東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立福神橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1 私たちはお子さんの最善の利益を尊重するように努めます。 2 お子さんの発達を保障できるように努めます。 3 保護者や地域の人々から愛され、信頼される保育園を目指します。 【基本方針】 ①子ども達が様々な人と出会い、関わり、心を通わせながら成長していくために、乳幼児期にふさわしい「生活の場」を保障していきます。 ②子どもが健康、安全で、情緒の安定した生活が出来る環境、自然に触れ合う事の出来る環境を用意し、すこやかな心身の発達を図っていきます。 ③保護者とのコミュニケーションを大切にし、保育園と家庭との協力のもと、子どもの育ちを支えていきます。 ④職員一人一人の意識、専門性を向上させるとともに、職員の共通理解をはかり、協力体制を強化していきます。 ⑤子どもの人権を十分考慮し、子ども一人一人の人格を尊重していきます。 ⑥地域における子育て支援や高齢者との交流などを通して社会的役割を果たすとともに、保育の内容を適切に説明するよう努めていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の役割と責任の重要性を理解し、相手の立場に立った的確で適正な判断力と対応力で行動する。 ・公務員としての自覚と広い視野を持ち、常に区民の幸福を追求し、子どもや保護者、地域と関わり豊かな子育て支援を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として自らの人間性と専門性の向上に努め、子どもの最善の利益を第一に考え行動する。 ・組織の一員として、常に向上心を持ち真摯に学び園の理念や方針の実現を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 収集した野菜などを活用して、季節を感じられるような機会を設けている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、園庭には各クラスの小さな畑があり、年齢ごとにその年に栽培したいものを決めて野菜や花など、子ども達と栽培している。幼児クラスは自分たちで育てる意識が強く、水やりを行ったり、大きくなる変化を観察したり、収穫や、包丁を用いた調理保育を行っている。収穫した野菜を食べることで、興味や関心を持つきっかけになっている。乳児は職員が中心に取り組んでいるが、子どもたちも一緒に水やりをしたり、野菜の生長に触れたり、昨年は芋ほりも体験し蔓でクリスマスリースづくりに取り組んでいる。
2 子どもたちそれぞれのエピソードや保育内容の可視化に取り組んでいる

保育理念である「保護者や地域の人々から愛され、信頼される保育園を目指します」の具現化として、日常の保育や行事など、その日のうちに写真掲示で保護者へ積極的に知らせている。日中の保育園の子どもの取組や活動の様子を可視化することで、話で説明するよりもわかりやすく理解してもらっている。また、写真掲示を見ながら送迎時に保護者と子どもの会話も弾み、良いコミュニケーションにも繋がっている。敬老会の時や新入児健診時など、以前に掲示した写真を再度掲示し見てもらうことで、保育園の様子や子どもの姿を再確認することができている。
3 幼保小中連携などの地域交流を行っている中で、さらに、高齢者との関わりを積極的に進めている

地域に愛される保育園となることが謳われており、理念を実現するため、保幼小中連携事業に参加して、近隣の保育園や幼稚園、小・中学校など、年代の同じ、幼児や児童、生徒との交流を深めている。その一方、当園の近隣には高齢者が利用している施設がなく、高齢者との交流が課題となっていた。都営住宅は高齢者が多く住み、近くに高齢者の「見守り隊」が設置されている。この施設を手がかりに高齢者との交流を進めている。施設に子どもの絵を展示してもらい、施設の職員と交流を行う、地域の高齢者との交流の拠点としている。

さらなる改善が望まれる点
1 充実した事業計画や中・長期計画があり、更に各計画の連携などにより分かりやすい計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、見通しの良い運営を進めている。事業計画は「小学校との交流及び近隣園との交流」「子育て安心ステーション」など項目別に計画が具体的に示されている。さらに、中・長期計画では平成30年から令和2年までの計画が作成されている。優れた計画が作成されているので、中・長期計画を事業計画との連動を高め、事業計画の項目と同じ項目別の計画とすることなどで分かりやすい計画とすることを期待したい。
2 子どもたちの安全確保のための対策の継続と未然防止策や再発防止策の検討に期待したい

園は子どもたちの安全を第一に考えて保育にあたり、さまざまな取組を行っている。安全プロジェクトの設立や関係機関との連携による防災訓練、避難訓練、サーベイランス導入により感染症情報の入手と早期の情報発信、ハザードマップをもとに園舎内外のあらゆる箇所の安全確認を実施して、事故の未然防止や再発防止に取り組んでいる。これらの活動を今後も園独自に継続することの期待や園庭マップ、公園マップの取り組みの推進に期待したい。また、ヒヤリハット報告が事故の報告ではなく、未然防止策のもとになるような検討の取り組みに期待したい。
3 一人一人の子どもの育ちを毎月個別計画に活かしているが、保護者との共育てのために共有する取組の検討に期待したい

