東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人巨玉会
事業所名称 野方さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.在園児が毎日生き生きと楽しく過ごし、健やかに成長できるような保育園を目指す。 2.在園児の保護者が安心して働くことができるように援助する。 3.地域の子どもたちの健全な発達を助けていく。 4.子どもたちを取り巻く地域の大人たちの手つなぎに加わり、園の保育の蓄積を活かしていく。 5.職員が安心して働き、保育士として成長しあえる保育所を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材像…自己肯定感があり、子どもや保護者にも肯定的な受け止め、対応ができる誠実な人間。社会福祉施設に勤めている自覚を持ち、児童福祉や地域福祉等の向上に意欲を持ち、自覚的に行動できる。 役割…子どもたちの発達保障の見地に立ちきり、子どもたちの背景にある家庭、親を取り巻く状況を理解しながら、自らもその困難を取り除く立場に立ちつつ、保護者と共に子どもの心に寄り添い、自らも人間性や保育の力量を豊かにできるように努力をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

これから生きていく子どもたちの未来を作っていく大人、そして人間だということを、自分の生き方の中に含んで、広い見地で社会や子どもの成長を見ていけるような職員に。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が大事にしてきた保育理念や保育士の在り方を実践的に広げ、研鑚を続けることにより保育の質を高めている

園では開園以来、わらべうた・数の概念・体育・手仕事等の課業を保育の中に取り入れ、子どもの感性や社会性を育む保育に取り組んできた。これは園の保育理念・保育方針を踏襲し、全体的な計画を始めとして各種計画やカリキュラムにも緻密に反映されている。さらに乳児は担当制、幼児は複数担任制を取り、特定の大人との親密で安定した関係を作る取り組みも始めている。専門講師を招聘した園内研修をもとに、定期的な保育の振り返りと保育士の役割に立ち返る姿勢、子ども一人ひとりの尊重と生活的自立等、保育理念と実践をつなぐ研鑚を続けてきている。
2 職員全員が役割を持つ会議体や実践的な職場研修、健康休暇制度等、職員のやりがいと働きやすさを引き出す職場作りをしている

園運営から組織・人材確保、子どもの発達支援、保護者への支援等の様々な保育課題がある中で、複層的な会議体を持ち機能させることで、職員の参画意識や課題解決力を育んでいる。急な欠員にも、職員のチームワークで乗り切ることができている。一方で月1回の健康休暇を奨励し、休暇を取りやすい雰囲気も作っている。保育の質に係る職場内研修、相談しやすく意見を聞いてもらえる組織風土を作ること等、保育士の働きやすさにも配慮している。
3 保育理念や保育目標を実践的に捉え、保護者や地域の子育て家庭にも保育を通して伝えている

保育理念・保育目標を実現するため、全体的な計画の中に「わらべうたと課業のすすめかた」という切り口での保育計画を取り入れている。わらべうたや数の概念、環境認識等を教育・保育課題に対する年齢毎の取り組みとして明確に示し、月案・週案等のカリキュラムにつなげている。わらべうたを保育の基調とする意義や課業については、しおり等を通して保護者にも伝えている。また、子育て中の家庭向けの講座や地域との交流の機会にもわらべうた等の実践を取り入れ、園が行ってきた保育の実際を感じてもらうようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 綿密に考えられた保育実践を、よりわかりやすく保護者に伝えることも必要となってくると思われる

園の保育の特徴はわらべうたばかりではなく、外遊びと室内遊びの構成、散歩の効果等一つひとつに意味を持たせ、綿密に構成された保育実践となっている。「できた」「できない」だけで判断する保育は行わない等の保育姿勢も明確であるものの、保護者によっては「やっていない」「できていない」ことを要望することも想像できる。保育実践の意味をよりわかりやすく誤解のないように、保護者に伝えていくことも必要となってくると思われる。
2 保育の手がかりとなる基本的なマニュアルを更新し、保育の質の高さが維持されることが期待される

保育の基本となるマニュアルは、乳児・幼児の援助マニュアル、保健、危機管理、給食等の業務毎に整備されている。防災に関しても充実しているものの、保育の質を高める取り組みを反映させ維持するためにも、細やかなマニュアル更新が期待される。BCPを含む危機管理マニュアルについては、都や区によるガイドラインが整備される機会に更新されることが望まれる。
3 中堅職員と新人職員の年齢層のバランスに配慮した採用計画が、今後は必要になると思われる

開園から15年以上が経ち、中堅職員が出産や育児等の家庭の事情により、退職や長期休業を余儀なくされるタイミングを迎えている。年齢層のバランスが良い中期・長期的な採用計画が、これからますます重要となってくると思われ、法人としての対応が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画のもと、子どもたちの全面発達を促している

園の保育理念・保育目標を踏まえ、子どもの姿や育ちの道筋をしっかり押さえた保育に取り組んでいる。子どもの健やかな成長のために日課を組み替え、朝に全員での体操を園庭で実施しており、朝の空気や季節の風情を感じた後には、乳児からの課業にも取り組んでいる。乳児の生活習慣の自立の他、幼児では内的な真の自律を目指して職員間で見守り援助している。課業のわらべうた・数・体育・環境認識・文学・描画・手仕事については、0歳児から伝えたい行為や仕草の他、大切にしたい大人の配慮も明確に示す等、保育の真髄が子どもの成長を促している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 主要行事の中で、日常生活を豊かにしている「わらべうた」に取り組んでいる

園では「わらべうたを保育の基調とする意義」を明示しており、園生活や子育て支援活動の中でも随時取り組んでいる。わらべうたで遊ぶことで豊かな情緒を育み、リズムや鼓動・協調性・社会性が身に付いていくことを要としており、例えば隣の公園で開催している秋の運動会では子どもたちがわらべうたを披露する中、保護者同士や卒園児も仲間入りし、共に楽しむ場面が見られている。手と手をつなぎ合って繰り広げるその様子は、運動会を大いに盛り上げている。冬のお楽しみ会の2日目には、職員が劇やわらべうたを子どもたちに発表している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 家庭的な雰囲気の中、食事やおやつ作りを経験している

