東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 藤ウェルネス保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数14名、世帯数14世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもは 未来の宝 2) 安心して過ごせる保育園 3) 心身ともに健康な子ども 4) 思いやりのある子ども 5) あきらめない子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職場で必要とされる存在(人材)・向上心、好奇心、優しさ、素直さ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の立ち位置と役割と責任。権限を知り自分が習得しなければならない事を自覚して行動出来る様に。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動、リトミック、体操遊び・体育遊び等、子どもの心身の発達を促し、興味・関心の高まる保育活動を展開している

天気の良い日には、積極的に近隣の公園や散歩等、戸外活動に出かけ、自然に触れ、季節の移り変わりを肌で感じ、思う存分、身体を動かすことで、発育の促進に寄与している。また、水・砂・土等、可塑性の高い素材に触れるどろんこ遊びや水遊びを取り入れ、遊びの満足感を得ている。室内では、体操遊び・体育遊びで、男性保育士と一緒にダイナミックに身体を動かす他、毎月、外部講師を招いて、リトミックを行っており、その中で、音楽活動に加え、絵画活動や制作活動等も実施する等、子どもの興味・関心の高まる保育活動を展開している。
2 サービス開始時および終了時は、個々の状況に合わせた子どもと保護者の不安軽減を心がけている

入園直後は、慣らし保育を取り入れ、登園時の受け入れはなるべく同じ職員が担当し、抱っこやスキンシップを増やして、子どもの不安軽減に努めている。認証保育所のため、年度途中の入退所が多いこともあり、退所時には写真にメッセージを添えたプレゼントを作り、お互いの心に思い出として残るように、子ども同士で遊ぶ時間を設けている。また、年度末には、全員参加の修了式を行って成長を祝い、退所する保護者には、育ちと発達についてのアドバイスに加え、「いつでも連絡してください」と伝える等、支援の継続性に配慮している。
3 外部研修を職員が受講する機会を確保することにより、職員の専門性向上と園運営の活性化を目指している

園では、職員一人ひとりの専門性向上を図る観点から、市や関係団体が企画する各種研修案内の情報を入手するとともに、勤務調整を行い、意向に基づいた外部研修を受講できるように取り組んでいる。食育や食中毒予防、体調不良時の保育、野外遊び、危機管理等、日頃の子どもの保育や安全確保に関わる内容を中心に職員を派遣し、専門知識や技術について学んでいる。また、各職員が外部研修で得た情報を共有することにより、これまでの保育内容等を見直して発想を転換する等、マンネリ化を防ぎ、園運営の活性化につながることを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 各種マニュアルの整備を進めることにより、業務の標準化に取り組まれたい

園では、保育内容に関するマニュアルや子どもの安全確保に関するマニュアル等を多く作成している。一方で、それらの内容について職員間で共有する取り組みが進んでいない。今後は、各種マニュアルの内容を全職員で検証する機会を計画し、実際に標準化が必要な箇所のみ抽出する等により、実情に即したマニュアルに整備していくことが期待される。また、予め業務マニュアル全体の目次を作成して体系化を図り、業務マニュアル集として一冊にとりまとめ、各職員が再確認できるように整えられたい。
2 職員の保育姿勢や虐待防止に関するチェックリストを作成し、振り返る機会を創出されたい

小規模の職員集団であり、日頃から保育の進め方や保育姿勢等について、相互に話し合いながら共感を図っている。一方で、各職員に求められる保育姿勢についてや、子どもの権利を尊重した関わり方ができているかを確認する機会が用意されていない。今後は、全職員で遵守すべき事項の共有や虐待防止対策を強化するために、留意が必要と思われる事項を具体的にチェックリスト化するとともに、定期的に確認する機会を持つことで、職員の理解を深め、意識を高めていくことが期待される。
3 生活の幅を広げ、多様な体験ができるように、子どもが地域の人と交流できる機会の確保に努められたい

周辺の10以上の公園等を中心とした「お散歩マップ」を作り、天気の良い日には、複数の公園や散歩に出かけ、地域住民と挨拶を交わし、店舗や消防署へ行く等、地域の社会資源を活用している。一方で、園の行事に、地域住民を招くことや、園から出向いて、子どもが職員以外の人と交流する機会は、まだ確保されていない。子どもの生活の幅を広げるためにも、地域の祭りに参加する、高齢者施設を訪れ世代間交流を図る、ボランティアを受け入れる等、さまざまな取り組みを実行に移しながら、地域に根差した保育園を目指されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全確保を最優先した保育に努め、社会情勢等の情報を得て事故を防止している

園では、乳幼児の命を守るために、毎日の健康状態を細やかに確認しながら、少しの体調変化も把握する姿勢で保育を展開している。また、悪天候の日を除いて近隣の公園で出かけることを日課にしている一方、子どもの安全確保を最優先する姿勢の下で、公園まで安全に移動する方法を検討したり、遠方の公園に出かけることをリスクと捉え中止する等、社会情勢等も勘案したうえで事故の未然防止を図っている。さらに、リスク対策に関する外部研修を積極的に受講し情報を収集し、さまざまな保育場面で、子どもの安全確保に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 全員参加の引き継ぎで、子どもの健康や生活状況を共有し、保育活動にいかしている

子どもや保護者の情報は、軽微なものを含めて的確に把握できるように、毎日、個人ノート・連絡帳・ホワイトボード等で確認する他、毎朝のミーティングや職員会議で話し合い、職員間で共有を図って保育活動にいかしている。また、毎朝のミーティングはもとより、定例・臨時の会議は、全員参加で実施することで、必要な情報を確認し合っている。さらに、園は定員15名の小規模園であり、職員は在籍全ての子どもと保護者に関わる顔見知りの関係にあるため、情報の共有化が図られるとともに、保護者からの信頼が得られ、安心感につながっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの健康面に細心の注意を払い、健康管理に取り組んでいる

