東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モニカ
事業所名称 モニカ茗荷谷駅前園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している子ども(58名)に対する保護者の全世帯(52世帯)を調査対象として、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●安全・安心を基本に【子どもたちの記憶に残る園づくり】を目指します。 ●子どもたち一人ひとりに寄り添い主体性を大切にした少人数制保育を実施します。 ●ゆとりを持って働ける労働環境を整え、職員間の連携を大切にします。 ●子どもたちが楽しく安心して食べることができる食育に取り組みます。 ●保護者、地域の皆様と共に子どもたちの成長を喜び見守る体制を整えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●愛情をもって子どもたちと接することができる。 ●子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 ●笑顔で子ども、保護者、地域の方々とコミュニケーションをとることができる。 ●思いやりとチームワークを大切にできる。 ●子どもたちの安心・安全を第一に考え、一人ひとりの発達を把握し適切な援助や関りを持ち丁寧な保育が  できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育理念である【安全・安心を基本に子どもたちの記憶に残る園づくりを目指します。】を基本としてしっかりと  保育に取り組むことのできる職員。  保育園は養護と教育の一体化が特性であり、それは年齢が幼いほど重要とされています。安心・安全を  きちんと整えていくことで能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性等)が培われます。  保育園での体験や経験の記憶が子どもたちの力になれるような保育園を一緒に目指せる職員であって  欲しいと思います。 ●子どもの主体性を大切にし、丁寧に保育を行い、連携をとりながら取り組める職員。  子ども一人ひとりに愛情をもって接し、思いやりとチームワークを大切にしながら、保護者、地域の方々を  含めコミュニケーションをとりながら保育ができる職員であって欲しいと思います。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の課題・情報共有を緊密に図り、園全体で子どもを見守っています

園長や主任は、日頃より、子ども達と直接関わる機会を持ち、若手職員等の相談にも速やかに対応するように努めています。また、園全体で子どもを見守れるように、職員間でもクラスを超えて子ども達と関わり、適宜他のクラスのヘルプにも入るように声を掛けています。職員アンケートでは、オープンで情報や課題を共有しやすい人間関係を評価する声が多く上がっていました。利用者アンケートでも、園が一体となって子どもを見守る姿勢を評価する声が複数あり、職員間の関係性の良さが良質な保育につながっていることが窺えます。
2 子ども達の「できる」ことを増やして子どもの自尊心を育んでいます

ロッカーや靴入れなどは、マークや名前シールをつけて、子どもが主体的に身支度に取り組めるように働きかけています。玩具箱とその収納棚には、自由に玩具の出し入れができるように中身を示す写真を貼っています。トイレには、動物の形をしたメジャーを取り付けて、トイレットペーパーを適切な長さで使用できるように工夫しています。また絵カードで、ズボンの上げ下ろしやマナーの手順を示して、安心してトイレが使えるように配慮しています。発達に応じて「できること」を増やし、自分の成長を感じながら自尊心を育めるように働きかけています。
3 保護者の協力を得ながら、子どもの成長を共に喜びあう保育を目指しています

行事の翌週には保護者アンケートを取り、速やかに保護者の意見を行事の改善に反映させています。また、運動会の万国旗づくりを家庭で親子制作して頂いたり、不要になった子どもの衣類を劇の衣装づくりに提供して頂くなど、保護者の協力を得ながら行事を実施しています。日常の遊びには、保護者から募った空き箱や牛乳パックで子ども達の遊びの幅を広げています。保護者から提供して頂いた朝顔の種を子ども達が育てて、その生長を見守りました。保護者の協力を得ながら子ども達の成長を共に見守っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園に潜在するリスクに対する対策の優先順位付けが課題となっています

園が目指す理念・ビジョン等を実現するのを阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害等)に関しては、「子どもの安全」を確保する為に、「事故」「感染症」を重要課題として様々な対策を講じて対処しています。ただ、様々なリスクの内容に応じた優先順位付けが行なわれていません。リスクには、その内容によって、比較的軽微なものから、園運営の根幹を脅かすものなど、重要度に軽重があると思われます。園が有すると思われるリスクを出来るだけ洗い出し、優先順位を付け、その順位に応じて必要な対策を取る事が望まれます。
2 「事業継続計画(BCP)」の早期策定が期待されます

消防署の支援の下で、防災訓練を定期的に行なっています。ただ、震災、火災、深刻な事故等に遭遇した場合の、事業継続計画(BCP)が策定されていません。保育園が災害などによって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等保育活動再開へのプランを策定しておくことが重要です。事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。
3 個人別の育成計画を策定し、職員にも開示することが望まれます

園長が日常的に現場に入り、職員の仕事振りを観察すると共に、悩み事の相談等に応じています。全ての職員に対して、勤務形態に関わらず内外の研修会に積極的に参加させています。外部研修に参加する場合は、受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。外部研修を受講した職員は、研修報告書を作成すると共に、職員会議の場等で研修内容を報告し、知識を共有しています。ただ、個々の職員に関する個人別育成計画が作成されていない様です。個別面談等で把握した計画を文書化し、職員にも開示することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の人間関係の向上に力を入れています

園長は、職員が仕事の悩みや意見を積極的に発信できる環境づくりに力を入れています。特に若い担任にとっては、保護者対応に自信が持てない場合がありますが、事前に内容について相談に応じたりアドバイスをしています。また、近くに園長や主任が控え、まずは担任から保護者対応をしてみることを勧めています。スムーズに話が進んでいないようであれば、適宜園長や主任が介入して状況を改善しています。職員アンケートでも7割以上の職員が「人間関係の良さ」を「園の特に良い点」の理由に挙げていました。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 創意工夫を引き出し自由な遊びが展開できるように支援しています