園の隣の公園には大きな樹木が数本あり、園庭の木々と併せて季節感が感じられる環境である。子どもたちは、園庭にある果実のなる木や畑の成長を毎日見守り、収穫期には杏ジャムや金柑ジャム、ビワジュースや梅ジュース作りを楽しんでいる。畑で採ったジャガイモのカレーライスや、サツマイモ堀り後の焼き芋等、栄養士の指導のもとでおいしい経験を重ねている。畑作りから収穫後のクッキングまで、一連の作業をワイワイと家庭的に楽しく行うことで、乳児から幼児へと成長し、就学を迎えるまでには実り多き経験とたくさんの仲間作りにつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(83世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 75.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目でも9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持が得られているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、「園での子どもの様子を教えてほしい」等の意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的な声が最も多く寄せられた他、異年齢児とのかかわり、わらべうた、食事等にも多くのコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、活動に対する好意的なコメントも多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では満票に迫る支持を獲得している。前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事に対する好意的な声が多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%となった。さらなる活動の充実を期待する意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられており、7割を超える支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、「助かっています」等のコメントも見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.6%となった。セキュリティ面に意見も寄せられているが、7割を超える支持を集めている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.6%となった。時間設定に対する意見も見られたが、7割を超える支持が得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。いくつか意見も見られたが、8割を超える高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.6%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は広く信頼を集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得らた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が55.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が7.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の理解にとどまる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標は全体的な計画に反映させると共に、保護者にも伝えている

子どもの健やかな成長、保護者支援、地域の育児支援に係る3本の保育理念は開園以来変えていない。保育目標は、わらべうたを中心に据えた保育、落ち着いた環境での保育、子どもの人格の尊重、及び育てたい子どもの姿を示したものとなっている。職員は全体的な計画に反映されたこれらの保育目標を手がかりにカリキュラムを編成し、保育の質を深めるよう保育実践を展開している。保護者に対しては、入園のしおりに理念、目標、さらにはわらべうたによる保育の意義等をわかりやすく明記し、入園時や全体懇談会等でも伝えている。

園運営に係る組織機構が確立されており、意思決定過程や職員の役割が明確である

園運営の主要課題や保育方針、法人の50周年、中期計画に関連する案件を検討し、方向性を示す組織を運営委員会として定め、園長や主任の他、各専門職によって構成している。園長はクラス代表者会議、主任会議、乳児給食部会、ケース会議のコアとなる会議体の開催を指揮し、重要課題は運営委員会に上げていく。運営委員会での内容は、職員会議で全職員に周知している。この他、リーダー会議や課題毎の担当会議、クラス会議等が体系的に組織され、各々担当する職員の役割が明確になっている。組織機構を確立することで、組織の透明性を確保している。

運営方針は園が立案し、法人として合意されたものを共有化している

園運営の基本方針や課題は、毎月開催される法人の事務局会議に報告の上で検討されている。ここで法人内の他施設との情報共有が図られる他、年一回開催される法人の合同研修や新人研修も法人として実施している。保育理念や全体的な計画等の保育の根幹に関わる方針の立案は、園長を始めとする現場に権限が移譲されており、法人内で合意形成されている。区や関係機関との調整も、園が行っている。また、財政計画、修繕計画、人事給与、人材募集等の経営的な課題は、園が意見を出して提案を行い、法人として検討した後に決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
3年を単位とする中期計画を策定し、法人・区等と調整して計画的な運営を図っている

園では、保育理念に沿った分野毎の3年を一単位とした中期計画を作成し、法人本部が決定している。内容は環境整備、保育者の資質向上、財政計画、保護者や地域の子育て支援等の大まかな方向性を定め、これを受けて園が各年度の事業計画を作成している。中期計画は、運営委員会で定期的に進捗状況を見直している。また、園の敷地は中野区から30年の定期を定め貸与を受けているが、ほぼ半分の期間が経過している。区とは他にも定員変更や園庭の改修等、協議が必要な課題がある。園は法人と区との綿密な調整により、計画的な園運営を続けている。

事業計画や保育課題は、運営委員会等で定期的に進捗を管理している

園では中期計画を受けて毎年度の事業計画を作成し、子どもや保護者の状況、職員の役割と育成、地域特性等を検討し、保育の質の向上に努めている。事業計画及び全体的な計画に基づいてカリキュラム編成を行い、日々の保育につなげている。運営委員会等を通して、保育課題や事業計画の内容を定期的に進捗管理し、法人の事務局会議等で報告している。また、子どもの状況や保護者の要望は、連絡帳や送迎時の聞き取りで把握し対応しているが、共有化すべき課題には園全体で検討している。個別の療育に係る相談は、必要に応じて専門機関につなげている。

地域の関係機関との連携を重視し、地域課題の把握を行っている

待機児対策や働き方の変容に伴い、区内の保育施設は急増している。保育の質の維持や経営に関しての情報交換等の必要性から、園では区の社会福祉協議会が呼び掛けた保育施設法人連絡会の発足に積極的に関わり、役員を担っている。情報交換の中では、子どもの相対的貧困等の新しい課題についても検討している。区の保育園・幼稚園・小学校連絡協議会には園長等が参加し、近隣の小学校との年3回の連絡会には年長児担当の保育士が参加する等、子どもを巡る情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育目標の中に子どもの人格尊重を掲げており、職員にも保護者にも意識付けられている

