東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば会
事業所名称 長浦保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 長浦保育園は、子どもの人権を尊重し、子どもの最善の利益を守り、子どもの福祉を積極的に増進します。 【方針】 子どもたちが保育園に行くのが楽しい、友だちと遊ぶことが楽しいと実感できる保育園にしていきます。 ・一人ひとりを大切に、子どもたちが自分に自信を持ち、他の人も大切にすることができる子どもに育てていきます。 ・生活や遊びを通してゆたかな人間性をはぐくんでいきます。 ・子どもの生活環境を整え安全管理に配慮していきます。 ・子どもの成長を通して保護者の皆様と信頼関係を築いていきます。 ・地域と連携し、子育てを応援していきます。 【目標】 こんな子どもに育ってほしいと思っています ・健康な子 ・よく遊べる子 ・思いやりのある子 ・自分を表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

周りの人との関りを大切にしながら、自分の役割を理解し積極的に働きかける姿勢と見通しを持って業務に取り組む姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者、利用者家族を理解し尊重する努力と利用者が安心して過ごせる場所を作ることの努力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラス別の保育でも主体性を大切にする一方、集団による異年齢保育や行事などで人と関る力を育んでいる

年齢別のクラス運営を基本としながらも、クラスを超えて異年齢保育や行事などで主体性を活かした保育に取り組んでいる。クラス別の保育でも主体性を大切にできるようにして個別の欲求を満たし、一人一人の発達を保障している。また、子ども同士が力を合わせて何かを達成する喜びも得ている。一方、異年齢児が交流する場面を意図的に多く作り出しており、例えば園庭での自由遊びやホールでのリズム、発表会、運動会など、年上の子どもへの憧れや年下の子への思いやりなど、人と関わる力も育っている。
2 経営層の研修では社会に視野を広げる取組を行っている

当園を運営する法人は、職員の生活を尊重し、公正な運営を行っている。経営層には公務員や社会福祉経験者を加え、広い視野で経営に取り組んでいる。また、法人の考え方を保育で体現している園の経営層は、広く社会を見る目を養っている。その一環として、園長会の社内研修では、園が使用している米の産地の状況を実地確認を行っている。さらに、津波被害に遭った岩手県の被害や現状を、被災者でもある現地ガイドについて、確認している。経営層が常に社会の動向に敏感になり、考えることに力を注いでいる。
3 キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に明確に示している

良い保育を続けていくためには、働きがいのある職場環境で、職員が将来に希望を持ち、仕事に生きがいを見いだし、定着することが必要になる。そのため、当法人では資格と年数に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て、生活設計が出来るようにしている。また、資格に必要な職務能力が、各資格に応じて分かりやすく規定されており、職員に示されている。さらに、時代に対応して、給与体系や給与表などの見直しを図っている。評価は目標による管理を導入予定で、透明な運営が行われており、優れた運営を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内の事故やけがなどを予防するために、ヒヤリハットに力を入れており、保護者に対する説明にも期待したい

当園は、公設民営となって一年目であり、法人の保育に関する考え方や技術を習得中の職員もいる。そのため、子どものかみつきなど、一瞬の事故への対応はまだまだ十分とはいえない。そこで、園では事故やけがに対する予防や事故予知への職員の感度を上げるため、ヒヤリハットに力を入れている。これからの成果に期待したいが、けがや事故が発生した場合に、保護者への説明に対して十分な納得が得られていないことがアンケートから伺える。保護者への説明能力の向上にも期待したい。
2 個別の指導計画を保護者と共有することにより、保護者と園の共育て意識の一層の充実に期待したい

「子どもの人権を尊重し、子どもの最善の利益を守り、子どもの福祉を積極的に増進します」という保育理念にもとづいて一人一人の意志を尊重する保育が日々行われている。保育指導計画においても2歳児クラスまでは個別の指導計画が立案され、職員の共通理解のもとですすめられているが、共育ての観点からみると、その計画を保護者にもわかりやすく定期的に説明し、感想や意見、意向などのコメントを発信してもらい、保護者の意向も汲みこんだ指導計画の策定が望まれる。今後検討し、さらなる充実につながることに期待したい。
3 利用者調査の結果を受け、具体的な改善策の検討に期待したい

