東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール武蔵境
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実であること・向上心を持ち、教育に取り組むこと・多くの気付きができること ・挑戦しようとする気持ちがあること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりに誠実に接すること ・人間形成に関わっているという自覚を持ち、その役割を果たすために努力をすること ・実践の中で日々、自らを省みて、次につなげていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人生で最も重要な時期の人間教育を目指し、保育実践を振り返る「ドキュメンテーション」を活用し保育の質の向上に取り組んでいる

散歩で見つけた桑の実を拾って図鑑で調べたりつぶして色水を作った実践を、子どもの会話や活動の様子をメモし、写真と共にドキュメンテーションを作成し客観的に保育を振り返っている。園では期限を決めて全職員が自分の保育を振り返りドキュメンテーションを作成し、カンファレンスを行っていく。子どもが楽しんでいたか、この活動がどう展開して行くかなど施設長が視点を示し、職員全員で取り組むことで子どもに対する観察力が高まり、一人ひとりの実践の振り返りが保育の質の向上につながる取り組みになっている。
2 園の組織力の底上げに向けて職員研修に力を入れるとともに、職員間の情報共有や働きやすい職場づくりなどにリーダーシップを発揮している

若く業務経験の浅い職員が多い本園において、施設長は職員個々の個性や力量を見ながら、丁寧に個別に指導や助言を行っている。全体的な能力の底上げのため職員研修に力を入れ派遣に努めるとともに、習得した知識や技術を園の保育に活かすよう職員会議での検討と実践をリードしている。職員間の情報共有や気づいたことを指摘しあえる環境づくりなど、機会を捉えて会議で話し合ったり主導して見せるなどリーダーシップを発揮している。知識獲得が意識向上につながると考え、職員に知っておいてほしい情報を提示するなど丁寧に取り組んでいる。
3 食事を生きる力と捉えて、意欲的に食べる、食べ方、マナーを身に付け健康な体を作ることを課題に様々な食育への取り組みを展開している

園の中心に明るいダイニングルームがあり、子ども達から給食を作る様子が見える場所に調理室がある。食事は0歳児から始まり各クラスが散歩や活動を終えクラスごとにやってきて食事になる。手洗いや食事の準備も子ども達一人ひとりが安定し、職員の丁寧な関わりで穏やかな食事風景が見られた。重量感のある陶器の食器や食具にこだわり、食事を通して自分で選ぶ、決める、挨拶をする、2歳以上は食器を片づけるなどマナー教育も実践されている。行事食、郷土料理、世界の料理、バイキングなど様々な食事形態や食育を通して食事を楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達を捉えて自主性・自発性を大事にした、年齢ごとの遊び込める環境構成に職員がチームとして継続的に取り組む姿勢に期待したい

子どもの興味や関心、発達段階を踏まえた環境構成を通じて、子どもの主体性を育む保育環境を課題にし、今年度主任が研修に参加後、ミーティングで提案し保育室の環境を見直している。月齢差のある1歳児の遊びの様子を捉えて、手作り玩具やコーナー設定をしたことで落ち着いて遊べるようになったことや、2歳児も手に取っていつでも遊べるよう環境を整えたことで、子どもの遊び込む姿が見られた様子が共有されている。チームでの取り組みがクラスを越えて玩具棚の移動や興味に合わせた玩具の交換など、子どもを中心にした見直しに更なる期待をしたい。
2 職員間で保育の話をじっくりできる機会を増やしていくことで、職員の自発的な保育への取り組みを促していくよう期待したい

職員会議では個々の子どもの様子や園業務につき職員間で話し合い、必要なことは非常勤職員にも共有するなど情報共有に努めているが、意向の把握や気づきを保育実践につなげていく部分では、施設長と個々の職員での個別のコミュニケーションによる部分が多くなっている。職員の自発的な保育への取り組みを促していくため、少しずつ、職員同士が保育の話をじっくりできる機会を増やしていくことを期待したい。互いの保育観を知り協力して保育を作り上げていく経験により、更なる組織力向上が期待できる。
3 日々の子どもへの関わりの中で、子どもの捉え方やエピソードを保護者に伝えるスキルを高め保護者との信頼関係の構築が望まれる

園では集団であっても子ども一人ひとりを尊重し、違った対応が当たり前であり個別対応の実践がされている。子どもの育ちを見る時にも表面に現れる姿だけに着目せず、伸びしろをしっかり見通す保育士の眼差しが大切であると考えられている。子どもへの丁寧な関わりと子どもの発達を職員間で見通しを持ち、安定した園生活の中で子ども一人ひとりが自己発揮できるように援助に努めている。職員がカンファレンスを通し、子どもの成長過程を保護者に伝えるスキルを高めることで、保護者との信頼関係の構築が期待できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の立地条件を把握して、災害、侵入など発生時の対応を具体的に検討している

園の立地条件につき行政の災害マップなどで確認し、災害発生時の対応につき具体的に検討している。地盤が強く水害のリスクも少ない立地や建物の耐震性など考慮し、災害時には基本的には屋内待機が良いと判断しており、待機を可能とするため備蓄品の充実を急ぎ進めている。その他のリスクとしては不審者対応の優先度が高いと考え、催涙スプレーなど防犯用品の充実を図るとともに、非常口となりうる出入り口が玄関を含めて4カ所ある利点を活かし、侵入時の避難経路を職員間で話し合うなどしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の育成に細やかな配慮をして取り組んでおり、OJTなど学ぶ機会を創出している