年2回の健康診断、毎月の身長・体重測定を行い、子どもの健康管理に努めている。0~2歳児の小さな命を預かっており、体調不良時は急変しやすいため、職員一丸となって健康面には細心の注意を払うように心がけている。また、咳や鼻水等の些細な変化も捉え、初動が大切であると心得て、連絡帳に記録して、保護者に伝え、情報共有を図っている。さらに、子どもの体調不良時は、看護師から嘱託医等に連絡を取って助言を得る他、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先の主治医に知らせ指示を仰ぐ等、必要な措置を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数14名、世帯数14世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 5人
回答者割合(%) 35.7%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っており、子どもが興味や関心を持てるものであることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせた工夫があること、園の安全対策が十分に取られていることに加え、職員に相談がしやすいなど信頼関係があることにも満足している様子がうかがえた。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされていると全員が回答している。さらに、利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている状況が見受けられた。なお、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかや、子ども同士のトラブルへの対応は信頼できるかについては、「非該当」を選択した利用者もみられた。その他、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかでは、他の項目に比べると「はい」と回答した利用者が少なくなっている。総合的な感想では、園への満足度については、2名が「大変満足」、3名が「満足」と回答している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 2人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについて、5名の利用者のうち、2名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、運動会などがあるといいと思うという声があがった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、5名の利用者のうち、3名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、残りの1名が「非該当」と回答している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、期末や月末などは仕事の調整がしづらいときがあるという声があがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、5名の利用者のうち、3名が「はい」、2名が「非該当」と回答している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、わかりやすい職員と、そうでない職員がいるという声があがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、5名の利用者のうち、2名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、残りの2名が「非該当」と回答している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
5名の利用者のうち、4名が「はい」としており、困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されていると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わかりやすい表現で園の方針を文書化し、入園のしおりに掲げて保護者へ伝えている

「ひとりひとりを大切にする」、「子どもは未来の宝です」等、園が目指している方針をわかりやすく簡潔な表現で示し、入園のしおりの冒頭に掲げて保護者へ伝え、理解が深まるように取り組んでいる。職員に対しても、日頃、話し合う機会を持ちながら、保育方針の統一を図っている。なお、運営方針を園内の掲示板に貼り出している一方、他の資料に紛れて確認できない状況がみられるため、今後は掲示方法を検討し、職員が再確認しやすく工夫されたい。

小規模の職員体制の下、園長は発想転換やマンネリ化防止に向け取り組みを進めている

個人経営の園で、職員体制も常勤職員5名、非常勤職員1名と小規模なことから、園長は日頃の保育場面で問題提起したり、コミュニケーションをとりながら職員全体で検討する機会を持ち、長年勤務している主任とともにチームワーク構築に努めている。実際、保育内容や人間関係を含めて固定化されることへの懸念から、仕事に対する姿勢や発想転換を促す等、マンネリ化防止を意識し、適宜、声かけをしている。現在、職員全体の一体感醸成を課題と認識しているため、調整を進める場面で、引き続きリーダーシップを発揮されたい。

重要な案件を決定するしくみを確立し、決定経緯について再確認しやすく整えられたい

運営場面で新しい取り組みを導入する際には、全職員が納得するまで話し合いを行い、総意で進めることを大切にしている。なお、重要な案件を決定する手続きが明確になっていない。今後は、話し合われた内容を園として文書にまとめて会議録を作成する等、一連のしくみを整えていくことが望まれる。一方、保護者へ重要事項を説明する場合は、玄関先に文書を掲示したり、毎日の送迎のタイミングで直接案件を伝える等により、理解を促している。ただし、園での説明の仕方によっては誤解を招く場合がうかがえるため、伝え方の工夫に努められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している ×
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している ×
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
運営を取り巻く環境変化について、職員会議等で検討する機会の創出が期待される

玄関先に投書箱を設置して保護者の意見を募っているが、実際に投函はなく、直接手紙で意見等が寄せられることがあり、その際に把握している。また、引き渡し訓練や試食会、夏祭り等を開催した際に感想を把握し、次回実施する際の参考にしている。地域の福祉ニーズについては、市の関係者等と関わる場面で、市内に新設される保育所の動き等の情報を入手している。なお、把握した情報に基づき、運営の方向性等を検討する機会は設定されていないため、毎月の職員会議の定例議題に位置づける等、しくみを構築されたい。

事業計画を作成し、園の運営方針や中・長期ビジョンを広く周知していくことが望まれる

事業計画にあたるものとして、市の保育士等キャリアアップ補助金を申請する際に、園の所在地や定員、運営方針を明示した書類を作成している一方、単年度、中・長期ともに事業計画は立案されていない。今後は、運営の安定化や円滑化を目指して、運営方針を実現するための具体的な実施計画として、事業計画を作成していくことが期待される。内容としては、保育に関することをはじめ、職員に関することや保護者に関すること、地域貢献に関すること等、運営に必要な事項を軸に置き、年度目標や中・長期的なビジョンを文書化し、周知されたい。

これまでの決算状況を勘案したうえで、収支予算に基づく事業計画の策定に努められたい

事業計画の作成だけでなく、収支予算の作成についても現在のところ立案できていない状況となっている。園としては、今後、顧問の税理士に相談しながら、収支予算に基づいた事業計画を策定することを予定しているため、実現が期待される。平成23年4月に、保育室から認証保育所となって以降の決算の推移等を分析したうえで、人件費はもとより、職員育成に必要な研修費や安全確保のための設備費等、それぞれの比率等の検討を行い、実現可能性の高い収支予算および事業計画の策定に努められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
職員倫理綱領や行動規範等、職員一人ひとりが再確認できる文書等を用意されたい