園では保護者からも牛乳パックや空き箱などを募り、自由な発想が引き出される遊びの素材として用意しています。また、散歩で子ども達が自ら採集したドングリなどの自然の素材を使って楽しい季節創作に取り組んでいます。悪天候時にも、4クラスの部屋や廊下を開放してマットやトンネル、鉄棒などでダイナミックな遊びを展開して、体を思いきり動かせる環境づくりに力を入れています。利用者調査でも、「都心のビル内という制約の中、職員の工夫で充実した保育をしている」ことを評価する声が複数ありました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者への迅速な情報提供で緊密な連携に力を入れています

保護者の就労に配慮して急な延長保育にも快く対応しています。また、今年度より、ICT活用を進め、給食だよりや保健だより、モニカだよりなどの園の発行するお便りや、行政からの感染症等の情報などをスマートフォンやPCで確認することができるようになりました。今後さらに、ICTの活用を推し進めて、災害時等の緊急時対応や行事等の急な変更のお知らせなどにも活用していきたいと考えています。就労する保護者と園が速やかに情報共有を図り、安心して保育ができる体制づくりを目指しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(58名)に対する保護者の全世帯(52世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 75.0%

総括
園への総合的な評価としては、アンケートに回答した保護者の92%が「大変満足」「満足」を選んでいます。総合的な感想には「子どもの何気ない行動も良く観察していて、お迎えの時に共有できるのがいつも楽しみ」「先生一人ひとりが子どもを良く見て個性を理解している様子で安心」「先生方は良く子ども達の様子を見てくれており、安心」「いつも先生方が、子どもの成長を一緒に温かく見守ってくれている」などの意見があり、きめ細やかな保育が評価されていました。また、「狭小スペースを強みに良く考え保育して下さっている」「都心のオフィスビル内という制約もある中、先生の工夫により大変恵まれた保育に期待を超える毎日」「限られたスペースの中で、出来るだけ子ども達がのびのび過ごせる様に配慮して、外遊びを頻繁にしたり、行き先を変えて連れて行ってくれる」「園庭が無いという不利な条件を利用した活動内容で運営されている」など、都心の立地条件の中、工夫した保育を評価する声も複数ありました。項目別では全17項目のうち14項目で、回答者の80%以上が「はい」と回答しており、満足度の高い評価結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「昨年の運動会の1学年上の演技が印象に残った様で、子どもがずっと「やりたい」と言っていたと伝えたところ、今年も取り入れて演技種目にして頂き、子どもも一生懸命練習していた」「年齢の差の壁なく、全員で学級活動に取り組んでいるのもとても良い。運動会なども年下の面倒を見る年長さん、兄姉に負けず頑張る年中、年少さんと社会生活の基礎が学べていると感じ」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもが興味を持った室内遊び道具や知育玩具は直ぐに取り入れてくれる」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見では「保護者会で、仕入先から献立まで安心安全なものを提供する工夫を教えてもらい大変感謝している。子ども達も毎日完食して、お給食大好きと言っている」「アレルギーに配慮して下さり、おやつメニューも体に優しい手作りのものが多い」「玄関に掲示された給食の写真を見ながら、子どもが毎日どうやって食べたか、どんな味がしたか楽しそうに教えてくれる」「食事内容に工夫が必要だったが、個別に話を聞いて対応してもらった」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由意見では「立地上、自然いっぱいとは言えませんが、お散歩で虫や木の実に触れ、季節の移り変わりを楽しんでいる」「園庭が無い分、積極的に色々な公園に行く。室内活動がある日でも、園の周りを散歩している。出来なかった遊具も先生に補助してもらって出来たという声も良く聞く」「限られたスペースの中で、出来るだけ子ども達がのびのび過ごせる様に配慮して、外遊びを頻繁にしたり、行き先を変えて連れて行ってくれる」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「こちらの急な予定変更等にも柔軟に対応して頂きとても有難い」「長時間利用をしているがいつも遅くまで子どもに寄り添ってもらい、しっかりと補食を頂いて、たくさん遊ばせてもらうので、お迎えの後も機嫌が良くぐっすり寝てくれる」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由意見では「出来うる範囲ではされている」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「連絡帳で相談しており、先生方がしっかり意見を持っているので毎回参考になる」「先生方が子どもの事を良く見ていて、家庭で困っている事も親身に聞いてくれる」「困った時に相談に乗ってくれる」「子ども達の事を良く考えてくれている先生が多く、信頼して預ける事が出来ている」「子どもとの接し方に悩んでいる時も、先生に相談すると一緒に対応して下さり助かっている」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「決して広くない園ではあるが、換気を含め最大限の工夫がされている」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見として「友達と上手に遊べない時期があったが、先生方には辛抱強くご対処して頂き感謝している」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもを愛し丁寧な対応をしてくれる。子ども達は先生を信頼して保育園に楽しく通っている」「子どもの健康状態に親が動揺したことがあるが、先生方のお預かりした子を守るという強いご意志を感じた」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「毎日お迎えの際に保育内容だけでなく、子どもの様子を一人ひとり良く見てくれていることが分かる様な報告をしてもらっている」「クラス毎玄関の靴箱上に活動内容を記載してあり、引き渡し時に個別の連絡事項や気になった事を報告してもらっている」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由意見では「保護者会や行事後のアンケートで出た意見を最大限にくみ、反映している(食育の回数を増やす、ICTのタイムレコーダーを入れる、お手紙や写真をアプリで見られる等)」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の52%が「はい」と回答しています。自由意見では「保護者会の際に全体説明を受けた」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「安全・安心を基本に『子どもたちの記憶に残る園作り』を目指します」や【保育方針】【保育目標】などを、「園のしおり」やホームページに明記しています。職員に対しては、入職時の新任研修などで、理念を明記した「勤務の心得」を渡して説明しています。また、毎月行う職員会議や、毎週行うリーダー会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園前説明会や見学時、保護者会、運営委員会などの際に、「園のしおり」を基に、園長が説明して理解を求めています。

