東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 江東区亀戸第四保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回で5回目の受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行させていただき遊ぶ子どもの様子や、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりのある子                                                                     2)考える子                                                                           3)元気いっぱい遊べる子                                                                   4)保護者が安心して子どもを預けることのできる保育園                                                 5)保育者が楽しんで保育にあたれる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の子どもを預けたいと思える保育園にするべく、まずは自分を大切にできる人、それができて初めて子どもを大切にすることが出来ます。そして、保育を楽しめる人、この人には責任感が生まれます。責任感が生まれることで、自分の子どもを預けても良いと思える保育環境を作ることができます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に関わっていることを自覚して子ども達と接してもらいたい。そのために園内研修・園外研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付けて対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えてあげることは、結果として子どもの安定に繋がるという事を知り、関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育園が重要な役割を担っているという使命感を持ち日々の保育に活かして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに主体性を持たせ子どもの気持ちを尊重した保育を行っています

日々の保育や行事は子ども主体として考えています。運動会の手伝いの分担を決めたり、遠足はどこに行きたいか、発表会の劇や役作りも子どもの希望を尊重した取り組みをしています。また納涼会に向けて「お神輿会議」を開きテーマと5基のお神輿が決まりました。自分たちで決めたことは最後までやり通すことを学んでいます。自分の個性を発揮しながら遊ぶ中で子どもたちは子ども同士の信頼関係もできてお互いを認め合いながら過ごしています。保育士は、遊びを中心とした豊富な生活体験を通じて学びの基礎をしっかり身に付けていくよう援助しています。
2 「子どもの人権や主体性の尊重」を目標に職員間で子どもの人権擁護意識を高めることに力を入れています

保育の中で子ども一人ひとりを尊重できるように、「子どもの人権や主体性の尊重」を目標に、今年度は子どもの人権擁護意識を高めることに力を入れて法人内研修が行われています。12月からは「子どもを尊重する保育」のためのセルフチェックも導入します。虐待防止や育児困難家庭への支援についても外部研修に積極的に参加し、保護者や子どもに寄り添って支援をしてきました。状況や気持ちを尊重し理解しながら話ができるように、毎月のナイト会議でロールプレイやグループディスカッションをしながら職員全体で理解を深められるようにしています。
3 5歳児はクッキング会議で「何を作りたいか」話し合って決めました

食事に対して意欲や興味がもてることを大切にして、好きな食べ物やメニューが増えるように工夫して食事を提供しています。同時に食育活動にも力を入れ、3、4、5歳児は夏野菜のオクラ、ピーマン、茄子、トマトを園庭で栽培し収穫を楽しみました。野菜のさやむきなど給食のお手伝いをして苦手な野菜が食べられるようになった子どももいます。5歳児はクッキング会議で「何を作りたいか」話し合って決めました。火にかけると鍋の中で野菜の色が変わっていくこと、米のとぎ汁が白いことに驚いたりしました。ベランダで田植えをして稲刈りも終えました。

さらなる改善が望まれる点
1 理念の実現に向けた中・長期計画の及び反省を含めた事業報告の策定が望まれます

毎年、事業計画や事業報告書を策定して、年度単位の計画及び報告を行っています。これら計画に繋がりを持たせ、3年から5年をひとつの単位として達成を促していく事も一つの方法と思われます。3年後、5年後の子どもや職員の姿を思い浮かべて、それに向かって1年ごとにどのように保育にあたっていくのかを考え、計画していく事も必要であると考えられます。理念達成にむけて、毎年テーマを決めて研修等を行って行くことも一つの方法と考えられます。また、事業報告書に事業計画における反省点を毎年記載していくことも必要と思われます。
2 自己評価と研修計画を連動させた育成計画の策定が期待されます

年3回の自己評価を行い、課題を改善できるような研修に参加しています。園長との話し合いも行われています。園内研修も活発に行っておりますが、更なる能力向上を目指して職員全員の育成計画を立てる事が良いと思われます。現在行われている自己評価と研修計画を連動させて育成計画を作りることが必要と思われます。目標設定を行い、一年間を通して業務を行う際に目標を意識した保育に取り組む事が必要と思われます。また、目標達成に必要な研修に参加し、年度末に評価・反省を行う事で職員一人ひとりの能力向上に繋がると考えられます。
3 保育現場から「保育の質の向上」を検討していくボトムアップ的な職員の委員会活動等も大事です

「保育の質の向上」を実現していくために見直しや検討を重ねてきました。園内研修や法人内研修の内容の見直しも行っています。次年度においても課題を抽出し現場の保育に反映させながら見直しや検討を重ねていくことも求められていると考えます。危機管理委員会やアレルギー会議による課題提示がされてきましたが、もっと保育現場から「保育の質の向上」を検討していくボトムアップ的な職員の委員会活動等も大事だと思います。保育の中での遊びや環境などの課題をいくつか設定しながら取り組むことを期待します。職員育成の力にもなると思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人全体で虐待防止に取り組んでいます

法人全体で子どもの人権擁護や子どもを尊重する事についての意識を高める為、「虐待しないさせない研修」を法人内研修として行い、全職員が受講しています。また、意識せずに子どもを置き去りにした保育や保育者の都合ですすめる保育を行っていないかの自己点検を行うため、児童の人権擁護のためのセルフチェックリストの園内研修を年に2回行っています。研修では、職員のグループ間でのディスカッションを行う事で共有化を図っています。職員間での話し合いを定期的に取り入れることで、自分の行動を見直すきっかけにもなっています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 食材への興味を高める取り組みを行っています