0歳から2歳までを対象とした園であり、「人間形成の上で一番だいじな乳児期を家庭的な雰囲気の中でひとりひとりを大切に」した保育を展開することを、入園のしおりの事業目的に掲げている。職員には、入園のしおりを読み、求められる基本姿勢の理解を促している。ただし、その内容は抽象的なため、今後は、職員倫理綱領や行動規範等、職員一人ひとりが読んで理解し、行動しやすい文書を定めていくことが求められる。また、虐待防止対策として、チェックリストを活用して振り返る等、再確認する機会を用意していくことが望まれる。

苦情解決の一連の流れを文書化し、保護者へ周知を図っていくことが期待される

苦情解決のしくみについては、入園のしおりの中で「保育内容に関する相談・苦情」の項目を設け、園長を苦情相談・受付担当者とし、市の社会福祉委員1名を第三者委員に配置していることを紹介している。入園説明会の際に保護者へ伝え理解を促す一方で、苦情申出から解決に至るまでの流れについて、保護者にわかりやすく示した文書は用意されていない。今後は、苦情解決規程等を定めるとともに、一連のしくみをフローチャート図等で明確にしたうえで、玄関先等、保護者が確認しやすい場所へ掲示することにより、理解が深まるように努められたい。

地域との関係づくりを進めるために、セミナー開催や回覧板の活用等が望まれる

地域との関係づくりについては、クリスマス会の際に近隣を訪ねる機会があるものの、具体的な取り組みは進んでいない。なお、昨年度は防災に関する外部研修を受講して参考になったため、その研修の講師に依頼して地域向けの防災減災セミナーを企画・実施している。今後も、地域の福祉ニーズへの貢献や園の専門性を還元する観点から、地域向けのセミナーをテーマを決めて開催していくことが期待される。また、地域との接点を増やすために、例えば、自治会から届く回覧版を活用し、園から積極的に情報提供する等、取り組まれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている ×
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについて園が対策を講じるべき領域の全体像を明確にし、対策を講じられたい

子どもの安全を第一に考えて職員間で検討をしながら日頃の保育にあたっている。ただし、あらゆるリスクの中から優先順位を決めて、それぞれのリスク毎に実施すべき対策を明確にするには至っていない。今後は、リスクマネジメント規程を定める等により、園が対策を講じるべき領域の全体像を明確にしたうえで、各種マニュアルを整備することに加え、年間を通して重点的に対策を講じる時期・場所等を特定し、焦点をあてて事故予防や感染症、侵入、災害等の対策を推進していくことが期待される。

災害発生時に、子どもの命を守るために迅速な行動ができるように備えている

園では午前中、近隣の公園へ子どもたちが散歩に出かけることが日課となっている一方、交通事故に関する報道等の社会情勢を勘案し、子ども同士が散歩リングを持って移動する形から、散歩車での移動に切り替える等、子どもの命を守ることを最優先した方法に切り替えている。また、毎月実施している避難訓練では、火災や地震、保護者への引き渡し訓練等、さまざまな場面を想定して行い、備品の確認等も含め、緊急時に対応可能な状況を目指している。さらに、登園する際に履いてきた靴を紐付きのクリップでとめ、すぐ持ち出せるよう備えている。

情報の取り扱い方法について文書や規程を作成し、遵守していくことが望まれる

子どもに関する情報は個別にファイリングして外部へ情報漏えいしないよう、細心の注意を払い取り扱っている。ただし、情報の管理方法を園として定めた文書や規程がないため、緊急に整備していくことが求められる。まずは職員に対して、個人情報等の守秘義務に関する誓約書の提出を義務付ける等、強化を図られたい。また、機密情報の取り扱いについても、園内で保管場所を明確に決め、鍵をつけて管理したり、外部へ情報を持ち出す場合のルールを定める等、より厳格な管理を行い、遵守していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる ×
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
専門性を有する職員を配置して、子どもに適した保育や食事の提供に努めている

ハローワークを通した募集では保育士の確保が難しく、派遣会社へ登録している保育士も多い状況の中、園が必要とする人材を確保するために、離職があった際には主に友人や知人の紹介を中心に新規職員を採用している。適材適所の配置については、経験豊富で専門技術を有する調理員を置き、乳児期の子どもに適した食事提供に努めている。また、保育についても、子育て支援員も含めて一定の専門性を有する職員を配置し、相互に話し合い、専門的な観点から実践できる体制構築を図っている。

さまざまなテーマの外部研修へ職員を積極的に派遣することで専門性向上を図っている

各職員が新たな知識を得て専門性を高めることができるように、外部研修への派遣を積極的に進めている。食育や食中毒予防、体調不良時の保育、救急救命訓練、乳幼児の健康管理、野外遊び、事故防止と事故対応、危機管理、危険予知のポイント等、さまざまなテーマの外部研修を職員が受講している。一方、職員の個別育成計画の立案は行われていないため、今後、各職員の学びの経験を把握しながら、より効果的な研修への派遣へつなげたり、園内で年間の研修計画を作成・実施する等、さらなる取り組みが期待される。