1・2歳児クラスは、落ち着いた環境とゆるやかな担当による保育を行うことで愛着関係を深めるようにしている。障害や要配慮児には、保護者同意の上、療育を受けている専門機関の情報を得ながら、個別計画の作成を立案し、評価反省を行い次月に活かしている。保護者に対しては、週案の掲示や連絡帳で園の活動を伝えているが、共育ての観点からみると、より一層の充実に期待したい。個別指導計画においても、園と家庭が共育てをする視点からすべての子どもに目標(ねらい)を立て、保護者にわかりやすく伝えることで子育て支援に繋げてもらいたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人権について職員が自分の言動や行動を振り返ることが出来る園内研修を行っている

子どもの人権に対する考え方は、時代や社会背景により異なり、その人の受けた教育や時代により異なる。身につけた人権に対する考え方や基準が、その時代の一般的な考えと合致しない場合もある。福祉に関わる者は、常にその時代の基準で行動する必要がある。当園では園内研修で人権をとりあげ、各職員が例題に答える形式で、自己評価を行っている。例題は子どもや保護者、職員に対する質問に分類されている。自己評価を園長がまとめ、年齢別のグループで話し合いを持っている。各職員が時代に相応しい考え方をしているかを振り返る機会となっている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 面談の内容や各職員の目標、育成計画にもとづいて、個人別の研修計画を作成している

園では目標による管理を行い、各職員の年間目標を決め、年度末には振り返りを行っている。園長は目標の設定と振り返りに対して、年2回の面談を行い、助言や指導をしている。面談で、職員の希望を聴き、現状の確認を行い、助言や支援を行っている。面談の内容や職員の育成計画にもとづいて、個人別の育成計画を作成している。それには、職員の短期、中・長期、園長の育成計画が記入され、短期の取組とともに、具体的な研修名が記され、職員の育成計画と連動した研修計画となっているかが一目で分かるようにしている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児54世帯65人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 79.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.2%、「満足」44.2%の計81.4%であった。 自由意見では、「子どもたちへの愛情をすごく感じます。安心して預けられます」「子ども目線で子ども一人一人のペースに合わせてくれます」「野菜の栽培や虫の観察など、自然とのふれあいも大切にしているところも良いと思います。給食もおいしいので、家よりもよく食べています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家庭では得られない経験や体験を通して、豊かな心が育っていると感じます」という声が寄せられている一方、「しょうがいのあるお子さんに加配をつけないのが不思議です」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「月齢、年齢に合わせた知育玩具や発達をみながらあそびを取り入れていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「献立や見本を見る限り、配慮されていると思いますが、おやつの完食が不明です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「都会の保育園は園庭、プールが狭いと思います。仕方ないと思いますが」「お散歩を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は67.4%、「どちらともいえない」の回答は20.9%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「延長保育の無い園のため残業はできませんが、時間内であれば柔軟に対応くださいます」「延長保育がありません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.1%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「廊下が狭いのに物がたくさん置いてあってたまに危ないと感じます」「スタッフの数が少ないと思います。男性職員がいてもいいかと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「公立だから仕方ないですが、平日が多すぎます」「平日開催が多いため、母親のみが調整して休み事が多く、父親の参加が難しいものが多いと感じます」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「困っていることを相談しやすい、先生の方から子どものことを細かく伝えてくれます」「先生との個別の時間が取りづらいです。忙しそうで言いにくい感じなので、相談まではできません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「おもちゃの清拭など、とても気を遣っていると思います」「園の中も外もいつもきれいです。きたないと感じたことがないです」という声が寄せられている一方、「廊下が夏場に異常な暑さになるので、廊下にも冷房の設置を望みます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は20.9%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「うまく話せないけど、ちゃんと耳を傾けてくれていると感じています」「担任のみが気持ちに寄り添い、担任以外は全体の保育をしていると感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「子どもが相手の子どもをキズつけてしまった時、あまり人が来ない部屋で事情を説明してくれました」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「各クラスの1日予定がわかりやすいと思いました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「担任、園長先生一丸で、話をきいてくれ、対応して下さいます。素晴らしいです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は62.8%、「どちらともいえない」の回答は20.9%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

