東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園祖師谷
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念【生きる力を創る】 2)保育方針①協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる 3)②のびのびと自己表現ができる環境を提供する 4)?試行錯誤をする中で考え想像し、自分で判断する力を養う 5)④探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者の方や職員間でコミュニケーションが取れる人材。 何事にも積極的に取り組み、子どもが毎日楽しく登園できる環境を作れること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという責任感。 保育士としてのプロ意識を持って保育をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当園のロケーションを最大限に活かし地域との交流で子どもに多様な体験がなされ、また地域貢献ができている

園の前にある高齢介護施設(ディサービス)に年に2~3回2歳児が訪問し交流をはかり大変喜ばれている。また10月のハロウィンパレードの時には事前に先生方が駅員さんや不動産屋さん等に出向き協力をお願いし、園で用意したお菓子を快く渡していただいている。また当園では地元の中学生の職場体験受け入れもあり、昨年度は4名の中学生が3日間職場体験をしている。体験報告書も良い内容であり、また担任の先生から感謝の手紙も頂いている。当園ではこの中学校職場体験を経験した方が木下の保育園祖師谷に入社され現在職員として保育を担っている。
2 当園ではスタッフ同士の関係性が良く、また非常勤の方々にも支えられバランスの良い人間関係が構築されている

祖師谷園では職員の数より非常勤の方々の人数が多いという特徴があるが、非常勤の方には当園が開設された14年前からいらっしゃる方や、ベテランの方々が多く現在の園内保育の質向上に向けて上手に連携ができている。また挨拶をすることは勿論の中、休憩を頂きます、休憩有難うございましたとの声も日常として聞こえてきている。更に保護者アンケートも実施後は全員に生情報を配付して共有するなどすべてがオープンな事がバランスの良い人間関係につながっている。
3 日々の保育の様子を写真撮影して、玄関アプローチに掲示したり、ファイルして、子どもの様子を伝えている

保護者が参加する行事のほかに、保育者と子どもたちで楽しむ季節の行事がある。保護者に日々の保育の様子や行事での様子を伝えるために、クラスごとに写真撮影をして、園の玄関アプローチに掲示している。一定期間掲示が終わるとクラスごと1冊のファイルにまとめている。保護者が購入したい写真はインターネットで購入できるようにしている。保育者が撮影する写真は表情が自然で子どもの様子が生き生きと伝わってくる。クラスごとにまとめられているので、見やすく、年齢差がよく分かるものになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園としては年度毎の保育計画に基づき実践されているが、今後は保育理念や基本方針の実現にむけた中期的な計画の策定も期待される

直近で会社変更・園名変更など環境が変わってきている中、当園では単年度事業計画に基づいた保育計画は、年間指導計画や月間指導計画、週案等細やかに対応している。また行事計画等日常の運営に関わる計画は確実に実践されている。しかし保育の質向上に向けて、会社の理念や基本方針の実現にむけた中期的な取り組みを計画としてもたれる事も必要となる。本社の理念や基本方針の実現に向けた中期計画と連動して、園として会社の基本方針の実現に向けた園独自の中期計画の策定も期待したい。
2 保育士・職員の職務内容に応じたキャリアパスとそして連動した人材育成計画の整備を本社に働きかけされる事を期待する

以前は求める人材像として明示されていたが現在は会社統一の考え方まで整備されている事は確認できていない。研修計画としては園内で園長との個人面談時に各職員の研修希望を募り園外研修の案内に基づき希望毎に受講しているが、この事がそれぞれの職員の職務内容に応じたキャリアアップ研修とは必ずしも直結していない。早いうちに会社ガイドとしてキャリアパスが整備されるように働きかけを行い、今後の人材育成計画と研修計画に連動していく事を期待する。
3 虐待の早期発見・早期防止のために全職員が今まで以上に共通認識を得るための工夫を期待したい

園では虐待に関する外部研修に保育士を参加させている。研修報告書は職員がいつでも見られる場所に置いているが非常勤職員はなかなか見る事ができていない。研修報告書の中に、「虐待の要因はさまざまあり、保育者はそのリスクを軽減して行く事ができ、発見して救う事ができる存在である。じぶんだけで考えるのではなく、相談する事が大切なのだ」と記している。子どものリスクに対して早期発見、早期防止する事を職員全員でより強く共通認識を持ち続けるための工夫として園内研修でテーマにされることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内行事に対して会社として制限がある中工夫をした取り組みがされている

会社変更などがあり色々と見直しや改善事項がある中、10園ある認証園では親子が参加できる年間行事はある程度統一され4・5月度で1回、夏秋で1回、年度末で1回+ロマンスカー遠足1回の合計4回の中で行事ごとに保護者アンケートを実施し園内で独自に改善できる部分は実行している。初めてのイベントでも時間を多めにとっていたが保護者の協力を快く頂く事ができたので非常にスムーズに進行した反面、早く終わりすぎた事で時間配分を変えてみる事とか、この細かい改善の積み重ねがある事で保護者からも感謝の言葉を頂いている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 日々保護者とのコミュニケーションを大切にして、丁寧な保育対応を心がけている

園は家庭との連携を密に図るために保護者とのコミュニケーションを大切にしている。送迎時、必ず常勤保育者が保護者と対応し、その日の子どもの様子を口頭で直接伝えるようにしている。また、連絡帳に記載されている保護者からのコメントには、必ずその日のうちに返事を書き、その上で園での様子を記載している。怪我をした場合には保護者連絡表に、その時の子どもの様子や処置の仕方を記入している。翌日は家庭での怪我の様子を必ず聞きとり、事故報告書にその様子を記載している。日々、丁寧な保育対応を心がけている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 食育計画を立案して食への関心を深める取り組みをしている