職員間で喜びや楽しみを共感できる機会を多く用意し、人間関係の構築に取り組まれたい

定期的な昇給や、計画的な年次有給休暇取得等が難しい状況の中で、園では東京都や市の助成金申請を行う等により、職員の処遇改善に取り組んでいる。また、外部に相談役を依頼しており、職員の悩み等に個別に対応している。なお、良好な人間関係構築に向けた取り組みが進まないことを園では課題と認識しているため、職員全体の一体感醸成を目指し、日頃のコミュニケーションに加えて、改めて保育する喜びや楽しみを共感できる機会を多く用意していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりのレベルアップを目指して、外部研修への積極的な派遣を目標に設定した。
実際に市の研修会、民間の研修会、さらには認可外保育施設を対象とした研修会も含めて職員の派遣を行うとともに、研修内容を園で報告する機会を持った。
各職員の学びの機会が得られた一方、その成果を保育実践にいかすには至らなかった。
そこで、今年度も引き続き、外部研修への派遣を積極的に進めるとともに、研修報告会を開催し全職員で共有することを目標に設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では外部研修への派遣を積極的に行うことにより、学びの機会を確保するとともに、小規模の職員集団による保育のマンネリ化防止にもつながることを目指している。実際にさまざまな外部研修への派遣を通して、それぞれの職員が学びを深めている一方、報告する方法や、学びの成果を保育実践につなげる方法に課題があることが明確となっている。そこで今年度は、学びの成果をいかすことができるように、全職員が集まり研修報告会を開催することを新たな目標に設定している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者同士が交流する機会がないことを課題と認識し、保護者と顔を合わせる機会の創出を目標に設定した。
実際に、3月のお別れ会を祝日の前日に企画・実施する工夫をした結果、出席した保護者が13名と、多く集まる機会につながった。
そこで今年度も引き続き、同様の形でお別れ会を開催することにより、保護者交流の機会を持つことを予定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保護者同士が交流する機会がないことを課題と認識している一方、年間行事のなかで多くの保護者が集まる機会が少なく、昨年度は3月のお別れ会について、保護者が集まりやすい日程で実施することで、実際に多くの保護者が集まっている。今年度も同様の形で実施を予定しているが、保護者同士の交流を促進するための工夫や、保護者同士の交流を主目的とした企画等には至っておらず、今年度の目標設定としても明確になっていない。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページをリニューアルし、写真を多用する等でわかりやすく情報提供している

昨年度、園のホームページをリニューアルしており、園内での保育の様子やリトミック、散歩先で遊ぶ子どもの様子等、多くの写真を掲載することにより、園について利用希望者の理解が深まるように取り組んでいる。特に、小規模園で家庭的な雰囲気を大切にしていること、身体によいものを取り入れた給食を提供していること、徹底した健康管理に努めていること、について、それぞれ特集したコーナーを用意して情報提供している。また、空き情報についてもホームページの冒頭に表示し、利用可能性が判断しやすく整えている。

開設以来大切にしてきた園の方針を利用者にわかりやすく伝える取り組みを充実されたい

ホームページの充実が進められている一方で、紙媒体で園が大切にしている保育についての考え方や園の特色、行事等を含めた一年間の保育内容等をわかりやすく示したパンフレットは作成されていない。保育室として設立された時期から現在まで一貫して大切にしてきた保育観や、園の取り組み、子どもの発達・成長と健康管理を第一に考えて保育を展開していること等を、利用希望者にわかりやすく伝えるためのパンフレットを用意していくことが期待される。また、園の近況を伝える広報誌は用意されていないため、ホームページ等で近況を情報発信されたい。

見学日以外でも問い合わせに随時応じ、園の特長等を直接伝えている

毎週火曜日あるいは木曜日を見学日とし、保育の様子等を直接紹介できる午前中に受け入れている。また、見学依頼が多い2月から3月にかけては、随時行っている。見学時に園内を案内するとともに、天気の良い日は近隣に多く点在する公園に出かけることを中心に保育を展開していることや、食事については、食材そのもののおいしさが引き立つ調理方法で提供していること等、園の特長を説明し理解が深まるようにしている。利用希望者からは、持ち物についてや、アレルギー対応、午睡のときの状況等の質問が多く寄せられ、それぞれ現状を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項等は、合同説明会で、入園のしおり・保育委託契約書を用いて説明している

入園決定後は、合同説明会を実施し、園長は「入園のしおり(重要事項説明書)」「保育委託契約書」を用いて、理念・運営方針・保育計画・保育の流れ・健康・契約の解約等について、保護者へのわかりやすい説明を心がけ、契約書への署名捺印で同意を得ている。また、後日、個別に面談を実施して、児童票等一式を預かり、保護者個々の意見・要望等を聞き取り、児童票に記録している。さらに、配慮を必要とする場合は、翻訳アプリを活用する他、ゆっくり少しずつ、何度かに分けて説明する等、保護者に合わせた、丁寧な対応に努めている。

子どもの不安軽減のため、入園直後は、慣らし保育を行い、スキンシップを増やしている

子どもの不安やストレス軽減のため、利用開始直後は、慣らし保育を取り入れ、散歩まで、昼食まで、午睡までと段階的に進めている。また、登園時の受け入れをなるべく同じ職員が担当し、家庭で慣れ親しんだタオルや枕の持ち込みに応じ、抱っこやスキンシップを増やして、不安そうに泣いている場合は、保育室から離れて、外の空気を吸う等、気分転換を図っている。さらに、保護者には、園での生活で笑顔だったエピソードを連絡帳に記入するとともに、降園時は、個別の時間を持ち、園での1日の様子を丁寧に伝え、安心を促している。