区の保育理念に基づき、園の保育理念、基本方針、園目標を決め、職員に区の進めている今後の整備計画を周知している。職員のしおりに保育理念、基本方針、園目標を記載し、年度末や年度当初に職員会議で説明し、確認している。職員のしおりは各クラスに備え付け、いつでも確認できるようにしている。職場内研修で、所轄課の課長より方針を全職員に伝え、業務に活かせるようにしている。保護者に向けては、園の保育理念、基本方針、園目標などを、保育園のしおりに掲載し、面接の時に説明し、玄関の目につきやすい場所に掲示している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

運営方針・園運営、年度当初の単年度事業計画を作成し、職員に会議で伝えている。また、運営で園長が職員に特に気をつけてもらいたい事を記載した園長確認事項についても職員会議で伝え周知している。それぞれの職員が自分で判断し、自主的に業務を進めることが出来るように、役割や責任が判るように、園運営組織図を作成し、各リーダーを任命し、それぞれの果たすべき職務内容を伝達している。園長会報告や職員会議等で、周知すべき内容等を伝えている。また、目標成果シートを基に面談をし、各自の役割や責任確認し、助言などを行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員会議、拡大昼礼等で討議、確認、決定を行っている。案件についての検討手順や職員会議での検討については職員のしおりに掲載して、各職員に周知している。職員会議で決定したことは、会議録に記載し、事後に確認できるようにしている。また、欠席した職員は、出席者からの伝達や、会議録を確認し、周知漏れの無いようにしている。保護者に対して、重要案件については、都度文書を配布したり、園内掲示をし、必要な場合は口頭でわかりやすく説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、区は、次世代育成計画子ども・子育て支援ニーズ調査を行っている。園では玄関に意見箱「きかせて」を置いたり、園行事や施設見学、実習、保育見学などで感想や意見を書いてもらったりして、ニーズを把握している。園の各行事についての意向を把握するために、行事後に特集号として意見感想を集約し、保護者に報告している。年度末、年度当初に会議で職員のしおりを確認し、園運営全般に対する職員の意向を把握、検討し必要な課題の改善を行っている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、区要保護児童対策協議会等地域福祉に関する会議に参加し、対象児やその家庭、地域の把握など関係機関と情報を共有し、連携して取り組んでいる。区の意識調査や福祉保健の冊子等で福祉情報を把握している。また、園長他経営層は園長会議などで、所轄課からの報告により、福祉全体や行政の動きなどの報告をうけ、職員会議などで必要事項を周知している。また、保育や福祉全体の一般情報などは、全保協、東社協、企業などのリーフレットやインターネットから情報を得ている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区次世代育成支援行動計画に基づき、墨田区福神橋保育園の中・長期計画の第一次実行を作成している。また、保育所保育指針改定に伴い、「全体的な計画」を作成し、短期の計画、年度事業計画や各クラスの年間指導計画、保健、食育などの年間計画を作成している。1年間を5期に分け、期の目標を定め、期ごとに反省している。乳児は、月週案において目標と反省を行い、幼児は週日案で目標達成及び振り返りを行い保育内容の充実につなげている。クラスリーダー、各行事等に関わる事は全て担当者を決めて遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに基本理念などを記載し、年度当初、年度末などに、職員と確認している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに基本理念、基本方針や園運営について記載し、年間の中で年度当初、年度末などに、職員と確認している。職員のしおりはクラスで1冊保持し、人権マニュアルは1人に1冊配布し、いつでも確認できるようにしている。職員のしおりに公務員としての基本姿勢を記述してあり全職員で確認している。昨年度末に、人権マニュアルのチェックリストで振り返りを行い、対応の向上に繋がるよう取り組んでいる。園内研修でも具体的な例題をあげ、自己評価を行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。また、新入園児面接時や全体保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。玄関にご意見箱「きかせて」を設置している。職員会議や昼礼等で、苦情内容を職員で周知し解決に向けた取り組みを行っている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、活動内容を開示している。3年に一度、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。区認可保育園の冊子や区のホームページで保育園の事業を広く知らせている。地域住民が見学できる機会を設けている。また、毎月園だよりを事務所前に掲示したり、地域に向けて情報を公開したりしている。ボランティアの受け入れや、中学生の職場体験、高校生のインターシップ、子育て支援員の実習等の受け入れをして、若い世代を中心に保育園を知ってもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けをしている。一番大きなリスクとして、大震災、津波、保育園及び周辺の火災を位置づけ、次いで感染症、保育活動や園内外の事故、不審者、情報セキュリティの漏洩等をあげている。保育園におけるリスク対応として、順位に対応した訓練などを実施し、災害や事故に対応できるよう、防止策とマニュアル、手順の作成と周知、訓練を行っている。区防災対策計画のBCPは改定作業中の為、完成後当園の物を作成する予定にしている。新型インフルエンザのBCPでは、登園の役割が示されている。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

