東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 王子北保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの発達の援助 2)個性の尊重 3)地域に根ざした支援 4)生涯の仕事として働き続けられる職場環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子ども,保護者を愛し思いやりのある職員  ②心身の健康管理ができる職員  ③お互いに協力しあい向上しあう職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人ひとりの子どもに寄り添った保育ができる職員 ②保護者の立場を理解し、保護者の相談相手になれる職員 ③仕事に責任と誇りを持って常に課題意識を持ち自己研鑚し職員と協力しお互いを認め合いながら、保育向上に努める職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「あいさつ運動(スマイルマーク)」は、園全体の心地よさ、子ども一人ひとりにしっかりと向き合う姿勢につながっている

全職員がスマイルマークを付けて、「気持ちの良いあいさつ」をする「あいさつ運動」に2年越しで取り組んでいる。この「当たり前」のことを意識して継続していることにより、相手を気遣う気持ちが子どもたちにも保護者にも自然と浸透しており、園全体の心地良さを感じることができる。運動スタート時の「○○ちゃん、おはよう」から、今は登校時に子どもの様子をしっかりと観察し、あいさつに一言付け加えるようになった。職員同士で子どもの様子を共有し、日々の保育にも役立てている。今後も保護者へのプラスの声掛けにつなげていく予定である。
2 安心・安全な保育を実施するためマニュアルを活用して実技研修を行い、標準化への意識付けを行っている

王子北保育園では年度始めの職員会議にて、重要度に合わせたマニュアルの読み合わせを実施し、必要に応じて点検や改訂を行っている。特に健康安全に関わるところでは、前もってプール活動等含め、AED(自動体外式除細動器)の実技研修を実施している。ノロウイルス発生前には、嘔吐・排泄物の処理等、14場面の写真とその解説などのマニュアルを参考に職員への意識付けが行われている。マニュアルは、イラストや、写真には解説があり、安心安全な保育を実施して行くのに分かりやすい内容になっている。マニュアルは全職員に配付し活用されている。
3 玄関から続く長い廊下部分の壁面を効果的に活用し、保育園の多面的な取り組みを保護者に発信している

玄関を入って廊下を進むと、右手には図書貸し出しコーナーがあり、豊富な絵本を手に取って読めるようになっている。さらに進むと、年齢ごとの保育指導計画を「月週案」として掲示し、保育のねらいについて発信している。各クラスの入口には、その日の保育の様子をドキュメント風に写真と短いキーワードで伝える掲示があり、足を止めて見入りたくなる。クラスごとの掲示はそれぞれ工夫があり、保育園で取り組んだ行事を取り上げ、そのプロセスを写真で伝えているものもある。毎日の活動の楽しさやワクワクした気持ちを追体験できる情報に溢れている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット報告、アクシデント報告の大切さを再認識し、安全で安心な保育に向けて活用していく事を期待したい

小さな怪我を繰り返しながら、子どもは痛みを知り、相手の気持ちに寄り添う事ができることを保護者と共通理解し保育をすすめている。その上でヒヤリハットやアクシデントを職員会で共有し改善につなげている。中でも、ヒヤリハット報告は、職員が「保育の安全性」のみにとらわれず、事故を避け保育をより豊かにする見立ての力を養う意味で価値がある。職員一人ひとりの経験が園全体の保育に活かされるよう、数多くのヒヤリを出し合う価値への理解を進め、気軽に報告できる環境づくりや、失敗を成功の糧ととらえ、支え合う組織風土づくりを期待したい。
2 保育の理念やめざす目的を一致させていけるよう、今後さらに、全ての職員が一つとなるような話し合いや情報伝達の工夫を期待したい

非常勤と常勤職員とでは、業務上の責任や役割が異なり、それに応じて、把握できる情報や、意思決定への関わりは区別されている。こうした違いは当然のことと思われるが、保育士として同じ子どもに関わる上では、保育の目的や方針を共通認識にする取り組みが欠かせない。過去に、常勤、非常勤問わず、保育目標の再確認の話し合いをした事は、その後の保育に好ましい変化をもたらした。こうした経験も踏まえ、全ての職員が膝をつき合わせて目標を話し合う時間や、文字情報のみに頼らない会議結果の伝達方法など、さらに工夫されることを期待したい。
3 保護者の高い満足度をさらに高める、園全体のチームワークの一層の向上を期待したい

若手職員のアイデアを存分に生かしたクラス運営をしている。その反面、クラス運営に職員の個性がでやすいことから、今年度、職員配置を変更し、経験豊富なベテラン職員がクラス運営をフォローするようにしている。職員間で保育に対する考え方が異なる場面も時にはあるものの、昨年度から力を注いでいる職員一人ひとりが意見を出し合う機会、グループで話し合う機会を継続し、各職員の個性を生かしつつ、園全体がひとつのチームとして子ども一人ひとりに向き合い、保護者の満足度の高い運営をさらに続けていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもと職員の多様な経験につながる、地域との幅広い連携に積極的に取り組んでいる

複数の小学校、高校、児童館、デイサービス施設、消防署等、地域と良好な連携を築くために積極的に取り組んでいる。団地自治会総会への出席のほか、園長が児童館運営委員、要保護児童連絡協議会委員等を務め、子どもに関わる地域の様々なニーズを把握している。毎年、避難場所のひとつである高校から年間100人の生徒が保育園でボランティアの奉仕活動を行っている。奉仕活動の際、職員が講師となって高校生に子どもの発達や保育園の役割を講義する時間を設けており、職員自身が成長する機会とともに、未来の保育士育成につなげている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 法人の全体的な計画に基づき、園の実態を反映した年齢別計画を検討している

法人として定めた全体的な計画があるが、さらに、王子北保育園の独自性が加味されるよう、職員の意見交換を重ねている。具体的には、午睡時間を使って、3チームに分かれ、5~6人ずつのグループ討議を行っている。研修担当のもとに、実際に行っている保育の実践を踏まえて、年齢別に、こうした姿になってほしいという考えを付箋紙で出し合い、年齢別計画の検討を進めている。職員が意見を出し合ったことで、保育観を一つの方向に持っていくことに、また一歩、近づくことができた。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 散歩や小動物の飼育、栽培、創造的な遊び気付き等年齢に応じて豊かに展開されている

