東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園早宮
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)こどもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 一般常識や一般的な広い教養をもち、穏やかで、学ぶ意欲をもち続ける人。全てにおいて、子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育を基本に温かい気持ちを添えて行動する。 組織の中での役割や責任を自覚し、協力しながら職務に取り組む。 子どもの発達過程など必要な知識を十分にもち、技術の習得など専門性の向上を意欲的に図る。現状を踏まえ自ら課題を生み出し、より良い方向に向けて実践をする。園全体として保育の質の向上を図っていくことに力を惜しまない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 この園で働くことを喜び、誇りに思って欲しい。子どもに愛情を持って接することで幸せを感じて欲しい。子どもの成長を保護者と共に喜びあって欲しい。情報や知識を共有しながら共に成長しあって過ごせる仲間になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・自発性を大切にして、自分たちの好きな遊びで心ゆくまで遊べる保育環境を作っています

 子どもたちが自分の好きなことを見つけて、それで遊び込める保育環境を整える努力をしています。1~5歳児まで、それぞれの保育室には遊びのコーナーを設けて、子どもの発達に応じたおもちゃや遊具、絵本を取りそろえています。昨年度から計画的に遊びのコーナーが充実するよう取り組んでいます。園に認められた予算を可能な限り必要な備品購入に充ててコーナーを整えています。訪問調査日には、子どもたちが複雑で手の込んだ製作物を集中して作っている姿を観察しました。活動では子どもの自主性・自発性を大切にしています。
2 園での野菜や季節の花の栽培は保護者も毎日の送迎時に確認できる場所で行い、子どもとの会話に生かせるようにしています

 園では指導計画や食育計画のもと、野菜の栽培や季節の花を育てています。野菜はピーマンやなす、ミニトマトなどの夏野菜、そして大根やにんじんなどの冬野菜をプランターで栽培しています。花は、にちにちそうやひまわり、マリーゴールドなどを育てています。種まきから水やり、収穫まで子どもたちの活動にしています。野菜や花のプランターは、公道から園の玄関にいたる数メートルのアプローチの両側に並べています。保護者も毎日の送迎時には目にして楽しみ、子どもとの話題にしています。
3 保育中の子どもたちの様子は、各クラスの掲示板で写真に職員のコメントを添えて保護者に紹介しています

 保育の様子を保護者に伝えたい時は写真を撮り、クラスの掲示板で保護者に伝えています。写真には職員のコメントを添えて活動内容が目で見てわかるようにしています。運動会や夏まつりなどの園行事ばかりでなく、日常の散歩や給食、食育活動なども紹介しています。本社作成の各園のホームページでも保育の様子を紹介するブログを設けていますが、個人情報保護により写真の子どもの顔には個人が特定されないよう星印をつけています。園内の掲示板では保護者の同意を得たうえで加工のない子どもたちの自然な様子を見られる写真を紹介しています。

さらなる改善が望まれる点
1 最近は地域向けの子育て支援事業に取り組めない状況が続いていましたが、園の社会的責任として今後は積極的に取り組むことを期待します

 園では、区の短期特例保育(入園できなかった子どもを特例措置として園で受け入れる制度)で子どもを受け入ています。しかしながら、地域の子育て支援事業については、職員体制が整わず、最近は十分に取り組めていません。また、一時保育室も完備していますが実施に至っていない状況です。在宅で子育てをしている親子を子育て支援として受け入れることは園の社会的責任ですので、園としては今年度後半に実施予定のクリスマス会や節分、ひな祭りなどの園行事にお誘いする予定を立てています。今後はさらに積極的に取り組まれることを期待します。
2 今年度導入した、保護者と情報交換するための新しいシステムを早く軌道にのせるための検討をされてはいかがでしょう

 本社では、業務の効率化を進めるため、ITC化に取り組んでいます。当園でも本社の方針を受けて、保護者との連絡をスマホなどで行えるように新しいシステムを導入しました。しかし、新しいことを導入すると、それをマスターするために一時的に職員の負担が増えてしまいますし、保護者への説明を徹底する必要があります。今回の利用者調査でも、今年度導入したアプリの活用が進んでいないという意見がありました。スマホでの情報交換は一般的になっています。どのように導入を進めるか検討されてはいかがでしょう。
3 外部の苦情相談窓口についての利用者の周知を高めることを期待します

 今回の第三者評価の利用者調査では、「外部の苦情相談窓口について」の保護者の周知は、ほかの項目と比べてやや低い結果でした。園の苦情解決制度については、「重要事項説明書」や「入園のしおり」に明記し、入園時に保護者に説明しています。玄関にも文書掲示して、いつでも保護者からの苦情や要望を受け付ける体制を整えています。また、第三者委員や区役所などの外部の連絡先も表示しています。今後、保護者への周知度を高めるためのさらなる工夫をされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者アンケートの回数を増やし、保護者の意向をきめ細かく把握するようにしました

 保護者の意向を把握するため、年に1回、年度末に保護者アンケートを行っていました。しかし年1回のアンケートでは、細かい保護者の意向は把握できないと考え、今年度から保護者参加の園行事の際にも保護者アンケートを行うようにしました。その結果、一つ一つの行事についての保護者の要望を聞くことができ、また、園全体についての意見も年1回だと忘れてしまうことも、忘れずに書ける機会となりました。このようなアンケートの実施により、これまで以上に保護者の意向を汲み取り、寄り添った保育を提供できると考えています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ リズム運動の良さを生かし、毎月3~5歳児を中心に行っています

