。
【取組】
・「鐘北ギャラリー」を親子で観て会話を楽しむよう工夫した。子どもは作品を保護者に紹介し、楽しそうに会話をしている。日中の保育の様子を写真で撮り、フォトフレームは親子で立ち止まり、会話を楽しむ親子もいる。
【取組の結果】
・保護者に対して行った「鐘北ギャラリー」についてのアンケートは、76%の回収率だった。そして「子どもとの会話が弾む」「友だちの作品も教えてくれる」という感想があった。・フォトフレームを親子で観ている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・写真は、興味を持ってくれる。子どもたちも異年齢のお友だちの作品も紹介するなど、異年齢交流での縦の関係も感じた。・写真としてほしいという保護者の要望にも応えている。・鐘北ギャラリーの展示内容を広げていく。保護者にお便りを配布し、意見を取り入れ今年度の方向性を示した。・重要なお知らせなどフォトフレームを活用することで、観てもらえるのではないかと考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・鐘北ギャラリーを親子が楽しめる場にしており、写真の表示にも工夫し、親子の会話や楽しい雰囲気をつくることに成功している。
・計画作りや実践も重要であり、担当者や会議の方法、鐘北ギャラリーの内容を決める過程も記述することを期待したい。また、目的や目標を具体的に決めることを期待したい。笑顔を増やす事をさらに具体的に評価する方法を考えることを期待したい。
・昨年度の活動でさらに何が必要か振り返りを期待したい。
・昨年度の振り返りで、何が足りなかったか、また振り返りにもとづいて本年度の目標と内容の具体的な記述が期待される。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページで園の概要や行事について情報提供するため、見学者対応時に園のしおり、入園申込み、園だより等を渡している。区のホームページにおいて鐘ヶ淵北保育園の紹介を作成、および各保育園に関する情報提供や、各種サービスのダウンロードができるようにしている。入園申込みの案内、墨田認可保育園ガイドブックの配布、就労状況により、延長園の情報などを提供している。日本語が母国語ではない利用者などに対しては、支援センターや区役所との連携を行い、事前に職員で通訳ができる人を依頼できる。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、子ども施設課入園係との連携や保幼小中連絡会において、年間行事等の情報交換などで関係機関に伝えている。また、地域へ掲示物、配布物などを提供している。墨田区園長会で、毎年行われる「子育てまつり」で、各園の紹介を行っている。公立保育園研究会で各園の取組を紹介するとともに、園長会などでの報告や、園だよりの配布などで、関連施設や行政機関へ伝えている。見学申し込みは個別に、利用者に希望日を伺い、日程調整をしている。対応するのは、園長または副園長で予約受付は前日まで受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園前の面接では、園のしおりに基づき、保育園の基本的なルールについて説明したり、持ち物のサンプルを見せたりしている。面接の担当者は、保護者の意見や要望などを報告書にまとめ、職員会議で報告し、内容によっては、検討をして、対応を決めている。4月には全体保護者会を行い、パワーポイントを使って、園の概要や保育内容等、丁寧に説明をしている。説明後は、確認用紙を用いて、項目ごとに同意のチェックをしてもらっている。長時間保育や土曜日保育に関しては、個別にお知らせを作り説明している。

個人面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園前に保護者が記入してきた書類および面接時の記録をもとに個別情報や要望を担当者が把握し、保育を開始している。子どもが、無理なく保育園生活に慣れていけるよう「慣れるまで保育予定表」を作成し、担当者だけでなく、園全体で配慮している。「入園の日」には、親子で過ごし、食事内容も見てもらっている。特に0・1歳児は食事形態を細かく保護者と確認し提供している。連絡帳には、その日の子どもの様子を詳しく記入し、不安やストレスが少しでも軽減されるよう直接話す時間も十分にとっている。