業務分担表に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「業務分担表」に、「園長」「主任保育士」「保育士」「保育補助」「看護師」「栄養士」「調理師」に関して、個々の職種に求められる役割を明記しています。園長は、園の理念等の実現の為に、日常的に保育の現場に入り、子どもの泣き声の原因を見極めながら対応する職員に助言を与えるなど、指導に当たっています。職員間の意思統一を図るために、「職員会議」「リーダー会議」などを開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「職場の人間関係が良い」「相談すると様々なアドバイスをくれる」など、好意的な意見が多数ありました。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「様々な会議で把握した課題を基に園長が起案」→「法人の担当役員が決済」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や園だよりで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「ICT化による通知方法の変更」を、園内に掲示すると共に、文書でお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

保護者参加の行事の後や、運営会議・保護者会の前などに保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、「自己評価表」を基に年に2回行う個人面談で把握しています。また、法人職員による個人面談も行なっています。更に、園長が日常的に相談しやすい人間関係をつくる事に努めるなど、職員の気持ちの変化等を法人職員と協力して把握しています。地域の福祉ニーズは、地域の園長会に園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

中・長期事業計画に基づいて、年度毎の事業計画書を策定し、園の方向性を示しています

「社会のニーズに適した認可保育所の開設」「保育の質の向上と透明性の確保」等を法人の「中・長期事業計画」に纏めています。「中・長期事業計画」に基づき、園としての単年度の「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」では、「園児の健康管理」「安全管理」「災害対策」「家庭との関り」等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画書」の項目毎に活動内容を総括していますが、項目毎だけでなく、全体的な総括をすることで、更に分かり易い「事業報告書」となると思いますので、検討が望まれます。

着実な計画の実行のためにも、「事業計画書」の職員への詳しい説明が望まれます

「事業計画書」では、項目毎に何をすべきかを具体的に列挙しており、職員にも分かり易い内容となっていますが、「中・長期計画」を含む全体的な計画を、職員には詳しく説明していないとのことです。計画を着実に実行するには、計画の意義や具体的に何をしていかねばならないのかを詳しく職員にも説明し、園が一丸となって目標達成に取り組むことが大切です。また、計画の進捗状況も、定期的な見直しを行なっていません。職員や保護者の意見を収集・分析しながら、進捗状況を都度見直して、確実な計画実行に繋げることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

福祉サービス事業者として守るべき倫理などは、「勤務の心得」に、職員が守るべき事項(生活場面での留意点)(安全衛生)(戸外活動時の留意点)(マナー)(身だしなみ)(衛生管理)(情報管理)などを具体的に規定し、園内にも掲示しています。職員に対しては、法人が実施する入職時のマナー研修で「勤務の心得」を基に説明すると共に、諸会議の場でも再確認しています。また、日常的には、園長が現場に入り、職員の言動が「規範・倫理」に沿って行われているかどうかを確認しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園前説明会で重要事項説明書を用いて保護者に詳しく説明して同意の印を貰っています。保護者の意向は、様々なアンケート結果や朝夕の送迎時の会話で把握しています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。今年度に保護者の意見に対応した事例は、「ICTの更なる活用要望」に対して、掲示物のスマホでの閲覧を可能にする等を行ないました。園内での虐待に関しては、特に子どもへの言葉掛けに注意しています。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、児童相談所等へ相談する事としています。

地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を都のHPに公表しています。法人が主催する「子育てセミナー」では、年に1回園に講師を招いて、地域の子育て中の親御さんを対象に説明会を開いています。地域の福祉ニーズを把握するために、区の私立園長会に園長が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に取り組んでいます。今後は、園の行事に近隣住民を招待したり、地域の子育てに悩む親御さんを対象に相談に応じる等のことを考えており、実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故対応」「感染症」を優先課題として様々な取り組みを行っています。細かな事例でも出来るだけ「ヒヤリハット報告書」を作成する様に努めると共に、ケガに対しての注意力が散漫にならない様に心掛けてています(散歩時の注意、園内の段差など)。ただ、「事故対応」を最優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての、優先順位付けが望まれます。

事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

震災、火災、深刻な事故等に遭遇した場合の、事業継続計画(BCP)が策定されていません。保育園が災害などによって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等保育活動再開へのプランを策定しておくことが重要です。事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「モニカにおける個人情報保護の方針」を定め、職員には入職時に内容を説明して誓約書に捺印を貰っています。情報は、紙ベースでは、事務所の鍵付き書庫で保管しており、電子データベースでは、園長と職員の使用PCを分けると共に、アクセス権限を設定して、閲覧者を限定しています。保護者に対しては、入園前説明会時に「モニカにおける個人情報保護の方針」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件とし、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰うと共に、経験・年齢よりも「協調性」を重視して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度初めに、園内・他園との異動がありますが、その際には、本人の意向も反映させています。

「個人別育成計画」策定が課題となっています

園が求める人材像に関しては、「業務分担表」に「園長」「主任保育士」などが果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。社内研修では、本部がグループワーク研修を週2回各園から受講者を募集して開催し、「勤務の心得」「保育の実践」などを学んでいます。外部研修にも積極的に受講を勧めており、受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。ただ、個々の職員に関する「個別育成計画」が作成されていない様です。この計画を基に、個別面談を行う等して、個々の職員の意識向上を図る事が期待されます。