園庭の畑に子ども達と一緒に野菜の苗を植え、毎日水やりをしながら野菜の生長を観察することで、食材への興味・関心を高めています。そのため野菜が多く収穫出来た際には、玄関に置いて好きな野菜を持って帰って頂いていますが、「○○食べたい」「○○でお料理して」と子どもが喜んで野菜を持ち帰っています。保護者の方からも「お店で買うと嫌がる野菜でも、園で育てた野菜だとよろこんで食べている」との声が聞かれています。また、出来た野菜を使用してのカレーライスや、お米を使用してのおにぎり、チャーハンも作られ食育に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の方々との交流を多く行っています

水害時の避難における協定を結んでいる近隣の建設会社の方に、避難訓練以外の行事でもご協力・ご参加頂いています。同施設内にある高齢者在宅サービスセンターのお年寄りにも、園の行事へ参加して頂いています。また、中学生や高校生の職場体験・保育体験を受け入れることで、普段同年代の子ども同士で遊ぶのとは違う遊びを体験出来ています。行事の前には子ども達と一緒に近隣のお宅に招待状をお持ちし、大音量で練習をすることのご理解を得ることで、子ども達も思い切り行事の練習に取り組めています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯111世帯、利用者数129名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 44.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち13項目への質問に対して、80%以上方が8項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、98%の保護者が満足と回答しております。さらに、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園で覚えてきたことを自宅で見せてくれることが多く、とても役立っていると思います。毎日元気に保育園を楽しめています。」などのご意見があり、96%の保護者が、「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「家で園で教えてもらった歌や踊りをたくさん見せてくれます。とても楽しそうです。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「本人から聞いたり見本で置いてあるものを見ると、配慮されているように思います。毎日完食しています。苦手だったトマトも食べられるようになりました。離乳食の形状が変わる時も相談してくれる。」などのご意見があり、92%の保護者が、「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事が好きです。プログラム等も毎年かわいかった。もう少し戸外遊びができるといいと思います。」などのご意見があり、92%の保護者が、「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「急な補食も対応して頂けて嬉しいです。」などのご意見の他、保育時間を変更したことのない保護者が多くおり、無回答以外の保護者は100%「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「出入口の門、隣の広場との柵が低いので飛び越えて入ることができてしまうのが心配。低年齢の学年では複数の先生方で見守っていただき、安全対策されていると思います。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「土曜開催が多いですが、土曜勤務のため日曜開催もたまにあると嬉しいです。通年ではスケジュールをいただきよいのですが、四月(年度またぎ)の予定ももう少し早くわかると仕事の休みが取りやすいとは思います。」などのご意見があり、88%の保護者が、「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「職員さんもいそがしいので、なかなか相談できるタイミングがない。先生によって信頼度は違いますが、相談できる先生がいることは安心です。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「用務員の方が増え、園庭のお手入れが行き届いているようになったので以前より改善してくださっていると感じます。施設が古い印象。新設園と比べると空調や照明が気になった。」などのご意見があり、92%の保護者が、「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いつも笑顔な先生と、そうじゃない先生に分かれていると思う。」などのご意見があり、92%の保護者が、「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「急激に熱が上がったとき、保冷剤で脇を冷やす等適切な対応をしてくれた。熱性けいれんをよく起こすので、昼寝も先生の近くでさせてもらっていて安心しています。個人差がある。」などのご意見があり、90%の保護者が、「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「先生による。」とのご意見もありましたが、トラブルが無いので分からないとのご意見も多くあり、73%の保護者が、「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「多くの先生が子どもの気持を尊重した対応がされていると感じます。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「先生方と話をするのは教室の入口付近になることが多く、プライバシーを保てるとは言えないと思います。」とのご意見もあり、73%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「先生は説明しようとしていても、親のほうが急いでいたり、周りで子どもが騒いでいたりして、きちんと聞けないことがある。学年としての取り組みはわかりやすく説明されている(保護者会等)と思いますが、個別の課題や、それに対しての過程での取り組みへの内容は少ないように感じます。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「先生によります。不満や要望はあまり言えない。」などのご意見がありましたが、84%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
特にご意見はなく、57%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・方針を明確化し周知を図っています

「子育てをしている保護者を支援して、子どもたちの健やかな自立を見守っていくことで地域の福祉に貢献する」と法人理念を掲げています。保育目標としては、「やさしく思いやりのある子」「考える子」「元気いっぱい遊べる子」の三原則を柱として、保護者が安心して子どもを預け、子どもが喜んで登園し、保育者が楽しんで保育にあたる事のできる保育園を目指しています。これら理念の周知を図るために新入職員は、理念・基本方針の研修を受けています。職員に対しては、マニュアルに理念を明記し、理念チェックリストを配布しています。

経営層は職員に対して役割と責任を表明し事業所をリードしています

毎月職員から提出される理念チェックリストを経営層は確認しています。チェックリストには、自己を振り返るために、社会人組織人として、求められるスキルを書く欄が設けられています。また、法人や園長への要望を書く欄もあり、理念や基本方針にもとづいて、疑問に感じる事や新しく挑戦したい事などはいつでも話し合う体制が作られて、全員で同じ方向を目指して行動できるような環境を整える努力をしています。園長は、グループ内研修や園内研修で職員が取り組むべき方向性の指示を行い事業所をリードしています。

重要な案件について、意思決定し、その内容を関係者に伝えています

マニュアルに園長の役割と職務内容、主任保育士の役割と保育内容、保育者の役割と保育内容など役割分担を明記した、職務分担表が作られています。重要な案件の決定手順は、クラス会議、乳幼児会議、職員会議を経て決定されています。また、月に一度行われる施設長会議の後に職員会議にて、決定事項などを職員に伝えています。決定事項について、保護者に対しては、決定の経緯を含めて園だより等各種お便りのほか園内掲示により内容を伝えています。来年度から導入されるICT化については、職員の意見を参考に機種選定を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握しています