園として職員研修に力を入れ、積極的に派遣している。各職員の力量や職層に応じた研修を施設長が中心となって計画し、適任者に声がけしシフトを調整して参加が可能となるよう支援している。知識獲得が意識向上につながるとの考えから、職員に知っておいてほしい情報を収集・ファイルし配信したり、会議で共有したり、保育の中で指導・助言するなど個々の職員に応じた育成に細やかな配慮をしている。このほか、園内研修や主任のOJTなど園内での学ぶ機会も積極的に創出している。職員も先輩の保育を見て学ぶ姿勢がある。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の就労支援と共に、個別の状況を受け止めて配慮し必要な支援に努めている

保護者が安心して子育てができるように、子どもの様子をポピンズメモリー(連絡ノート)で知らせている。保護者から体調など子どもの状況が分かった上で迎えに行けるので安心と感想もあり、合わせて送迎時にエピソードを口頭で伝えるほか、ドキュメンテーション(写真と文で保育の可視化)を掲示し園の保育を伝えている。急な保育時間の変更にも柔軟に対応する姿勢は職員間で共有されている。保護者とのコミュニケーションを大切にし個別な状況を理解し、園の支援が必要な場合に園長不在時には職員一人ひとりが判断できるよう体制を整えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 18世帯(利用者総数 19名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 33%、「満足」が 61%となっており、満足と答えた人が 94%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、18人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 94%、17人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「様々なプログラムや凝った制作など家庭では出来ない経験をさせていただいている」といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食育活動をしてくれるのがとても良い」といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギー対応をしてくれている」といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「おおむね対応していただいているが、webシステムでの変更に時間指定があり、間に合わないこともある」、「当日の時間変更ができるとありがたい」といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「セキュリティー面はしっかりしていると思う」といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「食事や生活のことなど多岐に渡り相談にのっていただき感謝している」といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「時々においがこもっているように感じる時がある(奥の部屋)が、全体的にはとても清潔である」といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「若い先生は無表情なところがあったり、バタバタしている様子がある」といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「まだトラブル等発生した場面がないため、分からない」といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生によると思う」、「優しさの中に厳しさがあることに感謝しているが、少し伝え方が強く感じた事はある」といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生によって説明が淡白な時がある」といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「まだそのようなことが発生したことがないため、分からない」といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念と園の目標を玄関に掲示、入園前説明や研修で保護者や職員に周知している

園玄関に企業理念とナーサリー目標を掲示しているほか、職員更衣室への掲示や新入社員研修をはじめとする本社研修にて職員の理解を深めるよう取り組み、徹底を図っている。また必要に応じて、週末ミーティングや月末ミーティングで唱和するなど振り返りの機会を設けている。保護者に対しては、重要事項説明書に記載し配付するとともに入園前面談で個々に説明している。このほか、ニュースレター(園だより)に記載して周知に努めている。

園としての方向性を明らかにし、運営に係る職員の意識向上をリードしている

施設長は、園として目指すべき方向性を提示しているほか、会社の組織図や予算についてなど会社全体のこと、また、本社での全体会議の内容報告や周知事項をわかりやすく職員全体に説明するなどして、園運営に対する職員の理解を促進するようリードしている。園の内部だけでなく、地域等との交流の取り組みの必要性につき理由から説明し、職員の意識向上を図っているほか、働きやすい職場づくりのため勤務時間内に事務作業をできるようシフトの工夫をするなど、園運営全般につき配慮し取り組んでいる。

相談・決定のプロセスがあり、決定事項は会議や園だよりで職員・保護者に周知している

全社的に職層により権限と役割が明確に決まっており、相談・決定のプロセスができている。本園でもプロセスに従い、実施している。園内では、保護者意向を把握した時や職員が気づきを得た時には、主任や施設長に相談・報告、主任・施設長がマニュアルや他の系列園での事例、本社などに確認しつつ決定しているほか、職員間でも会議などで検討し決定している。決定事項は会議での共有のほか、会議に出席しない非常勤職員には連絡ノートや口頭で周知、保護者には懇談会や運営委員会、ニュースレター(園だより)などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向の把握に丁寧に取り組むとともに、職員間の活発な提案・議論を促進している

保護者代表2名が参加の運営委員会(年2回)やISOアンケート(年1回)、懇談会や個別面談、送迎時のコミュニケーション等で保護者意向の把握に努めている。意向を把握した場合は週末や月末のミーティングで共有、職員間で対応を検討している。職員の意見や気づきは、会議などで積極的に共有していく姿勢を施設長が示しており、職員から発言や提案が活発に出るようになってきている。地域の状況は行政や施設長連絡会、市の研修等を通じて、業界動向は主に本社からの配信で把握に努めている。本園は働きやすい職場づくりを課題とし取り組んでいる。

中長期計画、年間事業計画を策定、経営状況を踏まえ職員間で課題を抽出している

今年度園の中長期計画(3年間)を策定、重点課題としてサービスの質の向上、施設の安全と美化、人材育成の3点を取り上げ、今年度の具体的な取り組み内容と担当者を記載し、年度末には実績を記入し次年度につなげる様式となっている。また、行事や職員研修、労働環境整備、児童や職員の健康管理など園運営全般に係る事業計画を毎年策定している。計画実施に必要な予算は、施設長と本社で財務計画を作成し円滑な実施につなげているほか、会議で職員とも共有している。把握したニーズや経営状況を踏まえ、課題の抽出と対応を検討している。

取り組みの進捗に向け、年間教育訓練表を作成し人材育成に取り組んでいる

理念の実現に向けた取り組みの推進に向けて、年間の教育訓練表(計画)を作成し人材育成に取り組んでいる。また、全社的な仕組みであるジョブディスクリプションを参考に、各職層に求められる能力を習得し役割を果たせるよう研修に派遣している。行事の進捗などは、行事計画に基づき進捗カレンダーを作成し、週末ミーティングで共有して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルや日々の保育の中で、守るべき規範や倫理の周知に取り組んでいる