子どもの就学がスムーズに行われるよう、小学校との体験交流の場がある

年長児は地域の小学校にて、模擬授業や給食体験、1年生との交流の場があり、就学への不安軽減を図っている。保幼小中連携会議では、情報交換をし、同じテーマでそれぞれができることを検討している。就学先の小学校には、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を提出し、事前の説明会で個々の状況を知らせている。区内保育園転園児については、個別の状況を転園先に口頭で伝達している。退園、卒園後も行事等のお誘いをし、保護者にはいつでも相談を受付けることを伝え、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の状況を統一した様式に記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一した様式に記入をしている。0~2歳児と、特別な配慮が必要な子どもは、毎日個別記録を記入している。保護者からの意向や子どもの状況が変化した場合は、昼礼等で報告し、職員みんなが共有できるようにしている。発達経過記録には年齢別に発達の指標が提示され期ごとにチェックし、個々の発達と課題を把握している。指導計画の見直しや保育反省を計画的に行えるように議題を作成し、職員会議で情報共有している。

園の全体的な計画に基づいて計画を作成し、必要に応じた見直しを行っている

新指針に基づき、各年齢の領域を考慮した全体的な計画を作成している。指導計画は、全体的な計画に基づき、養護と教育、3つの視点に分けて作成している。また、幼児期までに育ってほしい10の姿も踏まえ、それを基礎に月案・週案を立てている。特別な支援が必要なケースにおいては、職員が専門家からの指導を受け、学べる環境になっている。指導計画は、月、期、年単位で振り返り、翌期、翌年に生かすようにしている。保護者へは、保護者会にてわかりやすく説明している。個人別指導計画については、個人面談を利用して、口頭で伝えている。

子どもや保護者の日々の細やかな情報は、毎日の昼礼会議で共有している

子ども一人一人に関する情報は、児童票や保育日誌等に記載され、事務所のファイルに保管されており、いつでも閲覧ができるようになっている。日々の子どもたちの細やかな情報は、連絡ノートやチェック表を活用し、情報のもれやズレのないように気をつけている。昼礼会議を毎日行い、共有すべき情報を昼礼ノートに記入している。参加していない職員にはクラスノートに記入して報告している。各自が昼礼ノートを見る習慣をつけることで、統一した保育が展開できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体像を、複数職員の観察力により把握している

子ども一人一人の全体的な姿を把握するための取組として、特に1歳児は少人数のグループ保育をすることで、遊びを保障している。また、職員一人一人が観察力を高め、職員間での子どもの発達の姿を共有しながら把握している。例えば、休んでいた子が3人、5月から入園した子もいる中で、どの子も落ち着いて過ごせるよう朝から2グループに分けじっくりと遊べる環境を作っている。このことで、安心して園生活を送れるようにしている。

職員は環境づくりについて検討を重ね、子どもが主体的に遊べる環境の充実を図っている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、職員会議の中で3グループに分かれ、グループごとに子どもの状況を話し合いし、クラスごとに環境を工夫し、一人一人が落ち着いて、安心できる環境つくりや、人的環境を作るにはどうしたらいいかを話し合い、その後グループごとに報告し合って共有している。環境プロジェクトのメンバーが集まり、異年齢が好きな遊びを見つけて遊べるよう、環境について討議し、遊具の補充及び点検をして充実を図っている。

専門機関と連携をもち、小学校への就学や子どもの特性に配慮した支援を行っている

小学校教育への円滑な接続に向けた取組として、保幼小中連携会議にて情報交換を図り、学芸会や音楽会などの行事の見学に5歳児が行っている。また、隅田小学校にて給食体験や小学校1年生との交流を2月に予定している。教育委員会主催の体験学習の英語教室に参加し、国籍の違い、言葉の違いを体験している。就学先の小学校へ、保育所児童保育要録を持参して、子どもや保護者の様子の情報を提供している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関や心理相談員との連携により、適切なアドバイスをうけ、保育に反映している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や掲示、口頭で子どもの状況を伝えることで連携を図っている

職員は登園時の子どもの健康状態を確認し、連絡帳や保護者から子どもの状況を把握している。保護者からの連絡事項や子どもの体調や気になることを聞き、健康チェック表及び生活記録表やクラス連絡ノートに記載し、その日の保育に反映している。保護者からの連絡事項は当番職員からクラス職員に伝え、昼礼時に経過報告と記録を行っている。その日の活動や個々のようすは連絡帳(0~2歳児は園様式)に記載し、3~5歳児はクラス掲示板(遅番時に玄関に移動)、クラス連絡ノートで、降園時に伝達漏れのないよう伝えている。