散歩では昆虫を見つけたり草花に関心を持つ等保育士の援助の中で低年齢児から自然への感性が培われてきている。2歳児クラスで飼育しているアゲハ蝶を、ミニ図鑑に「あったあった!!」と照らし合わせる姿が6月の園だよりに記載されている。年長クラスでは大きな亀を飼育しており「餌は夏は良く動くから多めにあげるんだよ」と教えてくれる。4歳クラスでは13年以上飼っていた金魚の金ちゃんが死んだ後、紙で等身大の金ちゃんをたくさん制作し、水槽に飾って、思い出を話しながら、生命に思いをはせている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 83世帯(利用者総数 97名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 67.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 59%、「満足」が 32%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 98%、55人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか  ( 96%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、53人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 91%、51人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではできない体験を通し多くのことを学ばせていただいていると思う、4歳児クラスから体育指導が始まり子どもも楽しみにしています、家ではできない遊びや友達との交流・集団行動ができる場としてとてもありがたいです、リズムを取り入れてくれたり虫捕りやその後の飼育することで心の成長にもなっていると思う、家ではできない泥遊びや飼育のお陰で運動能力の発達や知識が向上している、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とにかく外遊びが充実していて乗り物も多くお散歩で自然物に触れていたり泥や水遊びしたりと良いと思います、活動の幅が広いので色々な物を知るきっかけになっていると感じる、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りでおいしい給食とおやつだと思います、食事はテラスで食べたりクリスマスの時は音楽をかけながら食事をしたりとても楽しい時間となっています。先生達の工夫や配慮に大変感謝しています、家では食べない野菜も園で食べられることが多く本人の自信にもつながっているようです、手作りのおやつが多いのでなってると思う、アレルギーなどの確認もきちんとされますし色々な味つけや料理が出ている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
近隣の高校によく散歩に行って、自然に触れられていて良いと思います、行事が沢山あり色々期待できる、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
快く対応してくれています、とても助かっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
入口のセキュリティもしっかりしておりできる範囲で頑張っている、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
土曜日か金曜日で助かります、平日が多いがそこまで負担には感じていません、保育参加等週末に開催していただけると父親も参加できるのになぁと思います、年間スケジュールや毎月の園だよりに行事予定を記入してくれるなどものすごく配慮されています、昨年の経験を活かして今年の日程が決められており配慮されているようです、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
話しやすい先生や子どものことをよく教えてくれる先生もいます、相談したことはその時にお話するだけでなくその後の経過まで報告して下さるので本当にありがたいです、いつもノートや帰りの時気になる事はいつも相談しています。園長先生がすばらしいです。帰りの時間は玄関に立ってみんなに声をかけています、全ての先生が自分の子どもの事(名前まで)を知っていてくれるので相談できそう、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
環境整備の人だけでなく先生たちもよく掃除しているのを見ます。消毒もちゃんとしてくれている様子です、常に整理・清掃して下さっており快適です、建物は古いですが毎日きれいにしてくれており安心できています、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全職員がいつも元気よく笑顔であいさつして下さるので気持ちがいいです、皆さんいつも笑顔で元気よくあいさつしてくれます。とっても気持ちが良いです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護士の方がていねいに対応して下さいます、クラス担任だけでなく園長先生も声をかけてくれて情報共有がきちんとされているんだなと信頼できる、入園してすぐ保育園でけがをしました(本人のせい)。数日後状態が良くないとの事で病院に連れて行ってくれて有難かった、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ユーモアを交えて子どものやる気を引き出してくれている、受け入れ前や引き渡し後でも子どもが泣いていると大体の先生は気にして声をかけてくれて助かります、毎日きちんと様子を伝えてくれます。子どもも先生方が大好きなようです、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
これまで気にしたことがありません、保育園の中はケータイで撮影も禁止で個人情報の徹底しています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳・お知らせで大体の事は分かる気がします、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
不満がまだないのでわかりません、すぐ対応してくれます、不満でなくても何となく立ち話で相談した事にもきちんと対応してくれます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
伝えてはくれた(入園説明会の際)。今のところ使うようなことは起きてません、第三者機関についてのお知らせがありました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設の特長を生かしながら、保育の「今」を保護者にわかりやすい形で伝えている

長い廊下の壁面を生かして保育目標やクラスごとの月・週の保育内容等を掲示しており、保育園で「今、何を考えて保育をしているか」を保護者に伝えている。合わせて、子ども達の普段の表情や行事に向けた過程がわかる写真をクラス前に掲示し、頻繁に更新することで保育の様子をわかりやすい形で伝えており、保護者の保育園への理解がより深まるよう工夫している。子ども達の様子の伝え方はクラス担任がそれぞれに工夫しており、10数年生きた金魚の思い出を綴った手記等もあり、職員の個性が生かされた、バラエティに富んだ内容となっている。

職員の意識統一を図る機会を計画的に設定し、年間を通じて実践している

新年度の最初の職員会議において法人マニュアルの読み合わせを行い、保育理念、保育士としての心得等、園全体の保育方針を改めて確認する機会を設けている。月を決めて分野ごとのマニュアルの見直しを計画的に行い、1年間で全マニュアルの理解促進とともに、社会動向に合わせた内容の改訂を行っている。保育園の全体的計画を年齢ごとのクラス別保育計画に具体的に反映させるため、職員が時間をかけてグループ討議を行っている。これらの取り組みを通じて、園の保育の考え方について職員の意識統一を図っている。