年間食育計画の他に実際の取り組みを記載した2019年度「食を楽しもう」を作成し、食育への取り組みを保護者にも伝えている。夏野菜に触れ、形や匂い、触感などから、食材に興味や関心を持たせる工夫をしている。クッキング体験として、夏野菜に触れたり、食べたりしている。今後はおにぎり作りやサツマイモ料理、クリスマスケーキ、どら焼きづくりなどの調理体験を計画している。年度末には日頃あまり体験しない乾物に触れる体験も予定している。食育の目的は子どもたちが好き嫌いなく食事ができるようにするための取り組みである。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 24世帯(利用者総数 24名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 79.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 69%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、19人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか (各々 95%、18人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日の制作などで普段なかなかできない絵の具遊びなどをやってくれるのが嬉しいしその作品を見るのが楽しみ、毎日公園や園庭などで身体を動かしてくださっているので歩くのも上手になってきました、同世代のお友達・親族以外の大人とのふれ合いで大きく成長していることを感じます、歌が好きになり家でもよく歌うようになりました、自宅ではなかなかしてあげられない制作や遊びをしてくださるのでありがたく思っています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節の行事を行って下さるので各月の制作が楽しいようです、日々工夫をこらした遊びや活動に尽力して下さっています、制作や遊びの中でこどもが興味を持ったことをお迎え時に詳しく教えてくださります、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんど毎日完食して帰ってきます。自ら「おいしかった」と教えてくれることもあります、完了食→幼児食への移行など細かく確認しながらできました、家庭ではレシピがマンネリ化しがちな分、園での食事内容が参考にもなっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
雨の日などでも遊べる場所があるので助かっています、公園でも子どもの個性に合わせた画一的ではない遊ばせ方をして下さいます、近くの広場や園庭で遊べているようです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
連絡すればすぐに対応してくださいます、現在までそういった事態は起きていませんが適切な対応の説明を頂いています、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園児の通る所には積み上げた棚等がなく、いつ行っても整理が行きとどいています、棚の角にクッション材など貼られています、屋内・外を問わず十分に目と心を配って下さっています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜日開催が多く父母・祖父母で参加できたこともあります、基本的に土曜日の開催ですが合理的判断だと思います、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親身になって相談に乗ってくださいます、先生方が非常に人間的信頼のおける方々で大変心強いです、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
昼・夕共にそうじしているスタッフの姿を見かけます。きれいです、毎日おもちゃを消毒してくださっています、衛生面で何か問題を感じたことは一度もありません、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親へすごく気をつかって下さるのがよく伝わる、だが育児のプロとして発言すれば親も安心してあまり文句を言わないのでは、保護者のみならず子どもに対しても極めて適切です、基本的には適切だと思っています、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何かあると(転んだ時など)すぐ報告してくださいます、ほんの小さな取るに足らないようなけがでも丁寧に報告して下さいます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
悪いことをしたらしっかり目を見て諭してくださいます、家での振る舞いについても共有でき一緒に解決できました、その場での叱り方も事後の保護者への報告体制も万全だと思います、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ずっと泣いている時はずっと抱っこかおんぶをしてくださっているようです、常に根底に愛情を持って接して下さっていると感じます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
プライバシーは完全に守られています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日何をしたか教えてくださいます、毎日その日の様子を詳細に記入した連絡帳と報告(口頭)をして下さいます、毎日お迎え時に当日の様子を細かく話して下さります、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不満ではありませんがひとつひとつの質問に丁寧に対応されています、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつでも相談できる体制になっています、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書を有効に活用し理念や基本方針を保護者へ説明し理解して頂いている

園の見学時には三つ折りのパンフレットで、また入園時には重要事項説明書で利用者保護者に園長が園の理念や基本方針を説明している。この重要事項説明書は年度末に必ず見直しをして契約更新の際は変更のあった箇所を「変更事項」として別途配付し何が変更となったかを明確にするようにしている。尚、契約更新時はクラス担任の先生より説明し理解を得るようにしている。職員に対しても保護者と同様に配付している。

重要な案件の決定プロセスは園内検討を踏まえて本社で最終判断がされる仕組みである

園内で起きる重要事案などはその緊急度に応じて園内で緊急ミーティングを開き検討を図り、園内で解決できる場合には対応した後に法人本社に報告される。また全社的な影響度がある事案に関しては速やかに本社へ報告され本社での対応策の指示に基づき行動されることで組織的な手順となっている。利用者保護者への伝達方法としては対策まで進んでいるものも含めて玄関への掲示、あるいは運営委員会での報告とし、重要事項に関しては書面で手渡しをしてお伝えしている。

就業規則や保育の心得を用いて役割や責任を明確にして周知している

就業規則には園長、主任の役割は明確になっており、毎月のスタッフミーティングで説明している。また非常勤の方々には年度末と年度スタートの時には全体ミーティングを実施し全員参加で周知を図っている。但し非常勤の方々の参加率が低い時もあり正しく伝わっていないケースもある。今後に向けてミーティングの開催時期や時間、あるいは方法などを改善されることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内で開かれる行事や年度末に実施する保護者アンケートで生の声を収集し分析している

行事ごとのアンケートは都度評価反省を踏まえ、改善すべきところをスタッフで検討して次年度に繋げている。例えばイベントの時間配分の読み間違えで早く終わってしまい時間が余ってしまったこと等は次回に活かすようにしている。また年度末の保護者アンケートが収集され記述頂いた原文のままで集計されており特に園運営に関する貴重な意見も数多く収集されており園としてスタッフ間で真摯に検討がなされている。