守るべき規範や倫理については、系列園共通の業務マニュアルに倫理規定やマナーを明示し、心構えや身だしなみ、禁止語や指示語を避ける姿勢などを記載している。本社からの配信にも関連の情報があり、週末や月末のミーティングで正規職員全員に周知している。日々の保育の中では、施設長は、職員個々の習熟度に応じて理解が深まるよう指導しており、全職員が共通の理解をもって保育に取り組めるよう努めている。非常勤職員に対しても連絡ノートや口頭で周知している。施設長は本社からの配信に加え関連する記事などをファイルし、職員に伝えている。

運営委員会や送迎時に意向把握に努め、本社と共有しながら迅速に対応している

相談・苦情受付担当と第三者委員を配置し連絡先を重要事項説明書に記載、入園前説明会で説明している。保護者代表参加の運営委員会があり年2回開催、意向を把握する機会となっており議事録は本社と共有、検討が必要な事項は本社と相談し迅速に対応している。送迎時のコミュニケーションから把握したニーズは職員間で共有・検討し、対応している。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、職員会議で事例を挙げ振り返りの機会を持っているほか、職員相互に気を付けあえる環境づくりに努めている。虐待について関係機関との連携体制を整備している。

ボランティア受け入れ体制を整備し、今後さらに積極的に取り組む意向がある

本社や自治体のホームページや情報冊子などで園の情報を開示し、透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生の受け入れについては、手順や担当者を定め体制を整備しており、昨年度は地域の見守り活動で定期的に巡回している方が音楽活動で訪問した。今後さらに積極的に周知し取り組む意向がある。市の認証保育所事務連絡会(年3回)に施設長が参加しており、連絡会で実施する研修や市の課題や虐待についての情報を収集、職員会議で職員と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害マップなどで立地を確認、優先度を見極めながらリスクへの対応を進めている

園の立地条件については災害マップなどで確認している。地盤も強く水害のリスクも高くなく、また建物も新しいことから、災害時は屋内待機を基本に考えている。不審者対応にも力を入れており、今年度は備蓄や防犯用品の充実に取り組んでいる。園舎は、玄関を含めて出入口が4カ所あるため、侵入の際の避難経路が取りやすいつくりとなっている。アクシデントレポートは毎月場所・時間別に分析し注意点を抽出しており、非常勤職員を含め全職員で共有に努めているほか、けが防止のため随時室内の配置を見直すなどしている。毎月避難訓練を実施している。

BCPは園での具体的な取り組みを進めている段階、定着に向けた取り組みが課題である

昨年度本社でBCPを作成し、今年度はさらに各園でのマニュアル確認、緊急連絡網の充実、備蓄品リストの確認と購入などを進めている。各園の立地に即した被害想定なども整理している。本園では、緊急対応マニュアルのファイルにBCPが入っており、職員がいつでも手に取れるようにしている。安全管理マニュアルファイルには、市防災情報マニュアル、浸水予想区域図をはじめ非常事態役割分担表、備蓄品チェックリストなどが整理されている。このように取り組みを進めているが、園での実践・定着には引き続き取り組む必要を認識している。

マニュアルで体制等を定め、職層に応じたアクセス制限などで個人情報保護に努めている

本社で個人情報保護運用マニュアルを作成しており、方針や保護の体制、運用管理、開示請求への対応方法などを定めている。保護者に対しては、重要事項説明書に記載し説明した上で保育委託契約書の中でも確認し同意を取っている。個人情報を含むデータには、職層に応じてアクセスできる情報が制限されており、各職員のパスワードで管理されている。紙の文書の所在は、その情報を扱う必要のある職員のみがアクセスできるよう取り組んでいる。職員会議でもケーススタディなどを通じて書類の扱いにつき施設長がOJTを実施し、意識向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
MBOやジョブディスクリプションでキャリアパスを明示、人材育成計画を作成している

正規職員の採用は本社で1次試験実施後、園で施設長が実習の様子を確認し面談を行うことで園に必要な人材を確保できるようにしている。非常勤職員は園で採用だが、求める人物像は正規職員と一致している。職員からの紹介も推奨し、求める人材の採用に工夫している。全社的にMBO(Management By Objectives)とジョブディスクリプションの仕組みを整備しており、職層ごとに求められる能力や行動規範が明記され職員に明示されている。キャリアパスに連動した形で園の教育訓練年間計画表を作成している。

研修に積極的に派遣、園内研修やOJTを通じて職員の能力向上と気づきにつなげている

本社で職層ごとの研修が整備されており、本園では各職員に必要な研修を計画表に落とし込み、シフトを調整し計画的に研修受講が可能となるよう取り組んでいる。非常勤職員についても受講を声がけし、子育て支援員研修などに派遣している。研修後はレポートを作成、ファイルし共有できる状態であり、職員会議でも報告している。園内研修は、計画はないが、施設長がその時に必要なテーマを設定し会議の中で実施している。保育の中で主任が実践して見せることで、職員の気づきや工夫につながるよう取り組んでいる。