法人としての保育の方向性を全職員が目指すよう、根気強い指導と工夫が望まれる

法人の保育方針の下、園運営は園長中心に行っている。園運営に関する重要事項は、現場の状況をふまえ、園長を含むリーダー層で協議した上で決定し、職員会議や面談等を通じて説明している。日々の保育のやり方、クラス運営の考え方等について、園長を含むリーダー層が本当に伝えたいことが、時として職員に十分に伝わっていない様子も職員調査からうかがえることから、正規職員、非常勤職員を含むスタッフ全員に対して、リーダー層として、よりていねいな説明と相手の目線に立った根気強い指導が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を園運営に生かす取り組みを園運営の基本として行っている

登園・降園時の会話、行事ごとのアンケート、保護者会や個人面談等で保護者の意見や要望を把握している。意見や要望は園内で分析を行い、分析した内容と対処方法、園の考え方等を合わせて、毎月発行の「王子北通信」で保護者全員に提示している。園運営の基本業務として保護者ニーズの把握・分析は毎年継続していく予定である。直接、保護者の要望はなかったが、潜在的なニーズがあると分析し、使用済みおむつの保育園処理を区の補助と園の費用負担で開始したところ、保護者から好評を得ている。

園運営の独自性と保育全体のレベルアップに向けて計画的に取り組んでいる

区の指定管理制度で園運営を受託しているために様々な制約もある中、今年度から10年間の中長期事業計画を立て、特長のある園運営の独自性と保育全体のレベルアップに取り組んでいる。中長期事業計画には重点テーマとして保育力の向上、保育環境の改善、職員のレベルアップ、地域への子育て支援等を設定し、テーマごとに担当者と年度別の取り組みを定めており、計画的な実行と進捗状況の確認ができるようにしている。中長期計画に基づく年間事業計画は、今年度の目標と取り組みが全職員で共有できるよう、項目別に細かく記載されている。

保育を取り巻く地域の状況をふまえ、保育園の役割を積極的に果たす園運営を行っている

乳幼児保育の整備が首都圏での喫緊の課題となっている。区でも同様の状況であることをふまえ、現在の乳児棟が子どもにとってより過ごしやすい、職員にとってより使いやすくなるよう、数年内での改修工事を計画している。改修のための準備として、具体的なレイアウトをプロジェクトチームで検討している。子どもの喜ぶ顔を想像しながらレイアウトを考えており、職員の創意工夫が大いに発揮されることが期待できる。また、区内の待機児童解消に向けて、区の担当課と協議しながら、年齢ごとの受け入れ人数(利用定員)と職員体制を整えるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの活用とOJTを通じて、職員の規範・倫理の遵守に取り組んでいる

法人マニュアルの中に保育士倫理綱領をはじめ、保育士の心得、園長・主任不在時の危機管理等、職員の行動規範が定められている。年度の最初の職員会議で法人マニュアルを全職員が読み込み、心構えを新たにする機会を設けるとともに、日常からマニュアルを手元に置き、職員が常にマニュアルを確認できるようにしている。近年の社会動向をふまえ、マニュアルに職員の言葉かけ、男性保育士の姿勢も定めている。リーダー層がOJTとして職員の言動を指導するとともに、園長が半年ごとの職員面談等で、直接、話し合うようにしている。

子どもの幸せを最優先に考え、落ち着いた保育環境と子どものプライバシーを守っている

保護者の協力の下、園内での写真撮影を原則禁止とするルールを導入するとともに、子どもの普段の表情を写真に撮り、クラス前に掲示している。こうした取り組みにより、落ち着いた保育環境を保ち、子どものプライバシーと個人情報を守ることにつながっている。近年、全国的に落ち着きのない子どもが増える中、本園は「必要な子どもには必要な支援をする」ことを方針として、職員にも浸透を図っている。

地域活動を通じて保育園の役割を果たし、子どもたちの多様な体験につなげている

毎年、子育て支援年間計画を策定し、地域の方向けに、おはなし会、子育て相談、ふれあい給食、園見学等を実施している。今年度も年間30回以上を予定しており、毎年、数多く実施しているのが特徴である。今年度から、在宅で乳児を育ている家庭を意識して離乳食試食を新たに実施する等、地域の状況を考えて工夫している。これとは別に、近隣の保育園、小・中学校、福祉施設、児童館、公立プール、自治会との交流を地域活動計画に定め、子どもたちが多様な体験をする機会とともに、小学校入学後を見据えた交流活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクごとのマニュアルと毎月の検証で、危機管理と安全対策に継続して取り組んでいる

リスクごとのマニュアルを定めている。年度初めの職員会議で内容を再確認するとともに、年間を通じてマニュアルの更新を職員で協議している。毎月、ヒヤリハット報告、アクシデント報告等を職員会議で検討し、迅速な対策と保育の向上に取り組んでおり、危機管理に対する意識向上と安全対策の強化を継続的に行う仕組みとなっている。小さなけが等の場合でも医療機関で適切な診断と処置を行うことを基本にしており、数年後にけが等の記録が必要になった場合も想定し、対応できるようにしている。

荒川の氾濫に備えて、避難場所の段階的な確保と実践的な安全確保に取り組んでいる

大雨により荒川が氾濫した場合、本園が立地する地域は浸水が想定されていることから、区と協議し、国の水防法改正に伴う避難確保計画と合わせて事業継続計画(BCP)を策定している。避難場所は、直ぐの場合は団地の上位階(垂直避難)、時間が短い場合は近隣の高校、一定の時間が確保できる場合は高台にある小学校としており、災害発生から避難までの時間に応じて段階的に確保している。保護者の理解の下、すべての避難場所に子どもたちを連れて行く避難訓練を行い、避難経路の確認と実践的な安全確保策を検討している。

法人の規定に基づき、個人情報保護及び各種情報を適切に管理している

収集・整理した情報を職員が活用しやすいよう、情報の種類ごとに分類したフォルダーで管理している。各フォルダーは鍵のかかるキャビネットに保管し、文書規定に基づき、保管年数を定めている。法人のプライバシーポリシーにそって、職員、保護者に個人情報保護に関する誓約書を提出してもらっている。ボランティア受け入れの際には、ボランティア受入規程に基づき、受け入れ前に注意点や個人情報保護に関する説明を行っている。パソコンの利用には役職に応じたパスワードを用いてアクセス権限を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
より働きやすい職場環境を目指す取り組みが職員の定着率の高さにつながっている