サービスの終了時は、子どもと保護者に安心感を与え、支援の継続性に配慮している

転園や引っ越し等、さまざまな理由によるサービスの終了時には、写真にメッセージを添えた手作りのプレゼントを渡し、お別れの日にはフィナーレとして、子ども同士で遊ぶ時間を設け、お互いの心に思い出が残るように配慮している。また、子どもには、いつでも遊びに来ていいことを伝えて安心させる他、「友達ができるよ」と期待が持てる声かけを行っている。さらに、保護者には、今の子どもの育ちと発達を伝え、今後伸ばしていくと良いところのアドバイスを行い、「いつでも相談して下さい」と伝える等、サービス終了後の支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、児童票・個人ノート等に記録して共有を図っている

子どもの心身や生活の状況は、児童票・生育歴・健康診査問診表・健康記録・保育経過記録・個人ノート・連絡帳等、園が定めた様式に記録し、職員間で把握している。また、園での様子と家庭での様子をA4の用紙にまとめて並べて記入した個人ノートには、保護者からの連絡事項に加え、連絡帳から、子どもの成長や発達・保護者の意見や要望等を抜き出して記録することで、子どもの全体像をつかみやすくして、その日の保育活動に役立てている。なお、後から振り返り等ができるように、保育経過記録や連絡帳には記録者名を記入することが望まれる。

指導計画は、子ども一人ひとり個別に作成され、評価・反省を行って次月につなげている

0~2歳までの子どもが在園し、全員に個別の指導計画が策定されている。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育5領域の各領域を考慮して、年間計画・月案・週案と落とし込まれており、毎月評価・反省を行って、次月の計画策定につなげている。なお、計画の実行および目標の達成に向けては、保護者の協力が不可欠であるため、登降園時の口頭での説明に加え、例えば、年齢別の指導計画を玄関に掲示する、連絡帳に個別の指導計画を記載する等、可視化により、理解を深める取り組みに期待したい。

各種の記録や全職員参加の毎日のミーティングで、子どもや保護者の情報を共有している

子どもに関する情報は、個人ノート・連絡帳・ホワイトボード等で確認する他、毎朝のミーティングや職員会議を実施して、職員間で共有を図っている。また、ミーティングは、職員が全員そろう9時30分から行い、子どもの健康面・行事等、その日必要な情報を確認し合い、保育活動にいかしている。園は、クラス分けのない定員15名の小規模園であり、園全体で子どもの情報を共有する環境が整っている。今後は、前年度の保育所保育指針の改定に伴った変更点等、会議やミーティングで共有し、職員間の意識を高めて保育活動を行うことを検討されたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している ×
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが周りに興味・関心を持ち、主体的に動けるように保育環境を整えている

子どもが周りに興味や関心を持ち、主体的に動くことを目指して、子どもの目線に、玩具や絵本を置き、子どもの好奇心を大切に自由に手に取れるよう配置している。また、保育室は2階の1室にあり、区画がないため、パーティションを活用する等、集中できる環境設定を心がけ、積み木・絵本・ままごと・ブロック等、子どもの発達や興味を考えながら提供している。園は、子ども一人ひとりを見守り、月齢・年齢にとらわれず、それぞれの子どもが持っている伸びる力を引き出したいと考えており、見守る保育や適切な声かけ・関わりに努めている。

異年齢保育を実践して、子どもがお互いを認め合い、尊重する気持ちを育てている

園は、0~2歳児までの子どもが一緒に過ごす異年齢保育を展開している。昨今はきょうだいのいない子どもも多いため、きょうだい感覚が身につくように配慮しており、年が上の子どもは、年が下の子どもの世話をすることで、思いやりの気持ちが芽生え、年が下の子どもは年が上の子どもに憧れを持つ等、互いを認め合い、尊重する気持ちを育んでいる。一方、2歳児までの保育園であり、職員配置等を考慮し、特別な配慮を必要とする子どもの受け入れは行っていない。今後は、職員が学ぶ機会を持つ等、新たな取り組みに期待したい。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受容し、尊重しながら解決している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応としては、まずケガの手当を行い、例えば、「痛かったね」等、泣いている子どもの気持ちを代弁した後、「これが欲しかったんだよね」と、もう一人の子どもの気持ちを代弁して、「ごめんなさいしようね」と仲直りへつなげている。また、言葉が話せる場合は、場所を替えてクールダウンする他、思いを表出できるように「どうしたの」と声をかけ、ゆっくり子どもの話を聞き、解決へと導いている。さらに、保護者には、謝罪とともに、子どもの思いを含めて、その時の様子を詳細に伝えることを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、一人ひとりの保護者との対面のコミュニケーションに努めている

家庭での生活を把握し、子どもの生活リズムを整えることを目指して、登園時は、積極的にコミュニケーションを図り、保護者に家での様子・健康面等を確認するとともに、子どもの顔色等、健康状態を観察する「視診」と検温を行っている。特に、体調不良の翌日や家での生活が続いた月曜日には丁寧に確認するよう心がけ、登園時得た子どもと保護者の情報は、個人ノートに記録して、職員間で共有し、保育を実践している。また、降園時は、一人ひとりの保護者に、家庭と園との生活の連続性を意識して、1日の様子や成長、健康面等を詳細に伝えている。

基本的生活習慣の獲得に向けては、子どもの意欲を大切に取り組んでいる

食事・排せつ・着脱等、基本的生活習慣の獲得は、指導計画に入れ、子どもの発達状況に応じて、個別に取り組んでいる。例えば、排せつの自立は、1歳を過ぎると、まず着脱からはじめ、自分でしようとする意欲を大切に進めていき、それに合わせて、便座に座ってトイレに慣れることを目標としている。また、排尿間隔が一定になってくると、定期的にトイレに促し、行きたくない時は無理強いせず、子どもの気持ちに寄り添う支援を心がけている。さらに、家庭との生活の連続性を考慮して、自立に向けて保護者との連携に努めている。