福祉事業全体の動向情報は会社で10園ある認証園の月1回の園長会で意見交換している

行政の動きや業界動向は世田谷区事務連絡会や砧保育ネットに参加し情報が収集されているが、月1回の園長会では本社本部の方も参加されるので知りたい情報の交換や意思決定の場として機能している。以前はシャッフル研修という仕組みもあったが現在は給食スタッフなどはお休みで手が足りない時などは他園よりヘルプに来てもらい補完をしてもらっている。また2歳児は交流会として系列の他園へ行く事もあり、組織として十分機能している。

祖師谷園として会社の理念や基本方針の実現にむけた中期的な計画策定を期待する

単年度事業計画は毎年見直されて具体的に保育計画や行事計画、各種計画に反映され実施展開されているものの、単年度ごとの評価反省となっている。元々単年度計画は、全社共通の保育理念や基本方針の実現にむけた中長期計画に基づいた位置づけであり、全社展開がされる事が望ましい。しかし祖師谷園としても全社の理念や基本方針の実現にむけて中長期的に何を重点としていくかは検討し園内に明示し周知しされていく事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理はコンプライアンスマニュアルで周知されている

会社のコンプライアンスマニュアルは個人情報保護まで含めて大変わかりやすく、また、全職員に配付している木下の保育園「保育の心得」では、法や規範、倫理や日常の行動まで詳細が簡単にわかる冊子として纏められている。これより全職員へ配付され非常勤職員も含めて全体のミーティングの時に園内研修として繰り返し読み合わせ周知されることが期待される。

当園では保護者一人ひとりが意見等が言いやすい様な環境を作っている

毎日の事として連絡帳、ノートは手渡しする事は勿論、渡すときにはノートに書いていないことを話をする、伝えるということを園内で周知している。また降園時にお迎えが重なった時は、非常勤の方がサポートに入り、待ち時間がないようにしている。このような園内の周知は、毎日の保護者とのやり取りの中で関係性が築かれスタッフと保護者の距離感が丁度良いと感じられている。

虐待研修の報告は全員にされ、また冊子としてクラスごとにファイリングされている

毎日の保護者との受け入れや引き渡しの際には必ず保護者の方と話す機会を設けているが気になる点があった場合はスタッフより園長に報告があり、園長より区に相談している。虐待に関しては7月の研修報告でスタッフミーティングで共有され、全員で見守れる体制を整えている。また虐待防止マニュアルはクラスごとにファイリングされていつでも手に取れるようになっている。ただし、非常勤の方々はファイリングされている資料を見る事を躊躇しているケースもあり少し工夫も必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では地震・防災・感染症に加え不審者への対応もリスクとして特定し対応している

防災避難訓練は勿論毎月実施されているが合わせて地震や不審者への対応も行っている。具体的には不審者への対応は公園などへの散歩時は共通言語を取り入れ不審者が近くにいる事を理解し事前に共有することができるようにしている。また災害時緊急対策マニュアルにおいて特に地震対応も徹底しており、現在保護者への緊急連絡用システムも導入されも利用できるように整えている。

園内写真の掲示には個人情報保護の観点から契約時に同意書で承諾を頂いている

園では都度園内の保育状況を写真で撮影して1カ月に1回玄関に掲示され日常の生活が写真でわかる様になっている。またこの掲示のあとにはクラス別にファイリングされて年度内に何回も閲覧できるようになっている。このための同意書は全員より頂きインターネットでも販売をしている。ただし、外部への求人募集や保育園の紹介などの外部への開示に関しては数名の方より不同意表示があり、十分に保護されている。

園内の事故は直ちに報告され保護者に対して速やかに確実に報告されている

園内ではヒヤリハットも記録しているが、おでこをぶつけたとか、転んだという事象に関しては全て事故扱いとして取り扱っている。事故扱いになった場合は、状況と症状を報告書として保護者にお渡しする事と、また園内では事故報告書として対応の手順を確実に記録に残すようにされている。当園独自としてはこの事故報告書の中には、降園時に保護者の方へ報告しその時の保護者の反応や指摘事項を記入欄に加え、また翌日の登園時にも再度前日の状況確認をして記入する様ルール化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では勤務形態に関わらず様々な研修に参加する様シフト調整を行っている

各自の研修決定は、園長との個人面談は年2回行われるが人事評価面談が優先でしかも長い時間が取れないという事があり、10月度の個人面談時に困った事や上手くいったことを話す事に加えて、本社から回付されている園外研修一覧表を基に個人面談時に希望を確認して対象者を決めている。極力研修を優先させたいということからクラス内での配置を守りながらシフト調整をしている参加させている。

全社的な人材育成計画導入後には連動した園独自の研修計画の策定が期待される

全社的にキャリアパスによる人材育成計画が明確になった時には、園として現在の個人面談による希望別研修対応から、各職員の職務内容に応じた研修計画を年度のスタート時に全員で共有されることを期待したい。また園内研修では、木下の保育園として素晴らしい内容で、配付された「保育の心得」の全員読み合わせや、また大変良くできているコンプライアンスマニュアルの読み合わせもカリキュラムとして実施されることに期待したい。

スタッフ同士の関係性が良くまた勤続年数が長い非常勤スタッフから助言も頂けている

園内のスタッフは園長への相談はもとより園長不在時などは主任との関係性も良く話しやすいので色々な相談事にのり、その内容を園長と相談する形式が日常化している。また設立当初より勤務頂いている非常勤スタッフやベテランの方々からも支えられてお互いの良質な保育に向けて連携ができている。日常の挨拶は当然ではあるが職員全員、男性も含めて言葉使いは丁寧であり、また休憩時の休憩頂きます、戻りましたという一言も日常化していて雰囲気は良い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今までは4月に開催するふれあい会(顔合わせ会)では全クラスで集合し、各クラスに分かれてクラス担任より当年度の活動計画などを説明した後、また全員で集まり給食の試食会が行われ、栄養士の先生より説明をしている。