園の方針のひとつに「生涯の仕事として働き続けられる職場環境」を掲げ、正規職員を補助するため、保育士資格を持つ非正規職員を数多く配置し、正規職員が勤務時間内に事務作業時間を確保する体制を整えている。研修や有給休暇を希望通りに受講・取得できるよう、シフトを組んで勤務時間の調整を行っており、職員のスキルアップと有給休暇取得率90%を確保している。こうした働きやすさへの園全体の取り組みの成果が職員の高い定着率となって表れている。導入した登降園システムも業務の効率化につながっている。

各職員が目標に向かって研修に参加し、その成果を園運営に還元している

法人のキャリアパスが役職ごとの責務・権限・スキルを定めている。これに沿って年度当初に職員と園長で話し合い、個人別研修計画を策定している。年間事業計画に各職員の研修目標を掲載し、全職員がお互いの目標を共有し、相互に協力しやすいようにしている。研修結果を基に全職員が具体的に考える機会を設ける等、研修が個人のスキルアップにとどまらず、園全体に還元する仕組みとなっている。新任や2年目職員には指導担当者制を敷き、新人相談者担当マニュアルに基づく指導を行っており、新人職員の成長を支える体制となっている。

職員同士のコミュニケーションを高め、チームワークの構築に取り組んでいる

ベテランと若手が多い職員構成を生かし、チームとして子ども一人ひとりにより良い保育を提供することを目指している。そのため、子どもの遊びを一緒にやる機会や、年齢ごとに大切にすることを全員で話し合う機会を通じて各職員の保育への考え方を理解し合う等、職員同士のコミュニケーションを高める工夫をしている。より良いチームになるために、若手には個性的なアイデアの発揮とアドバイスに耳を傾ける真摯な態度が期待される一方、経験豊富なベテランには園全体を俯瞰する視野と若手職員の気付きを促すていねいな指導が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの発達の援助」という目標に向けた取り組みをリーダー会議で話し合い、職員のあいさつに偏りがあるという課題に気づいた。人と人とのコミュニケーションの基本であるあいさつを意識することで、子ども一人ひとりに向き合う態度と、職員同士のコミュニケーションを高める意識につながると考え、園全体で「あいさつ運動」を展開した。
具体的には、全職員が名札にスマイルマークを付けてあいさつを行う、職員会議で点数で評価し合う、保育日誌のエピソード記録の読み合わせ、全職員参加の保育園の目標と現状の評価等に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員のあいさつはもちろんだが、子どもたちの評価者へのあいさつは元気よく、素晴らしかった。職員のあいさつ運動の成果が子どもたちの成長につながっていると考えられる。さらに、保護者や、園外で出会う地域の人もあいさつをするようになったとのことである。
あいさつ運動を通じて職員が子ども一人ひとりに向き合う態度が自然に身に付き、「子どもの発達の援助」という大きな目標に向かって一歩近づいたと考えられる。今年度も運動を継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定を受け、法人を含めた王子北保育園の全体的計画作成を目標とした。背景としては、保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的計画の変更に伴い、子どもの主体性重視の内容と、具体的実践に結びつき、発達の連続性が保育の連続性につながる内容の作成を目的とした。
取り組みとしては、全体的な計画を大まかに作成した後、それを活用して、保育計画へ落とし込む作業を行っている。全体的計画が日々の計画に落とし込まれるよう、リーダー会議や職員会議で職員の意見集約を行った。こうした取り組みを経て、各クラスの保育計画い落とし込む際に、各年齢の発達の目安が必要だという意見があり、さらなる見直しに取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、昨年の結果を踏まえて、職員研修を行い、時間をかけて、全体的計画を職員全員と話しあっている。研修は、毎月、職員少人数にわかれて、年齢ごとの目指す姿を、保育の日頃の実践を踏まえて、明文化し、付箋紙を使ってグループ討議を行っている。職員のコミュニケーションもかねて、保育者一人ひとりの保育に対する気持ちの方向性をまとめることを念頭に取り組みが進展している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学の際に、離乳食(前期・中期・後期)提供などを工夫している

毎年、園見学の申し込みが多く、園庭開放や行事への参加呼びかけを定期的に行い、保育園を実体験する機会を通して、生きた情報提供を心がけている。見学にあわせて、月に1回、給食を試食する機会を提供しており、好評となっている。かつては、幼児食を提供していたが、参加者の要望を受けて、離乳食(前期・中期・後期)の提供について、本格的に実施している。年間の保育園見学の日程は、HPや子育て支援表にて掲載をしており、園長が対応している。

子育て支援ポスターがわかりやすくなるよう改善している

子育て支援ポスターは、園庭開放や行事にあわせて、保育園の掲示板に示し、広く情報発信を行っているものである。これまで、毎回定番となったデザインを用いていたが、さらに、近隣の方にとっても見やすく、内容が読み取りやすいものにするための改善を検討している。ポスターの改善にあわせて、地域の方がより参加しやすい内容の見直しにもつなげるようにしている。さらに、入園を考えたい人のために、「園生活のしおり」の見直しも進めている。

ホームページや、園のしおり、掲示板等で情報を発信している

保育園のホームページ、区保育課入園相談に用いる園のしおり、保育園の掲示板等で、一般の方にむけ情報を発信している。また区立保育園全体の情報を整理した「子育て支援表」には、子育て支援プログラムの詳細を掲載している。また、関連する支援施設として、児童館、団地自治会、などに、保育園のイベントのお知らせを掲示し、近隣小学校や第三者委員には、園便りを定期的に郵送している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明時の対応は、面接マニュアル等に沿って行い、意向を確認している

新しく入園する方には、園生活のしおり、保健のしおり、などを用いながら、保育園の基本ルール、持ち物の説明を行っている。一時保育利用者には、前もって面談を行い、子どもの様子を把握して保育園利用の了解を得ている。また、保育園が集団生活の場であること、その中で子ども達が成長していくことなど、保育園の保育方針を具体的に伝えている。こうした入園時の対応は、新入園時面接マニュアルに整理しており、説明後、意向を確認して、面接用紙に記録している。