午睡は、子どもの状況に合わせ、家庭での生活を含め24時間を見据えて支援している

午睡を含む休息は、子ども一人ひとりのその日の状況や年齢・発達、保護者の意向に応じて柔軟に対応している。特に、乳児は発達差も大きく個別性が高いため、状況を見ながら午睡にする等、配慮している。また、幼児が眠れない時は、しばらく静かに遊び落ち着かせてから、様子を見て布団に誘導する他、休息の大切さを伝えて、眠れなくても横になることを促している。午睡は生活リズムを構成する重要な要素の一つであるため、連絡帳に書かれた家庭での生活を踏まえて、24時間を見据えた支援を目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本や玩具の入れ替えを行い、集中して遊べる時間と空間作りを心がけている

子どもの自主性・自発性の尊重を目指して、絵本や玩具は、子どもの発達や成長、季節に合わせて、入れ替えを行っており、子どもの目線に配置し、自由に手に取れる環境を用意している。また、新しい玩具が入ると、子どもは夢中になることもあり、達成感を味わってから次の活動に移れるよう、時間調整を行う等、配慮している。さらに、保育室をパーティションで区切り、乳児と幼児が一緒に遊ぶ中での安全性を考慮するとともに、積み木やままごと等、コーナーを作り、安心して集中できる環境設定に努めている。

絵本の読み聞かせ、リトミックや制作活動等、さまざまな表現活動を実施している

子どもの言葉に対する感覚を養うため、戸外活動前や午睡前、食事前等に絵本や紙芝居の時間を取り入れる他、季節や興味・発達に合わせた歌を歌う等、楽しみながら言葉の獲得を目指し、取り組んでいる。また、体操遊び・体育遊びでは、男性保育士と一緒にダイナミックに身体を動かしている。さらに、毎月1回、外部講師を招いて、リトミックを行っており、その中で、クレヨンを使った絵画活動やまつぼっくり・落ち葉等を使った制作活動等も実施して、子どもがさまざまな表現活動を経験できるように心がけている。

戸外活動では自然に触れ、季節の移り変わりを感じ、のびのび身体を動かしている

子どもの心身の発達が促されるように、天気の良い日には体調等を考慮しながら、午前中に公園や散歩に出かけ、草花、昆虫、風・雪等、自然に触れ、季節の移り変わりを肌で感じ、のびのび身体を動かしている。また、近隣10ヵ所近くの公園を載せた「お散歩マップ」を作成し、その日のねらいに合った公園に出かけ、走り廻ることで脚力がつき、身体の発育を促進する他、食欲増進と、質の良い睡眠へとつながっている。さらに、公園までの道中で、横断歩道や信号等、交通ルールを学び、近隣住民と挨拶をする等、社会性を育む機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事で、子どもの心に残る思い出作りと日本文化の伝承を目指している

園の行事としては、子どもの日・七夕会・お正月遊び・節分・ひな祭り等、日本の伝統行事や、水遊び・運動会ごっこ・クリスマス会等、季節の行事を織り交ぜて実施しており、日常の保育に変化と潤いを与え、子どもの心に残る思い出作りと日本文化の伝承を目指している。また、子どもの成長を祝う行事として、誕生児のいる月は誕生会を行い、歌に加え、職員によるペープサート・手品等のプレゼントでお祝いしている。なお、行事計画書・報告書を作成し、行事の子どもの様子や評価・反省を記録して、次回の行事にいかすことも検討されたい。

低年齢児の子どもの年齢・発達に合わせ、集団的行事も取り入れ、行事を実施している

行事の実施にあたっては、絵本の読み聞かせで使用した好きな絵本を題材にする等、子どもの興味・関心のあるものを取り入れ、満足感が得られ、主体性が尊重されるように努めている。また、行事の意味が理解できるよう、行事の前には絵本・紙芝居・歌等を用いて、導入に工夫を凝らして進めている。園は、0~2歳児の低年齢児が在園しており、集団的行事に関わることが難しいこともあるが、例えば、運動会ごっこでは、玉入れ・綱引き・障害物競争等、年齢・発達に合わせた集団的行事を企画し、子どもが楽しんで参加することを目指している。

園だより・連絡帳等で周知し、保護者に行事の理解が得られるように働きかけている

子どもが意欲的に行事に取り組むために、園の行事は、「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記されている他、保護者には毎月発行の園だよりで行事日程を知らせ、登降園時にも口頭で伝え、協力が得られるよう働きかけている。また、園全体の1日の子どもの活動内容等記録した「連絡ノート」は、毎日、色鉛筆描きのイラストを添えて玄関に置き、保護者は降園時に行事の様子を確認している。なお、利用者調査結果では、行事の内容や日程についての意見も挙がっており、保護者の意見・要望を踏まえながら、行事を計画することが望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な空間作りに努め、時間の長い子どもの安心感につなげている

保育時間の長い子どもが安心して穏やかに過ごせるように、早朝時や延長時はゆったりとした時間と空間作りに努めている。膝に乗せて絵本を読む、一緒に横になる等、スキンシップを増やし、家にいるような家庭的な雰囲気を大切にしている。また、クラス分け・担任制を取っておらず、全職員で15名の子どもに関わっているため、職員は子どもの状況を把握している他、子どもも知らない職員がおらず、安心して過ごしている。さらに、日が落ちる前にカーテンを閉め、他の子どもの降園の様子が見えない場所で過ごす等、配慮している。