しかし全体で試食会は少し込み合う、栄養士の先生のお話が聞こえない等の保護者の方々から意見が多く寄せられていた。
行事内容をより質の高いものにする事を課題として捉え、ふれあい会の進め方を見直すこととしている。

今までのふれあい会は年度によって入園者の数にバラツキがある事で従来から行ってきたカリキュラムであった。しかし保護者の意見を踏まえ、職員間でのミーティングでも試食会はクラス別の方が良いのではないかという結論となり、ふれあい会の進行を、最初は全体で自己紹介を行ってからクラス移動して年間スケジュールなどを説明した後、続いて各クラス別に試食会を行う事に変更した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
その結果狭くなることもなくまたスムーズに進める事ができている。
栄養士の先生も各クラス別で説明をする事を行った事により、保護者の方々からも、食事の時にゆっくりと先生とお話ができて良かった、また栄養士の先生の話も良く聞こえて大変良かったとのご意見も頂く事ができている。

今後もこの形式で続けていく事にして、現在も継続している。

何より保護者の意見に真摯に耳を傾けて対応する事で、園としても保護者とのコミュニケーションが良くなった事は非常に良い事かと思うしPDCAは良く回っている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会社変更があり、従来行われてきた行事に関しては10園ある認証園共通で見直しが入った。
見直しの大きなポイントは親子で参加できる行事数を統一する事として、4・5月度で1回、夏秋で1回、年度末で1回+ロマンスカー遠足1回の合計4回として統一された。その為に子供の発表する機会が減ってしまったことで寂しい、もう少し参加できるものがないかとの保護者からの意見や要望も頂いていた。

行事のありかたで保護者の方々の意見に対する丁寧な対応を課題として取り組んでいる。

具体的には12月度にクリスマス会として親子行事だったところを子どもだけの行事としたために発表会的なものがなくなってしまった事があげられ、保護者の意見や要望も真摯に受け止め園として何ができるかを園内で話し合ってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
その対策として、3月度に行うお楽しみ会は年度末なので発表形式として、今年1年これだけ成長した事を見せられるような内容に変更している。

その結果保護者の方々より1年間の成長が見える様になった事、先生方も日々の保育のありのままを見せる事ができて職員にも無理をさせずに負担をかけずに行う事ができて好評であった。今年度も同様に実施していく予定。

行事の内容は全社的なガイドが設けられているが、内容に関しては園内で検討できる領域であり、できる限りの方法で行事を魅力的な位置づけになる様園内のスタッフ全員がその達成に向け進められている事がわかる。
実際には小さいPDCAが何回も回って達成されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや三つ折りパンフレットで、園の情報を提供している

ホームページや三つ折りパンフレットは、一括して法人が作成し、さらに園の独自性などを加筆して情報を提供している。三つ折りパンフレットにはわかりやすい表記で園の概要、保育理念、保育方針、保育目標、保育料金、年間の園行事、園の特徴、1日のスケジュール、案内図など利用希望者が必要とする情報が簡潔に記されている。ホームページも同様の内容で、色彩も優しく可愛らしいイラストを用いて作成されている。三つ折りパンフレットは通りがかりの人が手に取れるようにもしている。行政の「保育サービス施設」の冊子にも情報提供をしている。

利用希望者の問い合わせや施設見学には快く応じ、丁寧に対応している

園の見学希望者はかなり多く、訪問調査時にも園見学希望の電話がかかっていた。電話対応は丁寧で、どの職員も要点をしっかり伝え、見学受付表に記載して予約を受け付けていた。見学は主に園長が対応している。土曜日などの希望でも対応が可能な職員が出勤している場合には見学に応じている。見学時には三つ折りのパンフレットを用いて、園内を見学しながら説明をし、質問があればすぐ応じている。また、必要があれば一時保育について「ご案内」のパンフレットを用いて情報を提供している。

自園の入園が無理な場合には姉妹園などを紹介するなど支援に応じた情報を提供している

定数や年齢などで、園への入園が無理な場合には、すぐに断ってしまうのではなく、条件に合った施設を一緒に考え、姉妹園を紹介したり、一時預かりの情報を提供している。保育園を希望する保護者の要望は多様性があり、条件に見合う施設を紹介することが困難であったり、行政が提供する「保育園の空き情報」にタイムラグがあるなどで入園希望等の支援が難しい場合があるが、個々の入園希望者に丁寧に対応し、支援に応じた情報を提供できるように心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に重要事項説明書や保育委託契約書などを読み合わせて同意を得ている

保育利用が決定し、園と保護者が契約をするときには、一人ひとりと重要事項説明書と保育委託契約書の読み合わせをして、保護者からの質問にも時間をかけて丁寧に応じている。重要事項説明書の1ページには大きく園の保育理念、保育方針、保育目標を掲げている。事業者の氏名や保育所の概要など、保護者の知りたい事項は網羅されている。また、保育委託契約書では、契約にあたっての必要事項、例えば保育の記録、契約の解除、秘密保持、賠償責任、相談、苦情処理などが記載され、保護者は内容を理解し納得したうえで同意をしている。

保育に必要な個々の子どもの情報は決められた書式に記録している

保護者は園から渡された児童票に入園前の子どもの情報を記入した上で保育者と個人面談をおこなっている。保護者のニーズや意向等面談で知り得た情報は入園面談記録に記載している。児童票は全スタッフが閲覧できるようにしている。食物アレルギーのある子どもの場合、医師による食品除去の指示書と除去食申請書を提出してもらい、栄養士と保育士で確認している。また、離乳期の子どもの場合には園が離乳計画表を提示して、保護者と連携を密にしながら慎重に進めることができるように配慮している。