基本的生活習慣の自立を目指した支援に取り組んでいる

基本的生活習慣の自立に向けて、日常保育の中で、個々の発達をふまえながら指導している。年間を通して家庭にもその様子を伝えていき、共有できるようにしている。看護師による手洗い、歯みがき指導や栄養士のよる食事指導・箸の持ち方指導を行っている。保護者会では各年齢の発達の姿と基本的生活習慣の大切さの資料を配布し、発達状況にあわせた目標を伝えている。保育では個々の発達を把握し、一人一人の状況に応じた支援を行うために、1・2歳児は動線や環境を整備し、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて、柔軟に対応している

午睡は子どもの状況にあわせ配慮している。連絡帳は、0歳児は24時間を把握でき、1・2歳児も睡眠時間を記載しており、登園時の保護者からの連絡もあわせ、子どもの一人一人の睡眠時間や体調状況を配慮し午睡時間に考慮している。5歳児は午睡を短時間とし眠れない場合は配慮を行っているが、就学をむかえる準備期間であることを保護者に伝え、3月中旬頃から午睡を無くしている。生活リズムを整える期間と午睡時間の検証については、明確な説明がなかったため、この辺りについても再考に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、保育目標に沿った保育に努めている

保育理念とその実施のための保育目標を実現させるために、中・長期、単年度事業計画に、保育内容に関する項目と内容が明記されている。年齢を意識した独自の保育課程から各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案などを立案している。保育目標に「やさしさと思いやりを持ち、友だちとたくさん遊べる子ども」を掲げており、目標の実現を目指した保育に取り組んでいる。年齢別の保育とあわせ、日常の生活や園庭遊び、乳・幼児交流、たてわり保育のかかわりなどから、低年齢の子どもと遊ぶ姿にやさしさや思いやりの心が育まれている。

一人一人を大切にした児と集団の育ちから継続して発展させていく遊びを行っている

子どもの自主性、自発性を尊重し、年齢の発達やクラスの状況に応じて、一人一人の子どもが安全で情緒が安定して遊べる環境設定に考慮している。コーナー設定に工夫し、発達や時期にあった玩具の設定や子どものようすや動線を見ながら設定を変更し、遊べる子どもが自由に選択し1週間ぐらい継続して遊ぶことのできる環境に努めている。5歳児クラスで、子どもからの提案によりお化け屋敷をやる事になり、数日かけてお化け屋敷に必要なものを自分たちで考えてアイデアを出し合い準備をし、ごっこ遊びへと展開している。

戸外活動による季節の変化の体感やルールのある生活や遊びが日常の保育で行われている

1歳児は保育の中で、月齢に応じた2グループに分け、子どもたちの興味や状態を考慮して散歩の行き先をグループごとに決めている。散歩先では、秋の自然に触れたり子どもの興味に寄り添いながら、子どもが自ら考え行動できるようにしている。生活や遊びを通して、自分の気持ちを調整する力を育てられるように、4歳児クラスは、問題が起こると、子どもたちに考えさせ、子どもからどうしたら良いかを引き出している。また、子どもと一緒に決めたルールを絵に描いて見える所に貼って意識づけをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、達成することの喜びを味わえる行事に取り組んでいる

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、運動会やおたのしみ会などで子どもたちと相談し、どんなものをやりたいか話し合いをながらすすめている。自ら進んで取り組む5歳児のなつまつりは、出し物である「歓祭」の踊りの中で、間奏の部分の所をみんなで話し合い、自分で考えた決めポーズを考えて披露していった。お楽しみ会では0~5歳児まで年齢発達に即した手遊びや表現遊び、劇ごっこなどを行い、保護者と子どもの成長を喜び合うとともに、子ども達は一人一人が力を発揮し、充実感と達成感を味わうことのできる行事になっている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、5歳児がお楽しみ会の取組の中で、みんなで話し合い役柄や、ストーリーなどを決めている。その話し合いの経過を、クラスだよりなどで保護者に伝えている。子どもが楽しんで参加し、満足感が得られるように、途中で経過観察したり、職員間で意見を出し合いながら、すすめていくようにしている。