全職員が情報セキュリティ研修を受け、個人情報保護、守秘義務の遵守に努めている。ファイリングマニュアルを基に書類の使用、保管、廃棄している。園長は文書取り扱い主任として園内の管理を行っている。実習生にもオリエンテーション時に説明している。収集した情報は、パソコンの共有キャビネットに分類整理し、マニュアルに従い使用、管理、保管、廃棄している。重要書類、SDカードを事務所より持ち出す場合は、口頭で申請許可を得た後、個人情報持ち出し表の記入し、返却時チェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規、非常は区の採用基準により採用している。正規職員は、地方公務員法法令及び人事考査制度に基づき職員課で採用している。臨時職員は園長が面接及び考査し、適切と判断した人を職員として採用している。職員の配置人数は職員課が行い、園の事業や規模を基に必要な人材を確保している。加配対応職員配置についても主管課が行っている。園長は課長ヒアリング時に園の状況と人員の要望を伝え、異動や配置については主管課が行っている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、研修等を受講できるよう、様々な研修や講習会等を事前に職員に伝え周知し、希望する職員を中心に、推薦も含めた参加を促している。非常勤職員は、職場内研修や時間外の合同研修に参加できるよう、知らせている。その際、シフト変更を主管課に事前に報告している。職員一人一人の目標型成果シートで自己目標自己研鑽を明記している。各自の参加希望研修をもとに推薦する研修を含め、職員の研修計画を立てている。年数や職層により区の命令研修もあり、資質向上に繋がっている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修レポート提出と報告を義務付けている。報告会に参加できなかった職員は会議録や昼礼ノート、回覧に必ず目を通し、読み終えたら印やチェックで、確認している。職員一人一人一人の日頃の気づきや工夫について、意見交換の場として、クラス打合せや乳・幼児打合せ、行事担当打合せ等を利用し、職員会議に議題として提案している。園内研修で行った年代に分けた小グループの話し合いも意見を出しやすいように工夫している。行事取組の検討でも、様々な意見が出され、園の意見として集約している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
親子文庫「にこにこ文庫」を設置して、月~金曜日まで自由に絵本を借りることができるようにしている。今年度は、さらに設置場所の変更と絵本が選びやすい環境を作り、昨年より1冊でも多く絵本を借りることができるようにすることを目指したい。
【取組】
貸し出しの制限を緩和し年末、年度末のみ文庫休み期間とした。変更に伴い、文書を各家庭に配布及び掲示し、変更の内容が浸透できるよう取り組んだ。
【取組の結果】
貸し出しノートを見るとたくさんの人が絵本を借りている状況が伺えた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
1冊でも多く絵本を借りてほしいという目標は達成されたが、設置の仕方が絵本の背表紙しか見えず、絵本が取り出しにくい状況もあった。また、設置場所が乳児クラスが利用しにくい設置場所だったため、さらにPRできるような工夫が必要であった。設置場所を玄関前の位置に移動し、送迎時に確認できるようにした。また、長時間保育利用の保護者もに借りやすいように変更した。数冊ではあるが表紙が見える絵本の設置ができるようにして、見える絵本を選ぶ親子が増えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・絵本の貸出を文庫として命名したり、貸し出す期間を延ばすことで、貸出冊数が増加しただけでなく、親子の交流や楽しみの場にすることが出来ている。
・運営やその話し合いなども重要なので、会議の回数や内容についても記述を期待したい。
・具体的な振り返りを行っており、改善サイクルが働く仕組みが作られている。
・振り返りでの気づきを、具体的に示し、今年度の取り組みに活かしており、優れた活動になっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
怪我や事故に繋がらない体づくりに取り組む。
【取組】
園舎内で危険がないかを全職員で確認を行った。各クラスの保育室で危険個所がないか、チェック表をもとに毎日確認を行っている。おとなのトイレ外側のドア最上部子どもの手が届かない箇所に鍵を取り付ける安全対策を行った。また、棚などの角部や床に近い部分の危険箇所をクッション材で覆った。玄関に人工芝を敷き、子どもが裸足でも大丈夫にした。
【取組の結果】
各クラスで危険個所のチェックを行い、危険個所の把握ができている
【振り返り(検証)・今後の方向性】
「もし~だったらどうするか」という懸念が少しでもあれば、考えを出し合い対策を練ること、事故や怪我に繋がらないための対策を取る事が必要かつ重要であると痛感した。事故や怪我に繋がらないような体づくりも継続して実践していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園内環境を見直し、危険箇所の特定と、対策を行うと同時に、職員が危険を「予知」し対策をすることが重要であるとの認識も高めている。
・計画作りや実践をも重要であり、話し合いの過程や回数の記述を期待したい。
・子どもの安全に対する意識や怪我しない体づくりにも取り組みを期待したい。
・本活動の成果をマップ作りなどのマニュアルに記録することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページにて保育園に関する情報提供を行っている。見学者には園だより、保健だより、給食だより、福神橋保育園のしおり、すみだいきいき子育てガイドブックの配布をしている。園児の活動の様子を見てもらったり、掲示や写真等を使用してわかりやすく情報を提供している。外国籍の方へは必要な場合、主管課より外国籍の入園のしおりを取り寄せ、言語アプリ等も活用している。聴覚の不自由な方については、園に在職する手話能力に堪能な職員とともに対応を行うようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、近隣の幼保小中連携園に園だよりの配布・行事予定の配布により伝えている。子ども施設課長のヒヤリングは園長・副園長・主査のヒヤリングは年2回、園長会は月2回、副園長会は年4回実施し、情報の提供をしている。見学の申し込みは個別に対応し、希望に合わせて日程を調整している。対応は主に副園長が行い、見学者のしおりを提示して説明後、施設の案内をしている。安心ステーション登録を勧め、見学以降も要望に合わせ園行事や給食体験のお誘いをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園内定者に電話連絡し、保護者の希望日時に配慮しながら、新入児面接の日程調整をしている。面接では、区共通の保育園のしおりと園のしおりを基に、重要事項や保育園の基本的なルールについて説明をしている。持ち物や準備物は見本を用意しながら説明をし、アレルギーや健康面での配慮が必要な場合、園長、栄養士が個別に説明の上要望を聞き取り、対応を双方で確認をしている。個人情報の利用目的、入園のしおりの確認と同意等について、すべての項目の説明後、書面にサインをもらい同意を得ている。