園の保育目標の一つには「人格を尊重し、子どもの心に寄り添い、大人と子ども、子どもと子ども、それぞれ共感し合い、人間関係を深め学びあえるよう援助する」と掲げている。また、入園のしおりの裏面には国連児童憲章抜粋を掲載する等、保護者の意識が向けられるよう工夫している。職員は就業規則や入職時研修で、福祉に関わる職員の基本姿勢の指導を受けている。さらに誓約書で、児童虐待防止法等の法令や信用失墜行為、情報管理・守秘義務等について順守することを表明している。この他、虐待防止マニュアルも常備している。

虐待や人権侵害が生じることのないように、関係機関と連携した対応を行っている

家庭環境や発達について等、配慮を要する子どもに対する支援は児童相談所や子ども家庭支援センター、療育機関等と連携し、保護者との関わり方も含めて検討した上で適切な対応に努めている。園での子どもの様子がおかしいと感じた時は写真に撮り、躊躇なく保護者に確認し、必要な場合はケース会議を開催することとなっている。また、保育士が子どもに対して不適切な対応をすることがないように、虐待につながっていないかセルフチェックを行っている他、主任やリーダーが保育の様子を見て指導・助言をすることとなっている。

近隣施設や子育て世帯に対して、園の人材や知識を活用した関わりを持っている

地域事業活動は、年間計画を立てて実施している。隣接する区立の高齢者会館とは毎年交流を続け、折り紙教室やわらべうたを披露する会館祭りへ参加している他、七夕の会等のイベントにも参加して親交を深めている。また、子育て情報誌「ころころ」を毎月1000部発行し、近隣の子育て世帯に戸別配布している。子育て世帯には移動動物園、体験保育、わらべうた遊び、試食会を伴う育児講座等を実施し、保育士が持つ知識や経験を活かして、地域貢献事業を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設の設備を活かした、現実的な防災計画を作成している

建物は築40年近くと古いがサイディングボードで延焼防止機能を高め、耐震工事も済ませる等、一定の安全性を確保している。広い園庭には延焼しにくい木々を植え、使用可能な井戸も設置している。防災計画は、区・消防・警察のガイドライン等を参考に作られている。災害時に帰宅できなくなる子どもや二次避難所としての地域利用も想定し、避難経路や備蓄品の確保、職員の緊急時出勤情報等が盛り込まれており、定期的な危機管理訓練の実施を伴った現実的な防災計画となっている。

災害時や感染症の発生等の緊急時には、保護者への一斉メールを送付し連絡している

大規模災害はもとより、感染症の発生や事件・事故等の緊急時は保護者に一斉メール配信を行い、連絡を取るようにしている。一斉メールに際しては、保護者から事前にアドレス提供の同意書をもらっている。また、アレルギーに伴うアナフィラキシーショックには、消防署からの情報提供を受けたマニュアルにより、応急処置を行うこととなっている。その他、感染症、衛生管理、アレルギー対応マニュアル等も常備して緊急時に備えている。

個人情報の保護、管理のルールについては、法人の規程等によって定められている

法人では個人情報保護規程や危機管理マニュアル、就業規則や入職時の同意書等によって、個人情報その他の義務と管理方法を規定しており、違反した場合の罰則規定も設けられている。個人情報記載文書は、事務室キャビネットで一括保管している。保護者に対しては、子どもの写真掲載についての事前同意を取ることで、個人情報への取り扱いの基本ルールを理解してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昇任昇格、研修、職能知識が連動したキャリアパスの仕組みがある

法人では、採用1年目から15年以上の長期に渡る保育知識・技術、園外活動、研修等と組織における役割、求められる資質、昇任昇格が一覧できるキャリアパス制度「保育士の長期的展望」を作成している。これをもとに、毎年度職員育成計画を作っている。育成計画の作成に先駆け園長と職員との面接を行い、仕事の取り組みと成果、希望する担当等について意見を交換している。併せて、幼稚園教諭資格のある職員には資格更新の支援を行い、キャリアアップの一助とすると共に、日常の保育の視野を広げられるよう支援している。

長く働きやすい職場となるよう、多様な視点から改善を図っている

開園から15年以上経ち、当初から保育に関わってきた職員が結婚や出産、育児等の人生の節目を迎え、退職や長期休業を余儀なくされている。そのため新規採用職員を1歳児担当にして育成すること、補助職員を配置すること、常勤職から契約社員に変更すること等で対応している。また、毎月1日の健康休暇を導入したところ、ほぼ100%の利用となり体を休める好機となっている。朝夕の送迎時は常勤職員を配置し、保護者との関係を維持しつつ、17時に帰ることができる職員を増やす等、退職せずに仕事が続けられるよう様々な視点で改善を図っている。