職員の意欲向上に取り組んでいます

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が日常的に保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。職員アンケートでも「土曜出勤の振り替えがあり、有休がしっかり使える」「休憩、お休みは自分の希望を聞いてもらえる」などの声がありました。法人職員が年に2回来園して、全ての職員と個人面談を行っています。ただ、職員アンケートでは、「職員の育成」に関する満足度が低く、「研修を受けられるような体制や機会が欲しい」という声がありました。職員の希望する研修が受けられる体制作りが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
当園は、全ての園児が1フロアの広いスペースで活動しています。特に2歳児以降の園児に対しては、大きな間仕切りのない空間で保育を行なっているため、クラス単位では小さく限られたスペースとなってしまい、主体性を持った行動が出来ないという課題がありました。
そこで、2歳児クラスのスペースには、個々の遊びを充実させるためのパーティションスペースを作成し、低年齢児だけでも工夫して遊べる空間を作りました。また、幼児クラスには、ブロック遊びに集中する子どもが複数いたので、新しいブロック玩具を購入しました。

〔取り組みの検証〕
新たな環境での保育を始めたところ、合同保育の時間にも、子どもたちそれぞれが好きなところで、好きな玩具で遊べるようになり、子どもたちが主体的に動く様子が見られるようになりました。1フロアという限られたスペースの中でも、空間づくりや玩具収納の工夫を行なう事で、子どもたちの遊び方が変わることが分かりました。

〔検証結果の反映〕
今年度は、全体人数も増えたので、スペースを更に有効活用するために、クラス毎の活動が行えるような時間設定・空間設定を行なっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1フロアの大きなスペースに、0~5歳児が保育を受けており、パーティションで区切られている0~1歳児を除く子どもたちの安全面を考えると、子どもたちの行動がかなり制限される環境にありました。そこで、「自分で考え行動する子ども」を育てるために、2歳児以降の保育室の家具の配置などを見直すという目標設定は、理に適ったものと考えます。取り組みとして、幼児クラスには新しいブロック玩具を追加購入して、玩具でも集中して遊べる環境を作りました。更に、幼児クラスと同じスペースでは思う様に行動することが難しい2歳児クラスには、鏡のついたパーティションスペースを作成し、落ち着いて遊べる環境を作ったことは、全ての子どもたちにとって適切な取り組みであったと考えます。この成果を活かして、今年度も引き続き、クラス毎に時間を決めて行動するなどの更なる改善に向けた工夫を重ねており、PDCAに則った活動が認められると判断できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
理念に掲げている「記憶に残る園作り」の実現を目指して保育を進めていますが、園庭がない、屋上もない、という環境面の制約があるために、子どもたちが達成感を味わえる活動が足りないという課題がありました。そこで、より幅広い保育の活動を取り入れ、「思いやり、やさしさなど豊かな心」を育て、「感性豊かで思いやりのある子ども」づくりを目指す事を目標としました。
取り組みの一環として、洗濯物を干すなどで使用していたベランダで、栽培活動(トマト、きゅうり、なす、ピーマン)を始めました。最年長児クラスの園児に、水やりを当番制で担当して貰いました。

〔取り組みの検証〕
園児が、発芽や開花など植物の発達毎に変化を感じることができ、他の活動には無い五感を使う体験をして貰うことが出来ました。実がなると、「ピーマンができたよ」と報告してくれるなど、子どもたちが達成感を持って喜んでいる様子を見ることが出来、目標が達成できたと実感しています。

〔検証結果の反映〕
今年度は更に野菜の種類を増やすと共に、朝顔の栽培も始め、他年齢クラスでの活動にも取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
限られたスペースの中でも、出来るだけ子どもたちに達成感を味合わせたいという思いから、ベランダでの野菜栽培を通して、「感性豊かな思いやりのある子ども」を育てたいという目標には共感出来ます。最年長児クラスの子どもと共に、数種類の野菜を育て始め、発芽や開花、結実迄を観察することで、子どもたちの感性は磨かれたと思います。この取り組みを、今年度も低年齢児クラスまで広げて展開することになり、更なる効果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のしおりで園の情報や保育の概要をわかりやすくお伝えしています

入園を希望している保護者に対して、ホームページや「園のしおり」で園に関する情報を提供しています。ホームページには法人の会社概要、保育理念・保育方針やモニカの取り組み(リトミックや英語などの保育における特色)などの概要や、利用希望者等が知りたいことをまとめたQ&Aを写真入りでわかりやすく掲載しています。「園のしおり」には保育理念・保育方針、年間行事、デイリープログラム、保育料金、延長保育などの園の概要や、ルールについて説明しています。

個別の状況に応じて問い合わせや見学に丁寧に対応しています

問い合わせや見学の希望には園長または主任が対応しています。電話での問い合わせには常時対応して、入園等に関する情報をお伝えしています。見学は、毎月2回見学会の日程を設けて、それぞれ10名程度で見学者を受け入れています。見学では、日常の保育の様子やリトミック・英会話などの教育プログラム、給食調理、環境設備等をゆっくり見学して頂きます。また、質問タイムを設けて、利用希望者等の子どもの様子や就労状況なども踏まえた、個別の質問にも丁寧にお答えしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のサービスについて丁寧に説明し保護者の同意を得ています

入園時の面談では園長が保護者に対して、契約書や重要事項説明書、「園のしおり」を使って保育理念や園のルール、一日の流れ、苦情に関する対応、病気やケガへの対応、与薬の条件、防犯対策、災害時の対応等の内容を丁寧に説明し、同意を得ています。併せて個人情報(ホームページへの写真掲載の可否、写真販売の可否、教室内の写真掲示の可否)に関する同意書、入園ルール(車の送迎、自転車送迎のマナー、バギーの登降園、近隣への配慮、防犯カメラの設置)に関する同意書の説明をし、署名捺印を頂いています。