公立保育園の民間委託を受けて、本調査の利用者調査の結果において「毎日の保育サービス」に関する設問の満足度は前回の結果を上回っており、「行事」に関する満足している状況を示す「はい」の回答率は前回と比べ上昇している。一方、園に対しての総合的な評価で約67%の保護者が「満足」と答えているが、「毎日の保育サービス」に関する設問以外の項目でやや低い傾向のように思われる。今回の結果と今後の保護者意向の把握により具体的な改善策を検討することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質を保つために、職員の生活に合わせて柔軟な働き方を可能にしている

当園は公設民営園として一年目であり、長年受け継いできた伝統を引き継ぎながら、職員も組織も新しい体制で、保育や保護者対応などの運営、経験の浅い職員を中心に保育の知識や技術、法人の考え方などが身につくように、育成に取り組んでいる。園の長期的な保育の質を保つことが出来るように、職員の出産や育児などと重なる若手から中堅世代が働くことが出来るようにしている。育児休暇や出産休暇、またそれに伴う体調不良など長期に仕事を中断せざるを得ない場合に、長期の休みを認めるなど、職員全体の質が保てるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯107人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 73.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」18.3%、「満足」48.3%の計66.7%であった。 自由意見では、「裸足保育、良いと思います。リラックスして、集中して遊びに取り組むことができ、素晴らしいです」「園庭も広く、プールもあり、のびのびと遊ぶことができていると思います」「経営層が雨の中、朝の対応をしてくださったり、帰りの急遽のスポットの対応をしてくださり、信頼できます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」などの17問中5問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「トラブル対応」「苦情窓口」の2問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「机に座っている勉強も取り込んでほしいです」「並んで待つ、楽しく歌を歌うなど、成長をすごく感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「歌やダンスなどいつも楽しそうに家でもやっています」「父の日、母の日のプレゼントづくりが廃止になったことは残念に思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「毎年野菜を育てて食べているのは、素晴らしいと思います」「園での食事、子どもはとても楽しみにしています。とてもおいしいと言っています」という声が寄せられている一方、「時間内に食べきれないなどで、残しが多く、食品ロスにもつながっていると感じました」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「園庭が広いので、毎日安全に外に出られるのは良いと感じています」という声が寄せられている一方、「散歩が減ったように感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「突然のスポットのお願いにも快く引き受けてくださり助かりました」という声が寄せられている一方、「お迎え時間が早いのに、それまでに帰る準備が全くできておらず、20分くらいかかりました」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「出入り口のオートロック、セキュリティー番号になってはいますが、出入りする人間が本当に保護者か不安もあります」「怪我をする子どもたちが増えて、怪我した時の状況を見ていないことが多いです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は30.0%、「いいえ」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「平日の行事は参加できないことがあります」「平日だと休めない方もいるので、土曜とかに行事をしてくれるとすごいありがたいです」「行事が平日に行われることが多く、就業中の親は行きづらいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は58.3%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は16.7%であった。 自由意見では、「4月の委託化の直後はなかなか難しいのかなと感じましたが、数か月経ち信頼関係が築けてきている感じです」という声が寄せられている一方、「朝が早く、迎えが遅いため、担任とお会いする機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「いつもきれいだと思います」「用務や補助の職員など、気を付けて維持してくださっていると感じます」「トイレ、おむつバケツに簡単に手を触れられるのが心配です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は18.3%、「いいえ」の回答は11.7%であった。 自由意見では、「たまにちょっと疑問に思う言葉で対応されることもありますが、ほとんどの方は丁寧だと思います」「お休みの時の電話の対応が悪いです。子どもの登園時も子どもは外にいるのに、職員が中に入ってしまいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は11.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「きちんと知らせてくださっていると感じます」という声が寄せられている一方、「朝、休みの電話を掛けた際、名前を言わない職員が多く、冷たく感じる対応だと感じたことが何度かありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は36.7%、「いいえ」の回答は11.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「よくケンカして帰ってきます。職員に話しても見ていないことが多いのか、悔しい思いをして帰ってくることが多いです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61.7%、「どちらともいえない」の回答は33.3%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「朝、まだ泣いてしまうことが多いですが、いつも優しく受け止めてくれてとてもありがたいです」という声が寄せられている一方、「時々、子どもに指示する、注意する言い方が引っかかります」「受け止めるというより、集団行動の守り方を教えてもいらっているように感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は28.3%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「他の親がいるときに他の家族について話したり、業務指導をするのが気になります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「保育日誌をきちんと書いてくださってますし、担任に聞けば日中の様子をきちんと教えてくださいます」「毎週、クラス便りを発行してくれています。連絡帳も活動内容が細かく書かれています」という声が寄せられている一方、「毎週のお便りは大変うれしいですが、白黒写真でよくわからないときがあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「その前に、何か言ったら職員方負担になるのではという思いが浮かびます。民間切り替え後、大変そうです」という声が寄せられている一方、「質問をしたら、ごまかされて別の話を振られました」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 14人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は38.3%、「どちらともいえない」の回答は30.0%、「いいえ」の回答は23.3%、「無回答・非該当」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を掲示や保護者会での説明で、保護者や職員が理解できるようにしている