「慣れ保育」を行い、子どもの不安感やストレスを軽減できるように配慮している。

慣れない環境に置かれる子どもは、不安感でいっぱいになり、大きなストレスから、発熱したり、夜泣きが始まったりすることがある。不安感やストレスを少しでも軽減できるように、園では最低1週間程度「慣れ保育」を実施して、徐々に新しい環境に慣れるように努めている。多様な働き方から、「慣れ保育」ができない旨の申し出がある場合でも、園は「入園当初は元気に過ごしている子どもも、後日不安定になる子どもがいる」ことを丁寧に説明して、2~3日は必ず「慣れ保育」を行い、子どもの不安解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ、年間・月間・週案などを立案し、見直しをしている

全体的な計画は会社で統一して作成しているが、年間・月間の指導計画は園独自で立案し、実践した結果を評価反省に基づき次につなげるようにしている。乳児の施設であるため、個人別の発達記録や連絡帳などを基に、個人別指導計画を立案している。クラス担任は個人別の指導計画の反省欄に個々の発達の進捗状況を毎月丹念に記録し、次月につなげている。年度末には、子どもの1年間の発達の状況を把握、見直しをしている。カリキュラム・年間予定表は全保護者に配布し、年度初めの親子行事の際には各クラス毎に指導計画の内容を保護者に説明している。

個人別のファイルを作り、必要な情報がすぐわかるようにしている

子ども一人ひとりには、児童票や個人面談記録、個人別発達記録をまとめた個人別のファイルがあり、通常は施錠された書庫に保管されている。日中は職員が常時見られるように錠は外している。担任は情報共有が必要と思われる事案はスタッフミーティングで報告・検討している。ミーティングに出席できない職員は後日会議議事録に目を通し、周知できるように配慮している。保育の担い手の一端である非常勤職員は通常のミーティングには参加しないため、常勤のクラス担任が会議の内容を伝えるようにしている。

園日誌や保育日誌で担当スタッフへ申し送りや引き継ぎを行っている

クラス担任は保護者と直接話ができない場合には、報告事項や伝言などを保育日誌に記録して、申し送りや引き継ぎの際に当番に伝えている。当番職員はその日の情報を保護者に伝え、伝言漏れがないようにしている。園日誌は、園全体の1日の出来事や子どもの状況が記録されている施設日誌である。送迎時に保護者と交わす会話の中で、大きな変化がある場合には当番職員は保育出席簿に引き継ぎ事項を記入している。翌日クラス担任は保育出席簿を見て必要な対策を講じることができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
連絡帳や個人面談、日々の会話などを通して、子どもの全体的な姿を把握している

園では子ども一人ひとりの発達の状態を把握するために、特に日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。何気ない会話の中から家庭での子どもの姿を知ることができている。また、連絡帳などに記載されていることを園でも確認することができ、発達の状況を把握することができている。年2回の個人面談では保護者の考え方や意向等を確認したり、家庭と共通認識を持つ機会になっている。基本的な生活習慣への取り組み方等も園と家庭とが連携して、子どもに無理をさせることなく進めることができている。

年齢に応じた玩具を用意して、自由に選んで遊べる環境作りを工夫している

どのクラスも、子どもが玩具を自由に選んで遊べるように、子どもの目線の高さで、手の届くところに玩具が用意されている。食事や作業の空間と遊ぶ空間が分けられている。玩具は年間3回程見直し、年齢に適した玩具を選んで提供している。0歳児室は「よちよち歩きコーナー」「ハイハイコーナー」にパーティションで区切り、安全に配慮した環境になっている。1歳児室の遊びコーナーは外から中が見える箱に玩具が収納されている。2歳児室は体操をしたり、リトミックなど、体を動かして遊べる空間になっている。

子ども同士のトラブルでは、話をよく聞いて子どもの気持ちを汲み取っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、当事者同士の話をじっくり聞いて、気持ちを汲み取り、受容している。また、噛みつきなどが習慣化されないために、スタッフミーティング時に事例を出して情報交換をし、対応策等を話し合っている。トラブル対応については職員によって差が生じないようにしている。万が一怪我が起きた場合には事後報告書に記録し、保護者には「保護者連絡表」を用いて事故の起きた時間や、けがの部位、処置の方法などを伝えている。翌日には必ず保護者に、家庭での傷の様子などを聞いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を聞きとり、園の生活との連続性を図るようにしている

登園時には必ず保護者から連絡帳を受け取りながら家庭での様子を聞き取っている。保護者からの伝言や報告等は保育日誌に書き留め、他の保育士にもわかるようにしている。連絡帳は複写式になっていて、家庭と園とで同じものを保存できるようにしている。朝の食事量が少なかったり睡眠が取れていないような場合には、様子を観察したり、午睡時間を配慮したりして、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した保育を心がけている。特に夏場の水遊びでは、水遊び・シャワー表を用意して保護者との緊密な情報交換を大事にしている。

個人別指導計画に基づいて,保護者と一緒に基本的な生活習慣の確立を目指している

トイレトレーニングやスプーンの持ち方等の指導は、個人別の指導計画や発達記録を参考にクラス担任同士が話し合い、個々の対応を決めている。また、家庭と園が統一して取り組めるように、日々の保護者とのコミュニケーションや、連絡帳などで、保護者と、密に連携を図りながら、園と家庭で無理なく進めている。クラス担任と保護者がよい関係性を築いていることから、子どもは不要なストレスを感じることなく、安心して基本的な生活習慣を身に付けることができている。

一人ひとりの生活リズムを把握して、休息時間等に配慮している

一人ひとりの子どもの生活リズムは各家庭によって異なっている。睡眠が取れなかった子どもや0歳児などでは、まだ生活リズムが不安定で、午前寝が必要な子どももいる。園では個々に合わせた対応をしている。午睡時間中早く起きてしまった子どもはゴロゴロさせたり、別室で、静かに遊ばせたりしている。0歳児は乳幼児突然死症候群の予防のために、センサーをベッドに取り付け、更に、個別に午睡チェック表を用いて、5分おきに午睡中の体位、呼吸、咳、鼻づまり、嘔吐などの様子、寝た時間、起きた時間などを記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「朝の会」や「帰りの会」を通して、子どもが人と関われる時間を大切にしている