年間行事予定やクラスだよりの配布やポスターの掲示により行事の理解を説明している

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、入園面接時や年度当初の保護者会で、年間行事予定表を配布し、説明を行っている。運動会の取組の中で、子どもたちと一緒にポスターを作り、取組の経過をクラス掲示やクラスだよりなどで保護者へ伝えている。子どもの思いや様子を共有しながら巻き込んでいくことで、家庭でも親子の会話が増え、子どもの意欲がさらに高まっている。各行事についてのねらいや取組の様子や見どころなどは、お知らせをタイムリーに発行して知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが、居心地の良い保育環境のもとで過ごせるよう配慮している

長い保育時間での子どもが安心して過ごせるよう、子どもの状況に合わせて無理なく取り組んでいる。長時間担当の臨時職員は配置を崩さずに子どもが安心してすごせるようにしている。安定できる長時間用の環境設定・玩具の配置を行っている。0歳児クラスの早番は7月まで、遅番は12月まで担任が必ず入ることで、安心できるようにしている。朝・夕保育時間は異年齢での保育となることから、0歳児は子どもの発達と衛生管理を考慮し、年間通じて独立してクラス保育を行い、1・2歳児においても発達年齢を考慮し、合同保育になる時刻に配慮している。

利用時間が長く保育形態の変化がある場合でも、安心して過ごせるようにしている

朝・夕保育時間は異年齢での保育となることから、0歳児は子どもの発達と衛生管理を考慮し、年間を通じて独立してクラス保育を行い、1・2歳児においても発達年齢を考慮し、合同保育に切り替える時刻に配慮している。幼児クラスは16時30分から5歳児室にて3~5歳児が合同保育を行い、1歳児は人数に応じてクラス保育をし、17時を目安に2歳児と合流している幼児クラスは17時45分を目処に2歳児クラスに合流している。その際に遊具の設定や遊びのコーナーを設けることで、安定して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

主食にパンが出ない区立園の統一献立のもと、和食を中心に2週間サイクルの栄養バランスのとれた給食を提供している。0歳児は、落ち着いて食事ができるよう職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)を基本とした安定した関係の中で食べている。また、遊びと食事をパーティションで分け、他のクラスも食事をする席を固定化し、安心して楽しく食事ができるようにしている。十分に遊びこみ、「おなかがすいたね」と楽しく、満足して食事がとれることをめざしている。食物アレルギーのある子どもは、机を別にして食べている。

食物アレルギーのある子どもには配慮したうえで個別に対応している

入園時に確認がされ、食物アレルギーのある子どもの食事は、保護者と医師の「生活管理指導表」をもとに面談を行い、対応食を提供している。食物アレルギー対応マニュアルに基づき、個別のアレルギー食献立表が作成され、毎月保護者と献立の確認をしている。調理員間や職員への受け渡し、子どもへの提供までに、一人一人のアレルギー対応食チェック表で複数職員が、七段階の確認とサインをしている。提供時は、別テーブルで個別トレーを用い、誤配誤食防止に努めている。三大アレルゲンを使わない、なかよし献立などにも取り組んでいる。

子どもの「食」への関心をもたせる取組を行い、保護者にも知らせている

各クラスの子どもたちと一緒に土づくりをし、苗を植え、水やりをしながら、プランターで夏野菜の栽培をしている。収穫したそら豆やとうもろこしの皮むきなど食材に触れ、色や香り、形など五感を通して食への関心を高めている。3歳児は、いんげんを使った調理保育、4歳児は、さつま芋を使った調理保育を予定している。今年度、年長児は12月に出前・食育体験を予定している。保護者に取り組みのようすを写真掲示し、食育だよりでも伝え、おすすめ献立レシピの提供、保育参観時の検証など、さまざまな場面で食への関心がもてるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの危険回避能力を高めるために、身の回りの危険について知らせている