延長保育の時間は、玩具や環境を整えて、安全に楽しく遊ぶことを目指している

早朝保育や延長保育も同じ保育室で過ごしているため、子どもが飽きが来ず、日常と違った遊びを楽しむことを目指している。例えば、パズル・絵合わせ・バランスゲーム等、数が少なく、パーツが小さい玩具は、人数が少ない落ち着いた時間に提供することによって、特別な環境を演出している。また、保育時間が長くなると、子どもは疲れからケガをする心配もあるため、安全面に配慮して静かに過ごすよう心がけている。なお、園は、同じような遊びになりがちであると考えており、職員間で話し合い、保育時間が長くても楽しめる保育活動を計画されたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて、職員と一緒に食事を摂れる環境作りを心がけている

食材は旬のものを中心に、添加物や農薬の少ない、身体に良いものを取り入れることを心がけており、例えば、油は多くの有益な成分が入った、亜麻仁油やマカデミアンナッツオイルを使用し、野菜は農薬を落とす等、野菜そのものの味の提供にこだわっている。さらに、おやつは、マカロニきな粉・パウンドケーキ・ピザトースト等、毎日手作りのものを提供している。また、子どもが調理員を含めた職員と一緒に食事を摂ることで、食事を作っている人への感謝の気持ちを育むとともに、会話を楽しみ、スプーンの持ち方等、マナーを知る機会にもなっている。

季節感のある献立や行事食を提供し、子どもが食を楽しめる工夫がされている

食事は、クリスマス会や誕生会等に季節感のある献立や行事食を提供する他、子どもが喜ぶ盛り付け方や切り方、味つけ、年齢に合わせた大きさ等、心がけている。また、アレルギーのある場合は、アレルギー指導計画表に基づき、アレルギー成分表を取り寄せ、アレルゲンを確認し、除去や代替で対応している。現在は、味つけや大きさ等について、意見があった時は、その都度、職員が調理担当職員に伝えている。今後は、検食簿を作成し、味付けや彩り、大きさ、固さ、盛り付け、子どもの食べ具合等を記録して、献立作成等にいかしていくことに期待したい。

子どもの食への関心が高まるように、少しずつ食育の取り組みを始めている

食育の取り組みとして、自然に触れながらの大根掘りや、サンドイッチ作りの具材を挟む等を行っている他、玄関にその日の献立を掲示して、家庭での食育につなげている。なお、以前は、ベランダのプランターでトマト等栽培し、水やり・収穫を体験していたが、今年度は実施していない。0~2歳の低年齢児のため、食育活動が難しいこともあるが、年間の食育計画を立て、食材に触れることからはじめ、栽培活動・調理活動等へつなげる等、年齢・ねらいに沿った活動を計画的に実施して、食への関心を高めていくことが望まれる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが低年齢児のうちから、自分の健康や安全に関心が持てるように取り組んでいる

園は、低年齢のうちから、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止ができることを目指しており、外出後・排泄後・食事前等は、手洗い・うがいを励行することを繰り返し伝えている。また、室内では、窓は自分で開けない、調理室には入らない等、戸外では、笛がなったら集まる、知らない人についていかない、落ちているタバコやジュースを拾わない等の約束を保育活動の中で伝えている。さらに、子どもの年齢や発達により、起こりやすい事故も変化するため、絵本を活用して、子どもの理解を深めながら取り組んでいる。

嘱託医や事前に保護者が指定した主治医と連携を図り、子どもの健康管理を行っている

入所時および年2回、嘱託医の健康診断を行い、「健康記録」の記録に加え、毎月、身長・体重を測定して、子どもの健康管理に努めている。子どもの体調変化等があった場合は、看護師を通して、嘱託医と連携して助言を得る他、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先の主治医に連絡を取る等、必要な措置を行っている。また、医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携を図り、対応を統一するよう心がけている。さらに、服薬に関しては、原則は行わないとしているが、医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき与薬を行っている。

乳幼児突然死症候群の予防として、仰向け寝を中心とした安全策を講じている

乳幼児突然死症候群の予防として、仰向け寝を基本とし、うつぶせ寝をした場合は仰向け寝に体勢を替え、睡眠チェック表を活用した5分毎の睡眠チェックを行うとともに、エプロンをつけない、顔の辺りにはタオル等、何も置かない等、安全策を講じている。また、感染症に関しては、市・教育委員会・医師会が作成した登園停止期間の基準を入園のしおりで知らせ、保護者に医療機関への早目の受診を促して、拡大防止に努めている。子どもの入退所による環境変化があった場合は、「新しい友達がくるよ」と期待の持てる声かけ等で、不安軽減を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に合わせ、安心して子育てできるよう、保護者に寄り添った対応をしている

保護者には、登降園時に積極的なコミュニケーションを心がけ、就労や家庭の状況、意向・要望等の把握を常に心がけている。また、延長保育は、前日までの連絡を原則としているが、職員の協力体制により、当日の急な延長でも受け入れる等、安心して子育てができるよう、保護者に寄り添った対応に努めている。園は、クラス分けがなく、職員は全員で子どもと保護者に関わるアットホームな体制となっており、保護者の個々の事情の把握にも、日頃のコミュニケーションが大切であると捉え、登降園時には対話に努め、得られた情報を職員間で共有している。

保護者には園全体でコミュニケーションを図り、連絡帳の活用で信頼関係を構築している

保護者と園との信頼関係構築のツールとして、登降園時の対面のコミュニケーションに加え、園と家庭の様子を記入し合う連絡帳を活用している。連絡帳は、毎日、睡眠・排便・検温・咳・ミルク・食事等と、1日の子どもの様子を詳細に記入し、家庭と園の生活の連続性を考慮しており、0歳児はタイムスケジュール表付きの連絡帳となっている。また、1日の子どもの活動・様子・成長を詳細に記録するとともに、子どもの成長を共感して、保護者からの相談や悩みに丁寧に答えることを心がけ、専門的な助言を伝えている。