三年に一度第三者評価を行うと共に、評価を行わない年には江東区による利用者アンケートを実施しています。納涼会、運動会、発表会の行事の後には、アンケート調査を行い、利用者意向の把握に努めています。結果を分析し次年度以降の取り組みの参考としています。利用者意向をより多く把握する為に、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、意向を聞く機会を作るよう努めています。職員に対しては、毎月の理念チェックリストの他クラス会議、職員会議で意見交換をするほか年に2回の職員面談を行っています。

地域の福祉ニーズおよび福祉事業全体の情報を収集し把握に努めています

一つの中学校に入学する小学校とその小学校に入る幼稚園、保育園で作られた地域連携プログラムに参加すると共に区の園長会にも参加し情報の収集を図っています。また、園長は、区の研修会や外部研修にも参加し情報を収集しています。その他、利用者アンケートや第三者評価の結果などあらゆる情報について、その都度会議等で課題、実践方法などを検討しています。また、月に一度グループの施設長会において、当該地域だけでなく各地域の行政や業界の動きを知ることが出来、法人全体で保育園運営について課題を提言し、検討しています。

計画を策定し実施に移しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で法人本部が作成していますが、園として理念実現のための中・長期は策定されていません。毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い検討・決定することで実現に向けた取り組みが行われています。行事についても、担当者を決めると共に各係り分担も決定されスケジュールに沿って実施に移されています。計画は、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられ、また、職員への負担が大きくならないように法人内の過去の事例を参考に進められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、三樹会の法人マニュアルに行動基準が明記され、読み合わせを行っています。就業規則や服務規定、契約書にも記載されています。社会人としてのマナー研修や実務研修を入職時・年度初めに実施しています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明し、コンプライアンスの重要性を確認しています。仕事の手続きやチームワークについても、職員に対して、会議において確認しており、大切な事項については、その都度会議等で伝えるようにしています。

利用者意向に対応し透明性の高い組織の体制を作っています

入園説明会や保護者会などを利用して苦情解決制度についての説明を行っています。園内に掲示するなど保護者に対して周知を図っています。意見箱を設置したり、重要事項説明書に意見・要望解決のための仕組みとして担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せるなど意見の収集に努めています。また、透明性を高めるために、ホームページの他、運動会や納涼会などの行事の際は、近隣の方に案内状をもって子ども達がご挨拶に伺っています。併設する三階の老人施設とも交流を図っており、行事へ招待したり、子ども達が訪問したりしています。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との連携を図っています

ボランティアの受け入は、マニュアルや心得が作成され、事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。本年度は、中学生1名、高校生が11名、短大生1名、実習生は2名の参加を受け入れています。地域との関係機関との関りを密にしており、地域連携プログラムや区の園長会に参加する他、今年度より区のマイ保育園ひろばに加入したことで、区内により広く園の情報を発信できるようになっています。その他、家庭支援センターや児童相談所、消防署、警察署など各機関と連絡を取り、連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように各マニュアルの整備を行っています。園内に危機管理委員会を設置し会議を行う事でリスクの洗い出しを行っています。また、警察署や消防署の協力の元、避難訓練、不審者訓練等も行い安全性の確保を図っています。AEDの使用方法などを含む救急救命講習も行い、いざという時に備えています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての、事業継続計画(BCP)も策定しています。また、これらを細かく分類して、災害訓練計画、洪水時の避難確保計画などの他、備蓄や伝言ダイヤルについての訓練も行っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を考えるとともに職員全員が確認しています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ職員は全員が内容について共有するようにしています。消防署や警察署の協力を得て毎月避難訓練を実施するとともに、近隣の建設会社と安全に関する協定を結び、年2回合同で避難訓練を実施しています。感染症については、地域の感染症情報を貼りだし注意を促すとともに、感染症マニュアルを作成して、うがいをする習慣をつけています

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

入園時面接において「亀戸第四保育園における個人情報保護について」いう書類を基に、保護者に対して個人情報の基本理念や利用目的、収集の種類、第三者への提供の制限、管理など個人情報保護の方針を説明しています。また、ホームページやパンフレットへの写真掲載、緊急連絡網への連絡先の開示などについて同意書の提出が行われています。職員に対しても、個人情報保護マニュアルが作成され個人情報の方針が明示されて、入職時や会議で確認されています。現在、業務のICT化がすすめられているため、更に内容についての検討が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

入職面接の際には、法人の理念や園の保育方針を伝え、基本方針を理解したうえで採用を行っています。また、事業所の必要とする人物像については、①自分を大切にできる人②子どもを大切にできる人③保育を楽しめる人④責任感のある人、などが重要であると考えています。これらの内容に合う職員の採用を目指して、本社にて採用委員、法人代表、園長の3名で面接や実技試験等を行って採用にあたっています。また、適材適所の人員配置については、職員に意向調査を行った上で全体のバランスを考慮して園長と主任で話し合い配置しています。

職員の育成に取り組んでいます

職責や職務内容を明記した一覧表を作成して、掲示、配布し会議での説明を行っています。また、処遇改善Ⅱの配分表を掲示し、キャリアパスを職員に周知しています。職員が業務を振り返るために自己評価表を作成しています。これらは、年に3回評価を行い、園長との面談をしています。研修計画も策定し、研修に行きやすい体制を整え、外部研修、グループ内研修、園内研修に参加しています。研修後には研修報告書の提出を義務付け、職員会議等で発表を行い共有化を図っています。また、OJTを実施するにあたり、担当職員は本部での研修を行っています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