入園前の生活を把握して、家庭とつながりのある保育に努めています

入園時の面談では、保護者の家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、好きなことや特に配慮が必要なこと、園に希望することなどを把握し、子どもの基本的生活習慣、アレルギーの有無、個別に注意を必要とすることなども確認しています。家庭での子どもの姿は、「保育園入園資料」「生活状況について」「児童票」等を保護者に提出して頂き、確認しています。入園時の面談の内容は「入園前面談記録」に記録して、園と家庭で継続した保育がなされるように備えています。

入園における子どもの不安や環境変化のストレスを軽減するように配慮しています

入園直後における子どもの不安やストレスを軽減するために、それまでの子どもの生活習慣や生活リズムをできるだけ尊重し、家庭での子どもの様子や配慮することがらを、職員間で情報共有してから子どもの受け入れをしています。子ども一人ひとりの様子や保護者の就労等の状況に応じて、慣らし保育も取り入れています。慣らし保育の期間や時間は、子どもの様子を見ながら保護者と相談の上決めています。入園当初は、担当職員を中心にスキンシップを図ったり、好きなおもちゃを用意するなど、園に少しずつ慣れるための工夫をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や心身の状況は適切に記録しています

子ども一人ひとりの生活状況や心身の状況及び、成長の過程は、「児童票」「保育経過記録」「健康記録」「発達記録」に記録してきめ細かく把握しています。また、保育日誌には子どもの日々の生活状況や特記事項を記載しています。2歳未満の子どもや、特別な配慮を必要とする子どもには「個人別指導計画」を毎月作成し、年齢別の指導計画は、年間、月間、週案、日案を作成しています。これらの指導計画には、保育の目標、保育をする上での配慮、家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録しています。

指導計画は家庭での生活や保護者の要望にも配慮して作成しています

「年齢別指導計画」および「個人別指導計画」(2歳未満児・特別な配慮を必要とする子ども)は、日々の保護者との会話や連絡帳の記載内容、家庭での課題なども配慮した内容になっています。トイレトレーニングや離乳食など発達に応じた生活習慣の定着や、コミュニケーションのあり方、子どもの気持ちの変化など保護者の要望や家庭での状況を踏まえた目標を立てて、子どもが園と家庭の連続した時間の中で成長できるような関わりを支援しています。その実施状況は月2回の職員会議での見直しや反省を経て、次の新たな目標につなげています。

子どもの様子や支援の状況について職員間で情報共有を図っています

「児童票」など子ども一人ひとりの情報は、「保育記録」としてファイルにまとめて、職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時に確認した子どもの健康状態は体調チェック表に記載しています。保護者からの要望や連絡事項は職員連絡ノートに記載しています。職員は必ず体調チェック表と職員連絡ノートを確認してから保育に入ることとしています。また、職員会議では、クラスの課題や気になる子どもの様子など、一人ひとりの子どもの保育に必要な情報を全クラスの職員で確認し、議事録に記載、回覧して情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活環境や発達の記録などにより、子どもの全体的な姿を把握しています

子どもの生活状況や健康状態、保護者の就労等の状況などの情報は、保護者に「児童票」「保育園入園資料」等の書類を提出して頂き確認しています。2歳未満児及び、特別な配慮を必要とする子どもには、毎月「個人別指導計画」を作成するほか、年間、月間、週案、日案として年齢別の指導計画を作成しています。指導計画には、保育の目標、配慮事項、家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録しています。実施した保育の様子は「保育日誌」「保育経過記録」「発達チェック表」に記録し、子どもの成長や全体的な姿を把握しています。

発達に応じて「自分でできる」ことが増える保育環境を整備しています

ロッカーや靴入れなどは、個人別のマークやお名前シールをつけて、子どもが主体的に身支度に取り組めるように働きかけています。玩具箱とその収納棚には、中身を示す写真をそれぞれ貼って、自由に玩具の出し入れができるようにしています。トイレには、個室ごとに動物の形をしたメジャーを取り付けて、トイレットペーパーを適切な長さで使用できるように工夫しています。また絵カードで、ズボンの上げ下ろしやマナーの手順を示して、1人でも安心してトイレが使えるようになっています。発達に応じて「できること」が増える環境作りをしています。

異年齢での関わりを豊かなものにして、コミュニケーション能力を育んでいます

園では、異年齢での関わりを通して、思いやりや成長への期待感を育んでいます。乳児のトラブルには、職員配置や動線に配慮し、気分転換を働きかけるなどの工夫をしています。幼児のトラブルには、まずは自分達で話し合えるように働きかけ、その経過を聞きながら適宜、職員が言い方の工夫を提案したり、相手のものの見方を伝えるなど、コミュニケーション能力を育み、伝え合いを学んでいます。利用者調査でも、「異年齢交流が盛んであること」を評価する声が複数あり、異年齢保育の取り組みが子どもの成長に寄与していることが窺えました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園でつながりのある保育を実践しています

登園時には、家庭での子どもの様子を聞き取りながら、子どもの表情や体調を確認して受け入れています。子どもの様子は「体調チェック表」に記録して、職員は確認してから保育にあたっています。乳児クラスは保育の様子を連絡帳に詳しく記載してお伝えしています。幼児クラスは玄関前に活動内容や遊びの様子、成長のエピソードなどを掲示しています。着替え室には、活動や行事の写真を掲示して、生き生きとした活動の様子や成長する子どもの姿をわかりやすくお伝えしています。重要事項は、お迎えの際に直接説明し、家庭との連携を図っています。