職員の意向把握に丁寧に取り組み、気づきを改善に活かせる職場づくりに努めている

個別面談で職員個々の状況や意向の把握に努めており、また、園として有給休暇の取得率向上に取り組み残業時間は比較的少なくなっている。施設長は、こまめに職員との面談を行い、また、保育に入り職員の状況を把握、必要な助言を行い意欲と能力の向上を図っている。職員の気づきなどを保育や園業務の改善に活かすよう会議で検討し、迅速な対応に努めている。職員間で互いに指摘しあえる職場づくりに取り組み、難しい場合は施設長や主任に報告・相談し全員での検討につなげることでチームワークの強化につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度は職員研修に特に力を入れ、積極的な派遣に努めている。若く業務経験の浅い職員が多く、参加したことのない研修も多数あったことから課題として設定し取り組んでいる。職員ごとにいつ、どの研修を受講させるか年間計画を作成している。本社の研修は年度当初に実施時期が決まっているため計画に反映し、東京都など外部研修も機会を捉えて適任者を選び声がけして派遣している。今年度保健所のアレルギー(アドレナリン自己注射)研修は正規職員全員が参加、適切な対応についての知識を習得した。このほかにも手作りおもちゃや絵本の読み聞かせ、乳幼児期の精神発達、乳幼児期の口腔発達など様々なテーマについて研修を受講しており、職員は習得した知識を保育環境の設定や工夫につなげるなど、意欲の向上にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修を積極的に活用し、職員の能力向上を図ることで保育の改善につなげる取り組みである。若く業務経験の浅い職員が多い園であることから、施設長は研修受講を積極的に職員に声がけし、シフト調整しながら職員が参加できるようにしている。園内での研修や主任によるOJTを日ごろから行うとともに、本社や外部の研修機会を確保するよう努めている。各職員の経験や能力に応じた研修を施設長が見極め、声がけしている。
職員は様々な研修に参加することで、各テーマについての適切な知識を習得してきており、園ではそれら知識を保育にどのように活かすかを職員会議で検討したり、実践したりしている。職員は意欲的に保育の改善に取り組んでおり、保育環境の設定や工夫につながっている。そうした取り組みが子どもの様子の変化につながる様を職員が目の当たりにすることで、職員の意欲向上にもつながっている。
年度末には成果を検証し、翌年度の取り組みに反映していく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「一人ひとりの職員の判断力の向上」を課題の一つとして取り上げ、取り組んだ。保育現場で状況に応じて適切な判断をしていく力は、業務経験を蓄積し、また先輩保育士の実践から学ぶことで習得していくものであるが、昨年度は1~2年めの職員が多かったこともあり、一つ一つ小さなことまで施設長の判断を仰ぐ姿勢が職員間に強く見られたためである。重要な事柄につき施設長の判断を仰ぐことは必要なことではあるが、クラス運営やその日の保育の取り組みなどクラス担任同士で考え、話し合い実践していけるよう考える力の醸成が必要であった。
そこで施設長は、判断を仰ぐ職員に対しそれぞれの力量や個性に応じた働きかけを行い、ともに考える取り組みを丁寧に積み重ねることで、職員が自ら子どもの状況を見て次にどうすれば良いかを考えて保育を組み立てていけるよう促してきた。また、事前に計画したことについても、時間通り、計画通りに進めることだけを重視するのではなく、子どもの状況で柔軟に次の保育に進めるなど考えてほしいと問いかけてきた。
その結果、職員の意識も変わってきており、まずは職員間で考えを出し合い企画した上で施設長に提案できるようになってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務経験が浅い職員が多く、職員が自発的に考え提案し保育を作っていくことや、計画通りに子どもが動かない(子どもの様子に計画がそぐわない)状況になった場合の柔軟な対応が見られなかったこと、都度施設長の判断を仰ぐ職員の姿勢を見て、職員自らがまず子どもの様子を把握し、判断し、どうすれば良いか考え、工夫し、提案できる力をつける必要があると施設長は考え、改善に向けて取り組んだ。職員の問いかけに対し、施設長は都度、考える機会を作り促しともに考えることを繰り返してきた。そうした経験を蓄積することで、職員は自ら状況を判断し、次にどうすれば良いか考えられるようになってきた。その上で施設長の判断を仰ぐ必要がある場合には、施設長に問うことが増えてきた。
これまで経験のない新しい業務・取り組みについては、まだ施設長の指示を仰ぐ姿勢を見せる場面もあるが、少しずつ職員が自発的に保育活動を作り、クラス運営を回していくことが増えてきていることから、今後も継続して取り組む予定である。これらのことから、目標の設定と取り組みの検証、及び検証結果の時期への反映がなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや園のしおりで基本情報や特徴など情報を提供している

会社のホームページから基本情報の他、概要は系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介され必要な情報が得られるようになっている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け利用希望者の個別な質問に対応している。しおりは「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事予定など園が大切にしていることを伝えている。

行政への情報提供を通して園の情報の発信をしている

市への情報提供を定期的に行い、武蔵野市のHP「子育て応援サイトむさしのすくすくナビ」において定員の空き情報が毎月更新されている。園の概要(所在地・電話・FAX・利用時間・定員・地図)など掲載し、各園のホームページにリンクし、それぞれの園の特色が分かりやすく構成されている。武蔵野市の保育施設(冊子)は概要の他、保育理念・保育目標・特色(エデュケア)・行事予定など詳細に情報を得られるようになっている。市の子ども育成課と連携し、認証保育園施設長連絡会で関係機関との情報交換を行っている。

見学会は子どもの活動の時間に設定し、遊びの様子や利用に当たっての情報を伝えている

月数回の説明会は見学希望者に合わせて設定し、子どもの遊びの様子を見てもらいながら、園の理念や保育方針、特色など丁寧に説明をしている。園の特色であるエデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせた言葉「エデュケア」について生活や遊びを通して個性を伸ばしていくことを施設長が伝えている。玄関は週案や行事の写真(2週間に1回更新)を掲示し楽しそうな子どもの表情で園の保育を発信している。次年度に向けた見学会は土曜日に設定しているので、子どもの様子を見てもらうことができず今後の課題としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の事項やご利用のしおりに沿って説明し契約書に同意を得ている