子どもが交通安全についての意識が持てるように、警察官の指導の下、交通安全教室を開催している。緊急時の避難がスムーズに出来るように、あらゆることを想定し、毎月避難訓練を実施している。子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように、登園時に手洗いやうがいの励行をしている。病気予防の為の習慣が身に付くように、看護師による手洗い指導を行っている。

医療的ケアが必要な子どもに、迅速な対応がとれる体制を整えている

アレルギーや与薬が必要な子どもについては、かかりつけの医師のアレルギー指示書を基に、保護者と打ち合わせ、対応を確認している。与薬は、毎日持参してもらい、受け渡し、与薬を担当した職員が書類にサインをし、責任を明確にしている。熱性けいれんのある子どもに対して、保護者と話し合いを行い、熱が何度まで上がったら連絡をするのか相談している。緊急避難が必要な際に薬の持ち出しをどう判断するのかが、明確になっていない。避難先での滞在期間が長くなることもあるので、被害状況の想定範囲を拡大した保管・持出方法の検討に期待したい。

睡眠チェック票を利用して乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、入園面接時、保護者に保育園のしおりやSIDSの資料などを配布し説明している。サーベイランスにより感染症の情報を把握や提供し、感染症発生時は、感染状況を掲示し、感染予防・拡大への回避に努めている。感染症履歴や予防接種状況を把握し、健康管理を行っている。SIDSの予防のため午睡チェック表で、一人一人の子どもの呼吸と寝ているようすを、年齢に応じた時間間隔で確認している。感染症に羅漢した後、登園する時は、保護者が記入・押印する登園届を提出してもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

保護者の子育て状況や就労状況など個々の事情に配慮するために、入園面接時や個人面談、毎年の家庭状況調査書などから保護者の状況を把握している。保護者の就労時間にあわせて保育時間を決定するが、急な残業時にも柔軟に対応し、個々の事情に対応している。今回の利用者アンケートの急な残業時などに柔軟に対応してくれているかの設問に約83%の保護者から満足の結果を得ている。保護者からの子育ての相談はいつでも受け付けており、個人面談を通じて、保護者の価値観や生活習慣の違いや事情を配慮し、保護者の気持ちに寄り添う保育に努めている。

保護者との信頼関係を築くよう、日々、さまざまな取り組みを行っている

保護者との信頼関係を築くために保護者に子どものようすを伝え、保護者に丁寧な対応に心がけている。登降園時のコミュニケーションや連絡帳、園だより、クラスだよりなどにより、日々の保育活動を伝え、保育参観や保育参加を実施し、保護者との信頼関係につなげている。かみつきやひっかきなどは、状況により担任が直接保護者に伝えるようにしている。クラス保護者会において、保護者同士が仲良くなれるようなゲーム、少人数でのグループワークや子どもを交えての触れ合い遊びを盛り込んで交流できる場を設けている。

養育力向上のために、家庭教育支援講座を継続して開催している

保護者の養育力向上のために、4月1日のおめでとうの日で、0歳児クラスの保護者にミルクや離乳食を食べさせてもらうなかで、離乳食の形態や食べさせ方を知ってもらう機会としている。また、クラス懇談会や保健だよりを活用し、子どもの発達や子育ての共通認識をもっている。保護者向けに、絵本をテーマに家庭支援講座を11月に開催予定している。保護者からどんな内容の話が聞きたいか、アンケートをとるなどして、保護者の興味関心、ニーズをリサーチして、今後のテーマ選び、できるだけ多くの保護者が参加する講座を考えてもらいたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育の専門性を活かして、在宅子育て家庭に支援する事業を行っている

保育園の専門性を活かした子育て安心ステーション事業を実施し、在宅子育て家庭に保育のノウハウを還元している。鐘ヶ淵北保育園に遊びに来ませんかのパンフレットを掲示し、園見学者に配布している。園庭遊びや行事(子ども劇場、縁日ごっこ、運動会)の見学や参加、身体測定、給食体験などに取り組んでいる。園庭遊びは、園庭にいる職員に気軽に声をかけ参加できるよう配慮して、子ども達と触れ合うことができる取り組みとなっている。