子どもの発達や育児を共有し、成長を喜び合い、保護者の養育力向上に働きかけている

子どもの発達や育児について共通認識を図る取り組みとして、保育室だより・保健だよりを配布し、保育参観を随時受け付け、入園式・修了式・保護者会等を行い、その中で理解を深めている。今年度は、新たに夏祭りと親睦会を実施して、保護者同士が交流する場を提供している。なお、保護者の保育活動への参加は、子どもへの愛情や成長を喜び、園と共感し合い、子育ての意欲や自信につながっていくため、今後は、参加できる行事を増やすことに加え、子どもの発達や育児についての勉強会を、保護者会等で企画していくことに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の公園・お店・消防署等、子どもにとって身近な地域資源を活用している

園の周りの10以上の公園等を中心とした「お散歩マップ」を作り、天気の良い日には、周辺の複数の公園や散歩に出かける他、店舗や消防署へ行く等、地域の社会資源を活用している。子どもは、地域住民と挨拶を交わし、公園で出会う他の保育園の子どもや地域の子どもを意識しながら、交流の機会につなげている。現在、自治会の回覧板を閲覧することはしているが、子どもや保護者にとって、必要な情報を積極的に収集しているとは言えない状況にある。さらに、子どもが多様な体験や交流ができるように、幅広く地域の情報収集に努められたい。

地域住民との交流を増やして、地域に根差した保育園を目指し、取り組まれたい

0~2歳児対象の定員15名の小規模園であり、保育室も狭いため、園の行事に、地域住民を招く取り組みはまだ行っていない。また、地域の祭りに参加する、高齢者施設を訪れ交流を図る等、園外に出向いて、子どもが職員以外の人と交流できる機会もまだ確保されていない。今後は、子どもが多様な経験ができるよう、職員間で話し合い、地域住民を招く行事の企画を立てるとともに、地域行事の情報を収集して、子どもが地域行事に出向いていくことが望まれる。園は、「地域に根差した園」を目指しており、その実現に向けた取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
外部へ情報提供する可能性のある事項について、契約書の例示の追記等が望まれる

契約書の中に秘密保持の条文を盛り込み、子どもや保護者に関する個人情報等を職員が保護して取り扱うことを定めている。また、外部の目に触れる可能性がある事項として、第三者評価機関による審査のための情報提供等を明示している。なお、園では広報誌を刊行していない一方で、ホームページを昨年度刷新しており、子どもが園で過ごす様子や散歩先の公園での様子を撮影した写真を掲載しているため、契約書の例示のなかに広報活動に関する事項を追加したり、別に文書で確認するしくみを整える等、取り組まれたい。

職員の子どもへの声かけ方法について、引き続き注意を喚起していくことが期待される

子どものオムツ交換を行う際、パーティションで周囲を覆い、他の子どもから見えなくすることが定着している。また、日頃の保育場面で着替えやトイレを使用する際、子どもの羞恥心を育むために、適宜、声をかけて行動を促している。さらに、子どもを尊重した保育を展開するために、園長が職員に対して呼び捨てを禁じたり、一人の人間として接すること等を繰り返し伝えている。なお、職員の声かけが、時折、指導的になったり、大きな声になることがあることを課題と認識しているため、引き続き注意喚起に努められたい。

虐待防止マニュアルの内容を職員間で共有する機会を持ち、理解を深められたい

園の理念に「ひとりひとりを大切にする」ことを第一に掲げている他、保育場面で気になる事例があった際には、園長が直接指導したり、職員会議で話題提供し、相互に検討している。なお、虐待防止マニュアルが作成されている一方で、マニュアルの内容を全職員で共有するための勉強会等の開催には至っていない。今後は子どもの権利を守るための適切な行動がとれるように、毎年必ずマニュアルを読み合わせる等、定期的に学びの機会を用意することにより、各職員の理解を深められたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの内容を職員間で検討し、活用できるように整備を進められたい

「藤ウェルネス保育園の保育内容」や虐待対応マニュアル、感染症対策マニュアル、給食衛生管理マニュアル、食物アレルギー対応給食マニュアル、緊急時対応マニュアル、危機管理マニュアル、保健衛生マニュアル等を作成している。ただし、それらの内容に則して、日頃の保育場面や安全対策を講じていない状況がうかがえる。今後は、これらのマニュアルの内容を、職員全体で確認する計画を立案して、実際の取り組みと合致したマニュアルを作成し、活用できるよう整備を進められたい。

職員の改善提案等を記録に残すためにフォーマットを用意する等、工夫が期待される

保育内容や方法の標準化については、日頃、職員間で話し合う中で行われており、必要に応じて各職員がメモに残し、再確認している。今後は、話し合って改善された事項を、園として別の文書にまとめ、年度単位や内容単位で情報を蓄積したうえで、改めて全職員で振り返ることが期待される。例えば、話し合いの内容をとりまとめるための「改善シート」等のフォーマットを用意し活用する等、職員の提案を記録に残しながら検討を進められたい。

年度末に園の方針や取り組みの総括を行い、見直しや検証を行うしくみを導入されたい

保護者からの意見や要望に対して、職員間で迅速に情報共有を行い、改善できる内容はすぐに着手し、保護者にも説明し理解を得ている。一方で、保護者からの意見のうち、園の方針や子どもの安全確保、健康維持に関する事柄についての方針変更を求める意見が挙がった際には、繰り返し、園の考えを伝えて理解が得られるように努めている。なお、方針全体の見直しや検証が定期的に行われていないため、年度末に総括する機会を持つ等、改めて全職員で再確認して、保護者に統一した説明ができるように取り組まれたい。