 園では開園以来、リズム運動に取り組んでいます。職員は毎年研修を受けてリズム運動で育つ子どもの心や指導方法について学んでいます。リズムに合わせて子どもが跳んだり転がったりする活動の中で、子ども同士の協力が必要不可欠で、子ども同士の思いやりや信頼関係を作るためにも継続しています。月1回、3?5歳児合同で行っていますが、3、4歳児では、さらにもう1回行っています。2歳児も3?5歳児の活動を見てやりたい気持ちを抱いています。表現は徐々に難しいものに取り組んでいます。運動会では、その成果を保護者に披露しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 絵本の貸し出しを通して、子どもと保護者の心の交流が深まるよう取り組んでいます

 園では、子どもと保護者の豊かなかかわりを願って、絵本の貸し出しを行っています。時間に制約のある保護者がほとんどですが、ほんの短い時間でもいいので、いっしょに絵本を読んで心を通わせて欲しいと願っての取り組みです。「どうしてそうなったの?」「〇〇君(ちゃん)なら、どう思う?」などと、絵本を通して話し合うことで互いの心が通い合います。園の玄関を入った場所に貸し出しのコーナーを作っています。いろいろな絵本に出会ってほしいと考え、園でも新しい絵本を購入しています。また、時期に応じて読んで欲しい絵本も紹介しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している83世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 67.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(48.2%)、「満足」が26人(46.4%)で「満足」以上の回答は合計53人(94.6%)でした。  自由意見には、「先生方が子どもたちをとても愛してくれている様子が表情から伝わってきて、愛のある注意もしてくださっていて本当によい園に恵まれたと感謝しております」「子どもが自ら考えられるように、工夫してくださっています」「担任以外の先生も名前を覚えていらして、経営層を含め園全体で保育をしている様子を感じます」「一人ひとりの子どもに目を向けて、とてものびのびと過ごさせてもらえている点が良いと思います」「おやつもヘルシーなものが多く、食育に力を入れていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.4%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「日によって違う色々な事を経験させていただき、とてもありがたいです」「個々での活動が多いと思いますが一人ひとりを見てくれています」「毎日いろいろな活動があり、子どもにも良い刺激になっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「何がしたいか、どれが良いか、子どもの意思をいつも尊重していただいています」「体操教室、造形教室、英語あそび、保健指導、食育等、ただ子どもを預かるだけではなく、保育内容に工夫がされていてありがたいと思っています」「子どもも毎日楽しそうに登園して、帰ってきた時には、その日にあった出来事を話してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「柔軟な対応をとってくださり本当にありがたいです」「おやつは手作りのものが多く、とてもありがたく思います」「アレルギーの子どもたちの対応は徹底しています」「子どもが野菜など、嫌いでも残さず食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「水遊びや散歩など連日行ってくれて、子どもも楽しそうです」「園庭があるので、小さな子どもも積極的に外遊びをさせてくださるのでありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「少ないと思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「保護者の都合にも柔軟に対応していただきました」「急な残業で延長保育が急遽必要になった際も対応していただける安心感があります」「契約時間内でしか利用したことがないため不明です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「園児が被害者になる事件が続けて報道されたときにも、特に気を付けている様子が感じられました」「安全や防犯に力を入れてくれています」などの声がありました。  その一方で、「出入口が道路に面しているため、子どもが飛び出しやすく危ない」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「土日のものも、平日のものもあり、参加しやすいです」「行事の日程や内容も良くなった印象があります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「保護者についても気にかけてくださっています」「子どもの様子をよく見てくださり、気がついたことはすぐ声を掛けてくださいます」「保育士と話しやすい。安心して子どもを預けられます」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「いつもきれいで、安心しています」「園内が明るく、きれいに掃除されていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「保護者の気持ちに寄り添って子どもにも保護者にも接してくださいます」「皆さん挨拶してくださり、担任ではないのに子のことをよく知ってくださっています」「先生方、職員の方、皆さん笑顔で、子どもにも保護者にも親切でていねいに接してくださっていると感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「事務所で休ませてくれていたり、体調も気にかけてくれていてありがたいです」「熱っぽい時や発疹にもすぐ気付き、対応してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「ささいなことでもすぐ報告いただいています」「もし我が子がいけない事をしたらきっと誠意ある指導、対応をしてくださると信頼しています」「今までトラブルがあったと聞いたことがないので分かりかねます」などの声がありました。  その一方で、「迷惑をかけた側にも注意をすべき。オブラートに包みすぎて真実が見えない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「子どもの事について相談にのってくださり、日頃からよく様子を教えてくれます」「非常に愛情を持って接してくれており、感謝しています」「人数が多い中、一人ひとりに向き合い対応していただいていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「大切な話は立ち話ではなく、座って落ち着いて、他の人がいない所でしてくださいます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「毎日ていねいに連絡帳を記入してくれ、迎えの時にも園でのことを教えてくれます」「どんな遊びをしていたか、先生がどう感じられたかも教えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「持ちものや園での食事などについて、聞かないとわからないことが時々ある。タイミングがわからないことが多いので、先回りして教えてほしい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「口頭でも連絡帳でも対応いただいています」「不満に思ったことがなく伝えたことがないが、他の保護者の意見に対してしっかり応対しています」などの声がありました。  その一方で、「質問をした際の返答がなかなかこなかった」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「常に掲示されています」などの声がありました。  その一方で、「特別伝えられてはいない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本精神ですので、職員にも保護者にも周知します

 保育理念や保育方針、保育目標は園の保育の基本精神です。職員の業務用の手引書「保育ガイド」に明示されていますし、玄関や各保育室に文書掲示されています。新人職員は、入社時に本社で新人研修を受けて理解しています。在職の職員も、職員会議の際に「保育ガイド」で確認しています。保護者は、入園面接時に「入園のしおり」や「重要事項説明書」を基に説明を受けて理解しますが、入園後も保護者会で再確認しています。園見学者にはパンフレットを配付し、園内を案内する際に園長が説明をしています。