入園決定通知と共に入園に関する書類一式を郵送し、子どもの健康診断終了後入園面接を行っている。入園見学会の折にも説明を行っているが、契約時に「重要事項説明書」を個別に分かりやすく説明している。施設長が「ご利用のしおり」に沿って運営理念や、方針、保育内容の特色や基本ルールを説明し保護者の理解を得られるように対応している。「生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす」保育プログラムや行事予定、給食、健康管理、災害時の対応の他、延長保育利用など料金に関する事項は不明点がないよう特に丁寧に説明をしている。

事前提出の各種書類や面談で子どもの成育歴や配慮事項を把握し、職員間で共有している

面接は事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し行っている。保護者の教育方針や園への希望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣や子どもの成育歴や発達状況を面談シートをもとに更に詳細に確認している。面談時に確認された保護者の意向や要望、配慮事項はミーティングで保育に関わる職員が共有し、日々の保育に活かせるようにしている。離乳食や食物アレルギーについては、栄養士が詳細な聞き取りを行い実施に向けている。

保護者と相談しながら、園生活に無理なく慣れるように慣れ保育を実施している。

入園当初の子ども・保護者の不安の軽減のために、面接時に保護者と相談し1週間程度の慣れ保育を設定している。子どもの状況を見ながら徐々に保育時間を延ばし、園生活に無理なく慣れるようにしている。日々の様子をできるだけ詳細に保護者に伝え、家庭での様子を聞き子どもの姿を受け止めて、安心できる温かい雰囲気の中で園生活を送れるようにしている。転園・退園後も一時預かりの利用ができることを伝えて案内をしている。開園3年目で退園児の行事への参加など実施例はないが、今後の課題として支援の継続性を視野に検討したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に「成長記録」に記録し職員間で把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」や面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は会社統一の様式に記録し把握している。乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)で家庭と連絡を取り合い、送迎時の保護者とのコミュニケーションや随時受付の個人面談、保育参観などで子どもの様子を家庭と園で共有、職員間でも共有を図っている。日々の子どもの姿や活動の様子を保育日誌に記載し、定期的に「成長記録」に記録している。利用者マイページから保護者が身体計測を成長曲線と共に確認できるようになっている。

保育の振り返りの視点を明確にし、子どもへの理解を深めて保育の質の向上に努めている

週末・月末毎に保育の振り返りを行う際に、施設長は振り返りのポイントをアドバイスし、子どもの姿を見ながら保育の計画を柔軟に見直し、対応できるようにしている。主任も保育の中で子どもと一緒に楽しむ姿を見せ、日々の保育の具体的な場面で、子どもへの理解を深めて行けるようにしている。保育の中で子どもが楽しんでいたか、活動の見通しなどドキュメンテーションを用いた会議を今後行い、職員間で客観的に保育を振り返ることになっている。計画と実践、保育の振り返りを行う中で、子どもをひとり一人の成長に寄り添う保育に期待したい。

子どもに関わる全職員が、子ども一人ひとりの状況を共有できるよう努めている

毎月のミーティングでは、各クラスから今月の報告と次月の予定の他、けがなどの状況報告、保護者コミュニケーション、各担当からの報告、職員提案など随時話し合い子ども一人ひとりに関する必要な情報は、職員間で共有している。非常勤職員は議事録の確認や個別に大事な内容は施設長から伝達し、子どもに関わる全職員が情報を共有している。成長記録は月毎に記録し成長を追って見られるようにしている。子どもの一日の状況を、視診表やスタッフノート、口頭で引継ぎを行うことで、日々の子どもの様子など情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を捉え、発達に応じた計画を日々の保育に活かし取り組んでいる

入園前の子どもの様子は保護者に記入してもらう「お子様について」を参考に、入園後は日々の健康観察や、ポピンズメモリー(連絡ノート)から分かる家庭での状況や保護者からの口頭の連絡を踏まえて、日々の子どもの様子を把握し保育を行っている。保育の全体的な計画の中で、子どもの興味や関心、発達段階を踏まえた環境構成を通じ、子どもの主体性と保育士の意図のバランスのとれた保育を行うとしている。日々の子どもの様子は保育日誌、期毎の成長記録、健康記録などで把握し、日々変化する子どもの様子を職員間で共有し保育に活かしている。

子どもの興味・関心を捉えた環境づくりに向けて、職員間で協力し合い進めている

各保育室は白を基調とし、窓からの日差しが明るく清潔感があり、木製玩具がセンス良く飾られている。2歳児室は積み木、ひも通し、木製パズルや透明色板など玩具棚に収納し子どもが好きな玩具で遊べるように設定している。主任が環境の研修に参加しミーティングの中で発信し、今年度1歳児クラスの環境の見直しを行っている。棚を移動してままごとやペットボトル(色水)箱やバッグなど手作り玩具でコーナー設定したことで遊びが広がり、園全体で今後も継続した取り組みで、子どもの主体性を育む玩具の選択や遊びの環境づくりが期待される。

子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもの気持ちを尊重した関わりを心掛けている

園では異文化理解教育に取り組み、子どもたちが身近な国に興味が持てるようにしている。訪問日はニュージーランドについて、国旗や有名な物、お金の単位など掲示されていた。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては保護者、医師と看護師チームと連携し、子どものペースに合わせた具体的な保育の方法を職員間で共有し、子どもへの理解を深め対応している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの思いを汲みながら気持ちに寄り添い対応している。噛みつきなど園の責任として保護者への丁寧な説明に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話を大事にしながら、子どもの様子を視診表に記録している