家庭と連携を図りながら無理なく生活習慣の定着を働きかけています

離乳食は、該当者全員に毎月離乳食面談(調理師・担任・保護者)をして、家庭での実施状況を確認したり、食形態・レシピのアドバイスをして情報を共有しています。トイレトレーニングは、子どもの成長に応じて家庭と連携を図りながら実施しています。トイレには個室ごとに、適切なトイレットペーパーの長さを確認できる動物の形をしたメジャーや、トイレの使い方手順を示した絵カードや、絵本のかわいいイラストを貼り、楽しく安心してトイレが使えるようになっています。子どもが無理なく生活習慣を身に付けられるように働きかけています。

子どもの発達や生活リズムに応じて適切な休息が取れるように配慮しています

休息は、発達、子どもの健康状態や睡眠リズム、家庭での睡眠状況などに応じて柔軟に時間帯を調整しています。今年度は電気系統の修繕により、エリアごとに室内の照度を調整することができるようになり、休息をとる子どもが照度を落としてゆっくり休めるようになりました。入園時に子ども一人ひとりの寝方を把握しており、手をつないだり、胸をとんとんするなど、子どもが安心できる寝かしつけをしています。年長児は就学前の秋より、段階的に午睡を短くして、制作や読書など静かに過ごす時間とし、新たな生活リズムに備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自由な発想に働きかけて、じっくり遊びこめる環境づくりをしています。

手作りで温かみのある玩具(絵合わせ、お弁当セット、牛乳パックの電車など)やブロック遊びなどを、コーナーごとに用意して子ども達がそれぞれ好きな遊びに集中できる環境があります。朝顔の栽培では生長記録を着替え室に掲示して、その生長を保護者や職員と共に楽しみに見守っています。また、散歩ではドングリを子どもたち自ら採集したり、空き箱などを保護者の協力を得ながら集めて、子どもの意欲や創意工夫が引き出される素材として用意しています。遊びを限定しない自由な発想で制作をしたり、遊びを作り上げています。

多彩な保育プログラムで、子どもの成長を引き出しています

英語の歌を歌いながら異文化に触れる英会話教室(月2回)や、多彩な楽器を演奏し音楽に合わせて体を動かすリトミック教室(月4回)を実施しています。職員以外の指導を受け、多彩な経験をすることで子どもの成長に働きかけています。また、保育時間内に実施する専門プログラムは、様々な習い事をさせたり多彩な経験をさせたいという、働く保護者の気持ちに応えたものとなっています。クッキング保育では食材に触れることから始め、子どもの成長過程に応じて調理の工程を設けて、作り上げる喜びや食事の喜びを体験しています。

体を動かし、季節の移り変わりを味わう戸外活動を実施しています

天気の良い日はできるだけ散歩に出かけています。遊具の充実した公園、集団遊びができる公園、季節の植物が豊かな公園などを目的に応じて訪れて、子どもたちの遊びを豊かなものにしています。春はお花見、夏はプールや水遊び、秋は木の実遊び、冬は雪遊びや氷作りなどの季節遊びも取り入れています。悪天候時にも、4クラスの部屋や廊下を開放してマットやトンネル、鉄棒などでダイナミックな遊びを展開して、体を思いきり動かせる環境づくりに力を入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が意見を出し合い、主体的に行事を作り上げています

お正月遊び・ひな祭り・七夕・夏祭り・冬のお楽しみ会などの楽しい行事を子ども達と作り上げています。冬のお楽しみ会では劇や歌、ダンスや音楽遊びなどを発表しています。劇では、子ども達の日頃の様子を見て、気に入っている絵本や題材を取り入れて内容を作り上げ、楽しみながら積極的に取り組めるように働きかけています。年長児は、配役を自分たちで相談しながら決めたり、衣装のデザインをするなど主体的に参加してやり遂げる喜びと達成感を経験しています。職員も劇を披露し、子ども達と一体となって行事を作り上げています。

行事を通して子ども達の成長した姿を発表しています

運動会では、日頃の保育内容を反映したダンスやリレーなどを種目に取り入れて、子ども達が無理なく練習に取り組んでいます。小さい子ども達も、借り物競争や玉入れなどの親子競技で楽しいスキンシップを図りながら、心身の成長した姿を披露しています。お玉リレーやキャタピラー障害物競走などの保護者競技も実施し、保護者同士の交流も図られています。利用者調査では、「子ども達の思い出に残る内容」「競技の練習も計画的、運営や子ども達の誘導もスムーズ」など満足度の高い評価を得ています。

保護者の協力を得ながら子どもの成長を喜びあう行事を目指しています

年度初めに年間行事予定を配布し、保護者参加の行事を土曜日に設けて参加しやすいように配慮しています。行事の翌週にはアンケートを取り、速やかに行事への反省をしています。今年度は、冬のお楽しみ会を二部制にして混雑を緩和し、保護者が鑑賞しやすい開催にしたり、親子遠足の場所の検討などにも保護者の意見を反映させて改善を図りました。また、運動会の万国旗づくりを家庭で親子制作して頂いたり、不要になった子どもの衣類を劇の衣装づくりに提供して頂くなど、保護者の協力を得ながら共に子どもの成長を喜び合う行事としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごすことができる環境づくりに努めています

延長保育では、子どもたちがリラックスして過ごせるように配慮しています。現在は、毎日延長保育を利用する子ども達とスポット利用の子ども達と合わせて5~8名の幼児中心の利用となっています。0歳児は、概ね自分のクラスでゆったりと過ごしています。1歳児以上の合同保育になる子ども達には、ブロックやおままごと、お絵かきや絵本など子ども一人ひとりの好みに応じたおもちゃを準備しています。18時15分以降の利用で当日15時までの連絡があれば、保護者の意向に応じて補食を提供しています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して、温もりのある関わりを心がけています