職員一人ひとりの意見が活かされ、チーム力が向上するよう工夫している

職員一人ひとりを育成するために若手の意見も聞く場を作り、リーダーがサポートを受けながら指導力を付ける機会を作ることで、組織の力全体を向上させようとしている。園ではクラス会議やリーダー会議、幼児・乳児会議、主任会議、運営委員会等と職員の意見が積み上がっていく会議体が複層的に作られている。わらべうたや課業を重視する保育研究の機会をOJTの中に多く取り入れ、職員誰もが関心を持って見識を高めることができる研修機会も提供している。中堅職員が少ないことをチームの力で乗り越え、保育の質を高めようと工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園以来わらべうたを園の特徴的な保育の一つとし、一人ひとりを大切にした保育を追求し、園内研究を重ねながら専門講師の指導も受けてきた。こうした取り組みをもとに、子どもの生活的自立とは何かを掘り下げて考え、保育の実践に取り組むことを課題とした。
わらべうたが持つ温かな音感、日本語の奥深さ、子どもにとって無理のない音域等、歌うことの心地良さと楽しさを保育に取り入れてきた。子どもの感性や社会性の育ちをさらに深めるため、2018年度は日課を見直し、2歳児クラスに職員担当制を導入した。午前9時半までは思いっきり外遊びをし、その後室内でじっくり遊び込める環境を設定した。その時間で担当職員が子どもと1対1になり、観察し遊び、語りかけていった。信頼できる大人との親密な時間を持ち、スキンシップや褒められることによって愛着関係や絆、自尊感情が醸成されている。保育士は子どもとの関わりを通して、子どもなりの生活的自立が育っていくよう支援することを意識し、子どもの変化を記録していく。保育士は日々の実践と振り返りの研修を通して、子どもの成長と安定を感じるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外遊びと室内遊びの変化を付け、集中して遊び込む時間を生み出している。さらに大人との親密な時間を作ることによって、子どもは集団の中での疲れや負担が緩和され、全幅の信頼で身を預けることができる。担当保育士が自分だけに関わり話しかけることは、一人ひとりを大事にする保育の実践でもあり、子どもにとっても喜びを感じることとなる。子どもは担当保育士から褒められることで、課業一つひとつに達成感を持って取り組む。これが習慣化されることが「生活的自立」「内的習慣化」であると、園は一年間の取り組みについて総括している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園時から園を支えてきた中堅主任層が、一斉に結婚、出産、育児の時期を迎えて退職したり、長期休業に入っている。これをカバーし、組織の力を高めるため、組織力の強化によってスムーズな業務の継続を行うことを課題とした。
課題を解決するために、運営委員会をトップとして様々な会議体を複層的に作ってきた。会議体が協力して課題解決に当たることにより、主任やリーダー層が一般職員の抱える悩みや保育現場の課題を共有することとなり、バックアップができるようになった。また、会議の運営も回を重ねることにより効率的になり、時間も短縮できるようになっており、職員の負担感は職員アンケートからは感じられない。若手リーダー層にはキャリアアップ研修を受講させ、視野を広げる機会も作っている。
職員アンケートでは「人間関係や雰囲気が良い・相談がしやすい・会議によって共通認識を深めている」等組織への信頼の声が多く、意欲も高くなっている。また、年度途中に病欠者が出る等の急な体制変更もあったが、新主任を運営委員会メンバーに入れ、人材を育成しながら保育の継続を図ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度も主任が運営委員会に入り、主任やリーダー層が様々な会議体の要となって若手職員をリードして保育に関わっている。また、保育の質を高めるための試み、環境整備や研修等も引き続き実施している。職員アンケートにも、会議がうまく機能していることが感じられる意見が複数あった。会議時間も45分等と予め決めているものもあり、慣れるに従って職員の負担感も軽減されている。2020年度には、育児休暇だった主任層の職員2名が職場復帰する予定であるため、この時期にはさらに機能強化が期待できると園では考えている。今後もモチベーションの高い組織を維持し、さらなる保育の質向上のため、職員一人ひとりの意見を取り入れ、力を発揮できるよう会議体の存在を活かした運営を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・パンフレット・子育て情報通信でわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、概要・保育理念・保育目標・園の特徴等をわかりやすく伝えている。園の開設は2003年4月、定員が101名、職員が40名規模で運営され、2時間延長保育(1歳児~)を実施している。福ナビの事業所情報でも同じく概要を知らせ、健康管理への取り組みとして「生活リズムを整えることを推奨」していることを伝えている。その他、乳児の育児担当制、幼児の異年齢保育・課業等にも取り組んでいる。WEBサイトでは、一日の生活を乳児・幼児共にイラストでわかりやすく伝えている。

パンフレットは、保護者に親しみやすくわかりやすい内容を掲載している

園のパンフレットは、手に取りやすく見やすく作成されており、園の特色等を丁寧に伝えている。保育理念、保育目標、子どもの姿から子どもたちの生活の様子、年間行事予定、保育内容、日課等を掲載し、乳児保育の特徴では育児担当制保育やわらべうたを取り入れていること、幼児の異年齢保育・課業の取り組み等を知らせている。その他、延長保育、障がい児保育、地域子育て支援、子育て相談等についても伝えている。WEBサイトには情報誌「ころころ」を掲載し、子育て家庭が気楽に参加できるよう募っている。

利用希望者の見学においては希望の日程で調整に努めている

見学希望を電話で受け付けた際、一日3組程度の予定で午前10時30分からと11時15分開始とする他、都合によっては午後のおやつ後の15時頃も目安にして案内している。見学時にはパンフレットを渡して園の概要がわかるよう説明する他、保育環境の様子を見てもらいながら0歳児の一人ひとりに関わっている様子や遊びの様子、1・2歳児の子どもの好きなコーナー遊び、幼児の異年齢縦割り保育の様子等、活動の様子から伝えられるようにしている。柿や杏等が実る木の下では、楽しげに遊ぶ元気な子どもたちの様子が見られていた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で入園のしおりに沿って説明を行い保護者に同意を得るようにしている

入園説明会では、入園のしおりに沿って園の保育目標、保育内容、課業について等、園長・主任がわかりやすく説明している。園の特色としている課業では、子どもたちの活動の中で行われている道筋を成長に合わせて図表で示している。別紙「ホームページ等の写真の掲載について」の説明では、掲載の有無について保護者から書面で同意を得るようにしている。入園面接前には児童票・緊急連絡表・健康調査票・保育時間調査票等の所定の書類を送付し、記載してもらっている。

面接では書類内容の確認、問診で子どもの状況把握を行い記録している

入園時個人面接では、主に園長・主任・担任・看護師・栄養士の5名が参加して実施している。保護者から事前記入を依頼した書類を受け取ると共に、家族構成、希望保育時間、健康面(成育歴・発達・既往歴・体質・予防接種・乳幼児健診等)、入園時健康診査、毎日の生活リズム、離乳食の段階、ミルク等の個別状況を詳しく聞き取るようにしている。その際には、保育園生活の準備として「シンボルマーク」を一人ひとり選ぶようになっていること、マークは他児と重ならないよう事前配布の表から決めていくこと等を伝えている。