登園の際に乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)を確認する他に、視診表を使って全園児、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を職員間で共有し日中の保育につなげている。保護者から受けた伝達や質問事項など、ポピンズメモリー(連絡ノート)や口頭で対応している。着替えたことや、便の状態など保護者への連絡は伝達漏れのないように視診表に記載し、お迎えの時にその日のエピソードと共に連絡事項を口頭で伝え、子どもの様子を家庭と共有している。

子どもの様子を家庭と連携し、日々の積み重ねの中で生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けた個別カリキュラムを作成している。子どもの発達の道筋を網羅した一覧表「発達のパスウェイ」を活用し子どもへの理解を深め、おむつ交換や汚れた衣服を着替えさせてもらうなど担当保育士との関わりの中で心地良さを感じ、身の回りの簡単なことをしようとする気持ちが芽生えた頃に、保護者の意向を確認し、一人ひとりのペースで排せつ、食事、着脱など保護者と連携して基本的な生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。その日の子どもの状況に応じて1歳児は午前寝をしたり、早めに目覚めた子どもは時間帯によって再度眠れるよう対応している。0・1歳児は布団で、2歳児からはコットベッドで、それぞれが安定して眠れる環境を作り、子どもの意思や体調や疲れ具合など配慮している。早めに目覚めた時にはダイニングルームで個別に関わり静かに遊ぶようにしている。0~2歳児は5分毎に、3歳以上は15分毎に呼吸チェックを行い記録し、安全を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢の子どもの発達や興味を捉えて遊び込める環境構成に努めている

「教育及び保育に関する全体的な計画」の中で、子どもの興味や関心、発達段階を踏まえた環境構成を通じて、子どもの主体性を育む保育の環境を課題にしている。ポピンズの独自の保育プログラムの中でも、子どもの姿を見る際に表面に現れている「できる」ことだけに着目せず、伸びしろを見通す眼差しを大切にしている。外遊びで場所見知りから不安な表情の0歳児が、保育者との愛着関係のもとで安心感から場所に慣れて土に触れる様子や、実践から周りの環境設定が大切と感じたことが記録にあり、職員間で丁寧に実践を振り返り共有している様子が伺える。

大好きな絵本で言葉のリズムを楽しむなど、様々な表現活動を楽しめるようにしている

世界の絵本や日本の絵本など絵本棚の傍にソファーを置いたり、子どもがじっくりと楽しめるような空間に設定している。気に入った絵本を自分でめくり見たり、保育士に読んでもらい楽しんでいる。0歳児は1対1の保育士との心地よい関係の中で触れ合い遊びなどことばに触れている。各クラスが子どもの発達に合わせた制作を、ひと月に2作品計画的に取り組んでいる。子どもの手形を使った作品など保護者から子どもの成長を感じると感想があったと聞いた。子どもの表現を受け止めて楽しめるように、リトミックなど様々な表現活動に広げている。

動と静のバランスを組み立て、目的によって行き先を選択し戸外活動を実施している

一人ひとりの体調に配慮しながら天気の良い日は積極的に園外活動を行っている。砂場や遊具のある公園や木陰がある公園、電車を見に行く、ヤギに会いに行くなど目的に合わせて行き先を選択して散歩に出かけている。午後は、お迎え時間の関係で散歩に出られることが少ないため、ダイニングを使って体を動かす遊びをしたり、動と静のバランスを考えて活動を取り入れている。生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力を育めるように、乳児期は保育士との安定した関りを築き、安心できる環境の中で十分に甘え、年齢に応じた関りを職員間で共有している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
小規模園のアットホームな環境の中で、様々な季節の行事を楽しめるようにしている

子どもの園生活が豊かなものになるように、日常の生活の延長として行事に取り組んでいる。夏祭り、クリスマス会、成長を祝う会など保護者参加の行事を企画し実施し、成長の姿を見てもらう機会になっている。毎月の誕生会は誕生児の保護者を招待し、季節の手作りケーキで一緒にお祝いをしている。また、七夕、お餅つき、節分、ひな祭りなど日本の文化を伝承し季節を感じられるようにしている。地域との交流を深めるハロウィンパレードは近隣商店に協力してもらい、勤労感謝の日には子どもの作品を持ってお礼に行き、近隣との関わりを大事にしている。

子どもの遊びを発展させて、興味を持って行事に取り組めるように工夫をしている

夏まつりは子どもたちの制作したうちわやヨーヨーを装飾として飾り、保護者と一緒に夏ならではのお祭りの雰囲気が楽しめるように企画している。ゲームや食事など「夏まつりチケット」でヨーヨー釣り、夏のワーゲンバス(段ボールで制作)、制作コーナー(風鈴)など親子で楽しめるようにしている。また、2・3歳児の遠足はバスに乗って農場でさつま芋掘りを体験をし、持ち帰ったさつま芋は懇談会でクッキング体験に展開するなど、様々な行事を通して制作やクッキングに取り組み、行事の由来を知るなど子どもが興味を持って楽しめるようにしている。

行事に向けての取り組みを連絡ノートや活動の掲示で伝え、子どもの姿を共有している

年度当初年間行事予定表を配付し、夏まつり、クリスマス会、成長を祝う会など保護者参加の行事は土曜日開催としている。行事のねらいなど事前には詳細なおたよりを配付し、行事によっては事前申し込みで参加人数の把握を行っている。ポピンズメモリー(連絡ノート)や朝夕の送迎時に口頭で子どもの様子を保護者に伝え、また、行事後は写真の掲示を行っている。行事後は、送迎時、連絡ノートなどで行事に対する保護者の意見や感想を受け止めて、次の行事の見直しにつなげられるようにミーティングで職員間で共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりの生活リズムや習慣を考慮し、安心する環境を整えている