園が目指している、理念・ビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、事務室の目につくところに理念や方針を掲示するとともに、理念や方針を記載している職員マニュアルを全職員に配布し、いつでも参照できるようにしている。新入職員に対しては、入職時に職員マニュアルなどにもとづいて説明している。保護者に対して、園の理念や方針への理解が深まるように、毎日利用する玄関に理念、方針を掲示している。4月の保護者全体会では、保育園ガイドブックを使い説明している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は年度当初、民営化に当たり、どのように園を運営するか説明している。事業計画やクラス担任や各業務担当者表などを作成し、各職員の責任や権限などを説明し、職員のしおりを配布し、自らや経営層の責任と権限を示している。また、経営層は法人の理念や運営方針などを職員に説明し、会議や面談を通じて、職員の保育に対する考え方や姿勢を把握し、助言や指導を行い、責任者としての役割と責任を果たしている。職員は係分担表を作成し、職員が取り組むべき課題や方向を示している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、リーダー会議、クラス会議、行事会議などで検討し、職員会議で決定している。また、重要な決定事項は、決裁書により、案件ごとに報告している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知するため、職員会議、昼礼で職員はノートを作成し、欠席した職員などが確認できるようにしている。また、非常勤職員や臨時職員に対しては、クラスリーダーなどから、必要事項を伝えている。保護者に対して、案件に応じて、文書の配布や、園だより、掲示板などを使って伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
公設民営に関するアンケートを実施し、保護者の意向を確認している

当園は今年度公設民営園に移行しているため、基本的には区の保育を継続している。また、職員の入れ替わりなどもあり、保護者の意向を確認しながら運営を進めている。7月に保護者アンケートを実施しており、保護者の意向の把握に努めている。前年度と比較して、対応の柔軟さや当園門での園長の挨拶、申し送りなどについて良い評価をもらっている。反面、一部対応が批判される職員や派手な外見、保護者への周知や説明が不十分であるなど厳しい指摘もあり、組織的に改善を期待したい。職員は、職員会議、昼礼で意向を把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域の幼稚園、保育園、小学校の会議に参加して、地域の情報や取組の把握をしている、また、園長会などで、担当課からの行政や福祉の動向などの報告や他の保育園との情報交換を通して情報の収集を行い、ニーズの把握に努めている。また、園長会などの情報は、職員会議で報告し、職員との共有を図っている。保育や福祉全体の一般情報などは、東京都社会福祉協議会や保育団体に加入し、資料や速報に目を通したり、研修に参加して把握に努め、重要な情報は職員に伝えている。