サービス開始・終了時の親子の不安軽減に努めている

保育園生活開始時には、2週間程度の慣らし保育を予定しており、保護者の仕事の状況や子どもの様子に沿って柔軟に対応していくこととしている。園生活開始時の不安の軽減を図るため、様子を保護者に具体的に伝えたり、実際に見てもらったりしながら相談の上で進めている。1・2歳児で泣きが強い場合には、フォローに入った職員が個別になだめたり気分が変えられるよう誘導している。卒園前には、小学校と連絡を取り合うこともある。卒園後の子どもたちは運動会等を見学しに来ており、一緒にわらべうたを楽しむ等している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子、成長発達の様子を児童票に定期的に記録し把握を行っている

児童票の記録は、年齢別に書式を検討して共有の上で行っている。家庭からの留意事項や子どもの成長発達面でのチェック(0・1歳児が毎月、2・3歳児が2ヶ月毎、4・5歳児が4ヶ月毎等)等の特記事項については、クラス会議で話し合って記録している。発達のチェック項目は、園独自で作成している。乳児会議・幼児会議では、職員間で共有が必要な面を報告し合い、気づきを出し合っていくようにしている。全体懇談会、クラス別懇談会、個人面談等では子どもの様子を保護者とじっくり話し合い、共通の認識のもとで家庭との連携を視野に見守っている。

園の全体的な計画から、各年齢別の目標や年間カリキュラムで子どもの姿を見通している

全体的な計画では保育理念・保育目標を踏まえて子どもの姿を捉え、年齢別の保育目標を軸に年間カリキュラムを編成し、保育を実践している。幼児では主体的な生活習慣の自律から、幼児期の活動である課業に自分から取り組んでいく様子が見られている。乳児期では、わらべうたを中心とした生活の中で、保育者の援助マニュアルを実践している。保護者への説明においても、わらべうたの意図的な取り組みについてわかりやすく伝え、家庭と連携して生活の中で楽しんでいけるよう配慮している。

年間カリキュラムでは、乳児から幼児へと連続性を持った計画を実行している

年齢別年間カリキュラムでは、養護と教育の領域の視点を押さえ、乳児期の生活や遊び、基本的生活習慣の自立の芽生え等の留意点、幼児期の基本的生活習慣の内的自律的行動への育ち、課業の取り組みと認識等、個別の様子を話し合って職員間で共有し、保育を進めている。子ども個別の状況については、連絡会で報告して職員間で共有して配慮するようにしている。例えば2歳の要配慮児の月案では、現在の特徴・当面の目標・必要な大人の配慮・反省や次月につなげること等を明確にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の生活や成長発達の様子は、児童票で記録・把握して保育を進めている

園では、乳児の年齢別保育と幼児の異年齢保育を実践している。乳児は個別計画に合わせ、育児担当保育士が子どもの月齢に合わせて援助し、食事・排泄・戸外遊び・睡眠等の一人ひとりの様子を把握している。幼児は、異年齢合同保育の中で子ども同士が関わり合い、生活を楽しみながら作っていく様子を援助している。幼児は、課業に対して自分でできることの喜びを感じている様子等を、保育日誌や児童票に記載している。保護者とは、例えば2歳児の保護者懇談会で基本的生活習慣の観点から1年間の生活を伝える等して、連携を図っている。

多面的な遊びで子どもたちがつながり、主体的に遊び込めるよう留意している

コーナー遊びで遊ぶ乳児たちからは、手指操作遊具を一緒に遊んだり貸してあげたり、取り換えっこする等、「わたしもやってみたい」という思いが見えているため、言葉がまだ未熟な乳児を保育者が上手に援助し、お互いの思いを満足させている。乗り物やハウス作りに懸命になっている幼児の子どもたちには、子どもたちの発想を大切にしながらチャレンジ精神を発揮させており、高く積み上げる構成遊びや電車の走行を共に競って楽しむ姿が見られている。女児はあやとりや色別カード並べ等で相手の様子を見つめ、自分の中に取り込もうとしている。

子どもの生活や遊びの様子を職員間で共有し、子どもの思いに寄り添っている

配慮を必要とする子どもについては、巡回指導での話し合いを基本に子どもに寄り添った援助ができるよう配慮している。子ども同士のトラブルにおいては、乳児の場合保育者が仲立ちをしながら仲良く遊べるよう配慮し、幼児では悔しさやつらさを言葉で表現し、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。保護者への伝え方は園として方針を定めており、子ども自身が自分たちで解決した様子が伝えられるようにしている。5歳児の小学校との交流では卒園生による学校案内や、学童保育見学等を実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に子どもの様子を確認して受け入れている

朝元気に玄関に入ってくる子どもたちの様子を目に止めながら、保育者は親子と挨拶を交わし、体調面等に変わりはないか尋ねるようにしている。乳児は連絡帳の記載欄を確認し、食欲や排泄、機嫌等で気になる点は保護者に確認している。各クラスでは共に朝の検温をお願いしており、休み明けの月曜日には子どもたちの様子を確認しながら、生活がスムーズにいくよう声を掛けている。0~4歳児までは、連絡帳・連絡ノートを用いており、5歳児は自分で伝えられるようにしている。乳児は育児担当制を取り、継続的に確認していくようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、乳児・幼児の目安を指導計画に明確に示して実践している

日常保育の中で身に付けていってほしい手洗い・うがい・歯磨き等については、看護師と連携して年齢別に援助している。食事面では1・2歳児でスプーン・フォークの使い方、3歳児での箸の使用へ移行する等、食具の使い方を援助している。また、食前食後の挨拶や4・5歳児の食事のマナーや食器の並べ方等、自ら気付きを促している。排泄面での対応等の生活習慣の自立に向けては、乳児の保育室内に排泄コーナーを用意する等配慮している。家庭との連携を視野に、クラス便りや懇談会で保護者と話題にしながら共有できるよう心掛けている。