園長と主任、副主任など、園の経営層は自らに課された責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任、副主任で、園の保育の方向性を決めています。経営層の役割と責任は職務分掌表で示されています。職員体制が変わった時は園長から説明しています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐をしますが、保育業務の管理と職員の指導監督を担当しています。副主任も主任に協力し、保育業務が円滑に実施できるようにしています。保育指導計画などは、職員が作成しますが、園長が承認して決めています。また日常の保育で職員が迷ったり、困った時には経営層がアドバイスをしています。

案件によって決定の手順が異なりますが、決定事項は保護者への周知を徹底しています

 系列園全体の案件は本社主催の園長会で審議し決定します。今年度は園業務のICT化に伴い、保護者との連絡はパソコンやスマホからでもできるようにしたことについての情報や、国が進める職員の働き方改革や幼児教育・保育の無償化についての情報を本社から得ています。保育の指導計画や行事計画などについては園内で検討して決定します。決定事項の保護者への周知は園便りや文書掲示で行っています。保護者との連絡をパソコンやスマホからでもできるようにしたことについては、特別なアプリを導入したので、保護者には使い方の徹底を図る予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
当園への要望や保育業界の動向に関する情報は、さまざまなルートで受けています

 懇談会や保護者参加の行事の際は、保護者にアンケートを実施し保護者の意向を聞いています。行事の内容や時間の進め方についての要望を受けています。また園運営についての職員の提案は、園長が職員と面談時に受けていて、教材や遊具の購入についての希望が出ています。地域の保育の現状や保育業界の動向については、区の園長会や本社から情報を得ています。区内には待機児童が多いことや、待機児童を受け入れるための小規模保育所を開設していること、幼児教育・保育料の無償化や職員の働き方改革などについての情報を収集しています。

2019年から3年間の中期計画のもと、単年度の事業計画を策定しています

 園の2019年から2021年までの中期計画は、本社と検討して策定しています。「保育の質の向上」や「安全な施設環境の確保」、「地域支援」など、今後取り組んでいくことを項目ごとに作成しています。単年度の計画は、中期計画を踏まえて事業計画を策定しています。保育については、「全体的な計画」のもと年間指導計画、行事計画、研修計画、食育計画などを作成しています。各計画を推進するための予算については、本社と検討して決めています。職員の研修費やおもちゃ、教材、絵本などの購入については、園独自で予算計上が認められています。

行事計画には目標やねらいを設定し、担当者と実施までの準備作業について決めています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは担当者が立案します。特に行事計画については、夏まつりや運動会などさまざまな行事があり、担当者がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、係の担当者と実施までの準備作業について決めています。計画の実施後には、評価・反省を行い次回につなげています。保育の年間指導計画の評価・反省は、年間4回、期ごとに行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心得は「保育ガイド」に示されていて、職員は常に確認しています

 保育者としての心得は、職員の業務用手引書「保育ガイド」に示されています。「保育士の責務と倫理」「保育の実践(心得編)」「人権」「保護情報の管理」など項目を分けて記載されています。職員の言動で気になる時は、個別に注意しています。各クラスには「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示し、常に職員が確認できるようにしています。子どもの虐待については「虐待の発見チェックリスト」で、子どもの様子などを確認しています。虐待の疑いがある子どもを発見した場合は、区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みがあります。

保護者からの要望、苦情には検討のうえ回答し、保護者の理解を深めています

 園の「苦情相談窓口」は「重要事項説明書」で紹介しています。園の玄関には、保護者が苦情や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置し、園の苦情解決システムの説明を文書掲示しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者のために、園と保護者の間に立って苦情を解決する第三者委員も紹介しています。近頃は連絡帳や直接口頭で意見を言われる方が多くなっています。園から公道に出る場所は車の往来が多いので、左右を確認するためのミラーを設置して欲しいなどの要望が出ています。要望には園から回答をして保護者の理解を深めています。

地域の方の協力を得て、子どもたちがさまざまな経験をする機会を設けています

 ボランティアや実習生は要望があれば受け入れています。昨年度は地域の方が子どもたちに、こま回しを教えてくれたり、田植えの指導をしてくれたりしました。受け入れにあたっては園での守るべきことを説明しています。地域向けの子育て支援事業については、職員体制が整わないため実施できていませんが、今年度の後半には取り組む予定です。地域の関係機関との連携については区の私立保育園園長会に参加しています。また小学校就学に向けては区の幼保小連携会議に、虐待防止では区の家庭支援センターネットワーク会議に参加して情報交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保を最優先に、毎月、避難訓練を実施しています

 園の周辺は車の交通量の多い場所です。園の前の公道も車がよく通りますが、毎日散歩に出ますので、交通事故防止に力を入れています。また季節によって、さまざまな感染症が発生しますので、地域の感染症発生状況にも神経を配っています。避難訓練は毎月行っていますが、年間では地震と火災を想定した訓練を多くしています。また、午睡時の乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため呼吸チェックをしています。職員は地元消防署による救急救命講習も受けています。食物アレルギーのある子どもの給食の配膳時には、チェック体制を厳しくしています。

災害発生時には子どもをどのように守るのか、保護者に説明しています

 深刻な災害が発生して一時的に事業を中止せざるを得ない状況でも、事業を継続するための計画(BCP)を作成しています。「入園のしおり」には、大災害時に子どもたちをどのようにして守るのか、その対応方法を示していて、入園説明会の際に保護者に説明しています。園では年1回、災害発生を想定して子どもの引き渡し訓練を行っています。また、日常の保育では、ヒヤリハット・アクシデント記録でさまざまな危険を把握し、再発防止に努めています。本社では数多くの保育園を経営していますので、系列園の事故事例も共有して参考にしています。