指定管理初年度のため、来年度以降、法人の保育内容を保護者の同意のもと進める

大枠の計画としては、区次世代育成支援行動計画の範囲で、年間事業計画を作成している。また、保育所保育指針改定に伴い、「全体的な計画」を作成し、短期の計画、年度事業計画や各クラスの年間指導計画、保健、食育などの年間計画を作成している。今年度は指定管理初年度のため、来年度以降法人の保育内容を保護者の同意のもと進める。1年間を4期に分け、期の目標を定め、期ごとに反省している。引き継ぎ1年目のため、墨田区の検証を受け、区からの検証結果を職員に周知徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や各マニュアルに園や法人の基本理念等を記載し年度当初に職員と確認している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、就業規則や各マニュアルに基本理念、基本方針や園運営について記載している。年度当初に、公設民営園としての取組や法人の考え方などを職員と確認している。全職員に対して、守るべき法、規範、倫理、個人の尊厳などが遵守されるように取り組み、職員会議、リーダー会など話し合う機会を設けるとともに、人権のマニュアルのチェックリストで、自分の人権に対する考えの確認し、研修に際してその結果を交え、話し合いをしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについて、新入園児の保護者に対しては保育園案内や入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の全体保護者会で説明している。苦情解決の流れと第三者委員について説明した文書を玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。玄関にご意見箱を設置している。利用者の意見など会議で報告し、全職員が解決に取り組むようにしている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。保育園見学者に対しては年間を通して対応、案内を行って、園の情報や保育の様子、運営について説明するようにしている。また、毎月園だよりを地域の小学校などに配布し、事務所前に掲示したりして、地域に向けて情報を公開している。ボランティアや、中学生の職場体験、高校生のインターシップ、子育て支援員の実習等の受け入れ体制を整え、若い世代に園を知ってもらえるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、それぞれのリスクに対してマニュアルを整備している。優先順位については、法人内の各園でそれぞれの状況に応じて判断できるように、法人として研修を行い、順位付けをしている。事故発生時は事故報告書に記載し、会議などで報告、再発防止に努めている。各マニュアルを一定の場所に置き、職員にも確認できるようにしている。また、けがについては、ヒヤリハットのデータを集約し、予防出来るようにするとともに職員に働きかけている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

区の情報保護規程や法人の規定に従い、個人情報などを扱っている。規程類をもとに書類の使用、保管、廃棄している。実習生他にはオリエンテーション時に説明している。パソコンについては、外へのアクセスは限定されたパソコンのみで行い、原則として事務所以外に持ち出さないようにしている。やむを得ない外部への持ち出しの際は、持ち出しメモに記入している。個人情報については、就業規則の中にある、個人情報保護規定にもとづき扱っている。就業規則は所定の場所に置き、職員がみられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

事業所が求める職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知されるように、法人で決められたキャリアパス計画を就業規則に記載するとともに、職員が見やすいところに配置している。園の求める人材は、保育フェアなどへの出展や職員の出身校の訪問、実習経験者への働きかけなどで勧誘をしている。採用に当たっては、書類選考、面接を行っている。園が必要とする人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員の希望を取り入れながら能力にあった配置を行っている。

職員の意向や園の育成方針などを考慮して、職員の育成計画を作成している

職員それぞれが、研修等を受講できるよう、職員の資質の向上のため、受ける研修を検討している。職員一人一人の意向や経験や将来の育成計画にもとづいて獲得して欲しい技術や知識を考慮して、個人別の育成(研修)計画を策定している。育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映するため、研修受講後は、研修報告書の提出や会議での報告を行い、研修内容の定着と他の職員との共有を行っている。若手職員の指導を担当する職員に対して、主任保育士、クラスリーダーが中心となり支援や助言をしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修レポート提出と報告を義務付けている。研修終了後職員会議で研修報告を行うとともに、研修報告を提出し、報告書を回覧できる場所に配置して、全職員が研修内容を共有できるようにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、職員会議やリーダー会議などで、決められた議題だけでなく、各職員が気づきや提案などを話し合えるようにしている。組織の活動が進むよう、行事などを分担し、チームとして活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園から今年度より民間園となったため、前年度からの引き継ぎなし
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
なし 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園から今年度より民間園となったため、前年度からの引き継ぎなし
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
なし 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページにて保育園に関する情報提供を行っている。見学者には園だより、園のしおりなどの配布をして、理解できるようにしている。また、法人のホームページで法人や園の内容を公開するとともに、区から出されているパンフレットでも紹介している。日本語が母国語でない利用希望者へは、説明文が平易に記述されていることを確認し、園から情報の内容を口頭で、理解したかどうか確認しながら、判るように説明するとともに、漢字にルビを振るなど、理解できるように対応している。