一日の流れの中で、保護者に伝えたい情報が伝わるよう工夫している

各クラス共に、子どもたちの一日の様子を保護者に伝えるようにしている。乳児は、主に連絡帳と口頭で一日のエピソードや食事・睡眠・排泄・遊び等を伝えている。5月には、2歳児がだんご虫探しに夢中になっており、図鑑や写真で虫の名前を聞きに来る等、興味を広げている。幼児では、異年齢での生活や課業を行う中、5月には色水作りからすりこぎやすり鉢を使ったヨモギ団子作りへと発展している。保護者には、取り組んでいる様子等がリアルタイムに伝わるよう各クラスで工夫している。保護者への連絡では、保育者の体制表を活用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊び合い、楽しく生活していく時間と環境に配慮している

園舎の並びには園庭があり、子どもたちは保育室から出たり入ったりがしやすい環境が作られている。園庭にはプールや珍しい井戸があり、花の咲く木や果物を実らせる木等、四季折々を身近に感じている。鉄棒や砂場でも、元気に遊ぶ姿が見られている。幼児室の図書コーナーにはミニテーブルがあり、植物・昆虫・動物・虫等の図鑑を手に思い思いに調べている。課業では「色別カード並べ」「絵カードクイズ」等を楽しむ様子が見られている。子どもたちは友達数名でスペースを上手に使い、ごっこ遊びやあやとり、折り紙等で楽しそうに遊び込んでいる。

集団活動に主体的に取り組んでいくよう援助している

園では「全員参加で毎日体操」を基本にしており、元気な体作りと集中して行うことで毎日の生活リズムに活かしている。乳児・幼児共にわらべうたにも取り組み、幼児は友達と一緒に声を出して遊んだりゲームをしたりと、徐々に遊び込めるよう楽しんでいる。乳児は手遊びや歌遊び等を保育士と一緒に楽しみながら、体でリズムを取っていく心地良さを感じている。子どもたちの遊びの内容は懇談会で保護者にも伝えられ、家庭生活や行事の中で表現遊びとして楽しんでいる。

戸外・園外活動では、自然の中で遊ぶ楽しさを味わっている

園内の畑では芋掘りやジャガイモ堀りを楽しむ他、果物も収穫してジュース作り等も楽しんでいる。プランターでは花を育てたり、キュウリやナス等の夏野菜を作りクッキングに活かしている。園外保育では4・5歳児がバスで自然豊かな公園に出かけ、木の実を拾ったり自然遊びを楽しんだりと思い思いに楽しみを見付けている。遊びの中で培われていく決まりの大切さや、生活の中で芽生えていく内的習慣化から、自覚的に決まりの大切さ等を身に付けていく子どもたちの様子や姿を見守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画をもとに、日々の連続性の中で日本の行事や季節行事等を楽しんでいる

春の進級を祝う会や子どもの日等の大きくなったことを喜び合う行事や、4・5歳児のバス遠足、夏の七夕まつり・会食、プール開き、秋のお月見会・十五夜団子作り、遠足、移動動物園、焼き芋、新年子ども会、節分、ひなまつり等の折々の季節行事を行っている他、製作やクッキング、ふれあい遊び、自然探索等を生活の中で楽しんでいる。7・8月の保育園便りの写真には乳児のベランダでの水遊びの様子や、幼児の園庭プール遊びを楽しむ様子を掲載している。どの子も、夏を思いきり楽しんでいる様子が見えている。

主要行事に向けて、子どもたちのアイデアや発想を大切に企画している

秋の運動会では、隣の公園で家族と共に楽しむ運動会を開催している。オープニングでは5歳児が勇壮な太鼓を力強く披露する他、乳児の可愛い姿や幼児のかけっこ、5歳児と職員のリレー等で運動会を盛り上げている。日常保育で取り入れているわらべうたは、卒園児・保護者競技にも活かされており、みんなでワイワイと楽しんでいる。冬のお楽しみ会では、子どもの発想から昆虫館・ピザ屋さん・ドングリゲーム・バスごっこ・劇場コーナー等を幼児が作り上げ、楽しい一日を過ごしている。

毎月の保育園便りでは、次月の予定を掲載して保護者に知らせている

年間行事計画表の配布に合わせ、毎月の園便りでも次月の予定を掲載するようにしており、子どもたちの生活が保護者にも見て取れるよう配慮している。クラス参観日と懇談会は全クラスの日程を行事計画に表示することで、保護者が予定を早めに組むことができるよう配慮している。また、行事に向けて子どもたちが楽しみにする等、気持ちを盛り上げている様子を伝えながら、家庭生活でも話題にしてもらい、頑張っている子どもたちにエールを送ってもらったり見守ってもらうようお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯には、乳児と幼児にわけて保育を行っている

夕方・延長保育の時間帯では、年齢の近い乳児と幼児に分かれて過ごしている。担当職員の固定化により、子どもたちも安心して過ごしているようである。幼児は主に机上遊びを多く取り入れ、パズルやトランプ、けん玉、ボードゲーム、カードゲーム、折り紙等の好きな遊具を出して遊んでいる。1・2歳児は、保育士と一緒にままごとや食器、ぬいぐるみ等のお世話遊びやごっこ遊び、遊具遊びを楽しんでいる。担当保育士は、子どもたちの日々の様子を継続して見ることにより、保護者との会話もスムーズに行っている。