子どもの個人情報は外部に漏えいしないように、厳しく管理しています

 本社は個人情報を適切に扱う企業として専門機関から認定を受けていますので、個人情報は厳しく管理しています。子どもの写真や名前は園内掲示や園便り、保育に必要な書類などで使用していますが、入園時に保護者から使用承諾書を得ています。また園で知り得た情報を漏らしてはいけない守秘義務についても、職員やボランティア、実習生から守秘義務に関する誓約書の提出を受けています。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者は使用できないようにしています。個人情報を含む児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導して行い、園業務の説明を担当するなど当園も協力しています

 職員の採用は本社が主導して行っています。毎年、系列園が新設されますので、本社では職員の確保に最大限の努力をしています。採用にはインターネットを活用した募集や、地方出身者向けに系列園を見学するバスツアーを企画するなど工夫しています。バスツアーの見学会の際には、当園も協力して見学者に園での業務を説明しています。職員には毎年、意向調査を行い、次年度も継続して勤務を望むか、転勤や退職を望むかなどを聞き、次年度の職員体制を決めています。新人職員にはベテラン職員と組み合わせて、OJT(職場内指導)を実施しています。

職員は成長支援評価シートで、今年度の成長目標を2つ設定し、成長に向けて努力します

 本社では人材育成のための成長支援制度を設けています。制度には職員のキャリアパスが示されています。職員の現在の職位や各職位ごとの役割や必要な能力を確認できます。それにより職員は成長に向けて努力することができます。職員の個人別育成計画は「成長支援評価シート」で行っています。年度初めに成長目標を2つ設定し、その目標を達成するために必要な研修を受けたり、自己研さんに励んだりしています。年2回園長と面談し、目標の設定と成長の確認をしています。外部研修を受講した際には園内で報告会を行い、研修の成果を全員で共有します。

有給休暇の取得は職員全員が平等になるように配慮しています

 職員の人事考課は「成長支援評価シート」で行っています。結果は報酬に反映させています。勤務シフトは主任が作成します。職員に休暇の取得希望があれば、事前に申請を受けています。有給休暇は職員全員が平等になるように配慮しています。職員に業務上の迷いや悩みがあれば、園長が相談にのって、迷いや悩みを解消しています。職員に任せた業務には権限を委ね、最後までやり遂げることでやる気の向上につなげています。行事の後には打ち上げ会で職員を慰労していますが、会では職員が互いの気持ちを話し合えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長が当園の園長に就任したのは昨年度の年度初めでした。まず初めに取り組んだのが、保護者アンケートからの要望に応えることでした。保護者の意見から当園の抱える課題を理解することもできました。それによると、夕涼み会での放送の音はみんなに聞こえるようにもっと大きくして欲しい、出店コーナーも変更して欲しいとういう要望が出ました。作品展では子どもの作品をもっとよく見てみたい、親子で遊ぶ会ではもっと時間厳守をして欲しいという要望が出ました。また園の玄関から出るときは、子どもが飛び出さないよう工夫をして欲しいという要望が出ました。こうしたアンケートを基に職員と会議を持ち、昨年度の行事の内容は保護者の要望に沿って改善しました。園の玄関の扉についても、鍵をもう一つ子どもたちの手の届かないところに付け加えました。こうした保護者のアンケートは常に園を改善していく良い手段です。そこで今年度は行事ごとにアンケート行うようにしました。また英語教室についても以前から保護者の要望が出ていましたので、今年度、英語教室を取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2年前の年1回の保護者アンケートから出た保護者の意見や要望を材料に、昨年度は園行事の内容を改善することを目標にそれぞれの行事に取り組みました。園行事で改善したことへの保護者の感想は、昨年度の保護者アンケートで概ね良かったという意見が出ています。保護者アンケートは、細かいことまで保護者に聞くことができますので、今年度は系列園と同じように園行事ごとにアンケートを行うようにしました。また英語教室の導入は、以前から出ていましたので、今年度から取り入れました。今までのところ保護者の評判もいいようです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもが主体的に遊びこめるように、昨年度から1~5歳児までの保育室の遊びのコーナーの見直しをして改善に取り組んでいます。園の年間の教材に関する予算執行は、園に任されていますので、遊びのコーナーではどんな遊具、教材、絵本がほしいか職員から意見を募りました。クラスによってはコーナーを仕切る棚が欲しいという要望もありました。そこで昨年度、予算内で遊具や教材、絵本を購入しました。同じ遊具、教材でもクラスごとに欲しい、また複数欲しいという意見が出ていましたので、検証、検討の結果、今年度も、できるだけ要望に応えるようにしました。これにより各クラスの遊びのコーナーが充実しました。遊びのコーナーが改善された結果、職員からは、子どもたちが自分から進んで遊びに取り組むようになった、また遊具の取り合いが少なくなった、という意見が出ています。次年度も引き続き、遊びのコーナーを充実させるために、まだ不足している物の購入をする予定でいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、子どもの自主性・自発性を育てるために、各クラスの遊びのコーナーを充実させることを決め、取り組みました。園内の備品購入などの予算設定、予算執行はある程度、本社から園の裁量に任されていますので円滑に実施できたようです。その後の検証は職員会議で行われ、改善された遊びのコーナーで、子どもたちが自分から好きな遊びを選んで遊ぶようになったことを確認しました。遊びのコーナーや保育室の遊具、教材を、さらに充実させるために、これからも継続して取り組んでいく予定です。今後は園庭での遊具についても検討をして行く予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、掲示板などで当園の情報を発信しています