保育時間を少しずつ延長したり、子どもが保育園の環境になれる工夫を行っている

利用開始時の子どもや家庭の状況については、「新入園児状況表」として定められた書式にそって、保護者から聞き取りを行い、全職員に周知している。保育時間については、徐々に長くしていくよう、保護者と相談し進めている。保護者の時間的余裕があれば、一緒に保育園で過ごしたり、給食の介助をする時間も持つことができる。退園が決まった児童には、お別れ会を実施し、退園後は、行事へのお誘いのはがきを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の全体的な計画に基づき、園の実態を反映した年齢別計画を検討している

法人として定めた全体的な計画があるが、さらに、自園の特徴や強みを反映した計画にするため、職員の意見交換を重ねている。具体的には、午睡時間を使って、3チームに分かれ、5~6人ずつのグループ討議を行っている。研修担当のもとに、実際に行っている保育の実践を踏まえて、年齢別に、こうした姿になってほしいという考えを付箋紙で出し合い、年齢別計画の検討を進めている。今回の検討は、常勤職員を中心に行っているが、非常勤職員もふくめた実施も検討してほしい。

記録や日々の保育を通して把握した意向等を共有し課題を把握している

子どもの状況は、児童票に記載するほか、毎日保健生活記録に保護者および園の状況を記載し、個別の状況を把握している。子どもや保護者のニーズや課題は、個人面談、保護者会を通して把握するほか、日々の保護者の様子や発せられる要望、気になることなどを、カリキュラム会議で情報共有し、明確にしている。こうした利用者個々についてのアセスメントの流れは定着している。園全体では、職員会議等で、毎月、期毎、年度末に保育の反省、見直しを行い、個別に把握した課題を集約して全体的な課題把握につなげている。

分散していた子どもに関する情報を一元化し、活用しやすくしている

これまで、子ども一人ひとりについて把握した情報は、保護者の面談記録、発達の記録、意見書、専門機関にかかった記録などに分散して保管していたが、情報の把握しやすさの観点から保管方法を見直し、子どもごとの1冊のファイルで情報管理するよう変更している。また、職員の連絡ノートは、職員室に置いてあり、毎朝、出勤時に全職員が目を通し、確認した記録を残している。こうしたノートを通して、他クラスの子どもの状況も把握することができる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の発達過程は入園時に把握し入園後は個々の状況に配慮した保育を実施している

入園時の個別面談で、保護者の記入した家庭状況調査票を基に入園前の発達過程や生活環境等話し合い、把握、確認している。入園後は、朝夕の会話や連絡帳、職員連絡ノート、健康カード、0・1歳は個別のノート等で日々の子どもの姿を把握し、発達に必要な事は日誌や児童票に記録化している。情報は会議で共有し、機嫌の悪い時や体調の優れない時、睡眠不足での登園、トイレトレーニング時期、離乳食、前・中・後期の各段階等一人ひとりの状況を日々細やかに把握して、家庭とも連絡を取り合いながら、個々に配慮した保育を実施している。

さまざまな事に興味や関心を持って主体的に活動できる保育環境が整備されている

子どもたちが主体的に活動できる環境構成が細やかに整備されている。年齢に応じた玩具の整備、手作りのままごと遊びの小物、絵画製作等創作活動に自主的に取り組める教材等が幼児クラスの棚に整備され活用されている。4歳児クラスでは保育士の働きかけで当番活動に興味を示し、必要な当番活動や各グループ名等皆で話し合って決めている。また、園庭での活動や近隣公園への散歩等通して、季節の変化や草花、昆虫等への興味や関心を育てている。延長保育の専任保育士は出勤すると、午後は1人担任の年長クラスに入る等園として人的配置に配慮している。

異年齢と関わり特別配慮の子ども等共に成長できるよう支援、援助、配慮がされている

子ども同士園庭や保育室での関わり、また異年齢で散歩に出かける等良い関系が日々の生活の中で構築されている。特別配慮が必要な子どもは毎月区の巡回指導で助言をもらったり、療育施設との連携の中で個別の指導計画を立て、他児と共に生活できるよう支援方法を職員間で話し合って援助している。子ども同士トラブルが起きた時は双方の気持ちに寄り添い援助し、幼児クラスでは互いの気持ちを尊重した対応に心がけている。年長児は小学校の見学や生徒との交流等学校との連携の中で援助している。就学先校への児童要録は保護者の理解を得て提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時子どもの健康観察を行い状況を記録化して個々の状況に反映した保育を行っている

登園時には、当番保育士や担任は、子どもたちの顔色、表情、機嫌等見ながら、食欲、睡眠、排せつ状況、前日の家庭での様子等含めて、聞き取りや健康観察を行い、各児の状況を健康カードや、保健生活記録表、0・1・2歳は連絡ノートからも把握し、個別に全児記録している。把握した子どもの状態、機嫌の悪い子には気持ちに寄り添いながら様子を見、体調が悪いような児には静かな遊びや、給食等に配慮し、睡眠不足の低年齢児には午前寝を取り入れたりして、日々、登園時に把握した一人ひとりの状況に反映した保育を実施している。

基本的生活習慣等保育目標を書式化し保護者に提示家庭と連続性の中で援助している

基本的生活習慣については、特に、0・1・2歳クラスは家庭と連続性の中で、個々の成長や発達を見ながら身につくよう保護者と連絡を取りながら援助している。また、0・1・2歳児クラスは、毎月一人ひとりに合わせた保育目標を立て書式化し、保護者に提示している。保護者は目標を確認してサインと自由意見を記入する等、保護者と個別の保育目標を共有し発達に配慮している。離乳食の段階や、望ましい生活リズム、排せつの自立、食事のマナーや箸への移行、衣服の着脱等、家庭との連続性の中で無理なく子どもたちの身につくよう援助している。