延長保育の時間は、お迎えを待つ子ども達の気持ちに寄り添いながら支援しています。気分転換に他のクラスに遊びに行き、いつもと違うおもちゃに触れたり、絵本の読み聞かせや折り紙など個別の関わりやスキンシップの多い時間を意識して、温かみのある特別な時間になるように心がけています。補食の時間には職員が側について、寂しくならないように配慮しています。利用者調査では、「しっかりと補食を頂いて、たくさん遊ばせてもらうので、お迎えの後も機嫌が良く、夜もぐっすり寝てくれる」という意見がありました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バラエティー豊かな献立で、楽しい食事を提供しています

園の給食やおやつは、外部業者の作成した献立を基に園内で調理しています。化学調味料は使わずに、天然だしをとり、主に国産食材で調理しています。献立は旬の食材を中心に、彩りよく見た目にも美味しく食が進むように工夫しています。食事の前には献立の発表や季節の食材を紹介して、子どもが食事に興味が持てるように働きかけています。アジサイを模したちらし寿司、鯉のぼりを模したご飯など行事とリンクさせた献立や、ビュッフェスタイルで食事を楽しむ企画、郷土料理や世界の料理なども取り入れ、多彩な食文化にも触れる機会を設けています。

保護者ときめ細やかに連携を図り、子どもの状況に応じた食事を提供しています

離乳食は、該当者全員に毎月離乳食面談(調理師・担任・保護者)をして、家庭での実施状況を確認したり、食形態・レシピのアドバイスをして情報を共有しています。また、子どものその日の体調に応じて、ご飯の硬さを調整したり、牛乳をお茶に変更するなどの個別対応もしています。食物アレルギーには、保護者より「アレルギー除去食指示書」を提出して頂き、対応しています。代替食は、誤食防止のため色の違う皿で提供していますが、献立は卵の代わりにコーンを使用するなど、普通食に近付けた見た目にすることで、子どもの気持ちにも配慮しています。

楽しい食育で食べる喜びや野菜に親しむ経験を育んでいます

毎月のクッキングでは、トウモロコシの皮むきなど食材に親しむことから始めて、徐々にピザ作り、ホットケーキ作りなど、混ぜる、形作るなどの工程のある取り組みに発展させています。また、園内でトマト、キュウリ、ピーマン、ナス、オクラに年長児が中心となって水やりをして栽培しています。子ども達は、日々成長する野菜の姿や色の変化に気づき、関心を持って図鑑などで調べたり、収穫した野菜を職員に見せてくれています。収穫した野菜は試食したりスタンプ遊びに使うなど、食べ物の大切さを実感し野菜に親しむ経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で健康や安全に関心が向くように働きかけています

日頃の保育では、遊びや活動毎の約束事や危険について子ども達と確認をしたり、感染症や手洗い、うがいの重要性について指導しながら、安全や衛生に対する意識を高めています。散歩では、交通ルールや周囲への安全配慮について繰り返し伝えています。公園では、事前に職員がガラスやタバコの吸殻など危険なものを回収し、子ども達と遊具や遊びの約束事を確認してから遊んでいます。避難訓練では子ども達と防災頭巾の意味を考えたり、避難の仕方について話し合いを深めたりと、子ども達が自分で身を守れるように働きかけています。

保護者や医療機関等と連携して子どもの健康や発達に配慮しています

入園時に「児童票」「健康診断資料」等で子どもの健康状態や既往歴などを詳しく把握しています。登園後、37.5度以上の熱が出た際には保護者に相談の上、お迎えをお願いすることとしています。緊急時は保護者や嘱託医と連携して対応しています。毎月の定期健康診断や年2回の歯科検診の結果は保護者にもお知らせし、子どもの健康維持に役立てて頂いています。子ども達の発達で気になるところがある場合には、行政による巡回相談と連携してコミュニケーション方法や職員の接し方についてアドバイスを仰ぎ、必要な支援につなげています。

保護者にタイムリーな情報提供をして子どもの安全や健康への意識向上を図っています

乳幼児突然死症候群については、入園時に保護者に説明し、玄関等の掲示物でも啓発に努めています。園の「ほけんだより」では、生活リズムの定着や熱中症対策、感染症、体に合った靴選び、タバコや転落事故への警鐘など多岐に亘る内容をお伝えしています。子どもを取り巻く危険や病気に関する様々な情報提供をして、保護者の意識向上に働きかけています。園内で感染症が発生した場合には速やかに掲示をすると共に、流行の兆しが見られたクラスでは、お迎え時に個別に声掛けをして、保護者が子どもの様子に注意が払える様に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働きながら子育てをする保護者に寄り添った支援に努めています

保護者の就労に配慮して急な延長保育にも快く対応しています。18時15分以降は、補食の提供もしています。保護者が子育てに不安を感じている様子があれば、お迎え時や適宜、個別面談で具体的なアドバイスに努めています。離乳食については、該当者に毎月離乳食面談を実施しています。利用者調査では、「子どもの接し方に悩んだ時も、先生が一緒に対応してくれて助かった」「子どもの成長を一緒に温かく見守って、こちらに足りない事はきちんと指摘してくれる」などの意見があり、働きながら子育てをする保護者に寄り添っていることが窺えました。

保護者や職員間で親睦を深め、共に子育てに取り組んでいます

年2回の保護者会では、職員や保護者の自己紹介を取り入れて、和やかな雰囲気作りをしています。また、事前に保護者にアンケートを取って、保護者が気になっていることを中心にざっくばらんに話し合い、保護者間の交流を図っています。運動会では、親子競技や保護者競技を多く取り入れて、体を動かしながら親睦を深めています。親子遠足では、親子でボール渡しゲームや自由遊びを楽しんだり、クラス単位で職員と親子で楽しくお弁当を食べて、楽しいひと時を過ごしています。多彩な取り組みで園と保護者との交流を図っています。