園の情報を、区や地域の関係機関に提供している

園の情報は、近隣の幼保小中連携の保育園や小学校に、園だよりを配布して伝えている。また、掲示板に掲示し、近隣に行事などのお知らせをしている。子ども施設課長との園長面談は年2回行うほか、私立園長会に出席し、園の状況報告をしている。見学の申し込みは個別に対応し、希望に合わせて日程を調整している。対応は主に副園長が行い、見学者のしおりを提示して説明後、施設の案内をしている。子育て安心ステーション登録を勧め、見学以降も要望に合わせ園行事や給食体験のお誘いをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園前の個人面接では「入園のしおり」、「長浦保育園ガイドブック」等にもとづき、基本的ルール、重要事項、持ち物等の説明を行っている。説明後は「入園のしおり」の内容に沿った確認書や個人情報提供同意書にサインをもらい同意を得ている。面接で聞いた子どもの情報や保護者の意向等は「入園時記録」に記録している。4月中旬には全体保護者会を行い、園の概要や保育内容等、丁寧に説明をしている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の環境に慣れるよう配慮している

保護者には事前に、児童票、家庭状況調査票、健康記録等の定められた用紙へ記入してもらい、その書類をもとに個別に面接を行い記録している。職員会議では、新入園児一人一人の面接で知りえた情報を報告して、出生からの生育歴、既往歴、アレルギーの有無、生活の様子、要望等を共有している。利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるよう「慣れる保育予定表」を作成し、子どもの様子や保護者の就労状況等の希望を考慮しながら無理なく園の環境に慣れるよう配慮している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

園では、転園、退園の際、新しい環境で子育ての不安が軽減できるよう相談に応じている。保護者の同意のもと、転居先の保育園へ情報を提供し、区内公立保育園への転園児には健康カードを引き継いでいる。年長児は小学校への体験交流、保育所児童保育要録の提出及び小学校教諭との連絡会を行っており、子どもたちが、スムーズに小学校生活につながるよう取り組んでいる。卒園、転園後も運動会等、園行事への招待をしており、関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、保育に活用している

子どもの心身状況や生活状況等の記録は、家庭状況調査票、健康記録等と共に児童票にまとめられ、子どもの状況等に変化があった場合にはその都度記入している。日々の子どもの様子は、0~2歳児は毎日個人日誌を書き、保護者とは連絡ノート(0歳児は複写式)を介して子どもの様子を共有している。日常の保育の記録や保護者とのやりとりを通し、子どもの成長や変化を的確にとらえるようにし、決められた期ごとに課題を明確にし、目標の設定を行っている。保護者会や運動会等の行事の後に行うアンケートからも意見や感想を収集し結果を報告している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成している

年間指導計画は、園の考え方や保育方針を踏まえた全体的な計画をもとに、各年齢作成し、年間から期案、月案そして週案に下ろしている。0~2歳児は個別計画を作成、3~5歳児は期案・月案で反省をもとに話し合いを持ち、各領域を考慮し作成している。個別的な計画が必要な子どもに対しては、子どもの状況に応じて、個別的な計画を作成し、必要に応じて専門家に相談している。指導計画は、クラスだよりや保護者会で説明しており、年に2回のクラス懇談会、保育参加、個人面談では保護者の意向も確認している。