一人ひとりのキャリアアップに応じた研修に参加できるように配慮しています。休暇は、基本的に希望通り取得できるようにしており、最低5日以上は取得するように、年間勤務カレンダーを作って計画的に勤務できる体制を作っています。また、残業時間を少なくするために、本年度よりICT化に取り組んでいます。行事の際の手作りの準備等は出来る限り既製品を使うように、衣装等はグループ内から借りるなど行い、業務の負担を軽くしています。昼休みの休憩室の確保も行い、一息つける空間を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目指す子ども像「自分を大切にできる子ども」「自分から考えて行動できる子ども」「心と頭と体のバランスがとれている子ども」「やさしくて強い心を持つ子ども」「地球を慈しむ心を持つ子ども」「やり遂げる気持ちを大事にできる子ども」の実現の為、情緒が安定し、子どもが主体で活動することを目標に掲げています。取り組みの内容として、これまで1歳児クラスは、年度当初3か月はクラスを半数に分けて少人数での保育をし、その後は段階的に一斉での保育に移行していましたが、平成30年度は年間を通してクラスを月齢で4つに分け担当制で保育を行うことで、情緒の安定を図り子どもたちの活動に制限をなくすようにしました。また、行事については、これまでの慣例を遵守するのではなく、子ども達と話し合いながら計画を進めていくことで、子どもが主体的に取り組めるようにしています。玄関や2階廊下の絵本コーナーの本を増冊し、親子でゆっくり本を読む時間を作れるようにしたり、玄関ホールに熱帯魚の水槽を設置することで、子どもが生き物に触れる機会を作り、情緒の安定を図れるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1歳児クラスは安定した職員との関わりの中で、自分の気持ちを安心して表現できるようになり情緒の安定に繋がっています。行事についての取り組み方も、保育士主導ではなく子どもたちがやりたいことを話し合って内容を決めたことで、子どもたちが自主性を持って意欲的に取り組めていました。玄関に水槽を設置したことで、生き物へ興味・関心を持つ子どもが増え、図鑑で魚の名前や生態を調べたり、魚の動きを観察する様子が見られています。また、「ガラスを叩くとお魚さんがビックリしちゃうよ」などの会話が子ども同士で聞こえ、他者を思いやる気持ちも育まれてきていると感じます。子ども主体と言う考え方を意識しながら保育していくことで少しづづ子ども主体の保育に移行してきていますが、保育の理念「子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益を考慮する」を実現するためには、児童の人権擁護についての意識をより強く持つことが必要であるため、今年度は「子どもの人権や主体性の尊重」を目標に、児童の人権擁護の意識を高めるための研修を法人内全ての職員が受けています。子ども主体の保育を実践していく為に、常に考えこれからも取り組んでいくことが重要であると考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂により、保育の質の向上が求められている為、専門的知識・技術及び判断を持って保育を行えるよう、「職員の質の向上」をしていくことを目標としています。その為、園内研修やグループ内研修の内容の見直しを行っています。特に園内研修では座学だけでなく演習やディスカッションを取り入れ、質の向上とコミュニケーションアップに繋がっています。職員から出た意見については、全職員で共有し改善していくことが出来ています。意見交換が活発になり改善点を見つけやすくなっています。また、園内研修では、園として最低限必要と思われる研修を4月~8月と2月~3月に行い、9月~1月については、職員からの希望やその時々の状況を考え内容を決定するよう配慮しています。「職員の質の向上」を図るためには、職員の勤続年数を上げることも必要であり、職員用の意見箱の設置やアンケートを取るなどして意見を言いやすい環境作りを行っています。その他、残業を減らす取り組みや休憩室の確保、有給の取得など働きやすい環境設定にも配慮してます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修での演習やディスカッション、意見を言いやすい環境づくりに取り組んだことで、意見を言うことへの抵抗が減り、また意見を出し合うことで、より良い方向へ改善していくことを実感出来たことで、意見交換が活発に行われようになっています。園内研修については、毎年職員の状況を判断して適切な研修内容を設定していくことで質の向上が図れると思います。また、園内やグループ内での研修がメインになっていた為、外部の研修や他園の保育を見る事で様々な保育の方法を理解することに力を入れていきたいと考えており、継続して実施してほしいと考えます。また、職員の業務量の削減を目指して、来年度よりICT化に取り組んでおり、職員がこれらを使いこなすことに慣れることで、更に良い結果が生まれるように思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページと保育園のしおり(重要事項説明書)で説明しています

亀戸第四保育園は平成22年4月に江東区立園より委託を受けて民営化として誕生し今年で9年を迎えました。保育園の情報はホームページと保育園のしおり(重要事項説明書)で説明しています。ホームページの保育園紹介では〝みんな仲良く元気よく笑顔あふれる楽しい保育園”を掲げ、理念・こだわり、などで保育園が目指したい保育事業を掲げています。また、亀戸ニュースは「保育の日々をお伝えします」とあり、ブログで子どもたちの日頃の生活や行事の様子を写真とコメントを入れえ伝え、保育園の活動を広く周知していただくようにしています。

掲示板や玄関にも保育園の情報を提供しています

保育園のしおり(重要事項説明書)では施設の目的及び運営方針、提供する保育内容の項目には、保育園での生活の流れとしてデイリープログラムを0歳、1~2歳、3~5才児に分けて説明しています。年間行事予定は四季別に表記し、持ち物は写真やイラストでわかりやすく伝えています。感染症の登園基準も病名を細かく列記して、登園の目安を伝えています。また、外の掲示板には保育目標や子育て電話相談・健康相談先のパンフレットや子どもの作品も掲示しています。玄関には自由に持ち帰りができるようにリーフレットを用意して情報を提供しています。

見学は利用希望者の都合に合わせて設定しています

保育園の見学は電話で予約して利用希望者の都合に合わせて案内しています。見学は午前中は10時から1時間程度、午後は3時以降に分けて室内環境や子どもの活動を見てもらっています。9月~10月が一番見学者が多く、一度に4組くらいの見学者を予定しています。見学受付簿には多くの見学者の名前がありました。見学は園長または主任が対応して質問への回答や入園に対する不安について丁寧に対応しています。見学の際に、手渡すリーフレットの内容について子どもの活動も詳細に伝える事など見直していくことを今後の課題としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって基本的ルールや重要事項などについて説明しています