様々な取り組みを通して保育の様子をお伝えし、保護者との信頼関係を構築しています

保育参加は、1週間の期間を設けて1日1クラスずつ時間設定をして保護者に参加して頂いています。日常の保育や年齢に応じた給食の様子も知ることができます。該当者全員に毎月実施する離乳食面談(保護者・担任・調理師)のほか、必要に応じて個人面談を実施しています。今年度より、ICT活用を進め、園の発行するお便りや行政からの感染症等の情報などは、スマートフォンやPCで確認することができるようになり、子育てに必要な情報がより迅速に手元に届くようになりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用して子ども達の豊かな経験を育んでいます

行政主催の「すくすくプログラム」では、ボール遊びや的あてなど楽しく体を動かすことのできるプログラムを専門講師が実施しており、園の4、5歳児が参加しています。実施している運動場まではバスや電車で行き、公共施設や交通機関の利用を体験しています。日々の散歩では、交番や消防署の方と挨拶を交わしたり、消防車を見せて頂くなどの交流をしています。園長は今後、公共のグラウンドやプール、図書館など、地域の資源を活用して子ども達の豊かな経験が広がる機会をもう少し広げていきたいと考えています。

地域社会との安全で楽しい交流の広がりを期待します

近隣の保育園の子ども達を園に招いて、交流遊びをしたり水遊びを楽しんでいます。また、近隣の保育園を訪問してボディペイントなどの楽しい取り組みをして交流を図っています。毎年1回、外部講師による子育てセミナーを開催しています。子育てセミナーは、「外遊び」などのテーマを設けて保護者や一般の方を対象とした座談会形式で実施し、子育ての悩みなどの相談に応じています。小さな子ども達を預かる園の特性上、不特定多数の人の出入りには慎重にならざるを得ませんが、安全で楽しい地域交流がさらに進められることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の取り扱いを明らかにし、保護者の意向を反映させています

法人全体として「モニカにおける個人情報の保護方針」を定め、園での個人情報に関する取扱いについて、職員に周知徹底を図っています。入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、個人情報に関する同意書に署名捺印を頂いています。同意書には、ホームページへの写真掲載の可否や保護者向けのネット上の写真販売への掲載の可否、教室内でのお誕生日等の写真掲示の可否についてそれぞれ意向を確認して、個人情報の取り扱いに反映させています。子どもの情報を関係機関等と共有する際には、都度保護者に確認をとっています。

子どもの自尊心を大切にした関わりが実践されています

法人で定めた「勤務の心得」には、職員の子どもに対する言動についてその指針を示し、啓発を行っています。事務所内にはその指針を掲示して、職員が意識して保育にあたれるように働きかけています。職員の言動で気になる様子がある場合や、保育や教育に関するニュースが話題になった時には、職員会議で「不適切な言動や関わり」について話し合い、支援を振り返る機会を持っています。利用者調査では、「子どもの気持ちを尊重しているか」という項目において回答者の92%が「はい」と回答し、職員が子どもの気持ちを大切にしていることが窺えました。

関係機関と連携し、虐待の早期発見及び防止に努めています

子どもの虐待防止や育児困難家庭への支援を進めるにあたり、「虐待防止マニュアル」に沿って取り組んでいます。行政や関係機関からの虐待に関するリーフレットや刊行物は職員間で回覧し、虐待の早期発見及び防止につながる意識向上を図っています。毎朝の登園時の視診や着替えの際には、子どもの顔や体の傷等の確認や表情の観察を行って、虐待の早期発見に努めています。虐待の疑いがある場合には、速やかに児童相談所、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図ることとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの改訂に取り組み、実践的で活用しやすいものを目指しています

これまで園には、法人本部で作成した「勤務の心得」、感染症等のマニュアル、保育マニュアルなどと行政配布のマニュアルや指針等が混然として備えられていました。そのため、十分な活用がなされずに、職員間の口伝えで業務が引き継がれることが多く、職員間で業務水準にばらつきが生じることがあったようです。現在、系列園や法人本部が一体となって、全マニュアルの精査と大規模な改訂に取り組み、改善を図っています。業務の標準化を図り、子どもを取り巻く環境の変化や制度改正に対応した、実践的で体系的なマニュアル作りを目指しています。

中途採用者を含めた研修のあり方を見直し、業務の標準化を目指しています

これまで、法人本部では年度初めの職員採用時に新任研修を実施して、サービス提供方法や保育における価値観の共有を図っていましたが、中途採用の職員についてはその機会がなく、各職員のそれまでの経験や独自のやり方で保育が進められることがありました。現在、職員の業務を標準化し、職員の質を向上させる取り組みの一環として、研修のあり方について系列園や法人本部と共に見直しを図っています。中途採用の職員を含め、全職員に保育における価値観や業務の進め方の共有を図り、より良い保育を目指したいと考えています。

保護者や職員の意見を反映して速やかな業務改善を図っています

保護者や職員の意見を積極的に取り入れて、速やかな業務改善を図っています。行事の翌週には保護者アンケートを取り、次の行事に反映させています。。今年度は、夏まつりを二部制にして混雑を緩和したり、発表会の荷物置き場を設けたり、親子遠足の場所の検討などにも保護者の意見を反映させて改善を図りました。また、職員の意見を反映して電気系統の工事を実施し、子どもの生活リズムや成長に応じた照度に調整できるようになりました。さらに、登園時の受け入れにおける動線を改善し、子どもの安全確保がしやすい環境になりました。