子どもの情報は記録に残し、職員間で共有できるようにしている

子ども一人一人に関する必要な情報は、各クラスの申し送り表に日々の連絡事項を記入し、早朝・延長保育での情報共有を行っている。指導計画の内容や個人の記録は、児童票や月案等、全クラス分が事務室の棚に保管され、園長確認のもと他のクラスの物も見られるようになっている。職員会議では、各クラスからの報告時間を必ず設け、個別の状況について職員全体が周知するよう努めている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、職員会議や昼礼で報告し、各クラスの申し送り表への記載をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが十分に遊びこめるような環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる

日々の保育の中で、子どもたちをしっかりと観察し、個々の発達状態を把握するよう努めている。定期的な保育反省の中でクラスの状況、環境構成、指導、支援方法を話し合い一人一人の発達状態を把握しつつ、家庭との連絡を密にとり、職員間で情報を共有しながら保育を行っている。子ども同士が文化や年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つ環境を整えている。例えば、4・5歳クラスを一つの空間にして異年齢で遊ぶ活動のほか、在園児の祖父母や小学生との交流、外国籍の園児への言葉の違い、文化の違いなどを伝える保育が展開されている。

一人一人の子どもに応じた対応は職員全体で把握し、保育につなげられている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。個々の配慮・支援が必要な場面を把握しながら他の子どもとともに生活する中で、刺激しあい成長できるよう、可能な限り同じ活動を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、双方の気持ちに寄り添った対応が心がけられている。小学校教育への円滑な接続に向け、英語の授業体験や学校体験などを実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活状況をふまえ、基本的生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、乳児は子どもの様子に合わせて援助し、幼児は健康教育や食育などを通して指導するとともに、保護者会や個人面談、日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。保護者会で年齢に合った生活習慣の大切さをわかりやすく伝えている。個々の発達過程や家庭での生活リズムなどを考慮し、休息時間としての昼寝の長さに配慮している。5歳児に関しては就学に向けて午睡をなくしているが、長時間保育や体調なども考慮しながら静と動のあそび時間をうまく調整している。

登・降園時は保護者との会話を大切にし、家庭や園での様子をやりとりしている

登園時に朝保育の担当及び担任が視診を行うとともに、保護者から子どもの機嫌や食欲など、家庭での様子を一人一人聞き取り把握している。0~2歳児は連絡帳の家庭欄で子どもの様子を把握している。降園時には日常の子どもの様子を担任が伝え、夕保育に入る子どもについては申し送り表を活用し、夕保育の担当保育士が、その日の体調面やエピソードなどを交えながら、保護者が安心できるような伝え方をしている。3~5歳児は紙にその日の活動内容などを書いて伝えている。0~2歳児は、連絡ノートを用いて伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉に対する感覚を養うために、園の経営計画に基づいて絵本に親しむ環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉で表現する力を育むために環境構成や保育者が支援・援助する体制を整えている。子どもの発達や興味関心、季節に合った絵本や紙芝居を見たりきいたり、しりとりをして繰り返しの言葉を楽しんだりしている。共通のイメージを持って表現することを楽しむリズム遊びなど、幅広い活動が展開されている。

子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、集団ありきでなく子ども自らが主体的に集団にかかわることを目指している。例えば、1歳児から子どもが描きたい、作りたいと思った時にできるように、空間や保育材料などの環境を整えている。自分がしたいことを認められることで、自己肯定感の発達につながり、他者との交流に興味を持ちながら集団活動を送っている。

園庭遊びや野菜や草花の栽培などを通して自然に主体的にかかわるようにしている

季節の移り変わりを感じ取れるように園庭遊びを通して、自然体験をしている。園庭では花壇やプランターで、季節の野菜や花を育てている。また、自然に触れることを目的とした戸外活動や季節のうた、行事に合わせたうたを楽しむなどの活動をとりいれている。さらに、子どもが自由に花や葉を摘み、草花での色水遊びや押し花などの制作がいつでもできるようにしている。これらの環境設定だけでなく、その環境に自らが関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるように、園庭や室内を自由に行き来できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事を行っている

みんなで協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、おたのしみ会(発表会)、運動会など子ども一人一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるような、4・5歳児混合のグループでお神輿を作るなつまつり(夏祭り)など、様々な行事に取り組んでいる。さらに、4・5歳児で行くバス遠足なども取り入れながら、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む行事を行っている。