子どもの情報や保護者の意向は職員で把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

保護者が記入した書類を基に個別面接を行い、面接で確認をした保護者の就労状況、保育時間、子どもについての配慮、保護者の要望などは、一覧表に記入し、職員会議で報告をして全職員で状況を把握している。保護者の就労状況を基に、入園後の短時間保育のスケジュールをたて、入園初日は保育園の雰囲気や担任、利用者同士が和やかなかかわりが持てるような場面を構成し、親子で過ごせるようにしている。翌日からは子どもの様子を連絡帳に記入し、保護者と直接話しながら、無理なく園生活に慣れるよう配慮している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

園では、転園、退園の際、新しい環境での子育てに不安はないか、保護者の思いを聴き、相談に応じている。保護者の同意のもと、転居先の保育園、保健センター、療育施設等への情報提供を電話等で行っている。区内公立保育園への転園児には継続して使用できる健康カードを引き継いでいる。年長児は小学校への体験交流、保育所児童保育要録の提出及び小学校教諭との連絡会を行っており、子どもたちが、スムーズに小学校生活につながるよう取り組んでいる。卒園・転園後も運動会等、園行事への招待をしており、関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、統一した様式に記録し把握している

子どもの個別の状況は児童票に記入し、日々の様子は、1歳児は個別日誌、2歳児は保育日誌、3~5歳児は週日案や個別日誌に記録し、クラス連絡簿にも記録している。健康面については、病気怪我記録簿に子どもの様子を記録し、昼礼で報告し、把握をしている。連絡帳は記入項目を統一し、生活・健康状況を把握できるよう形式を定めている。個人面談等で把握した個別のニーズや要望は所定の用紙に記録し、職員間で共有している。日々のクラス打ち合わせや定期的な保育反省を行うことで、保護者の状況や子どもの様子などを確認し合っている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しをしている

指導計画は、新指針改定に伴い見直した全体的な計画を踏まえ、領域別に年間、月案、週日案で作成している。さらに、指導計画は週、月、5つの各期、年単位でクラスや職員会議で反省、見直しを行い、次にいかせるようにしている。1・2歳児には、毎月の子どもの発達状況に合わせ、個人月案の作成、反省、見直しを行っている。特別な支援が必要な子どもには、保護者同意の上、療育を受けている専門機関からの情報を得ながら、個別に指導計画の作成をし、子どもの発達状況を確認しながら、見直しを行っている。