保育園は、異年齢の子ども達や担任以外にも多くの職員が子どもたちと関わっている。毎日「朝の会」「帰りの会」を全クラスが一堂に会して行っている。0歳児から2歳児まで年齢の違う子どもたちの様子やそれぞれのクラスの保育者の優しい関わり方を見て、小さい子へのいたわりや優しい気持ちが芽生えてくる。また、担任以外の人が絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくれたり、やさしく対応してくれたりする体験を通して、人と関わる楽しさや相手を思いやる、いたわりの心を育てることができている。

天気であれば毎日戸外に出て、体を十分動かして遊び、自然に触れる体験を重ねている

天候や体調に考慮しながら毎日戸外活動を実施している。玄関には散歩マップを写真付きで掲示して、保護者に散歩コースを紹介している。散歩中危険な個所に気づいた場合にはミーティングで報告し、共通意識が持てるようにしている。夏場は園庭にプールを置いて、水遊びをして、子どもの生活に変化と活気が出るように工夫している。フェンスには目隠しをして、外から見えないように工夫している。訪問調査時はプール遊びをしていた。1歳児も2歳児も十分遊べてストレス発散ができたのか、部屋に戻ってくる顔は満ち足りていた。

遊びを通して、自分の気持ちを調整できるように支援している

1歳児・2歳児は自我が強く表れてくる年齢であり、自分の気持ちを調整することはなかなか難しいが、友だちと一緒に生活したり遊ぶ中で人との関わりを通して、自分の気持ちを調整できるようにしている。トラブルが起きた時、保育者と友だちのやりとりの中で、相手の気持ちを理解することや朝の会、帰りの会で、異年齢児と関わることを通して、人にしてあげると喜ばれることや、してはいけないこと等も自然に理解していく。多くの人が関わり合う保育所集団が子ども達の気持ちを調整する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせた行事を実施して、子どもに興味や関心を持たせることができている

保護者が参加する行事と子どもと保育者で楽しむ季節の行事を企画している。親子参加の行事は年間4回程実施している。春のふれあい会、夏のロマンスカー遠足、秋のキノシタフェステバル、冬のお楽しみ会である。お楽しみ会は子どもたちが1年間で成長した姿を保護者に紹介して、発達の様子を伝えている。保育者と子どもで楽しむ行事は七夕やハロウィンパレード、クリスマス会、節分、ひなまつり、合同散歩などがあり、子どもが興味や関心を持って楽しめるように取り組んでいる。

行事は保育者や子どもたちが一緒になって楽しむことのできる企画になっている

2歳児までの園であるため、行事はどれも子どもたちが楽しく、興味を持って関われる行事になるように企画している。七夕や節分など日本の伝統の行事などを、年齢に合わせて取り入れている。ハロウィンパレードは仮装して隣接する高齢者施設を訪問したり、近くの駅や商店街までパレードをするのが恒例になっているため、駅員や商店の人がお菓子を用意して待っていてくれるなど、楽しい行事の1つになっている。2月の親子参加の行事でも日頃の保育そのままを見てもらうことで、子どもに無理をさせず、楽しい発表会にしている。

子どもが楽しむ行事はクラス毎に写真撮影して保護者に伝えている

保護者参加の行事は多くの人が参加しやすいように土曜日に行っている。年度当初に年間カリキュラムを配付して行事の予定を知らせているが保護者は多様な働き方があるため、土曜日に休めない人もいる。行事について、保護者の協力を得ることはないが、子どもだけの行事の際には、クラスごとに子どもたちの様子を写真撮影し、玄関の壁に掲示している。玄関には各クラス毎にファイルを用意して、掲示し終わった写真をファイルに収めている。迎えに来た保護者は子どもと一緒にファイルを見ながら会話をする様子がしばしば見られるという。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えが待てるように配慮している

朝早く登園する子どもは1歳児室で8時30分まで合同保育をしている。パーティションで仕切られた保育室は、好きな遊びにじっくり取り組むことができるようになっている。夕方も1歳児室で17時から合同保育になる。当番保育士(常勤)3名と非常勤職員が1~2名配置されている。クラスに置いてない玩具などは新鮮に感じられ、当番保育者や異年齢の子どもと落ち着いて過ごすことができている。定員が少なく、全保育者が子どもの性格などを熟知し、適切な対応ができるため、子どもたちはクラス担任に拘ることなく、寛いで遊ぶことができている。

当番保育士は引き継ぎを確実に行い、子どもが安心できる体制を整えている

クラス担任は、その日の保育日誌を基に、子どものことや、保護者への伝言などの申し送りを確実に行っている。当番保育士は聞きとった子どもの体調や様子を把握して、子どもがゆっくりと寛げる環境を配慮している。また、0・1・2歳児の合同保育の形態が子どもに負担とならないようにコーナーを利用して提供する玩具を選んでいる。18時過ぎると子どもが次々に帰宅していくが、残った子どもは、普段遊べないような、好きな玩具を出してもらい遊ぶ楽しみがある。小さな集団だからこそ家庭にいるのと同じように寛いで迎えを待つことができている。

合同保育で体験する人間関係は子どもに優しさと相手への思いやりの心を育てている

長時間園で過ごす子どもは多くの人と交わり、学ぶことが多い。合同保育では、0歳児から1歳児、2歳児が同じ部屋で2時間ほど一緒に遊んでいる。年齢が違うと同じ玩具でも遊び方が違い、2歳児の遊び方を小さい子どもが真似をして一緒に遊ぶことがある。2歳児は小さい子の遊び方を見て、玩具の使い方などを教えることもある。それぞれの年齢の能力を理解することで自然に優しく接することや、相手への思いやりの心を芽生えさせる。長時間の園生活は子どもに取って、良い学びの場となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事前に手遊びや絵本の読み聞かせをして落ち着いた環境で食事をしている