0・1歳は個人差や状況等考慮し午前寝を取り入れ全児迎え時に一日の様子を伝えている

0・1歳クラスの新入児については、家庭の生活リズムに合わせて午前寝が必要な子や、月例や体力等考慮して休息を取り入れ、目覚めたら気分よく過ごせるように配慮している。保護者から夜、中々寝ない話など聞いた子については、早めに起こすように対応している。年長クラスは就学に向けて正月明けから、午睡をなくし、カリキュラムに基づく保育活動を実施して行く。降園時には一人ひとり一日の状況を、保健生活記録表を基に保護者に伝えている。遅番や延長保育に入る子の状況は、当番や延長番保育士が各クラスの健康記録表を基に保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びたい意欲を育てる環境整備の下に自ら選んだ遊びが展開できるよう話し合っている

子どもの自主性・自発性を尊重し当園では、クラスや全体で子どもの自由遊びについて良く話し合っている。大人が遊びの指導権を握らないように気をつけ、2歳クラスくらいから、子どもが自ら選んだ玩具で遊べるように配慮している。年齢に則した玩具や絵本、ままごとコーナー、創・製作活動、園庭での遊具等、子どもの目に入る高さや取りやすい位置に整備され、遊びたい意欲を育てる環境が工夫されている。室内では動のある遊びコーナーと、机上での静の遊びコーナーに分ける等、常に子どもの様子を見ながら遊びこめる環境空間に配慮している。

遊びを中断しないよう納得できるまで遊ばせ自分の意志で次の遊びを選ぶようにしている

保育者の指示命令や都合で待たせる保育はしないように心がけていると実践例にある。自分の遊びに納得できたら、保育士の強制ではなく自分の意志で次の遊びに移行できるように配慮している。低年齢児には喃語への話しかけや、発語、動作を促す関わりを大切に丁寧・適切な言葉かけの中で人と関わる気持ちを育んでいる。年長の行事への取り組みでは結果の上手・下手ではなく、頑張って取り組むその姿が素晴らしいという事や、人の話を聞く姿勢等大切な事を保育士は子どもに話している。子どもたちの発想を活かした表現遊び等が生活発表会に繋がっている。

保育士の働きかけの中で自然の移り変わりや草花虫等への関心が年齢に応じて育っている

季節の移り変わりを年齢に応じて感じとれるよう計画が立てられている。春一斉に咲きだす花や、樹々の芽吹き、初夏の樹の葉の色、草むらの虫、秋の木の実拾いや紅葉と落ち葉、冬の木枯らしや雪、霜等、気象や気温の変化を保育士の働きかけの中で年齢に応じて気づいたり感じとっている。ヤゴからトンボ・青虫の羽化する機会等も得ている。散歩で積んできた草花(雑草)を飾り、図鑑で花の名前を調べる2歳クラス…自然を身近なものにしている。日々生活の中では子どもへの愛着関係を築きながら、子どもが安心して自分の気持ちを出せるよう育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園生活の延長線上に行事があり子ども自らの発想や工夫を活かした行事にしている

発達に則した指導計画の基に、創・製作活動や、絵本・物語に親しみ、体育遊び、リズム遊び・表現、園外活動等体験している。その「延長線上に行事がある事を念頭にプロセスを大切にしている」と良いと思う点に書いている。遠足は4・5歳クラスで各チームを作って話し合い、当日は年長児が4歳児へ優しい言葉かけや遊びの中で楽しんでいる様子が日誌に記録されている。夕涼み会、運動会、生活発表会等の行事は絵本からの発想や生活・遊びの中から子どもたちの発想や工夫、制作物等を活かし、保育士の支援の下興味や関心を持って行事に取り組んでいる。

期待の中で保育士の支援の下グループで協力し体験したお泊り保育は絆を深めている

年長組になると恒例のお泊り保育に期待している。4月からお泊り保育の話をする中で、グループでカレー作りをするための役割分担や、髪をおおう三角巾の結び方を覚え、包丁を使ってじゃが芋を切る練習等行い期待感を持たせている。どんなカレーを作りたいか、そのために購入する食品について話し合いや、スーパーへ見に行く等、期待感・見通し・イメージを持てるよう保育士は支援している。当日は会話を楽しむ中で協力して買い物を済ませ各グループ違うカレーを作り、お楽しみ会やゲーム等楽しみ、協力してやり遂げる中で絆を深める行事を行っている。

年間行事予定表は年度初めに各家庭に配付し保護者会で行事について説明理解を得ている

年間行事予定表は年度初めに各家庭に配付し、保護者会で保護者参加の行事への協力や、誕生児の祝い方等についてお話をしている。夕涼み会、運動会、生活発表会等への取り組みを園だよりやクラスだよりで知らせ理解や協力をお願いしている。途中経過はクラスや園の掲示版等で伝えている。夕涼み会では保護者にお手伝いをお願いし数名の方に協力をして頂いている。誕生会は個々の誕生日に合わせて祝う方法を取り入れ、誕生児の胸に誕生日のマークを付け1日皆から祝福されている。誕生児の写真やプロフィールを飾り、誕生カードをプレゼントしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各年齢ゆったり過ごせるように保育者のシフトを作成し延長保育は専任保育士が担当する

各年齢で夕方の時間帯をゆったり過ごせるように保育者のシートを作成している。16時半から順次降園となるため、3歳以上児は異年齢混合保育にし、2歳児は単独クラス保育を実施、0・1歳児は17時15分までクラス保育を実施し、17時15分から18時まで混合保育を行っている。18時15分より20時15分まで延長保育を実施している。延長と早番保育の担当職員は専任の保育士とし、非常勤職員も同じ人が保育に当たり、子どもや保護者が安心できる体制に配慮している。延長保育の年間保育計画を専任の保育士が立て職員に公開し共有している。