子ども一人一人の情報は記録に残し、職員間で共有されている

子ども一人一人の心身の発達、成長については、児童票に記入をしている。年齢ごとに個人日誌、保育日誌、エピソードを記録し、個々の成長や課題を記入している。日々の細やかな情報は、昼礼で報告を行っており、職員会議は毎月(7・8月以外)週一回実施し、臨時的な重要事項は拡大昼礼を行っている。クラス内では随時打ち合わせを行い、計画や保育内容を共有している。報告や確認の内容は昼礼ノートや会議録に記入し、事務所内に保管している。不参加者も必ず記録物に目を通し、確認の押印することが習慣化されており、情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、保育士の研修の一環として行っている。医師や心理相談員の巡回で、助言、指導をもらい、集団の中で安定して生活できるように援助している。食物アレルギーのある子どもには、誤食誤配のないように確認し、給食を提供している。また、かみつきなどの対策としては、遊びの変化を加えるようにしている。5歳児は近隣の小学校と交流を図り、学校訪問や音楽の授業体験、英語体験を行っている。また、幼保小中の連携による取組として、展覧会や学芸会の鑑賞の交流も行っている。

発達に応じて子どもが遊びを選択できる環境構成に努めている

発達に応じて、子どもが主体的に遊ぶことができる玩具の種類や季節ごとの玩具の入換など保育環境に考慮している。1・2歳児のクラスには、ワンフロアを区切り、ままごとや発達を支援する手指を使って遊ぶ玩具、1歳児クラスの落ち着ける空間づくりの面では収納スペースを活用してままごとや電車、人形などが用意されている。子どもが落ち着ける環境の面で、工夫は見られるが、1・2歳児のクラスの安定した環境としては、出入り口が共有でかつ、部屋も狭いように感じられた。2歳児クラス単独で利用しているのであれば、十分な広さではある。

異年齢の自然な関わりと継続した取組を行っている

小型園の良さをいかし、日常の生活や遊びの中での異年齢交流と、幼児交流の異年齢交流の両面から取り組んでいる。日々の交流を大切にしながら、乳・幼児打ち合わせの中で乳児交流・幼児交流の計画を立て、異年齢交流を実施している。お互いの思いの尊重や刺激が、思いやりや憧れの気持ちの芽生えとなり、成長へのステップとなっている。国籍、言葉、文化の違いを認め尊重できるよう、日々の保育の中で知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、1・2歳児は、連絡帳、3~5歳児まではクラス連絡簿を通して、子どもの状況を伝えている。全園児とも迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報・保育の速報を掲示して知らせている。クラスだよりは写真入りで配布されている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会、週案の掲示などを通して保護者に伝え、援助の仕方なども知らせている。子どもの様子に合わせて援助し、3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。1・2歳児に対しても「かみかみ教室」「キレイキレイ教室」として、意識できる言葉かけや援助を行っている。また、保健だより、給食だよりなどを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、状況に応じて配慮している。眠れない子どもは、絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるように、ござやカーペットを用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、コーナーごとに玩具を設定するコーナー保育を実施している。また、玩具の設定や活動は、子どもの発達や興味・関心を捉えた上で設定し、発達に合わせて入れ替えを行っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、1・2歳児は、緩やかな担当制にして援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。集団活動に主体的に参加できるよう、保育内容を考え、実践している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、様々な表現を楽しめるよう、保育を実践している。5歳児は散歩中にアジサイの花を見つけ、グループで制作しながら、色、数、大きさなどを友達と話し合いながら決めている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事企画書を作成している。みてみて劇場(発表会)やえんにちごっこ(夏祭り)、運動会、コスモス会(祖父母と遊ぶ会)などクラスで一つのものを創りあげる取組を通して、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