子育て支援事業の振り返りや参加者のアンケートを活かした事業内容に期待したい

子育て安心ステーション事業の取り組みは年間で計画が立てられており、園内外の掲示や見学者に積極的に言葉をかけてコミュニケーションをとりながら参加を呼びかけている。登録者や参加者は多くない現状が見られる。事業終了後には職員会議で事業内容について報告し、事業の見直しや新規事業の検討を行っている。子育て安心ステーション事業内容に、見学者や参加者の感想やアンケートの集約結果を活かした事業内容や園の同年齢児との交流など、今後、さらなる子育てのヒントになる取り組み内容の充実に期待したい。

地域の方とのさまざまな交流の機会をもっている

在宅子育て家庭の親子や近隣の小学校、高齢者施設などとさまざまな交流をもっている。子育て安心ステーションに登録している在宅親子に毎月の園庭遊びや見学、参加できる行事を案内しふれあい、保育園とは運動会や職員の出し物による子ども劇場などで交流を図っている。高齢者施設を定期的に訪れ異世代交流を実施し、地域との密接な関係づくりに努めている。5歳児は小学校の行事の展覧会や発表会の見学、給食体験、小学校教諭による出前授業(体育、図工)を受けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

個人情報やプライバシーの保護については全職員が周知している。保護者に対しては、入園時に配布している入園のしおりや園のしおりで説明し同意を得ている。個別支援の保育に活かすために他機関への資料や就学先への保育所児童保育要録の提出時には、そのつど保護者の同意を得ている。また、日常の保育中のおむつ交換や衣服の着脱時は、外部から見えない場所に配慮している。プール、シャワーの際は、外部から見えないように遮光カーテンを付け、着替えの際には全裸にならない手順などていねいに伝え、羞恥心に配慮した指導と環境づくりに努めている。

子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちを傷つけない保育を展開している

一人一人の子どもの権利を尊重する保育の実施を目指しており、園長は職員間で人権マニュアルの読み合わせを行っている。年度当初の職員会議で職員に、子どもの権利を尊重する保育を進めるために、園の保育理念や基本方針をもとに、大切にすべきことは何かを確認し合っている。具体的には個々の発達や状況に合わせた生活や活動の対応や保護者との連絡帳、保育の中で一人一人の子どもとのかかわりや声かけ、対応などを指導している。職員は人的環境であることから、人権チェックリストを活用した定期的な職員の振り返りに期待する。

虐待防止に向け、他機関と連携が取れる体制を整えている

虐待予防のための発見、対応マニュアルがあり、職員から虐待防止の研修の報告がされ、職員は日ごろから虐待防止に向けた対応を心がけ、支援できるよう図っている。日常の保育の中で子どもの身体的・心理面での変化、保護者との会話、連絡帳などから把握しており、気になることは職員間で共有し、虐待防止に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報や要支援家庭の情報を得た場合、虐待の事実を把握した場合には、区の担当窓口や子育て支援総合センター、保健センター、児童相談所、療育機関などと速やかに連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおりに保育の手順や、留意点、保育で大切にすること、職員として大切にすることなど基本事項を明記し、確認しながら日常業務を行っている。運営の組織図を目に付くところに貼っている。園外保育・調理保育・感染症や事故対応などについては、マニュアルに基づき計画、実施している。年度当初に計画した内容や手順が、現状と照らし合わせて変更や追加が必要となった時には、職員会議で提案し、検討、変更している。マニュアルは事務所に常置し、活用をしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルなどは、園長会で作成し、主管課の承認を得て、各園で使用している。内容は内外の動向に応じて見直され確認されている。マニュアルは定期的に見直し、年度末の職員会議で検討し、毎月の保育反省や、毎日の昼礼の中でも、必要事項があったときはその都度話し合っている。年間の保育については年齢としてのねらいと実際の子どもの状況に合わせて担任が策定し職員会議で確認している。園目標や理念、見直した内容、変更する内容は、全体保護者会やクラス保護者会で保護者に説明している。