入園が決定した保護者に対して入園に必要な書類を手渡して必要事項を記入して面接に持参していただきます。面接はクラス担当予定者が中心に行い、保育園のしおり(重要事項説明書を兼る)を基に、保育の基本的ルール、保育園での生活の流れ、入園時に用意するもの、年間行事、感染症の登園基準など保育園生活に必要な情報について説明しています。また、実費を負担していただく延長保育料金、夕食についても該当する保護者には丁寧に説明して理解を得ています。保護者意向を確認するために個人情報、アレルギー除去食などの届けを受けています。

入園直後の環境変化に対応した支援を行っています

入園直後は、子どもだけでなく保護者も緊張しているので担当の保育士や園長が積極的にコミュニケーションをとるようにしています。子どもの支援に必要な個別事情は家庭の状況・生育歴・出生時の状況・排泄・生活習慣・0歳児離乳食の問診票など、面談で確認し記載された子ども一人ひとりの状況を全職員で共有化して支援しています。慣らし保育はこどもの様子や保護者の就労状況を考慮して園生活の移行を決めていますが約一週間を目安にしています。サービス終了時の保護者の不安の軽減については個人面談などを通して支援しています。  


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

「保育過程」から指針の見直しによって「保育内容に関する全体的な計画」の策定をしました。指針の改定については、研修を受けたり、時間をかけて職員会議で話し合い、領域ごとに発達段階を追って討議しました。保育方針として一人ひとりの成長を見守る保育を掲げています。また保育目標を反映させた全体的な計画となっています。年長児は・小学校との連携(接続)・幼児期の終わりまでに育ってほしい10か条を策定して年間計画の中に盛り込むようにしています。年間指導計画は、各領域毎に策定し、月案、週、日案に下ろしています。

各会議で保育計画の策定と課題や見直しを話し合い共有化しています

子どもの心身状況や発達経過記録は「児童発達記録」に統一した様式で記録しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~5歳児は3カ月毎に記録して評価反省を加えています。年間指導計画は年度末に反省して反省点を引き継ぎながら次年度の計画を策定しています。月案、週案ははクラスで話し合って反省した結果を、クラス会議で報告しています。週案は日誌と一つになっていて午前・午後・雨の日の活動に分けてきめ細かい計画を立てています。計画の内容や反省、クラスの子どもの様子は各会議で話し合い共有化しています。

保護者に指導計画について理解を得るようにしています

保護者に対しは毎日の登降園の話し合いや保護者会で保育計画について触れています。特に個別計画を立てる上で保護者のニーズや課題を受け止めて聞き取ったことなどを計画に盛り込むようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼や引継ぎノートを活用して情報の共有化を図っています。非常勤やパート職員に対しては、必ず引継ぎのノートに目を通すように伝えています。指導計画は保護者にわかりやすく各クラスに保育目標、週案などを掲示したり保護者会で年間目標を話して説明して理解を得るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

子ども一人ひとりの生活環境については入園時面接や毎日の連絡帳、送迎時会話などを通して把握し、児童票に記録しています。またクラス会議、乳・幼児会議・職員会議などで子どもの発達状況等を確認し一人ひとりの全体的な姿を把握し、全職員で個々の発達に応じた対応ができるようにしています。保育室には子どもが自由に取り出し主体性を持って遊べるように環境設定をしています。1歳児は、トイレットペーパーを部屋いっぱいに出して遊びました。自分の思うままに引っ張ったりちぎったりして遊び子どもたちの笑顔が輝いていました。 

子どもが互いを尊重する心が育っています

年長児は常に年下のクラスに気を配り思いやりの気持ちを持って関わっています。おやつ後は1歳児クラスの布団たたみや着替えを手伝いに行くのを楽しみにしています。子どもたちも年長児が来るのを楽しみに待っています。園庭では小さい子を三輪車に乗せて押してあげている姿も見受けました。節分では年長が鬼になって各クラスを廻りみんなを楽しませてあげました。途中入園した外国籍の子どもには先に入園した2か国語のわかる同じ国の子が中に入って色々と教えています。特別な配慮が必要な子ども数名いますが巡回指導を受けながら支援しています。

「我慢する気持ち」「やさしい気持ち」を遊びの中で学んでいます

成長過程で起きる子ども同士のトラブルについて入園面接、保護者会などで丁寧に説明しています。2~3歳児はおしゃべりも大好きで「かして」「まっててね」「いいよ」等我慢する気持ちや「どうぞ」と貸してあげるやさしい気持ちなど、様々な気持ちを遊びの中で学んでいます。サービス終了時には小学校への円滑な接続に向けて保育所児童保育要録を記入して小学校へ直接持参し口頭でも伝えています。また系列保育園の年長が来園し、体操教室に参加し、すぐ仲良くなって一緒に過ごしました。小学校から招待を受けて行事に参加したり見学もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

登園時には必ず声掛けをして子どもの体調や様子を確認しています。乳児クラスの連絡帳は家庭での様子や保育園で生活の様子を伝え合っています。登降園名簿は全クラス、毎朝保護者が体温・登・降園時間を記入します。その日の活動は登降園名簿の活動欄に書いておき、降園時にはどういう活動をしたのかわかるように保護者との確認の場にもなっています。登降園名簿を基に子どもの気になったことや家庭での変わった出来事などを伝え、全職員で共有しあっています。降園時には保育園での一日の様子を担任または関わった保育士が伝えています。