延長保育年間計画は4・5月初期の頃の配慮や遊び環境の設定・調理活動等計画している

延長保育は、18時15分から2歳クラスで実施している。部屋にはトイレがあり、床暖房が設置されている。延長保育年間計画は、年間目標、配慮、月々のねらい、ねらいに対する遊び、遊びに対する配慮が立てられている。4・5月頃は、延長保育に慣れる事に対して、好きな遊びを見つけて楽しんで過ごす、保育者や友だちと関わりながら好きな遊びを見つけて楽しむ等、慣れる事や遊びを見つける事等が計画のねらいにあり、遊び環境の設定や、配慮が細やかに記されている。年間通して季節や伝承遊び、調理活動等取り入れ楽しく過ごせる計画になっている。

保育士や友だち異年齢児と共にいろいろな遊びを体験し楽しんでいる

延長保育では、異年齢でわらべ歌や手遊び等楽しんだり、七夕飾りや、折り紙、ぬり絵、お絵描き等の制作活動を年齢に応じて取り入れている。絵本、積み木、パズル、ままごと、ブロック、乗り物等、気に入った玩具で遊び、保育者や友だち、異年齢児と一緒に、ゲーム、トランプ、カルタ、双六、コマ回し、羽根つき、あやとり等、伝承遊びも取り入れて年間を楽しく過ごしている。大きい子は、サンドイッチやおにぎりの調理活動を取り入れ自分で作って食べる等、夕食への関わりを楽しませている。延長保育日誌の記録と評価反省を日々行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
会話を楽しむ中で食事を摂り箸の持ち方姿勢ご飯粒を残さず摂る等援助が行き届いている

年長クラスに入り、子どもたちに自己紹介をすると一斉に「よろしくお願いいたします」と場面に応じた挨拶が子どもたちから返ってくる。友達の話を肯定的に受け入れ会話を楽しみながら食事をしている。姿勢や、箸の持ち方、茶碗についたご飯を一粒残さず食べる姿等、食事に対する保育士の援助が細やかに行き届いている事を感じた。乳児クラスは緩やかな保育者の担当制がとられ、ゆったり食事が摂れるように心がけていると実践例に書いている。足置き台や、椅子には前面真ん中に小芋位の棒があり身体が滑らないよう安定して食事が摂れる配慮をしている。

喫食状況を献立会議に活かし話し合った内容は次回のメニューの参考にしている

日々子どもたちの喫食状況を把握している。メニューや味付け、喫食状況について、0歳は離乳食会議・1歳から5歳はj献立会議を月2回栄養士も入り、彩り、切り方、味付け、分量、人気メニュー等話し合っている。話し合った献立の内容を参考に次回のメニューの充実を図っている。また、栄養士はクラスを回って喫食状況を把握している。伝承行事の献立は、七夕様は暑い盛り食欲をそそる冷やし中華やそうめん、十五夜はおやつにおはぎやお団子、ひな祭りにはチラシ寿司等例年状況を見ながら提供し、幼児は行事によってバイキング食も取り入れている。

体調やアレルギー除去食等に配慮した食事を提供し計画に沿って調理活動を実施している

子どもの体調が良くない時は保護者と相談して身体に負担のない様に、生乳や柑橘系等控える配慮をしている。アレルギー除去食は、保護者からの、「生活管理指導表」の提出によって、園のマニュアルを参考に誤食のない様、確認を徹底して提供している。調理活動は「年間クッキング計画」を立てて、栄養士と話し合いながら行っている。夏野菜の栽培では年長クラスは、キュウリ、ナス、枝豆等、水やりの中で成長の様子を観察している。年中クラスは、カブの栽培を行ったが、青虫とのたたかいだったとか、収穫されたカブや青虫の写真を見せて頂いた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づいて各ラス指導計画に健康や安全に関する項目を立て援助している

年間保健計画を立て計画に基づいて、季節の移り変わりの中で、健康や安全に関心を持って園生活が送れる様に、具体的に各クラスの指導計画に立てて援助している。手洗い、歯磨きについては、お話や実地指導を計画的に行っている。健康診断、視力検査、歯科検診等専門医によって実施し、結果を家庭に伝えている。避難訓練は火災や地震、水害等想定して年間計画の中で毎月実施している。散歩時の道路の歩き方、横断歩道の渡り方、公園等での危険個所等に対し、自分で身を守る事を年齢に応じて、身につく様に繰り返しの中で援助している。

専門機関との連携によって情報交換を行い子どもへの対応の参考にしている

専門機関との連携では、園での子どもの様子を見にきて頂き情報交換を行い、専門機関との連携の中で子どもへの対応がとられている。嘱託医からは、地域での感染症等の情報を教えてもらい、また、看護師から子どもの健康面等気になる事が、嘱託医に相談でき、対応等アドバイスをもらっている。プール遊びの時季前には、AED(自動体外式除細動器)の研修を実施している。ノロウイルス発生前に、嘔吐処理等の順序をイメージする研修を行ったり、シミュレーションを行う等して感染予防に備えている。嘔吐処理のキットや消毒薬等各箇所に整備されている。

保護者との連携の中で子どもの状況に配慮し感染症等発生時は掲示や予防に努めている

登園時には、前日の家庭での様子等含めて健康状態や睡眠状況等把握し、変化等あった場合は各クラス「保健生活記録に記入して、把握した個別の状況に応じて配慮している。SIDS(乳幼児突然死症候群)についてはポスターが乳児室前に掲示されている。睡眠時には、0・1歳クラスは5分、2歳児クラスは10分、3歳クラス以上は15分間隔で、睡眠時の様子を記録している。特に0・1歳児は横むきやうつ伏せに寝ている時は仰向けに寝かせる様にしている。感染症が発生した時は速やかに、発生状況を保護者に伝え感染が拡大しない様防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な就労状況に配慮し延長保育や土曜保育に対応し面談で子育ての悩み等話し合っている