興味関心を生かし、実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しめる行事にしている

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、日々の保育の中で興味関心を持っているかを感じ取り、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。お神輿を作るなつまつりでは、お面、輪投げ、ヨーヨー、的当て、かめ釣りを楽しみ、盆踊りや山車を引いて楽しんでいる。発表会の役割は子どもたちと一緒に決め、背景や衣装などの小道具は日常の保育の中で子どもたちが制作している。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。園だよりでは翌月の行事や開催時間なども記載し、保護者が参加しやすいようにしている。行事の前には案内文を発行し、子どもの行事への取組の様子やねらいなどはお知らせしている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示している。保護者アンケートで寄せられた行事に関する声として、なつまつりや発表会が平日では参加しにくいという意見があったため検討してほしい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、夕方17時までは自室で保育し、子どもたちの生活の継続を保障している。朝・夕時の保育用の玩具や保育材料などを用意することで、夕方も園庭での戸外遊びする事ができるなど、子どもが主体的に遊びを選択し、楽しく過ごす事ができるようにしている。18時15分以降は全年齢の子どもが一室で共に過ごし、複数の遊びのコーナーを設定している。保育全体を通じて子どもたちが関わる事で、子ども達が落ち着いて過ごす事ができるようにしている。

日中の子どもの様子を全職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半、同じ保育者と過ごす時間をしっかり持てるようにしており、8時30分から17時までの保育はできるだけ、担任を持つ保育者が担当をすることにしている。子どもの状況などの連絡事項は担任から朝・夕保育へ引き継ぐときには引き継ぎ簿に記載し、確実に保護者へ伝えるようにしており、必要であれば担任が電話連絡をすることもある。朝・夕、延長の時間の過ごし方のマニュアル作成の検討に期待したい。玩具の工夫がないと落ち着かなくなってしまうことがあるため、子どもの遊ぶ環境の考察とその実践の記録に期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
計画に基づき食育に取り組むととともに、落ち着いて食事をする習慣を整えている

各年齢やグループごとの年間指導計画で食育の欄があり、発達に合わせた計画的な食育の取り組みがある。また、食育活動年間予定表をもとに3~5歳児を中心に各月のテーマに基づいた取組を行っている。夏野菜の栽培・収穫や野菜の皮むきなど、食育の一環として調理保育をすることで、食材への興味関心を高めている。幼児クラスは4・5人で着席し子どもが落ち着くように机を配置している。配膳する職員以外は、乳児クラスはそれぞれのテーブルに付いて子どもを見る、幼児クラスは絵本などを読んで食前の落ち着いた環境をつくっている。

季節感のある食事の提供を大切にし、保護者とも食育の意義を共有している

園での食事は区内公設保育園共通の献立を活用し提供しており、栄養のバランス、季節感、味付け、食事形態など子どもたちが楽しんで食事がとれるように配慮している。1・2歳児はグループに分け、体調や援助が必要な子どもへの対応もなされている。栄養士・調理師が子どもの食事の様子を巡回し、子どもに感想を聞いている。姉妹園との交流で、味付けや調理の仕方の工夫を取り入れている。嗜好や状態は職員会議などで共有し、配慮している。また、給食試食会として保護者が給食を試食する取り組みがあり、食育の大切さを保護者と共有している。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために毎月、保護者と園長、栄養士、担任がアレルギーに対応した個別メニューの確認を行っている。提供する際にはトレーに配膳、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食・誤配のないように徹底されている。体調に配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合には、園長、担任の確認のもとで調理担当に依頼されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けることができるようにしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。園庭には遊びの材料として登り棒やジャングルジムなどが用意されている。また、年度当初に職員間で危険性のある場所、遊具の使い方について共有して、子どもにも知らせている。子どもの健康については、子どもたちに手洗い、うがいの必要性を伝えるとともに、保護者にもその大切さを伝え、登降園時に行うことを習慣になる様にしている。