基本的生活習慣は家庭との連動で進めています

各クラスの年間指導計画には発達に沿って基本的生活習慣の自立を目指す保育計画を策定しています。歯磨きは運動会明けの3歳児から始めています。トイレトレーニングは焦らずゆっくりと大らかな気持ちで進める事を呼びかけています。3歳クラスのプールが始まる前にはオムツが取れるように話し合っています。1歳児は外から帰って保育士と「ゴシゴシ~あわわ~」と言って手洗いを楽しんでいます。また、乳児は自分で・・・という気持ちを大切にしています。5歳児は就学を前にティッシュ、ハンカチを参して必要に応じて自分で使うようにしています。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

午睡は子ども一人ひとりのその日の状況や年齢・発達に応じて午睡の長さや時間帯の違いがあります。また、前日の家庭での状況などを連絡帳で確認してその日の活動内容に配慮しています。0歳児は午前寝することもあり、落ち着いて午前寝が出来るように配慮しています。5歳児は午睡時間を徐々に短縮していき年明けごろから午睡なしで過ごせるようにしています。その時間帯は、好きな遊びをして過ごしたり、その日の活動によって仮眠したり横になるなどして休息をとるようにしています。また体調の悪くなった子どもは別の部屋で休むようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
お神輿会議を開いて5基のお神輿を作りました

子どもたちはみんなで過ごすことの楽しさを感じて保育園生活を送っています。保育目標は・やさしく思いやりのある子・考える子・元気いっぱい遊べる子です。こうした目標に沿って月案や週案が構成され活動計画があり、外遊び、絵本の読み聞かせ、リズム遊び、英語、体操、コーディネーショントレーニング、食育などに力を入れています。子どもたちは自分のやりたいことを保育士に伝え自主性自発性を発揮して友達と関わりながら過ごしています。納涼会のお神輿は、みんなでお神輿会議を開いてテーマを決めて5基のお神輿を作り力を合わせて担ぎました。

言葉による伝え合いを楽しんでいます

外部講師を招いた英語、体操、コーディネーショントレーニングなどは子どもたちが大変楽しみにしています。2歳児からの英語は海外の文化に触れたり、歌ったりして豊かな感性や想像力を育みます。思いっきり体を動かす体操も大好きです。体操の日は真剣に講師の話を聞いて縄跳びに挑戦していました。言葉による伝え合いは、乳児は、まだ言葉にならない思いを保育士が言葉で返してあげたり生活に必要な言葉や絵本などによる言葉を覚えたり使ったりして楽しんいます。幼児クラスは、考えたことや疑問に思ったことを言葉で伝えたり生活発表もしています。

季節の移り変わりを感じながら戸外遊びを楽しんでいます

天気の良い日は散歩や外気浴を楽しんでいます。園庭ではチューリップを見たり虫篭を持って虫探しをしました。夏はジョウロや水鉄砲で水遊びを楽しみ保育園に来たカブトムシに名前を付けて餌やりをしながら観察しました。秋はどんぐり拾いやきれいな葉っぱを集めたり植物の種や実などを観察しました。稲刈りもしました。歩行がしっかりしてきた1歳児は亀戸線を見に行ったり亀戸天神で菊祭りも見てきました。散歩に行く時は横断歩道は手を挙げ、歩くときはかべぺったんこを守りながら歩き、公園ではみんなでルールを決めながら遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に興味や関心を持ち自ら進んで取り組んでいます

季節毎の行事に子どもの日の集い・七夕・ハロウィン・クリスマス会・新年子ども会・節分・ひな祭りお茶会・毎月の誕生会等があります。遠足は子どもたちがどこに行きたいかを話し合って決めています。4歳児は葛西臨海水族館、年長児は上野動物園に決まりました。ハロウィンはお菓子の袋を持って高在センターに行ってお菓子をいただきました。クリスマス会は年長クラスでキャンドルサービスを行いいつもと違う雰囲気を味わいました。ひな祭りは座布団に正座してお抹茶をいただき一転厳かな雰囲気になりました。誕生会は特別メニューが楽しみです。

運動会・納涼会・発表会はみんなで協力して取り組みました

子どもたちは日頃から話合ったり練習してみんなで協力して取り組み、その成果を味わえる大きな行事として運動会・納涼会・発表会があります。運動会は台風で延期になり涙する子もいましたが、延期になったことで気持ちを取り直し、さらにさらにやる気になった子どもたちです。体操教室で取り組んでいるマット、鉄棒、跳び箱、組体操など日頃の成果を見てもらいました。乳児は親子で楽しみました。発表会は0歳児は動物体操、1歳児はお遊戯、他のクラスは大好きな物語の劇遊びを披露して成長した姿を見てもらいました。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

保護者参加の行事は、保護者に年間行事予定を手渡して事前に知らせています。また園便りでも当月の行事を知らせています。保育園と家庭とで協力してやり遂げる行事として運動会、納涼会、発表会があります。運動会では親子で楽しめる競技を取り入れています。行事の日程は土曜日を予定して家族で参加しやすいように配慮しています。保護者会は16時半から始め、保育参観・参加は期間を設定して都合の良い日に参加できるようにしています。納涼会は16時からといずれも降園時間からの設定にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は遊びの環境が整った「たんぽぽ」の部屋で合同保育を行っています

標準保育時間は7:30~18:30で、18:30から~20:30までが延長保育になっています。延長保育は1歳児から、1時間または2時間の申請を受けて実施しています。0~2歳児は1階、3~5歳児は2階に保育室がありますが、朝8:00までと夕方18:30からは玄関横の「たんぽぽ」の部屋で異年齢の子どもの合同保育を行っています。今年度は延長1時間利用の子どもが9名で、保護者の残業などによるスポット利用は1時間、2時間ともに時々あります。保育時間の長い子どもへの配慮は保育計画の週案の中でも明記するようにしています。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしています

朝夕は職員がシフト体制をとって交代で保育にあたり、保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたる場合でも子どもの状況や必要な情報を職員間で引き継いで把握しています。子どもたちが安心してくつろいで過ごせるように、細かい玩具は乳児の誤飲防止のため使用しないなど安全に留意し、それぞれの年齢に応じて好きな遊びができるような空間作りを行っています。また、延長保育時の補食、夕食の献立表を毎月作成し、夕食が1名の時でも献立通りの食事を提供しています。アレルギー児に対しても除去を確認し誤食のないよう注意を払っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事への意欲や興味を大切にして好きな食べ物やメニューが増えるように工夫しています

子どもたちが食事に対して「おなかすいた!」「みんなで食べるとおいしいね!」と意欲や興味がもてることを大切にして日々働きかけています。新鮮で安全安心な食材を選び野菜をたくさん取り入れて、好きな食べ物やメニューが増えるように工夫して食事を提供しています。野菜のさやむきなど給食のお手伝いをして苦手な野菜が食べられるようになった子どももいます。昨年は日本の郷土料理、今年は世界に料理の日があり、見た目にも楽しい季節や行事に合わせた特別食もあります。落ち着いた食事空間が用意され、子どもたちはおいしそうに食べていました。

食物アレルギーのある子どもには万全の注意を払って除去・代替食を提供しています

12名の食物アレルギー児が在園し、万全の注意を払って除去・代替食を提供しています。食物除去の程度については保護者から医師による「生活管理指導表」の提出を受けて確認しています。毎月作成する個別献立表を園長、担任、栄養士によるアレルギー会議で確認し、保護者に渡して確認印をもらっています。アナフィラキシー防止のために、ピーナッツなどのナッツ類や魚卵は給食材料として使用していません。配膳時、配食時にも食器の色を変えたり個別のテーブルを用意するなどして、全体の食事が終わるまで保育士が介助をして誤食防止に努めています。

食材への興味・関心を高めるような食育活動を展開しています

3、4、5歳児は夏野菜のオクラ、ピーマン、茄子、トマトを園庭で栽培し「茄子の赤ちゃんがあった」と観察しながら収穫を楽しみました。さらに5歳児は多様な食育体験をしています。クッキング会議で「何を作りたいか」話し合い、サンドウィッチ、カレー、チャーハン、パフェに決めました。キュウリの薄切りをしたり、火にかけると鍋の中で野菜の色が変わっていくこと、米のとぎ汁が白いことに驚いたりしました。2階のベランダで田植えをして、稲を育て稲刈りも終えました。ゴーヤカーテンのゴーヤは各家庭で一つ持ち帰れるほどたくさん育ちました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガ・事故を予防できるように取り組んでいます

1歳になったら「ゴシゴシ~あわあわ~」と手洗い、2歳になったら「ブクブク、ガラガラ」とうがい、3歳では歯磨きの練習を始め、健康に関心を持てるようにしています。病気やケガ・事故を予防できるよう室内環境に配慮し、遊具や備品の安全管理チェックを毎日行い、危機管理会議で定期的に話し合っています。5月の大津の事故後には散歩コースの再点検を行い危険箇所を確認し警察署に要望を出すなどして対策を強化しました。日常的にヒヤリハットを記録し、緊急に確認を必要とする内容は、昼礼などで全職員に伝えて事故を予防するようにしています。

緊急的に医療的ケアを必要とする時に備えて対応ができるようにしています

もしもの時に緊急的医療的ケアを必要とする子どもには個別対応シートを作成し、アレルギー児はそれぞれへの対応手順や主治医の連絡先などをチャートにして対応できるようにしています。アナフラキシーの既往がある子どもについては、エピペンを預かり散歩時にも携帯しています。熱性けいれんについても同様に緊急時に備えて座薬を預かり対応できるようにしています。継続したケアが必要な際は、医師の処方した薬に限り塗り薬などでケアしています。職員は園内研修で救命救急講習(心肺蘇生法、AEDの使用法)や嘔吐処理方法などを習得しています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持を図っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については「入園のしおり」で防止策を講じていることを伝え、家庭での注意点なども知らせています。保育園での午睡中は室内の明るさに留意するとともに定期的に睡眠チェック表を活用し呼吸の確認をしています。感染症発生の際は「こんな病気が流行っています」のボードに掲示して保護者に注意を促しています。毎月発行する「ほけんだより」でも健康に関する情報を発信して保護者と連携して子どもの健康維持ができるようにしています。保健業務は看護師が担当し園医と連携しながら子どもたちの健康管理を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「保護者が安心して子どもを預けることができる保育園」を目指しています

「保護者が安心して子どもを預けることができる保育園」を目指し、保護者の子育てや就労などの個々の事情を把握しながら支援を心掛けています。延長保育や土曜日保育は事前に申請する決まりですが、急な残業などで変更があった際にも柔軟に対応しています。保育参観・参加も期間を設けていますが期間中に予定が合わない場合は期間外でも受け付けるなど、保護者が仕事と子育てを両立できるように配慮をしています。また、新たなシステムとして保護者との連絡アプリを導入し、連絡帳提出、欠席遅刻の連絡、緊急連絡などをアプリ経由に変更する予定です。

さまざまな機会を通して保護者と職員の信頼関係を深めるようにしています

保護者と職員の信頼関係を深められるように、送迎時のコミュニケーションを心掛け、心配・不安なことや相談したいことがある時は随時個人面談を受け付けています。子どもの発達や育児について家庭と保育園との共通認識が得られるように、保護者会や保育参観・参加の機会を設けています。日々の活動は保育室に週案を掲示して保護者に知らせています。保護者の考えや提案を聴く機会としてご意見箱の設置や保護者会や行事後のアンケートがあります。今回の利用者アンケートでは保護者の立場から「職員が働きやすい環境を」という意見が複数ありました。