 本社作成のホームページには、園の紹介やブログが掲載されています。園長挨拶では、「子どもたちが、自分の力で楽しむことができる体験、お友達と力を合わせることで、より充実感を味わえる体験」を大切にしていることを伝えています。ブログでは、行事や日常生活の子どもの様子を写真とともに紹介しています。パンフレットには、園の理念や方針、年間行事予定、保育園の概要、保育園の一日が記載されています。園の外に設置している掲示板では、園便りや給食レシピ、見学のご案内、区からのお知らせなどを地域の方に発信しています。

行政に重要事項説明書を提出して園の情報を伝えています

 区に、重要事項説明書を毎年提出して園の情報を伝えています。区のホームページの「認可保育園マップおよび一覧」に園の所在地や電話番号が掲載されていて、当園のホームページにリンクしています。区の発行している冊子にも当園の情報が記載されています。園長は、区の園長会や連絡会、幼保小連絡会に出席して、感染症や事故防止、園外保育、幼児教育無償化、待機児などの情報交換をしています。園は、区や地域の関連機関に、園の情報を提供したり、会議で地域の情報を得ています。

見学は、園の見学可能日の中から利用希望者の都合に合わせて予約を受け付けています

 見学は、園の見学可能日の中から利用希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。平日で日程が合わない時には、土曜日にも受け付けています。時間は、午前中の子どもが活動している時間に設定して、パンフレットを用いて園内を案内しています。園舎や園庭を歩きながら、実際に子どもたちの保育を行っている様子を見てもらい、わかりやすくていねいに説明をしています。その後、園の取り組みや理念、方針の説明をして、育児相談として離乳食や子どもの発達などについて質問を受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を行い、重要事項説明書に沿って保護者に説明して同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園前に入園説明会を開催しています。園長や主任、担任、看護師が個別に、園のしおりや重要事項説明書を用いて、園の理念や方針、目標、日常の保育の流れ、利用料金など、基本的なルールについて説明をしています。また、保護者が記入した必要書類一式(児童調査票、年齢別調査票、児童健康調査票)を基に、子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き取り、把握しています。保護者には、説明後に内容について同意を得ています。面接の内容は「新入園児面談確認シート」に記録しています。

入園直後には、子どもが保育環境に無理なく慣れるように慣れ保育を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童調査票などで把握しています。入園直後には、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています。慣れ保育時間予定表を作成して、保護者の就労や子どもの様子に応じて進めています。同じ職員がかかわったり、外で気分転換をしたり、子どもが落ち着いて安心して過ごせるように心がけています。朝の受け入れ時には保護者に家庭での子どもの様子を口頭で聞き、お迎えの時には園での子どもの様子を伝えています。子どもが無理なく保育園生活に慣れるように配慮しています。

退園や卒園後の子どもや保護者を園行事へお誘いするなど、支援の継続に努めています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、クラスでお別れ会を開き、みんなと写真を撮ったり、絵を描いてプレゼントをしたりしています。卒園の際には、4、5歳児で手作りのプレゼント交換をしています。また、卒園前に、保護者に担任が面談を行ったり、「いつでも遊びに来てください」と声をかけたり、不安がある時には話を聞くことができることを伝えたり、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。退園や卒園後の子どもや保護者を園行事にお誘いするなど、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは、児童票(発達経過記録)に記録しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は児童票(発達経過記録)に、健康診断結果や毎月測定する身長・体重などは「健康の記録」に記載しています。また、子どもの発達の姿は、児童票(発達経過記録)に年齢に応じて記録月を決めて記入しています。保護者の意向や要望は、連絡帳(家庭での子どもの様子や連絡事項の記入の項目を設けています)や、個人面談、保護者会を通して把握して、個人面談記録表などに記載しています。記録類は担当職員が記入し、日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して見直しています

 全体的な計画は本社の理念「のびやかに育てだいちの芽」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画や月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月間指導計画は、養護と教育の各領域の項目を設けて、ねらいや内容、環境構成、配慮事項に沿って作成しています。また、子どもの育ちや意欲、取り組む過程などについて、自らの保育実践の振り返りをする自己評価が記入されています。指導計画は、期や月、週ごとに、クラス会議や職員会議で報告をして職員で見直しをしています。

子どもや保護者の状況変化については、職員間で情報共有しています

 指導計画はクラス担当者が作成し、クラス会議や乳幼児会、リーダー会、職員会議で検討しています。会議に出られなかった職員は、会議録を見て必ず把握するようにしています。計画や記録は、職員がいつでも閲覧できるように場所を決めて保管しています。早番や遅番の職員は、子どもや保護者の状況に変化があった時には申し送り表に記入して、朝礼で報告をして朝礼簿に記載し、さらに昼礼で確認をしています。朝礼や昼礼に出た職員は、クラスの職員に口頭で内容を伝達して職員間で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程は保育日誌や発達経過記録に記載しています

 家庭での子どもの発達や生活状況は、入園面接の時に保護者が記入した児童調査票を基に入園までの生活状況を聞き取り、また連絡帳や個人面談、日々の保護者からの連絡事項を通じて把握しています。子どもの発達過程は、保育日誌や児童票(発達経過記録)、健康の記録に記載して、年齢ごとに発達を把握しています。子ども個々の発達や状況変化などは、クラス会議や乳幼児会、リーダー会、職員会議、朝礼、昼礼で報告をして全職員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的にかかわり、自由に遊びを展開できるよう環境設定を整えています