年度当初に年間行事予定表を配布し、行事の理解が得られるよう努めている

行事への理解を得るために、入園面接時や年度当初の保護者会で、年間行事予定表を配布し説明を行っている。行事のねらいや取り組みのようすをタイムリーに発信し行事への理解と、参加協力の依頼をしている。毎月発行している園だよりでも行事の日程案内をしているが、行事にむけて親子でも高めていけるように、子どもの取り組みのようすの掲示や口頭、クラスだよりの中で見どころも伝え案内している。この案内から、さらに行事への理解を深めることにつないでいる。保護者参加行事終了後には、意見や要望をいただき次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は乳・幼児担当の夕保育補助臨時職員のクラスを固定し、いつも同じ職員がいることで子どもが安定して過ごせるように、担当クラスの子どもにつくよう配慮している。職員の膝に座ったり、抱っこをしてもらい、安心して過ごせるよう配慮している。くつろげる環境と個々の遊びが安定してできる環境や、遊びの中で子ども同士がかかわって遊べる環境に努めている。夕保育時間の遊具は担当職員が定期的に点検・入替を行っている。体調面で普段と違う様子が見られた時は保護者へ連絡をしている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、夕保育時間は5歳の保育室で、安心してくつろいで遊べるようにしている。玩具も普段と違う夕保育用のものを用意し、飽きのこないように遊べるようにしている。夕保育にかかる子どもが多い時には、正規職員が残って保育に入るようにし、安心して落ち着いて過ごせるように配慮している。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。例えば、マットや膝の上でくつろげる様にして、静かに過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることに意欲をもち、楽しく食事ができる環境と対応に努めている

1・2歳児は定員が少人数であるので、食事を落ち着いた環境で職員との安定した関係の中で食べている。子どもの月齢や生活リズム、体調に応じて、丁寧にかかわり、少人数の中で言葉かけや援助を行い、食事を進めている。席を固定して落ち着いて食べられる環境を工夫している。食べることが大好きになるように楽しい雰囲気作りと接し方を心がけている。また、子どもの発達段階に応じた目標を明確にしながら、個々への細やかな配慮を行っている。戸外活動を取り入れることにより、お腹がすいたという気持ちがもてるようにしている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は個別に配慮している

保護者からアレルギーの有無を確認し、対応が必要な場合医師の指示書を提出してもらい、保護者・園長・栄養士と打ち合わせを行っている。また、区の公立保育園で乳、卵、小麦の三大アレルギー食に対応した献立を作成し、提供しており、保護者の同意を得て生活管理指導表をもとに個別に対応を図っている。食物アレルギー対応マニュアルに基づき、個別のアレルギー食献立表が作成され、毎月保護者と献立の確認をしている。調理員から職員への受け渡しの際に、一人一人のアレルギー対応食チェック表に確認のサインを記入している。

食についての関心を深めるための取組を行っている

楽しく食事ができるように食育に取り組んでいる。園庭で野菜を栽培・収穫し、包丁を用いた調理保育や、野菜を調理してもらい給食で味わっている。また、給食の食材の空豆のさやむき、とうもろこしの皮むき、ピーマンの種とりを経験し、食や食材に対する興味が持てるように取り組んでいる。保護者には子どもがどのような給食を食べているのか、給食の幼児量の展示を行っている。保護者の要望をうけ、乳児の量の給食展示も乳児室に出し、乳児に合わせた形状等を保護者に知らせている。食事に関する大切なことを、発信力を高めながら伝え続けてほしい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。子どもには遊びの前に遊具の使い方や遊び方などをわかりやすく伝える安全教育を実施しており、自らで危険から身を守る危険回避力を高めている。保護者には、保育の速報や掲示物・お知らせを用いて、その大切さを伝え、不審者情報などは常に保護者に届くようになっている。けがを防止するため、園庭あそびなどの前に、遊具の正しい使い方や安全に遊ぶルールなどを伝えている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬は基本的に行っていないが、熱性痙攣や慢性疾患のある子どもに対しては、マニュアルにもとづいて薬を預かり対応している。職員間では注意や配慮が必要な子どもの情報は常に共有し、受診が必要な場合は保護者へ連絡をするとともに、専門機関との迅速な対応がとれるよう体制を整えている。乳幼児突然死症候群に関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を行い、記録している。緊急避難時における薬の持ち出しに関する取り決めがマニュアルなどに明記されておらず、看護師のいない園として判断が難しい面もあると思われる。

感染症に関する情報は、入園面接時や保護者会、保健だよりなどで提供している

入園のしおりの中に子どものかかりやすい感染症を明記し、入園面接時や保護者会で感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の資料を配布し口頭でも説明している。サーベイランスから感染症の情報を把握、提供し、感染症の発生時には即日、発生状況を掲示し保護者へ注意喚起を行って、感染予防や拡大回避に努めている。園ではSIDSの予防のために、睡眠チェックは、1歳児クラスでは10分ごとに行い、うつぶせ寝の時は仰向けにするなど対応している。午睡チェック表で午睡確認を行って安全な午睡を確保していることを保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や育児に関して、保護者と園が共通認識を得るための取組を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会や行事等で伝えたり、園だより,保健だより、給食だより、クラスだより、行事の際は年齢の発達や取組のお知らせを配布している。保護者会や保育参加後の感想や、個人面談時に保育園への要望・意見を聞いている。保護者の思いや意見を職員の中で確認している。日常対話を重視し、相談や要望についても思いを受け止めて・職員で確認し共通認識が行えるようにしている。子どもの発達や育児について保護者と一緒に学べる場として、家庭教育支援講座を近隣園と実施している。