各児、入園時に保育時間を面接で確認しているが、保護者の就労状況や、急な事情が発生した時等、延長保育や土曜保育を快く受け入れている。延長保育の枠が空いている時は、スポット保育を積極的に受け入れる等、個々の事情に配慮した対応をしている。子育てについては、連絡ノートの活用や、各児の保育目標を毎月立てて保護者と目標を共有して子育ての一助を担っている。保育参観や参加等通して、子どもの園での様子を観てもらった後、面談を行い、子育ての悩み等あれば聞いて、解決のための話し合いを行い、内容によっては継続して話し合う事もある。

保護者同士の交流や職員との信頼関係は園行事への参加や挨拶運動等で深めている。

保護同士の交流は、朝夕の会話や挨拶等で顔見知りになり、保護者参加の園行事、夕涼み会、運動会、生活発表会、保護者会、保育参観や参加等通して交流が図られている。保護者会や、夕涼み会、運動会等、保護者同士が関われる内容等計画して交流できる機会を提供している。職員と保護者との信頼関係は朝夕の挨拶や連絡ノート等のやり取り、行事への保護者参加、個人面談等で深めている。昨年度から始めている、「あいさつ運動」は2年目に入り、声をしっかり出して目を見て笑顔で挨拶を交わす事によって、互いに信頼関係が深まる一助になっている。

園だより王子北通信クラスだよりの配付や指導計画の掲示等で共通認識を得ている

0・1・2歳児の連絡ノートは、日々子育て状況をやり取りしている中から共通認識を得、悩み等の把握や解決策等保護者と共に考えて行ける事に繋がっている。各クラス保護者会では自由発言によって子育ての悩みやエピソード等問題提起があり、皆同じような悩みを抱えている意見が出され、対処方法等皆で話し合っている。年間や月の指導計画を全クラス掲示し、行事後のアンケートへの協力や、園だより、王子北通信、クラスだより等通して共通認識を得ている。保護者参加の行事は行事予定表の配付や事前の文書配付等で大勢の参加を得養育力を高めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
計画的に地域資源を活用し体験や利用等交流できる機会を年間で多く確保している

王子北保育園は、地域資源の利用を計画的に行っている。年長児が王子プールの敷地にグリーン作戦で朝顔の苗を植える事が恒例で、夏にはプールが使用でき良い関係が継続している。図書館では静かにするマナーを覚え絵本を借りたり、児童館では迷路探検に参加している。デイサービスの施設に4・5歳クラスが交互に訪問し、自己紹介や歌を歌ったり、ゲームをする等交流が図られている。消防署は散歩の折に署員と挨拶を交わし消防車に乗せてもらう体験をしてる。散歩時には地域住民に声かけしてもらったり挨拶を交わす等良い関係が構築されている。

子育て家庭支援ボランティアの受け入れ施設訪問等多くの人との交流が確保されている

在宅子育て家庭への支援年間計画を立てて支援を実施している。園見学、おはなし会、子育て相談、給食試食、園庭開放、夕涼み会、餅つき会、ふれあい動物園等、親子の参加を多く得ている。保育園行事へのお誘いは在園時児と一緒に同じ時間を共有できるように取り計らっている。小学生の保育士体験や交流、デイサービス施設への訪問、自治会のクリスマス会・お餅つき会への参加、王子プール敷地への苗植え、近隣高校生徒との遊び体験、ボランティア活動の受入れ等、いろいろな活動を通して子どもたちは職員以外の人と交流できる機会を多く確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
男性保育士も増える中で、保育上の留意事項をマニュアルにし共有している

園の独自マニュアルとして、「男子保育者の保育姿勢及び保育に当たって留意すべき事項」を明文化し、基本姿勢を確認している。男性保育士が増える中で、こうした姿勢を明示することは保護者にとっても安心できるものとなっている。子どもの着替えに際しては、室内カーテンを閉め、プール水遊びでは、3歳児以上児は、ラップタオルを使用しており、着替え方も伝えている。園の置かれた状況に即して、プライバシー保護を進めている。

子ども家庭の状況に応じて柔軟に支援することを心がけている

毎年度の初めには、マニュアルの読み込みを全職員が行い、保育者として言葉がけのNGワードなど、注意すべき点の意識付けと再認識の機会を作っている。見守りの必要な家庭に対しては、必要とされる支援を提供することが重要であり、支援の必要性に関わらず公平であることにこだわることは適切ではない、ことなどを職員に伝え、利用者本位のサポートを職員から引き出そうと努力している。さまざまな思いをもつ職員がいる中で、子どもや保護者への思いをできるだけ一致するよう、職員間の話し合いを重ねることを重視している。

虐待防止の最新の動きを学んだり、保護者への情報提供を行っている

虐待の防止や早期発見に向けて、保護者支援の研修会に参加し、研修レポートの読み込みなどを進めている。虐待を発見した場合の関係機関との連携については、職員に周知を図り、10月には虐待マニュアルの読み込みと意識付けを行っている。北区要保護児童連絡会では親の懲戒権についての民法解釈の変化などを学んだり、虐待の抑止となるよう、園生活のしおりの中にも虐待を発見した場合の園の責務等を明記し、保護者に伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの見直しは、各会議に紐付け計画的に実施している

園のマニュアルは、ファイルにして全職員に配付しており、必要に応じて確認できるようになっている。年度初めには、その時々の状況や重要性に合わせてマニュアルの読み込みを行い、点検や改訂につなげている。マニュアルの見直しは、年間の予定を立てており、週案会議など、各会議に紐付けて仕組み化している。加えて、緊急を要するものについては、優先順位を決めて、取り組んでおり、膨大なマニュアルの定期的な整備を確実に行っている。

マニュアルのあり方については、期待される役割とあわせて見直したい

標準化するための見直しについては、職員からもっと細かいものが欲しいという要望があり、年々、細かな文言になり、文字数も増えている。マニュアルの分類も行っているが、どこまで細かくすべきかの見極めが課題となっている。マニュアルについては、手順等の方法の部分と、その手順を実行することにより、どのような状態を作りだすか、の目的を明確にすることも求められる。あまり、手順を細かく厳密にして縛るのではなく、ものによっては、目的の部分をしっかりと明文化し、具体的な手法は、現場で判断できる余地を残す方法も検討したい。