延長保育用の遊具を用意して、子どもたちの希望等を受け止めている

延長保育の時間には、季節により夕方の遊び方や保育環境に留意するようにしている。延長保育用の遊具は子どもたちの希望を取り入れて準備し、みんなで楽しく遊べるよう工夫している。道路や線路を作って電車や車を走らせて楽しんだり、数名で作り合う構成遊びを楽しむ等、日中の遊びとはちがう楽しみ方で仲良く遊んでいる。幼児室には手作りのレンジやシンク台、食べ物、人形、布団等があり、ごっこ遊びを楽しんでいる。絵本コーナーでは、季節の絵本や物語等を仲良く見て楽しんでいる。

子どもたちが生活する保育環境には、職員が心を込めた作品掲示や装飾がある

園内の各保育室や園庭、廊下回り等には、温かく家庭的な雰囲気が溢れている。0歳室ではベット下の空間も遊び場所にし、触って遊ぶ動物等を用意している他、1・2歳児の手作り遊具や女児の変身スカート等もあり、子どもの気持ちを満足させている。幼児では折り紙を折った子どもの思いを受け止め飾ってあげたり、友達数名で遊ぶ遊具コーナーを設けたり、図鑑を数種類揃える等、どの子も遊びに夢中になれる場所をたくさん用意し、子どもたちが好奇心や興味関心を高められるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食年間目標を立てて、ねらいを明確にしている

給食年間目標は、「食を通して四季を感じる」と定めている。給食のねらいは「食の情報を子どもや保護者の方、先生方に発信する・子どもや保護者の方に給食ボードやサンプルケースを定着する」として、月毎に「行事・子どもに向けて(旬の食材・行事食)・保護者に向けて・給食職員打ち合わせ内容」の各項目で表を作っている。例えば5月では、行事が「端午の節句」、子どもに向けては「行事食・ポスター」、保護者に向けては、「家庭でもとれるだしのとり方(ポスター・写真)」等を設定している。給食便りでは、献立表下欄にコメントも掲載している。

食育計画とクッキング年間計画をもとに楽しく食べられるよう配慮している

食事の時間には、子どもの食事場所を固定することや、乳児は担当制の保育士が援助すること等で家庭的な雰囲気を作っている。乳児期の0歳児は、午前食と午後食の2回食を提供している。園では和食中心で献立を立案し、アレルギー食への対応も医師の指示書をもとに実施している。主食の米・きび・あわ・ひえ・麦等の他、10月は栗ごはんや大根・蓮根等の旬の野菜、巨峰・柿・リンゴ・バナナ等のフルーツも添えている。元気に遊ぶ子どもたちはしっかりと食事に向き合い、食事の時間を楽しみにしている。

幼児クラスでは、野菜の栽培やクッキングを実施している

子どもたちが園の畑で育てた夏野菜やジャガイモ、サツマイモ等は季節に合わせて収穫している。また、果実の収穫と共に6月には梅ジュース等も作り、味覚を楽しんでいる。5月にはヨモギ団子作り、6月には梅・杏ジャム作り、7月には夏野菜カレー、9月にはお月見団子、11月には焼き芋、12月と2月にはお楽しみクッキング、3月には金柑ジャム作り等、栄養士の指導で子どもたちが様々に経験している。何よりも、畑作りから野菜が大きくなる様子や、園庭の果実が熟れていく様子を日々目にしていることが、一連の体験としてつながりを見せている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちへ保健指導を定期的に行い、自分で気づいていけるよう援助している

入園のしおりの健康面では、「生活リズムを整えて快い1日を過ごしましょう!」と呼び掛けている。また、生活のリズムとして眠りと目覚め(6時起床・20時就寝)、食事のリズム(1日4回の食でOK!)、排泄のリズム(食後に便が出るとスッキリ!)、メリハリのある体の動き(生き生きと体全体を動かした遊び)等を勧めている。子どもたち向けの保健指導では、手洗い(ブラックライト使用)・ブラッシング(5歳児染め出し体験)・歯についての話(3~5歳児)の他、5歳児が助産師さんから「性教育の話」を紙芝居で聞く機会も作っている。

子どもたちの健康な育ちのため、健康管理を定期的に実施している

健康管理としては、嘱託医との連携による定期健康診断(年3回)・乳児健康診断(毎月2回0歳児が実施)・歯科健康診断(6月頃実施)・歯磨き指導(年長児実施)・身体測定(毎月実施・頭囲胸囲は年2回)等を行っている。医療的ケアとしては、薬は原則園で預からないことを明記し、家庭での与薬をお願いする等、保護者向けに配布する保健のしおりに詳細を掲載している。虫除け対策についても、職員で共通理解を図っている。また、AEDやアドレナリン自己注射薬、嘔吐処理の対応等も、嘱託医の指導や看護師からのロールプレイで学び合っている。

保健便りの配布を行い、家庭での健康維持について共有化を図っている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については玄関にポスターを掲示し、入園時から保護者に仰向け寝等を呼び掛けている。0歳児の懇談会では、看護師が詳細を伝えている。4月の保健便りでは、「基本的な生活習慣を身に付けましょう!」として早寝早起き・朝ごはん・排便の習慣・手洗いうがい等を呼び掛け、また、「毎朝の体調チェックをお願いします」として9項目をチェックするよう依頼している。10月号では予防接種について説明する他、5歳児が「性教育」の話を聞いたことを写真と共にわかりやすく保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情や相談に応じ、子育ての共有化を図っている

今年9月に行った全体保護者会では、「ダンゴムシと仲良しの子どもたちです」というテーマで、0~5歳児の子どもたちはダンゴムシが大好きで、見付けて喜び合ったり、集めて飼ったりすることで学びにつながっていることを伝えている。これを踏まえ、園での遊びや課業が保育指針と連動していることについても保護者に説明している。具体的な保護者支援としてはスポット延長保育の利用や、子ども同士のトラブル等については個別面談でじっくり伝え合うことにより、保護者が安心できるよう配慮している。面談後には、職員の共有点を報告し合っている。