午前中の活動の後は、まだ高揚した気分を引きずっている子どももいるので、気持ちを落ち着かせるために、手遊びをしたり、絵本を読み聞かせている。訪問調査時に2歳児の食事風景を観察した。主食、副食が同時に配膳されていた。どの子どもも「ばっかり食べ」ではなく両方を上手に食べ分けていたが、苦手な食品がある子どもはおしゃべりをしていてなかなか進めないでいたが、保育者に促され苦手なものも少し口にいれていた。完食した子は誇らしげに空の器を保育士に見せていた。

食器を他児のものとは別の種類にして、アレルギー児の誤食を防ぐ工夫をしている

食物アレルギー児に対しては、医師の診断書に基づき、除去する食品についての申請書を保護者から提出してもらい、対応方法を話し合っている。毎月献立表内の除去する食材名を栄養士、園長、クラス担任でチェックし、さらに保護者にも確認してもらっている。提供する給食の誤食を防ぐために、食器は他児と区別できるものにして、トレーに載せたまま提供している。座席を固定することで、どの保育士が対応しても間違えることがないように配慮している。更に保育士同士で口頭での伝達をおこない誤食を防ぐようにしている。

食育計画を立案して、野菜の栽培や簡単な調理体験をしている

2歳児はいろいろな食材に触れたり、保育士や給食職員と一緒に簡単なおやつ作りを楽しんでいる。6月から食育計画を基に取り組んでいる。調理する前の食材の姿がどうであったか、直接触って形や匂い、感触などに気付かせている。6月の空豆に始まり、夏野菜に触れることで、食材に興味や関心を持たせている。今年はミニトマトやナスの栽培に挑戦した。調理体験はゼリーを作って食材の形状が変化する様子を知らせている。食育活動を通して皆と一緒に作る楽しさ、食べる楽しさを味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
散歩の前に交通ルールなどを伝え安全に散歩を楽しむことができている

子どもの散歩や遊びには予測のできない危険がある。安全に過ごすためには、その時々で考えられる危険なことを繰り返し子どもに伝えることで、自らの健康や安全に関心が持てるようにしている。例えば散歩など活動の前には手を繋いで、安全な道の歩き方を伝え、目的地に到着したら、設置されている遊具等の安全を確かめ、正しい遊び方を伝えている。また、外出から帰園したときには2歳児は手洗い・うがいを習慣化し感染症予防の方法を身に付けている。日常の生活習慣の繰り返しで、子どもが自らの健康や安全に関心が持てるようにしている。

園だよりを発行して保護者に感染症や季節の病気を紹介している

保護者には毎月1回発行されるマンスリーニュースレタ―(園だより)の中で保健衛生欄を設け、保健ニュースや季節の病気などを紹介している。身体測定も毎月実施した結果を伝えている。また、年に2回園医によって行われる健康診断では、前もって医師に質問したいことをアンケートで募り、医師の回答を受診記録に記入して保護者に渡している。健康についての情報を保護者に伝えることで、園と家庭が連携することができている。乳幼児突然死症候群の予防については全園児対象に5分起きの午睡チェック表で子どもの様子を見守っている。

入・退園時の環境の変化には、子どもの気持ちを受け止め、不安感を軽減している

年度の初めや年度途中で、クラスの子どもが入園・退園する場合がある。保育者の人事異動なども在園している子どもにとって大きな環境の変化であり、ストレスとなる場合がある。園では、子どもの動揺を少なくするために、クラス担任の一人がクラスを持ち上がることもある。慣れ親しんでいる保育者が不安な気持ちをしっかり受け止めるだけでも子どもの不安感は軽減される。また、保護者と連絡帳などで密に連携を図り、子どもの様子を確認し合っている。入園1カ月後には個人面談を行い、子どもの変化を確認し合っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子参加の行事を通して、保護者同士の交流の機会を設けている

親子で参加する行事を年4回開催している。保護者が参加する行事は多くはないがお楽しみ会では子どもの成長を知ることができている。共通の話題から親近感を持ち、保護者同士が親しくなっていく。また、毎日の迎え時間が同じような人は顔見知りになると、親しく声を交わすようになっている。子ども同士のつながりが大人同士のつながりに発展し、保護者同士が仲良くなる場合も多い。園として行事の時以外は特に交流の場を設定することはしていないが、毎日の送迎時に保護者同士が談笑し、交流を深めている。

日々のコミュニケーションを大切にして、保護者の信頼感を高めている

行事や個人面談、送迎時のコミュニケーションの機会を通して、保護者のニーズや家庭での子どもの様子などをしっかり把握し、日々の保育に反映している。丁寧な保護者対応を心がけている。毎日交わす連絡帳は保護者からのコメントには必ず返事を返し、園での様子も丁寧に記載している。また、日々の保育の様子を写真撮影して玄関に掲示したり、撮った写真をインターネット販売する等、保護者に子どもの今の様子を伝えている。共に子どもの成長を喜ぶ保育者の姿勢が保護者にも伝わり、信頼感を高める結果となっている。

保護者の養育力向上のために保育参観などの機会を設けている

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている。養育力向上のために、マンスリーニュースレター(園だより)を毎月発行し、今月の予定やお知らせなどの他、保健衛生と食育欄を設けている。保健衛生欄は園長、食育欄は栄養士が担当して、季節の病気、噛むことの大切さ、食中毒などをわかりやすく説明している。また、試食会や保育参観を企画して、友だちと関わる子どもの姿や、保育者の子どもへの対応の仕方など、ありのままの子どもの様子を実際に見てもらい、保護者の養育力向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンパレード等は地域に働き掛け、協力を得ている