 0~5歳児クラスで、おもちゃは子どもの手の届く高さに配置されています。2歳児のままごと遊び用に、手作りのバックやエプロン、ままごとキッチン、テーブルなどがあります。ごっこ遊びでは、バッグにお弁当を入れて、部屋の中で布のピクニックシートを敷いて、ピクニックをしています。子どもたちは、お弁当を出して、「あなたもどうぞ」「これどうぞ」「おかず、かえっこする?」などと話しながら楽しんで遊ぶ姿が見られます。子どもたちが、主体的にかかわり、自由な発想で遊びを展開させることができるように環境を整えています。

異年齢交流を通して、子どもたちには思いやりやあこがれの意識が芽生えています

 子どもたちが異年齢交流を通してあこがれの気持ちや、思いやりの心をはぐくめるよう取り組んでいます。園では縦割り保育を行っています。縦割りグループのチーム名を決める時には5歳児が主体になりますが、自分たちだけで決めてしまうのではなく、3、4歳児にもどんな名前が良いか意見を聞くなどして、みんなで考えて決めています。リズム運動では、3、4歳児は5歳児の難しい動きを見て、やってみたいというあこがれの気持ちを抱いています。異年齢の子どもたちが生活する中で、互いに刺激を受け合って成長する姿が見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に家庭での子どもの様子をていねいに確認しています

 登園時には、保護者に子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。体調などが気になる子どもについては、ていねいに聞き取りをしています。連絡事項がある場合は「申し送り表」の連絡事項に記入して、朝礼や昼礼、口頭などで職員に情報を周知しています。0~2歳児は連絡帳に排便や睡眠、食事、家庭での様子などを記入して、家庭と園とで子どもの情報を細かく共有しています。降園時には保護者に、具体的な子どもの様子を一言添えて話をしています。また、クラスに「今日の活動」を掲示して、子どもたちの様子を伝えています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 2歳児でトイレトレーニングを始める時には、子ども一人ひとりのペースに合わせて、ゆっくり行うようにしています。おむつ交換の時に「トイレに座ってみる?」と、子どもが自分でトイレに座れるように声をかけています。子どもが座って上手にできたときには、職員はほめて子どものやる気につながるように進め、おむつ替えの時間に、子どもが自らトイレに座り排尿をできるようになっています。子どもの発達に合わせて、基本的な生活習慣を身につけられるように援助しています。保護者にはお迎えの時に子どもの様子を伝えて共有しています。

午睡の時間には、子どもが安心して眠ることのできる環境を確保しています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児の中で登園時間の早い子どもには、午前睡を行うなどして対応しています。0~2歳児は、食事と睡眠のスペースを別にして、眠くなったら自ら布団で横になって入眠できるようにしています。午睡から早く目が覚めた子どもは、職員と廊下やテラスで静かに過ごしています。5歳児は就学に向けて、年明けより午睡をなくしています。保護者の要望があった時には、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持っておもちゃを選べるように環境設定を工夫しています

 子どもが、主体的に遊ぶという保育のねらいを達成するために環境設定をしています。職員は、子どもが自ら好きな事や物に気づき、遊ぼうと思う気持ちを大切にして、子どもが望む遊具を用意しています。5歳児が国旗に興味を示したときに、国旗のポスターを掲示すると、子どもたちがそれぞれの知識を出し合う姿が見られ、認識が広がっていきました。また、体操教室や造形教室、英語教室などを通して、子どもが得意なことを見つけ出し、集団の中で力を発揮して自信がもてるよう援助しています。

子どもが会話のやりとりを楽しめるように援助しています

 職員は、子どもが発する言葉を大切に受け止め、じっくり時間をかけて聞くことで、子どもがわかってもらえた心地良さを味わえ、人との会話を楽しく感じられるように援助しています。職員は、身体表現や絵画造形、リズム運動などを通して、子どもの経験が主体的、意欲的に行えるように取り組んでいます。また、生活の中で、なぜ決まりが必要なのかを、できる限り子どもたちと考えるように取り組んでいます。自分や友だちを守る大切さに気づき、思いやりの心が育つよう配慮しています。

自然を通して、子どもが発見する喜びを味わえるよう援助しています

 園では、天気の良い日には、散歩など戸外活動に出かけ、公園などで子どもが草花の変化に触れる機会を作っています。散歩で拾ってきた、いが栗が緑色から茶色に変わる様子を観察したり、葉っぱを貼って製作したりしています。また、園では、ピーマンやなす、パプリカ、オクラ、大根、にんじん、米など、季節に応じた野菜などの栽培を行っています。かぶとむしやめだか、ざりがにを飼育して、観察もしています。そのほか、花を植えて世話をすることで、子どもは自然を通していろいろなことを発見する体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこでは、子どもが主体的に取り組めるようにしています

 園では年間を通して行事を行っています。3~5歳児でお店屋さんごっこを行いました。5歳児では、どんなお店にしたいか、どうやって作るか、など、子どもたちが考えて決めました。洋服や髪飾り、バッグ、ペンダントのお店が決まり、洋服屋ではカラーポリ袋に飾りをつけたりして洋服に仕立てました。当日はハンガーに服をかけ、お店に「来てください」と声をかけましたが、なかなか来てもらえず、子どもたちは、どうしたら売れるかを考えた結果、自分たちが着てモデルになり歩きました。子どもたちが主体になって考えて行動する姿が見られました。

友だちと協力してやり遂げることを通して、子どもたちの自信につながっています

 4歳児は、劇遊びで「ブレーメンの音楽隊」という動物が登場する劇を行いました。練習の初めのころは、動物の鳴き声を一斉に出す時に、かけ声をかけてやっていました。練習を重ねるうちに、友だち同士で顔で合図を送って呼吸を合わせて、一斉に鳴き声を出すことができるようになりました。友だちといっしょに達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力を培っています。劇遊びを通して子ども同士が、より深い信頼関係を持てるようになり、みんなが自信を持って自分の意見を発言できる姿が見られるようになりました。