保護者同士の交流は保護者会、納涼会、運動会、発表会などで持てるようにしています

保護者同士の交流は、4月の保護者会での自己紹介を始めとして納涼会、運動会、発表会などの行事で持てるようにしています。父母の会主催の交流会も開催されています。父母の会は父母会だよりの製作なども行っています。また、玄関ホールでは絵本の貸し出しだけでなく、保護者向けの図書の貸し出しも行っています。保護者が関わっている「かめっこのいばしょ」(子ども食堂など)の呼びかけチラシを置いて地域活動にも協力しています。給食だよりでは、簡単でおいしい料理や保護者のリクエストに応えてあじさいゼリーなどのレシピ紹介もしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
亀戸天神の菊祭りはみんなで見に行きました

亀戸駅から歩いて蔵前橋通りをすぎすぐの所に亀戸第四保育園はあり、1、2階が園舎、3階に高齢者在宅センターがある建物です。見上げればスカイツリーが大きく見えます。遊びまわれる園庭がありますが、螺旋状やプリン山のすべり台、ジャングルジムがある近隣の公園にもよく行っています。みんなで亀戸天神の菊祭りにも行きました。乳児は亀戸線の電車を見る散歩が大好きです。ハロウィンでは3階の高齢者や近隣の建設会社、床屋さんにお菓子をいただきました。高齢者施設とは合同避難訓練、建設会社とは津波水害時の避難訓練の協力を得ています。

子どもたちは中学生や高校生との交流で普段とは違う遊びを楽しんでいます

子どもが職員以外の人と交流できる機会として一番楽しみにしているのは、家庭科で保育体験にくる中学生や職場体験の高校生との交流です。普段とは違う遊びを思い切り楽しんでいます。「帰らないで~」と手を振ってお別れしました。昨年度は、地域の系列園の5歳児と毎週体操教室を一緒にしました。また、地域の子育て家庭には子育てひろば<あおぞら>への参加を呼びかけています。今年度より区の「マイ保育園ひろば」に加入した事で、月1回のイベントには回を重ねるごとに参加者が増えています。内容はふれあい遊びや製作などでママ体操が人気です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底し子どものプライバシーを保護しています

「亀戸第四保育園における個人情報について」を保護者に配布し、保育園の基本姿勢や利用目的、第三者への提供の制限、管理、開示などを伝えています。同時に「同意書」でホームページ、クラスだよりなどへの写真掲載、名前の掲示などについて許諾を確認し個人情報保護を徹底させています。小学校に提出する保育所児童保育要録については保護者との確認が未確定ですが、説明・確認をすることも大事だと考えます。また、子どもの羞恥心に対しては着替えの際には上下別々にするように声掛けするなどの配慮をして、子どものプライバシーを保護しています。

保育の中で子ども一人ひとりを尊重できるようにさらに取り組みを進めています

保育の中で子ども一人ひとりを尊重できるように、幼児は意見を出し合い話合うことを大事にし乳児は担当制をとって一人一人の思いを受けとめながら発達を見守るなど、子どもの主体性を尊重した保育を進めてきました。食べ物の嗜好や物事へのこだわりも受けとめて無理強いしない、眠くない時は無理に寝かせないなども心掛けています。こうした保育をさらに発展させるものとして「子どもの人権や主体性の尊重」を目標に、子どもの人権擁護について意識を高めていけるように法人内研修が開始され全体での取り組みが進んでいます。全職員が参加しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員全体の理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修にも積極的に参加しています。実際に、事例と向き合いながら児童相談所などと連携体制をとって保護者や子どもに寄り添って支援をしてきた経緯があります。研修内容は「逆境を生きる子どもを守る・支える・育てる」「支援が必要な家庭への関わり」「心の病を持つ親への理解と対応」などで、これまで保育園の中で求められてきた支援に直結する内容と重なっています。研修報告をしてロールプレイやグループディスカッションをしながら職員全体の理解を深め共通認識を得られるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は会議等で業務の点検・確認をして業務の標準化と一定水準の確保を図っています

民営化から9年目、公立保育園時代の良さを引き継ぎながら亀戸第四保育園としてサービス向上に努めサービスの基本事項や手順を確認してきました。基本事項は保育園のしおり(重要事項説明書)や全体的な計画で明確にしています。手引書として法人マニュアルと各種ガイドラインが策定されています。提供しているサービスが基本事項や手順に沿っているかの点検・見直しは、法人内監査や都・区の検査でも行われています。職員は毎日の昼礼、クラス会議、職員会議、リーダー会議等で業務の点検・確認をして業務の標準化と一定水準の確保を図っています。

サービスの向上を目指して業務を見直す取り組みを行っています

基本事項や手順等の見直しは、毎月の法人内施設長会議で各園での情報を収集し検討された報告、社会情勢の推移などを検討しながら行っています。次年度に向けた見直しを年度末に行い、入園のしおりや重要事項説明書を見直しています。サービスの向上を目指して、危機管理委員会やアレルギー会議からの提案で、避難路やアレルギー児対応の見直しも行っています。アンケートなどでの保護者の意見を反映させて、紙オムツの園内処理の実現、運動会の運営方法の検討が行われました。職員の業務軽減化を図るために、現在は記録類のICT化を進めています。

園内研修や法人内研修を活発に行い「保育の質の向上」を目指しています

「保育の質の向上」を実現していくために、園内研修や法人内研修の内容の見直しを行いました。座学だけでなくグループディスカッションやロールプレイなどの演習も取り入れています。今年度は子どもの人権擁護意識を高める研修に力を入れ「虐待しないさせない研修」の法人内研修には全員参加で取り組まれています。12月からは「子どもを尊重する保育」のためのセルフチェックを導入する予定です。次年度においても「保育の質の向上」に取り組んでいくために、さらに課題を抽出し、職員の委員会活動等で検討しながら展開していくことを期待します。