緊急時に適切に対応できるように園内研修や専門機関で学んでいる

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、園医による年2回の健康診断や歯科検診を行っている。医療関係機関の住所や電話番号は一覧にしてファイリングし、事務所に保管している。アレルギーのある子どもについての情報は全職員で周知し、調理とも連携をとって徹底した取り組みをすることとなっている。薬を預かっているため、緊急時の避難における持ち運びする方法や対応方法などについて、職員間で再確認してもらいたい。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会やほけんだよりなどで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、感染症が発生した時は直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。また、時期により流行が予測される病気に関しては保健だよりにて事前に必要な情報が提供されている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、園では睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認が行われ、午睡チェック表に記録されている。病気の予防や健康増進に関する注意事項を園のしおりやほけんだよりで保護者へ伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てすることができるようにしている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、保護者の急な体調不良や残業、育児休業中の保育時間に関しては出来る限り柔軟な対応が行われている。保護者同士が交流できる機会として、行事や保護者会、父母の会などを設けている。保護者会では各クラスのテーマを決めて、保護者同士話しやすい場を作り、悩みを保護者間で意見交換することにより、解決できるようにしている。保護者と職員の信頼関係を深めるための取組として、保育参観や保育参加などが行われているが、本調査結果での課題から、信頼関係の構築が望まれる。

日常的なやりとりに加え、保護者会や個人面談を行い保護者との関係を深めている

毎日の送り迎え時の保護者との交流を大切にしており、朝、園長は可能な限り親子を迎え入れ、あいさつを交わしている。保護者懇談会を年に2回、個人面談を年1回行っており、面談は保護者の都合に応じ日程を調整している。必要な場合は随時行うなど、子育ての楽しさや苦労を共有する機会としている。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては、園運営に関するアンケートなどがあり保育に反映させている。また、保育参加とそれに伴う給食の試食で保護者の園の保育への理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりによる、在宅子育て支援や近隣施設との交流が行われている

地域における在宅子育て家庭の支援として、子育て安心ステーションに取り組み、体重測定や子育て相談の場として提供されている。幼保小中の活動への参加や近隣の幼稚園・保育園・子ども園との交流活動など、地域の様々な施設や人と関わり、様々な体験ができるようにしている。また、地域の高齢者施設に招かれて歌を披露したり、ふれ合い遊びなどをしたりして交流が行われている。園の行事(なつまつり、おじいちゃんおばあちゃん会、運動会)に地域の人の参加を呼び掛けるなど、子どもたちが多くの地域の方と交流できる機会つくっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

個人情報の保護のために、入園の面接時や保護者会において、個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、プールあそびは外部からの目隠しをし、着替え時はカーテンを閉め、外から見えないように配慮している。排泄の失敗などの対応には、失敗と思わないような言葉かけを工夫している。現在、さらに子どものプライバシーが守れるよう、トイレの改修工事を区へ要望している。

子ども一人一人の人権を尊重した保育の向上に取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、一人一人の発達の把握をし、個々の発達に合わせた援助を職員や担任間で確認し、保育にあたっている。子どもと保護者の個人の価値観や生活習慣に配慮した保育を行うために、個人面談で各家庭の様子、方針をきき、保育に反映している。また、日々の連絡や話のなかで、保護者の意見をきくように心がけている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、研修会に参加することにより職員一人一人の意識の向上を促し、理解を深めていけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおりに基本項目や保育の手順や留意点等を明記し、確認しながら業務を行っている。園外保育・調理保育・感染症や事故対応等についてはマニュアルに基づき計画・実施をしている。各手引き・マニュアルを活用して計画書を作成している。日常的な業務点検は年度当初に計画した内容や手順に変更が必要になった場合、昼礼等で提案し、検討・変更をしている。マニュアルは、事務所に設置し整理や活用をしている。

保護者の要望を把握し改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアル等は、年度ごとに、各係が振り返りを行い、総括・見直しを行い必要な変更や追加を行っている。保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映できるように、保護者、職員のアンケートや行事の反省をもとに検討していく。また、職員会議や昼礼の中でも、検討が必要な事項があった時には、その都度話し合い、必要な追加や変更を反映するようにしている。