日中の保育活動とのバランスや子どもの生活のリズムや習慣を配慮し、長時間保育の中でも一人ひとりのペースを大事にし、0歳児は眠くなったら眠れるように環境を整えている。合同保育の中でもゆったりと家庭的な雰囲気の中で、好きな遊びに取り組めるように職員は温かなくつろぎの環境を作り、言葉かけにも留意している。人数が少なくなってきても安心できる保育士との関りの中でお迎えを待てるように、遊びの内容を配慮し関わって遊ぶようにしている。長時間保育の中での関りや環境の配慮について職員の気づきを計画に活かす取り組みも期待される。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、楽しめるようにしている

ダイニングルームで一緒に食事をとったり朝夕の合同保育の時間帯に子どもたちは一緒に遊ぶ中で関りを持ち、コーナー遊びで年上児を真似たり、安定して過ごしている。月齢に応じた1対1の遊びや関りをミーティングの中で取り上げ、職員間で共有している。保育士は実践の中で子どもと関りながら、学んだことを実践する姿勢で子どもたち一人ひとりが安心できる環境を作っている。子どもの様子はミーティングや視診表で一日を通して職員間で引き継がれ、保育士は子どもの気持ちや、機嫌、健康状況など配慮した関りをし子どもの状況を保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べ物に関心を持ち、食べる意欲につなげている。

給食目標「健康な体を作る、食べ物に関心を持ち意欲的に食べる、マナーを身に付ける」など日々の食事の中で年齢に応じた働きかけを行っている。調理室の前にダイニングルームがあり、給食を作る姿が見え、季節感やバランスを考慮した献立を2週間サイクルで作成し、行事食や郷土料理、世界の国の料理、バイキングなど様々なメニューが提供されている。子どもの年齢や体格に合わせたテーブルと椅子を使用し姿勢を整え、楽しい会話の中でゆっくり食べることが実践されている。食事を楽しみながらマナーが身につくように保育士が丁寧に関わっている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

離乳食や食物アレルギー、宗教上の理由による除去、体調不良など、個別の状況に応じた給食を提供している。体調によって食事を変更する場合「一日食事変更届」の提出により対応をしている。食物アレルギーの対応は医師の診断書と給食業務マニュアルに沿い実施し、毎月アレルギー対応食献立配付時に保護者と栄養士が個別面談を行い対応している。食物アレルギーの食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。1週間ごとに献立反省を行い次の献立に活かしている。

年間食育活動計画に沿い、野菜の栽培、食材に触れるなど食への関心を高めている

年間食育活動計画を立て年齢に応じた活動を月に1回行い、取り組みの計画と実施を写真で掲示し保護者に伝えている。旬の食材に触れる、はつか大根の収穫、メロンパン作りなど食に対する様々な取り組みを行い食への関心を深めている。毎日の給食の中で、食事の挨拶、食べ方、食器や食具の使い方、2歳児から片づけを伝える取り組みを行っている。給食だより(キッズミールズ)や人気の給食のレシピを提供し保護者に発信している。懇談会での給食の試食やクッキングなど、子どもの成長発達と食の大切さを保護者に情報提供し共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全で衛生的な生活を過ごせるように、日常の保育の中で伝えている

入園時に保護者記入の「児童健康票」「お子様について」の把握と年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体測定で子どもの健康面の推移を記録している。日々の健康観察により、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握し保健日誌に記録している。散歩など戸外活動では年齢に応じた交通ルールや安全について子どもに分かるように伝えている。手洗いうがいは、年齢に応じて援助しながら、日々の生活の中で身につくように丁寧に関わっている。日々の活動の中で「運動遊びカリキュラム」を導入し積極的に健康な身体づくりを目指している。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に体温や機嫌など子どもの健康状態を観察し、保護者からの申し送り事項を視診表に記録し日中の保育につなげている。園生活の中で体調不良やけがの対応は、ポピンズ専用小児科オンラインの活用や、マニュアルに沿って乳幼児の身体の安全を優先した対応をすることになっている。アドレナリン自己注射など医療的ケアが必要な子どもについては医療機関と看護師チームと連携し、緊急時個別対応票を確認している。年1回の救命講習などの研修や、熱性けいれんの対応などシミュレーションを行い、落ち着いて対応できるよう仕組みを作って対応している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者への情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明し、園で行っている睡眠時に観察しチェックリストに記録していることを説明している。0~2歳児は5分毎、3歳以上は15分毎に呼吸チェックを徹底している。毎月発行される「キッズヘルス」は夏の肌トラブルなど季節に応じた内容や、家庭内の事故予防など子どもの健康な生活に関する情報提供を行っている。感染症について、流行やリスクについて看護師チームから新しい情報が発信され、掲示板で発生状況や主な症状を知らせ蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止め必要な支援ができるよう、意識共有を図っている

保護者の就労状況など個々の状況を配慮し、急な残業による延長保育と食事変更や、延長保育予定時間の変更にも柔軟に対応している。どの職員も個々の家庭の状況を十分に理解した上で個別な対応ができるように、意識共有を図っている。出産予定日の預かりなど突然の保育時間変更に対応できるように体制を整え、保護者にも伝えて安心できるように支援している。普段はルールに則っているが緊急性が高い場合に、施設長の裁量だけでなく職員も対応できるように備蓄品の確認などシミュレーションを行い全力で支援できるようにしている。

保護者の交流の機会として懇談会や行事への参加の機会を設けている

保護者同士の交流の機会として年3回の懇談会を実施し、給食の人気メニューの試食も行っている。保護者参加の行事(夏まつり、クリスマス会)、任意の個人面談、エデュケア参観を実施し、保護者間で交流できるようにしている。保護者の心身の健全は子どもにつながっているという意識を持って、園の姿勢として相談があれば必ず一緒に考え対応するように努めている。子どもの園でのエピソードや小さな発見を保護者に伝えて、子育ての喜びを感じられるように支援に努めている。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