子どもの行事に取り組む姿を保護者に伝えています

 年間行事予定表は、前年度末に保護者に配付しています。行事は、主に土曜日に設定して、保護者が参加しやすいように配慮しています。今年度は、夕涼み会や運動会、発表会などの行事があり、子どもたちの取り組んでいる姿は、行事特集のお便りやクラス便りを通して、また、送迎時に一人ひとりの成長について口頭で伝えています。子どもたちが保護者と話をする中で、親子の共通の話題にもなっています。行事後にはアンケートを実施し、保護者の感想や要望、意見を把握して次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせるよう環境を整えています

 園は木の温もりや、手作りのおもちゃを大切にした温かみのある環境です。延長保育の時間は、18:30から2歳児の部屋で過ごしています。子どもが落ち着いて、個々が好きな遊びに集中できるよう環境を整えています。職員は、子ども一人ひとりをしっかり受け止め、担任以外が担当でも安心して過ごせるよう配慮しています。また、水分補給や補食で子どものお腹を満たし、安定して過ごせるようにしています。子どもの人数に応じて合同保育の時間や職員のシフトを変更するなど配慮しています。

長時間保育でも、子どもが楽しめる保育環境を整えています

 保育時間の長い子どもが楽しめるように環境を整えています。電車の線路やブロックなど、延長保育用のおもちゃを用意して、子どもが楽しめるように配慮しています。2、3歳児の子どもが遊んでいるところに、0、1歳児の子どもが興味を持って近づいてきて触ったりした時には、4、5歳児の子どもがそっと「こっちで遊ぼう」と声をかけています。年上の子どもが、自然に年下の子どもに優しくかかわっている姿が見られます。普段かかわりの少ない職員が、ほかのクラスの子どもとゆっくり触れ合う場にもなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、ゆったりと食事ができるよう環境を整えています

 園では、3~5歳児は、気の合う友だちと会話を楽しみながら、ゆったりと食事がとれるようにしています。本社の献立を基にして、当園独自の2週間サイクル献立を作成しています。職員は月1回献立会議を開き、子どもの食べ進み具合や食材の形状、味付けの確認を行い、2週目の献立に生かしています。園では、給食に季節の旬の食材を取り入れ、食材の味が感じられる薄味の食事を提供しています。お月見の行事食では、ご飯でうさぎを型取ったカレーライスを提供するなど、見た目にも子どもが楽しめるメニューを工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています

 当園では、卵や小麦粉を使用しない献立にしていますが、そのほかの食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。入園時に、医師の診断書を基に保護者と面接を行い、個々の子どもに応じた対応をしています。アレルギー食を提供する際には、マニュアルの提供手順に基づいて、個別の専用トレーや色違いの食器を使い、別テーブルで食事をしています。アレルギーチェック表を使い、園長や栄養士、看護師、担任で確認をして提供するなど、誤食が起きないように配慮しています。

野菜栽培や調理活動など、子どもが食に関心が持てるよう食育を実践しています

 園ではピーマンやなす、ミニトマト、オクラ、大根、にんじんなど季節の野菜を栽培しています。子どもたちは水やりをして生長の様子を観察して収穫しています。収穫したミニトマトはゆでて子どもが皮をむいて砂糖で煮てコンポートを作ったり、大根は5歳児が切って干して切り干し大根を作り、煮物にして食べました。3~5歳児は、じゃが芋堀りで収穫したじゃが芋を洗ったり、とうもろこしの皮むきをしたりしています。子どもたちは野菜に触れて形や重さ、色などを実感したり、野菜洗いをして名前を知ったりして、食の関心につながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や衛生について考えられるように健康教育を行っています

 園では健康教育計画書を作成して、看護師が、うがいや手洗い、歯磨きなどの健康教育を子どもたちに実施しています。手洗い指導は、春(3~5歳児)と秋(2~5歳児)に行われています。看護師による手洗い指導では、春に「なぜ、手洗いは必要か」と子どもに考えさせながら、手洗いの手順を教え、全員の手洗いを見ていきます。秋には「手はどうやって洗うの?」「汚れはどこにつくの?」と再度確認をしながら手洗い指導を行っています。手洗い場には、子どもたちがいつでも手順を見ながら手洗いができるように、手順の写真を掲示しています。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回、0歳児健診や身体測定を月1回実施して、結果は「健康の記録」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、熱性けいれんなどのやむを得ない場合は、病院の処方による薬を預かっています。与薬が必要な場合は、保護者に「投薬依頼書」と「薬の説明書」を提出してもらいます。アレルギー対応については、アレルギー対応マニュアルに沿って行っています。子ども一人ひとりの健康状態を把握して健康管理を行っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 毎月発行している保健便りで、季節に発症しやすい感染症(インフルエンザ)や、病気の予防(手洗いやうがい)、感染症の状況などを保護者に伝えています。園内で感染症が発生した際は、状況を玄関の掲示板や4、5歳児クラスの廊下に掲示して伝え、完治した場合は医療機関の「登園許可証」「感染症届出書」を提出してもらいます。入園のしおりに、登園に医師の許可が必要な感染症の一覧表を掲載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、区の予防のチラシを保護者に配付したり、午睡時に午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 職場の都合などにより急な残業などで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者の状況によっては、延長保育の利用や夕補食の提供の提案をするなど、保護者に寄り添った対応をしています。個人面談は、いつでも保護者の要望で行っています。一日の子どもの様子について、連絡帳や保育室前に「今日の活動」を掲示して伝え、保護者と子どもの姿を共有することで信頼関係につなげています。保護者会やクラス便りを通して子どもの成長を伝えて、ともに喜び合えるようにしています。