保育参観・懇談会を開催して、園生活の様子を保護者に伝えている

1歳児の保育参観では、子どもたちが落ち着くように三角巾やマスク、エプロンを付けてもらい、フィルムが貼ってある保育室のガラス窓の隙間から覗いてもらっている。外遊びの様子は、2階ベランダの隠れ布から見学してもらっている。懇談会は、10月の夕方の時間帯で実施するようにしている。2歳児の懇談会では、基本的生活習慣の自立について援助のポイントをわかりやすく伝えている。幼児の11月の懇談会ではわらべうたを紹介する他、課業や生活面を具体的に知らせて保育参観の感想等も聞くようにしている。

子どもの発達について、保護者に寄り添いながら伝えるようにしている

初めての育児や0歳児の保護者等、子どもの成長に合わせて悩む保護者に丁寧に対応できるよう、園では職員向けに「0歳児保育~育児の基本・接し方~」の冊子を作成している。ここには0歳児の担当になった職員に向け、保護者が困っていることや悩んでいること等、家庭生活でもアドバイスできる内容も掲載しており、職員間で共有している。保護者(父親)で作る「おやじの会」が、園庭整備等を快く引き受けてくれる等の協力体制も築かれており、子育てを園と保護者で共有していく場面が多々見られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携やふれ合いの中で、子どもたちとの交流の機会を計画している

毎月1回高齢者とふれ合う機会を幼児クラスを中心に作っており、例えば折り紙教室で折り方を教わる等、子どもたちにとって嬉しい日となっている。また、七夕会食に招待する等しており、子どもたちも折り紙指導の感謝を伝えながら心の交流につながっている。地域事業としては、夏休みには小学生のボランティア活動を受け入れており、小学生がリコーダー演奏を聞かせてくれている。また、中学生の職場体験では、子どもたちとのふれ合い遊びや、各クラスの午睡のお手伝い等を引き受けてもらっている。

未就園児の体験保育や試食会、育児講座等を多面的に実施している

子育て通信「ころころ」では、地域子育て家庭向けの育児相談や体験保育(年間12回)等のお知らせの他、移動動物園開催のお知らせ、子育て一口アドバイス等を掲載している。子育て情報「ころころ」は園のWEBサイトにも掲載し、参加を広く呼び掛けている。その他、出産を迎える親の体験学習も行っている。地域の祭りの際にも参加できる日程には必ず参加するようにしている他、園の隣にある公園内の高齢者会館とも交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

子どもの個人情報の取り扱いについては、入園説明会で丁寧に説明している。特にWEBサイトへや園便り等への写真の掲載等についてわかりやすく説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。羞恥心への配慮では、夏季プール時には、園庭のプール周りをよしずで囲み、保育室で着替えた上で幼児はラップタオルを使用する他、職員の気配りのもとで楽しく水遊びを行っている。乳児のオムツ交換の際にはパーテーションを利用する等、羞恥心に配慮している。

入園から卒園まで個別のシンボルマークを用い、個人を尊重する生活を営んでいる

入園時に保護者と子どもで決めたシンボルマークは、子ども自身の持ち物の場所や食事、午睡の場所をわかりやすく示しており、子どもの自己選択を基調に園生活が営まれている。また、布オムツについては入園前の面接時にその良さを伝え、保護者の意向を確認している。乳児の育児担当制保育は、子どもが安心できる拠り所がいち早く形成されることから、生活の流れの中で切れ目のないかかわりが生まれており、新入児の保護者も安心している様子が見られている。

虐待防止・育児困難家庭への援助について、職員間で留意の上で援助している

中野区主催の研修会には、主任保育士や看護師が参加している。その後年度初めの職員会議で報告を行い、育児困難家庭への援助や虐待防止の早期発見について学び合っている。秋の研修会では子ども家庭支援センターと児童相談所の役割を学び、虐待かどうかの判断の目安やポイント等の報告を受け、職員間で共有化を図っている。職員会議では写真を撮り記録する、躊躇せず保護者に聞いてみる、事務所との連携と関係機関との連携等について、資料を配布して話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務に必要なマニュアルを整備し、手順を明確に示している

日常保育の中では全体的な計画、わらべうたと課業、育児行為と発達援助マニュアル・乳児、幼児生活習慣の目安(指導マニュアル)、課業到達目標、組織機構等のマニュアルがある他、危機管理として地震(災害)発生マニュアル・台風(災害)発生マニュアル・火災(災害)発生マニュアル・不審者マニュアル・個人情報保護等がある。各マニュアルは作業名・留意点・その他の欄で表組みされ、流れをわかりやすく明示しており、職員皆で周知に努めている。危機管理の意識として、「預かった命は保護者に戻す」ことを大前提としている。

マニュアルについて、各年齢でも再確認するようにしている

4月の年度初めの職員会議では、保健面でのアレルギーマニュアルについて差し替えを行った。また、嘔吐処理マニュアルについても、手順を確認している。この件については、各クラスでも再度確認を行うよう促している。法人・運営関係の書類では、就業規則・ハラスメント・個人情報規定等の他、保護者や虐待、危機管理等についても確認している。マニュアル対応の手順が明確にされていることで、職員の気づきにつながっている。SIDS予防については、予防方法から緊急時対応までの一連の流れと、発生時の役割分担、救急蘇生法の熟知等を促している。

マニュアルの改変については、運営組織機構の中で行っている

園の運営については、クラス会議から乳児・幼児リーダー会議、乳児・幼児給食部会、クラス代表者会議の流れがあり、園長から主任会議、運営委員会、職員会議という経緯がある。職員会議では、議題に沿ってマニュアル改変に関する見直し等を行っている。保育目標(目指す子どもの姿)をもとに期毎の評価反省を踏まえ、行事・懇談会等で出された保護者の意見等も反映させている。全体的な計画の改変についても、共通理解のもとで保育所としての役割を認識して行うようにしている。