保護者同士が交流できる機会や保護者との信頼関係を築くような、取組を行っている

保護者との信頼関係を築くために送迎時には、笑顔で必ず挨拶をし子どもの様子を伝えるなどして、コミュニケーションをとっている。保育参加・参観及び個人面談を通して保育を実際に見て安心してもらうことを大切に考えている。保護者の就労状況や家庭状況を把握し職員間で共有して、保護者の要望に沿えるように配慮している。保護者同士が交流できる機会として、クラス保護者会において、保護者同士が仲良くなれるようなゲームや子どもを交えてのふれあい遊びを盛り込んで親子で交流できる場を設けている。父母会の活動の場所や活動の支援をしている。

保護者の養育力向上のために、保育参観・参加を実施している

保護者の養育力向上のために、各家庭に参加を呼びかけて全クラス保育参観・参加を通年行っている。登園時から、食事まで様子を見たり、遊んだりして、子どもの普段の姿や活動、友達との関わりなどを知ってもらう機会となっている。参観後、個人面談も行い、相談を受けている。年間を通して親子文庫を設け、季節や年齢に合わせた絵本を定期的に整え親子での絵本選びや家庭での読み聞かせの養育力の向上につなげている。また、食事に関しては、給食試食会を企画し、試食や作り方などを紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、近隣保育園から人形劇観劇の招待を受けて訪問したり、墨田区のフットサルチーム選手から年長児が指導してもらうなど地域と触れ合う機会を設けている。警察官による交通安全教室を実施し、近園年長児ともに道路にの渡り方及び、交通安全の指導を受けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために区の取り組みである緊急一時保育のほか、子育て安心ステーションや給食試食会を実施している。

実習生や中学生の職場体験などを積極的に受け入れ、交流の機会を広げている

園では、実習生や近隣中学生・高校生の職場体験等の受け入れを行っている。園児との交流を通して仕事の意味や楽しさを経験してもらい、子どもも様々な世代の学生との交流を楽しんでいる。また、園の行事に地域向けのポスターを掲示したり、近隣の方に声かけをして参加を呼び掛け、日頃の地域交流においても子どもとふれあえるように意識的に場を設定している。さらに、卒園した子ども達が来園することで、自然なつながりの中で年長児との交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

個人情報の保護のために、入園の面接時やクラス保護者会において、個人情報に関しての利用目的や取り扱いについてや、独立行政法人日本スポーツ振興会や他機関への照会など、保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、乳児のおむつ替えはトイレ内や衝立内で行っている。幼児用トイレはドアや衝立で外部の視線に配慮し、着替えは室内の電気を消したり、裸にならないような着替え方を各クラスで指導し、着替える場所にも配慮している。おもらし等の際にも、失敗と思わないような言葉かけを工夫している。

子ども一人一人の人権の尊重に配慮した支援に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、集団保育の中でも発達状況に合わせた援助を職員や担任間で確認し、保育にあたっている。日常的な保護者とのやりとりや連絡帳などから、体調、食欲、睡眠時間などの生活面での配慮、家庭環境や子どもの心理状況に合わせた配慮を行っている。育児困難家庭の情報は各機関と共有し、職員にも周知している。子どもの人権の尊重について正規・非常勤職員それぞれがセルフチェックをおこない、結果をもとに振り返りや改善を行うための学習会を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおりに基本項目や保育の手順や留意点等を明記し、確認しながら業務を行っている。園外保育・調理保育・感染症や事故対応等についてはマニュアルに基づき計画・実施をしている。各手引き・マニュアルを活用して計画書を作成し、主管課にも必ず提出して、適正かどうかの確認をとっている。日常的な業務点検は年度当初に計画した内容や手順に変更が必要になった場合、昼礼等で提案し、検討・変更をしている。マニュアルは、事務所キャビネットに整理、活用をしている。

保護者の要望を把握し改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアル等は、主管課の承認を得て、各園へ配布されている。内容は社会状況に応じて見直され確認されている。サービスについては、年度末の職員会議や昼礼の中でも、必要事項があった時にはその都度話し合っている。保護者からの意見や要望は日々の会話や感想用紙から収集している。保育運営について年度末に保護者の意向を含めた見直しと検討を行い、次年度へ反映できるようにしている。