毎月の園だより(ニュースレター)ではクラス毎に養護と教育のねらいと保育活動や、施設長のコメントを掲載し保護者に発信している。1年の節目に懇談会を開催し、5月は全体会で顔合わせ後、クラス懇談会に、10月はクラス毎に食育、運動発表、制作など子どもと一緒に活動に参加、3月の成長を祝う会では1年間の日常の子どもの姿をプロジェクターで紹介し、子どもの成長の姿を実感する機会になっている。任意の個人面談を家庭と園で子どものことを共有して話ができる機会として、全体の取り組みにする案の検討で更なる信頼関係の構築に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験ができるように積極的に取り組んでいる

園は商店街や図書館が近くにあり、住宅街に向かうと農園もあり、近隣の公園など地域資源を積極的に活用し多様な体験を楽しんでいる。図書館では気に入った絵本を見たり、読んでもらい、職員が借りて読み聞かせの機会に活用している。散歩では地域の方から声をかけてもらい挨拶をしたり触れ合いの機会になっている。農園のヤギは冬は山に帰り、春に住宅地の農園に帰ってくるので、その期間に農園に入れてもらいヤギに触れ合う体験や、電車の車庫にかかる跨線橋から電車を見るなど、子どもたちが楽しいと思える豊かな環境を楽しんでいる。

商店街でハロウィンの雰囲気を楽しみ、ボランティアによるギター演奏を楽しんでいる

ハロウィンでは近隣商店(5店舗)に協力を依頼し、当日、子どもたちは商店街で声をかけてもらうなど、ハロウィンの雰囲気を楽しんでいる。勤労感謝の日には日頃の感謝の気持ちを込めて、子どもたちの制作した作品を届けお礼をしている。日常の散歩でも商店街を通ると声をかけてもらうなど継続的な関わりが持てるようになっている。武蔵野市のホワイトイーグル(安全パトロール)の方がボランティアでギター演奏をしてくれるなど、地域の中で子どもたちが様々な関わりの中で見守られ、職員以外の人との交流できる機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得て管理し、羞恥心への配慮にも努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いや、就学に向けて小学校に保育要録を提出する場合にも重要事項説明書に明記し保護者の承諾を得ている。子どもの羞恥心に関しては、トイレ・着替え・シャワーなど周囲に配慮し、年齢発達に沿った対応を心がけ、ミーティングの中でも子どもへの言葉かけについて職員間で、適切な対応ができるように連携し羞恥心に配慮した対応をしている。

専門職としての意識を高く持ち、一人ひとりを尊重した保育を目指している

職員の年齢や経験値、職種が異なる中でも、職員一人ひとりが専門職としての意識を高く持ち、気になる行動や言動があった場合には、職員間で率直に話し合い改善に向けるよう、施設長は職場環境作りを目指している。食事の際の子どもへの関りについて、職員から提案があり、食育ミーティングの中で言葉かけを見直し、保育士の思いが強くなりすぎないように確認し合っている。また、保護者の意向や価値観に配慮した関りができるように、日常の関りや個人面談を通して受け止めて、それぞれの家庭を尊重した関りができるよう職員間で意識共有に努めている。

子どもの人権や虐待について園内研修で理解を深めて、対応の体制を整えている

子ども虐待防止対応マニュアルや人権擁護のためのセルフチェックシートを読み合わせ、些細なことでもしっかりと職員間で話し合い保育園の役割として、虐待を見逃さない姿勢を取っている。5月の会議で職員自身もセルフチェックシートを使って、各自が振り返りを行っている。子どもへの虐待の疑いが生じた場合にはポピンズにおける虐待発見時の対応(フローチャート)に基づき本社への報告、関係機関との連携を図る仕組みがある。非常勤職員へのOJT研修の機会が取れないので、今後の課題として勉強会を設けたいと施設長は考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書「業務マニュアル」「安全管理マニュアル」「感染症予防マニュアル」など一式が整備され、サービス水準が保たれるようになっている。職員がいつでも閲覧可能なように棚に設置し、日常的に活用している。内部監査によって指導を受け最新版にバージョンアップしているか、施設長をはじめ職員が各種マニュアルの内容を把握しているか等確認している。職員会議で部分的に読み合わせを行い手順の確認を行っている。

マニュアルは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直す仕組みがある

会社統一のマニュアルは、ISOの時期に合わせて内容の検討がされている。園のマニュアル、手順書など基本的に年度代わりに行っているが、状況によって随時行っている。今年度は全社的に散歩マニュアル・散歩マップの見直しを行い、年齢に合ったルール、ルートの統一、信号での待機場所の確認など、職員が意識して歩き、道幅、曲がる回数など確認し安全なルートの確認を行っている。また、今夏の水遊び前に、厚生労働省のガイドラインに沿って水遊びの手順やルールの確認がされ、日常的に手引書の確認ができるようにしている。

保護者や職員の意見を反映して、手順の見直しや工夫ができるようにしている

送迎時や日々のポピンズメモリー(連絡ノート)、懇談会、運営委員会、年1回の「顧客満足度調査」の機会に保護者の要望や意見を受け止め、子どもの様子、保育の実態に合わせて、保護者からの意見を参考にしながら職員間で十分に検討し見直していくように努めている。手順の見直しが必要な場合、ミーティングやメモで職員に意見を求め改善策を検討している。保護者に発信する玄関の掲示物が重なり分かりづらくなり、新しい発信が分かるように「New」の印を付けて、園からの発信が保護者に伝わるように工夫している。