散歩時に出掛ける商店街の人と会話を交わすようになり、ハロウィンパレードの際は、子どもたちを待っていて、菓子などを配ってくれるようになっている。普段から親しくしているので、この行事は子どもも大人も楽しみな行事になっている。近くの駅の駅員にもお菓子配りの協力を依頼し、協力を得ている。子どもたちも園の保育士以外の大人との交流は得難いもので、子どもの視野が広がる体験になっている。また、ほぼ毎日散歩に行き、いろいろな公園の遊具などで遊んでいる。園庭が狭い分、体を十分動かして遊べる公園は園の園庭替わりに活用している。

園の行事に退園児を招待したり、隣接する高齢者施設に出向き交流を図っている

園を退園した子どもに対して、園の行事に招待状を送り、退園後も子どもたちと交流する機会を作っている。また、年に2~3回、2歳児クラスが隣接する高齢者施設(デイサービス)に出掛けて高齢者と一緒に遊んでいる。高齢者は興味を示さない人もいれば、涙を流して喜ぶ人もいて、子どもたちにとって、様々な人との出会いが珍しく、施設に出掛けることを楽しみにしている。高齢者とのハイタッチも貴重な体験になっている。こうした多様な体験や交流の機会は子どもたちの視野を広げ、生活の幅を広げる一助になっている。

中学生の職場体験やボランティアを受け入れ職員以外の人と交流することができている

毎年中学生の職場体験希望があり、昨年度は近隣の中学校2校から2年生が園で職場体験をした。職場体験の終了時には学んだことや感じたことを感想文にして園に寄せている。どの学生も、まず感謝の言葉を記述していた。園には職場体験から保育士になることを決め、現在園に就職している人や園に就職を希望していて養成校で学んでいる人がいるとのことである。また、今年は保育士希望の学生もボランティアで園の手伝いをしてくれた。1日だけであったが掃除や散歩の付き添いなどに従事し、子どもたちとふれあうことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「保育の心得(マニュアル)」を活用して子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている

保育室内の環境整備を心がけ、着替えのやおむつ交換の場所、着替え時には全裸にしないなどの配慮をしている。また法人作成の「保育の心得(マニュアル)」を活用している。子どもと関わる際には、「子どもは小さな人間であり、子どもの人権を理解し接する。子どもだからという理由で人権を侵してはならない」と定め、子どもへの対応の仕方をわかりやすく示している。職員は、木下の保育園「保育の心得」(マニュアル)の中に記載している子どもとの関わりの項目の「常に心がけること」を周知しているので子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている。

保護者の価値観や生活習慣の違いを連絡帳や個人面談等で確認し対応をしている

保護者とは日々コミュニケーションが取れるように配慮し、一人ひとりが意見を言いやすい環境を作って、良い関係性を保つことができている。保護者一人ひとりの価値観の違いや生活習慣の違いは連絡帳や個人面談の際に把握し理解するよう努めている。同じことを伝えるにも受け止め方の違いで大きな問題にならないように、一方的に園の考え方を押し付けるのではなく、保護者の価値観や生活習慣を認め、理解したうえで、情報を伝え、保護者の意見にも耳を傾ける丁寧な対応を心がけている。

虐待についての外部研修報告書を全スタッフが見られるようにしている

虐待について外部研修を受講した職員は研修報告書を作成し、いつでも誰でもが取り出して確認できる場所に保管している。また、虐待防止ハンドブック(マニュアル)はすぐに確認できるところに置いてある。虐待の研修資料は、虐待のタイプや対応策、気付くためのポイントなどがイラスト入りでわかりやすく表記されている。しかし全職員が閲覧済みであるか確認することはない。共通認識で、子どもたちを見守り、虐待の早期発見、早期予防につなげるために、園内研修などで共通認識を得る取り組みが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、職員がいつでも活用できるようにしている

マニュアル類は実務に関するもの、例えば食物アレルギー対応マニュアルや感染症ガイドライン、児童虐待ハンドブックなどは、困った時にはすぐ取り出して見ることができるようにしている。コンプライアンスマニュアル、個人情報方針、木下の保育園(保育の心得)など全職員の意識共有に必要なものは、全スタッフが確認しやすい場所に置いている。コンプライアンスマニュアルはサービスの提供の基本方針や情報の提供、個人情報などの項目ごとに行動の指針や質疑応答覧を設け、多岐にわたり法令順守について記述されていて活用しやすいものになっている。

マニュアルや手順書の改変は年度末に行い重要事項説明書の変更は保護者に知らせている

マニュアルや手順書、その他様式類の変更は、各園で検討している。内容によっては法人の園長会議で討議し、特に重要事項説明書の見直し、変更は年度末に行い変更箇所は保護者にも必ず知らせている。しかし、マニュアルの整備や確認は必要がある時に行われていたため、見直す時期を定期的に実施していく必要があると園では考えている。職員全員で定期的に見直しをすることで、基本事項や実施の手順が浸透し、業務の標準化が期待できるので、定期的な改変の時期や見直しの基準を定めることが望まれる。

行事ごとに保護者アンケートを反映して、次年度の行事につなげている

行事ごとにアンケートをとり、保護者の意向を確認している。また、年1回利用者アンケートを実施して、保護者の意見を次年度に反映している。今回の第三者評価受診も率直な保護者の意向を把握する一助になっている。また、職場体験やボランティアの受け入れをして、その都度一人ひとりから感想を書いてもらっている。多くの意見を取り入れながら、スタッフミーティングで子ども達の行事の時の姿や取り組む際の興味の持ち方等を話し合って、次年度の行事につなげている。