保護者参加の行事を通して、保護者同士のつながりが深まるようにしています

 保護者参加の行事は、運動会や夕涼み会、各クラスの親子で遊ぶ日、保護者会があります。0~5歳クラスの「親子で遊ぶ日」では、0~3歳児は土曜日に園庭で遊び、4、5歳児は公園で紙飛行機飛ばしをするなど、親子で遊びながら保護者同士で交流する機会になっています。保護者会では、保護者の悩みを出し合ったり、家での様子を話しながら共感したりして交流をしています。送迎時に、保護者同士が子どもの話をしたりして交流する姿につながっています。園が保護者同士の交流する場を設けることで、子どもの成長を共有する機会になっています。

園では、保護者が保育参観や保育参加を体験する機会を設けています

 園では、保護者が保育にかかわる機会として、0~5歳児で保育参観や保育参加を行っています。保護者が、保育参観や保育参加を通して、子どもへの援助の仕方やかかわり方の体験をしたり、給食を試食して、保育園の食事の味付けなどを知る機会になるよう取り組んでいます。0歳児の離乳食の試食では「家でもやってみよう」と、保護者の養育力向上につながっています。保護者にとって子育ての楽しさや子育ての振り返りにつながり、園との共通認識を図れる取り組みを行っています。保護者会では、年齢発達の伝達や現在の子どもの様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園など地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 子どもたちは、天気の良い日には周辺の公園に出かけて、遊具で遊んだり、季節ごとの自然に触れたり、近隣の方と挨拶を交わしたりしています。消防署に出かけ、消防車に乗せてもらう体験もさせてもらっています。また、高齢者施設に訪問して高齢者と触れ合ったり、図書館で本を借りたり、読んだり、近隣の農家では、じゃが芋堀りをさせてもらったりしています。園の運動会は小学校の体育館を借りて行っています。5歳児は就学に向けて小学校見学に行くなど、子どもたちはいろいろな地域の資源を活用して、多様な経験をしています。

子どもたちは地域のさまざまな人たちと交流をしています

 子どもたちは、高齢者施設に行き、高齢者に手遊びや歌、合奏を見てもらったり、握手をして触れ合っています。近隣のボランティアの方には、こま回しや植物栽培を教わったりしています。5歳児は小学校に行き、1年生とこまやけん玉などの伝承遊びをしたり、いっしょに小学校の見学をしたりしています。また、小学校2年生が来園した際には、踊りをいっしょに踊ったりして遊んでいます。また、近隣の方に米作りを教わっています。子どもが職員以外の地域の人と交流することで、人とかかわることの楽しさを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した保育を行っています

 0、1歳児のおむつ交換の際は場所を設けて行い、外から見えないようにしています。幼児用トイレは個別のトイレごとにドアを設置しています。着替えの時には子どもが裸にならないように配慮し、プール後のシャワーなどでは外から見えないよう目隠しをしています。個人情報の取り扱いについては本社規定に基づき、入園時に保護者から「個人情報承諾書」の提出を受けています。園内での誕生表や靴箱での名前の使用や、子どもの写真や動画の取り扱いなどについては保護者に説明して、同意する、しないのチェック項目を設けた承諾書を得ています。

子ども一人ひとりを尊重して日常の保育を行っています

 業務用手引書である「保育ガイド」には「人権」の項目が設けられています。さらに各クラスに「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示して、常に職員が人権について意識できるようにしています。職員会議でも保育ガイドの人権の項目について確認し、子どもをあだ名で呼ばないことや呼び捨てにしないことなどを職員間で共通認識として、園では子ども一人ひとりを大切に考える保育の実践に取り組んでいます。保護者の子育てに関する考えについては入園前面接や個人面談、連絡帳などで把握して、保護者の考えを尊重しながら保育をしています。

虐待防止に向けて、職員会議で早期発見などの共通認識を図っています

 園では虐待防止に向けて、職員会議で早期発見や視診の大切さや報告、連絡、相談などの重要性について確認し合い、職員間での共通認識としています。職員は日々の子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。子どもの変化に気づいた時には、虐待チェックリストに従って対応しています。また虐待の疑いのある子どもを発見した時は、虐待のフローチャートを基に、関連機関(保育課や子ども家庭支援センター)に連絡や連携する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルを作成して、手順の見直しをしていま

 本社では「保育ガイド」など各種マニュアルを整備していて、手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されています。重要な部分は抜粋して職員に配付し、常に内容を確認できるようにしています。職員が、さまざまな事態にすぐに対応できるように、アレルギー関連や事故対応のフローチャートをクラスに掲示しています。職員は救急救命講習を受講し、また嘔吐セットの使用方法、不審者対応の手順などは定期的に見直しを行っています。職員が困った時には、手引書をいつでも閲覧し確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を汲み取り、サービスの向上につなげています

 サービスの質の向上のために、行事後のアンケートやご意見箱の「すまいるBOX」、連絡帳、保護者懇談会、運営委員会を通して保護者の意見、提案を受けています。保護者から、園の玄関からの子どもの飛び出し防止についての要望がありました。園では、玄関の鍵を上部にも取り付けて、子どもの飛び出し防止の対策を講じました。また、職員からは、保育環境をより良くするために、おもちゃや教材の購入希望の意見があがりました。園では棚やおもちゃ、絵本を購入して遊びのコーナーを充実させ、子どもたちの主体的な遊びや活動につなげています。